JP2008214189A - シリコン溶融用ルツボ及びシリコン単結晶引上装置 - Google Patents

シリコン溶融用ルツボ及びシリコン単結晶引上装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008214189A
JP2008214189A JP2008157020A JP2008157020A JP2008214189A JP 2008214189 A JP2008214189 A JP 2008214189A JP 2008157020 A JP2008157020 A JP 2008157020A JP 2008157020 A JP2008157020 A JP 2008157020A JP 2008214189 A JP2008214189 A JP 2008214189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
silicon
single crystal
carbon
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008157020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4985554B2 (ja
Inventor
Saburo Wakita
三郎 脇田
Junichi Sasaki
順一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2008157020A priority Critical patent/JP4985554B2/ja
Publication of JP2008214189A publication Critical patent/JP2008214189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985554B2 publication Critical patent/JP4985554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】シリコン溶融用ルツボとそれを嵌合するカーボンルツボとの反応による一酸化炭素ガスの発生を低減する。
【解決手段】石英ルツボの外面に非晶質のシリカ粉末を主成分とするバインダー層2と非晶質のシリカ砂からなるスタッコ層3が交互に任意回数積層されて外層部が形成され、この外層部が、600〜1200℃で0.5〜12時間加熱保持して焼成され、結晶質のシリカ同士が焼結により拡散結合した成形体とされていることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

この発明は、チョクラルスキ−法(CZ法)によってシリコン単結晶を製造する際に用いるシリコン溶融用ルツボとシリコン単結晶引上装置に関するものである。
従来、シリコンやガリウムひ素等の半導体単結晶を成長する方法の一つとして、CZ法が知られている。このCZ法は、大口径、高純度の単結晶が無転位あるいは格子欠陥の極めて少ない状態で容易に得られること等の特徴を有することから、様々な半導体結晶の成長に用いられている方法である。
このCZ法によってシリコン単結晶を製造する装置には、図4に示すようなものが知られている。この図において、符号21は内部に不活性ガスが充填されたチャンバー、22はチャンバー内に配置されたルツボ、23はルツボ22のまわりに配置された発熱体、24はるつぼ22の上方に配置された回転昇降自在なシリコン単結晶引上装置である。
ルツボ22は、内部に溶融シリコン32が収容される石英製の内ルツボ33と、この内ルツボ33の外面に嵌合されたカーボン製の外ルツボ34とからなるものである。このルツボ22は、その下面が軸30の上側に取り付けられている。
シリコン単結晶引上装置24は、ルツボ22の上方に配置された回転昇降自在な軸を備え、この軸の下端にチャック39が取り付けられたものである。このチャック39には、シリコンの種結晶40が保持されている。
このような構成のシリコン単結晶成長装置を用いてシリコン単結晶を製造する場合には、まず、ルツボ22内に固体シリコンを収容する。そして、不活性ガスをチャンバー上部からチャンバー21内に流入し、このチャンバー21内のルツボ22を発熱体23により加熱する。このようにして、ルツボ22内の固体シリコンを溶融シリコン32とした後、シリコン単結晶引上装置24を下降させて、種結晶40を溶融シリコン32に浸す。そして、この状態で、シリコン単結晶引上装置24とルツボ23を互いに逆方向に回転させ、シリコン単結晶引上装置24をゆっくりと上昇させる。このようにすると、種結晶40が成長してこの種結晶40の下部に棒状の大きなシリコン単結晶41を成長させていく。
このようなCZ法によるシリコン単結晶の製造方法において、原料の固体シリコンを溶融し、収容しておくためのルツボとしては、従来、最も好適なものとして石英ルツボが使用されている。
しかしながら、石英ルツボは高温での強度が十分ではないので、通常、その形状を保持するためにカーボン製の外ルツボで嵌合しており、該カーボン製外ルツボと石英ルツボとが反応して一酸化炭素ガスが発生するという問題があった。この一酸化炭素ガスが溶融シリコン中に取り込まれることにより、シリコンインゴット中での炭素濃度を高くしてしまうのである。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、固体シリコンを溶融し、収容する際に、カーボン製外ルツボとの反応が抑えられ、一酸化炭素の発生が低減されるシリコン溶融用ルツボおよびこれを用いたシリコン単結晶引上装置を提供する事を目的とする。
上記目的を達成するため本発明に係るシリコン溶融用ルツボは、石英ルツボの外面に非晶質のシリカ粉末を主成分とするバインダー層と非晶質のシリカ砂からなるスタッコ層が交互に任意回数積層されて外層部が形成され、この外層部が、600〜1200℃で0.5〜12時間加熱保持して焼成され、結晶質のシリカ同士が焼結により拡散結合した成形体とされていることを特徴とする。
この場合、その外層部は、シリカ粉末を主成分とし、前記スラリー層から溶媒が揮発したバインダー層とシリカ砂からなるスタッコ層とが交互に任意回数積層された後焼成されており、安定な構造を有する結晶質のシリカ粒子同士が拡散結合している成形体である。すなわち、本発明によるシリコン溶融用ルツボは、従来用いられている石英ルツボの強度を補強したものになっているので、高温での軟化が抑制される。
また、本発明に係るシリコン溶融用ルツボは、溶融シリコンに直接接して収容する部分は、それに最も好適とされている従来用いられている石英ルツボでできているので、該石英ルツボが有する利点はそのまま活かされる。
さらに、前記外層部の外側面はシリカ砂による凹凸を有するため、シリコン溶融用ルツボは、その外側面の凸部がカーボン製外ルツボあるいはカーボン製支持具の内側表面と点接触状態で支持される。この場合、その接触面積は小さいため、その間の反応が抑えられ、発生する一酸化炭素の量は低減される。
本発明に係るシリコン溶融用ルツボと該ルツボの半径方向外方を開放状態としてその底面部を支持するカーボン製部材とを具備したシリコン単結晶引上装置の場合、シリコン溶融用ルツボの外側面とカーボン製部材とは点接触状態になることから、その間の反応が抑制されて一酸化炭素の発生を低減できるのはもちろんのこと、この場合、その一酸化炭素は、シリコン溶融用ルツボの外側下部から発生し、チャンバー上部から流れるアルゴンガス流によってそのまま下部に流されてチャンバー外に排気されるため、シリコン溶融用ルツボ内の溶融シリコンに取り込まれる量は少ない。また、カーボン製部材はシリコン溶融用ルツボの側面部に配置した発熱体に面しないので、該発熱体による加熱が抑制されることも、前記反応を抑え一酸化炭素の発生の低減につながる。
本発明に係るシリコン溶融用ルツボおよびシリコン単結晶引上装置によれば、以下に記載されるような効果を奏する。
本発明に係るシリコン溶融用ルツボの外層部は、シリカ粉末を主成分とし、前記スラリー層から溶媒が揮発したバインダー層とシリカ砂からなるスタッコ層とが交互に任意回数積層された後焼成されており、安定な構造を有する結晶質のシリカ粒子同士が拡散結合している成形体である。そのため、従来用いられている石英ルツボの強度を補強したものになっている。よって、高温での軟化が抑制されるという利点がある。
また、本発明に係るシリコン溶融用ルツボは、溶融シリコンに直接接して収容する部分がそれに最も好適とされている石英ルツボでできているため、石英ルツボが有する利点はそのまま活かされる。
さらに、本発明に係るシリコン溶融用ルツボは、その外層部の外側の面に有するシリカ粒子による凹凸がカーボン製外ルツボの内側の面に点接触状態で接して支持されるので、その間の反応が抑制され、一酸化炭素の発生を低減することができる。
本発明に係るシリコン溶融用ルツボを具備したシリコン単結晶引上装置の場合、シリコン溶融用ルツボとカーボン製外ルツボとの反応による一酸化炭素の発生は低減されているので、炭素濃度が低いシリコンインゴットを製造することができる。
本発明に係るシリコン溶融用ルツボと該ルツボの半径方向外方を開放状態としてその底面部を支持するカーボン製部材とを具備したシリコン単結晶引上装置の場合、一酸化炭素は、発生するにしてもシリコン溶融用ルツボの外側下部からなので、チャンバー上部から流れるアルゴンガス流によってそのまま下部に流されてチャンバー外に排気されるため、シリコン溶融用ルツボ内の溶融シリコンに取り込まれる量は少ない。また、カーボン製部材はシリコン溶融用ルツボの側面部に配置した発熱体に面しないので、該発熱体による加熱が抑制されることも、前記反応を抑え一酸化炭素の発生の低減につながる。
以下、本発明に係るシリコン溶融用ルツボおよびその製造方法の好適な実施の形態を図を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係るシリコン溶融用ルツボの製造方法のフローチャートである。まず、ステップS01において、従来型の石英ルツボを用意する。次に、ステップS02において、この石英ルツボを、シリカ粉末とコロイダルシリカとを混合してなるスラリー中に浸漬した後引き上げて、その外面にスラリー層を形成する。次に、該スラリー層の表面に、ステップS03において、該スラリー層の厚さより平均粒径が小さいシリカ砂を散布してスタッコ層を形成する。次に、このステップS02とステップS03の工程をさらに任意回数繰り返し、スラリー層とスタッコ層とを交互に積層した後、最後にスラリー層を形成して、外層部を形成する。
次にステップS04において、この外層部が形成された石英ルツボを、600〜1200℃で0.5〜12時間加熱保持して焼成することにより、シリコン溶融用ルツボができあがる。このようにして作製されたシリコン溶融用ルツボは、強度が高く、高温軟化が抑制される。
図2は、シリコン溶融用ルツボ1の拡大した断面の模式図である。実際のシリコン溶融用ルツボでは通常外層部に多数層積層しているが、この模式図では、バインダー層2が三層でスタッコ層3が二層だけ描いている。このようにして成形されたシリコン溶融用ルツボ1は、その外側面1b、すなわち、カーボン製外ルツボ10に実際に接触して支持される面は、シリカ砂7による凹凸が形成されている。この凹凸は、前記カーボン製外ルツボ10の内面10aの凹凸を無視できるほど大きいため、シリコン溶融用ルツボ1は、その外側面1bの凸部8がカーボン製外ルツボ10の内面10aに点接触して支持される。一方、図示していないシリコン溶融用ルツボ1の石英ルツボ部4の内側面は、従来型の石英ルツボの場合と同様に平坦である。
従来型の石英ルツボの場合、該石英ルツボは、図2でいうと、石英ルツボ部4の平坦面4aと、カーボン製外ルツボ10の平坦な内面10aとが、面接触して支持されていることになる。
一酸化炭素の発生量は、シリコン溶融用ルツボとカーボン製外ルツボとの接触面積に依存するので、該接触面積はできるだけ小さい方がよい。従って、カーボン製外ルツボと面接触する従来型のシリコン溶融用ルツボに対して、点接触する本発明のシリコン溶融用ルツボの方が、一酸化炭素の発生を抑えられ、シリコンインゴット中の炭素濃度を低減できる。
図3は、本発明に係るシリコン単結晶引上装置のシリコン溶融用ルツボおよびカーボン製部材の近傍の模式図である。本発明のシリコン溶融用ルツボは、強度が強く高温での軟化が抑制されているため、シリコン溶融用ルツボを外側全体から嵌合するカーボン製外ルツボを必要としない。そのため、この例においては、シリコン溶融用ルツボはその底面部をカーボン製部材により支えられているだけである。
カーボン製部材16は、シリコン溶融用ルツボの底面部15aのみに面して該シリコン溶融用ルツボ15を支持するため、シリコン溶融用ルツボ15の底面部15aでカーボン製部材16と反応して発生した一酸化炭素ガス(図中矢印A)は、シリコン単結晶引上装置の上部から流れているアルゴンガス(図中矢印B)により下部に流されるため、シリコン溶融用ルツボ15内で溶融したシリコン32に取り込まれる量は抑制される。また、カーボン製部材16はシリコン溶融用ルツボ15の側面部15bに配置した発熱体17に面しないので、該発熱体17による加熱が抑制され、シリコン溶融用ルツボ15との反応が低減される。
本発明のシリコン溶融用ルツボの製造方法に係る一実施形態を示すフローチャートである。 本発明のシリコン溶融用ルツボの一部の拡大断面の模式図である。 本発明のシリコン溶融用ルツボとカーボン製部材の一実施形態を示す図である。 従来のシリコン単結晶製造装置の一実施形態を示す図である。
符号の説明
1 シリコン溶融用ルツボ
1b 外側面
2 バインダー層
3 スタッコ層
4 石英ルツボ部
4a 平坦面
7 シリカ砂
8 凸部
10 カーボン製外ルツボ
10a 内面
15 シリコン溶融用ルツボ
15a 底面部
15b 側面部
16 カーボン製部材
17 発熱体
21 チャンバー
22 ルツボ
23 発熱体
24 シリコン単結晶引上装置
30 軸
32 溶融シリコン
40 種結晶
41 シリコン単結晶
A 一酸化炭素ガスの流れ
B アルゴンガスの流れ

Claims (3)

  1. 石英ルツボの外面に非晶質のシリカ粉末を主成分とするバインダー層と非晶質のシリカ砂からなるスタッコ層が交互に任意回数積層されて外層部が形成され、この外層部が、600〜1200℃で0.5〜12時間加熱保持して焼成され、結晶質のシリカ同士が焼結により拡散結合した成形体とされていることを特徴とするシリコン溶融用ルツボ。
  2. 請求項1に記載のシリコン溶融用ルツボを具備することを特徴とするシリコン単結晶引上装置。
  3. 請求項1に記載のシリコン溶融用ルツボと、該ルツボの半径方向外方を開放状態としてその底面部を支持するカーボン製部材とを具備することを特徴とするシリコン単結晶引上装置。
JP2008157020A 2008-06-16 2008-06-16 シリコン溶融用ルツボ及びシリコン単結晶引上装置 Expired - Lifetime JP4985554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157020A JP4985554B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 シリコン溶融用ルツボ及びシリコン単結晶引上装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157020A JP4985554B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 シリコン溶融用ルツボ及びシリコン単結晶引上装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14729499A Division JP4214619B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 シリコン溶融用ルツボの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008214189A true JP2008214189A (ja) 2008-09-18
JP4985554B2 JP4985554B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39834673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008157020A Expired - Lifetime JP4985554B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 シリコン溶融用ルツボ及びシリコン単結晶引上装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4985554B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2460913A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-06 Japan Super Quartz Corporation Vitreous silica crucible

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09110579A (ja) * 1995-06-14 1997-04-28 Memc Electron Materials Inc 単結晶の無転位収量の改善方法
JPH10203893A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Mitsubishi Materials Shilicon Corp 高強度石英ガラスルツボ及びその製造方法
JPH11116228A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Mitsubishi Materials Corp シリコン溶解用ルツボおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09110579A (ja) * 1995-06-14 1997-04-28 Memc Electron Materials Inc 単結晶の無転位収量の改善方法
JPH10203893A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Mitsubishi Materials Shilicon Corp 高強度石英ガラスルツボ及びその製造方法
JPH11116228A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Mitsubishi Materials Corp シリコン溶解用ルツボおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2460913A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-06 Japan Super Quartz Corporation Vitreous silica crucible
JP2012116738A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Japan Siper Quarts Corp シリカガラスルツボ
US8936684B2 (en) 2010-12-03 2015-01-20 Japan Super Quartz Corporation Vitreous silica crucible

Also Published As

Publication number Publication date
JP4985554B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606638B2 (ja) Fe−Ga基合金単結晶の育成方法及び育成装置
JP5007126B2 (ja) 多結晶シリコンインゴットの製造方法
EP2356268B1 (en) Methods for preparing a melt of silicon powder for silicon crystal growth
JP2011057482A (ja) サファイア単結晶の製造装置
JP2011195423A (ja) サファイア単結晶の製造方法
JP4815003B2 (ja) シリコン結晶成長用ルツボ、シリコン結晶成長用ルツボ製造方法、及びシリコン結晶成長方法
JP4453954B2 (ja) シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボの製造方法および該製造方法で製造された石英ガラスルツボ
JP4985554B2 (ja) シリコン溶融用ルツボ及びシリコン単結晶引上装置
JP4931106B2 (ja) シリカガラスルツボ
JP4985553B2 (ja) シリコン溶融用ルツボ及びシリコン単結晶引上装置
WO2011120598A1 (en) Method for production of semiconductor grade silicon ingots, reusable crucibles and method for manufacturing them
JP2018145081A (ja) 高性能Fe−Ga基合金単結晶製造方法
US20130340671A1 (en) Silica glass crucible, method for manufacturing same, and method for manufacturing silicon single crystal
JP6387797B2 (ja) シリコン部品用シリコン結晶の製造方法
JP4214619B2 (ja) シリコン溶融用ルツボの製造方法
JP4214618B2 (ja) シリコン溶融用ルツボの製造方法
JP7280160B2 (ja) シリカガラスルツボ
TW201343987A (zh) 單晶矽成長用坩堝、單晶矽成長用坩堝的製法、及單晶矽的製法
CN103124693B (zh) 硅锭制造用容器
JP5645252B2 (ja) るつぼとサスセプタとの間のガスを排気するための方法及び装置
JP2018504359A (ja) 多結晶シリコンの製造方法
TWI793167B (zh) 砷化鎵系化合物半導體結晶及晶圓群
JP4693932B1 (ja) 筒状シリコン結晶体製造方法及びその製造方法で製造される筒状シリコン結晶体
JP2009023867A (ja) 半導体結晶の製造方法及びその製造装置
JP2017178741A (ja) シリコンインゴット製造用鋳型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term