JP2008230419A - Lower body structure of vehicle - Google Patents
Lower body structure of vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008230419A JP2008230419A JP2007073170A JP2007073170A JP2008230419A JP 2008230419 A JP2008230419 A JP 2008230419A JP 2007073170 A JP2007073170 A JP 2007073170A JP 2007073170 A JP2007073170 A JP 2007073170A JP 2008230419 A JP2008230419 A JP 2008230419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cross member
- vehicle
- pair
- oblique
- coupled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の下部車体構造に係り、特に、フロントサイドフレーム及びサイドシルを有する車両の下部車体構造に関する。 The present invention relates to a lower body structure of a vehicle, and more particularly to a lower body structure of a vehicle having a front side frame and a side sill.
従来、車両の下部におけるフレーム構造は、車体の剛性、強度或いは衝突安全性を保つために、車両前後方向に延びるサイドメンバやサイドシルと、車幅方向に延びる複数のクロスメンバとで構成される井桁構造とするのが一般的である。一方、特許文献1には、フロントサイドフレームの後部を二股に分けてサイドシルとフロアトンネルに結合させる構造が開示されている。 Conventionally, the frame structure in the lower part of the vehicle is a cross beam composed of side members and side sills extending in the vehicle front-rear direction and a plurality of cross members extending in the vehicle width direction in order to maintain the rigidity, strength or collision safety of the vehicle body. It is common to have a structure. On the other hand, Patent Document 1 discloses a structure in which a rear portion of a front side frame is divided into two portions and coupled to a side sill and a floor tunnel.
ここで、近年、車両の衝突安全性をより向上させることが要望されている。そのためには様々な方策が考えられるが、本発明者らは、車両の剛性や強度には、基本的にはフレーム構造が寄与する割合が大きいことに着目した。即ち、画期的なフレーム構造により飛躍的に剛性及び強度を向上させれば、衝突安全性をより大きく高めることが出来ると考えたのである。言い換えると、上述したような従来のフレーム構造では、衝突安全性を大きく高めるには限界があったと考えられている。 In recent years, there has been a demand for further improving the collision safety of vehicles. For this purpose, various measures are conceivable, but the present inventors have focused on the fact that the frame structure basically contributes greatly to the rigidity and strength of the vehicle. That is, it was thought that collision safety could be greatly increased if the rigidity and strength were dramatically improved by the innovative frame structure. In other words, it is considered that the conventional frame structure as described above has a limit to greatly improve the collision safety.
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、車体の剛性及び強度を高めることが出来る車両の下部車体構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide a vehicle lower body structure that can increase the rigidity and strength of the vehicle body.
上記の目的を達成するために本発明によれば、左右一対の前輪サスタワー部と、これらの前輪サスタワー部の下部が結合され、車両前後方向に延びる左右一対のフロントサイドフレームと、これらのフロントサイドフレームの後部にそれぞれ接続され車室フロアの両縁部で車両前後方向に延びる左右一対のサイドシルと、前部がこれらのサイドシルに連結され、その後方部分が後輪ホイールハウスの内方で車両前後方向に延びる左右一対のリアサイドフレームと、左右一対のリアサイドフレーム及び/又は左右一対のサイドシルを互いに連結するように車幅方向に延びるクロスメンバと、左右一対に設けられ、その一端部がいずれもクロスメンバの車幅方向中間部に結合されると共にその他端部がそれぞれ左右一対のサイドシルの車両前後方向中間部に結合され平面視でV字状に延びる後部斜行クロスメンバと、を有することを特徴としている。
このように構成された本発明においては、フロントサイドフレーム、サイドシル、リアサイドフレーム及びクロスメンバに加え、平面視でV字状に延びる後部斜行クロスメンバを有するので、車体の剛性及び強度を高めることが出来る。特に、V字状に形成された後部斜行クロスメンバによって、車体のねじり剛性を高めることが出来る。ここで、ねじり剛性とは、例えば、前輪のサスタワー部分と、リアサイドフレーム後端部とを、それぞれ荷重の入力点として定めた場合のねじりである。このようなねじりを受ける場合、後部斜行クロスメンバがV字状のクロスメンバとなっているので、各クロスメンバが受け止め可能な軸力が大きくなり、車体のねじり剛性、特に、車室フロア後部のねじり剛性を向上させることが出来るのである。さらに、従来であれば、サイドシルを介してクロスメンバに伝達されていた荷重が、後部斜行クロスメンバによりクロスメンバに直接に荷重を伝達させることが出来、クロスメンバがこれを有効に受け止める。
In order to achieve the above object, according to the present invention, a pair of left and right front wheel suspension towers, a pair of left and right front side frames extending in the vehicle front-rear direction are coupled to the lower portions of the front wheel suspension towers, and the front sides thereof. A pair of left and right side sills connected to the rear part of the frame and extending in the vehicle longitudinal direction at both edges of the passenger compartment floor, and the front part is connected to these side sills, and the rear part is inside the rear wheel house in front of the vehicle A pair of left and right rear side frames extending in the direction, a pair of left and right rear side frames and / or a pair of left and right side sills extending in the vehicle width direction so as to be connected to each other, and a pair of left and right are provided. The vehicle front and rear of the pair of left and right side sills, which are joined to the middle part of the member in the vehicle width direction and the other end parts It is characterized in that it has a rear oblique cross member extending in a V-shape is coupled to an intermediate portion in plan view, a.
In the present invention thus configured, in addition to the front side frame, the side sill, the rear side frame, and the cross member, the rear oblique cross member that extends in a V shape in plan view is provided, so that the rigidity and strength of the vehicle body can be increased. I can do it. In particular, the torsional rigidity of the vehicle body can be increased by the rear oblique cross member formed in a V shape. Here, the torsional rigidity is a torsion when, for example, the suspension tower portion of the front wheel and the rear end portion of the rear side frame are respectively determined as load input points. When receiving such torsion, since the rear oblique cross member is a V-shaped cross member, the axial force that can be received by each cross member is increased, and the torsional rigidity of the vehicle body, particularly the rear part of the passenger compartment floor. Thus, it is possible to improve the torsional rigidity. Further, conventionally, the load transmitted to the cross member via the side sill can be transmitted directly to the cross member by the rear oblique cross member, and the cross member effectively receives the load.
また、本発明において、好ましくは、さらに、サイドシルの車両前後方向中間部と車両のルーフとを連結するように車両上下方向に延びるセンターピラーを有し、後部斜行クロスメンバの他端部は、センターピラー及びサイドシルの連結部に結合されている。
このように構成された本発明においては、側突時にサイドシルがセンターピラーなどによりねじられる現象や、車体全体がねじれる現象などに対して、後部斜行クロスメンバの他端部がセンターピラーとサイドシルとの連結部に結合されることにより、それらのねじれ量を低減させることが出来る。ここで、先ず、従来の車体構造による側突時の車体の変形について説明する。従来の車体構造では、側突時に、センターピラーが内方に向けて倒れ、それに起因して、サイドシルがセンターピラーによりねじられる。そして、センターピラー近傍の車室フロアがめくりあげられるように変形し、続いて、サイドシルが内方に向けて折れるように変形して車室内に食い込むように車体が変形することが明らかとなっている。従来は、このような側突時に、サイドシルとフロアトンネルとを連結する車室フロアに設けられた短いクロスメンバでしか、側突時の荷重を受け止められなかった。これに対し、本発明においては、後部斜行クロスメンバの他端部がセンターピラー及びサイドシルの連結部に結合されているので、センターピラー及びサイドシルのねじれを抑制すると共に、側突時の衝突荷重を、後部斜行クロスメンバ及びサイドシルに分散させることが出来る。そして、後部斜行クロスメンバに分散した荷重は、さらに、クロスメンバなどに分散される。このように、多数の強度部材で荷重を有効に荷重を受け止めることが出来る。さらに、車室フロアにV字状に延びる後部斜行クロスメンバが存在することによって、車室フロアのめくりあがりを抑制すると共にサイドシルの内折れを抑制することが出来る。このようにして車両の剛性及び強度が高められるのである。
In the present invention, preferably, the vehicle further includes a center pillar extending in the vehicle vertical direction so as to connect the vehicle longitudinal direction intermediate portion of the side sill and the vehicle roof, and the other end portion of the rear oblique cross member is It is connected to the connecting part of the center pillar and side sill.
In the present invention configured as described above, the other end of the rear oblique cross member is connected to the center pillar and the side sill with respect to a phenomenon in which the side sill is twisted by a center pillar or the like in a side collision or a phenomenon in which the entire vehicle body is twisted. The amount of twisting can be reduced by being coupled to the connecting portion. Here, first, the deformation of the vehicle body at the time of a side collision by the conventional vehicle body structure will be described. In the conventional vehicle body structure, at the time of a side collision, the center pillar falls inward, and as a result, the side sill is twisted by the center pillar. Then, it becomes clear that the vehicle compartment floor near the center pillar is deformed so that it is turned up, and then the vehicle body is deformed so that the side sill is deformed so as to be bent inward and bites into the vehicle interior. Yes. Conventionally, at the time of such a side collision, only a short cross member provided on the passenger compartment floor connecting the side sill and the floor tunnel can receive the load at the time of the side collision. On the other hand, in the present invention, the other end portion of the rear oblique cross member is coupled to the connecting portion of the center pillar and the side sill. Can be distributed to the rear oblique cross member and the side sill. The load distributed to the rear oblique cross member is further distributed to the cross member and the like. In this way, the load can be effectively received by a large number of strength members. Further, the presence of the rear oblique cross member extending in a V shape on the passenger compartment floor can suppress the turning up of the passenger compartment floor and the internal folding of the side sill. In this way, the rigidity and strength of the vehicle are increased.
また、本発明において、好ましくは、さらに、左右一対のフロントサイドフレームの少なくともいずれか一方の後端部と、そのフロントサイドフレームとは左右反対側におけるセンターピラー及びサイドシルの連結部と、を連結するように平面視で斜めに延びる前部斜行クロスメンバを有する。
このように構成された本発明においては、V字状に延びる後部斜行クロスメンバに加え、さらに、平面視で斜めに延びる前部斜行クロスメンバを有するので、車体の剛性及び強度をさらに高めることが出来る。特に、前部斜行クロスメンバにより、車体前部のねじり剛性を高めることが出来る。さらに、V字状の後部斜行クロスメンバと協働して、車体全体のねじり剛性もさらに高めることが出来る。そして、前部斜行クロスメンバによれば、特に、オフセット衝突に対して剛性及び強度を高めることが出来るので、これについて説明する。オフセット衝突時には、フロントサイドフレームの後部にそれぞれサイドシルが接続されているので、フロントサイドフレームが受ける入力荷重を、そのフロントサイドフレームのすぐ後方のサイドシルに伝達させることが出来る。さらに、左右一対のフロントサイドフレームの少なくともいずれか一方の後端部と、そのフロントサイドフレームとは左右反対側におけるサイドシルの車両前後方向中間部とを連結する前部斜行クロスメンバを有するので、オフセット衝突時に、フロントサイドフレームが受ける入力荷重を、他方のサイドシルにも伝達することが出来る。このように、本発明によれば、従来の井桁構造ではオフセット衝突時に荷重分担に余り寄与しない左右反対側のサイドシルにも荷重を分散させることが出来る。その結果、左右一対のサイドシルで効率的に荷重を受け止めてオフセット衝突時の衝撃エネルギを吸収することが出来る。また、側突時にも、サイドシルが受ける入力荷重を、前部斜行クロスメンバでも受け止めることが出来、その結果、サイドシル及び前部斜行クロスメンバで効率的に荷重を受け止めて衝撃エネルギを吸収することが出来る。
In the present invention, preferably, the rear end portion of at least one of the pair of left and right front side frames and the connecting portion of the center pillar and the side sill on the opposite side to the front side frame are connected. Thus, it has a front skew cross member extending obliquely in plan view.
In the present invention configured as above, in addition to the rear oblique cross member extending in a V shape, the front oblique cross member extending obliquely in plan view is provided, so that the rigidity and strength of the vehicle body is further increased. I can do it. In particular, the torsional rigidity of the front portion of the vehicle body can be increased by the front oblique cross member. Furthermore, the torsional rigidity of the entire vehicle body can be further increased in cooperation with the V-shaped rear oblique cross member. And, according to the front oblique cross member, the rigidity and strength can be increased especially against the offset collision, which will be described. At the time of an offset collision, the side sill is connected to the rear part of the front side frame, so that the input load received by the front side frame can be transmitted to the side sill immediately behind the front side frame. Furthermore, since it has a front oblique cross member that connects the rear end portion of at least one of the pair of left and right front side frames and the middle portion of the side sill of the side sill on the opposite side to the front side frame, The input load received by the front side frame at the time of an offset collision can be transmitted to the other side sill. As described above, according to the present invention, the load can be distributed to the left and right side sills which do not contribute much to the load sharing at the time of offset collision in the conventional cross beam structure. As a result, the load energy can be efficiently received by the pair of left and right side sills and the impact energy at the time of offset collision can be absorbed. In addition, the input load received by the side sill can be received by the front skew cross member even at the time of a side collision. As a result, the load is efficiently received and absorbed by the side sill and the front skew cross member. I can do it.
また、本発明において、好ましくは、前部斜行クロスメンバは、左右一対に設けられ、それらのクロスメンバは互いに車幅方向中央部で交差すると共に互いに結合されたX字状メンバとなっている。
このように構成された本発明においては、前部斜行クロスメンバは、互いに車幅方向中央部で交差すると共に互いに結合されたX字状メンバとなっているので、前方衝突時や側突時に荷重を受けて生じる左右それぞれの前部斜行クロスメンバ自身の曲げ変形を互いに抑制して、より確実に荷重を分散させることが出来る。さらに、前部斜行クロスメンバが斜めに延びるので、車体に入力される荷重に対し、前部斜行クロスメンバの各メンバが受け止め可能な軸力が大きくなり、車体のねじり剛性、特に、車室フロア前部のねじり剛性を向上させることが出来る。
Further, in the present invention, preferably, the front oblique cross members are provided in a pair of left and right, and these cross members are X-shaped members that intersect with each other at the center in the vehicle width direction and are coupled to each other. .
In the present invention configured as described above, the front oblique cross members are X-shaped members that intersect with each other at the center in the vehicle width direction and are coupled to each other. It is possible to more reliably disperse the load by suppressing the bending deformation of the left and right front oblique cross members themselves caused by the load. Further, since the front oblique cross member extends obliquely, the axial force that can be received by each member of the front oblique cross member with respect to the load input to the vehicle body increases, and the torsional rigidity of the vehicle body, particularly the vehicle The torsional rigidity of the front part of the room floor can be improved.
また、本発明において、好ましくは、さらに、車幅方向中間部で車体前後方向に延びると共に上方に膨出するフロアトンネルを有し、左右一対の斜行クロスメンバは、車室フロアの下面部に結合されており、左右一対の斜行クロスメンバが互いに交差している部分は、他の部分とは別体のX字状に形成された交差部材で構成され、この交差部材は、側面視でフロアトンネルの下方を横切って延びると共にその各端部が他の部分にそれぞれ結合される。
このように構成された本発明においては、左右一対の斜行クロスメンバが互いに交差している部分は、他の部分とは別体の交差部材で構成されているので、このような交差部材を他の部材よりも後から取りつけることが出来る。従って、交差部材を取りつける前に、フロアトンネル内の排気管やプロペラシャフトなどの配置を容易に行うことが出来る。また、X字状メンバをフロアトンネルを登らせずに直線的に延ばすことが出来る。
In the present invention, it is preferable that the vehicle further includes a floor tunnel that extends in the vehicle longitudinal direction and bulges upward at an intermediate portion in the vehicle width direction. The portion where the pair of left and right oblique cross members are joined to each other is composed of a cross member formed in an X-shape that is separate from the other portions. It extends across the bottom of the floor tunnel and each end thereof is coupled to the other part.
In the present invention configured as described above, the portion where the pair of left and right oblique cross members intersect with each other is configured by a cross member separate from the other portions. It can be attached later than other members. Therefore, before installing the cross member, it is possible to easily arrange the exhaust pipe, the propeller shaft, and the like in the floor tunnel. Further, the X-shaped member can be extended linearly without climbing the floor tunnel.
また、本発明において、好ましくは、クロスメンバは、左右一対のリアサイドフレームの前端部を互いに結合する第1後方クロスメンバであり、リアサイドフレームは、その前端部よりも、後輪ホイールハウスと側面視で重複する後方側の部分の方が互いに狭い間隔に形成され、車両の下部車体構造は、さらに、第1後部クロスメンバの後方に設けられ、リアサイドフレームの互いに狭い間隔の部分を互いに結合するように車幅方向に延びる第2後方クロスメンバと、左右一対に設けられ、いずれもその一端部が第1後方クロスメンバの車幅方向中間部に結合されると共に他端部が第2後方クロスメンバ及び上記リアサイドフレームの結合部のそれぞれに結合されてV字状に延びる第2後部斜行クロスメンバと、を有する。
このように構成された本発明においては、第2後部斜行クロスメンバがV字状のクロスメンバとなっているので、車体のねじれ力に対し、各クロスメンバが受け止め可能な軸力が大きくなる。言い換えると、各クロスメンバがその軸方向に突っ張ることにより車体のねじり剛性、特に、車室フロア後部のねじり剛性を向上させることが出来る。ここで、左右一対のリアサイドフレームは、それらの前部がサイドシルに連結されて互いの間隔が大きくなっており、その後方部分が後輪ホイールハウスの内方で延びて互いに狭い間隔となっているので、屈曲した形状になり、後突時に曲げ変形や折れが生じやすくなっている。それに対し本発明においては、第2後部斜行クロスメンバが、第2後方クロスメンバとリアサイドフレームとの結合部に結合されているので、後突時に後方から加わる荷重を受け止めることが出来、さらに、この受け止めた荷重がさらに第1後方クロスメンバでも受け止められるので、荷重が分散し、リアサイドフレームの曲げ変形や折れを防止することが出来る。
In the present invention, it is preferable that the cross member is a first rear cross member that joins the front end portions of the pair of left and right rear side frames to each other, and the rear side frame has a rear wheel wheel house and side view rather than the front end portions. The overlapping rear side portions are formed at narrower intervals, and the lower body structure of the vehicle is further provided behind the first rear cross member so that the narrower portions of the rear side frame are coupled to each other. And a pair of left and right second rear cross members extending in the vehicle width direction, each having one end coupled to the vehicle width direction intermediate portion of the first rear cross member and the other end being the second rear cross member. And a second rear oblique cross member coupled to each of the coupling portions of the rear side frame and extending in a V shape.
In the present invention configured as described above, since the second rear oblique cross member is a V-shaped cross member, the axial force that can be received by each cross member is greater than the torsional force of the vehicle body. . In other words, the torsional rigidity of the vehicle body, in particular, the torsional rigidity of the rear portion of the passenger compartment floor can be improved by stretching each cross member in the axial direction. Here, the pair of left and right rear side frames have their front portions connected to the side sills to increase the distance between them, and the rear portions extend inward of the rear wheel house to be narrowly spaced from each other. Therefore, it has a bent shape, and is likely to bend and bend during rear impact. On the other hand, in the present invention, since the second rear oblique cross member is coupled to the coupling portion between the second rear cross member and the rear side frame, it is possible to receive the load applied from the rear at the time of rear collision, Since the received load is further received by the first rear cross member, the load is dispersed, and the rear side frame can be prevented from being bent or bent.
本発明によれば、車体の剛性及び強度を高めることが出来る。 According to the present invention, the rigidity and strength of the vehicle body can be increased.
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して説明する。先ず、本発明の第1実施形態を説明する。図1は、本発明の第1実施形態による車両の下部車体構造を下方から見た底面図であり、図2は、本発明の第1実施形態による車両の下部車体構造を斜め下方から見た斜視図である。
先ず、主に、車体前後方向に延びるフレームの構成及びフロアの構成について説明する。
図1及び図2に示すように、車両1は、その前方のエンジンルームの側方にてそれぞれ車体前後方向に延びる左右一対のフロントサイドフレーム2を有する。フロントサイドフレーム2は、断面ロ字状の閉断面構造を有している。フロントサイドフレーム2の後方側の部分は、ダッシュパネル4の下方にて、後方に向けて斜め下方に延び且つ車幅方向内方に湾曲している。フロントサイドフレーム2は、その湾曲した部分より後方の部分が、水平方向に且つ車体前後方向に延びてフロアパネル(第1フロアパネル)6の下面部に結合されている。このフロアパネル6には、その車幅方向中央部に、車体前後方向に延びると共に上方に膨出するフロアトンネル8が形成されている。このフロアトンネル8の後端部は、フロアパネル6から斜め上方に向けて立ち上がるキックアップ部(キックアップパネル)18に接続されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. First, a first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a bottom view of a lower vehicle body structure of a vehicle according to a first embodiment of the present invention as viewed from below, and FIG. 2 is a diagonal view of the lower vehicle body structure of a vehicle according to the first embodiment of the present invention. It is a perspective view.
First, the configuration of the frame extending in the longitudinal direction of the vehicle body and the configuration of the floor will be mainly described.
As shown in FIGS. 1 and 2, the vehicle 1 has a pair of left and right front side frames 2 that extend in the longitudinal direction of the vehicle body at the side of the engine room in front of the vehicle 1. The front side frame 2 has a closed cross-sectional structure with a square cross section. A portion on the rear side of the front side frame 2 extends obliquely downward toward the rear below the
各フロントサイドフレーム2の後端部には、それぞれ、その車幅方向外方の部分にトルクボックス10が結合されている。これらのトルクボックス10は、その車幅方向外方端部がサイドシル12に結合されている。これらのトルクボックス10は、所定の閉断面を有して、斜め後方に向けて延び、フロントサイドフレーム2に加わる荷重をサイドシル12に有効に伝達するように形成されている。このようにして、フロントサイドフレーム2の後端部がサイドシル12に結合される。サイドシル12は、所定の閉断面構造(図3参照)を有し、車両の車幅方向両側の縁部でそれぞれ車体前後方向に延びている。また、これらのサイドシル12の内方壁部には、フロアパネル6が結合されている(図3参照)。
ここで、図2に示すように、フロントサイドフレーム2には、それぞれ、その上部にフロントのストラットサスペンション(図示せず)を支持するサスタワー14が形成され、これらのサスタワー14は、それぞれ、エプロンレインフォースメント15に結合されている。サスタワー14はフロントサイドフレーム2に結合されているので、サスペンションからの荷重入力は、サスタワー14及びフロントサイドフレーム2を介して、他のフレーム部材12等に伝達される。
A
Here, as shown in FIG. 2, the front side frames 2 are respectively formed with
次に、サイドシル12の後端部の内方側には、それぞれ、リアサイドフレーム16が結合されている。これらのリアサイドフレーム16は、上方に開口した断面ハット状の形状(図示せず)を有し、その上部の左右両側に形成されたフランジ部(図示せず)が、キックアップ部18及び第2フロアパネル20のそれぞれの下面部に結合され且つ一体となった閉断面のフレームとして形成されている。また、図示しないが、リアサイドフレーム16には、リアサスペンション(図示せず)が取り付けられており、これらのリアサスペンションからの荷重入力は、リアサイドフレーム16を介して、他のフレーム部材12等に伝達される。
Next, rear side frames 16 are coupled to the inner side of the rear end of the
次に、車両1には、上述した主に車両前後方向に延びるフレームに加えて、車幅方向に延びる数本のクロスメンバが形成されている。これらのフレーム部材について説明する。
先ず、各フロントサイドフレーム2の前端部には、車幅方向に延びるNo.1クロスメンバ22が結合されている。このNo.1クロスメンバ22は、クラッシュカン(図示せず)等を介してフロントサイドフレーム2に取りつけられており、バンパーレインフォースメントの機能を有している。
次に、フロアパネル6には、No.2クロスメンバ24が形成されている。このNo.2クロスメンバは、下方に開口した断面ハット状の形状(図9参照)を有し、その下部の左右両側に形成されたフランジ部が、フロアパネル6の上面部に結合され且つ一体となった閉断面のフレームとして形成されている。このNo.2クロスメンバ24は、その両端部がサイドシル12に結合されており、主に車幅方向の剛性を高めると共に、前席の脚部を支持するシートブラケットの役割をも果たしている。このNo.2クロスメンバ24は、正面視で、フロアトンネル8の山なりの断面形状に沿って延びている。
Next, in addition to the above-described frame extending mainly in the vehicle longitudinal direction, the vehicle 1 is formed with several cross members extending in the vehicle width direction. These frame members will be described.
First, at the front end of each front side frame 2, No. 2 extending in the vehicle width direction. One
Next, no. Two
このNo.2クロスメンバ24の後方には、通称シートブラケット26が形成されている。図2に示すように、これらのシートブラケット26は、車体前後方向の中間部に設けられたBピラー(センターピラー)28及びサイドシル12の結合部30に結合されている(図4参照)。このシートブラケット26は、これらの結合部30から車幅方向内方に延び、フロアパネル6上において、サイドシル12とフロアトンネル8との間で終端している。このシートブラケット26は、下方に開口した断面ハット状の形状(図4参照)を有し、その下部の左右両側に形成されたフランジ部が、フロアパネル6の上面部に結合され且つ一体となった閉断面のフレームとして形成されている。このシートブラケット26は、前席の脚部を支持するシートブラケットの役割をも果たしている。
This No. A so-called
これらのシートブラケット26の後方には、No.3クロスメンバ32が形成されている。このNo.3クロスメンバ32は、上方に開口した断面ハット状の形状(図示せず)を有し、その上部の左右両側に形成されたフランジ部(図示せず)が、キックアップ部18の傾斜に合わせた角度で延び、それらのフランジ部がキックアップ部18の下面部に結合され且つ一体となった閉断面のフレームとして形成されている。このNo.3クロスメンバ32は、その両端部がサイドシル12及びリアサイドフレーム16に結合されており、主に車幅方向の剛性を高めるようになっている。より詳細には、No.3クロスメンバ32の両端部がサイドシル12の後端部の内方側部分に結合されると共に、No.3クロスメンバ32の両端部の後方側部分がリアサイドフレーム16の前端部に結合されている。
Behind these
このNo.3クロスメンバ32の後方には、No.4クロスメンバ34が形成されている。このNo.4クロスメンバ34は、上方に開口した断面ハット状の形状(図示せず)を有し、その上部の左右両側に形成されたフランジ部(図示せず)が、キックアップ部18及び第2フロアパネル20の下面部に結合され且つ一体となった閉断面のフレームとして形成されている。このNo.4クロスメンバ34は、その両端部がリアサイドフレーム16に結合されており、主に車幅方向の剛性を高めるようになっている。
このNo.4クロスメンバ34の後方には、No.5クロスメンバ36が形成されている。ここで、第2フロアパネル20は、トランクスペースの床面の一部を構成し、スペアタイヤパン35が形成されている。No.5クロスメンバ32は、この第2フロアパネル20の下面部に結合され、スペアタイヤパン35を支持するように下方に湾曲して構成されている。
This No. No. 3 behind the cross member 32 A four
This No. Behind the 4
ここで、さらに、サイドシル12、リアサイドフレーム16、No.3クロスメンバ32及びNo.4クロスメンバ34のフレーム構成を説明する。
先ず、リアサイドフレーム16は、その前端部の車幅方向外方の側面部がサイドシル12の内方側の側面部に結合されている。さらに、リアサイドフレーム16の前端部は、No.3クロスメンバ32の後面部に結合されている。また、No.3クロスメンバ32の両端部がサイドシル12の後端部の内方側部分に結合されている。このように、No.3クロスメンバ32は、左右のサイドシル12を互いに連結すると共に、左右のリアサイドフレーム16をも互いに連結している。リアサイドフレーム16は、それらのサイドシル12及びNo.3クロスメンバ32との結合部から、後輪のホイールハウス37を避けるように、後方に且つ車幅方向内方に向けて延び、後輪のホイールハウス37に沿って形成されている。そして、リアサイドフレーム16が側面視でホイールハウス37とが重複する部分は、その前端部(リアサイドフレーム16と、サイドシル12及びNo.3クロスメンバ32との結合部)よりも、互いのリアサイドフレーム16の車幅方向の間隔が狭くなっている。上述したNo.4クロスメンバ34は、この側面視でリアサイドフレーム16とホイールハウス37とが重複する部分に設けられており、その車幅方向の長さが、No.3クロスメンバ32よりも短く形成されている。
Here, the
First, the
次に、図3及び図4により、Bピラー28、サイドシル12及びクロスメンバの結合部30の構造を説明する。図3は、本発明の第1実施形態によるサイドシル、Bピラー及びクロスメンバの結合部の構成を示す斜視図であり、図4は、図3のIV-IV線に沿って見たサイドシル、Bピラー及びクロスメンバの結合部の断面構造を示す断面図である。
図3及び図4に示すように、サイドシル12は、サイドシルインナ12a、サイドシルレインフォースメント12b及びサイドシルアウタ12cにより構成されている。そして、Bピラー28は、ピラーインナ28a、ピラーインナガセット28b、ピラーレインフォースメント28c、及び、上述したサイドシルアウタ12cと連続して形成されたピラーアウタ28dにより構成されている。
サイドシル12の下端部では、サイドシル12を縦断して下方まで延びるピラーインナ28aが、サイドシルインナ12a、サイドシルレインフォースメント12b及びサイドシルアウタ12cとで挟み込まれると共にこれらの部材が互いに溶接されている。サイドシル12の上端部では、同じくピラーインナ28aが、サイドシルインナ12a及びサイドシルレインフォースメント12bで挟み込まれ、さらに、これらの部材が、車幅方向内方側に設けられたピラーインナガセット28bと共に互いに溶接されている。また、Bピラー28の内方には、ピラーレインフォースメント28cが車体上下方向に延びており、その下端部が、サイドシルレインフォースメント12bに溶接されている。
Next, the structure of the
As shown in FIGS. 3 and 4, the
At the lower end of the
これらのように構成された結合部30には、さらに、フロアパネル6、上述したシートブラケット26、及び、後述する第1及び第2斜行クロスメンバ40、50が結合されている。
図3及び図4に示すように、フロアパネル6は、その端縁部にフランジ部6aを有し、このフランジ部6aがサイドシル12の内方側の側面に溶接されている。
また、シートブラケット26には、その端縁部にノッチ26aが設けられており、このノッチ26aが、サイドシル12の肩部に合わさるように形成されている。このように構成されたノッチ26aによれば、側面衝突時に、側突力が、サイドシル12及びBピラー28からシートブラケット26に効果的に加わるようになっている。
さらに、後述する第1斜行クロスメンバ40にもノッチ44aが設けられており、このノッチ44aが、サイドシル12の下方の肩部に合わさるように形成されている。図示しないが、第2斜行クロスメンバ50も同様に構成されている。そして、側面衝突時に、側突力が、サイドシル12及びBピラー28から第1及び第2の斜行クロスメンバ40、50に効果的に加わるようになっている。
Further, the
As shown in FIGS. 3 and 4, the
Further, the
Further, a first oblique cross member 40 (to be described later) is also provided with a
次に、図1及び図2により、本発明の第1実施形態による斜行クロスメンバの配置に関する構成を説明する。斜行クロスメンバとは、上述した車体前後方向及び車幅方向に延びる部材に加え、平面視で車体前後方向及び車幅方向の両方向に対し斜めに延びるフレーム部材である。以下、これらの部材について説明する。
先ず、フロントサイドフレーム2の後端部には、それぞれ、その車幅方向内方の部分に、第1斜行クロスメンバ(前部斜行クロスメンバ)40が結合されている。この第1斜行クロスメンバ40は、その全体形状として、X字状に交わる2本のクロスメンバで構成されている。そして、その一方が、車幅方向左側のフロントサイドフレーム2の後端部内方部分2aから、反対側、つまり、車幅方向右側のBピラー28及びサイドシル12の結合部30まで延びている。同様に、第1斜行クロスメンバ40の他方は、車幅方向右側のフロントサイドフレーム2の後端部内方部分2aから、反対側、つまり、車幅方向左側のBピラー28及びサイドシル12の結合部30まで延びている。これらのように、第1斜行クロスメンバ40は、それぞれ、フロントサイドフレーム2の後端部と、車幅方向反対側におけるBピラー28及びサイドシル12の結合部30とを結合している。このように、第1斜行クロスメンバ40は、互いに交差したX字状の部材で形成されており、それぞれ、フロアトンネル8の空間の下方を横切るように延びている。
Next, referring to FIG. 1 and FIG. 2, a configuration relating to the arrangement of the skew cross member according to the first embodiment of the present invention will be described. In addition to the above-described members extending in the vehicle longitudinal direction and the vehicle width direction, the skew cross member is a frame member extending obliquely with respect to both the vehicle body longitudinal direction and the vehicle width direction in plan view. Hereinafter, these members will be described.
First, a first skew cross member (front skew cross member) 40 is coupled to a rear end portion of the front side frame 2 at an inner portion in the vehicle width direction. The first
さらに、Bピラー28及びサイドシル12の結合部30には、第2斜行クロスメンバ(後部斜行クロスメンバ)50が結合されている。この第2斜行クロスメンバ50は、その全体形状として、V字状を示す2本のクロスメンバで構成されている。そして、その一方が、車幅方向左側のBピラー28及びサイドシル12の結合部30から、No.4クロスメンバ34の車幅方向中間部34aまで延びている。同様に、第2斜行クロスメンバ50の他方は、車幅方向右側のBピラー28及びサイドシル12の結合部30から、No.4クロスメンバ34の車幅方向中間部34aまで延びている。これらのように、第2斜行クロスメンバ50は、それぞれ、Bピラー28及びサイドシル12の結合部30と、No.4クロスメンバ34の中間部34aとを結合している。
Further, a second oblique cross member (rear oblique cross member) 50 is coupled to the
次に、図1、図2、図5乃至図8により、第1斜行クロスメンバの具体的な構造を説明する。
図5は、本発明の第1実施形態によるフロアパネル及びこのフロアパネルに取りつけられた第1斜行クロスメンバの直線部材を斜め下方側から見た斜視図であり、図6は、本発明の第1実施形態による第1斜行クロスメンバの交差部のX字状部材を斜め下方側から見た斜視図であり、図7は、本発明の第1実施形態による第1斜行クロスメンバの直線部材と、X字状部材との結合部の構造を斜め下方側から見た斜視図であり、図8は、本発明の第1実施形態による第1斜行クロスメンバの直線部材と、X字状部材との結合部の断面構造を示す断面図であり、上下が逆さまに示された図である。
第1斜行クロスメンバ40は、複数の部材から構成されている。先ず、図3に示すように、第1斜行クロスメンバ40は、フロントサイドフレーム2の後端部内方部分2aから延びる2本の直線部材42と、Bピラー28及びサイドシル12の結合部30から延びる2本の直線部材44とを有する。これらの各直線部材42、44は、上方に開口した断面ハット状の形状(図4、図9参照)を有し、その上部の左右両側に形成されたフランジ部42c、44cが、フロアパネル6の下面部に結合され且つ一体となった閉断面のフレームとして構成されている。
なお、図4に示すように、2つの直線部材44には、上述したように、ノッチ44aが設けられており、このノッチ44aが、サイドシル12の下方の肩部に合わさるように形成されている。なお、他方の前方側に存在する2つの直線部材42も、これらと同様に、フロントサイドフレーム2に結合されている。
Next, a specific structure of the first oblique cross member will be described with reference to FIGS. 1, 2, 5 to 8.
FIG. 5 is a perspective view of the floor panel according to the first embodiment of the present invention and the linear member of the first oblique cross member attached to the floor panel as viewed obliquely from below, and FIG. FIG. 7 is a perspective view of an X-shaped member of an intersecting portion of the first skew cross member according to the first embodiment as viewed obliquely from below, and FIG. 7 shows the first skew cross member according to the first embodiment of the present invention. FIG. 8 is a perspective view of the structure of the connecting portion between the linear member and the X-shaped member as viewed obliquely from below. FIG. 8 is a perspective view of the linear member of the first oblique cross member according to the first embodiment of the present invention; It is sectional drawing which shows the cross-section of the coupling | bond part with a character-shaped member, and is the figure upside down was shown.
The first
As shown in FIG. 4, the two
図5に示すように、4つの直線部材42、44は、フロアトンネル8の膨出部の近傍まで延びている。これらの4つの直線部材42、44を互いに連結し、全体としてX字状に延びる第1斜行クロスメンバ40を構成するための部材が、図6に示すX字状の交差部材46である。この交差部材46は、上方に開口した断面ハット状の形状を有し、その縁部にはフランジ部46aが形成されている。この交差部材46は、ホットプレスにより形成可能である。ただし、図6中Aで示すようなエラ部では、プレス加工の制約上、フランジ部を設けないようにしている。
As shown in FIG. 5, the four
図6及び図7に示すように、交差部材46は、その4つの端部にそれぞれ、ボルトを通すための孔46bが設けられている。一方、4つの直線部材42、44の端部にも、それぞれ、ボルトを通すための孔42b、44bが設けられている。図8に示すように、4つの直線部材42、44の穴の内方にはウェルドナット48が設けられている。
また、交差部材46の4つの端部には、それぞれ拡大部46cが設けられている。そして、このような拡大部46cと共にノッチ46dが形成されている。これらの拡大部46cの内方側の寸法は、それぞれ、4つの直線部材42、44の端部の外方側の寸法とほぼ同じになるように構成され、拡大部46cの内方に4つの直線部材42、44の端部がそれぞれが嵌るようになっている。その際、拡大部46cのノッチ46dが、直線部材42、44の端部と係合する。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
In addition,
組み立ての際は、先ず、直線部材42、44を図5に示すように設置し、その後、図6に示す交差部材46を図7のように合わせる。そして、拡大部46cの外方側からボルト49をウェルドナット48にねじ込むことで、全体としてX字状にクロスして延びる第1斜行クロスメンバ40が形成される。
このような組み立て方法であれば、先ず、例えば、図5に示す触媒7や排気管9を設置した後に、X字状の第1斜行クロスメンバ40を構成することが出来る。このように、フロアトンネル内の排気管やプロペラシャフトなどの配置を容易に行うことが出来る。また、X字状のクロスメンバをフロアトンネルを登るように湾曲させずに直線的に延ばすことが出来る。
At the time of assembly, first, the
With such an assembling method, first, for example, after the
次に、主に図9により、第1斜行クロスメンバ40と、フロアパネル6と、No.2クロスメンバ24との結合構造を説明する。図9は、本発明の第1実施形態による第1斜行クロスメンバとフロアパネルとNo.2クロスメンバとの結合の構成を斜め下方側から見た斜視図である。
上述したように、No.2クロスメンバ24はフロアパネル6の上面部で閉断面をつくるように構成される。一方、第1斜行クロスメンバ40はフロアパネル6の下面部で閉断面をつくるように構成されている。そして、図9に示すように、平面視でNo.2クロスメンバ24のフランジ部と、第1斜行クロスメンバ40のフランジ部とが重なった部分は、フロアパネル6を挟んで互いに溶接により結合されるようになっている。
Next, mainly referring to FIG. 9, the first
As described above, no. The two
次に、図1及び図2により、第2斜行クロスメンバの具体的な構造を説明する。
図1及び図2に示すように、第2斜行クロスメンバ50は、2つの直線部材52から構成されている。これらの各直線部材52は、上方に開口した断面ハット状の形状(図示せず)を有し、No.3クロスメンバ32より前方側の部分では、その上部の左右両側に形成されたフランジ部(図示せず)が、フロアパネル6の下面部に結合され且つ一体となった閉断面のフレームとして構成されている。
これらの2つの直線部材52の一端部は、それぞれ、上述した第1斜行クロスメンバ40の直線部材44と同様に、Bピラー28及びサイドシル12の結合部30に結合されている。一方、それらの他端部は、No.4クロスメンバ34の車幅方向中間部に結合されている。
また、図2に示すように、2つの直線部材52は、No.3クロスメンバ32及びNo.4クロスメンバ34の下面部に結合されている。No.4クロスメンバ34は、No.3クロスメンバ32より高い位置に設けられているので、第2斜行クロスメンバ50の直線部材52は、No.3クロスメンバ32の後方側で上方に向けて折り曲げられた形状となっている。
Next, a specific structure of the second oblique cross member will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
As shown in FIGS. 1 and 2, the second
One end portions of these two
Further, as shown in FIG. 3
次に、本発明の第1実施形態による作用効果を説明する。
本発明の第1実施形態によれば、フロントサイドフレーム、サイドシル、リアサイドフレーム及びクロスメンバに加え、平面視でV字状に延びる後部斜行クロスメンバを有するので、車体の剛性及び強度を高めることが出来る。特に、車体のねじりに対して有効に作用する。即ち、V字状に形成された第2斜行クロスメンバ50によって、車体のねじり剛性を高めることが出来る。ここで、ねじり剛性とは、例えば、前輪のサスタワー14と、リアサスペンションが取りつけられるリアサイドフレーム16(例えば、リアサイドフレーム16の後端部)とを、それぞれ荷重の入力点として定めた場合のねじりである。このようなねじりを受ける場合、第2斜行クロスメンバがV字状のクロスメンバとなっているので、各クロスメンバが受け止め可能な軸力が大きくなり、車体のねじり剛性、特に、フロアパネル6の後部のねじり剛性を向上させることが出来るのである。さらに、従来であれば、No.4クロスメンバ34には、サイドシル12及びリアサイドフレーム16を介して荷重が伝達されていたが、第2斜行クロスメンバ50により、No.4クロスメンバ34に直接的に荷重を伝達することが出来、No.4クロスメンバ34及びこのNo.4クロスメンバ34が連結されたリアサイドフレーム16で荷重を有効に受け止めることが出来る。
Next, the function and effect of the first embodiment of the present invention will be described.
According to the first embodiment of the present invention, in addition to the front side frame, the side sill, the rear side frame, and the cross member, the rear oblique cross member that extends in a V shape in plan view is provided, so that the rigidity and strength of the vehicle body can be increased. I can do it. In particular, it works effectively against torsion of the vehicle body. That is, the torsional rigidity of the vehicle body can be increased by the second
本発明の第1実施形態によれば、フロントサイドフレーム2の後端部と、車幅方向反対側におけるBピラー28及びサイドシル12の結合部30とを結合している第1斜行クロスメンバ40を有している。また、Bピラー28及びサイドシル12の結合部30と、No.4クロスメンバ34の中間部34aとを結合している第2斜行クロスメンバ50とを有している。従って、側突時に第1斜行クロスメンバ40と、第2斜行クロスメンバ50とで有効に側突荷重を受け止めることが出来る。
ここで、従来の構造による側突時の車体の変形について説明する。先ず、側突時には、Bピラー28が内方に向けて倒れ、それに起因して、サイドシル12がBピラー28によりねじられる。そして、Bピラー28近傍のフロアパネル6がめくりあげられるように変形し、続いて、サイドシル12が内方に向けて折れるように変形して車室内に食い込むように車体が変形することがCAE解析により明らかとなっている。このような場合、従来は、サイドシル12とフロアトンネル8とを連結するNo.2クロスメンバ24でしか、側突時の荷重を受け止められなかった。
According to the first embodiment of the present invention, the first
Here, the deformation of the vehicle body at the time of a side collision according to the conventional structure will be described. First, at the time of a side collision, the
これに対し、本発明においては、第1斜行クロスメンバ40と第2斜行クロスメンバ50とが、いずれも、Bピラー部28とサイドシル12との連結部30に結合されているので、Bピラー28及びサイドシル12のねじれを抑制すると共に、側突時の衝突荷重をBピラー28及びサイドシル12に分散させることが出来る。そして、第1斜行クロスメンバ40は、フロントサイドフレーム2に連結され、第2斜行クロスメンバ50は、No.4クロスメンバ34に連結されているので、側突荷重をこれらの部材に分散させることが出来る。そして、No.4クロスメンバ34が分担する側突荷重は、さらに、リアサイドフレーム16に分散される。これらのように、従来のようにフロアトンネル8ではなく、フロントサイドフレーム2やリアクロスメンバ16などの他の強度部材で有効に荷重を受け止めることが出来る。さらに、フロアパネル6に斜めに延びる第1斜行クロスメンバ40及び第2斜行クロスメンバ50が存在することによって、フロアパネル6のめくりあがりを抑制すると共にサイドシル12の内折れを抑制することが出来る。
On the other hand, in the present invention, since both the first
さらに、本発明の第1実施形態によれば、第1斜行クロスメンバ40がX字状のメンバ42、44となっているので、車体全体のねじりに対し、斜めに延びる各メンバ42、44が受け止め可能な軸力が大きくなり、車体のねじり剛性、特に、フロアパネル6のねじり剛性を向上させることが出来る。さらに、前方衝突時に荷重を受け止めて生じるクロスメンバ42、44自身の曲げ変形を互いに抑制して、より確実に荷重を分散させることが出来る。
Further, according to the first embodiment of the present invention, since the first
さらに、本発明の第1実施形態によれば、Bピラー28及びサイドシル12の結合部30と、No.4クロスメンバ34の中間部34aとを結合してV字状に延びる第2斜行クロスメンバ50を有するので、これらの各クロスメンバ52が受け止め可能な軸力が大きくなり、車体のねじり剛性、特に、フロアパネル6の後部のねじり剛性を向上させることが出来る。さらに、従来であれば、No.4クロスメンバ34には、サイドシル12及びリアサイドフレーム16を介して荷重が伝達されていたが、本発明によれば、第2斜行クロスメンバ50により、このNo.4クロスメンバ34に直接的に荷重を伝達することが出来、No.4クロスメンバ34及びこのクロスメンバ34が結合されているリアサイドフレーム16で、荷重を有効に受け止めることが出来る。また、第1斜行クロスメンバ40は、No.3クロスメンバ32にも結合されているので、No.3クロスメンバ32にも荷重を伝達させることが出来る。
Further, according to the first embodiment of the present invention, the joint 30 of the
さらに、本発明の第1実施形態によれば、第2斜行クロスメンバ50は、その中間部がNo.3クロスメンバ32の下面部に結合され、さらにその先で、No.4クロスメンバ34の中間部34aに結合されている。このように、第2斜行クロスメンバ50は、2つのクロスメンバ32、34に結合されているので、側突荷重を有効に分散させることが出来る。さらに、第2斜行クロスメンバ50は、No.3クロスメンバ32より後方側のNo.4クロスメンバ34まで延びている。従って、第2斜行クロスメンバ50は、サイドシル12が延びる方向により近い角度で延び、それにより、側突時のフロアパネル6のめくり上がりを抑制することが出来る。
Furthermore, according to the first embodiment of the present invention, the second
さらに、本発明の第1実施形態によれば、所定の閉断面を有するトルクボックス10により、フロントサイドフレーム2とサイドシル12とが連結されている。さらに、第1斜行クロスメンバ40により、左右一対のフロントサイドフレーム2の後端部2aと、車体前後方向の中間部に設けられたBピラー28及びサイドシル12の結合部30とが連結されている。このような第1斜行クロスメンバ40は、フロントサイドフレーム2と、そのフロントサイドフレーム2とは左右反対側のサイドシル12とを連結するものである。これらのような構成によれば、オフセット衝突時に、フロントサイドフレーム2が受ける入力荷重を、トルクボックス10を介して一方のサイドシル12(そのフロントサイドフレーム2に近い側のサイドシル12)に伝達することが出来るようになっていると共に、第1斜行クロスメンバ40により、他方のサイドシル12(そのフロントサイドフレーム2とは遠い側のサイドシル)にも伝達することが出来る。
Furthermore, according to the first embodiment of the present invention, the front side frame 2 and the
ここで、従来の井桁構造では、オフセット衝突時にフロントサイドフレーム2が受ける入力荷重を、その荷重を受けるフロントサイドフレーム2に近い側のサイドシルにしか伝達されていなかった。つまり、他方のサイドシルへの荷重分担はほとんど無かった。これに対し、本発明の第1実施形態のように、従来であれば荷重分担に余り寄与しない左右反対側のサイドシル12にも荷重を分散させることで、フロントサイドフレーム2及び左右一対のサイドシル12で効率的に荷重を受け止めてオフセット衝突時の衝撃エネルギを吸収することが出来る。
また、側突時においては、サイドシル12が受ける入力荷重を、第1斜行クロスメンバで受け止め、さらに、その荷重を他方のサイドシル12及びフロントサイドフレーム2で受け止めることが出来る。その結果、サイドシル12や第1斜行クロスメンバ40等で効率的に荷重を受け止めて衝撃エネルギを吸収することが出来る。
また、本発明の第1実施形態によれば、側突時にサイドシル12が受ける入力荷重を、第2斜行クロスメンバ50でも受け止めることが出来る。その結果、サイドシル12、第2斜行クロスメンバ50、及び、第2斜行クロスメンバ50が連結されたNo.4クロスメンバ34で効率的に荷重を受け止めて衝撃エネルギを吸収することが出来る。
Here, in the conventional cross beam structure, the input load received by the front side frame 2 at the time of an offset collision is transmitted only to the side sill on the side close to the front side frame 2 receiving the load. That is, there was almost no load sharing to the other side sill. On the other hand, as in the first embodiment of the present invention, the front side frame 2 and the pair of left and
Further, at the time of a side collision, the input load received by the
Further, according to the first embodiment of the present invention, the input load received by the
さらに、本発明の第1実施形態によれば、第1斜行クロスメンバ40は、それぞれ、フロントサイドフレーム2の後端部と、車幅方向反対側におけるBピラー28及びサイドシル12の結合部30とを結合している。このように、Bピラー28及びサイドシル12の結合部30に第1斜行クロスメンバ40を結合させることで、第1斜行クロスメンバ40、サイドシル12及びBピラー28の3つの部材が同一箇所で結合されるので、車体剛性を向上させることが出来る。ここで、前突時に、第1斜行クロスメンバ40への入力荷重がサイドシル12に伝わると、その伝わった荷重によりサイドシル12が車幅方向外方に広がるように変形する恐れがある。しかしながら、本発明の実施形態においては、第1斜行クロスメンバ40の後端部が、Bピラー28及びサイドシル12の連結部30に結合されているので、そのようなサイドシル12が広がるような変形を抑制することが出来る。さらに、車室周りの全体的な剛性も向上する。
Further, according to the first embodiment of the present invention, the first
さらに、本発明の第1実施形態によれば、第1斜行クロスメンバ40がX字状のメンバ42、44となっているので、車体全体のねじりに対し、斜めに延びる各メンバ42、44が受け止め可能な軸力が大きくなり、車体のねじり剛性、特に、フロアパネル6のねじり剛性を向上させることが出来る。さらに、前方衝突時に荷重を受け止めて生じるクロスメンバ42、44自身の曲げ変形を互いに抑制して、より確実に荷重を分散させることが出来る。
Furthermore, according to the first embodiment of the present invention, since the first
さらに、本発明の第1実施形態によれば、No.2クロスメンバ24はフロアパネル6の上面部で閉断面をつくるように構成され、第1斜行クロスメンバ40は、フロアパネル6の下面部で閉断面をつくるように構成されている。そして、No.2クロスメンバ24と、第1斜行クロスメンバ40とは、フロアパネル6を挟んで互いに結合されるようになっている。このように、No.2クロスメンバ24と第1斜行クロスメンバ40とは、平面視で一部重複し、その重複部分でフロアパネル6を挟んで互いに結合されているので、前方衝突時に荷重を受け止めて生じるクロスメンバ42、44自身の曲げ変形を抑制することが出来る。
Furthermore, according to the first embodiment of the present invention, No. 1 is used. The two
次に、図10及び図11により、本発明の第2実施形態を説明する。図10は、本発明の第2実施形態による車両の下部車体構造を下方から見た底面図であり、図11は、本発明の第2実施形態による車両の下部車体構造を斜め下方から見た斜視図である。
この第2実施形態は、第1実施形態の下部構造に対し、フロントサイドフレーム2、サイドシル12、リアサイドフレーム16や、各クロスメンバ22、24、26、32、34、36、並びに、フロアパネル6やフロアトンネル8などの構成が同一であり、斜行クロスメンバの構成が異なる。ここでは、第1実施形態と同様の構成については説明を省略し、主に第1実施形態と異なる構成について説明する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 10 is a bottom view of the lower vehicle body structure of the vehicle according to the second embodiment of the present invention as viewed from below, and FIG. 11 is a diagonal view of the lower vehicle body structure of the vehicle according to the second embodiment of the present invention. It is a perspective view.
This second embodiment is different from the lower structure of the first embodiment in that the front side frame 2, the
先ず、図10及び図11により、本発明の第2実施形態による斜行クロスメンバの構成を説明する。斜行クロスメンバとは、第1実施形態と同様に、車体前後方向及び車幅方向に延びる部材に加え、平面視で車体前後方向及び車幅方向の両方向に対し斜めに延びるフレーム部材である。
先ず、第1斜行クロスメンバ140の構成を説明する。
この第2実施形態においても、フロントサイドフレーム2の後端部には、それぞれ、その車幅方向内方の部分に、第1斜行クロスメンバ140が結合されている。この第1斜行クロスメンバ140は、その全体形状として、X字状に交わる2本のクロスメンバで構成されている。そして、その一方が、車幅方向左側のフロントサイドフレーム2の後端部内方部分2aから、反対側、つまり、車幅方向右側のBピラー28及びサイドシル12の結合部30まで延びている。同様に、第1斜行クロスメンバ40の他方は、車幅方向右側のフロントサイドフレーム2の後端部内方部分2aから、反対側、つまり、車幅方向左側のBピラー28及びサイドシル12の結合部30まで延びている。これらのように、第1斜行クロスメンバ140は、それぞれ、フロントサイドフレーム2の後端部と、車幅方向反対側におけるBピラー28及びサイドシル12の結合部30とを結合している。
First, the configuration of the oblique cross member according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. As in the first embodiment, the skew cross member is a frame member that extends obliquely with respect to both the vehicle longitudinal direction and the vehicle width direction in plan view, in addition to the members extending in the vehicle longitudinal direction and the vehicle width direction.
First, the configuration of the first
Also in the second embodiment, the first
この第2実施形態における第1斜行クロスメンバ140も、第1実施形態と同様に、上方に開口した断面ハット状の形状を有する、フロントサイドフレーム2の後端部内方部分2aから延びる2本の直線部材142と、Bピラー28及びサイドシル12の結合部30から延びる2本の直線部材144とを有する。そして、第1実施形態と同様に、交差部材146により、これらの4つの直線部材42、44が互いに連結され、全体としてX字状に延びる第1斜行クロスメンバ140が構成される(図5乃至図8参照)。
Similarly to the first embodiment, the first
次に、第2斜行クロスメンバ150の構成を説明する。
Bピラー28及びサイドシル12の結合部30には、第2斜行クロスメンバ150が結合されている。この第2斜行クロスメンバ150は、その全体形状として、V字状を示す2本のクロスメンバで構成されている。そして、その一方が、車幅方向左側のBピラー28及びサイドシル12の結合部30から、No.3クロスメンバ32の車幅方向中間部32aまで延びている。同様に、第2斜行クロスメンバ150の他方は、車幅方向右側のBピラー28及びサイドシル12の結合部30から、No.3クロスメンバ32の車幅方向中間部32aまで延びている。これらのように、第2斜行クロスメンバ150は、それぞれ、Bピラー28及びサイドシル12の結合部30と、No.4クロスメンバ34の中間部34aとを結合している。
Next, the configuration of the second
A second
この第2実施形態における第2斜行クロスメンバ150も、第1実施形態と同様に、上方に開口した断面ハット状の形状を有する2つの直線部材52から構成されている。これらの2つの直線部材52は、No.4クロスメンバ34の中間部34aと、Bピラー28及びサイドシル12の結合部30とを連結し、全体として、V字状に延びる第2斜行クロスメンバ150が構成される。
Similarly to the first embodiment, the second
次に、第3斜行クロスメンバ160の構成を説明する。
No.3クロスメンバ32の車幅方向中間部32aには、第3斜行クロスメンバ160が結合されている。この第3斜行クロスメンバ150は、その全体形状として、V字状を示す2本のクロスメンバで構成されている。そして、その一方が、No.3クロスメンバ32の車幅方向中間部32aから、車幅方向左側におけるNo.4クロスメンバ34及びリアサイドフレーム16の結合部34aまで延びている。同様に、第3斜行クロスメンバ160の他方は、No.3クロスメンバ32の車幅方向中間部32aから、車幅方向右側におけるNo.4クロスメンバ34及びリアサイドフレーム16の結合部34aまで延びている。これらのように、第3斜行クロスメンバ160は、それぞれ、No.3クロスメンバ32の車幅方向中間部32aと、No.4クロスメンバ34及びリアサイドフレーム16の結合部34aとを結合している。
Next, the configuration of the third
No. A third
この第3斜行クロスメンバ160も、第2斜行クロスメンバ140と同様に、2つの直線部材162から構成されている。これらの2つの直線部材162は、No.4クロスメンバ34の中間部34aと、No.4クロスメンバ34及びリアサイドフレーム16の結合部34aとを連結し、全体として、V字状に延びる第3斜行クロスメンバ160が構成される。
Similarly to the second
次に、本発明の第2実施形態による作用効果を説明する。
本発明の第2実施形態による作用効果は、ほぼ第1実施形態と同様であり、ここでは主要な点及び第1実施形態との主な違いについて説明する。
この第2実施形態では、Bピラー28及びサイドシル12の結合部30と、No.4クロスメンバ34の中間部34aとを結合するV字状の第2斜行クロスメンバ150が形成され、さらに、No.3クロスメンバ32の車幅方向中間部32aと、No.4クロスメンバ34及びリアサイドフレーム16の結合部34aとを結合するV字状の第3斜行クロスメンバ160が形成されている。このように、V字状のクロスメンバとなっている第2斜行クロスメンバ150に加え、さらに、V字状のクロスメンバとなっている第3斜行クロスメンバ160が形成されているので、車体のねじれ力に対し、各クロスメンバ152、162が受け止め可能な軸力が大きくなる。言い換えれば、各クロスメンバ152、162がその軸方向に突っ張ることにより車体のねじり剛性、特に、フロアパネル6の後部のねじり剛性を向上させることが出来る。
Next, the function and effect of the second embodiment of the present invention will be described.
The operational effects of the second embodiment of the present invention are almost the same as those of the first embodiment. Here, the main points and the main differences from the first embodiment will be described.
In the second embodiment, the
ここで、左右一対のリアサイドフレーム16は、それらの前部がサイドシル12に連結されて互いの間隔が大きくなっている。一方、その後方部分は、後輪ホイールハウス37の内方で延びて互いの間隔が小さくなっている。このように形成されたリアサイドフレーム16は、屈曲した形状になり、後突時に曲げ変形や折れが生じやすくなっている。これに対し本発明においては、第3斜行クロスメンバ160が、No.3クロスメンバ32の中間部32aと、No.4クロスメンバ34及びリアサイドフレーム16の結合部とを連結しているので、後突時に後方から加わる荷重を有効に受け止めることが出来る。さらに、この受け止めた荷重がNo.3クロスメンバ32及びこのNo.3クロスメンバ32が結合されたサイドシル12に荷重が分散し、リアサイドフレーム16の曲げ変形や折れを防止することが出来る。
Here, the pair of left and right rear side frames 16 has their front portions connected to the
また、本発明の第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、第1斜行クロスメンバ140と、第2斜行クロスメンバ150とを有しているので、側突時に第1斜行クロスメンバ140と、第2斜行クロスメンバ150とで有効に側突荷重を受け止めることが出来る。そして、これらの斜行クロスメンバ150により、第1実施形態で上述したように、フロアパネル6のめくりあがりを抑制すると共にサイドシル12の内折れを抑制することが出来る。
Further, according to the second embodiment of the present invention, as in the first embodiment, the first
さらに、第1実施形態と同様に、第1斜行クロスメンバ140がX字状のメンバ142、144となっているので、車体のねじり剛性、特に、フロアパネル6のねじり剛性を向上させることが出来る。さらに、前方衝突時に荷重を受け止めて生じるクロスメンバ142、144自身の曲げ変形を互いに抑制して、より確実に荷重を分散させることが出来る。
Further, as in the first embodiment, since the first
さらに、本発明の第2実施形態によれば、第1実施形態と同様にV字状に延びる第2斜行クロスメンバ150と、さらに、その後方でV字状に延びる第3斜行クロスメンバ160とを有するので、これらの各メンバ152、162が受け止め可能な軸力が大きくなり、車体のねじり剛性、特に、フロアパネル6後部のねじり剛性を向上させることが出来る。さらに、従来であれば、No.3クロスメンバ32及びNo.4クロスメンバ34には、サイドシル12及びリアサイドフレーム16を介して荷重が伝達されていたが、本発明によれば、第2斜行クロスメンバ150及び第3斜行クロスメンバ160により、No.3クロスメンバ32及びNo.4クロスメンバ34に直接的に荷重を伝達することが出来る。その結果、No.3クロスメンバ34、No.4クロスメンバ34及びこれらのクロスメンバ32、34が結合されているリアサイドフレーム16で、荷重を有効に受け止めることが出来る。
Furthermore, according to the second embodiment of the present invention, the second
1 車両
2 フロントサイドフレーム
6 フロアパネル
8 フロアトンネル
10 トルクボックス
12 サイドシル
14 サスタワー
16 リアサイドフレーム
24 No.2クロスメンバ
26 シートブラケット
28 Bピラー
30 Bピラー及びサイドシルの結合部(車両前後方向中間部)
32 No.3クロスメンバ
34 No.4クロスメンバ
34a No.4クロスメンバの車幅方向中間部
36 ホイールハウス
40 第1実施形態による第1斜行クロスメンバ
42、44 第1実施形態による第1斜行クロスメンバの直線部材
46 第1実施形態による第1斜行クロスメンバの交差部材
50 第1実施形態による第2斜行クロスメンバ
52 第1実施形態による第2斜行クロスメンバの直線部材
140 第2実施形態による第1斜行クロスメンバ
142、144 第2実施形態による第1斜行クロスメンバの直線部材
150 第2実施形態による第2斜行クロスメンバ
152 第2実施形態による第2斜行クロスメンバの直線部材
160 第2実施形態による第3斜行クロスメンバ
162 第2実施形態による第3斜行クロスメンバの直線部材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle 2
32 No. 3
Claims (6)
これらの前輪サスタワー部の下部が結合され、車両前後方向に延びる左右一対のフロントサイドフレームと、
これらのフロントサイドフレームの後部にそれぞれ接続され車室フロアの両縁部で車両前後方向に延びる左右一対のサイドシルと、
前部がこれらのサイドシルに連結され、その後方部分が後輪ホイールハウスの内方で車両前後方向に延びる左右一対のリアサイドフレームと、
上記左右一対のリアサイドフレーム及び/又は上記左右一対のサイドシルを互いに連結するように車幅方向に延びるクロスメンバと、
左右一対に設けられ、その一端部がいずれも上記クロスメンバの車幅方向中間部に結合されると共にその他端部がそれぞれ左右一対のサイドシルの車両前後方向中間部に結合され平面視でV字状に延びる後部斜行クロスメンバと、を有することを特徴とする車両の下部車体構造。 A pair of left and right front wheel suspension towers;
A pair of left and right front side frames extending in the vehicle front-rear direction are coupled to the lower portions of these front wheel suspension towers,
A pair of left and right side sills connected to the rear portions of these front side frames and extending in the vehicle front-rear direction at both edges of the passenger compartment floor;
A pair of left and right rear side frames whose front part is connected to these side sills and whose rear part extends in the vehicle longitudinal direction inside the rear wheel house,
A cross member extending in the vehicle width direction so as to connect the pair of left and right rear side frames and / or the pair of left and right side sills,
Provided in a pair of left and right, one end portion of which is coupled to the vehicle width direction intermediate portion of the cross member, and the other end portion is coupled to the vehicle front-rear direction intermediate portion of the pair of left and right side sills in a plan view. And a rear oblique cross member extending to the vehicle body.
上記後部斜行クロスメンバの上記他端部は、上記センターピラー及び上記サイドシルの連結部に結合されている請求項1に記載の車両の下部車体構造。 Furthermore, it has a center pillar extending in the vehicle vertical direction so as to connect the vehicle front-rear direction intermediate portion of the side sill and the vehicle roof,
The lower body structure of a vehicle according to claim 1, wherein the other end portion of the rear oblique cross member is coupled to a connecting portion of the center pillar and the side sill.
上記左右一対の斜行クロスメンバは、車室フロアの下面部に結合されており、
上記左右一対の斜行クロスメンバが互いに交差している部分は、他の部分とは別体のX字状に形成された交差部材で構成され、この交差部材は、側面視で上記フロアトンネルの下方を横切って延びると共にその各端部が上記他の部分にそれぞれ結合される請求項4に記載の車両の下部車体構造。 Furthermore, it has a floor tunnel that extends in the vehicle longitudinal direction at the middle in the vehicle width direction and bulges upward,
The pair of left and right oblique cross members are coupled to the lower surface of the passenger compartment floor,
A portion where the pair of left and right oblique cross members intersect with each other is configured by a cross member formed in an X-shape separate from the other portions, and the cross member is a side view of the floor tunnel. 5. The lower body structure of a vehicle according to claim 4, wherein the vehicle body extends downward and ends thereof are respectively coupled to the other portions.
上記リアサイドフレームは、その上記前端部よりも、後輪ホイールハウスと側面視で重複する後方側の部分の方が互いに狭い間隔に形成され、
上記車両の下部車体構造は、さらに、上記第1後部クロスメンバの後方に設けられ、上記リアサイドフレームの互いに狭い間隔の部分を互いに結合するように車幅方向に延びる第2後方クロスメンバと、
左右一対に設けられ、いずれもその一端部が上記第1後方クロスメンバの車幅方向中間部に結合されると共に他端部が上記第2後方クロスメンバ及び上記リアサイドフレームの結合部のそれぞれに結合されてV字状に延びる第2後部斜行クロスメンバと、を有する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車両の下部車体構造。 The cross member is a first rear cross member that joins the front ends of the pair of left and right rear side frames to each other;
The rear side frame is formed at a narrower distance than the front end portion of the rear side wheel house and the rear side portion overlapping in the side view,
The lower vehicle body structure of the vehicle is further provided with a second rear cross member provided in the rear of the first rear cross member and extending in the vehicle width direction so as to connect the mutually spaced portions of the rear side frame to each other;
Provided as a pair of left and right, both of which one end is coupled to the middle portion in the vehicle width direction of the first rear cross member and the other end is coupled to each of the second rear cross member and the rear side frame coupling portion. The vehicle lower body structure according to claim 1, further comprising a second rear oblique cross member extending in a V shape.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007073170A JP2008230419A (en) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | Lower body structure of vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007073170A JP2008230419A (en) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | Lower body structure of vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008230419A true JP2008230419A (en) | 2008-10-02 |
Family
ID=39903727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007073170A Pending JP2008230419A (en) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | Lower body structure of vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008230419A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100117402A1 (en) * | 2008-11-08 | 2010-05-13 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Motor Vehicle Body |
CN102963443A (en) * | 2012-11-30 | 2013-03-13 | 芜湖市顺昌汽车配件有限公司 | Vehicle floor reinforcing mechanism |
KR101326380B1 (en) | 2012-03-30 | 2013-11-11 | 쌍용자동차 주식회사 | Reinforcement strength body structure of side pole for automobile |
JP2014148192A (en) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Daihatsu Motor Co Ltd | Lower part vehicle body structure of automobile |
CN115257964A (en) * | 2022-07-20 | 2022-11-01 | 岚图汽车科技有限公司 | Front floor assembly and vehicle |
-
2007
- 2007-03-20 JP JP2007073170A patent/JP2008230419A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100117402A1 (en) * | 2008-11-08 | 2010-05-13 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Motor Vehicle Body |
US8297690B2 (en) * | 2008-11-08 | 2012-10-30 | Dr. Ing. H.C.F. Porsche Ag | Motor vehicle body |
KR101326380B1 (en) | 2012-03-30 | 2013-11-11 | 쌍용자동차 주식회사 | Reinforcement strength body structure of side pole for automobile |
CN102963443A (en) * | 2012-11-30 | 2013-03-13 | 芜湖市顺昌汽车配件有限公司 | Vehicle floor reinforcing mechanism |
JP2014148192A (en) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Daihatsu Motor Co Ltd | Lower part vehicle body structure of automobile |
CN115257964A (en) * | 2022-07-20 | 2022-11-01 | 岚图汽车科技有限公司 | Front floor assembly and vehicle |
CN115257964B (en) * | 2022-07-20 | 2023-10-20 | 岚图汽车科技有限公司 | Front floor assembly and vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008230460A (en) | Lower body structure of vehicle | |
JP5891827B2 (en) | Lower body structure of the car body | |
JP5953887B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP5316566B2 (en) | Vehicle superstructure | |
JP6432535B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP2016132397A (en) | Lower vehicle body structure of vehicle | |
JP6256518B2 (en) | Vehicle side body structure | |
JP2008230421A (en) | Lower body structure of vehicle | |
JP2013199206A (en) | Vehicle subframe structure | |
JP5262524B2 (en) | Body front structure | |
JP2008230419A (en) | Lower body structure of vehicle | |
JP2008230459A (en) | Lower body structure of vehicle | |
JP5262522B2 (en) | Body front structure | |
JP6256517B2 (en) | Vehicle side body structure | |
JP3976199B2 (en) | Body structure | |
JP6103085B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP2006312351A (en) | Body structure for vehicle | |
JP2008230417A (en) | Lower body structure of vehicle | |
JP6052231B2 (en) | Vehicle body structure | |
JP6171878B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP6065993B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP2008230418A (en) | Lower body structure of vehicle | |
JP4728296B2 (en) | Auto body structure | |
JP6149874B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP5818477B2 (en) | Front body structure of automobile |