JP2008228422A - 分散型電源の制御方法 - Google Patents

分散型電源の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008228422A
JP2008228422A JP2007061676A JP2007061676A JP2008228422A JP 2008228422 A JP2008228422 A JP 2008228422A JP 2007061676 A JP2007061676 A JP 2007061676A JP 2007061676 A JP2007061676 A JP 2007061676A JP 2008228422 A JP2008228422 A JP 2008228422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
power
output
distributed power
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007061676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4866764B2 (ja
Inventor
Eisuke Shimoda
英介 下田
Shigeo Numata
茂生 沼田
Junhei Baba
旬平 馬場
Tanzou Nitsuta
旦三 仁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
University of Tokyo NUC
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
University of Tokyo NUC
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, University of Tokyo NUC, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2007061676A priority Critical patent/JP4866764B2/ja
Publication of JP2008228422A publication Critical patent/JP2008228422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866764B2 publication Critical patent/JP4866764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】負荷電力を計測することなく、制御上必要な各分散型電源の出力のみを用いて負荷追従運転を行うことができる分散型電源の制御方法を提供する。
【解決手段】負荷変動に対する追従性能の異なる複数種類の分散型電源を統合的に制御することによって負荷変動補償を行うに当たり、補償するべき負荷変動をそれぞれ各分散型電源のいずれかに分担させて補償する分散型電源の制御方法であって、各分散型電源の出力をそれぞれ検出し、検出したそれぞれの分散型電源の出力の合計値から負荷電力を推定し、該推定負荷電力に基づいてそれぞれの分散型電源が分担する出力を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、負荷変動に対する追従性能の異なる複数種類の分散型電源を統合的に制御することによって負荷変動補償を行うための制御方法に関する。
電力市場自由化後の社会動向として、以下の(1)〜(4)に示す理由からさまざまな分散型電源(天然ガスコージェネレーションや燃料電池)がエネルギー供給設備として建物内に進出してくる可能性が高くなっている。
(1)熱電併給により、相当高い総合エネルギー効率(80%強)を期待できる。
(2)CO排出量削減が期待できる。
(3)商用系統からの契約電力量の削減や配電施設の低減によるコスト削減が期待できる。
(4)震災、火災時の自立安定性が高い。
現在これらの分散型電源は、主に需要家のエネルギーコスト削減を目的として導入されており、稼働率が高くなり経済性を発揮しやすい「ベースロード運転」(図7(a)参照)によって定格運転されている。今後、より多くの分散型電源が需要家サイドに入り、ベースロード運転にて商用系統に接続されると、商用系統は負荷変動の補償ばかりを求められ、電圧や周波数変動の調整機能(これをアンシラリー機能という)を一手に引き受けることになる。端的に言えば、電力会社が損な役割を担うことになる。
一方、国の施策として、分散型電源の負荷追従運転によって商用系統への負担を軽減して協調関係の構築を目指す動きがある。近年、議論が始まった「マイクログリッド」である。マイクログリッドの思想を取り込んだ分散型電源によるエネルギー供給システムでは、商用系統連系時には買電一定運転(図7(b)参照)が、また自立運転時には自立範囲内に安定した品質の電力を供給することが求められている。
このようなエネルギー供給システムを実現するためには、複数の分散型電源を協調制御して負荷追従運転を行う必要がある。先行技術として、建物における負荷変動が、1日単位で緩慢に変動するようなパターンを基本として、急速な負荷変動を重畳しているために、計測した負荷電力を基に、追従性能の異なる複数種類の分散型電源(図6参照)を組み合わせて当該周波数帯域を分担させることで負荷追従運転を実現している分散型電源の制御方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−246584号公報
しかしながら、実際に上記のエネルギー供給システムを構築する際には、負荷が物理的に離れ離れに配置されている可能性が高く、負荷電力を全て計測することが困難となるケースが考えられ、特許文献1の制御方法では、計測漏れしている負荷変動に対しては負荷追従することができないという問題がある。これらの誤差は主に大容量の発電機で補償されてしまうため、商用系統連系時であれば電力商用系統から補償され、買電一定制御が達成できなくなり、自立運転時であれば系統内の電圧、周波数といった電力品質が悪化してしまう可能性がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、負荷電力を計測することなく、制御上必要な各分散型電源の出力のみを用いて負荷追従運転を行うことができる分散型電源の制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、負荷変動に対する追従性能の異なる複数種類の分散型電源を統合的に制御することによって負荷変動補償を行うに当たり、補償するべき負荷変動をそれぞれ前記各分散型電源のいずれかに分担させて補償する分散型電源の制御方法であって、前記各分散型電源の出力をそれぞれ検出し、検出したそれぞれの分散型電源の出力の合計値から負荷電力を推定し、該推定負荷電力に基づいてそれぞれの分散型電源が分担する出力を制御することを特徴とする。
本発明は、商用系統連系時には、商用系統からの買電電力が一定になるように、また自立運転時には、前記各分散型電源のうち、周波数に対して支配的な影響を持つ分散型電源の出力変動に起因する周波数変動の偏差が所定の範囲内収まるように、他の分散型電源の出力を制御することを特徴とする。
本発明によれば、検出したそれぞれの分散型電源の出力の合計値から負荷電力を推定し、この推定負荷電力に基づいてそれぞれの分散型電源が分担する出力を制御して負荷変動を補償するようにしたため、負荷電力を測定することなく高精度な負荷追従運転を実現することができるという効果が得られる。このため、出力制御上必要な電源出力のみで制御が行えるため、計測器を削減することができるとともに、負荷が離散していて計測が困難な場合にも適用することが可能となる。また、商用系統連系時の買電一定制御、自立運転時の負荷追従運転が高品質で実現することができる。
以下、本発明の一実施形態による分散型電源の制御方法を図面を参照して説明する。図1は同実施形態に分散型電源を用いたエネルギー供給システムの構成を示すブロック図である。分散型電源は、ガスエンジン1、二次電池2、電気二重層キャパシタ等の電力貯蔵装置3及び電力出力を制御する制御コンピュータ4から構成する。ガスエンジン1には、有効電力(PGE)を計測して、制御コンピュータ4に対して出力する電力計測器11を備えている。二次電池2には、有効電力(PBES)を計測して、制御コンピュータ4に対して出力する電力計測器12を備えている。電力貯蔵装置3には、有効電力(PEDLC)を計測して、制御コンピュータ4に対して出力する電力計測器13を備えている。また、負荷5に対して供給する電力を計測する電力計測器15も備えている。制御コンピュータ4は、電力計測器11、12、13が計測した有効電力出力PGE、PBES、PEDLCに基づいて、有効電力出力指令PsBES、PsEDLCを求めて、それぞれ二次電池2及び電力貯蔵装置3に対して出力することにより安定した電力を供給するように制御を行う。このとき、制御コンピュータ4は、入力したガスエンジン出力PGE、二次電池出力PBES、電力貯蔵装置PEDLCを加算した出力合計値から負荷推定値Pを求める。すなわち、電力の需給においては瞬時々々における需要と供給が一致するという前提があるため、P=PGE+PBES+PEDLCによって負荷電力を推定する。
このような分散型電源を用いたエネルギー供給システムにおいては、負荷電力が計測できない一部の負荷6が存在する。図2は、実測した負荷電力と推定した負荷電力の時間変化を示す図である。図2に示すように、実測した負荷電力と推定した負荷電力間に約15kWの乖離が見られる。これが計測できていない負荷電力に相当する。
次に、図3を参照して、図1に示す制御コンピュータ4が推定した負荷電力を基に負荷追従運転を行う動作を説明する。図3は、制御コンピュータ4内の構成を示す制御ブロック図である。制御コンピュータ4は、負荷電力値を推定する負荷電力推定部41と各電源の出力制御を行う制御部42とから構成する。まず負荷電力推定部41は、入力したガスエンジン出力PGE、二次電池出力PBES、電力貯蔵装置PEDLCを加算した出力合計値から負荷推定値Pを求め、制御部42へ出力する。制御部42は、負荷推定値Pからガスエンジン1の出力目標値PGErefを減算した差分によって二次電池2の出力PBESを補償することにより負荷変動の主成分を補償する。また、制御部42は、負荷推定値Pからガスエンジン1の出力目標値PGErefと二次電池2の出力PBESを減算すると電力貯蔵装置3が補償するべき成分が得られ、これにより、高速な負荷変動を補償する。一方、制御部42は、負荷電力PLOADから二次電池出力PBESと電力貯蔵装置出力PEDLCとを減算した差分の全てを補償することにより需給の誤差分を補償する。二次電池2と電力貯蔵装置3によって負荷追従運転が実現できた場合、出力目標値PGErefで一定運転されることになる。
なお、図1に示すエネルギー供給システムは商用系統から解列した自立系統となっているため、二次電池2と電力貯蔵装置3によって変動補償された残りの電力がガスエンジン1により供給される形となっている。連系運転時であれば、ガスエンジン1の出力相当分が買電電力となり買電一定運転が行われることになる。
図3に示す制御動作によって負荷追従運転を行った場合の有効電力の時間変化を図4に示す。図4に示す結果から明らかなように、各電源の出力から負荷電力を推定することで、ガスエンジン1の出力を出力目標値の150kW一定にすることができることが分かる。
なお、ガスエンジン1の出力は、常に一定にする必要はなく、図4の例示においては、周波数に対して支配的な影響を持つガスエンジン1の出力変動に起因する周波数変動の偏差が所定の範囲内収まるようにすればよい。
図1に示す系統は、商用系統と切り離されており、系統内に分散型電源のみが存在する構成である。前述したとおり発電量と負荷消費量は瞬時々々で一致するが、計測、応答性の問題上必ず誤差が発生する。商用系統と連系している状態ではこの誤差は商用系統から補償されるが、自立系統では分散型電源のうち、出力の大きい回転機型の発電機(インバータを持たない電源;ガスエンジン、ガスタービン等)によって供給されてしまう。しかし、本来応答性の悪い電源から強引に電力供給が行われるため、系統周波数や電圧といった電力品質が著しく悪化するという問題がある。そこで自立運転時にはこのような発電機が一定出力で運転するように他の分散型電源(インバータを有する電源;燃料電池、蓄電池、電力貯蔵装置等)の制御を行っている。すなわち、図1に示すシステムにおいてはガスエンジンを商用系統に見立ててガスエンジン出力PGEが常に一定になるよう二次電池出力PBESと電力貯蔵装置PEDLCの出力を決定している。
次に、図5を参照して、エネルギー供給システムが商用系統に繋がっている場合(系統連系時)について説明する。図5は、商用系統に繋がっているエネルギー供給システムの構成を示すブロック図である。この図において、図1に示すシステムと同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。図5に示すエネルギー供給システムが、図1に示すエネルギー供給システムと異なる点は、商用系統7が繋がっている点と、商用系統7が供給している電力を計測する電力計測器17が備えられている点である。
電力の需給においては瞬時々々における需要と供給が一致するという前提がある。すなわち図5に示すシステムにおいては、P=PGE+PBES+PEDLC+PGRIDが必ず成立する。本発明は、このPから各分散型電源の出力を決定することにより買電電力を一定とすることを目的としている。
まず、負荷推定値Pから買電目標値PGRIDを減算した差分によってガスエンジン1の出力指令値を決定し、これにより負荷変動の主成分を補償する。また、負荷推定値Pから買電目標値PGRIDとガスエンジン1の出力値PGEを減算することにより、二次電池2の補償するべきPBESが得られ、ガスエンジン1で補償できなかった高速な負荷変動を補償する。さらに、負荷推定値Pから買電目標値PGRIDとガスエンジン1の出力値PGE並びに二次電池2の出力値PBESを減算することで、電力貯蔵装置3が補償すべき成分が得られ、さらに高速な負荷変動を補償することができる。ガスエンジン1、二次電池2及び電力忠三装置3によって負荷追従が実現できた場合、商用系統からの買電電力はPGRIDで一定となる。
このように、検出したそれぞれの分散型電源の出力の合計値から負荷電力を推定し、この推定負荷電力に基づいてそれぞれの分散型電源が分担する出力を制御して負荷変動を補償するようにしたため、負荷電力を測定することなく高精度な負荷追従運転を実現することができる。このため、出力制御上必要な電源出力のみで制御が行えるため、計測器を削減することができるとともに、負荷が離散していて計測が困難な場合にも適用することが可能となる。また、商用系統連系時の買電一定制御、自立運転時の負荷追従運転が高品質で実現することができる。
本発明の一実施形態の構成を示すブロック図である。 実測した負荷電力と推定した負荷電力の時間変化を示す図である。 図1に示す制御コンピュータ4の構成を示すブロック図である。 負荷追従運転を実施した結果を示す図である。 商用系統が接続された構成を示すブロック図である。 分散型電源の特徴を示す説明図である。 ベースロード運転と買電一定運転の状態を示す説明図である。
符号の説明
1・・・ガスエンジン、2・・・二次電池、3・・・電力貯蔵装置、4・・・制御コンピュータ、5・・・負荷、6・・・計測できない負荷、7・・・商用系統、11、12、13、15、17・・・電力計測器

Claims (2)

  1. 負荷変動に対する追従性能の異なる複数種類の分散型電源を統合的に制御することによって負荷変動補償を行うに当たり、補償するべき負荷変動をそれぞれ前記各分散型電源のいずれかに分担させて補償する分散型電源の制御方法であって、
    前記各分散型電源の出力をそれぞれ検出し、検出したそれぞれの分散型電源の出力の合計値から負荷電力を推定し、該推定負荷電力に基づいてそれぞれの分散型電源が分担する出力を制御することを特徴とする分散型電源の制御方法。
  2. 前記各分散型電源のうち、周波数に対して支配的な影響を持つ分散型電源の出力変動に起因する周波数変動の偏差が所定の範囲内収まるように、他の分散型電源の出力を制御することを特徴とする請求項1に記載の分散型電源の制御方法。
JP2007061676A 2007-03-12 2007-03-12 分散型電源の制御方法 Active JP4866764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007061676A JP4866764B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 分散型電源の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007061676A JP4866764B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 分散型電源の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008228422A true JP2008228422A (ja) 2008-09-25
JP4866764B2 JP4866764B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39846383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007061676A Active JP4866764B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 分散型電源の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4866764B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110088A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Shimizu Corp 分散型電源システム
JP2011055671A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Shimizu Corp 分散型電源の制御方法
WO2013062019A1 (ja) * 2011-10-24 2013-05-02 パナソニック株式会社 エネルギーマネジメント装置、エネルギーマネジメントシステムおよびプログラム
JP2013207937A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kyocera Corp エネルギー管理システム及びエネルギー管理方法
WO2015190094A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 川崎重工業株式会社 電力貯蔵システムおよびその制御方法
WO2017061048A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社 東芝 電力調整システム及び電力調整方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192899A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Hitachi Home & Life Solutions Inc 燃料電池システムの運転制御装置
JP2005160286A (ja) * 2003-10-28 2005-06-16 Shimizu Corp 建物における受変電・自家発電システム
JP2006246584A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Shimizu Corp 分散型電源の制御方法
JP2006333563A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Meidensha Corp 複数種類の分散型電源による負荷追従運転制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192899A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Hitachi Home & Life Solutions Inc 燃料電池システムの運転制御装置
JP2005160286A (ja) * 2003-10-28 2005-06-16 Shimizu Corp 建物における受変電・自家発電システム
JP2006246584A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Shimizu Corp 分散型電源の制御方法
JP2006333563A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Meidensha Corp 複数種類の分散型電源による負荷追従運転制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110088A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Shimizu Corp 分散型電源システム
JP2011055671A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Shimizu Corp 分散型電源の制御方法
WO2013062019A1 (ja) * 2011-10-24 2013-05-02 パナソニック株式会社 エネルギーマネジメント装置、エネルギーマネジメントシステムおよびプログラム
JP2013093917A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Panasonic Corp エネルギーマネジメント装置、エネルギーマネジメントシステムおよびプログラム
JP2013207937A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kyocera Corp エネルギー管理システム及びエネルギー管理方法
WO2015190094A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 川崎重工業株式会社 電力貯蔵システムおよびその制御方法
JP2016001936A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 川崎重工業株式会社 電力貯蔵システムおよびその制御方法
WO2017061048A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社 東芝 電力調整システム及び電力調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4866764B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852885B2 (ja) 複数種類の分散型電源による負荷追従運転制御方法
EP2936643B1 (en) Coordinated control method of generator and svc for improving power plant active power throughput and controller thereof
JP4866764B2 (ja) 分散型電源の制御方法
CN101512866B (zh) 微电网系统的构筑方法
JP5435633B2 (ja) 分散型電源の制御方法
JP4858799B2 (ja) 分散型電源の制御方法
WO2010016158A1 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
KR102264862B1 (ko) 에너지 저장장치의 관성제어를 위한 장치 및 방법
JP2015503891A (ja) 電力変換器、および電力変換器を制御する方法
JP2007300784A (ja) 分散型電源
JP5047278B2 (ja) 電力品質補償装置
JP2017508428A (ja) ハイブリッドエネルギ蓄積システムを制御する方法および装置
JP5104991B1 (ja) 電力安定化制御装置、電力安定化プログラム
JP2017229125A (ja) マイクログリッド制御装置及び方法
KR101644810B1 (ko) 마이크로그리드 시스템, 그 제어장치 및 제어방법
KR20170021606A (ko) 배터리 에너지 저장 시스템 및 이를 이용한 무효 전력 보상 방법
WO2014167830A1 (ja) 電力制御システム
WO2017056379A1 (ja) 電力制御システム及び電力制御方法
JP2010220363A (ja) 小規模電力系統の電源容量推定装置、その電源容量推定方法及び電源容量推定用プログラム
JP5019372B2 (ja) 分散型電源の制御方法
Deshmukh et al. Integrated control scheme for dynamic power management with improved voltage regulation in DC microgrid
JP5348529B2 (ja) 分散型電源システム
JP2015173517A (ja) 電力供給システム
JP7422951B1 (ja) 蓄電池制御システム、蓄電池の制御方法、蓄電池の制御プログラム、および統合コントローラ
WO2017029821A1 (ja) 電源システム、出力制御装置、出力制御方法、及び、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4866764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250