JP2008219134A - パケット信号復調回路、復調方法、及び受信装置 - Google Patents

パケット信号復調回路、復調方法、及び受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008219134A
JP2008219134A JP2007050009A JP2007050009A JP2008219134A JP 2008219134 A JP2008219134 A JP 2008219134A JP 2007050009 A JP2007050009 A JP 2007050009A JP 2007050009 A JP2007050009 A JP 2007050009A JP 2008219134 A JP2008219134 A JP 2008219134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
signal
output
packet signal
earliest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007050009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4813402B2 (ja
Inventor
Takeshi Kizawa
武 鬼沢
Yusuke Asai
裕介 浅井
Takeo Ichikawa
武男 市川
Hiroshi Kazama
宏志 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2007050009A priority Critical patent/JP4813402B2/ja
Publication of JP2008219134A publication Critical patent/JP2008219134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813402B2 publication Critical patent/JP4813402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】複数ルートを経由した無線伝送を行う場合において、複数のデータストリームが送信された場合でもパケットの復調を可能にし、かつ、データストリームが1つの場合にも対応可能なパケット信号復調回路、復調方法、及び受信装置を提供する。
【解決手段】本発明によるパケット信号復調回路は、複数の伝送路を経由して到来した受信パケット信号を受信された時間的な入力順番に応じて切り替えて出力する出力切替手段と、前記出力切替手段から出力される時間的に最も早く到来したパケット信号を保持する記憶手段と、前記出力切替手段から出力される次に早く到来したパケット信号と前記記憶手段から出力される前記記憶手段で保持された時間的に最も早く到来したパケット信号とを加算する加算手段と、前記加算手段から出力されたパケット合成信号を復調する信号検出手段と、を備える。
【選択図】図6

Description

本発明はディジタル無線通信システムにおいてパケット信号の復調を行う復調回路、復調方法、及び受信装置に関し、特に、複数の端末間で情報伝送を行う無線通信システムの復調回路、復調方法、及び受信装置に関する。
図9は従来検討がなされていた、端末が1つのアンテナを用いる場合の協調伝送、リレー伝送を説明する図であり、図1に示す形態で通信を行う。図1において送信元端末(Source)から送信されたデ一タは協調中継端末(Relay)を経由して目的端末(Destination)に送信がなされる。この伝送においては2つの送信区間を用いてパケットが割り当てられて、順次送信がなされる。
この通信環境における従来技術では、図9に示す通り、順次、時間的に送信がなされてくるパケットを、目的端末で時間的に記憶して、前後のパケットを最大比合成して特性を向上させる。図10を参照して従来のパケット信号復調回路の動作を説明すると、次の通りである(非特許文献1を参照)。受信パケット信号S101は出力切替回路101に入力がなされる。最初に到来した受信パケット信号S102はパケット信号記憶回路102に入力がなされる。一方、次に到来した受信パケット信号S103が出力切替回路101から出力され、パケット信号記憶回路102からの出力信号S104と共に最大比合成回路103へ入力がなされる。最大比合成回路103では、合成後パケット信号S105が出力され、復調回路104へ入力がなされる。復調回路では、信号復調が行われ、復調信号S106が出力される。
以上説明したように、従来のパケット信号復調回路では、複数端末から時間的にずらして送信されたパケット信号を最大比合成して復調を行う。
福山 裕己、田久 修、安達 宏一、中川 正雄、"協力通信における誤り検出符号の結果に基づき軟判定シンボルを送信する中継方法"、電子情報通信学会技術研究報告、2006年6月22日〜23日、106巻、119号、p.59−64
現在の無線システムでは、伝送速度の向上、誤り率特性の向上のために複数のデータストリームを用いて同時に送信を行う。この場合には、受信装置には複数のデータストリームが重ね合わされて受信がなされる。従って、従来の最大比合成を行う復調方式では信号の復調が出来ない問題がある。
本発明では、この問題を解決し、かつ、データストリームが1つの場合にも対応可能なパケット信号復調回路を提供することを目的とする。
本発明の第1の形態のパケット信号復調回路は、複数の伝送路を経由して到来した受信パケット信号を受信された時間的な入力順番に応じて切り替えて出力する出力切替手段と、前記出力切替手段から出力される時間的に最も早く到来したパケット信号を保持する記憶手段と、前記出力切替手段から出力される次に早く到来したパケット信号と前記記憶手段から出力される前記記憶手段で保持された時間的に最も早く到来したパケット信号とを加算する加算手段と、前記加算手段から出力されたパケット合成信号を復調する信号検出手段と、を備えることを特徴とする。
この形態では、複数の伝搬路を経由して到来したパケット信号に対して各パケットの合成処理を行った後に、信号検出を行うことで高精度なパケット復調が可能である。
本発明の第2の形態のパケット信号復調回路は、複数の伝送路を経由して到来した複数のデータストリームから構成されるパケット信号を受信する複数のアンテナ手段と、前記アンテナ手段ごとに入力される受信パケット信号を受信された時間的な入力順番に応じて切り替えて各々出力する出力切替手段と、前記出力切替手段から各々出力される時間的に最も早く到来したパケット信号を各々保持する記憶手段と、前記出力切替手段から各々出力される次に早く到来したパケット信号と前記記憶手段から出力される前記記憶手段で各々保持された時間的に最も早く到来したパケット信号とを各々加算する加算手段と、前記加算手段から各々出力されたパケット合成信号を復調し、各データストリームの復調信号を出力する信号検出手段と、を備えることを特徴とする。
この形態では、第1の形態による特徴に加えて、複数のデータストリームから構成されるパケット信号を受信する場合においても、高性能なパケット復調が可能である。
本発明の第3の形態のパケット信号復調方法は、複数の伝送路を経由して到来した受信パケット信号を受信された時間的な入力順番に応じて切り替えて出力する過程と、前記出力される時間的に最も早く到来したパケット信号を保持する過程と、前記出力される次に早く到来したパケット信号と前記保持された時間的に最も早く到来したパケット信号とを加算する過程と、前記加算されたパケット合成信号を復調する過程と、を有する。
本発明の第4の形態のパケット信号復調方法は、複数の伝送路を経由して到来した複数のデータストリームから構成されるパケット信号を複数のアンテナ手段により受信する過程と、前記アンテナ手段ごとに入力される受信パケット信号を受信された時間的な入力順番に応じて切り替えて各々出力する過程と、前記各々出力される時間的に最も早く到来したパケット信号を各々保持する過程と、前記各々出力される次に早く到来したパケット信号と前記各々保持された時間的に最も早く到来したパケット信号とを各々加算する過程と、前記各々加算されたパケット合成信号を復調し、各データストリームの復調信号を出力する過程と、を有する。
本発明の第5の形態のパケット信号受信装置は、複数の伝送路を経由して到来した受信パケット信号を受信された時間的な入力順番に応じて切り替えて出力する出力切替手段と、前記出力切替手段から出力される時間的に最も早く到来したパケット信号を保持する記憶手段と、前記出力切替手段から出力される次に早く到来したパケット信号と前記記憶手段から出力される前記記憶手段で保持された時間的に最も早く到来したパケット信号とを加算する加算手段と、前記加算手段から出力されたパケット合成信号を復調する信号検出手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の第6の形態のパケット信号受信装置は、複数の伝送路を経由して到来した複数のデータストリームから構成されるパケット信号を受信する複数のアンテナ手段と、前記アンテナ手段ごとに入力される受信パケット信号を受信された時間的な入力順番に応じて切り替えて各々出力する出力切替手段と、前記出力切替手段から各々出力される時間的に最も早く到来したパケット信号を各々保持する記憶手段と、前記出力切替手段から各々出力される次に早く到来したパケット信号と前記記憶手段から出力される前記記憶手段で各々保持された時間的に最も早く到来したパケット信号とを各々加算する加算手段と、前記加算手段から各々出力されたパケット合成信号を復調し、各データストリームの復調信号を出力する信号検出手段と、を備えることを特徴とする。
本発明では、以上説明した動作を行うことで、複数ルートを経由した無線伝送を行う場合において、複数のデータストリームが送信された場合でもパケットの復調が可能であり、従来の問題を解決している。
すなわち、本発明のパケット信号復調回路を用いることで、複数ルートを経由して受信する復調器において、複数のデータストリームの高精度なパケット復調を可能にするパケット信号復調回路が実現可能である。
従来方式と異なり、本発明では複数のデータストリームを用いた協調伝送、リレー伝送環境でも復調可能にすることを特徴とする。説明のために図1の協調伝送のモデルを再度参照する。検討したモデルでは、目的端末(Destination)までに1つの協調中継端末(Relay)を経由する最も単純なモデルを仮定している。伝送路は直接に目的端末まで到達するルートと、協調中継端末を経由する2つのルートから構成される。図2では、Sourceから送信されるパケットをPacket_s1として示した。
本発明の説明を図5に、本発明の回路構成を図6に示す。図5では、図1に示された環境の下で、各端末が2つのデータストリームを用いて送信する様子を示している。Relayでは、Sourceから送信されたデータを中継して複数アンテナで送信している。復調器では、それぞれの最初の送信区間である伝送路Aを通過したパケット、及び、次の送信区間の伝送路Bで送信がなされたパケットが、時間的な差をもって復調器に入力される。目的端末での受信信号sを式(1)に示す。
s=(Ht+n)+(Ht+n) ・・・(1)
但し、tはSourceからの送信信号、H、Hはそれぞれ伝送路A、伝送路BのMIMO(Multiple-input multiple-output:多入力多出力)チャネル行列、nは復調器の雑音ベクトルを示す。本方式では、復調器で伝送路Aと伝送路Bから到来した受信パケット信号を合成した後に、MLD(Maximum likelihood detection:最尤信号検出)を用いて信号分離を行う。伝送路Aと伝送路Bでは送信元の端末の位置が異なる。従ってMIMOチャネル行列が独立となる可能性が高く、サイト・ダイバーシチ効果が期待できる。
図6は、本発明による復調器の一実施形態を示す。その動作は次の通りである。受信パケット信号S1は出力切替回路1に入力がなされる。最初に到来した受信パケット信号S2はパケット信号記憶回路2に入力がなされる。一方、次に到来した受信パケット信号S3が出力切替回路1から出力され、パケット信号記憶回路2の出力信号S4と共にパケット加算回路3へ入力がなされる。パケット加算回路3では、加算後パケット信号S5が出力され、信号検出回路4へ入力がなされる。信号検出回路4では、信号分離と信号復調が行われ、復調信号S6が出力される。
図6の復調器では、最初の送信区間において伝送路Aを通過したパケットがパケット信号記憶回路2に記憶される。その後、伝送路Bを通過したパケットを受信後にパケット加算回路3にて同相成分(Ich)、直交成分(Qch)ごとに合成がなされる。そして、複数のデータストリームから構成される加算パケット信号として信号検出回路4へ入力がなされる。その後、信号検出回路4での信号分離が行われ、各データストリームが検出される。
図6では、信号検出の一例としてMLDの例を示したが、他に、ZF(Zero-forcing)法、MMSE(Minimum mean square estimation)法等の各種信号検出手法の適用が当然可能である。当然、MLD信号検出手法にも様々な演算量削減手法があるが当然適用が可能である。また、この復調器構成の中で、MLDを用いた場合には、データストリームの数が2以上である場合には、当然、適用可能である。これに加えて、従来技術の適用範囲である1ストリームの場合にも当然適用が可能である。
また、協調伝送、リレー伝送の通信環境には図3、図4の場合も考えられる。図3では、Source1が送信した場合に、直接、Destinationへ送信する場合とSource2を経由してDestinationヘパケットを送信する2ルートに加えて、逆に、Source2から送信した場合に、直接、Destinationへ送信する場合とSource1を経由してDestinationヘパケットを送信する場合が考えられる。図3では、複数の周波数を用いて各Source1、Source2からのパケット信号が衝突しないような形態を示したが、この他にも、時間的に送信タイミングをずらして直交性を用いる、拡散符号の直交性を用いる、空間的な直交性を用いる、その他、時空間ブロック符号化(STBC)等の送信符号の直交性を用いる場合など、様々な形態が可能である。これらの場合においても本発明のパケット復調方式では、各送信パケットに応じて復調器を備えることで復調が可能である。図4にその説明図を示す。図4では、Source1から送信されるパケットをPacket_s1として、Source2から送信されるパケットをPacket_s2として示した。この各Packet_s1、Packet_s2に対応して、図6の本発明の復調器を備えることでパケット復調が可能となることも重要な特徴である。
本発明について計算機シミュレーションを用いて特性評価を行った。計算機シミュレーションの条件を図7に示す。MIMO−OFDM(Orthogonal frequency division multiplexing:直交周波数分割多重)の各ストリームの基本パラメータはIEEE802.11a無線LAN(Local area network:ローカルエリアネットワーク)規格に従った。基礎検討のため協調中継端末での復調は理想的に行われるものと仮定した。本発明では、目的端末にて、伝送路A、伝送路Bの各受信パケット信号を合成して復調を行う。合成後のパケット信号に用いる信号分離にはMLDを用いた。本発明を用いた場合のBER(Bit error rate:ビット誤り率)特性を図8に示す。比較として、伝送路Aのみを用いた場合の特性を示す。信号分離には同様にMLDを用いた。BER=0.01において所要E/Nが約0.8dB改善する。本発明の複数のデータストリームを用いた場合でのMIMO−OFDM協調伝送における、高精度なパケット復調が可能となり有効性が確認できる。
本発明で対象とした協調伝送、リレー伝送の通信環境の説明図である。 本発明で対象とした協調伝送、リレー伝送の時間軸での説明図である。 本発明で対象とした複数データをやり取りする場合の協調伝送、リレー伝送の通信環境の説明図である。 本発明で対象とした複数データをやり取りする場合の協調伝送、リレー伝送の時間軸での説明図である。 本発明による協調伝送、リレー伝送の説明図である。 本発明による復調器のブロック図である。 本発明の特性評価のためのシミュレーション条件である。 本発明のシミュレーション結果図である。 従来技術の協調伝送、リレー伝送の説明図である。 従来技術のパケット信号復調回路のブロック図である。
符号の説明
1 出力切替回路
2 パケット信号記憶回路
3 パケット加算回路
4 信号検出回路

Claims (10)

  1. 複数の伝送路を経由して到来した受信パケット信号を受信された時間的な入力順番に応じて切り替えて出力する出力切替手段と、
    前記出力切替手段から出力される時間的に最も早く到来したパケット信号を保持する記憶手段と、
    前記出力切替手段から出力される次に早く到来したパケット信号と前記記憶手段から出力される前記記憶手段で保持された時間的に最も早く到来したパケット信号とを加算する加算手段と、
    前記加算手段から出力されたパケット合成信号を復調する信号検出手段と、
    を備えることを特徴とするパケット信号復調回路。
  2. 前記加算手段は同相成分(Ich)、直交成分(Qch)ごとにパケット信号を合成する請求項1に記載のパケット信号復調回路。
  3. 前記信号検出手段は前記パケット合成信号の信号分離を行う手段を備える請求項1に記載のパケット信号復調回路。
  4. 複数の伝送路を経由して到来した複数のデータストリームから構成されるパケット信号を受信する複数のアンテナ手段と、
    前記アンテナ手段ごとに入力される受信パケット信号を受信された時間的な入力順番に応じて切り替えて各々出力する出力切替手段と、
    前記出力切替手段から各々出力される時間的に最も早く到来したパケット信号を各々保持する記憶手段と、
    前記出力切替手段から各々出力される次に早く到来したパケット信号と前記記憶手段から出力される前記記憶手段で各々保持された時間的に最も早く到来したパケット信号とを各々加算する加算手段と、
    前記加算手段から各々出力されたパケット合成信号を復調し、各データストリームの復調信号を出力する信号検出手段と、
    を備えることを特徴とするパケット信号復調回路。
  5. 前記加算手段はIch、Qchごとにパケット信号を合成する請求項4に記載のパケット信号復調回路。
  6. 前記信号検出手段は前記パケット合成信号の信号分離を行う手段を備える請求項4に記載のパケット信号復調回路。
  7. 複数の伝送路を経由して到来した受信パケット信号を受信された時間的な入力順番に応じて切り替えて出力する過程と、
    前記出力される時間的に最も早く到来したパケット信号を保持する過程と、
    前記出力される次に早く到来したパケット信号と前記保持された時間的に最も早く到来したパケット信号とを加算する過程と、
    前記加算されたパケット合成信号を復調する過程と、
    を有するパケット信号復調方法。
  8. 複数の伝送路を経由して到来した複数のデータストリームから構成されるパケット信号を複数のアンテナ手段により受信する過程と、
    前記アンテナ手段ごとに入力される受信パケット信号を受信された時間的な入力順番に応じて切り替えて各々出力する過程と、
    前記各々出力される時間的に最も早く到来したパケット信号を各々保持する過程と、
    前記各々出力される次に早く到来したパケット信号と前記各々保持された時間的に最も早く到来したパケット信号とを各々加算する過程と、
    前記各々加算されたパケット合成信号を復調し、各データストリームの復調信号を出力する過程と、
    を有するパケット信号復調方法。
  9. 複数の伝送路を経由して到来した受信パケット信号を受信された時間的な入力順番に応じて切り替えて出力する出力切替手段と、
    前記出力切替手段から出力される時間的に最も早く到来したパケット信号を保持する記憶手段と、
    前記出力切替手段から出力される次に早く到来したパケット信号と前記記憶手段から出力される前記記憶手段で保持された時間的に最も早く到来したパケット信号とを加算する加算手段と、
    前記加算手段から出力されたパケット合成信号を復調する信号検出手段と、
    を備えることを特徴とするパケット信号受信装置。
  10. 複数の伝送路を経由して到来した複数のデータストリームから構成されるパケット信号を受信する複数のアンテナ手段と、
    前記アンテナ手段ごとに入力される受信パケット信号を受信された時間的な入力順番に応じて切り替えて各々出力する出力切替手段と、
    前記出力切替手段から各々出力される時間的に最も早く到来したパケット信号を各々保持する記憶手段と、
    前記出力切替手段から各々出力される次に早く到来したパケット信号と前記記憶手段から出力される前記記憶手段で各々保持された時間的に最も早く到来したパケット信号とを各々加算する加算手段と、
    前記加算手段から各々出力されたパケット合成信号を復調し、各データストリームの復調信号を出力する信号検出手段と、
    を備えることを特徴とするパケット信号受信装置。
JP2007050009A 2007-02-28 2007-02-28 パケット信号復調回路、復調方法、及び受信装置 Expired - Fee Related JP4813402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050009A JP4813402B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 パケット信号復調回路、復調方法、及び受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050009A JP4813402B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 パケット信号復調回路、復調方法、及び受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008219134A true JP2008219134A (ja) 2008-09-18
JP4813402B2 JP4813402B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39838708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007050009A Expired - Fee Related JP4813402B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 パケット信号復調回路、復調方法、及び受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4813402B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012147166A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 受信装置、及び受信方法
JP2012222795A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、及び無線通信方法
JP2012530393A (ja) * 2009-06-11 2012-11-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド 協働的mimo用のマルチバンドアンテナ
JP2013030891A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148867A (ja) * 2004-08-31 2006-06-08 Ntt Docomo Inc 通信システム、通信ノード及び通信方法
WO2006063138A2 (en) * 2004-12-07 2006-06-15 Adaptix, Inc. Cooperative mimo in multicell wireless networks
WO2006088105A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信方法、中継局装置および無線送信装置
WO2006125795A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Method for reducing interference in a radio communication system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148867A (ja) * 2004-08-31 2006-06-08 Ntt Docomo Inc 通信システム、通信ノード及び通信方法
WO2006063138A2 (en) * 2004-12-07 2006-06-15 Adaptix, Inc. Cooperative mimo in multicell wireless networks
WO2006088105A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信方法、中継局装置および無線送信装置
WO2006125795A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Method for reducing interference in a radio communication system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530393A (ja) * 2009-06-11 2012-11-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド 協働的mimo用のマルチバンドアンテナ
US8676221B2 (en) 2009-06-11 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Multiband antenna for cooperative MIMO
JP2012147166A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 受信装置、及び受信方法
JP2012222795A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、及び無線通信方法
JP2013030891A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4813402B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li Space-time coded multi-transmission among distributed transmitters without perfect synchronization
Ganesan et al. Interference alignment in multi-user two way relay networks
JP5599877B2 (ja) Lteシステムのダウンリンク送信ダイバーシチモードに基づくデータ復調方法および復調装置
JP4813402B2 (ja) パケット信号復調回路、復調方法、及び受信装置
Vu et al. Physical network coding for bidirectional relay MIMO-SDM system
Ameen et al. Decode and forward cooperative protocol enhancement using interference cancellation
JP4685073B2 (ja) ダイバーシチ受信回路及び無線装置
Dai et al. Detect-and-forward multirelay systems with decision-feedback differential coherent receivers
Nikhate et al. Study and analysis in MIMO wireless channel for STBC and equalization techniques by using MATLAB
Kim et al. Performance analysis of adaptive decode-and-forward cooperative single-carrier systems
Zheng et al. PIC detector for distributed space-time block coding under imperfect synchronisation
JP2012147182A (ja) 無線パケット通信システムおよび中継局装置
Cavers Multiuser transmitter diversity through adaptive downlink beamforming
Amiri et al. Physical layer algorithm and hardware verification of MIMO relays using cooperative partial detection
US20120163284A1 (en) Method, Apparatus, System and Related Computer Program Product for Relay-Sensitive Routing
JP5602694B2 (ja) 無線通信装置
Ko et al. The Cooperative Recovery Scheme Using Adjacent Base Stations in the Wireless Communication System
JP5753519B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
JP6151807B1 (ja) Mu−mimoにおける復調用参照信号を用いた移動局間干渉電力及び雑音電力の推定方法
Mahanti et al. Duorelay: Parallel interference nulling using full-duplex relaying
Yamasaki et al. Wireless packet communications protected by secret sharing and vector coding
Huang et al. Orthogonal training signal relaying for channel estimation in dual-hop AF relay networks
Wang et al. Self-interference cancellation of full-duplex massive MIMO relay systems over Rician fading channels
Ramachandran Implementation and analysis of MIMO system based on Alamouti coding
Lalitha et al. Channel estimation in MIMO-OFDM using the blind adaptive

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4813402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees