JP2008089631A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008089631A
JP2008089631A JP2006266979A JP2006266979A JP2008089631A JP 2008089631 A JP2008089631 A JP 2008089631A JP 2006266979 A JP2006266979 A JP 2006266979A JP 2006266979 A JP2006266979 A JP 2006266979A JP 2008089631 A JP2008089631 A JP 2008089631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
sub
subpixel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006266979A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Hamagishi
五郎 濱岸
Nobuo Sugiyama
伸夫 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006266979A priority Critical patent/JP2008089631A/ja
Publication of JP2008089631A publication Critical patent/JP2008089631A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】2画面表示装置において、各画面における色の再現範囲を、3色の副画素を用いた構成に比べて拡げることができる技術を提供する。
【解決手段】画像表示装置は、第1の画像を表示するための複数の第1の副画素と第2の画像を表示するための複数の第2の副画素とがマトリクス状に配置されている表示部と、第1の副画素及び第2の副画素から射出される画像光を、N色(Nは4以上の整数)の画像光にするためのN色のフィルタ要素を含むカラーフィルタと、第1の副画素から射出されるN色の画像光を第1の視方向に向け、第2の副画素から射出されるN色の画像光を第2の視方向に向けるための射出方向制御部と、を備え、各第1の副画素及び各第2の副画素には、N色のフィルタ要素のうち、いずれか1色のフィルタ要素が対応付けられて配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、2つの方向から見た場合に、それぞれの方向毎に異なる画像(映像)を表示する技術に関する。
従来、2つの方向から見た場合に、それぞれの方向毎に異なる画像(映像)が表示される画像表示装置(以下、「2画面表示装置」と呼ぶ。)が提案されている。この2画面表示装置として、液晶パネルを備え、2種類の画像データに基づいて、赤(R),緑(G),青(B)の3原色の副画素を駆動して2画面を表示する画像表示装置がある(下記特許文献1参照)。
特開平8−136909号公報
前述のように、R,G,Bの3色の副画素を用いる2画面表示装置では、各画面において、R,G,Bを加法混色して得られる色のみを再現することができる。従って、R,G,Bの3色を加法混色して得られる色以外の色については、各画面において再現することができなかった。それゆえ、従来から、色再現範囲を拡げたいという要望があった。
本発明は、2画面表示装置において、各画面における色の再現範囲を、3色の副画素を用いた構成に比べて拡げることができる技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像表示装置は、第1の観察者に向かう第1の視方向には第1の画像を表示し、第2の観察者に向かう第2の視方向には第2の画像を表示することが可能な画像表示装置であって、前記第1の画像を表示するための複数の第1の副画素と、前記第2の画像を表示するための複数の第2の副画素と、がマトリクス状に配置されている表示部と、前記複数の第1の副画素と前記複数の第2の副画素とから射出される画像光を、N色(Nは4以上の整数)の画像光にするための前記N色のフィルタ要素を含むカラーフィルタと、前記複数の第1の副画素から射出される前記N色の画像光を、前記第1の視方向に向けると共に、前記複数の第2の副画素から射出される前記N色の画像光を、前記第2の視方向に向けるための射出方向制御部と、を備え、各第1の副画素及び各第2の副画素には、前記N色のフィルタ要素のうち、いずれか1色のフィルタ要素が対応付けられて配置されていることを要旨とする。
本発明の画像表示装置は、各第1の副画素及び各第2の副画素には、N色のフィルタ要素のうち、いずれか1色のフィルタ要素が対応付けられて配置されているので、3色の副画素を用いた構成に比べて、表示する各画像における色の再現範囲を拡げることができる。
上記画像表示装置において、前記カラーフィルタは、同一色のフィルタ要素が列方向に連続して配置された縦ストライプ状の構成を有しており、同じ列において、前記第1の副画素と前記第2の副画素とが交互に配置されているようにしてもよい。
このようにすることで、同じ列において隣接する同一色の2つのフィルタ要素は、一方が第1の副画素に対応付けられて配置され、他方が第2の副画素に対応付けられて配置されることとなる。従って、画像表示装置が表示する第1の画像及び第2の画像において、同じ列において同じ色の副画素が隣接することを抑制することができる。
上記画像表示装置において、前記カラーフィルタは、行方向に前記N色のフィルタ要素が所定の順番で繰り返し並んでいると共に、隣接する行では、前記N色のフィルタ要素の並びが、所定の副画素数分だけずれており、隣接する2つの行における同一色のフィルタ要素は、一方の行において前記第1の副画素に対応付けられて配置されており、他方の行において前記第2の副画素に対応付けられて配置されているようにしてもよい。
このようにすることで、隣接する行において、同一色のフィルタ要素が列方向に並ぶことを抑制することができる。従って、画像表示装置が表示する第1の画像及び第2の画像において、同じ列において同じ色の副画素が隣接することを抑制することができる。
上記画像表示装置において、前記カラーフィルタは、前記N色のフィルタ要素のうち、互いに同系色となる2つのフィルタ要素が行方向において隣接しており、同じ行において、前記第1の副画素と前記第2の副画素とが交互に配置されているようにしてもよい。
このようにすることで、同じ行において隣接する同系色のフィルタ要素が配置された2つの副画素は、第1の副画素と第2の副画素となるので、各画像において、同じ行にある副画素に同系色のフィルタ要素が配置されることを抑制することができる。従って、画像表示装置が表示する第1の画像及び第2の画像において、同系色のラインが目立つことを抑制することができる。
上記画像表示装置において、前記カラーフィルタは、奇数行においてNa色(Naは、Nよりも小さい整数)のフィルタ要素が所定の順番で繰り返し並んでいると共に、偶数行においてNb色(Nb=N−Na)のフィルタ要素が所定の順番で繰り返し並んでおり、
1行おきにある2つの行における同一色のフィルタ要素は、一方の行において前記第1の副画素に対応付けられて配置されており、他方の行において前記第2の副画素に対応付けられて配置されているようにしてもよい。
このようにすることで、隣接する行において、同一色のフィルタ要素が列方向に並ぶことを抑制することができる。また、各画像において、1行おきに同一色のフィルタ要素が配置されることを抑制することができるので、N色のうちのいずれかの色が目立つ縦ラインが生じてしまうことを抑制することができる。
上記画像表示装置において、前記カラーフィルタは、同一色のフィルタ要素が列方向に連続して配置された縦ストライプ状の構成を有しており、同じ列において、列方向に連続する複数の副画素を1単位として、前記第1の副画素と前記第2の副画素とが交互に配置されているようにしてもよい。
このようにすることで、各列には、第1の副画素ユニットと第2の副画素ユニットとが含まれるので、画像表示装置が表示する第1の画像及び第2の画像において、同一色のみから成る縦ラインが生じることを抑制することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.第1の実施例:〜H:第8の実施例:
I.変形例:
A.第1の実施例:
A1.装置構成:
図1は、本発明の一実施例としての画像表示装置100の概略構成を示す説明図である。この画像表示装置100は、画像データ変換部102と、液晶パネル駆動部104と、光源としてのバックライト140と、液晶パネル150と、メモリ160と、を備えている。液晶パネル150は、上部偏光板105と、視差バリヤ110と、上部ガラス基板115と、カラーフィルタ層120と、液晶層125と、下部ガラス基板130と、下部偏光板135と、を備えており、それぞれが積層された構成を有する。メモリ160には、ルックアップテーブル(以下、「LUT」とも呼ぶ。)160aが格納されている。このLUT160aでは、R,G,Bの画像データと、R,B,黄緑(YG),エメラルドグリーン(EG)の画像データと、を対応付けている。なお、YGとEGとは、互いに緑についての同系色である。
画像データ変換部102には、第1画像の画像データ(R,G,B)と第2画像の画像データ(R,G,B)が入力される。そして、画像データ変換部102は、第1画像の画像データ(R,G,B)を、LUT160aを用いて第1画像の画像データ(R,B,YG,EG)に変換して、液晶パネル駆動部104に出力する。同様にして、画像データ変換部102は、第2画像の画像データ(R,G,B)を、第2画像の画像データ(R,B,YG,EG)に変換して、液晶パネル駆動部104に出力する。なお、第1画像及び第2画像としては、例えば、画像表示装置100が車両に搭載される構成では、ナビゲーションシステムの地図画像及びテレビ受像画像等が想定される。そして、液晶パネル駆動部104は、入力される第1画像の画像データ(R,B,YG,EG)及び第2画像の画像データ(R,B,YG,EG)に基づき、下部ガラス基板130に対して駆動信号を出力する。
液晶パネル150において、下部ガラス基板130は、画素電極(図示省略)等を備えている。上部ガラス基板115は、共通電極(図示省略)を備えている。そして、これらのガラス基板130,115によって挟まれた液晶層125において、液晶パネル駆動部104が出力する駆動信号の変化(画素電極と共通電極との間の電圧の変化)に応じて、液晶分子の配列が変化する。カラーフィルタ層120は、R,G,YG,EGの4色のカラーフィルタから成る。視差バリヤ110は、遮光部と、開口部と、が格子状に配置されたステップ構造を有している。
バックライト140から射出される光は、下部偏光板135と下部ガラス基板130とを通って液晶層125において変調され、カラーフィルタ層120においてR,B,YG,EGの合計4色の画像光に変換される。この4色の画像光は、上部ガラス基板115と視差バリヤ110と上部偏光板105とを通って液晶パネル150の外部へと射出される。そして、ユーザは、液晶パネル150から射出される4色の画像光によって、視方向αからは第1画像を見ることができ、視方向βからは第2画像を見ることができる。
図2は、図1に示す下部ガラス基板130の詳細構成を示すブロック図である。下部ガラス基板130は、複数のデータ線28と、複数の走査線29と、データ線28と走査線29とで囲まれた各領域に配置された画素電極24と、各画素電極24に接続されている薄膜トランジスタ(TFT)素子26と、を備えている。ここで、データ線28と走査線29とで囲まれた各領域を副画素22と呼ぶ。なお、この副画素22には、画素電極24及び素子26の他にも、この領域に対応して配置された液晶層125内の液晶セル(図示省略)や、この領域に対応する上部ガラス基板115(共通電極)上の領域(図示省略)も含まれるものとする。また、図2の例では、副画素の形は正方形であるが、長方形であってもよい。そして、画像表示装置100では、8つの副画素22(2行×4列)から1つの画素20が構成されている。
画素20を構成する8つの副画素には、カラーフィルタ層120(図1)において、それぞれR,G,YG,EGの4色のうち、いずれかの色のフィルタ(図示省略)が対応付けて配置される。ここで、各副画素に対応付けられたカラーフィルタを「フィルタ要素」とも呼ぶ。なお、具体的なカラーフィルタの配置については後述する。液晶パネル駆動部104は、データ線駆動回路30と走査線駆動回路40との駆動タイミングを制御しており、走査線駆動回路40は、TFT素子60の選択走査を行い、データ線駆動回路30は、駆動信号に基づいて画素電極24に与える印加電圧を制御する。なお、説明の便宜のため、画素電極24に与える印加電圧を画像データとも呼ぶ。
図3は、図1に示す第1画像と第2画像との表示状態を垂直方向に見た断面図である。図3に示す視差バリヤ110において、遮光部(黒)と、開口部(白)とが交互に配置されている。また、各副画素ごとにカラーフィルタが配置されている。なお、中心線Clは、液晶パネル150の中心線に相当する。
画像表示装置100では、隣接する各副画素に交互に第1画像の画像データ(印加電圧)と、第2画像の画像データ(印加電圧)と、が与えられる。例えば、最も左の副画素130aには、第1画像の画像データが与えられ、副画素130aの右隣りの副画素130bには、第2画像の画像データが与えられる。なお、以下において、第1画像の画像データが与えられる副画素を第1副画素と呼び、第2画像の画像データが与えられる副画素を第2副画素と呼ぶ。そして、第1副画素及び対応するカラーフィルタから射出された画像光は、視差バリヤ110によって、中心線Clより左側に射出される。一方、第2副画素及び対応するカラーフィルタから射出された画像光は、視差バリヤ110によって、中心線Clより右側に射出される。このようにして、ユーザは、中心線Clよりも左側において第1画像を見ることができ、中心線Clよりも右側において第2画像を見ることができる。
具体的には、例えば、第1副画素130a及びカラーフィルタ120aから射出された画像光は、視差バリヤ110において、遮蔽部110aで吸収され、開口部110bから液晶パネル150の外へと射出され、遮蔽部110cで吸収される。従って、ユーザは、中心線Clよりも左側においてこの画像光を見ることができる。また、第2副画素130b及びカラーフィルタ120bから射出された画像光は、視差バリヤ110において、遮蔽部110cでは吸収され、開口部110dから液晶パネル150の外へと射出される。従って、ユーザは、中心線Clよりも右側においてこの画像光を見ることができる。なお、第2副画素130b及びカラーフィルタ120bから射出された画像光は、開口部110bからも液晶パネル150の外へと射出される。しかしながら、ユーザは、この画像光を、中心線Clから右側に大きくはずれた位置においてのみ見ることができる。従って、例えば、画像表示装置100が車両に搭載される構成においては、ユーザは、かかる画像光を車両内で見ることはできない場合がある。
なお、上述した液晶パネル150は請求項における表示部に相当し、視差バリヤ110は請求項における射出方向制御部に相当する。
A2.カラーフィルタの配置:
図4(A)は、第1の実施例におけるカラーフィルタの配置状態を示す説明図である。なお、図4(A)における各セル(矩形)は、各副画素に対応するカラーフィルタ(フィルタ要素)を示している。図4(A)の例では、説明の便宜上、各カラーフィルタの形を長方形で示しているが、副画素の形と同じ形であるものとする。すなわち、副画素の形が正方形(図2参照)であればカラーフィルタも正方形とし、仮に、副画素の形が長方形であればカラーフィルタも長方形とする。なお、第1副画素に対応するカラーフィルタを白抜きで示し、第2副画素に対応するカラーフィルタをハッチングを施して示す。また、各画素(図2参照)に対応する画素領域AR1を破線で囲んで示す。
画像表示装置100では、同じ列の副画素には同じ色のカラーフィルタが配置されている。そして、各列ごとに、左からR,YG,B,EGの順番で、縦ストライブ状にカラーフィルタが配置されている。
図4(B)は、図4(A)のカラーフィルタの配置状態において、液晶パネル150に表示される第1画像を模式的に示す説明図である。図4(A)に示す第2副画素に対応するカラーフィルタから射出された画像光は、上述したように、中心線Cl(図3)から左側では見ることができない。従って、中心線Clから左側では、図4(B)に示すように、第2副画素に対応する部分からは画像光が射出されず、第1副画素に対応する部分から画像光が射出されることとなる。ここで、画素領域AR1には、R,B,YG,EGの各色の画像光が含まれるので、ユーザは、3色の副画素(カラーフィルタ)を用いた構成に比べて、自然な色合いの画像として第1画像を見ることができる。なお、図示は省略しているが、中心線Cl(図3)から右側では、第1副画素に対応する部分からは画像光が射出されず、第2副画素に対応する部分から画像光が射出される。従って、ユーザは、中心線Cl(図3)から右側において第2画像を見ることができる。また、第2画像についても、画素領域AR1(図4)において、R,B,YG,EGの各色の画像光が含まれることとなるので、ユーザは、3色の副画素(カラーフィルタ)を用いた構成に比べて、自然な色合いの画像として第2画像を見ることができる。
以上説明したように、画像表示装置100では、4色の副画素(カラーフィルタ)を用いて第1画像と第2画像とを表示するので、3色の副画素(カラーフィルタ)を用いた構成に比べて、各画像における色の再現範囲を拡げることができる。したがって、ユーザは、第1画像と第2画像とを、3色の副画素(カラーフィルタ)を用いた構成に比べて、自然な色合いの画像として見ることができる。
B.第2の実施例:
図5(A)は、第2の実施例におけるカラーフィルタの配置状態を示す説明図である。第1の実施例におけるカラーフィルタの配置(図4)では、同じ列の副画素には同じカラーフィルタが配置されていたが、第2の実施例では、同じ列の副画素には必ずしも同じカラーフィルタが配置されてはいない。具体的には、各行において、左からR,YG,B,EGの順番でカラーフィルタが配置されていると共に、隣接する2つの行において、下側の行では、上側の行に比べて右方向に1セル(フィルタ要素)ずつずれてカラーフィルタが配置されている。また、第1の実施例では、第1副画素に対応するカラーフィルタと第2副画素に対応するカラーフィルタとは、それぞれ格子状に配置されていたが(図4)、第2の実施例では、それぞれストライプ状に配置されている。そして、第2の実施例における画像表示装置は、視差バリヤ(図示省略)において、遮光部と開口部とがストライプ状に配置されている点が、図1に示す画像表示装置100と異なり、他の構成は、画像表示装置100と同じである。なお、図5(A)では、図示の便宜上、左下側及び右上側のカラーフィルタを記載していないが、第1の実施例と同様に、これらの方向にもカラーフィルタは配置されている。
図5(B)は、図5(A)のカラーフィルタの配置状態において、液晶パネル150に表示される第1画像を模式的に示す説明図である。図5(A)において第2副画素に対応するカラーフィルタから射出された画像光は、ストライプ状の視差バリヤによって、中心線Cl(図3)から左側では見ることができないように構成されている。従って、図5(B)に示すように、中心線Clから左側では、第2副画素に対応する部分からは画像光が射出されず、第1副画素に対応する部分から画像光が射出されることとなる。このとき、画素領域AR1には、R,B,YG,EGの各色の画像光が含まれる。なお、図示は省略しているが、中心線Cl(図3)から右側では、第1副画素に対応する部分からは画像光が射出されず、第2副画素に対応する部分から画像光が射出されるので、ユーザは、第2画像を見ることができる。また、第2画像についても、画素領域AR1(図5)において、R,B,YG,EGの各色の画像光が含まれる。
以上説明したように、第2の実施例においても、4色の副画素(カラーフィルタ)を用いて第1画像と第2画像とを表示するので、第1の実施例と同様に、3色の副画素(カラーフィルタ)を用いた構成に比べて、各画像における色の再現範囲を拡げることができる。
C.第3の実施例:
図6(A)は、第3の実施例におけるカラーフィルタの配置状態を示す説明図である。第2の実施例におけるカラーフィルタの配置(図5)では、隣接する2つの行において、下側の行では、上側の行に比べて右方向に1セル(フィルタ要素)ずつずれてカラーフィルタが配置されていたが、第3の実施例におけるカラーフィルタの配置(図6(A))では、隣接する2つの行において、下側の行では、上側の行に比べて右方向に2セルずつずれてカラーフィルタが配置されている。なお、第3の実施例における画像表示装置の構成は、画像表示装置100(図1)と同じである。従って、視差バリヤ110では、遮光部と開口部とがストライプ状に配置されている。図6(A)では、図示の便宜上、左下側及び右上側のカラーフィルタを記載していないが、第1の実施例と同様に、これらの方向にもカラーフィルタは配置されている。
図6(B)は、図6(A)のカラーフィルタの配置状態において、液晶パネル150に表示される第1画像を模式的に示す説明図である。図6(A)において第2副画素に対応するカラーフィルタから射出された画像光は、視差バリヤ110によって、中心線Cl(図3)から左側では見ることができない。従って、図6(B)に示すように、中心線Clから左側では、第2副画素に対応する部分からは画像光が射出されず、第1副画素に対応する部分から画像光が射出されることとなる。このとき、画素領域AR1には、R,B,YG,EGの各色の画像光が含まれる。なお、図示は省略しているが、中心線Cl(図3)から右側では、第1副画素に対応する部分からは画像光が射出されず、第2副画素に対応する部分から画像光が射出されるので、ユーザは、第2画像を見ることができる。また、第2画像についても、画素領域AR1(図6)において、R,B,YG,EGの各色の画像光が含まれる。
以上説明したように、第3の実施例においても、4色の副画素(カラーフィルタ)を用いて第1画像と第2画像とを表示するので、上述した各実施例と同様に、3色の副画素(カラーフィルタ)を用いた構成に比べて、各画像における色の再現範囲を拡げることができる。
D.第4の実施例:
図7(A)は、第4の実施例におけるカラーフィルタの配置状態を示す説明図である。第2の実施例におけるカラーフィルタの配置(図5)では、隣接する2つの行において、下側の行では、上側の行に比べて右方向に1セル(フィルタ要素)ずつずれてカラーフィルタが配置されていたが、第4の実施例におけるカラーフィルタの配置(図7(A))では、隣接する2つの行において、下側の行では、上側の行に比べて左方向に1セル(又は右方向に3セル)ずつずれてカラーフィルタが配置されている。なお、画像表示装置の構成は、第2の実施例における画像表示装置の構成と同じである。すなわち、視差バリヤ(図示省略)において、遮光部と開口部とがストライプ状に配置されている。図7(A)では、図示の便宜上、左上側及び右下側のカラーフィルタを記載していないが、第1の実施例と同様に、これらの方向にもカラーフィルタは配置されている。
図7(B)は、図7(A)のカラーフィルタの配置状態において、液晶パネル150に表示される第1画像を模式的に示す説明図である。図7(A)において第2副画素に対応するカラーフィルタから射出された画像光は、ストライプ状の視差バリヤによって、中心線Cl(図3)から左側では見ることができないように構成されている。従って、図7(B)に示すように、中心線Clから左側では、第2副画素に対応する部分からは画像光が射出されず、第1副画素に対応する部分から画像光が射出されることとなる。このとき、画素領域AR1には、R,B,YG,EGの各色の画像光が含まれる。なお、図示は省略しているが、中心線Cl(図3)から右側では、第1副画素に対応する部分からは画像光が射出されず、第2副画素に対応する部分から画像光が射出されるので、ユーザは、第2画像を見ることができる。また、第2画像についても、画素領域AR1(図7)において、R,B,YG,EGの各色の画像光が含まれる。
以上説明したように、第4の実施例においても、4色の副画素(カラーフィルタ)を用いて第1画像と第2画像とを表示するので、上述した各実施例と同様に、3色の副画素(カラーフィルタ)を用いた構成に比べて、各画像における色の再現範囲を拡げることができる。
E.第5の実施例:
図8(A)は、第5の実施例におけるカラーフィルタの配置状態を示す説明図である。第1の実施例におけるカラーフィルタの配置(図4)では、同じ列の副画素には同じ色のカラーフィルタが配置されていたが、第5の実施例におけるカラーフィルタの配置(図5(A))では、同じ列の副画素には必ずしも同じ色のカラーフィルタが配置されていない。具体的には、2行×2列のセル群において、R(左上),YG(右上),EG(左下),B(右下)が配置されている。そして、この2行×2列のセル群を上下に2つ合わせたセル群(4行×2列)によって、画素領域AR2が構成されている。また、第1の実施例では、第1副画素に対応するカラーフィルタと第2副画素に対応するカラーフィルタとは、それぞれ1セルごとに格子状に配置されていたが(図4)、第5の実施例では、上下に隣り合う2つのセルを1組として格子状に配置されている。そして、第5の実施例における画像表示装置は、視差バリヤ(図示省略)において、遮光部と開口部とが、第1副画素に対応するカラーフィルタと第2副画素に対応するカラーフィルタとからなる格子(図8(A))と同様な格子状に配置されている点において、画像表示装置100(図1)と異なり、その他の構成は画像表示装置100と同じである。
図8(B)は、図8(A)のカラーフィルタの配置状態において、液晶パネル150に表示される第1画像を模式的に示す説明図である。図8(A)において第2副画素に対応するカラーフィルタから射出された画像光は、視差バリヤ(図示省略)によって、中心線Cl(図3)から左側では見ることができないように構成されている。従って、図8(B)に示すように、中心線Clから左側では、第2副画素に対応する部分からは画像光が射出されず、第1副画素に対応する部分から画像光が射出されることとなる。このとき、画素領域AR2には、R,B,YG,EGの各色の画像光が含まれる。なお、図示は省略しているが、中心線Cl(図3)から右側では、第1副画素に対応する部分からは画像光が射出されず、第2副画素に対応する部分から画像光が射出されるので、ユーザは、第2画像を見ることができる。また、第2画像についても、画素領域AR2(図8)において、R,B,YG,EGの各色の画像光が含まれる。
以上説明したように、第5の実施例においても、4色の副画素(カラーフィルタ)を用いて第1画像と第2画像とを表示するので、上述した各実施例と同様に、3色の副画素(カラーフィルタ)を用いた構成に比べて、各画像における色の再現範囲を拡げることができる。
F.第6の実施例:
図9(A)は、第6の実施例におけるカラーフィルタの配置状態を示す説明図である。第1の実施例におけるカラーフィルタの配置(図4)では、各列ごとに、左からR,YG,B,EGの順番で、カラーフィルタが配置されていたが、第6の実施例では、各列ごとに、左からR,YG,EG,Bの順番でカラーフィルタが配置されている。なお、第6の実施例における画像表示装置の構成は、図1に示す画像表示装置100と同じである。
図9(B)は、図9(A)のカラーフィルタの配置状態において、液晶パネル150に表示される第1画像を模式的に示す説明図である。図9(A)において第2副画素に対応するカラーフィルタから射出された画像光は、視差バリヤ110によって、中心線Cl(図3)から左側では見ることができない。従って、図9(B)に示すように、中心線Clから左側では、第2副画素に対応する部分からは画像光が射出されず、第1副画素に対応する部分から画像光が射出されることとなる。このとき、画素領域AR1には、R,B,YG,EGの各色の画像光が含まれる。なお、図示は省略しているが、中心線Cl(図3)から右側では、第1副画素に対応する部分からは画像光が射出されず、第2副画素に対応する部分から画像光が射出されるので、ユーザは、第2画像を見ることができる。また、第2画像についても、画素領域AR1(図9)において、R,B,YG,EGの各色の画像光が含まれる。
ここで、上述した各実施例と異なり、第6の実施例では、同系色であるYG,EGのカラーフィルタが、隣接する列において配置されている。そして、第1画像の画像データと、第2画像の画像データとが、隣接する副画素に交互に与えられるので(図3)、同じ行にある副画素からは、異なる色(同系色でない色)の画像光が射出されることとなる。従って、図4や図5などに示す同系色(YG及びEG)から成る行(緑のライン)や、図8に示す同一色から成る行が生じて、これら各色のラインが画面上で目立ってしまうことを抑制することができる。なお、カラーフィルタの配置の順番は、上述したR,YG,EG,B以外にも、R,EG,YG,Bや、EG,YG,R,Bなど、同系色であるEG及びYGが隣り合う任意のパターンとすることができる。
以上説明したように、第6の実施例においても、4色の副画素(カラーフィルタ)を用いて第1画像と第2画像とを表示するので、上述した各実施例と同様に、3色の副画素(カラーフィルタ)を用いた構成に比べて、各画像における色の再現範囲を拡げることができる。また、同系色(YG及びEG)から成るラインや、同一色から成るラインが画面上で目立ってしまうことを抑制することができる。
G.第7の実施例:
図10(A)は、第7の実施例におけるカラーフィルタの配置状態を示す説明図である。このカラーフィルタの配置は、第6の実施例におけるカラーフィルタの配置(図9)を、1行下にずれるに従って、1セル(フィルタ要素)ずつ右方向にずらした配置となっている。また、第7の実施例では、第1副画素に対応するカラーフィルタと第2副画素に対応するカラーフィルタとは、第2の実施例と同様に、ストライプ状に配置されている。そして、第7の実施例における画像表示装置は、視差バリヤ(図示省略)において、遮光部と開口部とがストライプ状に配置されている点が、図1に示す画像表示装置100と異なり、他の構成は、画像表示装置100と同じである。なお、図10(A)では、図示の便宜上、左下側及び右上側のカラーフィルタを記載していないが、第1の実施例と同様に、これらの方向にもカラーフィルタは配置されている。
図10(B)は、図10(A)のカラーフィルタの配置状態において、液晶パネル150に表示される第1画像を模式的に示す説明図である。図10(A)において第2副画素に対応するカラーフィルタから射出された画像光は、視差バリヤ110によって、中心線Cl(図3)から左側では見ることができない。従って、図10(B)に示すように、中心線Clから左側では、第2副画素に対応する部分からは画像光が射出されず、第1副画素に対応する部分から画像光が射出されることとなる。このとき、画素領域AR1には、R,B,YG,EGの各色の画像光が含まれる。なお、図示は省略しているが、中心線Cl(図3)から右側では、第1副画素に対応する部分からは画像光が射出されず、第2副画素に対応する部分から画像光が射出されるので、ユーザは、第2画像を見ることができる。また、第2画像についても、画素領域AR1(図10)において、R,B,YG,EGの各色の画像光が含まれる。また、図10(B)に示すように、液晶パネル150の同じ行にある副画素からは、異なる色(同系色でない色)の画像光が射出されることとなる。従って、同系色(YG及びEG)から成るラインや、同一色から成るラインが画面上で目立ってしまうことを抑制することができる。
以上説明したように、第7の実施例においても、4色の副画素(カラーフィルタ)を用いて第1画像と第2画像とを表示するので、上述した各実施例と同様に、3色の副画素(カラーフィルタ)を用いた構成に比べて、各画像における色の再現範囲を拡げることができる。また、第6の実施例と同様に、同系色(YG及びEG)から成るラインや、同一色から成るラインが画面上で目立ってしまうことを抑制することができる。
H.第8の実施例:
図11(A)は、第8の実施例におけるカラーフィルタの配置状態を示す説明図である。このカラーフィルタの配置は、第1の実施例におけるカラーフィルタの配置(図4)と同じである。しかしながら、第8の実施例では、第1副画素に対応するカラーフィルタと第2副画素に対応するカラーフィルタとは、上述した第5の実施例と同様に、上下に隣り合う2つのセル(フィルタ要素)を1組として格子状に配置されている。第8の実施例における画像表示装置は、視差バリヤ(図示省略)の構成が、上述した第5の実施例における視差バリヤ(図示省略)と同じである点と、1つの画素が16個の副画素(4行×4列)から構成されている点において、画像表示装置100(図1)と異なり、その他の構成は、図1に示す画像表示装置100と同じである。なお、上述した上下に隣り合う2つのセルに対応する2つの副画素は、請求項における1組の副画素ユニットに相当する。また、カラーフィルタは、上下に隣り合う2つのセルを1単位とする構成に限らず、上下に隣り合う3つ以上のセルを1単位として格子状に配置するようにしてもよい。
図11(B)は、図11(A)のカラーフィルタの配置状態において、液晶パネル150に表示される第1画像を模式的に示す説明図である。図11(A)において第2副画素に対応するカラーフィルタから射出された画像光は、視差バリヤ110によって、中心線Cl(図3)から左側では見ることができない。従って、図11(B)に示すように、中心線Clから左側では、第2副画素に対応する部分からは画像光が射出されず、第1副画素に対応する部分から画像光が射出されることとなる。このとき、画素領域AR3には、R,B,YG,EGの各色の画像光が含まれる。なお、図示は省略しているが、中心線Cl(図3)から右側では、第1副画素に対応する部分からは画像光が射出されず、第2副画素に対応する部分から画像光が射出されるので、ユーザは、第2画像を見ることができる。また、第2画像についても、画素領域AR3において、R,B,YG,EGの各色の画像光が含まれる。また、図11(B)に示すように、液晶パネル150の同じ行にある副画素からは、異なる色(同系色でない色)の画像光が射出されることとなる。従って、同系色(YG及びEG)から成るラインや、同一色から成るラインが画面上で目立ってしまうことを抑制することができる。
以上説明したように、第8の実施例においても、4色の副画素(カラーフィルタ)を用いて第1画像と第2画像とを表示するので、上述した各実施例と同様に、3色の副画素(カラーフィルタ)を用いた構成に比べて、各画像における色の再現範囲を拡げることができる。また、同系色(YG及びEG)から成るラインや、同一色から成るラインが画面上で目立ってしまうことを抑制することができる。
I.変形例:
なお、上記各実施例における構成要素の中の、独立クレームでクレームされた要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。また、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
I1.変形例1:
上述した各実施例では、視差バリヤ110の配置位置は、上部ガラス基板115と上部偏光板105との間であったが、下部偏光板135と下部ガラス基板130との間など、他の位置であってもよい。また、カラーフィルタ層の配置位置も、液晶層125と上部ガラス基板115との間であったが、下部ガラス基板130と液晶層125との間など、他の位置であってもよい。
I2.変形例2:
上述した各実施例では、画像表示装置100は、第1画像の画像光を視方向αに向けると共に第2画像の画像光を視方向βに向けるために、ステップ構造のバリヤ又はストライプ構造のバリヤを用いていたが、レンチキュラレンズなど、画像光の射出方向を制御する任意の装置を用いて、各画像光を所定の視方向に向けるようにしてもよい。
I3.変形例3:
上述した各実施例では、カラーフィルタの色の組み合わせは、R,G,YG,EGであったが、これらの色に限らず、R,G,B,C(シアン)や、R,G,B,M(マゼンダ)や、R,G,B,Y(黄色)等、任意の4色のカラーフィルタの組み合わせとすることができる。また、上述した各実施例では、カラーフィルタの色数は4色であったが、4色に限らず、4色以上の任意の数のカラーフィルタを用いるようにしてもよい。例えば、R,G,B,YG,EG,C,Mの合計7色のカラーフィルタを用いるようにしてもよい。このようにすることで、3色の副画素(カラーフィルタ)を用いた構成に比べて、各画像における色の再現範囲を拡げることができる。
I4.変形例4:
上述した実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。
本発明の一実施例としての画像表示装置100の概略構成を示す説明図。 図1に示す下部ガラス基板130の詳細構成を示すブロック図。 図1に示す第1画像と第2画像との表示状態を垂直方向に見た断面図。 第1の実施例におけるカラーフィルタの配置状態と、液晶パネル150に表示される第1画像と、を模式的に示す説明図。 第2の実施例におけるカラーフィルタの配置状態と、液晶パネル150に表示される第1画像と、を模式的に示す説明図。 第3の実施例におけるカラーフィルタの配置状態と、液晶パネル150に表示される第1画像と、を模式的に示す説明図。 第4の実施例におけるカラーフィルタの配置状態と、液晶パネル150に表示される第1画像と、を模式的に示す説明図。 第5の実施例におけるカラーフィルタの配置状態と、液晶パネル150に表示される第1画像と、を模式的に示す説明図。 第6の実施例におけるカラーフィルタの配置状態と、液晶パネル150に表示される第1画像と、を模式的に示す説明図。 第7の実施例におけるカラーフィルタの配置状態と、液晶パネル150に表示される第1画像と、を模式的に示す説明図。 第8の実施例におけるカラーフィルタの配置状態と、液晶パネル150に表示される第1画像と、を模式的に示す説明図。
符号の説明
20…画素
22…副画素
24…画素電極
26…素子
28…データ線
29…走査線
30…データ線駆動回路
40…走査線駆動回路
100…画像表示装置
102…画像データ変換部
104…液晶パネル駆動部
105…上部偏光板
110…視差バリヤ
110a,110c…遮蔽部
110b,110d…開口部
115…上部ガラス基板
120…カラーフィルタ層
120a,120b…カラーフィルタ
125…液晶層
130…下部ガラス基板
130a…第1副画素
130b…第2副画素
135…下部偏光板
140…バックライト
150…液晶パネル
160…メモリ
Cl…中心線
AR1,AR2,AR3…画素領域

Claims (6)

  1. 第1の観察者に向かう第1の視方向には第1の画像を表示し、第2の観察者に向かう第2の視方向には第2の画像を表示することが可能な画像表示装置であって、
    前記第1の画像を表示するための複数の第1の副画素と、前記第2の画像を表示するための複数の第2の副画素と、がマトリクス状に配置されている表示部と、
    前記複数の第1の副画素と前記前記複数の第2の副画素とから射出される画像光を、N色(Nは4以上の整数)の画像光にするための前記N色のフィルタ要素を含むカラーフィルタと、
    前記複数の第1の副画素から射出される前記N色の画像光を、前記第1の視方向に向けると共に、前記複数の第2の副画素から射出される前記N色の画像光を、前記第2の視方向に向けるための射出方向制御部と、
    を備え、
    各第1の副画素及び各第2の副画素には、前記N色のフィルタ要素のうち、いずれか1色のフィルタ要素が対応付けられて配置されていることを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記カラーフィルタは、同一色のフィルタ要素が列方向に連続して配置された縦ストライプ状の構成を有しており、
    同じ列において、前記第1の副画素と前記第2の副画素とが交互に配置されている、
    画像表示装置。
  3. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記カラーフィルタは、行方向に前記N色のフィルタ要素が所定の順番で繰り返し並んでいると共に、隣接する行では、前記N色のフィルタ要素の並びが、所定の副画素数分だけずれており、
    隣接する2つの行における同一色のフィルタ要素は、一方の行において前記第1の副画素に対応付けられて配置されており、他方の行において前記第2の副画素に対応付けられて配置されている、
    画像表示装置。
  4. 請求項2または請求項3のいずれかに記載の画像表示装置において、
    前記カラーフィルタは、前記N色のフィルタ要素のうち、互いに同系色となる2つのフィルタ要素が行方向において隣接しており、
    同じ行において、前記第1の副画素と前記第2の副画素とが交互に配置されている、
    画像表示装置。
  5. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記カラーフィルタは、奇数行においてNa色(Naは、Nよりも小さい整数)のフィルタ要素が所定の順番で繰り返し並んでいると共に、偶数行においてNb色(Nb=N−Na)のフィルタ要素が所定の順番で繰り返し並んでおり、
    1行おきにある2つの行における同一色のフィルタ要素は、一方の行において前記第1の副画素に対応付けられて配置されており、他方の行において前記第2の副画素に対応付けられて配置されている、
    画像表示装置。
  6. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記カラーフィルタは、同一色のフィルタ要素が列方向に連続して配置された縦ストライプ状の構成を有しており、
    同じ列において、列方向に連続する複数の副画素を1組の副画素ユニットとして、前記第1の副画素で構成される第1の副画素ユニットと、前記第2の副画素で構成される第2の副画素ユニットと、が交互に配置されている、
    画像表示装置。
JP2006266979A 2006-09-29 2006-09-29 画像表示装置 Withdrawn JP2008089631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266979A JP2008089631A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266979A JP2008089631A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008089631A true JP2008089631A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39373902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006266979A Withdrawn JP2008089631A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008089631A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102749712A (zh) * 2011-04-18 2012-10-24 索尼公司 显示面板、显示器和电子设备
WO2012176800A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 シャープ株式会社 画像表示装置
JP2013190537A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Japan Display West Co Ltd 表示装置および電子機器
JP2014066956A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp 表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102749712A (zh) * 2011-04-18 2012-10-24 索尼公司 显示面板、显示器和电子设备
JP2012226036A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Japan Display West Co Ltd 表示パネル、表示装置および電子機器
US9122065B2 (en) 2011-04-18 2015-09-01 Japan Display Inc. Display panel, display and electronic device
CN102749712B (zh) * 2011-04-18 2016-08-17 株式会社日本显示器 显示面板、显示器和电子设备
WO2012176800A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 シャープ株式会社 画像表示装置
US9418619B2 (en) 2011-06-22 2016-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
JP2013190537A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Japan Display West Co Ltd 表示装置および電子機器
JP2014066956A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
US9402071B2 (en) 2012-09-27 2016-07-26 Mitsubishi Electric Corporation Display device
US9729848B2 (en) 2012-09-27 2017-08-08 Mitsubishi Electric Corporation Display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781480B2 (ja) 多原色表示装置
JP4003714B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US10475364B2 (en) Color film substrate, display panel and display device thereof
US11004906B2 (en) Display panel, display apparatus, and mask plate for fabricating display panel
US20180321782A1 (en) Display panel and display device
WO2017202117A1 (zh) 像素结构、阵列基板、显示装置和显示装置的驱动方法
US7719780B2 (en) Color filter array and method for display thereof
WO2011089838A1 (ja) 表示装置
JP5023109B2 (ja) カラー液晶ディスプレイ装置およびその制御方法
RU2721752C2 (ru) Устройство отображения и способ управления отображением
TWI451172B (zh) 液晶顯示面板
JP2006259135A (ja) 表示装置およびカラーフィルタ基板
WO2013016972A1 (zh) 显示器的子像素排列及其呈现方法
TW201430816A (zh) 顯示面板的畫素與子畫素配置
US10741617B2 (en) Pixel structure, array substrate and display device
JP2013020188A (ja) 液晶表示装置
JP2016126337A (ja) 表示装置およびその駆動方法
CN104820312A (zh) 像素阵列、显示面板和显示装置
WO2012090953A1 (ja) 表示装置、テレビジョン受像機
WO2007034618A1 (ja) デュアルビューディスプレイ
JP2008089631A (ja) 画像表示装置
KR20070103616A (ko) 디스플레이 패널 및 그 구동 방법
JP2008268839A (ja) 画像表示装置
JP2008233180A (ja) 画像表示装置
US8687143B2 (en) Multi-primary display with area active backlight

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111212