JP2008219923A - 画像入出力装置 - Google Patents

画像入出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008219923A
JP2008219923A JP2008096402A JP2008096402A JP2008219923A JP 2008219923 A JP2008219923 A JP 2008219923A JP 2008096402 A JP2008096402 A JP 2008096402A JP 2008096402 A JP2008096402 A JP 2008096402A JP 2008219923 A JP2008219923 A JP 2008219923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
output device
image input
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008096402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4228028B2 (ja
Inventor
Satoshi Tanaka
智 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008096402A priority Critical patent/JP4228028B2/ja
Publication of JP2008219923A publication Critical patent/JP2008219923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228028B2 publication Critical patent/JP4228028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】エンジンユニット内に大量のメモリを持たずに画像を出力する画像入出力装置を得る。
【解決手段】イエロー、マゼンタ、シアン等のカラーまたは白黒の画像出力が可能なドラムユニット210〜213を複数個もち、描画装置、FAX装置あるいは画像入力装置とPCIバスで接続され、必要に応じてバスマスタとなり、各装置のもつメモリへ各ドラムの必要なタイミングで画像データを読み取る。また、符号化された画像データを、描画装置あるいはFAX装置あるいは画像入力装置のもつメモリから読み出して画像入出力装置内で伸長し、画像出力可能とする。さらに、圧縮伸長器をもち圧縮したまま出力可能なので、描画装置あるいはFAX装置あるいは画像入力装置のもつメモリを有効に使うことができる。さらに、時間差を圧縮の順番で吸収しているので、時間差を考慮する必要もなくエンジンユニット側のページメモリをなくすことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像入出力装置に関し、例えば、複写機、プリンタ等の画像処理装置に適用される画像入出力装置に関する。
従来、画像入出力装置は一般に、これに適用される方式では、ドラム間の時間差を吸収するためにバッファメモリを必要とする。そのため、例えば、この画像出力装置に描画装置を接続してプリンタを構成した場合、描画装置上の描画メモリとあわせて、大量のメモリが必要になる。
図17に従来方式の画像出力方式を用いたプリンタの構成例を示す。本従来方式では、エンジンユニット(106)内に画像メモリ(109)をもつ。この画像メモリ(109)は、各ドラムユニット(110,111,112,113)の物理的な距離を吸収するために、それぞれ1プレーン分の画像が格納できるだけのメモリをもっている。
特開平10−98595号公報の「画像形成装置」では、圧縮伸長器を備えたタンデム方式のカラー複写機で、RBGからYMCKに変換しながら画像を出力する。
特開平10−98595号公報
しかしながら、上記従来の構成では大量のメモリが必要となり、これはコストアップの要因となるという問題を伴う。
本発明は、エンジンユニット内に大量のメモリを持たずに画像を出力する画像入出力装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、本発明の画像入出力装置は、入力された画像データを各色毎に記憶する画像データ記憶手段を有する画像入力装置と、用紙搬送経路に沿って配置され、複数の色に対応した複数の記録手段を有し、該複数の記録手段に用紙を順次搬送して画像入力装置から出力された画像データを用紙上に順次重ねて画像形成する画像出力装置と、を備え、画像入力装置と画像出力装置とがPCIバスで接続された画像入出力装置であって、画像入力装置は、画像データ記憶手段に記憶された画像データを各色毎に格納する複数の第1のバッファメモリを有し、画像出力装置は、複数の第1のバッファメモリに格納された画像データを各色毎に格納する複数の第2のバッファメモリを有し、入力された画像データの画像形成の指示を受けた場合、画像入力装置は、画像データ記憶手段に記憶された画像データを各色毎に読み出して、複数の第1のバッファメモリへ各色毎に格納し、画像出力装置は、用紙が用紙搬送経路上の所定の位置を通過した時に、複数の第1のバッファメモリのうち所定の第1のバッファメモリから所定色の画像データを読み出して第2のバッファメモリへ格納し、該第2のバッファメモリに格納した画像データを、該画像データの色に対応した記録装置が画像形成するタイミングで該記録装置へ出力し、画像入力装置は、複数の第1のバッファメモリのうち、画像出力装置の読み出しにより空きができた第1のバッファメモリに対して、所定色の画像データを画像データ記憶手段から新たに読み出して充填することを特徴としている。
また、上記本発明の画像入出力装置において、画像出力装置は、複数の第1のバッファメモリから読み出した画像データが圧縮データである場合に、該圧縮データを伸張する伸張手段を有することを特徴としている。
また、上記本発明の画像入出力装置において、複数の第1のバッファメモリから読み出した画像データが各色毎に順番付けされて圧縮された圧縮データである場合に、伸張手段は、順番に従って圧縮データを伸張することを特徴としている。
本発明によれば、ドラムに同期してデータ転送しているので、エンジン側にページメモリを持たずに出力が可能になる。
次に添付図面を参照して本発明による画像入出力装置の実施の形態を詳細に説明する。図1から図16を参照すると本発明の画像入出力装置の一実施形態が示されている。
図1に本発明の画像入出力装置による実施例のシステム構成図を示す。本発明では、描画装置と組み合わせてもドラム間の時間差を吸収するためのバッファメモリを不要となるようにプリンタを構成した。本図1において、本実施例の画像入出力装置は、プリンタの描画装置201、メモリコントローラやCPUI/Fなどを内蔵するプリンタの描画装置のASIC202、描画装置が描画するためのプログラムが格納されているROM203、CPU204、メモリ205、エンジンユニット206、メモリコントローラやCPUI/Fなどを内蔵するエンジンのASIC207、紙送り機構などを主に制御するCPU208、イエローを出力するためのドラムユニット210、マゼンタを出力するためのドラムユニット211、シアンを出力するためのドラムユニット212、黒を出力するためのドラムユニット213、を有して構成される。
描画装置(201)は、ホストI/F(214)と、CPU(204)と、プログラムを格納するROM(203)と、システムのワークエリア兼スタック兼画像メモリとして使用するメモリ(205)と、それらの制御信号をつくるASIC(202)とから構成される。
電源投入後、CPU(204)は、ASIC(202)に対してプログラムのリード要求を出す。ASIC(202)は、リード要求のアドレスから、そのリードの対象がROM(203)であることを割り出して、ROM(203)からプログラムコードを読み出して、CPU(204)に渡す。これを繰り返して、CPU(204)は、ROM(203)上のプログラムを実行する。プログラムにより、初期化のプロセスが一通り終了すると、CPU(204)は、ホストI/F(214)からの命令待ちとなる。
エンジンユニット(206)は、ユニット全体を制御するためのCPU(208)と、イエローを出力するためのドラムユニット(210)と、マゼンタを出力するためのドラムユニット(211)と、シアンを出力するためのドラムユニットと、黒を出力するためのドラムユニットと、描画装置(201)と、コマンドおよびデータのやりとりをするためのASIC(207)とから構成される。
電源が投入されるとエンジンユニット(206)は、CPU(208)により初期化され、描画装置(201)からの初期化待ちとなる。エンジンユニット(206)は、描画装置(201)の初期化プロセスの中で初期化される。描画装置(201)のCPU(204)は、ホストI/F(214)と接続されたホストから、ビットマップやページ記述言語による描画命令を受け取るとメモリ(205)に画像メモリとしてページフレームを確保し、描画を開始する。図2に、描画装置(201)のASIC(202)を含む詳細なブロック図を示す。
ASIC(202)は、ASIC(313)として詳細に書かれている。ASIC(313)は、ROMI/F(311)、CPUI/F(314)、HDDI/F(305)、圧縮伸長器(304)、エンジンI/F(306)、アービタ(307)、ホストI/F(310)、メモリコントローラ(308)から構成される。ROMI/F(311)は、プログラムが格納されているROM(312)から必要なデータを読み出す機能をもつ。
CPUI/F(314)は、CPU(301)の信号を変換してROMI/F(311)とアービタ(307)へ要求を伝える機能をもつ。HDDI/F(305)は、HDD(302)と接続され、CPU(301)により設定されたパラメータに応じて、メモリ(309)へデータを書き込んだり、読み出したりする機能をもつ。圧縮伸長器(304)は、メモリ(309)に存在する画像データを圧縮して符号化し、メモリ(309)あるいはHDDI/F(305)を経由してHDD(302)へ書く機能とメモリ(309)にある符号データ、あるいはHDD(302)に格納された符号データを読み出して伸長し、メモリ(309)あるいはエンジンI/F(306)へ書く機能をもつ。
エンジンI/F(306)は、メモリ(309)あるいは圧縮伸長器(304)から画像データを読み出して、エンジンユニット(303)へ渡す機能をもつ。アービタ(307)は、メモリ(309)をアクセスしようとするデバイスの調停を行う機能をもつ。エンジンユニット(303)とASIC(313)の間は、PCIバスで接続されている。PCIバスとは、PCで使用されている汎用のバスである。
図3に、HDDI/F(305)と圧縮伸長器(304)とエンジンI/F(306)の接続形態を示す。DMAC(404)は、セレクタ(401)と接続され、メモリとHDD間のリードとライト時のDMA動作を司る。
DMAC(405)は、画像出力用のDMACでメモリから画像データを読み出してエンジンI/F(409)に渡す。DMAC(406)は、メモリに格納された画像データあるいは符号データを圧縮伸長器(408)に渡すために、メモリリードするためのDMAを司る。
DMAC(407)は、圧縮伸長器(408)から出力された画像データあるいは符号データをメモリにライトするためのDMAを司る。圧縮伸長器(408)は、セレクタ(401)と接続され、伸長した画像をエンジンI/F(409)へ、あるいは圧縮した符号データをHDDI/F(402)へ転送することができる。
圧縮伸長器(408)は、伸長あるいは圧縮のどちらか一方を行うことができる。図2のASIC(313)の中では、圧縮伸長器(304)が複数個あってもよい。システムの処理速度に合わせて、2個、4個備えるのは可能である。図4に、エンジンユニット内のドラム間の物理的な距離によるデータ転送の時間差を説明する。
ドラムユニット(501)は、イエローを出力するためのユニットで、転写する際には1番目に紙を通す。ドラムユニット(502)は、マゼンタを出力するためのユニットで、転写する際には2番目に紙を通す。ドラムユニット(503)は、シアンを出力するためのユニットで、転写する際には3番目に紙を通す。ドラムユニット(504)は、出力するためのユニットで、転写する際には4番目に紙を通す。ここではYMCK(イエロー、マゼンタ、シアン、黒)の順番であるが、順番はどのように決めても良い。
イエロー画像転送データ(505)は、ドラムユニット(501)で必要とするデータである。マゼンタ画像転送データ(506)は、ドラムユニット(502)で必要とするデータである。シアン画像転送データ(507)は、ドラムユニット(503)で必要とするデータである。
黒画像転送データ(508)は、ドラムユニット(504)で必要とするデータである。Ys(509)は、イエローとマゼンタの時間差を表すパラメータで、単位は時間でもデータ量でも副走査ライン数でもよい。同様にMs(510)は、マゼンタとシアンの時間差を表すパラメータ、Cs(511)はシアンと黒の時間差を表すパラメータである。図5に、パラメータを画素数と考えた場合の関係を示す。
Ys(611)は、イエロー画素(605)転送開始からマゼンタ画素(606)転送開始までのイエロープレーンの画素数を示す。Ms(602)は、マゼンタ画素(606)転送開始からシアン画素(607)転送開始までのマゼンタプレーンの画素数を示す。Cs(604)に、シアン画素(607)転送開始から黒画素(608)転送開始までのシアンプレーンの画素数を示す。TLEN(603)は、1プレーンの画素数を示す。画素にふられた番号は、必要となる順番を示す。
図6に、各ドラムユニットのページシンクのタイミングを示す。VCLK(701)は、同期クロック信号である。PSYNCY(702)は、イエローを出力するときのページ有効領域を示す信号である。同様にPSYNCM(703)はマゼンタ、PSYNCC(704)はシアン、PSYNCK(705)は黒の、ページ有効領域を示す信号である。図に示すとおりに、それぞれのドラムのページ有効領域は時間差を持っている。
(実施例1)
図9に実施例1を示す。エンジンユニット側にプレーンメモリを持つことなく画像を出力するには、各ドラムユニットが必要なタイミングで描画装置から画像データを読み出せばよい。そのためにエンジンユニットには、DMACがついている。描画装置から、描画完了の信号を受け取ると、描画装置のCPUは、エンジンユニットのDMAC(1001)の制御レジスタ(1002)に対して、画像のあるアドレスを指示する。各プレーン毎に4つのアドレスを指示する。その後、描画装置のCPUからエンジンユニットのCPU(1015)に画像出力の起動がかけられる。
エンジンユニットは、起動がかけられるとメカ制御ユニット(1016)をCPU(1015)が制御して、紙を用紙トレイから、搬送し始める。ある決まった位置を原稿が通過すると、DMAC(1001)はまずイエローの画像データを読み出しに描画装置のエンジンI/Fをアクセスする。読み出したイエロー画像をFIFO(1003)に格納し、FIFO(1003)は図12に示す様なタイミングでデータを出力する。
VCLK(1301)は、画像出力用の同期クロック信号であり、これに同期してすべての信号が動作する。PSYNCY(1302)は、ページシンク信号で、ドラムにレーザービームを照射するページ先頭の開始のタイミングである。PSYNCY(1302)がアサートされている間が1ページの副走査の幅を示す。PSYNCY(1302)が有効な範囲内でさらにLSYNCY(1303)がアサートされると主走査のビーム照射の開始である。その後、イエローのデータDATAY(1304)が出力される。
タイミングa(1305)は、PSYNCY(1302)アサートのタイミングでこれ以降ページとして有効なエリアとなる。タイミングb(1303)は、ダミークロックで、主走査が有効になるまでVCLK(1301)を空送りする。この例では、1クロックだが実際はもっと多く、システムに依存する。
タイミングc(1307)は、ページが有効になってから、主走査が有効になったことを示す。この次のクロックから、画像データが出力されている。実際には、タイミングc(1307)の後、画像データが出力されるまではダミークロックがあってもよい。これは、システムに依存する。図12に示されるタイミングで、イエローの画素が出力される。このとき、同時に紙搬送は続いている。ある、位置を通過すると、次はマゼンタの画像データが必要になる。
DMAC(1001)は、マゼンタのデータの格納されているアドレスをアクセスして、FIFO(1004)にデータを格納する。その後、イエローと同じ様なタイミングでマゼンタは出力される。また、イエローのFIFO(1003)に空きができれば、DMAC(1001)はイエローの画像データを取ってきてFIFO(1003)に格納する。このとき、紙搬送は続いており、ある位置に紙がくるとシアンの画像データが必要になる。シアンの画像データが必要になると、DMAC(1001)は、シアンの画像データが格納してあるアドレスをアクセスして、シアンの画像データを取って、FIFO(1005)に格納する。また、イエローのFIFO(1003)、マゼンタのFIFO(1004)に空きができれば、画像データを読み出して、FIFOに格納する。
紙搬送がある位置にくると、次は黒の画像データが必要になる。同様に黒の画像データを読み出して、FIFO(1006)に格納する。これを繰り返して画像出力は完了する。
このときの描画装置の動作を図8で説明する。描画装置(901)は、各プレーンの画像データの先頭アドレスをDMAC(903)に指示して、DMAC(903)に起動をかける。DMAC(903)は、起動がかかるとイエローの画像データを読み出して、FIFO(904)に格納する。次にマゼンタの画像データを読み出すとFIFO(905)に格納する。次にシアンの画像データを読み出すと、FIFO(906)に格納する。次に、黒の画像データを読み出すとFIFO(907)に格納する。エンジンユニット(902)は、起動がかかると必要に応じて、FIFO(904、905、906、907)をアクセスし、画像データを読み出していく。
描画装置(901)のDMAC(903)は、各FIFO(904、905、906、907)に空きができると順番に画像データを充填していく。これを繰り返して画像を出力する。描画装置とエンジンユニットの間は、PCIで接続されており、図13に示されるようなプロトコルでデータの転送は行われる。各プレーンの要求は、アービタにより、順番に処理される。
図14にアービトレーションの様子を示す。4つの要求元を内部で調停し、PCIバス上は要求元を1つにする必要があるが、ここでは4つの要求元がPCIバスをとりあうように説明している。各ドラムユニットからの要求は、REQY#(1502)とREQM#(1504)とREQC#(1506)とREQK#(1508)であり、同時にリクエストを発生している。しかし、どれかを優先することなく順番に、GNTY#(1503)、GNTM#(1505)、GNTC#(1507)、GNTK#(1509)へ、バス使用権を与えている。PCICLK(1501)は、PCIバスのクロックであり、PCIバスの信号は、基本的にこれに同期して遷移する。
(実施例2)
図8に示すように、エンジンユニット(902)に伸長器(910)を備え、同時に描画装置(901)には各プレーン毎に圧縮した画像データをDMAC(903)がFIFO(904、905、906、907)に格納し、各プレーン毎にエンジンユニット側で伸長することで描画装置(901)側の伸長器をなくしてコストダウンする。これと共に、PCIバス上の負荷を減らし、より高速な画像出力装置を作ることができる。
図10に、エンジンユニットの構造を示す。DMAC(1101)は、描画装置から起動がかかると、はじめに、イエローの圧縮された符号データを読み出してきて、FIFO(1103)に格納する。伸長器(1107)は、FIFO(1103)から符号を取り出すと伸長して、画像データをFIFO(1111)へ格納する。画像補正部(1151)は、画像データの格納されたFIFO(1111)から、画像データを取り出すと補正をしてLDドライバ(1119)を駆動する。同様に残りの各プレーンの要求に応じてDMAC(1101)は、符号データを取り出して、FIFO(1104、1105、1106)に格納し、伸長、補正、LDドライバを駆動して、画像を出力する。
(実施例3)
YMCKの画像データは、最終の出力段ではシステムで固有の順番で処理されることが決まっているので、図5に示される画素番号の順番で圧縮すれば、伸長時もその順番で取り出すことが可能である。そこで、そうするために描画装置に必要なレジスタを、図16に示す。
メモリ幅レジスタ(1701)は、画像の2次元管理をするために必要なパラメータであり、ラインとその次のラインの先頭のアドレスの差を示す。アドレスレジスタY(1702)は、イエローの画像データが格納されているアドレスを示す。アドレスレジスタM(1703)は、マゼンタの画像データが格納されているアドレスを示す。アドレスレジスタC(1704)は、シアンの画像データが格納されているアドレスを示す。アドレスレジスタK(1705)は、黒の画像データが格納されているアドレスを示す。アドレスレジスタMEM(1706)は、圧縮した符号を書き戻すバッファの先頭アドレスで、直接出力する場合は不要である。メモリにいったん格納する場合に必要になる。
オフセットレジスタa(1707)は、図5における時間差を指定するレジスタで、イエローとマゼンタの差を示す。オフセットレジスタb(1708)は、マゼンタとシアンの差を示す。オフセットレジスタc(1709)は、シアンと黒の差を示す。主走査長レジスタ(1710)は、1ラインのデータ量を示す。副走査ライン数レジスタ(1711)は、ページのライン数を示す。
図15に、エンジンユニット側に必要なレジスタを示す。オフセットレジスタa(1601)は、図5における時間差を指定するレジスタで、イエローとマゼンタの差を示す。オフセットレジスタb(1602)は、マゼンタとシアンの差を示す。オフセットレジスタc(1603)は、シアンと黒の差を示す。主走査長レジスタ(1604)は、1ラインのデータ量を示す。副走査ライン数レジスタ(1605)は、ページのライン数を示す。アドレスレジスタ(1606)は、この方式で圧縮されたデータがあるアドレスを設定する。描画装置側とエンジンユニット側のパラメータは、同じ値を設定する必要がある。
図11に構成を示す。基本的には図10と同じだが、DMAC(1201)が読み出してくる符号データは分割する必要がないので、FIFO(1203)は一つでよい。
(実施例4)
実施例4は、実施例3において、オフセットレジスタの値を、データ量(バイト数)としたシステムである。
(実施例5)
実施例5は、実施例3において、オフセットレジスタの値を、副走査ライン数としたシステムである。
以上の説明より明らかなように、上記実施例の画像入出力装置では、ドラムに同期してFIFOを介してデータ転送しているので、エンジン側にページメモリを持たずに出力が可能になる。
上記実施例の画像入出力装置では、圧縮伸長器をもっていて、圧縮したまま出力可能なので、描画装置あるいはFAX装置あるいは画像入力装置のもつメモリを有効に使うことができる。
上記実施例の画像入出力装置では、時間差を圧縮の順番で吸収しているので、時間差を考慮する必要がなくなり、エンジンユニット側のページメモリをなくすことができる。
本発明の画像入出力装置による実施例のシステム構成図を示す。 描画装置(201)のASIC(202)を含む詳細なブロック図を示す。 HDDI/F(305)と圧縮伸長器(304)とエンジンI/F(306)の接続形態を示す。 エンジンユニット内のドラム間の物理的な距離によるデータ転送の時間差を説明するための図である。 パラメータを画素数と考えた場合の関係を示す。 各ドラムユニットのページシンクのタイミングを示す。 本方式の実施例の構成図である。 描画装置の動作を示す。 実施例1を示す。 エンジンユニットの構造を示す。 エンジンユニットの構造を示す。 データ出力のタイミングを示す。 データ転送のプロトコルを示す。 アービトレーションの様子を示す。 エンジンユニット側に必要なレジスタを示す。 描画装置に必要なレジスタを示す。 従来方式の画像出力方式を用いたプリンタの構成例を示す。
符号の説明
201 プリンタの描画装置
202 プリンタの描画装置のASIC
203 ROM
204、301 CPU
205 メモリ
206 エンジンユニット
207 エンジンのASIC
208 CPU
210、211、212、213 ドラムユニット
302、403 HDD
303 エンジンユニット
304 圧縮伸長器
305、402 HDDI/F
306 エンジンインターフェース
307 メモリバスのアービタ
308 メモリコントローラ
309 画像メモリ
310 ホストI/F
311 ROMI/F
312 プログラムが格納されているROM
313 ASIC
401 セレクタ
404 HDD用のDMAC
405 エンジン出力用のDMAC
406 圧縮伸長器の入力用DMAC
407 圧縮伸張の出力用DMAC
408 圧縮伸長器
409 エンジンI/F
501、502、503、504 ドラムユニット
505、506、507、508 転送データ
509、510、511 転送開始時刻の時間差
601、602 転送開始時刻の時間差あるいはデータ量の差
603 1プレーンを転送する時間あるいはデータ量
604 シアン転送開始時刻と黒転送開始時刻の時間差あるいはデータ量の差
605、606、607、608 画像データ
701 画像データを転送するためのクロック
702、703、704、705 ページシンク信号
801 描画装置(コントローラ)
802 画像出力用DMAC
803、805、807、808、809、810 緩衝用FIFO
804 画像読み出し用DMAC
806 伸長器
811 エンジンユニット
901 描画装置(コントローラ)
902 エンジンユニット
903 画像出力用DMAC
904、905、906、907 FIFO
908 画像読み出し用DMAC
909 緩衝用FIFO
910 伸長器
911、912、913、914 FIFO
1001 画像読み出し用DMAC
1002 画像読み出し用DMACとパラメータ設定用レジスタ
1003、1004、1005、1006 FIFO
1007、1008、1009、1010 画像補正部
1011、1012、1013、1014 レーザーダイオードドライバ
1015 エンジンユニット制御用のCPU
1016 メカ制御部
1101 画像読み出し用DMAC
1102 画像読み出し用DMACとパラメータ設定用レジスタ
1103、1104、1105、1106 FIFO
1107、1108、1109、1110 伸長器
1111、1112、1113、1114 FIFO
1115、1116、1117、1118 画像補正部
1119、1120、1121、1122 レーザーダイオードドライバ
1201 画像読み出し用DMAC
1202 画像読み出し用DMACとパラメータ設定用レジスタ
1203 画像読み出し緩衝用FIFO
1204 伸長器
1205、1206、1207、1208 画像出力緩衝用FIFO
1209、1210、1211、1212 画像補正部
1213、1214、1215、1216 レーザーダイオードドライバ
1301 ビデオクロック信号
1302 ページシンク信号
1303 ラインシンク信号
1304 イエローの画像データ
1305 ページシンクアサート検出タイミング
1306 ダミークロック
1307 ラインシンクアサート検出タイミング
1401 同期クロック
1402 バスリクエスト
1403 バスグラント
1404 アクセスを示すフレーム信号
1405 コマンド/バイトイネーブル信号
1406 アドレス/データ信号
1407 デバイスセレクト信号
1408 イニシエータレディ信号
1409 ターゲットレディ信号
1410 バス獲得タイミング
1411 アクセス開始タイミング
1412 ダミークロック
1501 同期クロック
1502、1503、1504、1506 バスリクエスト
1507、1508、1509 バスグラント
101 プリンタの描画装置
102 プリンタの描画装置のASIC
103 ROM
104、108 CPU
105、109 メモリ
106 エンジンユニット
107 エンジンのASIC
110、111、112、113 ドラムユニット

Claims (3)

  1. 入力された画像データを各色毎に記憶する画像データ記憶手段を有する画像入力装置と、
    用紙搬送経路に沿って配置され、複数の色に対応した複数の記録手段を有し、該複数の記録手段に用紙を順次搬送して前記画像入力装置から出力された画像データを前記用紙上に順次重ねて画像形成する画像出力装置と、を備え、前記画像入力装置と前記画像出力装置とがPCIバスで接続された画像入出力装置であって、
    前記画像入力装置は、
    前記画像データ記憶手段に記憶された画像データを各色毎に格納する複数の第1のバッファメモリを有し、
    前記画像出力装置は、
    前記複数の第1のバッファメモリに格納された前記画像データを各色毎に格納する複数の第2のバッファメモリを有し、
    前記入力された画像データの画像形成の指示を受けた場合、
    前記画像入力装置は、前記画像データ記憶手段に記憶された画像データを各色毎に読み出して、前記複数の第1のバッファメモリへ各色毎に格納し、
    前記画像出力装置は、前記用紙が前記用紙搬送経路上の所定の位置を通過した時に、前記複数の第1のバッファメモリのうち所定の第1のバッファメモリから所定色の画像データを読み出して前記第2のバッファメモリへ格納し、該第2のバッファメモリに格納した画像データを、該画像データの色に対応した記録装置が画像形成するタイミングで該記録装置へ出力し、
    前記画像入力装置は、前記複数の第1のバッファメモリのうち、前記画像出力装置の読み出しにより空きができた第1のバッファメモリに対して、所定色の画像データを前記画像データ記憶手段から新たに読み出して充填することを特徴とする画像入出力装置。
  2. 前記画像出力装置は、
    前記複数の第1のバッファメモリから読み出した前記画像データが圧縮データである場合に、該圧縮データを伸張する伸張手段を有することを特徴とする請求項1記載の画像入出力装置。
  3. 前記複数の第1のバッファメモリから読み出した前記画像データが各色毎に順番付けされて圧縮された圧縮データである場合に、前記伸張手段は、前記順番に従って前記圧縮データを伸張することを特徴とする請求項2記載の画像入出力装置。
JP2008096402A 2008-04-02 2008-04-02 画像入出力装置 Expired - Lifetime JP4228028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096402A JP4228028B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 画像入出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096402A JP4228028B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 画像入出力装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000103358A Division JP4132564B2 (ja) 2000-04-05 2000-04-05 画像入出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008219923A true JP2008219923A (ja) 2008-09-18
JP4228028B2 JP4228028B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=39839312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008096402A Expired - Lifetime JP4228028B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 画像入出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4228028B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843119B2 (ja) 2009-02-27 2011-12-21 株式会社 伊藤園 容器詰緑茶飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4228028B2 (ja) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9172839B2 (en) Image forming apparatus, control method and storage medium
JP2000295485A (ja) 印刷用画像処理装置
JP7001001B2 (ja) 制御装置、画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP2001213015A (ja) 画像記録装置
JP4228028B2 (ja) 画像入出力装置
JP2007323335A (ja) バッファ制御モジュール、画像処理装置およびプログラム
JP4132564B2 (ja) 画像入出力装置
JP3641922B2 (ja) Asic制御装置及び方法
US20050134877A1 (en) Color image processing device and color image processing method
US10192282B2 (en) Information processing device, image processing apparatus, and information processing method for high-speed translucency calculation
JP5583563B2 (ja) データ処理装置
JP2005044202A (ja) 画像データ転送制御装置
US20050140992A1 (en) Image output apparatus and image output method therefor, and program for implementing the method
JP3757587B2 (ja) 画像処理装置および画像出力システム並びに画像処理方法
JP5205317B2 (ja) 画像処理装置
US9197782B2 (en) Image processing device and image processing method
JP2011073259A (ja) 画像処理デバイス、カラー画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
US20220321738A1 (en) Signal processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2007323662A (ja) データ転送方法
JP2004345260A (ja) 画像出力装置
JP3912372B2 (ja) カラー画像処理装置
US20180053074A1 (en) Image processing apparatus that performs pixel synthesis processing and image processing method
JP5904132B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP4432473B2 (ja) 印刷装置、プリンタコントローラおよび印字位置の移動制御方法
JP2009265776A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4228028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term