JP2008233180A - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008233180A JP2008233180A JP2007068503A JP2007068503A JP2008233180A JP 2008233180 A JP2008233180 A JP 2008233180A JP 2007068503 A JP2007068503 A JP 2007068503A JP 2007068503 A JP2007068503 A JP 2007068503A JP 2008233180 A JP2008233180 A JP 2008233180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subpixel
- image
- subpixels
- sub
- visual field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】第1副画素群と第2副画素群に含まれる副画素のうち、第1副画素群に近接する第2副画素への駆動信号の供給を遮断し黒画素とすることで、視野範囲AR2の、中心Clに近い一方の端部視野位置(L2)が視野範囲を狭める方向へ範囲dだけ変化して視野範囲AR2が範囲dだけ狭まる。この結果、画像混在範囲ar3は視野範囲AR2の方向に狭まった画像混在範囲となり、相対的に第1画像視野範囲ar1が拡大して第1画像視野範囲ar1’となる。従って、利用者は、視野範囲よりも広い視野範囲ar1’内で第2画像のみを視認可能となる。こうすれば、複数の画像をそれぞれ別々に表示する複数の視野範囲の増減を調整でき、使用状況や設置位置に応じて、適宜、視野範囲を柔軟に調整できる。
【選択図】図5
Description
第1の画像を第1の視方向に表示し、第2の画像を第2の視方向に表示可能な画像表示装置であって、
光源と、
駆動信号によって駆動され、第1の画像の形成に用いられる複数の第1副画素と駆動信号によって駆動され、第2の画像を構成する複数の副画素とが行方向および列方向に配置されている表示部と、
前記各第1副画素および前記各第2副画素から射出された光のうち所定の波長の光を透過させる複数色のフィルタ要素を有するカラーフィルタであって、連続して配置されている少なくとも2つの前記第1副画素を第1副画素群と、連続して配置されている少なくとも2つの前記第2副画素を第2副画素群として、前記複数色の前記フィルタ要素のうちいずれか1色のフィルタ要素は、前記第1副画素群と前記第2副画素群と、に対応づけられている、カラーフィルタと、
前記各第1副画素からの射出光を前記第1の視方向に向けるとともに、前記各第2副画素からの射出光を前記第2の視方向に向けるための射出方向規制手段と、
前記第1の画像が視認される視野範囲に光を射出する前記第1副画素群に含まれる第1副画素のうち少なくとも1つの第1副画素への前記駆動信号の供給を制御する視野範囲制御手段と、を備えることを要旨とする。
視野範囲制御手段は、更に、前記第2副画素群に含まれる第2副画素のうち少なくとも1つへの前記駆動信号の供給を制御してもよい。
前記射出方向規制手段は、複数の開口部および複数の遮光部を有し、
前記各第1副画素群および前記各第2副画素群は、前記複数の開口部のうちのいずれか一つの開口部に対応づけられており、
前記視野範囲制御手段は、前記各第1副画素群に含まれる第1副画素のうち、前記各第1副画素群と同一の前記開口部に対応付けられている前記第2副画素群に近接して配置されている少なくとも1つの第1副画素への駆動信号の供給を制御してもよい。
前記視野範囲制御手段は、更に、前記各第2副画素群に含まれる第2副画素のうち、前記各第2副画素群と同一の前記開口部に対応付けられている前記第1副画素群に近接して配置されている少なくとも1つの第2副画素への駆動信号の供給を制御してもよい。
前記視野範囲制御手段は、前記各第1副画素および前記各第2副画素のそれぞれへの駆動信号が、前記各第1副画素および前記各第2副画素から、前記複数の第1副画素および前記複数の第2副画素の配列の行方向および列方向の少なくとも一方の方向に1副画素以上ずれた位置に配置されている各副画素へ入力されるよう制御してもよい。
前記射出方向規制手段は、前記複数の第1副画素および前記複数の第2副画素の配列の列方向に沿って曲面が形成され、前記複数の第1副画素および前記複数の第2副画素の配列の行方向に沿って伸びたシリンドリカルレンズを複数有するレンチキュラーレンズによって構成されており、
前記各第1副画素群および前記第2副画素群は、前記複数のシリンドリカルレンズのうちのいずれか一つのシリンドリカルレンズに対応付けられていてもよい。
A1.システム概要:
図1は、第1実施例における画像表示装置の概略構成を例示する説明図である。画像表示装置100は、光源としてのバックライト140、液晶パネル150、液晶パネル駆動部160、視野範囲制御部170を備える。液晶パネル150は、上部偏光板105,視差バリア110、上部ガラス基板115,カラーフィルタ層120、液晶層125,下部ガラス基板130、下部偏光板135を備え、それぞれが積層された構成を有する。第1実施例の画像表示装置は、上述の構成を有し、異なる視方向(第1の視方向、第2の視方向)に、それぞれ異なる第1画像および第2画像を表示する。第1実施例において、第1画像を表示するための画像データ(以降、本明細書では第1画像データと呼ぶ)および第2画像を表示するための画像データ(以降、本明細書では第2画像データと呼ぶ)は、赤(R)、緑(G)、青(B)の三色から構成されるRGB画像データである。
図3は、第1実施例における液晶パネル150の副画素とパララックスバリア110の開口部との位置関係について説明する模式図である。第1実施例の液晶パネル150は、第1画像の形成に用いられる第1副画素と第2画像の形成に用いられる第2副画素を有しており、第1副画素と第2副画素とが2副画素ずつ、行方向および列方向に交互に形成されている。図3では、第1副画素を白抜きで示し、第2副画素をハッチングで示す。第1実施例では、同一の画像の形成に用いられ、列方向に連続して配置されている2つの副画素から副画素群が構成されている。例えば、第1副画素300aと第1副画素300bから第1副画素群300が構成されている。各副画素群に含まれる各副画素には、それぞれ同一の画像データを表すための駆動信号が供給される。以降、実施例では、副画素配列の列方向をX方向、副画素配列の行方向Y方向と呼ぶ。
図4及び図5を参照して、第1画像および第2画像の視野範囲の制御について説明する。図4は、第1実施例における通常動作時の視野範囲を例示する説明図である。図5は、第1実施例における視野範囲制御時の視野範囲を例示する説明図である。「通常動作時」とは、液晶パネル駆動部104が、全副画素に対して、画像データに応じた駆動信号が供給されている状態を示す。「視野範囲制御時」とは、視野範囲制御部により第1副画素群および第2副画素群のうちの少なくとも一つの副画素に対する駆動信号の供給が遮断されている状態を示す。図4および図5は、図3のA−A断面を表しており、図4、5の中心線Clは、液晶パネル150のX方向の中心線に相当する。なお、図4、5では、図を簡潔にするため上部偏光板105の記載を省略する。
各第1副画素群および各第1副画素群と同一の開口部に対応する各第2副画素群からの射出光がパララックスバリア110により導かれる範囲、すなわち第1画像および第2画像の視野範囲について、第1R副画素群300と第2G副画素群301を例に説明する。第1画像、第2画像を視認可能な視野範囲ARは、各副画素の幅(ピッチ)、画素を形成する基板とパララックスバリア110との距離や開口部のサイズ等に応じて適宜規定されている。第1実施例では、第1R副画素300a,300bからの射出光のうち開口部112aを通過した光のみが視野範囲AR1に導かれる。また、第2G副画素301a、301bからの射出光のうち、開口部112aを通過した光のみが視野範囲AR2に導かれる。よって、利用者は、視野範囲AR1内で、第1画像を視認でき、視野範囲AR2内で第2画像を視認できる。視野範囲ARには、第1画像のみを視認可能な範囲である第1画像視野範囲ar1、第2画像のみを視認可能な範囲である第2画像視野範囲ar2、第1画像および第2画像を視認可能な範囲である混在画像視野範囲ar3が含まれる。
視野範囲制御部170による視野範囲の制御時の動作について、図5を参照して説明する。第1実施例の視野範囲制御部は、各第2副画素群に含まれる第2副画素のうちの一つへの駆動信号の供給を遮断する。以下では、第2副画素群301を例に説明する。
第2実施例では、カラーフィルタがパララックスバリアの開口部内に形成されたカラーフィルタ付きパララックスバリアを用いた液晶パネルを備える画像表示装置について説明する。以降、開口部内にカラーフィルタが形成されたパララックスバリアをCFバリアと呼ぶ。
図6は、第2実施例における液晶パネルの副画素とCFバリア210の開口部212との位置関係について説明する模式図である。第2実施例において、第1副画素と第2副画素とは第1実施例と同様に形成されている。また、第2実施例において、CFバリアの開口部の形状や配置間隔および副画素の配列は第1実施例と同様であり、各副画素に対応づけられているフィルタ要素が異なるのみである。
図7は、第2実施例における視野範囲制御時の視野範囲を例示する説明図である。図7は、図6のB−B断面を表しており、図7の中心線Clは、副画素配列のX方向の中心線に相当する。なお、図7では、図を簡潔にするため上部偏光板105の記載を省略する。なお、画像表示装置の通常動作時の視野範囲については第1実施例の図4における説明と同様である。
視野範囲制御部170は、各第1副画素群と各第1副画素群と同一の開口部に対応付けられている各第2副画素群に含まれる副画素のうち少なくとも一つに対する駆動信号の供給を遮断する。例えば、第1R副画素群310に含まれる第1R副画素310a,310bのうち、同一の開口部に対応付けられている第2R副画素群301に近接する第1G副画素310bへの駆動信号の供給を遮断する。
第3実施例では、副画素に供給する駆動信号を、1副画素ずれた位置に配置されている副画素へ供給することにより、視野範囲の中心位置を変更する。第3実施例の画像表示装置では、画像表示装置の各構成は第2実施例と同様である。
図8は、第3実施例における視野範囲制御時の視野範囲を例示する説明図である。図8は、図6のB−B断面を表しており、図8の中心線Clは、副画素配列のX方向の中心線に相当する。なお、図8では、図を簡潔にするため上部偏光板105の記載を省略する。
第4実施例では、第1副画素群と第1副画素群に隣接して配置されている第2副画素群とに、同一の画像データに基づいた駆動信号を供給する場合における、視野範囲の制御について説明する。第4実施例における通常動作時の視野範囲については、第3実施例と同様である。
図9は、第4実施例における視野範囲制御時における視野範囲の変化について説明する模式図である。第4実施例では、各第1副画素群および各第1副画素群に隣接する各前記第2副画素群に含まれる副画素に同一の駆動信号を供給する。このようにすれば第1画像視野範囲ar1、第2画像視野範囲ar2および画像混在範囲ar3のいずれの視野範囲にいる利用者からも、同一の画像が視認される。
第5実施例では、射出方向規制手段として、レンチキュラーレンズを利用した画像表示装置について説明する。
図10は、第5実施例における画像表示装置の概略構成を例示する斜視図である。第5実施例の画像表示装置は、射出方向規制手段としてレンチキュラーレンズを用いる他は第1実施例の画像表示装置と同一の構成を有する。
第5実施例の視野範囲制御について、図11および図12を参照して説明する。図11は、第5実施例における画像表示装置の指向性表示方式について説明する模式図である。図12は、第5実施例における画像表示装置の視野範囲制御について説明する模式図である。図11および図12は、図10におけるC−C断面の断面図を表す。
(1)第1実施例では、2つの副画素から1つの副画素群を構成しているが、3つ以上の副画素から1つの副画素群を構成してもよい。こうすれば、より柔軟に視野範囲を調整できる。
28…データ線
29…走査線
70…画素テーブル
71…副画素列
75…副画素列
100…画像表示装置
104…液晶パネル駆動部
105…上部偏光板
110…視差バリア
110…パララックスバリア
112…開口部
112a…開口部
115…上部ガラス基板
120…カラーフィルタ層
121…フィルタ要素
122…フィルタ要素
125…液晶層
128…ブラックマトリクス
130…下部ガラス基板
135…下部偏光板
140…バックライト
150…液晶パネル
160…液晶パネル駆動部
170…視野範囲制御部
212…開口部
212a…開口部
400…レンチキュラーレンズ
401…シリンドリカルレンズ
401a…シリンドリカルレンズ
450…フィルタ対向面
150…液晶パネル
Claims (6)
- 第1の画像を第1の視方向に表示し、第2の画像を第2の視方向に表示可能な画像表示装置であって、
光源と、
駆動信号によって駆動され、第1の画像の形成に用いられる複数の第1副画素と駆動信号によって駆動され、第2の画像を構成する複数の副画素とが配置されている表示部と、
前記各第1副画素および前記各第2副画素から射出された光のうち所定の波長の光を透過させる複数色のフィルタ要素を有するカラーフィルタであって、前記複数色の前記フィルタ要素のうちいずれか1色のフィルタ要素は、連続して配置されている少なくとも2つの前記第1副画素から構成される第1副画素群と、連続して配置されている少なくとも2つの前記第2副画素から構成される第2副画素群と、に対応づけられている、カラーフィルタと、
前記各第1副画素からの射出光を前記第1の視方向に向けるとともに、前記各第2副画素からの射出光を前記第2の視方向に向けるための射出方向規制手段と、
前記第1の画像が視認される視野範囲に光を射出する前記第1副画素群に含まれる第1副画素のうち少なくとも1つへの前記駆動信号の供給を制御する視野範囲制御手段と、を備える、画像表示装置。 - 請求項1記載の画像表示装置であって、
視野範囲制御手段は、更に、前記第2の画像が視認される視野範囲に光を射出する前記第2副画素群に含まれる第2副画素のうち少なくとも1つへの前記駆動信号の供給を制御する、画像表示装置。 - 請求項1記載の画像表示装置であって、
前記射出方向規制手段は、複数の開口部および複数の遮光部を有し、
前記各第1副画素群および前記各第2副画素群は、前記複数の開口部のうちのいずれか一つの開口部に対応づけられており、
前記視野範囲制御手段は、前記各第1副画素群に含まれる第1副画素のうち、前記各第1副画素群と同一の前記開口部に対応付けられている前記第2副画素群に近接して配置されている少なくとも1つの第1副画素への駆動信号の供給を制御する、画像表示装置。 - 請求項3記載の画像表示装置であって、
前記視野範囲制御手段は、更に、前記各第2副画素群に含まれる第2副画素のうち、前記各第2副画素群と同一の前記開口部に対応付けられている前記第1副画素群に近接して配置されている少なくとも1つの第2副画素への駆動信号の供給を制御する、画像表示装置。 - 請求項1記載の画像表示装置であって、
前記視野範囲制御手段は、前記各第1副画素および前記各第2副画素のそれぞれへの前記駆動信号が、前記各第1副画素および前記各第2副画素から、前記複数の第1副画素および前記複数の第2副画素の配列の行方向および列方向の少なくとも一方の方向に1副画素以上ずれた位置に配置されている各副画素へ入力されるよう制御する、画像表示装置。 - 請求項1記載の画像表示装置であって、
前記射出方向規制手段は、前記複数の第1副画素および前記複数の第2副画素の配列の列方向に沿って曲面が形成され、前記複数の第1副画素および前記複数の第2副画素の配列の行方向に沿って伸びたシリンドリカルレンズを複数有するレンチキュラーレンズによって構成されており、
前記各第1副画素群および前記第2副画素群は、前記複数のシリンドリカルレンズのうちのいずれか一つのシリンドリカルレンズに対応付けられている、画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007068503A JP2008233180A (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007068503A JP2008233180A (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008233180A true JP2008233180A (ja) | 2008-10-02 |
Family
ID=39906091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007068503A Pending JP2008233180A (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008233180A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010164669A (ja) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2010164668A (ja) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2013125115A (ja) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Mitsubishi Electric Corp | 2画面表示装置 |
CN108172125A (zh) * | 2018-01-31 | 2018-06-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示装置、汽车 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01317091A (ja) * | 1988-06-17 | 1989-12-21 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 多方向立体映像装置 |
JPH09101749A (ja) * | 1995-10-05 | 1997-04-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置および表示方法 |
-
2007
- 2007-03-16 JP JP2007068503A patent/JP2008233180A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01317091A (ja) * | 1988-06-17 | 1989-12-21 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 多方向立体映像装置 |
JPH09101749A (ja) * | 1995-10-05 | 1997-04-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置および表示方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010164669A (ja) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2010164668A (ja) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2013125115A (ja) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Mitsubishi Electric Corp | 2画面表示装置 |
US9257081B2 (en) | 2011-12-14 | 2016-02-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Two-screen display device |
CN108172125A (zh) * | 2018-01-31 | 2018-06-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示装置、汽车 |
US10884164B2 (en) | 2018-01-31 | 2021-01-05 | Beijing Boe Display Technology Co., Ltd. | Display device and vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4409589B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7239367B2 (en) | Tiled display device with black matrix film having different aperture ratios | |
US9165491B2 (en) | Display device having multiple viewing zones and converting horizontally-arranged RGB subpixel data for output on square-shaped vertically-arranged RGB subpixels | |
TWI487978B (zh) | 顯示裝置及光障元件 | |
US10013938B2 (en) | Display panel and display device, and fabrication method thereof | |
US9252186B1 (en) | Pixel array and display device | |
KR20120049816A (ko) | 표시 장치 | |
US8958032B2 (en) | LCD panel, and manufacturing method and driving method thereof | |
US10102788B2 (en) | Display device having white pixel and driving method therefor | |
US10324339B2 (en) | Liquid crystal display | |
TW201539040A (zh) | 立體顯示裝置 | |
KR101352906B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
US10078241B2 (en) | Liquid crystal display apparatus and color filter thereof | |
JP2008233180A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2012189774A (ja) | 三次元映像表示装置 | |
JP2008242055A (ja) | 画像表示装置 | |
CN109814305B (zh) | 一种显示装置 | |
JP2008268839A (ja) | 画像表示装置 | |
JP6971669B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US9250474B2 (en) | Display substrate and display device including the same | |
KR101643588B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP2008089631A (ja) | 画像表示装置 | |
KR102500611B1 (ko) | 액정표시장치 | |
KR101719815B1 (ko) | 액정표시장치의 컬러필터 어레이기판 | |
JP2009237484A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120126 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120306 |