JP2008231685A - 既存折板屋根の改修構造 - Google Patents

既存折板屋根の改修構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008231685A
JP2008231685A JP2007069042A JP2007069042A JP2008231685A JP 2008231685 A JP2008231685 A JP 2008231685A JP 2007069042 A JP2007069042 A JP 2007069042A JP 2007069042 A JP2007069042 A JP 2007069042A JP 2008231685 A JP2008231685 A JP 2008231685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
plate roof
purlin
new
existing folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007069042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4917929B2 (ja
Inventor
Kohei Sawada
宏平 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Coated Sheet Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Coated Sheet Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Coated Sheet Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Coated Sheet Corp
Priority to JP2007069042A priority Critical patent/JP4917929B2/ja
Publication of JP2008231685A publication Critical patent/JP2008231685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917929B2 publication Critical patent/JP4917929B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】既存折板屋根の上に形成される新規屋根の風圧や熱応力に対する強度を高くすることができる既存折板屋根の改修構造を提供する。
【解決手段】既存折板屋根1を新規屋根2で覆って改修する。既存折板屋根1のタイトフレーム5に固定金具4を取り付けることによって、複数個の固定金具4、4…を既存折板屋根1の上に設ける。下母屋材6を固定金具4に取り付けることによって、複数本の下母屋材6、6…を既存折板屋根1の上に架設する。下母屋材6に上母屋材7を取り付けることによって、複数本の上母屋材7、7…を下母屋材6の上に架設する。二枚の金属外皮8、8の間に断熱材9を充填して形成される複数枚の新規屋根材10、10…を上母屋材7に載設する。新規屋根材10の表面に防水層11を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、折板屋根で形成される既存の屋根をリフォームする際に用いる既存折板屋根の改修構造に関するものである。
従来より、折板で形成された既存の屋根の上に新規屋根を形成して覆うことによって、既存折板屋根を改修することが行われている。例えば、特許文献1では、二枚の金属板の間に断熱材を充填して耐火断熱パネルを形成し、この耐火断熱パネルを既存折板屋根の上に配設すると共に耐火断熱パネルの表面に防水層を敷設することによって新規屋根を形成し、既存折板屋根を覆うようにしている。
しかし、特許文献1の発明では、耐火断熱パネルを直接既存折板屋根の上に配設しているので、薄い金属板で形成される折板に耐火断熱パネルを固定する必要があり、耐火断熱パネルの固定強度が低くて、風圧力や耐火断熱パネルに生じる熱応力などに対して新規屋根の強度が低下するおそれがあった。
特開2002−61339号公報
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、既存折板屋根の上に形成される新規屋根の風圧や熱応力に対する強度を高くすることができる既存折板屋根の改修構造を提供することを目的とするものである。
本発明の請求項1に係る既存折板屋根の改修構造は、既存折板屋根1を新規屋根2で覆って改修するにあたって、既存折板屋根1のタイトフレーム5に固定金具4を取り付けることによって、複数個の固定金具4、4…を既存折板屋根1の上に設け、下母屋材6を固定金具4に取り付けることによって、複数本の下母屋材6、6…を既存折板屋根1の上に架設し、下母屋材6に上母屋材7を取り付けることによって、複数本の上母屋材7、7…を下母屋材6の上に架設し、二枚の金属外皮8、8の間に断熱材9を充填して形成される複数枚の新規屋根材10、10…を上母屋材7に載設し、新規屋根材10の表面に防水層11を設けて成ることを特徴とするものである。
本発明の請求項2に係る既存折板屋根の改修構造は、請求項1において、下母屋材6に上母屋材7を取り付けるにあたって、隣り合う固定金具4、4の中間位置でその一つおきに上母屋材を配設して成ることを特徴とするものである。
本発明の請求項3に係る既存折板屋根の改修構造は、請求項1において、下母屋材6に上母屋材7を取り付けるにあたって、隣り合う固定金具4、4の中間位置毎に上母屋材を配設して成ることを特徴とするものである。
本発明の請求項4に係る既存折板屋根の改修構造は、請求項1乃至3のいずれかにおいて、下母屋材6と新規屋根材10とを略同等長さに形成し、下母屋材6の端部と新規屋根材10の端部とを略位置合せした状態で、新規屋根材10を上母屋材7に載設して成ることを特徴とするものである。
請求項1の発明では、固定金具4と下母屋材6と上母屋材7とを介して既存折板屋根1のタイトフレーム5に新規屋根材10を取り付けることができ、既存のタイトフレーム5を利用して新規屋根2にかかる風圧力及び積雪力や熱応力に対する強度を高くすることができるものである。
請求項2の発明では、固定金具4と下母屋材6と上母屋材7とを介して新規屋根2にかかる風圧を各固定金具4にほぼ均一に分散することができ、この結果、改修後のタイトフレーム5にかかる風圧力、積雪力を改修前とほぼ同一にすることができることにより、改修後の外力に対する屋根強度は改修前と変わらない。よって、既存折板屋根1のタイトフレーム5の強度を調査することなく、改修が行えるメリットがある。
請求項3の発明では、固定金具4と下母屋材6と上母屋材7とを介して新規屋根2にかかる風圧を各固定金具4にほぼ均一に分散することができ、この結果、改修前後でタイトフレーム5にかかる風圧力、積雪力を改修前とほぼ同一にすることができることにより、改修後の外力に対する屋根強度は改修前と変わらない。よって、既存折板屋根1のタイトフレーム5の強度を調査することなく、改修が行えるメリットがある。
請求項4の発明では、新規屋根材10が熱伸縮することによる生じる熱応力を下母屋材6の内力として処理することができ、新規屋根材10が熱伸縮することによるタイトフレーム5への影響をほとんどなくすることができるものである。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本発明は、既存折板屋根1の上に新規屋根2を形成するものである。既存折板屋根1は断面略波形を有するものであって、屋根の傾斜方向(軒棟方向)に長い山部24と谷部25とが交互に繰り返して位置するように形成されている。このような既存折板屋根1は、建物の母屋や梁などの構造材20と、タイトフレーム5と、折板屋根材26とで構成されている。構造材20は、例えば、H型鋼などを用いて形成されている。折板屋根材26はカラー鋼板やステンレス鋼板などの金属板を折り曲げ加工などして屋根の傾斜方向に長く形成したものであって、谷部25の両側に半山部24aを有して形成されている。タイトフレーム5は既存折板屋根1の断面とほぼ同形の断面形状であって、亜鉛めっき鋼板やステンレス鋼板などの矩形の金属板を折り曲げ加工などして山部5aと谷部5bとが交互に繰り返して位置するように形成されている。また、山部5aには凹段部5cが形成されている。
そして、既存折板屋根1は以下のようにして形成する。まず、複数個のタイトフレーム5を構造材20の長手方向(屋根の傾斜方向と直交する方向)に並ぶようにして、構造材20の上面に取り付ける。また、タイトフレーム5の凹段部5cには断面L字状の取付金具45をボルト46で取り付け、この取付金具45により吊子70をタイトフレーム5に取り付ける。吊子70はタイトフレーム5と同様の金属板で形成することができる。
次に、構造材20に取り付けたタイトフレーム5に上側から折板屋根材26を被せながら、複数枚の折板屋根材26、26…を構造材20の上側に配置し、タイトフレーム5に各折板屋根材26を取り付けることによって、既存折板屋根1を形成することができる。ここで、折板屋根材26は屋根の傾斜方向に長く配置し、複数枚の折板屋根材26、26…が構造材20の長手方向に並ぶようにする。また、折板屋根材26の谷部25はタイトフレーム5の谷部5bの上側に嵌め込み、折板屋根材26の半山部24aはタイトフレーム5の山部5aの上面に載置する。そして、図2(b)に示すように、隣接する折板屋根材26、26の端部の半山部24a、24a同士をハゼ折りにより接合し、この接合部30により隣接する折板屋根材26、26を接続するが、半山部24a、24a同士をハゼ折りする際に、吊子70も一緒に折り曲げるようにするものであり、これにより、折板屋根材26とタイトフレーム5とを吊子70で連結することができる。尚、上記のようなハゼ折りにより接合するほかに、ボルトや嵌合による接合により隣接する折板屋根材26、26を接続することができる。
新規屋根2は、図1及び図2(a)〜(c)に示すように、固定金具4、下母屋材6、上母屋材7、新規屋根材10及び防水層11などを用いて形成することができる。
固定金具4は、図3(a)〜(c)に示すように、下面が開口するコ字状に形成された載置部27と、載置部27の両下端から外側に向かって突出する突出片28と、突出片28の端部から斜め下方に向かって突出する取付片29とを有し、載置部27の上面にボルト部40を突設したものを用いることができる。
下母屋材6は断面略コ字状に形成される金属製の長尺部材であって、例えば、C型鋼をその開口が下に向くようにして用いることができる。また、上母屋材7も下母屋材6と同様の断面略コ字状に形成される金属製の長尺部材であって、例えば、C型鋼をその開口が側方に向くようにして用いることができる。
新規屋根材10は、図4に示すように、上下(表裏)二枚の金属外皮8、8の間に芯材として断熱材9を充填して形成されるサンドイッチパネル(断熱パネル)である。金属外皮8、8は厚み0.27〜1.6mm程度の金属板をロール加工や折り曲げ加工するなどして形成されるものである。この場合、金属板としてはステンレス鋼板、亜鉛めっき鋼板、アルミニウム亜鉛合金めっき鋼板(商品名「ガルバリウム鋼板」)、塗装鋼板、塩化ビニル樹脂被覆鋼板などの各種の金属板を用いることができる。両方の金属外皮8の厚みは同一であっても異なっていても良い。また、断熱材9としては厚み20〜120mm程度のものを用いることができる。この場合、無機質断熱材としてはロックウールやグラスウールなどの無機繊維材料を用いることができ、樹脂断熱材としてはウレタンフォームやスチレンフォームやフェノールフォームやポリイソシアヌレートフォームなどの樹脂発泡体を用いることができる。金属外皮8、8と断熱材9とは接着して一体化することができる。さらに、新規屋根材10の一つの端部には嵌合凸部41が全長に亘って形成されていると共に新規屋根材10の他の一つの端部には嵌合凹部42が全長に亘って形成されている。残りの二つの端部には嵌合凸部41や嵌合凹部42が形成されておらず、その端面は平坦に形成されている。また、新規屋根材10としては耐火性を有するものを用いても良い。尚、図4中の符号62はパッキンである。
防水層11としては防水塗膜あるいは防水シートを用いることができ、防水シートとしては防水性を有する軟質高分子材料、例えば、軟質ポリ塩化ビニル樹脂、ポリオレフィン系樹脂、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー等の軟質熱可塑性合成樹脂の他、アスファルトや改質アスファルトや合成ゴム等により形成したものを用いることができる。これらの樹脂材料等を単独で形成するようにしても、1種以上の複数の樹脂材料を積層状態にして形成するようにしても良い。防水層11は長期間の防水性や紫外線及びオゾンに対する耐久性などに優れたものであるが、中でも特に、軟質ポリ塩化ビニル樹脂からなるものは、圧延等を利用することにより成形を容易に行え、熱融着できるので、経済性や施工性に優れ、好適に用いることができる。防水層11の厚みは1〜3mmとすることができるが、これに限定されるものではない。
そして、新規屋根2を形成するにあたっては、以下のようにして行う。まず、既存折板屋根1の山部24の位置に複数個の固定金具4を取り付ける。固定金具4を取り付けるにあたっては、載置部27の下側の空間に山部24の接合部30を収納すると共に各突出片28、28を接合部30の両側において山部24の上面に載置し、各取付片29、29を山部24の両側面に接触させて配置すると共に各取付片29、29を山部24の両側面にドリルビスなどの固定具32で取り付けるようにする。ここで、タイトフレーム5に対応する箇所で使用する固定具32はドリルビスを用いてタイトフレーム5にまで固定具32を貫通させて螺合させ、タイトフレーム5に固定金具4を固定する。
次に、山部24に取り付けた固定金具4のボルト部40を下母屋材6に上下に貫通させながら固定金具4の載置部27に下母屋材6を載置してボルトナット止めにより固定することによって、既存折板屋根1の上側に複数本の下母屋材6を配設する。ここで、下母屋材6は既存折板屋根1の山部24及び谷部25と直交する方向に長く配設し、複数個の固定金具4、4…にわたって架設するようにする。
次に、既存折板屋根の上方に架設した下母屋材6の上に上母屋材7を固定する。下母屋材6に上母屋材7を固定するには、下母屋材6の上に上母屋材7を載置すると共にL型アングル47を下母屋材6と上母屋材7とにそれぞれボルトナット止めすることによって、L型アングル47を介して下母屋材6と上母屋材7とを連結するようにする。上母屋材7は既存折板屋根1の山部24及び谷部25と平行な方向、すなわち、下母屋材6の長手方向と直交する方向に長く配設し、複数本の下母屋材6、6…にわたって架設する。また、複数本の上母屋材7、7…を下母屋材6の長手方向に並べて載設する。
次に、上母屋材7の上に新規屋根材10を載置し、ドリルビスなどの固定具50で上母屋材7に固定することによって、複数枚の新規屋根材10、10…を複数本の上母屋材7、7にわたって架設する。ここで、屋根の傾斜方向(上母屋材7の長手方向と平行な方向)で隣接する新規屋根材10、10は嵌合凸部41と嵌合凹部42との嵌合により接続する。また、屋根の傾斜方向と直交する方向(下母屋材6の長手方向と平行な方向)で隣接する新規屋根材10、10はその対向する端部間に僅かな隙間(3〜6mm程度)61を介して近接して配置する。
次に、防水層11を新規屋根材10の上面に敷設する。防水層11を固定するにあたっては、固定ディスク51を用いる。固定ディスク51は、図5に示すように、塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂やフッ素樹脂等のホットメルト接着材52を表面に設けた鋼板製の円板である。そして、図6に示すように、防水層11を敷設する前に新規屋根材10の上面に複数個の固定ディスク51を所定の間隔(約70cmピッチ)で配置し、貫通孔53を通したビス等の固定具で固定した後、固定ディスク51の上面を含む新規屋根材10の上面に防水層11を敷設し、固定ディスク51に対応する部分を熱風や電磁誘導等で加熱してホットメルト接着材52を溶融し、この後、再びホットメルト接着材52を固化又は硬化させることによって、防水層11を固定ディスク51に接着して固定する。また、複数枚の防水層11、11…を用いる場合は、隣接する防水層11、11の端部同士(30〜60mm)を重ね合せ、この部分を加熱した後、再びホットメルト接着層を固化又は硬化させることによって、防水層11、11の端部を接着するのが好ましい。また、アスファルトや改質アスファルトを防水層11として用いる場合は、新規屋根材10の上面と接着剤で接着する接着工法を採用することができる。このようにして防水層11、11…を接合して一体化したシームレス工法により自由度が高く雨水などの浸入を完全に防止することができる。尚、防水層11の接着には、公知の自動溶着機や溶剤溶着などを併用することができる。
上記のようにして、既存折板屋根1の上方に防水性のあるフラットな新規屋根2を形成し、既存折板屋根1の全体を新規屋根2で覆って改修することができる。
そして、本発明では、固定金具4と下母屋材6と上母屋材7とを介して既存折板屋根1のタイトフレーム5に新規屋根材10を取り付けるので、既存のタイトフレーム5を利用して新規屋根2を固定することができ、新規屋根2にかかる風圧力や新規屋根材10の熱伸縮で生じる熱応力に対する強度を高くすることができる。
また、本発明では、図7に示すように、下母屋材6の長手方向で隣り合う固定金具4、4の間の中間位置(谷部25の上方位置)において上母屋材7を下母屋材6の上面に固定するのが好ましい。本発明の場合、新規屋根2にかかる風圧力、積雪力(積雪時の荷重)は、新規屋根材10から上母屋材7、下母屋材6、固定金具4を介してタイトフレーム5にまで伝わるが、隣り合う固定金具4、4の間の中間位置において上母屋材7を下母屋材6の上面に固定すると、一本の上母屋材7からその両側の固定金具4、4に風圧力や積雪力がほぼ均一に分散されることになる。従って、改修後のタイトフレーム5にかかる風圧力、積雪力を改修前とほぼ同一にすることができることにより、改修後の外力に対する屋根強度は変わらず、既存折板屋根のタイトフレームの強度を調査することなく、改修が行えるメリットがあり、また、タイトフレーム5の一部に不用意な力がかからないようにすることができる。
このような効果を得るために、本発明では、隣り合う固定金具4、4の中間位置でその一つおきに上母屋材7を配設することができ、この場合、隣り合う上母屋材7、7の間隔Dは、隣り合う固定金具4、4の間隔dの二倍にすることができる。また、隣り合う固定金具4、4の中間位置毎に上母屋材を配設することができ、この場合、隣り合う上母屋材7、7の間隔Dは、隣り合う固定金具4、4の間隔dと同等にすることができる。上母屋材7の本数は少ないほど、屋根の重量が減ったりコストが少なくなったりするため、隣り合う固定金具4、4の中間位置でその一つおきに上母屋材を配設するのが好ましい。
また、本発明では、図8に示すように、下母屋材6の長手方向の寸法と、下母屋材6の長手方向における新規屋根材10の寸法とを略同等長さ(約4〜5m)に形成し、下母屋材6の長手方向の端部と、新規屋根材10の嵌合凸部41や嵌合凹部42の形成されていない端部とを位置合せした状態で、新規屋根材10を上母屋材7に載設するのが好ましい。新規屋根材10の熱伸縮による熱応力は上母屋材7を通じて下母屋材6に伝えられる。そして、下母屋材6と新規屋根材10とをほぼ同じ長さにすることにより、新規屋根材10から下母屋材6に伝わる熱応力は下母屋材6の内力として吸収され、下母屋材6を支持するタイトフレーム5へはほとんど伝わらない。従って、新規屋根材10からの熱応力はタイトフレーム5、すなわち、既設折板屋根1にはほとんど伝わらないようにようにすることができる。
図9に固定金具4の他例を示す。この固定金具4は山部24の接合部30に係止して取り付けられるものであり、一対の挟持部材72、72と係止部材73とを備えて形成されている。係止部材73の下部には断面略つ字状の係止部74が形成されている。また、挟持部材72の下端には設置片75が突設されていると共に挟持部材72の上端には載置片76が突設されている。そして、一対の挟持部材72、72の間に係止部材73の上部を挟んでボルトナットなどの結合具77で挟持部材72、72を結合することによって、固定金具を形成することができる。
この固定金具4は、設置片75を山部24の上面に載置すると共に係止部74を接合部30に係止し、結合具77を締め付けることによって、山部24の上面に突設することができる。そして、載置片76の上に下母屋材6を載置してビスなどの固定具で固定することができる。
本発明の実施の形態の一例を示す一部の断面図である。 同上の一部を示し、(a)は平面図、(b)は断面図、(c)は側面図である。 同上の固定金具の一例を示し、(a)は斜視図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 同上の新規屋根材を示す一部が破断した斜視図である。 同上の固定ディスクを示す斜視図である。 同上の一部を示す斜視図である。 同上の一部を示す断面図である。 同上の一部を示す平面図である。 同上の固定金具の他例を示し、(a)は側面図、(b)は正面図である。
符号の説明
1 既存折板屋根
2 新規屋根
4 固定金具
5 タイトフレーム
6 下母屋材
7 上母屋材
8 金属外皮
9 断熱材
10 新規屋根材
11 防水層

Claims (4)

  1. 既存折板屋根を新規屋根で覆って改修するにあたって、既存折板屋根のタイトフレームに固定金具を取り付けることによって、複数個の固定金具を既存折板屋根の上に設け、下母屋材を固定金具に取り付けることによって、複数本の下母屋材を既存折板屋根の上に架設し、下母屋材に上母屋材を取り付けることによって、複数本の上母屋材を下母屋材の上に架設し、二枚の金属外皮の間に断熱材を充填して形成される複数枚の新規屋根材を上母屋材に載設し、新規屋根材の表面に防水層を設けて成ることを特徴とする既存折板屋根の改修構造。
  2. 下母屋材に上母屋材を取り付けるにあたって、隣り合う固定金具の中間位置でその一つおきに上母屋材を配設して成ることを特徴とする請求項1に記載の既存折板屋根の改修構造。
  3. 下母屋材に上母屋材を取り付けるにあたって、隣り合う固定金具の中間位置毎に上母屋材を配設して成ることを特徴とする請求項1に記載の既存折板屋根の改修構造。
  4. 下母屋材と新規屋根材とを略同等長さに形成し、下母屋材の端部と新規屋根材の端部とを略位置合せした状態で、新規屋根材を上母屋材に載設して成ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれに記載の既存折板屋根の改修構造。
JP2007069042A 2007-03-16 2007-03-16 既存折板屋根の改修構造 Expired - Fee Related JP4917929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069042A JP4917929B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 既存折板屋根の改修構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069042A JP4917929B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 既存折板屋根の改修構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008231685A true JP2008231685A (ja) 2008-10-02
JP4917929B2 JP4917929B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39904823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069042A Expired - Fee Related JP4917929B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 既存折板屋根の改修構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4917929B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101603342B (zh) * 2009-06-12 2010-10-20 江苏省江建集团有限公司 钢构保温防水倒置式上人屋面的施工工法
JP2015017451A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 奥地建産株式会社 屋根上面状物品設置用桟の固定金具
JP2017095868A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 旭化成ホームズ株式会社 折板屋根構造
JP2020193452A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 山陰化成工業株式会社 改修屋根構造及び屋根改修工法
CN115233911A (zh) * 2022-08-26 2022-10-25 中国建筑第四工程局有限公司 一种强风地区抗风揭屋面系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09324501A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Sakata Seisakusho:Kk 屋根葺替え用c型鋼材固定金具
JP2002061339A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Aaki Yamade Kk 耐火断熱屋根構造
JP2004092126A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sekisui House Ltd 外断熱屋根構造、外断熱屋根工法及び屋根パネル
JP2006070627A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Hayakawa Rubber Co Ltd 防水改修構造および方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09324501A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Sakata Seisakusho:Kk 屋根葺替え用c型鋼材固定金具
JP2002061339A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Aaki Yamade Kk 耐火断熱屋根構造
JP2004092126A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sekisui House Ltd 外断熱屋根構造、外断熱屋根工法及び屋根パネル
JP2006070627A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Hayakawa Rubber Co Ltd 防水改修構造および方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101603342B (zh) * 2009-06-12 2010-10-20 江苏省江建集团有限公司 钢构保温防水倒置式上人屋面的施工工法
JP2015017451A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 奥地建産株式会社 屋根上面状物品設置用桟の固定金具
JP2017095868A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 旭化成ホームズ株式会社 折板屋根構造
JP2020193452A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 山陰化成工業株式会社 改修屋根構造及び屋根改修工法
CN115233911A (zh) * 2022-08-26 2022-10-25 中国建筑第四工程局有限公司 一种强风地区抗风揭屋面系统
CN115233911B (zh) * 2022-08-26 2024-05-17 中国建筑第四工程局有限公司 一种强风地区抗风揭屋面系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4917929B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8635828B2 (en) Composite insulating building panel and system and method for attaching building panels
CN108678294B (zh) 一种装配式金属屋面屋脊节点及其安装方法
US7793479B2 (en) Roof structure and method for making the same
JP4917929B2 (ja) 既存折板屋根の改修構造
US20110154751A1 (en) Light Transmitting Roofing Panel
JP5027677B2 (ja) シート防水屋根
CA2896599A1 (en) Sustainable energy efficient roof system
JP4730687B2 (ja) 屋根
JP5659039B2 (ja) パネルの連結構造
CN104797761A (zh) 构造具有强热绝缘的建筑物的方法以及通过该方法构造的建筑物
JPH08246609A (ja) 屋根構造
WO2011132010A2 (en) Base element for flat-roof fittings and procedure for fixing the base element
JP2002061339A (ja) 耐火断熱屋根構造
RU203703U1 (ru) Теплоизоляционное изделие, предназначенное для формирования теплоизоляционно-защитной оболочки вокруг трубопровода
JP5215531B2 (ja) 耐火フラット屋根
JP5096741B2 (ja) 屋根防水構造
KR20150001076U (ko) 지붕판넬 어셈블리
JP2006161453A (ja) 瓦棒葺き屋根の改修工法
JP3351997B2 (ja) 屋根の葺替構造
JP5869273B2 (ja) 架台支持材の取付方法
JP2010174442A (ja) 建物の外装部及びその施工方法
JP5345773B2 (ja) 既存成形屋根の改修構造及び改修工法
JP5659034B2 (ja) 屋根構造
KR200182254Y1 (ko) 일체식 건축 지붕용 패널
JP5639635B2 (ja) フラット屋根

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4917929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees