JP2008231681A - 水貯留槽用の構造部材 - Google Patents

水貯留槽用の構造部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2008231681A
JP2008231681A JP2007068963A JP2007068963A JP2008231681A JP 2008231681 A JP2008231681 A JP 2008231681A JP 2007068963 A JP2007068963 A JP 2007068963A JP 2007068963 A JP2007068963 A JP 2007068963A JP 2008231681 A JP2008231681 A JP 2008231681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural member
support leg
base
leg
water storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007068963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5006072B2 (ja
Inventor
Kenji Suzuki
健二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Original Assignee
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gifu Plastic Industry Co Ltd filed Critical Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority to JP2007068963A priority Critical patent/JP5006072B2/ja
Priority to KR20080022849A priority patent/KR101481656B1/ko
Publication of JP2008231681A publication Critical patent/JP2008231681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006072B2 publication Critical patent/JP5006072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03BINSTALLATIONS OR METHODS FOR OBTAINING, COLLECTING, OR DISTRIBUTING WATER
    • E03B3/00Methods or installations for obtaining or collecting drinking water or tap water
    • E03B3/02Methods or installations for obtaining or collecting drinking water or tap water from rain-water
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03BINSTALLATIONS OR METHODS FOR OBTAINING, COLLECTING, OR DISTRIBUTING WATER
    • E03B11/00Arrangements or adaptations of tanks for water supply
    • E03B11/10Arrangements or adaptations of tanks for water supply for public or like main water supply
    • E03B11/14Arrangements or adaptations of tanks for water supply for public or like main water supply of underground tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D88/00Large containers
    • B65D88/02Large containers rigid
    • B65D88/022Large containers rigid in multiple arrangement, e.g. stackable, nestable, connected or joined together side-by-side
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03BINSTALLATIONS OR METHODS FOR OBTAINING, COLLECTING, OR DISTRIBUTING WATER
    • E03B1/00Methods or layout of installations for water supply
    • E03B1/04Methods or layout of installations for water supply for domestic or like local supply
    • E03B1/041Greywater supply systems
    • E03B2001/047Greywater supply systems using rainwater
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】構造部材を大型化及び軽量化した場合であっても、所定の位置に配置した構造部材の安定性を高めることの容易な水貯留槽用の構造部材を提供する。
【解決手段】構造部材11の支持脚13は、基台12の表面に開口する有底筒状をなすとともに基端部から先端部に向かうにしたがって縮径するように形成されている。支持脚13は、基台12の両側部に設けられる第1及び第2側部支持脚24、25と、それら側部支持脚24、25の中間部に設けられる中央部支持脚26とから構成されている。支持脚13の先端部には、構造部材11の複数を積み上げるに際して支持脚13の先端部同士を嵌合する嵌合部23が形成されている。嵌合部23は、中央部支持脚26の先端面の面積が第1側部支持脚24の先端面の面積よりも大きく且つ第2側部支持脚25の先端面の面積よりも大きくなるように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、積み上げた状態で複数配置して使用される水貯留槽用の構造部材に関する。
人口が集中している地域では、建造物、アスファルト舗装等によって地面が覆われることにより、雨水等の地下への浸透が阻害されている。このような状況下では、集中豪雨の発生等によって、いわゆる都市型水害が発生し易い。また、河川の周辺の地域においても水害が発生し易い。そうした水害を防止する対策の一つとして、水貯留槽の設置が有効である。水貯留槽は、その槽内に雨水等を流入させることで、地中に多量の雨水等を一時的に貯留したり、貯留した雨水等を土壌へ浸透させたりする設備である。そうした水貯留槽の貯留空間は、複数の構造部材によって確保されている(例えば特許文献1参照)。こうした構造部材は、基台と同基台の裏面に立設された支持脚とを備え、複数の構造部材を積み上げることで貯留空間を確保するように構成されている。具体的には、基台の表面同士及び裏面同士を合わせるようにして積み上げることにより積層構造体を形成する。
特開2003−313904号公報
積層構造体の設置作業においては、所定の位置に配置した構造部材上を作業員が歩行しつつ、その構造部材上に、新たに構造部材を作業員が積み上げるといった作業が繰り返される。そうした一連の作業は、構造部材を大型化することにより、積層構造体を構成する構造部材の数を減少することができるため、効率化されるようになる。ところが、構造部材の大型化は単一の構造部材が占める容量を増大することができるものの、重量増を招くため、そうした構造部材の運搬及び配置は容易ではない。そこで、構造部材を大型化し、かつ軽量化することにより、積層構造体の設置作業について効率化及び省力化を図ることができる。しかしながら、構造部材の軽量化は、積み上げを終えた構造部材上を作業員が歩行するに際して、構造部材が所定の位置からずれ易くなる。特に、基台の裏面同士を合わせるようにして構造部材を積み上げる際には、支持脚の先端面同士を突き合わせた状態で構造部材を維持させる必要があるため、支持脚の先端部において過剰な位置ずれを回避する必要がある。また、構造部材の軽量化は、単一の構造部材について耐荷重性の低下を招き易く、単一の構造部材上に作業員が乗った際に、構造部材の中央部分が過剰に沈み込む虞がある。このように所定の位置に配置した構造部材が不安定であると、積層構造体の設置作業を円滑に行うことが困難となる。
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、構造部材を大型化及び軽量化した場合であっても、所定の位置に配置した構造部材の安定性を高めることの容易な水貯留槽用の構造部材を提供することにある。
上記の目的を達成するために請求項1に記載の発明は、基台と、該基台の裏面に立設され、前記基台を支持するための支持脚とを備え、積み上げた状態で複数配置されることにより、水貯留槽の貯留空間を確保するための水貯留槽用の構造部材であって、前記支持脚は、前記基台の表面に開口する有底筒状をなすとともに基端部から先端部に向かうにしたがって縮径するように形成され、前記支持脚は、前記基台の両側部において前記基台の両側縁に沿うように設けられる第1及び第2側部支持脚と、該第1及び第2側部支持脚の中間部においてそれら側部支持脚に沿うように基台に設けられる中央部支持脚とから構成され、前記支持脚の先端部において、前記構造部材における支持脚の先端面同士を突き合わせるようにして前記構造部材の複数を積み上げるに際してそれら支持脚の先端部同士を嵌合するための嵌合部は、前記第1側部支持脚の先端面の面積よりも大きく且つ第2側部支持脚の先端面の面積よりも大きい前記中央部支持脚の先端面の面積になるように構成されていることを要旨とする。
この構成によれば、積み上げを終えた構造部材がずれるという不具合は、各側部支持脚及び中央部支持脚の嵌合によって抑制される。また、基台の表面に開口する有底筒状をなすとともに基端部から先端部に向かうにしたがって縮径するように形成されている。そして中央部支持脚の先端面の面積は、第1側部支持脚の先端面の面積よりも大きく且つ第2側部支持脚の先端面の面積よりも大きい。こうした中央部支持脚によって、基台表面の中央部の耐荷重性を高めることができる。よって、単一の構造部材上に作業員が乗った際において、構造部材の中央部分における過剰な沈み込みが抑制される。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の水貯留槽用の構造部材において、前記中央部支持脚の嵌合部は、一対の構造部材を前記基台の側部が隣り合うようにして配置してそれら構造部材に跨って構造部材を積み上げるに際して、前記一対の構造部材において隣り合う側部支持脚のいずれにも嵌合するように構成されていることを要旨とする。
この構成によれば、隣接して配置された状態の構造部材を跨ぐようにして別の構造部材を積み上げるに際して、いずれの嵌合部も嵌合させることができる。このため、構造部材が互い違いとなるように積み上げて積層構造体を形成することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の水貯留槽用の構造部材において、前記第1側部支持脚、前記第2側部支持脚及び前記中央部支持脚は、前記基台の両側縁に沿う複数の支持脚から構成されることで、前記構造部材が前記基台の平面を基準として複数の領域に区画され、それら各領域において略同一形状をなしていることを要旨とする。
この構成によれば、構造部材を領域毎に分割して使用することができる。ここで、隣接して配置された状態の構造部材を跨ぐようにして別の構造部材を積み上げることで、積層構造体の強度を高めるに際して、積み上げた構造体に隣接する部位おいて、分割した構造部材を配置することができる。
本発明によれば、構造部材を大型化及び軽量化した場合であっても、所定の位置に配置した構造部材の安定性を高めることが容易である。
以下、本発明を具体化した一実施形態について図1〜図4に基づいて詳細に説明する。
図1(a)及び図1(b)に示すように、水貯留槽用の構造部材11は、平面四角形状の基台12と、その基台12の裏面に立設された支持脚13とが樹脂材料より一体に成形されたものである。この構造部材11は、地中において積層構造体を形成するために用いられる。具体的には、地面を掘削して形成した穴の底面に構造部材11の表面を合わせるように配置した後に、基台12の裏面同士と表面同士とを合わせるようにして構造部材11を順次積み上げることで、積層構造体が形成される。このように形成された積層構造体は、水貯留槽の貯留空間を確保するとともに貯留空間上における地面を支持する機能を果たす。なお、以下の説明における両側部は、図1(a)及び図1(b)に示される構造部材11の基台12において対向する第1側部14及び第2側部15をいう。
図1(a)に示すように、基台12は、四角形状の枠を有する基板16とその枠内の表面上に配設されるリブ17とが一体に成形されたものである。基台12の表面は、基板16の枠とリブ17とによって面一となるように形成されている。基板16には、その表裏面に開口する貫通孔16aが複数貫設され、これら貫通孔16aは水の流路及び空気抜きとして機能する。また、基板16には、その表面から突出する嵌合凸部18が所定箇所に複数形成されるとともに、嵌合凸部18の近傍には、その嵌合凸部18が嵌合される嵌合凹部19aがリブ17によって形成されている。嵌合凸部18及び嵌合凹部19aは、基台12の表面と別の基台12の表面とを合わせるようにして構造部材11を積み上げるに際して嵌合される。具体的には、構造部材11は、その両側部を合わせるようにして積み上げる際に、嵌合凸部18と嵌合凹部19aとが嵌合され、こうした嵌合により、基台12の表面側において構造部材11同士がずれるという不具合が抑制される。また、本実施形態の構造部材11は、両側部が交差するようにして積み上げることもできる。こうした積み上げの場合には、嵌合凸部18は、基板16の所定箇所に形成された嵌合凹部19bに嵌合させることができる。
支持脚13は基板16の表面に開口する有底四角筒状をなすとともに、基端部から先端部に向かうにしたがって縮径する四角錐台状に形成されている。こうした支持脚13は、基台12の四隅に立設された隅部脚20と、基台12の四側部の中間部に立設された中間脚21と、基台12の中央に立設された中央脚22とから構成されている。本実施形態の中間脚21は基台12の一側部について二本設けられ、中央脚22は四本設けられている。支持脚13の基端部に接続されるリブ17には、切り欠き部17aが形成され、こうした切り欠き部17aは水の流路及び空気抜きとして機能する。本実施形態の各支持脚13は、側壁に貫通孔を設けずに、各支持脚13の強度が高められている反面で、各支持脚13の内部への水の流入が遅延することになる。上述した切り欠き部17aは、そうした各支持脚13の内部への水の流入を促進するため、貯留空間への水の充填が円滑に行われるようになる。
隅部脚20の先端部には、凹凸状をなす嵌合部23が形成されている。この嵌合部23は、複数の先端壁23aとそれら先端壁23aを段差状に連ねる立壁23bとから構成されている。中間脚21の先端部及び中央脚22の先端部にも、隅部脚20の嵌合部23と同形状をなす嵌合部23が形成されている。図2に示すように、それら嵌合部23は、基台12の裏面と別の基台12の裏面とを合わせるようにして構造部材11の複数を積み上げるに際して嵌合される。こうした嵌合により、積み上げを終えた構造部材11がずれるという不具合が抑制される。
先端壁23aには、空気抜き等を目的として、貫通孔が形成されている。このように嵌合部23に貫通孔を形成する場合には、嵌合部23の強度を確保するという観点から、立壁23bには貫通孔を形成せずに先端壁23aに貫通孔を形成することが好ましい。なお、本実施形態の立壁23bは略垂直な面を形成しているため、積み上げられた構造部材11に対して水平方向に沿って外力が加わった際に、立壁23bの面同士が当接するため、嵌合状態が維持され易い。
図1(a)及び図1(b)に示すように、第1側部14には、隅部脚20、中間脚21、及び隅部脚20が基台12の側縁に沿って順に配列されることで、第1側部支持脚24が構成されている。第2側部15においても同様に、隅部脚20、中間脚21、及び隅部脚20が基台12の側縁に沿って順に配列されることで、第2側部支持脚25が構成されている。
第1側部支持脚24と第2側部支持脚25との中間部には、それら側部支持脚24、25に沿うようにして中間脚21、中央脚22及び中間脚21が順に配列されることで、中央部支持脚26が構成されている。この中央部支持脚26は、中間脚21、中央脚22及び中間脚21の脚列と、同じ配列の脚列とが並設された二列の脚列から構成されている。一方、第1側部支持脚24は、隅部脚20、中間脚21、及び隅部脚20が順に列をなす一列の脚列から構成され、第2側部支持脚25も同様に一列の脚列から構成されている。このように中央部支持脚26を構成する支持脚13の本数は、第1側部支持脚24を構成する支持脚13の本数及び第2側部支持脚25を構成する支持脚13の本数よりも多く設定されている。これにより、中央部支持脚26の先端面の面積は、第1側部支持脚24の先端面の面積よりも大きく且つ第2側部支持脚25の先端面の面積よりも大きくなるように構成されている。本実施形態では、中央部支持脚26の先端面の面積は、第1側部支持脚24(第2側部支持脚25)の面積の略二倍に設定されている。なお、各側部支持脚24、25及び中央部支持脚26の先端面の面積は、それら支持脚24、25及び26の先端壁における貫通孔の有無には影響しない。すなわち、先端面の面積とは、先端壁23aに貫通孔が存在しないと仮定した場合の先端壁23aの面積に該当する。
また、第1側部支持脚24と中央部支持脚26との間隔は、第1側部支持脚24の基端部分の幅よりも広く設定されることで、構造部材11の大型化及び軽量化が図られている。
上述したように第1側部支持脚24及び第2側部支持脚25は、複数の支持脚13から構成されている。そして構造部材11は、第1側部支持脚24を構成する中間脚21の間と第2側部支持脚25を構成する中間脚21の間とを通じる第1分割線28によって平面を基準として2つの領域に区画されている。このため、構造部材11は第1分割線28に沿って分割することで略同一形状の二つの分割部材として使用することができる。
一方、中央部支持脚26は、中間脚21、中央脚22及び中間脚21の一列と同じ配列の一列とから構成されている。そして構造部材11は、それら列間を通じる第2分割線29によって平面を基準として2つの領域に区画されている。このため、構造部材11は第2分割線29に沿って分割することで略同一形状の二つの分割部材として使用することができる。本実施形態の構造部材11は、最大で四つの分割部材として使用することができる。
第1分割線28及び第2分割線29で示した部位に、スリットを形成したり、薄肉板状に形成したりすることで、その部位を切断し易い構成にすることができる。こうした場合、構造部材11を上述した分割部材に分割することが容易である。
第1側部支持脚24を構成する隅部脚20と中間脚21との間において、基板16の裏面には側面視四角形状の制限部材30が立設されている。第2側部支持脚25を構成する隅部脚20と中間脚21との間においても、略同一形状の制限部材30が立設されている。これら制限部材30は隅部脚20と中間脚21との間隙を通じる水の流れを制限する。また、中央部支持脚26を構成する中間脚21と中央脚22との間においても、略同一形状の制限部材30が立設され、これら制限部材30は、中間脚21と中央脚22との間隙を通じる水の流れを制限する。なお、これら制限部材30は、基板16の表面に開口する中空状をなすとともに基板16と一体に成形されている。また、制限部材30は、基端部から先端部に向かうにしたがって幅及び厚さが小さくなるように形成されている。
制限部材30を、その基端から先端までの長さと支持脚13の長さとが略同一となるように形成した場合には、構造部材11の裏面同士を重ね合わせるようにして積み上げた際に、制限部材30の先端面同士が当接されるようになる。このように構成した場合、上方からの荷重に対する耐荷重性が高まる。
図1(b)に示すように、第1側部支持脚24と中央部支持脚26との間に位置する基板16の裏面と、支持脚13及び制限部材30の側面との境界部分には、その境界部分を塞ぐように傾斜する傾斜面31が形成されている。第2側部支持脚25と中央部支持脚26との間に位置する基板16の裏面と、支持脚13及び制限部材30の側面との境界部分にも同様に、その境界部分を塞ぐように傾斜する傾斜面31が形成されている。
次に、本実施形態の構造部材11の使用状態について説明する。
水貯留槽の設置作業時において、図2に示すように構造部材11を積み上げる際には、支持脚13の先端面同士を突き合わせるようにして嵌合部23を嵌合させる。こうした構造部材11の積み上げに際して、作業員は、所定の位置に配置した構造部材11上を歩行しつつ、さらにその構造部材11上に新たな構造部材11を積み上げる。このとき、積み上げを終えた構造部材11がずれるという不具合は、嵌合部23の嵌合によって抑制される。
また、各支持脚13は同形状をなすとともに、中央部支持脚26を構成する支持脚13の本数は、第1側部支持脚24を構成する支持脚13の本数及び第2側部支持脚25を構成する支持脚13の本数よりも多く設定されている。すなわち、中央部支持脚26の先端面の面積は、第1側部支持脚24の先端面の面積よりも大きく且つ第2側部支持脚25の先端面の面積よりも大きいため、こうした中央部支持脚26によって、基台12の中央部は安定して支持され易くなる。このため、単一の構造部材11上に作業員が乗った際において、構造部材11の中央部分における過剰な沈み込みが抑制される。
このように構造部材11上に新たな構造部材11を積み上げる作業が繰り返されることで、積層構造体が形成される。ここで、図3に示すように、本実施形態の構造部材11は、一対の構造部材11を第1及び第2側部支持脚25が隣り合うようにして配置して、それら構造部材11に跨って構造部材11を積み上げることもできる。このように積み上げて構成された積層構造体では、支持脚13の嵌合を利用して一対の構造部材11を別の構造部材11で連結する構造となるため、積層構造体の安定性を高めることができる。また、上述したように第1及び第2側部支持脚25を構成する中間脚21は、それぞれ一対設けられている。このため、図4に示すように四個の構造部材11に跨って構造部材11を積み上げることもできる。
図3及び図4に示されるように構造部材11を積み上げる場合には、上段に配置された構造部材11の周囲には、構造部材11を分割した分割部材を配置することで、ブロック状の積層構造体を形成することができる。図3の態様では、二分割した分割部材を上段に配置された構造部材11の両隣に配置させることでブロック状の積層構造体を形成することができる。また、図4の態様では、二分割した分割部材を上段に配置された構造部材11の周囲において合計6個配置させることでブロック状の積層構造体を形成することができる。
一方、基台12の表面は、基板16の枠とリブ17とによって面一となるように形成されているため、構造部材11の表面同士を重ね合わせるようにして構造部材11を積み上げるに際しては、基板16の枠同士、及びリブ17同士を当接させることができる。こうした当接によって、積層構造体について、耐荷重性を向上することができるとともに、安定化を図ることができる。なお、構造部材11の表面同士を重ね合わせるようにして構造部材11を積み上げるに際しては、隣接して配置される一対又は四つの構造部材11に跨って構造部材11を積み上げることができる。
そして、積層構造体を設置した水貯留槽上の整地等が行われることで、水貯留槽の設置が完了する。なお、水貯留槽には、槽内に水を流入するための流入管が水貯留槽の上部又は下部に接続されている。また、槽内から水を排出させる排出管が水貯留槽の下部に接続されている。また、必要に応じて水貯留槽内の水を強制的に排出させるためにポンプを設けてもよい。
こうした水貯留槽内に流入する水には、土砂が含まれていることが多く、水貯留槽内に流入した土砂は、積層構造体の最下段に堆積する。積層構造体の最下段を構成する構造部材11は、基板16の裏面を上方に向けて配置されている。このため、基板16の裏面上に土砂が堆積し易く、所定の期間をおいて堆積した土砂を除去する作業が必要となる。土砂を除去するには、高圧水流を利用して基板16の両側縁に沿った方向へ土砂を洗い出す。具体的には、自走可能な高圧洗浄機を用いて積層構造体を洗浄する。高圧洗浄機は、第1側部支持脚24と中央部支持脚26との間に位置する基板16の裏面上を自走可能に構成されている。こうした高圧洗浄機を基板16の両側縁に沿った方向へ走行させると、土砂は高圧洗浄機の走行する方向とは反対の方向へ洗い出される。このとき、基板16の裏面には、傾斜面31が形成されているため、高圧洗浄機のノズルが基板16の裏面と支持脚13の基端との境界部位に引っ掛かるという不具合を抑制することができる。基板16の裏面に堆積する土砂は傾斜面31によって中央に寄せ集められ、そうした土砂を効率よく取り除くことができる。
本実施形態によって発揮される効果について、以下に記載する。
(1) 積み上げを終えた構造部材11がずれるという不具合は、各側部支持脚24、25及び中央部支持脚26の嵌合によって抑制される。また、中央部支持脚26の先端面の面積は、第1側部支持脚24の先端面の面積よりも大きく且つ第2側部支持脚25の先端面の面積よりも大きいため、こうした中央部支持脚26によって、基台12の中央部は安定して支持され易くなる。このため、単一の構造部材11上に作業員が乗った際において、構造部材11の中央部分における過剰な沈み込みが抑制される。従って、構造部材11を大型化及び軽量化した場合であっても、所定の位置に配置した構造部材11の安定性を高めることが容易である。よって、積層構造体の設置作業を円滑に行うことのできる構造部材11が提供される。また、図2に示すように構造部材11を、その両側部を合わせるようにして積み上げる際に、各側部支持脚24、25と、中央部支持脚26との間から嵌合部23を視認することができるため、嵌合部23同士が確実に嵌合されているか否かを確認することができる。
(2) 支持脚13は、基台12の表面に開口する有底筒状をなすとともに基端部から先端部に向かうにしたがって縮径する四角錐台状に形成されている。この構成によれば、構造部材11の輸送時、保管時等において、構造部材11の表面に対して、その構造部材11と異なる構造部材11の裏面を合わせるようにして積み上げるに際して、基台12の表面の開口から支持脚13を挿入することができる。すなわち、ネスティング可能な構成であるため、複数の構造部材11の基台12同士を支持脚13の長さよりも接近させた状態として輸送、保管等を行うことができる。従って、輸送時、保管時等において、構造部材11の占める容量を小さくすることができる。また、各側部支持脚24、25と、中央部支持脚26との間にフォークリフトのフォークを挿入可能に構成することもできるため、フォークリフトを用いて効率よく運搬することもできる。
(3) 中央部支持脚26は、中間脚21、中央脚22及び中間脚21の脚列と、同じ配列の脚列とが並設された二列の脚列から構成されている。図3に示すように、本実施形態の構造部材11は、一対の構造部材11を第1及び第2側部支持脚25が隣り合うようにして配置して、それら構造部材11に跨って構造部材11を積み上げることもできる。このとき、積み上げる構造部材11の中央部支持脚26の嵌合部23は、前記一対の構造部材11において、隣り合う第1及び第2側部支持脚25の嵌合部23のいずれにも嵌合するように構成されている。このように積み上げて構成された積層構造体では、支持脚13の嵌合を利用して一対の構造部材11を別の構造部材11で連結する構造となるため、積層構造体の安定性を高めることができる。
(4) 構造部材11は、第1側部支持脚24を構成する中間脚21の間と第2側部支持脚25を構成する中間脚21の間とを通じる第1分割線28によって平面を基準として略同一形状をなす2つの領域に区画されている。このため、構造部材11は第1分割線28に沿って分割することで略同一形状の二つの分割部材として使用することができる。図3に示すように、隣接して配置された状態の構造部材11を跨ぐようにして別の構造部材11を積み上げることで、積層構造体の強度を高めるに際して、積み上げた構造部材11に隣接する部位おいて、分割部材を配置することができる。
(5) 積層構造体の土砂を除去するには、高圧水流を利用して基台12の両側縁に沿った方向へ土砂を洗い出す方法が有効である。このとき、基台12の裏面には、支持脚13間の水の流れを制限する制限部材30が立設されているため、基台12の両側縁に直交する方向へ水が流れることが制限される。このため、基台12の両側縁に沿った方向へ土砂が導かれ易くなるため、積層構造体から土砂を効率的に洗い出すことが可能である。
なお、前記実施形態を次のように変更して構成してもよい。
・ 前記第1側部支持脚24は、隅部脚20、中間脚21及び隅部脚20から構成されている。第1側部支持脚24を、それら隅部脚20、中間脚21及び隅部脚20が一体化した形状に形成してもよい。第2側部支持脚25も同様に、隅部脚20、中間脚21及び隅部脚20が一体化した形状に形成してもよい。
・ 前記中央部支持脚26は、中間脚21、中央脚22及び中間脚21から構成されている。中央部支持脚26を、それら中間脚21、中央脚22及び中間脚21が一体化した形状に形成してもよい。つまり、側部支持脚24、25の嵌合を阻害しない範囲で、中央部支持脚26の外周寸法を適宜設定することにより、中央部支持脚26の先端面の面積を、第1側部支持脚24の先端面の面積よりも大きく且つ第2側部支持脚25の先端面の面積よりも大きく設定することで、上記(1)に記載した作用効果を得ることもできる。
・ 前記第1側部支持脚24の先端面の面積と、第2側部支持脚25の先端面の面積とは異なるように構成してもよい。
・ 前記中央部支持脚26の嵌合部23の形状と、第1側部支持脚24の嵌合部23の形状又は第2側部支持脚25の嵌合部23の形状とを異なるように構成してもよい。
・ 前記支持脚13の形状を、三角錐台状、六角錐台状等の角錐台状の他に、円錐台状に変更してもよい。
・ 前記支持脚13の筒部分を段差状に形成することで、支持脚13を基端部から先端部に向かうにしたがって縮径するように形成してもよい。
・ 前記支持脚13の内部にリブを形成することで、支持脚13の強度を高めることもできる。この場合、基板16の表面における支持脚13の開口から、別の構造部材11の支持脚13が挿入可能にリブを形成することで、ネスティング可能に構造部材11を構成することが好ましい。
・ 前記支持脚13の側壁等に、積層構造体としての強度を維持できる範囲において貫通孔を設けてもよい。
・ 前記基台12の形状を、平面八角形状等の形状に変更してもよい。
・ 前記制限部材30の形状は特に限定されず、側面視三角形状等の形状に変更してもよい。さらに、制限部材30を省略して構造部材11を構成してもよい。
・ 水貯留槽において、積層構造体と土壌との境界部分には、コンクリート製の仕切壁、樹脂製の仕切壁、防水シート等を配置させることができる。
・ 前記構造部材11は、水貯留槽内の水を水貯留槽の壁から土壌へ浸透させる機能を有する水貯留槽に適用してもよい。すなわち、水貯留槽とは、少なくとも水を貯留する機能を有する槽であることを示し、水を貯留する機能に加えて水を土壌に浸透させる機能を有する水貯留槽を含む。こうした水貯留槽の場合、積層構造体と土壌との間に水浸透シートを配置させることで、その水浸透シートを通じた水は土壌に浸透される。
・ 前記構造部材11は、雨水を貯留して水害を防止する水貯留槽に限らずに、農業用水の水貯留槽、防火用水用の水貯留槽、噴水用の水を貯留する水貯留槽等に適用することもできる。
次に、上記実施形態から把握できる技術的思想について以下に記載する。
・ 前記第1側部支持脚と中央部支持脚との間隔は、第1側部支持脚の基端部分の幅よりも広く設定されている構造部材。この構成によれば、構造部材の大型化及び軽量化を容易に実現することができる。
・ 前記基台には、その表面から突出する嵌合凸部が所定箇所に複数形成されるとともに、嵌合凸部の近傍には、同嵌合凸部が嵌合可能な形状をなす嵌合凹部が形成されている構造部材。この構成によれば、基台の表面側において構造部材11がずれるという不具合を抑制することができる。
(a)及び(b)は、本実施形態における水貯留槽用の構造部材を示す斜視図。 積み上げた状態の構造部材を示す斜視図。 積み上げた状態の構造部材を示す斜視図。 積み上げた状態の構造部材を示す斜視図。
符号の説明
11…構造部材、12…基台、13…支持脚、14…第1側部、15…第2側部、23…嵌合部、24…第1側部支持脚、25…第2側部支持脚、26…中央部支持脚。

Claims (3)

  1. 基台と、該基台の裏面に立設され、前記基台を支持するための支持脚とを備え、積み上げた状態で複数配置されることにより、水貯留槽の貯留空間を確保するための水貯留槽用の構造部材であって、
    前記支持脚は、前記基台の表面に開口する有底筒状をなすとともに基端部から先端部に向かうにしたがって縮径するように形成され、
    前記支持脚は、前記基台の両側部において前記基台の両側縁に沿うように設けられる第1及び第2側部支持脚と、
    該第1及び第2側部支持脚の中間部においてそれら側部支持脚に沿うように基台に設けられる中央部支持脚とから構成され、
    前記支持脚の先端部において、前記構造部材における支持脚の先端面同士を突き合わせるようにして前記構造部材の複数を積み上げるに際してそれら支持脚の先端部同士を嵌合するための嵌合部は、前記第1側部支持脚の先端面の面積よりも大きく且つ第2側部支持脚の先端面の面積よりも大きい前記中央部支持脚の先端面の面積になるように構成されていることを特徴とする水貯留槽用の構造部材。
  2. 前記中央部支持脚の嵌合部は、
    一対の構造部材を前記基台の側部が隣り合うようにして配置してそれら構造部材に跨って構造部材を積み上げるに際して、前記一対の構造部材において隣り合う側部支持脚のいずれにも嵌合するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の水貯留槽用の構造部材。
  3. 前記第1側部支持脚、前記第2側部支持脚及び前記中央部支持脚は、前記基台の両側縁に沿う複数の支持脚から構成されることで、前記構造部材が前記基台の平面を基準として複数の領域に区画され、それら各領域において略同一形状をなしていることを特徴とする請求項2に記載の水貯留槽用の構造部材。
JP2007068963A 2007-03-16 2007-03-16 水貯留槽用の構造部材 Active JP5006072B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068963A JP5006072B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 水貯留槽用の構造部材
KR20080022849A KR101481656B1 (ko) 2007-03-16 2008-03-12 저수조용 구조 부재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068963A JP5006072B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 水貯留槽用の構造部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008231681A true JP2008231681A (ja) 2008-10-02
JP5006072B2 JP5006072B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39904819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007068963A Active JP5006072B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 水貯留槽用の構造部材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5006072B2 (ja)
KR (1) KR101481656B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120255624A1 (en) * 2009-10-05 2012-10-11 James Canney Drainage body
JP2013204335A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Takiron Co Ltd 地下水槽用充填部材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101224113B1 (ko) * 2010-11-11 2013-01-21 (주) 삼정디씨피 복층구조의 저류조

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000352080A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Shinichiro Hayashi ユニット部材
JP2003313904A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Shinichiro Hayashi 組み立て部材
JP2004285754A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Atei:Kk 雨水貯水槽及び雨水貯水槽を形成するための支持構造体。
WO2005069895A2 (en) * 2004-01-15 2005-08-04 Deep Root Partners, L.P. Integrated tree root and storm water system
JP2006342520A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Meiji Rubber & Chem Co Ltd 雨水貯留槽および雨水貯留槽用充填体
JP2007016533A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Shinichiro Hayashi テーブル状単位部材およびそれを用いる槽・軽量盛土
JP2007077574A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Ebata Kk 雨水貯留構造体
JP2007085058A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Tokyu Construction Co Ltd 雨水等の貯留及び浸透槽用充填材

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000352080A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Shinichiro Hayashi ユニット部材
JP2003313904A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Shinichiro Hayashi 組み立て部材
JP2004285754A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Atei:Kk 雨水貯水槽及び雨水貯水槽を形成するための支持構造体。
WO2005069895A2 (en) * 2004-01-15 2005-08-04 Deep Root Partners, L.P. Integrated tree root and storm water system
JP2006342520A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Meiji Rubber & Chem Co Ltd 雨水貯留槽および雨水貯留槽用充填体
JP2007016533A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Shinichiro Hayashi テーブル状単位部材およびそれを用いる槽・軽量盛土
JP2007077574A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Ebata Kk 雨水貯留構造体
JP2007085058A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Tokyu Construction Co Ltd 雨水等の貯留及び浸透槽用充填材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120255624A1 (en) * 2009-10-05 2012-10-11 James Canney Drainage body
JP2013204335A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Takiron Co Ltd 地下水槽用充填部材

Also Published As

Publication number Publication date
KR101481656B1 (ko) 2015-01-12
JP5006072B2 (ja) 2012-08-22
KR20080084651A (ko) 2008-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006072B2 (ja) 水貯留槽用の構造部材
US20050100418A1 (en) Ecological block and vegetation bank protection
JP5294439B1 (ja) 雨水貯留積層構造体に用いる構造部材
KR100801017B1 (ko) 조립식 수로용 옹벽
JP5032867B2 (ja) 水貯留槽用の構造部材
KR101935100B1 (ko) 지하수의 저류조 유입을 위한 저수 시스템 및 그 설치 방법
JP2006307494A (ja) 雨水等の貯留施設並びに浸透施設及びこれらの施設に使用する点検用充填体
JP5661392B2 (ja) 貯水施設の施工法及び貯水ユニット
JP4410746B2 (ja) 雨水等の貯留及び浸透槽用充填材
JP5006090B2 (ja) 水貯留槽用の構造部材
KR101388870B1 (ko) 빗물저류시설용 저류구조체와 이를 갖는 빗물저류시설 및 상기 저류시설 시공방법
KR20060060639A (ko) 친환경 수로블록
KR200421297Y1 (ko) 친환경 수로블록
JP5067759B2 (ja) 雨水等の貯留施設並びに浸透施設
KR100607605B1 (ko) 블록으로 축조된 환경친화적 옹벽
JP2010112156A (ja) 緑化用擁壁ブロック
KR200381308Y1 (ko) 블록으로 축조된 환경친화적 옹벽
JP5067762B2 (ja) 雨水等の貯留施設並びに浸透施設
JP7266086B2 (ja) ハニカム補強法面
JP4996663B2 (ja) 雨水等の貯留及び浸透槽用充填材
KR102266421B1 (ko) 소파블록
KR200382628Y1 (ko) 옹벽용 블록
KR200410821Y1 (ko) 하천바닥 세굴방지용 수중보 설치구조
KR100799910B1 (ko) 주철판넬 옹벽 구조물 및 그 축조 방법
JP4582591B2 (ja) 雨水等の貯留浸透槽用充填材及び該充填材を用いてなる雨水等の貯留浸透槽

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5006072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250