JP5019372B2 - 分散型電源の制御方法 - Google Patents

分散型電源の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5019372B2
JP5019372B2 JP2007189697A JP2007189697A JP5019372B2 JP 5019372 B2 JP5019372 B2 JP 5019372B2 JP 2007189697 A JP2007189697 A JP 2007189697A JP 2007189697 A JP2007189697 A JP 2007189697A JP 5019372 B2 JP5019372 B2 JP 5019372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
distributed power
power source
control
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007189697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009027861A (ja
Inventor
英介 下田
茂生 沼田
旬平 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Shimizu Corp
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, Shimizu Corp filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2007189697A priority Critical patent/JP5019372B2/ja
Publication of JP2009027861A publication Critical patent/JP2009027861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019372B2 publication Critical patent/JP5019372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • Y04S10/52Outage or fault management, e.g. fault detection or location

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、負荷変動に対する追従性能の異なる複数種類の分散型電源を統合的に制御することによって負荷変動補償を行うための制御方法に関する。
電力市場自由化後の社会動向として、以下の(1)〜(4)に示す理由からさまざまな分散型電源(天然ガスコージェネレーションや燃料電池)がエネルギー供給設備として建物内に進出してくる可能性が高くなっている。
(1)熱電併給により、相当高い総合エネルギー効率(80%強)を期待できる。
(2)CO排出量削減が期待できる。
(3)商用系統からの契約電力量の削減や配電施設の低減によるコスト削減が期待できる。
(4)震災、火災時の自立安定性が高い。
現在これらの分散型電源は、主に需要家のエネルギーコスト削減を目的として導入されており、稼働率が高くなり経済性を発揮しやすい「ベースロード運転」(図8(a)参照)によって定格運転されている。今後、より多くの分散型電源が需要家サイドに入り、ベースロード運転にて商用系統に接続されると、商用系統は負荷変動の補償ばかりを求められ、電圧や周波数変動の調整機能(これをアンシラリー機能という)を一手に引き受けることになる。端的に言えば、電力会社が損な役割を担うことになる。
一方、国の施策として、分散型電源の負荷追従運転によって商用系統への負担を軽減して協調関係の構築を目指す動きがある。近年、議論が始まった「マイクログリッド」である。マイクログリッドの思想を取り込んだ分散型電源によるエネルギー供給システムでは、商用系統連系時には買電一定運転(図8(b)参照)が、また自立運転時には自立範囲内に安定した品質の電力を供給することが求められている。
系統連系時の買電一定運転ならびに自立運転時の安定した品質での電力供給は、マイクログリッド内の負荷変動と分散型電源による出力の需給バランスを常に一致すること(負荷追従運転)によって実現される。特に自立運転時においては需給バランスがずれてしまうと周波数や電圧といった電力品質が著しく悪化してしまい、最悪の場合には分散型電源が停止して自立運転が維持できなくなる。
負荷追従運転を実現するための方法は2つに大別することができる。1つ目は特許文献1に記載の系統安定化装置のように、各分散型電源が自律的に負荷電力を計測して負荷追従運転を行う方法(分散制御)であり、この方法を用いると高速な負荷変動に対する追従運転が実現できる。しかし、複数の分散型電源が導入されるケースにおいては、各分散型電源が同時に同じ負荷変動に対して負荷追従運転を行ってしまうことで出力の干渉が発生してしまい、結果として負荷追従運転が失敗する恐れがある。
2つ目の方法としては特許文献2に記載の分散型電源の制御方法(統合制御)がある。これは計測した負荷電力を基に、追従性能の異なる複数種類の分散型電源(図9参照)を組み合わせて当該周波数帯域を分担させることで負荷追従運転を実現するとしている。そのため統合的な出力調整を行うために、「負荷、買電、分散型電源出力の計測系」と「分散型電源出力の制御系」を持つ制御システム(制御の頭脳部)を構築する必要がある。
特開2007−020361号公報 特開2006−246584号公報
制御システムに各計測値を収集する方法としては、アナログ信号線を用いて通信する方法(図10参照)と、LAN等のデジタル通信網を使用する方法(図11参照)がある。アナログ信号線を利用するとリアルタイムでの情報通信が可能となるため、制御においては理想的である。ただし、現在はLAN等のデジタル通信網が広く普及しているため、専用のアナログ信号線が敷設されるケースは非常に少なくなっている。また分散型電源が制御システムから物理的に離れた位置に設置され、アナログ信号線の敷設が不可能となる場合も考えられる。以上の観点から制御における情報伝達には、敷設が一般的になっているデジタル通信網を利用する方が効率的である。
しかしながら、デジタル通信網を使用すると、計測時のA/D変換時間や、通信速度による伝送の無駄時間が発生してしまうため、例えば、図9に示す第4類に分類されるような長急速な負荷変動に追従する機器はその能力を発揮することができなくなるという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、マイクログリッド内に存在する最も負荷追従性能の良い分散型電源1台にのみ、自律的な高速の負荷追従運転を行わせることで、デジタル通信網に対応した制御システムによる負荷追従運転を行うことができる分散型電源の制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、負荷変動に対する追従性能が異なる複数の分散型電源を統合的に制御する分散型電源の制御方法であって、前記複数種類の分散型電源のうち、最も負荷追従性能の良い分散型電源を自律運転により負荷追従制御を行い、前記最も負荷追従性能の良い分散型電源以外の分散型電源は、デジタル通信網を経由して送信される制御システムからの指令により負荷追従制御を行うことを特徴とする。
本発明は、前記制御システムは、前記最も負荷追従性能の良い分散型電源と前記最も負荷追従性能の良い分散型電源以外の分散型電源とから負荷に対して供給される電力を計測した値である第1の計測値と前記負荷追従性能の良い分散型電源以外の分散型電源から前記負荷に対して供給される電力を計測した値である第2の計測値とを前記デジタル通信網を介して受信し、前記第1の計測値と前記第2の計測値とに基づいて、前記最も負荷追従性能の良い分散型電源以外の分散型電源に対する出力指令値を求めて、前記デジタル通信網を介して前記最も負荷追従性能の良い分散型電源以外の分散型電源へ送信することを特徴とする。
本発明によれば、LANを経由するデジタル通信を使用しない自律的な高速の負荷追従運転と、LANを経由するデジタル通信を利用した制御システムによる負荷追従運転とを組み合わせることで、計測・情報伝送に時間を要するデジタル通信網を使用しても高精度な負荷追従運転が実現可能になるという効果が得られる。
以下、本発明の一実施形態による分散型電源の制御方法を図面を参照して説明する。図1は同実施形態に分散型電源を用いたエネルギー供給システムの構成を示すブロック図である。分散型電源は、ガスエンジン(以下、GEという)1、ニッケル水素電池等の2次電池(以下、NiMHという)2、電気二重層キャパシタ等の電力貯蔵装置(以下、EDLCという)3及び電力出力を制御する制御システム4から構成する。GE1は、図10に示す第2類機器に相当し、NiMH2は、第3類機器に相当し、EDLC3は、第4類機器に相当する。GE1には、有効電力(PGE)を計測し、この計測値をA/D変換し、LAN6を経由して制御システム4に対して出力する計測器11を備えている。NiMH2には、有効電力(PNiMH)を計測し、この計測値をA/D変換し、LAN6を経由して制御システム4に対して出力する計測器12を備えている。EDLC3には、負荷6に対して供給する電力(PLOAD)を計測してEDLC3へ出力する計測器13を備えている。また、負荷5に対して供給する電力(PLOAD)を計測し、この計測値をA/D変換し、LAN6を経由して制御システム4へ出力する計測器14も備えている。制御システム4は、計測器11、12、14が計測した電力出力PGE、PNiMH、PLOADに基づいて、GE1に対する出力指令値PsGEと、NiMH2に対する出力指令値PsNiMHを求めて、LAN6を経由してそれぞれGE1及びNiMH2に対して出力することにより安定した電力を供給するように制御を行う。
EDLC3は、最も負荷追従性能が良いため、自律的に高速な負荷追従運転を行わせ、NiMH2とGE1についてはLAN6を経由した情報伝達を利用することで負荷追従運転を行う。情報伝達速度は、計測周期(計測器11、12、14から制御システム4への計測値伝達周期)1秒、制御周期(制御システム4からGE1、NiMH2への出力指令値出力周期)1秒とする。
次に、図2を参照して、図1に示す制御システム4による負荷追従運転と、EDLC3による自律的な負荷追従運転とを行う動作を説明する。図2は、制御システム4内の構成とEDLC3の構成を示す制御ブロック図である。制御システム4は、GE1の出力とNiMH2の出力を制御し、EDLC3は、制御システム4が介入することなく自律的に出力制御を行う。
まず制御システム4は、負荷PLOADのうち、ローパスフィルタ(LPF)によって緩やかな変動成分を抽出し、この抽出した緩やかな変動成分のみを補償するように、GE1の出力指令値PsGEをGE1に対して出力する。これにより、GE1から有効電力PGEが出力されることになる。また、制御システム4は、負荷電力PLOADからGE1の有効電力PGEを減算し、ローパスフィルタ(LPF)によってGE1が補償できなかった高速な変動成分を補償するように、NiMH2の出力指令値PsNiMHをNiMH2に対して出力する。これにより、NiMH2から有効電力PNiMHが出力されることになる。
一方、EDLC3は、負荷電力PLOADのうち計測・情報伝送で制御システム4が負荷追従できない高速な成分をハイパスフィルタ(HPF)によって抽出し、この負荷追従できない高速な成分を補償するように、EDLC3の出力指令値PsEDLCを求め、出力がPsEDLCになるように自律制御を行う。これにより、EDLC3から有効電力PEDLCが出力されることになる。EDLC3は、LAN6を経由する通信を必要としないため、高速な制御動作を実行することができる。
次に、負荷電力PLOADのうち計測・情報伝送で制御システム4が負荷追従できない高速な成分を特定する方法を説明する。まず、負荷電力として正弦波状負荷を考える。負荷変動の振幅をA[kW]、周波数をf[Hz]とすると負荷電力PLOADは、
LOAD=Asin2πft ・・・(1)
と表される。また、NiMH2の出力PNiMHは負荷電力に対して情報の伝達時間(本ケースでは計測1秒+制御1秒=2秒)だけ遅れるので、
NiMH=Asin2πf(t−2) ・・・(2)
となる。これにより、負荷電力をNiMH2の出力が補償した残りの変動は、
LOAD−PNiMH=Asin2πft−Asin2πf(t−2)
=|2Asin2πf|sin(2πft+φ) ・・・(3)
となる。NiMH2の出力によって負荷変動を補償するためには、(3)式中の正弦波の振幅に該当する|2Asin2πf|が元の負荷電力PLOADの振幅Aより小さくなる必要がある。すなわち、
|2Asin2πf|<A → f<0.083 ・・・(4)
である必要がある。このことは負荷電力PLOADのうち計測・情報伝送で制御システム4が負荷追従できない成分が0.083Hz以上の変動成分であることを示している。したがって、負荷電力PLOADのうち0.083Hz以下の変動成分は制御システム4によって変動を補償し、0.083Hz以上の変動成分はEDLC3によって自律的に補償させればよい。
図2に示す制御動作によって負荷追従運転を行った結果を図4に示す。また比較のために、図5にはアナログ信号線を用いた通信(図10に示す装置構成)を介して、制御システム4より制御した結果(理想の結果)を示し、図6にはデジタル通信網のみを用いた通信(図11に示す装置構成)を介して、制御システム4より制御した結果を示す。なおGE1については150kW一定出力で運転するように制御を行っている。
それぞれの運転ケースを比較するとGE1の出力変化に大きな差異が生じている。この変動が電力品質に対してどの程度影響を及ぼしているかを評価するために、系統周波数と系統電圧の遷移確率分布を図7に示す。ここでいう遷移確率分布とはある計測時間から次の計測時間において計測値がどのように変化するかをプロットしたものである。そのため、電力品質が高品質であれば、プロットが中心に集中し、低品質であればプロットが点在することになる。
図4〜図6におけるGE1の出力変動は負荷と発電の需給バランスがずれたことを意味している。すなわちアナログ信号線を介した制御を行った場合には常に需給バランスが取れているためにGEの出力は一定になっているが、デジタル通信網のみを介した制御では、情報伝達に伴って負荷追従制御が遅れてしまい、需給バランスがずれ、結果としてGE1の出力が変動してしまっている。自律運転においてはGE1の出力が急激に変化すると、機械的な回転数が変化するために周波数や電圧といった電力品質が悪化してしまうので、なるべくGE1の出力を変化させないことが求められる。
本発明による制御方法は、アナログ信号線を介した制御に比べると、NiMH2の負荷追従が情報の伝達時間(本ケースでは計測1秒+制御1秒=2秒)だけ遅れている。その2秒間の負荷変動については自律的に出力制御を行っているEDLC3によって負荷追従されるのでGE1はやや緩やかに出力が変動している。すなわち図9第3群の電源の制御が多少遅れても、効果的に負荷追従運転が行われており、デジタル通信網のみを介した制御に比べ、電力品質を大きく改善することができる。実際に図7を参照するとデジタル通信網のみを介した制御の場合は周波数が50Hzを基準に約±0.8Hz、電圧が約±20Vで広く変動しているが、本発明による方法は理想の結果に比べると若干品質にむらがあるものの、周波数が50Hzを基準に約±0.4Hz、電圧が約±10Vの範囲に集中しており、電力品質が約50%改善されていることが分かる。
次に、図1に示すEDLC3が設置されていない場合の分散型電源の負荷追従運転方法を図3を参照して説明する。このような場合、図9第4群の超高速な負荷変動に追従可能な電源が無くなるため、高速な負荷変動に追従できる第3群のNiMH2にEDLC3の役割を兼用させる必要がある。すなわちNiMH2はGE1が追従できない比較的速い負荷変動と、LAN6を経由するデジタル通信網による計測、情報伝送による無駄時間帯域の負荷変動を両方補償しなければならない。しかしNiMH2をEDLC3のように自律的に制御させてしまうと、制御システム4から制御する電源がGE1のみになってしまうため、統合的に各電源の出力を調整することが困難になる。これでは各分散型電源が同じ負荷変動に対して同時に負荷追従運転を行ってしまうことで出力の干渉が発生し、負荷追従運転が失敗する恐れがある。
そこでNiMH2については図3に示すようにアナログ信号線による計測を用いた自律的な負荷追従運転とデジタル通信網を用いた制御システム4による負荷追従運転を組み合わせた方法を使用する。これにより高速な負荷変動に対して追従可能な分散型電源がマイクログリッド内に1つしかない場合でも対応することが可能となる。
このように、LAN6を経由するデジタル通信を使用しない自律的な高速の負荷追従運転と、LAN6を経由するデジタル通信を利用した制御システム4による負荷追従運転を組み合わせることで、計測・情報伝送に時間を要するデジタル通信網を使用しても高精度な負荷追従運転が実現可能となる。この結果、専用のアナログ通信線を設ける必要が無く、普及が進んでいるLAN通信網を使用できる。また、LAN通信網を使用することで分散型電源の設置位置が物理的に離れていても適応可能となる。また、系統連系時の買電一定制御、自立運転時の負荷追従運転が高品質で実現できる。
本発明の一実施形態の構成を示すブロック図である。 図1に示す装置の制御動作を示す制御ブロック図である。 図1に示すEDLC3を備えていない場合の制御動作を示す制御ブロック図である。 負荷追従運転を実施した結果を示す図である。 負荷追従運転を実施した結果を示す図である。 負荷追従運転を実施した結果を示す図である。 系統周波数と系統電圧の遷移確率分布を示す説明図である。 ベースロード運転と買電一定運転の状態を示す説明図である。 分散型電源の特徴を示す説明図である。 アナログ信号線を使用した情報伝達を行うシステム構成の一例を示すブロック図である。 デジタル通信網を使用した情報伝達を行うシステム構成の一例を示すブロック図である。
符号の説明
1・・・ガスエンジン(GE)、2・・・2次電池(ニッケル水素電池;NiMH)、3・・・電力貯蔵装置(電気二重層キャパシタ;EDLC)、4・・・制御システム、5・・・負荷、11、12、13、14・・・計測器、6・・・LAN

Claims (2)

  1. 負荷変動に対する追従性能が異なる複数の分散型電源を統合的に制御する分散型電源の制御方法であって、
    前記複数種類の分散型電源のうち、最も負荷追従性能の良い分散型電源を自律運転により負荷追従制御を行い、前記最も負荷追従性能の良い分散型電源以外の分散型電源は、デジタル通信網を経由して送信される制御システムからの指令により負荷追従制御を行うことを特徴とする分散型電源の制御方法。
  2. 前記制御システムは、前記最も負荷追従性能の良い分散型電源と前記最も負荷追従性能の良い分散型電源以外の分散型電源とから負荷に対して供給される電力を計測した値である第1の計測値と前記負荷追従性能の良い分散型電源以外の分散型電源から前記負荷に対して供給される電力を計測した値である第2の計測値とを前記デジタル通信網を介して受信し、前記第1の計測値と前記第2の計測値とに基づいて、前記最も負荷追従性能の良い分散型電源以外の分散型電源に対する出力指令値を求めて、前記デジタル通信網を介して前記最も負荷追従性能の良い分散型電源以外の分散型電源へ送信することを特徴とする請求項1に記載の分散型電源の制御方法。
JP2007189697A 2007-07-20 2007-07-20 分散型電源の制御方法 Active JP5019372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189697A JP5019372B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 分散型電源の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189697A JP5019372B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 分散型電源の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009027861A JP2009027861A (ja) 2009-02-05
JP5019372B2 true JP5019372B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=40399132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189697A Active JP5019372B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 分散型電源の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5019372B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104935018A (zh) * 2015-06-07 2015-09-23 浙江大学 用于多种被控对象的实现电网自趋优与等微增率加速方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5246756B2 (ja) * 2008-05-02 2013-07-24 清水建設株式会社 分散型電源の制御方法
WO2011016092A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 清水建設株式会社 分散型電源の自立運転システム
WO2017061048A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社 東芝 電力調整システム及び電力調整方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034162A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散電源システムとその制御方法
JP4852885B2 (ja) * 2005-05-24 2012-01-11 株式会社明電舎 複数種類の分散型電源による負荷追従運転制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104935018A (zh) * 2015-06-07 2015-09-23 浙江大学 用于多种被控对象的实现电网自趋优与等微增率加速方法
CN104935018B (zh) * 2015-06-07 2018-02-06 浙江大学 用于多种被控对象的实现电网自趋优与等微增率加速方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009027861A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Choudhury A comprehensive review on issues, investigations, control and protection trends, technical challenges and future directions for Microgrid technology
JP6590898B2 (ja) 送電網結合負荷の現地電力ソースについての電力伝送管理
US20180358840A1 (en) Decentralized Voltage Control Method for Microgrid Based on Nonlinear State Observers
CA2908384C (en) Apparatus and method for operating distributed generator in connection with power system
US20110248569A1 (en) Apparatus and control method of micro-power source for microgrid application
US20110106322A1 (en) Network connection manner of microgrid energy storage backup power source, and method for dispatching the same
TWI774142B (zh) 交流負荷供電系統和方法
JP6311470B2 (ja) 電池制御装置、制御装置、電池制御システム、電池制御方法及び電池制御支援方法
JPWO2012063800A1 (ja) 電力系統制御システム及び方法
JP2015503891A (ja) 電力変換器、および電力変換器を制御する方法
JP2015167461A (ja) 太陽光発電システムの制御方法
JP2008278700A (ja) 分散型発電装置及び電力品質維持制御方法
JP5019372B2 (ja) 分散型電源の制御方法
US10374456B2 (en) Time-locked data alignment in distributed embedded systems
JP2007300784A (ja) 分散型電源
US9847647B2 (en) Solar power conversion system and method
JP2006320082A (ja) 電源系統の制御装置、電力系統の制御装置、電源系統の制御方法および電力系統の制御方法
CN112564455A (zh) 一种多台储能变流器并联离网运行控制方法及系统
JP2019165531A (ja) 多端子直流送電システムおよび多端子直流送電システムの制御方法
JP4866764B2 (ja) 分散型電源の制御方法
US20200274363A1 (en) Storage-batteries supervisory control system, charge/discharge control system, control device, and terminal device
CN104410312A (zh) 一种光伏逆变器并联均流控制方法
JP5631712B2 (ja) 制御システム、この制御システムを構成する制御回路、この制御回路を備えた分散電源、およびこの制御システムを構成するサーバ
JP5131528B2 (ja) 電源制御装置
Dutta et al. Contribution of electric vehicles for frequency regulation in presence of diverse power sources and transmission links

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5019372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250