JP2008214174A - 難燃剤用水酸化マグネシウム粒子及びその製造方法並びに表面処理方法 - Google Patents

難燃剤用水酸化マグネシウム粒子及びその製造方法並びに表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008214174A
JP2008214174A JP2007181648A JP2007181648A JP2008214174A JP 2008214174 A JP2008214174 A JP 2008214174A JP 2007181648 A JP2007181648 A JP 2007181648A JP 2007181648 A JP2007181648 A JP 2007181648A JP 2008214174 A JP2008214174 A JP 2008214174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium hydroxide
hydroxide particles
surface treatment
magnesium
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007181648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4663690B2 (ja
Inventor
Dong-Hwan Son
ドン ファン ソン
Don Han Kim
ドン ハン キム
Jiru Je Shin
ジル ジェ シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Chemical Co Ltd
Original Assignee
Posco Refractories and Environment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Refractories and Environment Co Ltd filed Critical Posco Refractories and Environment Co Ltd
Publication of JP2008214174A publication Critical patent/JP2008214174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663690B2 publication Critical patent/JP4663690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/14Magnesium hydroxide
    • C01F5/16Magnesium hydroxide by treating magnesia, e.g. calcined dolomite, with water or solutions of salts not containing magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4584Coating or impregnating of particulate or fibrous ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/47Oils, fats or waxes natural resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/2224Magnesium hydroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/66Substances characterised by their function in the composition
    • C08L2666/84Flame-proofing or flame-retarding additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】難燃剤用として使用される経済性に優れた水酸化マグネシウム粒子及びその製造方法並びに表面処理方法が提供される。
【解決手段】この水酸化マグネシウム粒子は、粒度が0.2〜5.0μm、平均粒度が1.0〜1.5μm、比表面積が3〜8m/gの範囲内にあり、かつ酸化マグネシウムの水和により生成された多面状の結晶形態を有する。本発明によると、低コストで水酸化マグネシウム粒子を提供することができ、このように製造された水酸化マグネシウムはゴム及びプラスチック等に難燃剤として適用することが出来る。
【選択図】図1

Description

本発明は、難燃剤用として使用される経済性に優れた水酸化マグネシウム粒子に関する。さらに詳しくは、製造費用が安価な水酸化マグネシウム粒子及びその製造方法並びに表面処理方法に関する。
水酸化マグネシウム粒子は広く知られており、医薬用、工業用として広い分野で使われている。例えば、医薬用として制酸剤、下剤及び動物用薬剤などがあり、工業用としては熱可塑性樹脂に配合して該樹脂に難燃性を与える難燃剤、含油廃水用吸着剤、排煙脱黄剤、排水中和剤及び土質改良剤などがある。
一般的に水酸化マグネシウム粒子の製造方法も様々で、例えば、マグネシウムイオンを含有するマグネシウム塩溶液として、にがりまたは塩化マグネシウム塩溶液などを使用しアルカリ溶液として苛性ソーダ、アンモニア水、石灰などと沈殿反応させて使用する方法と、ブルース石(Brucite)の精製や天然マグネサイトを焼成、水和して生成する方法と、脱炭酸海水と消石灰の置換反応により生成する方法と、酸化マグネシウムを水性媒体と水和反応させて使用する方法などがある。
しかし、ブルース石の精製や天然マグネサイトを焼成、水和して生成する方法は、純度が低いため難燃剤として使用するには限界があり、脱炭酸海水と消石灰の置換反応により生成した水酸化マグネシウム粒子は、樹脂との分散性が劣るためこれも使用には困難であるという短所がある。
水酸化マグネシウム粒子を製造する代表的な従来技術としては、特許文献1 及び特許文献2がある。上記の従来技術は、塩化マグネシウムとアルカリ物質を水性媒体中で反応させ水酸化マグネシウム粒子を製造するものであって、上記反応は添加剤として有機酸、ホウ酸、珪酸及びこれらの水可溶性塩からなる群から選択された少なくとも1種の化合物を塩化マグネシウムに対して0.01〜150モル%添加して実施している。また、このような水酸化マグネシウム粒子が難燃剤用として使用可能な粒子の特性を有するために、120〜200℃の温度と2〜10kgf/cmの高圧で30分〜8時間水熱処理することにより、粒子形態、大きさ及び分布を制御するが、このような工程を経た水酸化マグネシウム粒子は、その特性は優れるものの、製造工程が複雑で反応度が低いため生産性が低下し、反応で生成された水酸化マグネシウム粒子以外の不純物処理のための費用及び水熱処理のための多量のエネルギーが要され、その製造費用が高いという短所を有している。
また、樹脂と分散性を向上させるため、水酸化マグネシウムを含んだ無機系粒子の表面処理は、大きく乾式法または湿式法により実施することが出来る。乾式法は水酸化マグネシウム粒子を無重力混合機により十分攪拌しながら表面処理剤を液状、エマルジョン状、固形状で添加して加熱または非加熱下で十分混合すれば良い。湿式法は水酸化マグネシウム粒子のスラリーに表面処理剤を液状またはエマルジョン状で添加して一定温度以上で機械的に十分混合すれば良い。湿式法は乾式法に比べて粒子のコーティングの均一性に優れ、水酸化マグネシウム粒子の分散性を向上させるため難燃剤用水酸化マグネシウム粒子の表面処理に適している。
水酸化マグネシウム粒子を表面処理する代表的な従来技術としては、特許文献2がある。上記の従来技術は、水酸化マグネシウム粒子に高級脂肪酸類、陰イオン系界面活性剤、リン酸エステル類、カップリング剤及び多価アルコールと脂肪酸のエステル類からなる群から選択された少なくとも一種の表面処理剤を使用して表面処理している。
一般的に非水溶性物質である脂肪酸は、水に溶解されないため有機溶媒を使用して溶解した後表面処理を実施しているが、有機溶媒は水に比べて費用が高いため表面処理工程の経済性を低下させる。また、脂肪酸の代わりに水溶性物質である脂肪酸塩を用いて水に溶解した後表面処理を実施する方法が用いられているが、これは樹脂成形物の機械的物性を低下させるという短所を有している。
日本公開特許公報第2000-233924号 大韓民国公開特許公報第2001-0086246号
本発明は、上記の従来の問題点を改善するためのものであって、水熱処理を実施することなく酸化マグネシウム、添加剤及び水和反応を制御して製造することにより水熱処理に必要な高いエネルギー費用を低減させ製造費用を減らし、得られた水酸化マグネシウムを適切に表面処理することにより難燃性を向上させた水酸化マグネシウム粒子及びその製造方法並びに表面処理方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成すべく、本発明は、粒度が0.2〜5.0μm、平均粒度が1.0〜1.5μm、比表面積が3〜8m/gの範囲内にあり、かつ酸化マグネシウムの水和により生成された多面状の結晶形態を有する難燃剤用水酸化マグネシウム(Mg(OH))粒子に関する。
また、本発明は、酸化マグネシウム(MgO)を325メッシュ以下の粒度に粉砕する段階と、粉砕された酸化マグネシウムと水を混合して得られた混合溶液に無機酸またはマグネシウム塩を添加して水和させる段階と、を含んで行われる難燃剤用水酸化マグネシウム粒子の製造方法に関する。
また、上記に記載された水酸化マグネシウム粒子を水に分散させスラリーを製造する段階と、上記製造されたスラリーを昇温して維持する段階と、上記水酸化マグネシウムスラリーに表面処理剤として炭素数が10個以上の脂肪酸油と界面活性剤を添加し混合して表面処理する段階と、を含んで行われる難燃剤用水酸化マグネシウム粒子の表面処理方法に関する。
本発明によると、低コストで水酸化マグネシウムを提供することができ、このように製造された水酸化マグネシウムはゴム及びプラスチック等に難燃剤として適用することが出来る。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明者らは、水熱処理に求められる高いエネルギー費用を低減させ製造費用を最小化できる難燃剤用水酸化マグネシウム粒子及びその製造方法を研究する中、水酸化マグネシウム粒子の原料である酸化マグネシウムを適切に制御し、添加剤として無機酸またはマグネシウム塩を添加して水と水和反応させると、高いエネルギー費用が求められる水熱処理を実施することなく、難燃剤としての特性を有する水酸化マグネシウム粒子を確保できるということを実験を通じて確認し、その実験結果に基づいて本発明を完成することに至った。
また、本発明は水酸化マグネシウム粒子に表面処理剤と界面活性剤を添加する場合において、水に溶解させた後適切に表面処理することにより難燃性に優れた水酸化マグネシウム粒子が製造できる表面処理方法を提供する。先ず、本発明の多面状の結晶形態を有する水酸化マグネシウム粒子について説明する。
本発明の水酸化マグネシウム粒子は、レーザー粒度分析を通じて測定した粒度が0.2〜5.0μm、平均粒度が1.0〜1.5μmであることが好ましい。図1は、本発明の一実施例による水酸化マグネシウム粒子の粒度分布図を表す。図1に示されたように、本発明の一実施例による水酸化マグネシウム粒度は0.2〜5.0μmの範囲内にあり、粒度が0.2μmより小さい場合には樹脂と混合したときに凝集による分散性の低下が生じ得る。一方、5.0μmより大きい場合には物性だけでなく全般的な品質を損なわせる。また、平均粒度が1.0〜1.5μmであることが好ましい。
また、本発明の水酸化マグネシウム粒子のBET法による比表面積(B)は3〜8m/gであることが好ましく、酸化マグネシウムの水和により生成された多面状の結晶形態を有する。図2は、本発明の一実施例による水酸化マグネシウム粒子の電子顕微鏡(SEM)写真を表す。多面状とは同じ原子配列をもつ結晶面が一つの粒子に複数方向に生成され存在するものであって、一つの形態である板状、柱状、球状に規定できない任意かつ複合的な結晶形態を称する。
本発明の水酸化マグネシウム粒子は、(1)粒度(2)平均粒度(3)比表面積及び(4)結晶形態が何れも上記範囲を満足することが好ましい。
以下、本発明の水酸化マグネシウム粒子の製造方法について説明する。
先ず、酸化マグネシウムを325メッシュ以下に細かく粉砕する。粉砕は酸化マグネシウムを細かく粉砕できる方法であれば制限なく適用することが出来る。水和反応のための酸化マグネシウム原料が325メッシュ以上の粒度を有する場合には、水和反応を通じて100%の水酸化マグネシウム粒子の生成が困難であり、生成された水酸化マグネシウム粒子の大きさも5.0μmを超える粒子が生成され難燃剤用として適切でない。
次いで、細かく粉砕した酸化マグネシウムを水と混合して得られた混合溶液に、添加剤として無機酸またはマグネシウム塩を添加して水和させる。酸化マグネシウムと水の混合比には特に制限は無いが、酸化マグネシウムと水を混合して得られたスラリーの濃度が10〜35%の範囲になるようにする。水和反応時のスラリー濃度が10%未満の場合には経済性が低下する。一方、35%を超える場合には、高濃度化により生成された水酸化マグネシウムの粒度が5.0μmを超える粒子が生成され難燃剤用として適さないことがあり得る。
上記添加剤としての無機酸またはマグネシウム塩は、上記混合溶液に添加して水和速度を促進させるものであって、水和反応は酸化マグネシウムと水との反応を通じて水酸化マグネシウムが形成される反応で、この際、無機酸は酸化マグネシウムの表面を溶解して活性化させ、それにより水との反応性が増大して水和速度が促進される。また、マグネシウム塩の場合には、含まれたマグネシウムイオンが水酸化マグネシウム結晶生成の核として作用し水和速度を促進させる。
また、上記添加剤が0.5重量%未満の場合には、100%水酸化マグネシウム粒子が生成されず未反応酸化マグネシウムが残存する可能性がある。一方、30重量%を超過する場合には、過量の添加剤により経済性が低下するだけでなく、無機酸の場合、酸化マグネシウムが溶解され水酸化マグネシウム粒子が生成されず、マグネシウム塩の場合には生成された粒子の粒度が要求特性を満足できなくなる可能性もある。
上記無機酸としては塩酸、窒酸、硫酸などが好ましく、マグネシウム塩としてはマグネシウムイオン含量が10〜30wt%であるにごりまたは塩化マグネシウム溶液が好ましい。このような添加剤を含んで生成された水酸化マグネシウム粒子以外の不純物は洗浄工程を通じて容易に除去することが出来る。
また、水酸化マグネシウム粒子を製造するための原料として酸化マグネシウム(MgO)は、焼成温度による反応性の差により、その用度が活性MgO(500〜700℃)、仮焼MgO(700〜1000℃)、軽焼MgO(1000〜1400℃)、死焼MgO(1500〜1800℃)、電融MgO(2000℃以上)に分けられる。即ち、酸化マグネシウムは、水和反応して水酸化マグネシウム粒子を製造するための原料として焼成温度が低いため、反応性に優れた活性MgO、仮焼MgO、軽焼MgOは水酸化マグネシウム粒子の原料として不適切である。このような原料は高い反応性により水和反応温度が60℃より低い温度でも水酸化マグネシウム粒子の生成が可能であるが、粒度が0.2μm未満の粒子が多量生成され、比表面積が増加して粒子の表面張力による塊現象が生じて2次粒度を生成することにより、粒度特性が不均一になる問題点がある。
従って、水和反応だけで上記特性の水酸化マグネシウム粒子を製造するため、本発明では反応性の低い死焼MgOと電融MgOを使用することが好ましく、即ち焼成温度1500℃以上で熱処理された酸化マグネシウムを用いることが好ましい。
また、本発明の酸化マグネシウムの化学的純度は、MgOの含量が高いほど良いが97wt%以上のものであれば難燃剤として適用可能である。
上記の水和反応は、60〜100℃の範囲内の温度と常圧で1〜4時間攪拌することで行われることが好ましい。60℃未満、維持時間が1時間未満の条件の場合には、反応されない酸化マグネシウム粒子が確認される反面、温度100℃及び維持時間4時間を超える場合には、既に水酸化マグネシウム粒子の生成が100%完了しているため温度及び維持時間を増加しても粒子特性に影響を与えない。
このような水和反応工程を通じて生成された水酸化マグネシウム粒子を水洗い、ろ過、乾燥工程を通じて難燃剤用水酸化マグネシウム粉末を得ることが出来る。上記の水洗い、ろ過、乾燥工程は通常の水酸化マグネシウム粉末の製造で適用される方法を用いることが出来る。
以下、本発明の難燃剤用水酸化マグネシウム粒子の表面処理方法について詳しく説明する。
本発明は、上記から製造された水酸化マグネシウム粒子を用いて湿式表面処理工程を実施するものであって、先ず、上記水酸化マグネシウム粒子を水に分散させスラリーを製造する。
水酸化マグネシウムと水の混合比には特に制限はないが、水に分散させた水酸化マグネシウムスラリーの濃度は10〜30wt%の範囲が好ましい。上記スラリー濃度が10wt%未満の場合は非経済的で、30wt%を超える場合にはスラリーの分散が容易に行われず表面処理が不均一になる。
次いで、上記製造されたスラリーを昇温して維持する。
上記昇温及び維持温度は70〜100℃が好ましい。70℃未満の場合には表面処理剤の再析出が起こることができ、100℃を超える場合には表面処理時にスラリー内の泡が多量発生してコーティングが不均一になる。
上記水酸化マグネシウムスラリーに表面処理剤と界面活性剤を添加し混合して表面処理する。
この際、表面処理剤と界面活性剤は、水に投入した後70℃以上で溶解させ水酸化マグネシウムスラリーに投入し、本発明において、表面処理剤は炭素数が10個以上の脂肪酸油を用い、上記脂肪酸油は水と親和性がなく単独で使用できないため界面活性剤と共に用いられるものである。また、上記脂肪酸油は、ステアリン酸、エルカ酸、パルミチン酸、ラウリン酸、オレイン酸、ベヘン酸を含むグループから選択された少なくとも一種を用いることができ、上記界面活性剤はスルホコハク酸(sulfosuccinic acid)エステル系物質を用いることが出来る。
上記表面処理剤の添加量は、上記水酸化マグネシウムの量に対して1〜10wt%の範囲が好ましい。1wt%未満の場合には、水酸化マグネシウム粒子のコーティング量が足りないため樹脂との分散性が低下して加工性、作業性、伸び率が低下する恐れがある反面、10wt%を超える場合には、非経済的で機械的な物性、特に引張強度が衰えて難燃性が低下する。
また、表面処理剤と混合使用する界面活性剤の添加量は、表面処理剤の量に対して0.5〜5.0wt%が好ましい。0.5wt%未満の場合、表面処理剤と水の混合性が衰え、5.0wt%を超える場合には非経済的である。また、表面処理時間は1〜3時間が好ましい。上記表面処理時間が1時間未満の場合には均一にコーティングされることが困難である。一方、3時間を超える場合には非経済的である。従って、上記表面処理時間は1〜3時間が好ましい。
以下、本発明を実施例を通じてさらに具体的に説明する。
(実施例)
酸化マグネシウムの含量が97%以上で、325メッシュの網を通過した死焼MgO粉末10kgを常温の水30リットルに投入して25%濃度のスラリーを製造した。これに15wt%マグネシウムイオン濃度をもつ塩化マグネシウム溶液を水の量に対して5wt%である1.5リットル添加して攪拌した。上記スラリーを攪拌しながら熱を加え2時間内に90℃まで昇温した後、温度を4時間維持して水和反応させ水酸化マグネシウム粒子を得た。
上記工程から得られた水酸化マグネシウム粒子は、形状が多面状で粒度が0.2〜5.0μm、平均粒度が1.3μm、比表面積が6m/gの特性を表した。また、上記粒子を通常の方法で水洗い、ろ過、乾燥して得られた水酸化マグネシウム粉末の粒度分布図は図1に示し、電子顕微鏡(SEM)写真は図2に示した。
このような水酸化マグネシウム粒子10kgの湿式表面処理のため、上記水酸化マグネシウムの量に対して3wt%であるステアリン酸300gとステアリン酸の量に対して1.5wt%であるスルホコハク酸エステル系界面活性剤4.5gを1リットルの水に投入した後、78〜83℃で溶解させ予め分散させた水酸化マグネシウムスラリー分散液に投入した。以後、80℃で1時間攪拌することにより表面処理を実施した後、通常の方法でろ過、150℃で24時間乾燥して水酸化マグネシウム粒子を製造した。
(比較例)
塩化マグネシウム溶液と苛性ソーダの水熱合成反応で生成された水酸化マグネシウム粒子は、角の丸い六角板状の結晶形態を有し、粒子の大きさは0.5〜3.0μm、比表面積は5m/g、不純物の含量において鉄とマンガン化合物の含量が0.02wt%以下のものを使用して、上記のような表面処理工程を実施して粒子を製造した。
上記水酸化マグネシウム粒子の粒度と平均粒度は、レーザー粒度分析装置を使用して水を溶媒として使用し、比表面積はBET法で液体窒素吸着法により測定した。
表面処理が完了した発明例及び比較例の水酸化マグネシウム粒子を用いてポリエチレン系及びポリプロピレン系樹脂と混合して樹脂成形物を製造した後、機械的な物性及び酸素指数を測定した。機械的物性(常温で引張強度及び伸び率)と酸素指数は樹脂100パート、水酸化マグネシウム粒子100パート、加工助剤5パートをツーロール(Two−Roll)を用いて130〜140℃で30分間混合した後プレスし、160℃で5分間プレスして厚さ1mmのシートを製作した後、ASTM D 638により機械的物性を測定し、酸素指数は同じ方法で厚さ3mmのシートを製作した後、ASTM D 2863により測定し、酸素指数を通じて間接的に難燃性を評価した。その結果は下記の表1の通りである。
Figure 2008214174
上記の表1に示されたように、本発明の範囲を満足する発明例の場合、比較例に比べて等しい水準の機械的物性及び難燃性を有する水酸化マグネシウム粒子を相対的に安価な製造費用で製造できることが分かる。
本発明の一実施例による水酸化マグネシウム粒子の粒度分布図である。 本発明の一実施例による水酸化マグネシウム粒子の電子顕微鏡(SEM)写真である。

Claims (9)

  1. 粒度が0.2〜5.0μm、平均粒度が1.0〜1.5μm、比表面積が3〜8m/gの範囲内にあり、かつ酸化マグネシウムの水和により生成された多面状の結晶形態を有する難燃剤用水酸化マグネシウム(Mg(OH))粒子。
  2. 酸化マグネシウム(MgO)を325メッシュ以下の粒度に粉砕する段階と、
    粉砕された酸化マグネシウムと水を混合して得られた混合溶液に無機酸またはマグネシウム塩を添加して水和させる段階と、を含んで成る難燃剤用水酸化マグネシウム粒子の製造方法。
  3. 前記酸化マグネシウムは、焼成温度1500℃以上で熱処理され、化学的純度が97wt%以上であることを特徴とする請求項2に記載の難燃剤用水酸化マグネシウム粒子の製造方法。
  4. 前記水和が60〜100℃の範囲内の温度と常圧で1〜4時間攪拌することによって行われることを特徴とする請求項2に記載の難燃剤用水酸化マグネシウム粒子の製造方法。
  5. 前記無機酸またはマグネシウム塩の添加量は、前記水の量に対して0.5〜30重量%の範囲であることを特徴とする請求項2に記載の難燃剤用水酸化マグネシウム粒子の製造方法。
  6. 請求項1に記載の水酸化マグネシウム粒子を水に分散させスラリーを製造する段階と、
    前記製造されたスラリーを昇温して維持する段階と、
    前記水酸化マグネシウムスラリーに表面処理剤として炭素数が10個以上の脂肪酸油と界面活性剤を添加し混合して表面処理する段階と、を含んで行われる難燃剤用水酸化マグネシウム粒子の表面処理方法。
  7. 前記脂肪酸油は、ステアリン酸、エルカ酸、パルミチン酸、ラウリン酸、オレイン酸、ベヘン酸を含むグループから選択された少なくとも一種で、前記界面活性剤はスルホコハク酸(sulfosuccinic acid)エステル系物質であることを特徴とする請求項6に記載の難燃剤用水酸化マグネシウム粒子の表面処理方法。
  8. 前記表面処理剤の添加量は、前記水酸化マグネシウムの量に対して1〜10wt%の範囲で、前記界面活性剤の添加量は前記表面処理剤の量に対して0.5〜5wt%の範囲であることを特徴とする請求項6に記載の難燃剤用水酸化マグネシウム粒子の表面処理方法。
  9. 前記昇温及び維持段階は60〜100℃の範囲内の温度で、前記表面処理時間は1〜3時間行われることを特徴とする請求項6に記載の難燃剤用水酸化マグネシウム粒子の表面処理方法。
JP2007181648A 2007-03-07 2007-07-11 難燃剤用水酸化マグネシウム粒子及びその製造方法並びに表面処理方法 Active JP4663690B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070022562A KR20080082135A (ko) 2007-03-07 2007-03-07 난연제용 수산화마그네슘 입자와 그 제조방법 및표면처리방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008214174A true JP2008214174A (ja) 2008-09-18
JP4663690B2 JP4663690B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=39834664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007181648A Active JP4663690B2 (ja) 2007-03-07 2007-07-11 難燃剤用水酸化マグネシウム粒子及びその製造方法並びに表面処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4663690B2 (ja)
KR (1) KR20080082135A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070722A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Kao Corp ポリ乳酸樹脂組成物
JP4778111B1 (ja) * 2010-06-29 2011-09-21 貴夫 舩田 水酸化マグネシウム及びその製造方法
WO2012147334A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 国立大学法人愛媛大学 ナノ粒子製造装置、ナノ粒子製造方法、ナノ粒子、亜鉛/酸化亜鉛ナノ粒子および水酸化マグネシウムナノ粒子
CN110359317A (zh) * 2019-07-03 2019-10-22 复旦大学 一种薄层纳米氢氧化物多功能保护剂及其制备方法和应用
CN114874494A (zh) * 2022-03-28 2022-08-09 洛阳中超新材料股份有限公司 高流动氢氧化镁阻燃剂、其制备及低烟无卤电缆

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101722963B1 (ko) * 2016-03-08 2017-04-04 태경화학 주식회사 반건식법에 의한 수산화마그네슘 분말의 제조방법
KR101908297B1 (ko) 2016-11-14 2018-10-16 (주)로송 간수를 이용한 난연성 수산화마그네슘의 제조방법
KR102560360B1 (ko) * 2021-08-09 2023-07-27 (주) 태흥산업 폐수재활용을 통한 습식 지방산 코팅공정

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164713A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd 水酸化マグネシウムの製造方法
JPH04362012A (ja) * 1991-06-06 1992-12-15 Mitsubishi Materials Corp 高分散性水酸化マグネシウムの製造方法
JP2001508015A (ja) * 1994-12-02 2001-06-19 フラメマグ インターナショナル ギー マグネシウムプロセス
JP2006160603A (ja) * 1998-12-14 2006-06-22 Kyowa Chem Ind Co Ltd 水酸化マグネシウム粒子、および難燃剤
JP2007217475A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Konoshima Chemical Co Ltd 難燃剤、難燃性樹脂組成物および成形体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164713A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd 水酸化マグネシウムの製造方法
JPH04362012A (ja) * 1991-06-06 1992-12-15 Mitsubishi Materials Corp 高分散性水酸化マグネシウムの製造方法
JP2001508015A (ja) * 1994-12-02 2001-06-19 フラメマグ インターナショナル ギー マグネシウムプロセス
JP2006160603A (ja) * 1998-12-14 2006-06-22 Kyowa Chem Ind Co Ltd 水酸化マグネシウム粒子、および難燃剤
JP2007217475A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Konoshima Chemical Co Ltd 難燃剤、難燃性樹脂組成物および成形体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070722A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Kao Corp ポリ乳酸樹脂組成物
JP4778111B1 (ja) * 2010-06-29 2011-09-21 貴夫 舩田 水酸化マグネシウム及びその製造方法
WO2012147334A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 国立大学法人愛媛大学 ナノ粒子製造装置、ナノ粒子製造方法、ナノ粒子、亜鉛/酸化亜鉛ナノ粒子および水酸化マグネシウムナノ粒子
US9440213B2 (en) 2011-04-28 2016-09-13 National University Corporation Ehime University Nanometer-size-particle production apparatus, nanometer-size-particle production process, nanometer-size particles, zinc/zinc oxide nanometer-size particles, and magnesium hydroxide nanometer-size particles
US9943822B2 (en) 2011-04-28 2018-04-17 National University Corporation Ehime University Nanometer-size-particle production apparatus, nanometer-size-particle production process, nanometer-size particles, zinc/zinc oxide nanometer-size particles, and magnesium hydroxide nanometer-size particles
CN110359317A (zh) * 2019-07-03 2019-10-22 复旦大学 一种薄层纳米氢氧化物多功能保护剂及其制备方法和应用
CN114874494A (zh) * 2022-03-28 2022-08-09 洛阳中超新材料股份有限公司 高流动氢氧化镁阻燃剂、其制备及低烟无卤电缆
CN114874494B (zh) * 2022-03-28 2023-10-17 洛阳中超新材料股份有限公司 高流动氢氧化镁阻燃剂、其制备及低烟无卤电缆

Also Published As

Publication number Publication date
JP4663690B2 (ja) 2011-04-06
KR20080082135A (ko) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663690B2 (ja) 難燃剤用水酸化マグネシウム粒子及びその製造方法並びに表面処理方法
TWI545085B (zh) 高純度沉澱碳酸鈣的製造
KR100200082B1 (ko) 합성금속 수산화물 및 이를 함유하는 물
Ma et al. Preparation of magnesium hydroxide nanoflowers from boron mud via anti-drop precipitation method
Zhao et al. Synthesis and characterization of CaTiO 3 particles with controlled shape and size
Yan et al. The use of CTAB to improve the crystallinity and dispersibility of ultrafine magnesium hydroxide by hydrothermal route
CN102205980A (zh) 单分散片状氢氧化镁阻燃剂的制备方法
JP2009062214A (ja) 水酸化マグネシウム微粒子及びその製造方法
Jafari et al. Synthesis of nanosilica from silica fume using an acid-base precipitation technique and PVA as a nonionic surfactant
JP3107926B2 (ja) 難燃剤および難燃性樹脂組成物
JP2826973B2 (ja) 複合金属水酸化物
JP6593942B2 (ja) 微粒子複合金属水酸化物、その焼成物、その製造方法及びその樹脂組成物
KR101885843B1 (ko) 합성 하이드로마그네사이트 입자 및 그의 제조방법
JP5081438B2 (ja) 酸化マグネシウムの製造方法
KR101441238B1 (ko) 백운석으로부터 칼슘계 화합물을 분리하는 방법
Du et al. Effects of synthesis conditions on crystal morphological structures and thermal degradation behavior of hydrotalcites and flame retardant and mechanical properties of EVA/hydrotalcite blends
JPH0248414A (ja) 水酸化マグネシウムの製造方法
JP4157202B2 (ja) 紡錘状炭酸カルシウムの製造方法
JP3154535B2 (ja) 複合金属水酸化物およびその使用
JP4746853B2 (ja) 高純度の金属水酸化物、その精製方法および製造方法、これらの方法により得た水酸化物および酸化物、ならびに合成樹脂組成物および合成樹脂成形品
KR100395610B1 (ko) 수산화마그네슘 슬러리의 제조 방법
KR100894872B1 (ko) 난연제용 분산성이 우수한 수산화마그네슘의 제조방법
KR101440473B1 (ko) 판상 알루미나의 제조방법
JPS6335571B2 (ja)
JPH04362012A (ja) 高分散性水酸化マグネシウムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4663690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250