JP2008215318A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008215318A
JP2008215318A JP2007057792A JP2007057792A JP2008215318A JP 2008215318 A JP2008215318 A JP 2008215318A JP 2007057792 A JP2007057792 A JP 2007057792A JP 2007057792 A JP2007057792 A JP 2007057792A JP 2008215318 A JP2008215318 A JP 2008215318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
temperature
opening
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007057792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4770758B2 (ja
Inventor
Koichi Hoshi
幸一 星
Shogo Suda
尚吾 須田
Akira Tomimatsu
亮 冨松
Yoshihiko Suzuki
芳彦 鈴木
Makoto Fukumoto
誠 福元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007057792A priority Critical patent/JP4770758B2/ja
Priority to US12/530,292 priority patent/US8000886B2/en
Priority to PCT/JP2008/054556 priority patent/WO2008108502A1/ja
Priority to DE112008000617.2T priority patent/DE112008000617B4/de
Publication of JP2008215318A publication Critical patent/JP2008215318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770758B2 publication Critical patent/JP4770758B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】排気通路に配置され加熱された状態で空燃比の検出が可能となる空燃比センサを備えた内燃機関において、始動時における排気通路での水滴の飛散を早期に解消し、空燃比センサの加熱開始時期を早めることにより、内燃機関の始動時におけるエミッションを向上できる技術を提供する。
【解決手段】内燃機関の始動時において排気弁の開閉時期を、暖機終了後における排気弁の開閉時期の基準である基準開閉時期より進角側である始動時開閉時期に設定する。そして、その状態を、空燃比センサの近傍における排気通路の壁面温度Tssrが、水滴が消滅
する水滴消滅温度Tw以上となるまで継続させる(S103)。その後に、可変動弁機構
による運転状態に応じた排気弁の開閉時期の変更を開始する(S104)。
【選択図】図3

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関し、特に内燃機関の始動時における排気弁の開閉時期を制御する装置に関する。
内燃機関においては、排気通路内に空燃比センサ(例えば酸素濃度センサ)を臨ませて、排気ガスの成分(例えば酸素濃度)を検出することにより、空燃比フィードバック制御を行う場合がある。
この場合、空燃比センサに備わったセンサ素子は、一般に、所定温度以上に加熱された状態で活性化し、排気ガスの成分の検出が可能となる。従って、空燃比センサにはセンサ素子加熱用のセンサヒータが配設されていることが多い。
上記のような空燃比センサを備えた内燃機関においては、始動時において内燃機関から排出される排気中に、燃焼時に発生した水分が含まれており、この水分が水滴となって上述の空燃比センサに接触する場合があった。また、前回の機関停止後に、排気通路に残された排気が冷却されることにより凝縮水が発生し、この凝縮水が内燃機関の始動時に飛散して、空燃比センサに接触する場合もあった。
そうすると、センサヒータの加熱によって高温になったセンサ素子において、水滴が接触した部分が急激に冷却される熱衝撃により、素子割れなどの破損が発生することがあった。
これに対し、実際には排気通路における空燃比センサ近傍の温度が充分に上昇するまでセンサヒータへの通電を制限する制御が行なわれる場合が多い。例えば、機関始動時の外気温が外気温閾値より低い時には、ヒータを作動開始する設定温度を高く変更し、機関始動時の機関冷却水温と外気温との温度差が温度差閾値より大きい時には前記設定温度をさらに高くする技術(特許文献1を参照。)などが公知である。しかし、これらの従来技術においては、空燃比フィードバック制御の開始が遅れ、内燃機関の始動時におけるエミッションが悪化するおそれがあった。
一方、内燃機関の始動時において、排気弁の開閉時期を進角させて吸気弁開弁時の筒内圧を上昇させることにより、吸気系への圧縮ガスの噴き返しを促進し、噴射燃料の微粒化を図り、冷間始動時における燃焼を安定させる技術が知られている。この場合、別の効果として、内燃機関で燃焼中または燃焼直後の比較的高温のガスが排気として排出されるので排気温度を上昇させることができる(例えば、特許文献2を参照。)ことが分かっている。従って、この効果を利用して排気通路における空燃比センサ近傍の温度を早期に上昇させることが考えられる。しかし、従来、この技術については、内燃機関の冷却水温が所定値になると、可変動弁機構によって排気弁の開閉時期を運転状態に応じた時期に変更する制御を開始することが多かった。そのため、上述の排気弁の開閉弁時期の進角制御を早期に解除してしまい、排気通路の温度を効率的に上昇させることが困難となる場合があった。
特開2005−105960号公報 特開2002−227630号公報 特開2004−353495号公報
本発明の目的とするところは、排気通路に配置され加熱された状態で空燃比の検出が可能となる空燃比センサを備えた内燃機関において、始動時における排気通路での水滴の飛散を早期に解消し、空燃比センサの加熱時期を早めることにより、内燃機関の始動時におけるエミッションを向上できる技術を提供することである。
上記目的を達成するための本発明は以下のことを最大の特徴とする。すなわち、内燃機関の始動時において排気弁の開閉時期を、暖機終了後における排気弁の開閉時期の基準である基準開閉時期より進角側である始動時開閉時期に設定する。そして、その状態を、排気通路における空燃比センサの近傍の温度が、水滴が消滅する水滴消滅温度以上となるまで継続する。その後に、可変動弁機構による運転状態に応じた排気弁の開閉時期の変更を開始する。
より詳しくは、内燃機関の排気通路に設けられ、加熱により活性化された状態で排気の空燃比を検出可能な空燃比センサと、
前記内燃機関の始動時において排気弁の開閉時期を、暖機終了後における排気弁の開閉時期の基準である基準開閉時期より進角側の始動時開閉時期に設定する始動時進角手段と、
前記排気弁の開閉時期を変更可能な可変動弁機構と、
前記内燃機関の運転状態に応じて、前記可変動弁機構によって前記排気弁の開閉時期を変更させる運転状態対応制御を行う運転状態対応制御手段と、
前記排気通路における前記空燃比センサ近傍の温度を取得する温度取得手段と、を備え、
前記内燃機関の始動時において前記温度取得手段によって取得された前記空燃比センサ近傍の温度が、前記排気通路における水滴が消滅する水滴消滅温度より低い場合には、前記排気弁の開閉時期を前記始動時開閉時期に維持し、
前記空燃比センサ近傍の温度が、前記水滴消滅温度以上となった後に、前記運転状態対応制御手段が前記運転状態対応制御を開始することを特徴とする。
これによれば、内燃機関の始動時において、排気弁の開閉時期が基準開閉時期より進角した状態が、排気通路における空燃比センサ近傍の温度が水滴消滅温度以上となるまで継続する。そうすると、燃焼直後の高温の排気が排出されることにより排気の温度が比較的高くなる状態を、空燃比センサ近傍の温度が水滴消滅温度以上となるまで継続させることができる。従って、空燃比センサ近傍の温度が水滴消滅温度以上となるまでの期間を短縮することができる。
その結果、空燃比センサによる空燃比フィードバック制御の開始時期を早めることができ、内燃機関の始動時におけるエミッションを向上させることができる。
また、本発明においては、前記始動時進角手段は、前記内燃機関の始動時において、さらに吸気弁の開閉時期を、暖機終了後における吸気弁の開閉時期の基準である吸気側基準開閉時期より進角側の吸気側始動時開閉時期に設定し、
前記可変動弁機構は、前記排気弁及び吸気弁の開閉時期を変更可能であり、
前記運転状態対応制御手段は前記運転状態対応制御において、前記内燃機関の運転状態に応じて、前記可変動弁機構によって前記排気弁及び前記吸気弁の開閉時期を変更させ、
前記内燃機関の始動時において前記温度取得手段によって取得された前記空燃比センサ近傍の温度が前記水滴消滅温度より低い場合には、前記排気弁の開閉時期を前記始動時開閉時期に維持するとともに前記吸気弁の開閉時期を前記吸気側始動時開閉時期に維持するようにしてもよい。
そうすれば、内燃機関の始動時において、吸気弁及び排気弁の開閉時期を暖機後の基準値より進角させて噴射燃料の微粒化を図るとともに、吸気弁及び排気弁の開閉時期を運転状態に応じて最適化する内燃機関において、排気通路における空燃比センサ近傍の温度が水滴消滅温度以上となるまでの期間を短縮することができる。その結果、空燃比センサによる空燃比フィードバック制御の開始時期を早めることができ、内燃機関の始動時におけるエミッションを向上させることができる。
なお、本発明における課題を解決するための手段は、可能な限り組み合わせて使用することができる。
本発明にあっては、排気通路に配置され加熱された状態で空燃比の検出が可能となる空燃比センサを備えた内燃機関において、始動時における排気通路での水滴の飛散を早期に解消し、空燃比センサの加熱時期を早めることができる。その結果、内燃機関の始動時におけるエミッションを向上させることができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。
図1は、本実施例における内燃機関1とその吸排気系及び制御系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、吸入行程、圧縮行程、爆発行程(膨張行程)及び排気行程の4サイクルを繰り返して出力を得る。内燃機関1は、その内部に気筒2を形成する。気筒2内で発生する燃料の爆発力は、ピストン3及びコンロッド4を介してクランクシャフト(図示略)の回転力に変換される。また、気筒2には、吸気通路5の最下流部をなす吸気ポート11と、排気通路6の最上流部をなす排気ポート8とが接続されている。吸気ポート11には、燃焼のための燃料を噴射する燃料噴射弁10が設けられている。吸気ポート11と気筒2との境界は吸気弁12によって開閉される。また、排気ポート8と気筒2との境界は排気弁9によって開閉される。
吸気弁12および排気弁9には、それぞれ吸気側の可変動弁機構(以下、吸気側VVT)17および排気側の可変動弁機構(以下、排気側VVT)16が併設されている。吸気側VVT17および排気側VVT16は、それぞれ、電子制御ユニット(Electronic Control Unit:ECU)20からの指令により吸気弁12および排気弁9の位相角を所定範囲内で変更可能とする。このような構成によれば、吸気弁12及び排気弁9の少なくとも一方の開弁位相を適当に調整することにより、運転状態に応じた運転性能や燃費の向上を図ることができる。
また、排気通路6には排気浄化のための排気浄化触媒7の他、排気通路6を通過する排気の空燃比を検出し、空燃比をフィードバック制御するための空燃比センサ18が設けられている。
この空燃比センサ18におけるセンサ素子(不図示)は、ジルコニア管等から形成されており、加熱されて例えば400℃以上に昇温することにより活性化し、排気ガスの酸素濃度検出が可能な状態になる。
また、センサ素子の内部には、センサヒータ(不図示)が備えられている。排気中の空燃比を検出して空燃比のフィードバック制御が開始される前には、ECU20からの指令
によりセンサヒータに通電され、センサ素子が加熱される。
一方、吸気通路5には、吸気の量を制御可能なスロットル弁14が設けられている。また、吸気通路5には、導入される吸気の量を検出するエアフローメータ13が設けられている。
内燃機関1においては、前述の空燃比センサ18、エアフローメータ13の他にもクランクポジションセンサやアクセルポジションセンサ(不図示)などの各種センサを備える。これら各種センサの信号は、ECU20に入力される。
ECU20は、中央処理装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及びバックアップRAM等からなる論理演算回路を備え、各種センサの信号に基づいて内燃機関1の燃料噴射弁10の他、吸気側VVT17、排気側VVT16、スロットル弁14などの各種構成要素を統括制御する。
ここで、図2を用いて、内燃機関1の始動時における吸気弁12及び排気弁9の制御について説明する。図2(a)には、暖機終了後における内燃機関1の一般的な吸気弁12と排気弁9の開閉時期について示す。ここに示すように、一般的には、暖機終了後には吸気弁12は例えば、TDCに対して−3度からBDCに対して67度の範囲で開弁する。一方、排気弁9はBDCに対して56度からTDCに対して4度までの範囲で開弁する。ここで示される吸気弁12及び排気弁9の開閉弁時期は、本実施例における基準開閉時期に相当する。
これに対し、内燃機関1の始動時においては、図2(b)に示すように、暖機終了後と比較して吸気弁12及び排気弁9の開閉時期が進角した状態にされる(以下、この状態を「始動時進角状態」ともいう。)。具体的には、本実施例においては、吸気弁12は例えば、TDCに対して3度からBDCに対して61度までの範囲で開弁する。一方、排気弁9はBDCに対して76度からTDCに対して−16度までの範囲で開弁する。ここで示される吸気弁12及び排気弁9の開閉弁時期は、本実施例における始動時開閉時期に相当する。
また、本実施例においては、吸気側VVT17及び排気側VVT16の初期状態(ECU20からの指令により作動していない状態)において上記の始動時進角状態が実現されるように、初期の吸気弁12及び排気弁9の開閉弁時期が設定されており、このように初期設定されたシステムが、本実施例における始動時進角手段に相当する。
このような始動進角状態においては、TDC付近において気筒2内の圧力を上昇させることができ、吸気弁12が開弁する際に吸気ポート11側により高圧の圧縮ガスを吹き戻すことができるので、燃料噴射弁10からの噴射燃料の微粒化を促進し、始動時における燃焼安定性を向上させることができる効果がある。
そして、従来の内燃機関の制御では、内燃機関の始動時において上記の始動時進角状態を維持することにより燃焼安定性を確保し、内燃機関の冷却水温が所定温度以上となり暖機が終了すると、今度は吸気側VVT17、排気側VVT16を用いて、吸気弁12及び排気弁9の開閉時期を、運転状態に応じて適切な運転性能及び燃費が得られるタイミングに制御されていた。この暖機終了後の制御は本実施例における運転状態対応制御に相当し、その際に吸気側VVT17及び排気側VVT16に指令を与えるECU20は運転状態対応制御手段に相当する。
ところで、内燃機関1の始動時において上記の始動時進角状態とされた場合には、燃焼
した直後の、充分に膨張していない高温の燃焼ガスを排気系に排出することができるので、上記の燃焼安定性を向上させる効果の他に、排気の温度を上昇させることができるという副次的な効果があることが分かっている。
そこで、本実施例においては、始動時進角状態の上記の副次的な効果を用いて排気の温度を上昇させることにより、排気通路6における空燃比センサ18近傍の温度の上昇を促進し、空燃比センサ18近傍の水滴が始動後のより早い時期に蒸発して消滅するようにした。
すなわち本実施例においては、内燃機関1の冷却水温が前述した所定温度以上となっても吸気側VVT17及び排気側VVT16を作動させずに、排気通路6における空燃比センサ18近傍の温度が、水滴が消滅する水滴消滅温度Tw以上となるまで、始動時進角状
態を継続することとした。
図3には、本実施例におけるVVT作動時期制御ルーチンのフローチャートを示す。本ルーチンは、ECU20のROMに記憶されたプログラムであり、内燃機関1の電源投入中は所定期間毎に実行されるルーチンである。
本ルーチンが実行されると、まずS101において内燃機関1が始動したかどうかが判定される。ここで、内燃機関1が始動されていないと判定された場合には、そのまま本ルーチンを一旦終了する。一方、内燃機関1が始動したと判定された場合には、S102に進む。
S102においては、空燃比センサ18近傍における排気通路6の壁面温度Tssrを推
定する。具体的には、内燃機関1の始動開始からの積算吸入空気量から所定の実験式を用いて推定するが、詳細は後述する。S102の処理が終了するとS103に進む。
S103においては、推定された排気通路6の壁面温度Tssrが、水滴消滅温度Tw以上かどうかが判定される。ここで、温度Tssrが水滴消滅温度Tw以上と判定された場合には、S104に進む。一方、温度Tssrが水滴消滅温度Twより低いと判定された場合には、S105に進む。
S104においては、吸気側VVT17及び排気側VVT16の作動を開始し、内燃機関1の運転状態に応じて吸気弁12及び排気弁9の開閉時期を変更する制御を開始する。また、S105においては、吸気側VVT17及び排気側VVT16の作動を停止し、または停止状態を継続する。これにより始動時進角状態を継続する。S104またはS105の処理が終了すると本ルーチンを一旦終了する。
以上説明したように、本実施例においては、内燃機関1の始動時に、空燃比センサ18近傍の温度として、空燃比センサ18近傍における排気通路6の壁面温度Tssrを推定し
た。そして、壁面温度Tssrが、排気通路6における空燃比センサ18近傍から水滴が消
滅する水滴消滅温度Twより低い間は、吸気側VVT17及び排気側VVT16の作動を
開始せずに始動時進角状態を継続させた。一方、排気通路6の壁面温度Tssrが水滴消滅
温度Tw以上となった場合には、吸気側VVT17及び排気側VVT16の作動を開始し
て、内燃機関1の運転状態に応じて吸気弁12及び排気弁9の開閉時期を最適化し、運転性能及び燃費を向上させることにした。
これによれば、内燃機関1の始動時においてより積極的に排気の温度を上昇させ、空燃比センサ18のセンサヒータへの通電開始時期を早期化することができる。その結果、内燃機関1の始動時において空燃比フィードバック制御を早期に開始することができ、エミ
ッションを向上させることができる。
なお、上記の制御においては、壁面温度Tssrが、排気通路6における空燃比センサ1
8近傍から水滴が消滅する水滴消滅温度Twより低い間は、吸気側VVT17及び排気側
VVT16両方の作動を開始せずに、吸気弁12及び排気弁9の両方について始動時進角状態を継続させた。しかし、少なくとも、排気弁9の開閉時期についてのみ、始動時の進角状態を継続させれば、本発明において充分な効果が得られるので、上記の制御を排気弁9についてのみ適用しても構わない。
次に、図4から図6を用いて、上記のVVT作動時期制御ルーチンのS102において空燃比センサ18近傍における排気通路6の壁面温度Tssrを推定する方法について説明
する。図4には、本実施例における始動時の積算吸入空気量と空燃比センサ18近傍の排気通路6の壁面温度Tssrとの関係を示したグラフを示す。このグラフは実験によって求
められたものである。図4に示すように、壁面温度Tssrが第1閾温度T1未満のA領域
と、壁面温度Tssrが第1閾温度T1以上で第2閾温度T2未満のB領域と、壁面温度Tssrが第2閾温度T2以上のC領域では、積算吸入空気量と、壁面温度Tssrとの関係が異
なる。
A領域、B領域、C領域のそれぞれにおける壁面温度Tssrと積算吸入空気量との関係
は、以下の式で表される。
A領域においては、
Tssr=ega1sum×ΔA×kTHW・・・・・・・・(1)
B領域においては、
Tssr=ega1sum×ΔB×kGAS×kTHW・・・・・(2)
C領域においては、
Tssr=ega1sum×ΔC×kTHW・・・・・・・・(3)
ここで、ega1sumは、内燃機関1の排気量1Lあたりの積算吸入空気量である。ΔA、Δ
B、ΔCは各領域に対して実験によって求められた比例定数である。kGASは、特にB領域において用いられる補正係数である。kTHWは、始動時の冷却水温によって定められる補正係数である。また、第1閾温度は、空燃比センサ18近傍の露点温度(例えば54℃)としてもよい。第2閾温度は、例えば60℃としてもよい。
なお、図5には、補正係数kGASと吸入空気量(100msあたりのega1sum更新量)と
の関係及び、kTHWと始動時水温との関係の例について示す。
次に、図6には、本実施例における壁面温度推定ルーチンのフローチャートを示す。本ルーチンは、ECU20のROMに記憶されたプログラムであり、内燃機関1の電源投入中は所定期間毎に実行されるルーチンである。
本ルーチンが実行されるとまず、S201において内燃機関1が始動したかどうかが判定される。ここで内燃機関1が始動していないと判定された場合には、そのまま本ルーチンを一旦終了する。一方、内燃機関1が始動していると判定された場合にはS202に進む。
S202においては、吸入空気量が取得される。具体的には、エアフローメータ13の出力信号をECU20に読み込むことによって取得される。S202の処理が終了すればS203に進む。
S203においては、内燃機関1の始動後1回目の本ルーチンの実行かどうかが判定される。具体的には、例えば内燃機関1の停止時に所定のフラグを0にしておき、内燃機関
1の始動後1回目の本ルーチンの実行後に該フラグを1にするようにしておく。そして、この処理において当該フラグの値をECU20に読み込むことにより判定してもよい。ここで、内燃機関1の始動後1回目の実行であると判定された場合にはS204に進む。一方、始動後1回目の実行ではないと判定された場合にはS205に進む。
S204においては、現在の排気通路6の壁面温度Tssrが推定される。この場合、内
燃機関1の始動後1回目の実行であるので一旦、領域Aの場合の式(1)を用いて壁面温度Tssrが推定される。S204の処理が終了するとS205に進む。
S205においては、推定による現在の排気通路6の壁面温度Tssrが第1閾温度T1
以上かどうかが判定される。ここで否定判定された場合には、S206に進む。一方、肯定判定された場合にはS207に進む。
S207においては、推定による現在の排気通路6の壁面温度Tssrが第2閾温度T2
以上かどうかが判定される。ここで否定判定された場合には、S208に進む。一方、肯定判定された場合にはS209に進む。
そして、S206、S208、S209の各処理においては、各々式(1)、(2)、(3)を用いて、排気通路6の壁面温度Tssrの値が算出される。なお、積算吸入空気量
の値は、本ルーチンの毎回の実行時において、S202で取得される吸入空気量の値を積算していくことで得られる。S206、S208、S209の各処理が終了すると本ルーチンを一旦終了する。
このように、本実施例においては、予め求められた、空燃比センサ18近傍の排気通路6の壁面温度Tssrを、積算吸入吸気量から予め求められた実験式を用いて求めることに
したので、温度センサなどを用いずにより正確に、空燃比センサ18近傍の温度を取得することができる。
なお、上記の実施例においては、空燃費センサ18近傍の温度として、排気通路6の壁面温度Tssrを推定したが、空燃費センサ18近傍の温度としては、空燃費センサ18近
傍における排気自体の温度など、他の温度を採用しても構わない。また、温度センサを用いて空燃費センサ18近傍の実際の温度を検出するようにしても構わない。
本発明の実施例における内燃機関と、その吸排気系及び制御系の概略構成を示す図である。 従来の始動時進角状態における、吸気弁及び排気弁の開閉時期について説明するための図である。 本発明の実施例におけるVVT作動時期制御ルーチンについてのフローチャートである。 本発明の実施例における積算吸入空気量と空燃比センサ近傍の排気通路の壁面温度推定値との関係を示す図である。 本発明の実施例における排気通路の壁面温度の推定式における各補正係数の変化について示すグラフである。 本発明の実施例における壁面温度推定ルーチンについてのフローチャートである。
符号の説明
1・・・内燃機関
2・・・気筒
3・・・ピストン
4・・・コンロッド
5・・・吸気通路
6・・・排気通路
7・・・排気浄化装置
8・・・排気ポート
9・・・排気弁
10・・・燃料噴射弁
11・・・吸気ポート
12・・・吸気弁
13・・・エアフローメータ
14・・・スロットル弁
16・・・排気側VVT
17・・・吸気側VVT
20・・・ECU

Claims (2)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、加熱により活性化された状態で排気の空燃比を検出可能な空燃比センサと、
    前記内燃機関の始動時において排気弁の開閉時期を、暖機終了後における排気弁の開閉時期の基準である基準開閉時期より進角側の始動時開閉時期に設定する始動時進角手段と、
    前記排気弁の開閉時期を変更可能な可変動弁機構と、
    前記内燃機関の運転状態に応じて、前記可変動弁機構によって前記排気弁の開閉時期を変更させる運転状態対応制御を行う運転状態対応制御手段と、
    前記排気通路における前記空燃比センサ近傍の温度を取得する温度取得手段と、を備え、
    前記内燃機関の始動時において前記温度取得手段によって取得された前記空燃比センサ近傍の温度が、前記排気通路における水滴が消滅する水滴消滅温度より低い場合には、前記排気弁の開閉時期を前記始動時開閉時期に維持し、
    前記空燃比センサ近傍の温度が、前記水滴消滅温度以上となった後に、前記運転状態対応制御手段が前記運転状態対応制御を開始することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記始動時進角手段は、前記内燃機関の始動時において、さらに吸気弁の開閉時期を、暖機終了後における吸気弁の開閉時期の基準である吸気側基準開閉時期より進角側の吸気側始動時開閉時期に設定し、
    前記可変動弁機構は、前記排気弁及び吸気弁の開閉時期を変更可能であり、
    前記運転状態対応制御手段は前記運転状態対応制御において、前記内燃機関の運転状態に応じて、前記可変動弁機構によって前記排気弁及び前記吸気弁の開閉時期を変更させ、
    前記内燃機関の始動時において前記温度取得手段によって取得された前記空燃比センサ近傍の温度が前記水滴消滅温度より低い場合には、前記排気弁の開閉時期を前記始動時開閉時期に維持するとともに前記吸気弁の開閉時期を前記吸気側始動時開閉時期に維持することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
JP2007057792A 2007-03-07 2007-03-07 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4770758B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057792A JP4770758B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 内燃機関の制御装置
US12/530,292 US8000886B2 (en) 2007-03-07 2008-03-06 Control device for internal combustion engine
PCT/JP2008/054556 WO2008108502A1 (ja) 2007-03-07 2008-03-06 内燃機関の制御装置
DE112008000617.2T DE112008000617B4 (de) 2007-03-07 2008-03-06 Steuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057792A JP4770758B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008215318A true JP2008215318A (ja) 2008-09-18
JP4770758B2 JP4770758B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=39738364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007057792A Expired - Fee Related JP4770758B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8000886B2 (ja)
JP (1) JP4770758B2 (ja)
DE (1) DE112008000617B4 (ja)
WO (1) WO2008108502A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270665A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Denso Corp 排気ガスセンサの活性化制御装置
WO2017188112A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御装置、及び内燃機関システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5143170B2 (ja) * 2010-03-17 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御方法
JP5736961B2 (ja) * 2011-05-25 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 排気再循環制御装置および内燃機関の排気再循環システム
JP6493281B2 (ja) * 2016-04-11 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 排気センサの制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068332A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Unisia Jecs Corp 排気バルブのタイミング制御装置
JP2007032544A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4338342C2 (de) * 1993-11-10 2003-07-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Bildung eines simulierten Signals bezüglich der Abgas-, der Abgassonden- oder der Katalysatortemperatur
DE10065125B4 (de) * 2000-12-28 2010-07-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Modellierung einer Temperatur im Abgassystem eines Verbrennungsprozesses
JP3772675B2 (ja) 2001-01-30 2006-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気微粒子除去装置
JP4394318B2 (ja) 2001-10-12 2010-01-06 株式会社デンソー 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4300794B2 (ja) 2002-12-20 2009-07-22 マツダ株式会社 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
JP2004353495A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関排気成分検出用センサ保護装置
JP4151547B2 (ja) 2003-09-30 2008-09-17 トヨタ自動車株式会社 排気ガスセンサのヒータ制御装置
WO2007012952A1 (en) 2005-07-29 2007-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system for internal combustion engine
JP2010038053A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Denso Corp 内燃機関のバルブ凍結抑制装置及びセンサ素子破損抑制装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068332A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Unisia Jecs Corp 排気バルブのタイミング制御装置
JP2007032544A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270665A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Denso Corp 排気ガスセンサの活性化制御装置
WO2017188112A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御装置、及び内燃機関システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8000886B2 (en) 2011-08-16
DE112008000617T5 (de) 2010-01-28
DE112008000617B4 (de) 2017-01-05
US20100059029A1 (en) 2010-03-11
JP4770758B2 (ja) 2011-09-14
WO2008108502A1 (ja) 2008-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094599B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2008286116A (ja) 排気ガスセンサのヒータ制御装置
JP4770758B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2020085031A1 (ja) ヒータの通電制御装置
JP2007016710A (ja) 内燃機関の動弁制御システム
JP5692135B2 (ja) 内燃機関の筒内水分検出装置、内燃機関の制御装置
JP2007056798A (ja) 内燃機関の制御装置
US9683536B2 (en) Enhanced glow plug control
JP2018071485A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4706928B2 (ja) 排出ガスセンサのヒータ制御装置
JP2016109014A (ja) エンジンの制御装置
JP2008151038A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2007113920A (ja) 排出ガスセンサのヒータ制御装置
JP2017145735A (ja) 内燃機関の制御装置及び排気ガス浄化触媒の暖機方法
JP4993314B2 (ja) 排出ガスセンサのヒータ制御装置
JP2009091949A (ja) ガスセンサ制御装置
JP2008196311A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
US20140338626A1 (en) Enhanced glow plug control
JP3990902B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5556387B2 (ja) 可変バルブシステムの制御装置
JP2007002685A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2009168759A (ja) 排出ガスセンサのヒータ制御装置
JP2013238125A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007100654A (ja) 圧縮自着火式内燃機関の制御装置
JP2016125458A (ja) エンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4770758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees