JP2008213062A - クランプスリーブ - Google Patents

クランプスリーブ Download PDF

Info

Publication number
JP2008213062A
JP2008213062A JP2007051347A JP2007051347A JP2008213062A JP 2008213062 A JP2008213062 A JP 2008213062A JP 2007051347 A JP2007051347 A JP 2007051347A JP 2007051347 A JP2007051347 A JP 2007051347A JP 2008213062 A JP2008213062 A JP 2008213062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relaxation
shaft
clamp sleeve
groove bottom
annular groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007051347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4996285B2 (ja
Inventor
Yoshinori Tatsuta
好教 辰田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP2007051347A priority Critical patent/JP4996285B2/ja
Priority to TW097104553A priority patent/TWI425995B/zh
Priority to KR1020097017764A priority patent/KR101268555B1/ko
Priority to CN200880001451XA priority patent/CN101616771B/zh
Priority to EP08711631A priority patent/EP2116329B1/en
Priority to US12/529,085 priority patent/US8449233B2/en
Priority to AT08711631T priority patent/ATE551150T1/de
Priority to PCT/JP2008/052825 priority patent/WO2008108171A1/ja
Publication of JP2008213062A publication Critical patent/JP2008213062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996285B2 publication Critical patent/JP4996285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/24Chucks characterised by features relating primarily to remote control of the gripping means
    • B23B31/30Chucks characterised by features relating primarily to remote control of the gripping means using fluid-pressure means in the chuck
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q16/00Equipment for precise positioning of tool or work into particular locations not otherwise provided for
    • B23Q16/02Indexing equipment
    • B23Q16/08Indexing equipment having means for clamping the relatively movable parts together in the indexed position
    • B23Q16/10Rotary indexing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/26Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members
    • B23Q1/28Means for securing sliding members in any desired position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/26Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members
    • B23Q1/28Means for securing sliding members in any desired position
    • B23Q1/287Means for securing sliding members in any desired position using a hydraulically controlled membrane acting directly upon a sliding member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/50Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/54Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only
    • B23Q1/5406Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only a single rotating pair followed perpendicularly by a single rotating pair
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q16/00Equipment for precise positioning of tool or work into particular locations not otherwise provided for
    • B23Q16/02Indexing equipment
    • B23Q16/04Indexing equipment having intermediate members, e.g. pawls, for locking the relatively movable parts in the indexed position
    • B23Q16/06Rotary indexing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q16/00Equipment for precise positioning of tool or work into particular locations not otherwise provided for
    • B23Q16/02Indexing equipment
    • B23Q16/08Indexing equipment having means for clamping the relatively movable parts together in the indexed position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q16/00Equipment for precise positioning of tool or work into particular locations not otherwise provided for
    • B23Q16/02Indexing equipment
    • B23Q16/08Indexing equipment having means for clamping the relatively movable parts together in the indexed position
    • B23Q16/10Rotary indexing
    • B23Q16/102Rotary indexing with a continuous drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q2220/00Machine tool components
    • B23Q2220/006Spindle heads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/12Chucks or sockets with fluid-pressure actuator
    • Y10T279/1216Jaw is expansible chamber; i.e., bladder type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/306664Milling including means to infeed rotary cutter toward work
    • Y10T409/307672Angularly adjustable cutter head
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/14Rotary member or shaft indexing, e.g., tool or work turret
    • Y10T74/1494Locking means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Machine Tool Positioning Apparatuses (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】 流体圧力をさほど高めなくても所望クランプ力が得られ、しかも長命である割出装置のクランプスリーブを提供する。
【解決手段】 クランプスリーブ34aは、貫通孔34a7と外周周りに連続され圧力室34dの一部を構成する環状溝34a1とを有し、環状溝34a1は、一対の内側端面34e6,34e6’と、貫通孔34a7に平行に延びる溝底面34e0とを有するとともに、内側端面34e6,34e6’と溝底面34e0との間には、円弧状の第1の緩和面34e1,34e1’がそれぞれ形成されており、溝底面34e0が設けられる領域における肉厚t1が変形可能な肉厚を有するように、環状溝34a1が設けられる。さらに第1の緩和面34e1,34e1’のうち少なくとも一方と溝底面34e0との間には、第1の緩和面よりも緩和された曲率を有する第2の緩和面34e2,34e2’を設ける。
【選択図】 図6

Description

本発明は、工作機械に用いられる割出装置、より具体的には、5軸加工機(同時5軸制御可能な加工機)や多面加工機(工作機械)で使用される割出装置を備えた加工用ヘッド、あるいはワークが載置される回転テーブルを角度的に割り出す割出装置(いわゆる円テーブル装置)に関するものであり、より詳しくは、割出操作後の回転軸の位置を、圧力流体の供給によって保持するクランプスリーブに関する。
割出装置として、例えば工作機械のベッドに載置され、ワークが載置される円テーブルを割り出し可能な装置(円テーブル装置)が知られている。例えば特許文献1に示される円テーブル装置は、中央に貫通孔を有するフレームと、前記貫通孔に挿入されて前記フレームに対して回転可能に支持される回転軸を有するとともに、ワークを載置するテーブル面が前記回転軸と一体に設けられる回転テーブルとを備える。そして、前記フレーム内には、前記回転テーブルに対して一体のウオームホイールが収容されており、またウオームホイールには、サーボモータなどのアクチュエータに連結されるウオームスピンドルが、それに噛合されるように同じく収容されている。そしてサーボモータを回転駆動することによって、回転軸と一体の回転テーブルを所望の角度に回転させて割出動作を行うことができる。
一方、特許文献1の円テーブル装置には、回転テーブルの割出操作後の角度(位置)を保持するクランプ機構(クランプスリーブ)が組み込まれている。そして、前記回転テーブルには、フレーム側の貫通孔に沿って並行に延びるシリンダ部が前記回転テーブルと一体に設けられるとともに、シリンダ部とフレームとの間の空間には、リング状に設けられるクランプスリーブが配置される。クランプスリーブは、その内側に貫通孔を有する一方、外周側には、回転テーブルのシリンダ部の外側に嵌り合う円筒部と、前記円筒部に連続して設けられフレーム側への取付部として機能するフランジ部とを有しており、円筒部の外側には、環状溝が外周周りに連続して形成されていて、収容されるフレームの貫通孔との間に、圧力室を構成する。
ここで、円テーブル装置に用いられる従来のクランプスリーブについて、その周辺部を拡大図示する図11を用いて以下詳説する。
回転テーブル103には、フレーム101側の貫通孔102に沿って平行に延びるシリンダ部104が、図示しないネジ部材を介して前記回転テーブル103と一体に設けられるとともに、シリンダ部104とフレーム101の貫通孔102との間の空間には、リング状に設けられるクランプスリーブ105が配置される。クランプスリーブ105は、回転テーブル103のシリンダ部104の外側に嵌り合う円筒部106と、前記円筒部106に連続するとともに半径方向外側に向かって延在して設けられ、フレーム101側への取付部として機能するフランジ部107とを有する一方、連続される円筒部106ならびにフランジ部107に対してその内側に貫通孔(内周端110)を有している。クランプスリーブ105のフランジ部107は、ネジ部材115を介してフレーム101の図示しない取付座に固着され、フレーム101に対して取付けられている。
円筒部106には、その外周端109a,109a’より陥没して設けられ、その外周周りに連続される環状溝108が形成される。より詳しくは、環状溝108は、図示しない回転軸の半径方向内側に向けて延び、かつ互いに離間して対向される一対の内側端面109b、109b’と、前記貫通孔(内周端110)に対して平行に延びる溝底面109cとを有するとともに、前記内側端面109b、109b’と溝底面109cとの間には、数mm程度の曲率半径を有する円弧状のR面109d、109d’が連続して形成されており、このように設けられる環状溝108と、収容されるフレーム101の貫通孔102とにより、圧力室112が構成される。またクランプスリーブ105の環状溝108は、溝底面109cが設けられる領域q1において、圧力室112に供給される圧力流体の供給によって変形可能な肉厚の薄肉部(直線延在部)111を有している。
一方、貫通孔102には、シール部材113,113’を収容するための図示しない環状溝が設けられる。シール部材113,113’は、環状溝に挿入されて貫通孔102に対して相対的移動不能に、かつ円筒部の外周端109a,109a’に当接するように配置されて、環状溝108と収容されるフレーム101の貫通孔102とにより構成される圧力室112を気密あるいは液密状態に維持している。他方、フレーム101には、図示しない流体供給源に通ずる流路114が前記圧力室112に連通するように設けられる。そして、クランプ動作時には、例えば圧縮空気や圧油などの圧縮流体が上記圧力室112に供給され、これにより薄肉部111が回転軸の半径方向内側に膨出して、回転テーブル103のシリンダ部104を押圧する。このようにして、先に角度的に位置決めされた回転テーブル103をフレーム101に対して回転不能に保持することができる。
このような円テーブル装置について、回転テーブルを回転駆動するために、電動モータの回転を内蔵されるウオーム機構によって回転テーブル側に伝達する特許文献1のような装置もあるが、近年いわゆるDDモータと呼ばれる直接駆動型モータをその内部に組み込んだ円テーブル装置も開発されており、そのような装置としては、本出願人が提案する特願2005−319586号の装置もある。
特開2002−103181号(図1、図3)
クランプスリーブは、円テーブル装置の内部に組み込まれて用いられるがゆえ、クランプスリーブの全体の外形寸法は可能な限り小型化(コンパクト化)が要求される。一方、クランプスリーブは、搭載される工作機械上で、ワーク加工時のように回転テーブルに大きな力が加わるときにも、上記割り出された角度をそのまま強固に保持する必要があり、必要なクランプ力を発生させるには、薄肉部111の軸方向の長さ(図11に示す領域q1の区間長さ)についてある程度の長さが必要であり、この区間長さを極力確保するために、内側端面109b、109b’と外周端109cとに連続される第1の緩和面としてのR面109d、109d’の曲率半径r1は、上記したように数mm程度の小さな値にされる。
そのようなクランプスリーブで構成される圧力室112に圧力流体が供給されると、薄肉部111は、図面上に点線図示されるように第1の緩和面としてのR面109d、109d’と溝底面109cとの連結点p1、p1’近傍の比較的に狭い領域(すなわち図示領域q7)において大きく変形する。このため、クランプ動作およびアンクランプ動作を繰り返すうちに、この狭い領域において集中的に疲労が進行してやがて底部に亀裂が発生してしまい、クランプ機能が損なわれるという問題がある。このような従来のクランプスリーブは、実際には1年〜1.5年程度で交換が必要となり、比較的に短命である。
この対策として、第1の緩和部としてのR面について、その曲率半径をより大きくすることも考えられる。しかし、上記したようにクランプスリーブの外形寸法が制約を受けるため、肉厚t1が一定とされる薄肉部111を必要充分な長さを確保することは難しい。このような事情から、圧力流体の供給圧力を高めることによって、所望のクランプ力を得ることになる。しかしながら、液密あるいは気密状態に維持するための圧力室112や流路114、流体回路について気密あるいは液密状態に維持するためのシール材113,113’などがよりダメージを受けることになって、これらの部材が逆に短命化するという新たな問題も生じる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、角度割出を行った後圧力流体によってクランプスリーブを膨出させて回転軸を回転不能に保持する割出装置で、クランプスリーブに供給する流体圧力をさほど高めなくても所望のクランプ力を得ることができ、しかも長命であるクランプスリーブを提供することにある。
そこで、本発明は、貫通孔と外周周りに連続され圧力流体が供給される圧力室の一部を構成する環状溝とを有し、回転軸と前記回転軸の外側のフレームとの間に配置されるクランプスリーブであって、前記環状溝は、軸線に対して半径方向に延びかつ互いに離間して対向される一対の内側端面と、前記貫通孔に対して平行に延びる溝底面とを有するともに、前記内側端面と前記溝底面との間には、円弧状の第1の緩和面がそれぞれ形成されており、前記溝底面が設けられる領域における肉厚t1が前記圧力室への流体供給によって変形可能な肉厚を有するように、前記環状溝が設けられるクランプスリーブを前提とする。そして本発明であるクランプスリーブの特徴点として、前記2つの内側端面のうち少なくともいずれか一方の側における前記第1の緩和面と前記溝底面との間には、前記第1の緩和面よりも緩和された曲率を有する第2の緩和面が設けられることを、その要旨とする。
上記要旨によれば、クランプ動作時に圧力流体が圧力室に供給されると、フレーム側に取付けられるクランプスリーブの環状溝は、第2の緩和面が設けられる領域から溝底面が設けられる領域にかけて撓むように変形し、少なくとも溝底面が設けられる領域では回転軸側に膨出して回転軸を押圧するため、回転軸をフレームに対して回転不能に保持することができる。さらに第2の緩和面は、前記溝底面側の始点から終点側に進むにつれて前記貫通孔との間の距離すなわち肉厚が徐々に増大されるように、換言すれば、第2の緩和面が設けられる領域では、溝底面が設けられる領域に近づくにつれて、その肉厚が溝底面と貫通孔とで画定される薄肉部における変形可能な肉厚t1に徐々に近づくように薄肉に形成される。このため、圧力室への圧力流体の供給にともない環状溝の変形量は、第2の緩和面が設けられる領域において、溝底面が設けられる領域である薄肉部に近づくにつれて、圧力室への圧力流体の供給にともなう環状溝の変形量は徐々に増大され、また溝底面が設けられる領域ではその変形量は一定となる。
つまり、第2の緩和面が、前記溝底面側の始点から終点側に進むにつれて前記貫通孔との間の距離が徐々に増大されるように設けられることにより、第2の緩和面が設けられる領域では、上記した変形量が軸方向内側に進むにつれて徐々に増加され、クランプスリーブの底部が全体的に緩やかに撓むように変形される。従来のような曲率が急である緩和面によって溝底面に連続されるクランプスリーブのように、特定の狭い領域で大きく変形する箇所は存在しない。従ってクランプ動作・アンクランプ動作によってそのような変形が繰り返されたとしても、環状溝の底部での疲労の進行は従来に比べて遅れることになるから、より長命になる。
そのように第1の緩和面よりも緩和された曲率を有する第2の緩和面として、より具体的には、前記溝底面側の始点から終点までの区間にわたって連続される直線状の傾斜面(つまり無限大に近い曲率半径を有するテーパ面)、あるいは凹状の円弧面(始点と終点を結ぶ線分に対して回転軸側に下に凸の円弧面)のうちいずれかにより設けることができる。また好適には、第2の緩和面は、溝底面側の始点から終点までの軸方向長さL1が4mm以上に、かつ溝底面の始点から終点までの区間における前記貫通孔との間の距離の増大量L2が0.5mm以上6mm以下となるように設ければよい。
さらに好適には、前記溝底面と前記第2の緩和面との間には、前記第2の緩和面よりもさらに緩和された曲率を有する第3の緩和面が設けられる。これにより、前記溝底面と前記第2の緩和面とが直接連結される形態のように、環状溝の底部において、上記2つの面の連結点近傍の領域で集中的に疲労が進行することはなく、クランプスリーブはより長命になる。なお上記第3の緩和面についても、具体的には、ほぼ直線状の傾斜面(つまり無限大に近い曲率半径を有するテーパ面)、あるいは第2の緩和面の曲率半径に比べて大なる曲率半径を有する凹状の円弧面のうちいずれかにより形成可能である。
上記クランプスリーブが用いられる工作機械用の割出装置としては、工具が取付けられるスピンドルユニットの割出機構として、工作機械用の加工用ヘッドに組み込まれるものに適用してもよいし、ワークが載置される回転テーブルを角度的に割り出す割出装置(すなわち回転テーブルが一体の回転軸によってフレーム側に支承されている円テーブル装置)とすることもできる。
本発明である割出装置について、工具が取付けられるスピンドルユニットの割出機構として、工作機械用の加工用ヘッドに組み込まれる装置を一例として、以下説明する。
図1は、上記した複合加工機の一例として、門型工作機械(いわゆるマシニングセンタ)1を示している。この種の門型工作機械1は、ベッド4上に付設された左右のコラム2、2と、コラム2、2上を上下方向(Z軸方向)に移動するクロスレール6と、クロスレール6上を水平に左右方向(Y軸方向)に移動するサドル7と、サドル7上をZ軸方向に移動するラム8と、ベッド4上を前後方向(X軸方向)に移動するテーブル5とを含む。さらに、ラム8には、工具が取り付けられるスピンドルを備えたスピンドルユニット20を含む加工用ヘッド10が取り付けられている。
上記門型工作機械1は、ワークの加工時において、予め設定されたプログラムに基づく数値制御により、上記テーブル5、クロスレール6、サドル7及びラム8を移動させると共に、加工用ヘッド10がスピンドルユニット20の角度位置の割出しを行う。これにより、上記工作機械では、ワークの各加工面に対して工具を最適な角度で当てて加工を行うことができ、複雑な形状のワークの切削加工等を可能としている。
このため、上記加工用ヘッドは、スピンドルユニットの角度位置を割り出すための割出し機構を備えている。そして、この割出し機構の駆動手段として、そのモータステータ及びモータロータが加工用ヘッド10のハウジング内に配置され、ロータが、スピンドルユニットを支持する支持軸に連結された直接駆動型の駆動モータ(以下、「DDモータ」という)を採用した加工用ヘッドである。そのような加工用ヘッドは、スピンドルユニット(ヘッド)およびスピンドルユニットを支持する支持ヘッド(ヘッド支持部)で構成され、駆動手段として、ステータの内周面にロータが対向するインナーロータ型のDDモータを支持ヘッド内に備えている。なお、このような加工用ヘッドとしては、例えば特開平2−116437号公報に示されるものがある。
このような加工用ヘッド10について、図2〜図4を用いて、以下詳細に説明する。
図2〜4に示すのは本発明の一実施形態であって、図示の加工用ヘッド10は、工具が取り付けられるスピンドル21を有するスピンドルユニット20と、スピンドルユニット20を支持する第1の支持ヘッド30(本発明の「支持ヘッド」に相当)と、第1の支持ヘッド30を支持する第2の支持ヘッド50とを含む。(図4)
スピンドルユニット20は、駆動モータ内蔵型のスピンドルヘッドであって、内蔵された駆動モータによってスピンドル21を高速回転駆動するものである。(図2)
このスピンドルユニット20のハウジング23内には、スピンドル21が挿通配置されており、このスピンドル21を囲繞するようにして駆動モータ25が内蔵されている。駆動モータ25は、スピンドル21に外嵌固定されたロータ25aと、ロータ25aの外周面に対向するように設けられたステータ25bとから成っている。スピンドル21は、駆動モータ25の前後(図の上下)に複数列配置された軸受(例えば、アンギュラコンタクトベアリング)27によって回転自在に支持されている。そして、ステータ25bに励磁電流を供給すると、ロータ25aとの間に励磁力が発生し、その励磁力によってロータ25aが回転してスピンドル21が回転駆動される。
第1の支持ヘッド30は、上記スピンドルユニット20を支持すると共に、スピンドルユニット20を、上記スピンドル21の回転軸線と直交する軸線(以下、「A軸」という)を中心に回転させてその角度位置を割り出すためのものである。
第1の支持ヘッド30は、支持部30cに一対の脚部30a、30bを組み付けたフォーク形に構成されており、その脚部30a、30b間で上記スピンドルユニット20を支持する。スピンドルユニット20は、脚部30a、30bのそれぞれの内部に回転自在に組み込まれた支持軸によって支持されている。なお、図示の支持ヘッドは、スピンドルユニット20を回転駆動するためのDDモータ(本発明の「駆動モータ」に相当)が、一対の脚部30a、30bのうちの脚部30aにのみ設けられた構成となっている。従って、以下では、両脚部30a、30bの各支持軸について、脚部30a側の支持軸を駆動支持軸(本発明の「支持軸」に相当)といい、脚部30b側の支持軸を従動支持軸という。
以下に、脚部30aの構成を詳細に説明する。
脚部30aは、ハウジング31aを主体とし、その内部に、DDモータ33を構成するロータ(モータロータ)33a及びステータ(モータステータ)33b、スピンドルユニット20を支持する駆動支持軸、この駆動支持軸を回転自在に支持するための軸受(例えば、クロスローラベアリング)35、及びスピンドルユニット20へ加工用の流体(以下、単に「流体」という)を供給するためのロータリジョイント37、等が組み込まれている。
ハウジング31aは、DDモータ33及び後述の回転軸を挿入するために、脚部30b側が大きく開口した形状となっている。また、ハウジング31aには、反脚部30b側の側面からA軸方向に伸びる円筒部31a1が形成されている。そして、円筒部31a1には、A軸方向にロータリジョイント37が挿入される貫通孔31a2が形成されている。また、ハウジング31aの反脚部30b側の端面には、後述の流体供給用のパイプや電流を供給するためのケーブルが通される凹部31a3が形成されている。さらに、脚部30aの反脚部30b側には、側面カバー18aが取り付けられており、凹部31a3がこの側面カバー18aによって覆われている。なお、図3には、この側面カバー18aを外した状態を示しており、より詳しくは、図3(A)には、脚部30aからカバー18aを取り外した状態で、反脚部30b側より見た図を示し、図3(B)には、脚部30bからカバー18bを取り外した状態で、反脚部30a側より見た図を示す。
ロータリジョイント37は、ハウジング31aに対して固定されたディストリビュータ37aと、ディストリビュータ37aの円筒部37a1の外周面に回転可能に嵌装されたシャフト37bとで構成されている。
ディストリビュータ37aは、ハウジング31aの貫通孔31a2に挿入された状態で、そのフランジ部37a2において、円周方向に配設された複数のネジ部材37cによってハウジング31aに取り付けられている。また、ディストリビュータ37aの中心には、スピンドルユニット20に向けてのケーブル等の通過を許容するための貫通孔37a4が形成されている。
また、ディストリビュータ37aには、流体を供給又は排出するための複数の流体流路37a3が円周方向に位置をずらして形成されている。一方、シャフト37bには、ディストリビュータ37aの各流体流路37a3に対応する複数の流体流路37b1が形成されている。なお、図2では、複数の流体流路37a3及び流体流路37b1は、その1つのみが代表的に示されている。
そして、各流体流路37a3とそれに対応する各流体流路37b1とは、ディストリビュータ37aとシャフト37bとの嵌合周面に全周に形成された環状溝を介して連通しており、シャフト37bが回転した場合でもその連通状態が維持されるように構成されている。また、流体流路37b1は、スピンドルユニット20の流体供給用又は排出用のポート24に連通されている。さらに、ディストリビュータ37aとシャフト37bとの間には、各環状溝の間に密封用のシール部材が介装されている。
また、ディストリビュータ37aには、その円周方向に位置をずらして複数の流体供給用又は排出用のポート37dが形成されており、各ポート37dに流体供給用又は排出用のパイプ12が接続されている。そして、供給用のパイプ12を介し図示しない流体制御回路から供給された流体が、ロータリジョイント37からポート24を介してスピンドルユニット20へ供給される。また、流体を循環させる場合には、スピンドルユニット20内を循環した流体が、ロータリジョイント37を介して排出用のパイプ12へ排出される。因みに、このスピンドルユニット20へ供給される流体としては、例えば、高速で回転するDDモータ25やスピンドル21を冷却するための冷却用の油、スピンドルユニット20(スピンドル21の回転部分)への切り粉の侵入を防ぐためのシール用のエア、加工時に回転工具等を冷却するための冷却用の水、等がある。
DDモータ33は、ハウジング31aに対し固定的に配設されたステータ33bと、ステータ33の内周面に対向するように配設されたロータ33aとからなり、ロータ33aは回転軸32の円筒部32aの外周に嵌り合うようにかつ円筒部32aと一体に取付けられている。すなわち、インナーロータ型のモータとして構成される図示のDDモータ33は、例えば、ロータ33aが希土金属類等を材料とする永久磁石によって構成された磁極であって円周方向に隣接する複数の磁極が互いに反転するように円周方向に並び設けられており、他方ステータ33は、通電によって磁力を発生する複数の電磁石がロータの磁極に対応して周方向に並び設けられていて、ステータ33における電磁石の選択的な通電によってロータ33aを回転させる、いわゆる永久磁石同期型ブラシレスDCモータとして構成される。
ステータ33bは、ハウジング31aに固定されたステータスリーブ33cの内周面に内嵌固定されている。このステータスリーブ33cの外周面には、環状溝33c1が形成されている。一方、ハウジング31aには、この環状溝33c1に連通する流体供給路31a4及び流体排出路31a5が形成されている。そして、上記環状溝33c1に対し、流体供給路31a4からDDモータ33を冷却するための冷却用の流体(例えば、油)が供給され、ロータ33aの回転に伴うDDモータ33の発熱を抑えるようになっている。なお、環状溝33c1は、流体供給路31a4から供給された流体が、環状溝33c1を循環して流体排出路31a5から排出されるように、螺旋状に形成されている(図示略)。
ロータ33aは、ハウジング31a内に回転可能に設けられた回転軸32の外周面に外嵌固定されている。この回転軸32は、前述のロータリジョイント37のシャフト37bに対しその回転軸線について同心的に配置されており、円周方向に配設された複数のネジ部材によってシャフト37bに固定されている。そして、ロータ33aは、その外周面がステータ33bの内周面に対向する配置で、回転軸32に形成された円筒部32aの外周面に外嵌固定され、回転軸32に対し相対回転不能に設けられている。
また、回転軸32には、その脚部30b側の端面32bに対し、円周方向に配設された複数のネジ部材14によってスピンドルユニット20が固定される。すなわち、スピンドルユニット20は、回転軸32の端面32bに対して固定されることにより、回転軸32と一体とされて支持される。従って、脚部30a側では、回転軸32及びこれと一体的に回転するロータリジョイント37のシャフト37bが、スピンドルユニット20のための駆動支持軸を構成している。
回転軸32の円筒部32aは、回転軸32をロータリジョイント37のシャフト37bに組み付けた状態で、僅かな隙間を介して前記したハウジング31aの円筒部31a1を囲繞するように形成されている。言い換えると、回転軸32をシャフト37bに組み付けた状態で、円筒部32aの内周面の内側、すなわち、円筒部32aに外嵌固定されたロータ33aの半径方向内側には、ハウジング31aの円筒部31a1が存在している。
一方、ハウジング31aの円筒部31a1と円筒部31a1の貫通孔31a2内に位置するロータリジョイント37のシャフト37bとの間には、軸受35が介装されている。そして、この軸受35によってシャフト37bがハウジング31aに対し回転自在に支持された状態となっている。
このように、図示の例では、駆動支持軸(ロータリジョイント37のシャフト37b+シャフト37bに組み付けられた回転軸32)は、DDモータ33のロータ33aが外嵌固定される大径部(回転軸32の円筒部32a)と、この大径部の半径方向内側で軸受35によって回転自在に支持される軸部(ロータリジョイント37のシャフト37b)とを有している。そして、この大径部と軸部との間にはハウジング31aに形成された円筒部31a1が配設され、この円筒部31a1と支持軸との間に軸受35が介装される構成となっている。これにより、支持軸が、ハウジング31aに対し回転自在に支持される構成となっている。しかも、図示のように、軸受35のA軸方向に関する配置は、A軸方向におけるDDモータ33の存在範囲内となっている。
次に、脚部30aと対向する位置でスピンドルユニット20を支持する脚部30bの構成について、以下で詳細に説明する。
脚部30bは、ハウジング31bを主体とし、その内部に、スピンドルユニット20の角度位置を保持するクランプ機構34、スピンドルユニット20を支持する従動支持軸、この従動支持軸を回転自在に支持するための軸受36、及びロータリジョイント38、等が組み込まれている。
ハウジング31bは、A軸方向に貫通する貫通孔31b1が形成されており、その貫通孔31b1内に上記クランプ機構34、従動支持軸、軸受36、及びロータリジョイント38が組み込まれている。また、ハウジング31bの反脚部30a側の端面には、脚部30aと同様に凹部が形成されており(図示略)、これが側面カバー18bによって覆われている。
ロータリジョイント38は、脚部30a側のロータリジョイント37と同様のものであって、ハウジング31bに固定されたディストリビュータ38aと、ディストリビュータ38aの円筒部38a1の外周面に回転可能に嵌装されたシャフト38bとで構成されている。
ディストリビュータ38aは、上記の円筒部38a1と、円筒部38a1の反脚部30b側の端部で半径方向に広がるように形成されたフランジ部38a2とからなっている。そして、ディストリビュータ38aは、このフランジ部38a2において、円周方向に配設された複数のネジ部材38cによってハウジング31bに対し組み付けられている。また、ディストリビュータ38aの中心には、A軸方向に貫通する貫通孔38a4が形成されている。
このディストリビュータ38aには、円周方向に位置をずらして複数の流体流路38a3が形成されている。また、シャフト38bには、ディストリビュータ38aの各流体流路38a3に対応する複数の流体流路38b1が形成されている。そして、各流体流路38a3とそれに対応する各流体流路38b1とは、ディストリビュータ38aとシャフト38bとの嵌合周面に形成された環状溝を介して連通しており、シャフト38bが回転した場合でもその連通状態が維持されるように構成されている。
脚部30bにおいて、脚部30aの回転軸32に対応する回転軸39は、軸受36を受け入れるため、軸部材39aとフランジ部材39bとの2つの部材で構成されている。この回転軸39(軸部材39a及びフランジ部材39b)は、その回転軸線が、脚部30aの回転軸32の回転軸線(=A軸)と一致するように配設される。
回転軸39の軸部材39aは、ディストリビュータ38aの貫通孔38a4内に配置されており、ディストリビュータ38aに対し、軸受36を介して回転自在に支持されている。従って、軸部材39aとディストリビュータ38aとは、A軸に関して同心的に配設された状態となっている。
また、回転軸39のフランジ部材39bは、脚部30b側に、脚部30aにおける回転軸32の端面32bと平行な端面39b1を有しており、この端面39b1に対し、円周方向に配設された複数のネジ部材15によってスピンドルユニット20が固定される。従って、この回転軸39が、脚部30bにおけるスピンドルユニット20のための従動支持軸として機能する。なお、回転軸39は、フランジ部材39bにおいて、ロータリジョイント38のシャフト38bに固定されており、シャフト38bと一体的に回転する。従って、ロータリジョイント38のシャフト38bも、従動支持軸の一部に相当する。
スピンドルユニット20の回転位置(角度位置)を保持するためのクランプ機構34は、リング状に設けられるクランプスリーブ34aを主要素として構成している(図2,図5)。クランプスリーブ34aは、圧力室となる環状溝34a1が形成された円筒部34a2と、この円筒部34a2の脚部30a側端部で半径方向に広がるように形成されたフランジ部34a3とを有している。また、円筒部34a2は、回転軸39と一体的に回転するロータリジョイント38のシャフト38bを、その回転を許容する状態で囲繞している。
一方、ハウジング31bには、貫通孔31b1に挿入されるクランプスリーブ34aを受けるため、A軸方向に対して半径方向外側に向かって延びる平面を有する取付座31b3が貫通孔31b1に連続して設けられる。他方、クランプスリーブ34aのフランジ部34a3には、後述する受圧部材34bを取付ける際にネジ部材34c2を挿入するための貫通孔、ならびにクランプスリーブ34aをハウジング31bに対して取付ける際にネジ部材34c1を挿入するための貫通孔が、円周方向に間隔をおいて、それぞれ複数設けられる。
クランプスリーブ34aの円筒部34a2とハウジング31bの貫通孔31b1との間には、ハウジング31b1に内嵌固定された円筒形状の受圧部材34bが介装されている。より詳しくは、受圧部材34bには、前記フランジ部34a3の前記設けられる複数の貫通孔に対応して複数のネジ穴が設けられる。そして円筒状の受圧部材34bが、クランプスリーブ34aの円筒部34a2の外側に嵌り合うように挿入されるとともに、フランジ部34aの上記複数の貫通孔よりネジ部材34c2を上記受圧部材34bの対応するネジ穴にそれぞれ螺入される。このように受圧部材34bは、クランプスリーブ34aに対して外嵌固定されている。またクランプスリーブ34aは、装着した受圧部材34bが貫通孔31b1に内嵌されるように挿入される。一方、ハウジング31bの取付座31b3には、上記受圧部材34bの円周方向に設けられる複数の貫通孔に対応して複数のネジ穴が設けられており、クランプスリーブ34aは、フランジ部34aの貫通孔よりネジ部材34c1を挿入し対応するネジ穴に螺入することによって取付座31b3に対して取り付けられ、これによりハウジング31bに対して内嵌固定されている。
受圧部材34bの軸端34b4、34b5は、半径方向に直交する方向に延びる平面を円周方向に連続して形成し、その一方の軸端34b4がクランプスリーブ34aのフランジ部34a3に係合するように配設されている。そして、受圧部材34bの内周面31b3には、全周方向にわたって図示しないOリングが環状溝34a1を挟んで軸方向の両側の位置にそれぞれ配置されており、これにより、圧力室34dは、気密あるいは液密状態を維持可能にされている。さらに、この圧力室34dには、受圧部材34bに形成された流体流路34b1が連通している(図2)。この流体流路34b1は、クランプスリーブ34aのフランジ部34a3に形成された流体流路34a4を介し、ハウジング31bに形成された流体流路31b2に連通している。
そして、このクランプ機構34では、これらの流体流路を介して圧力流体(例えば、圧油)が圧力室34dに供給されることにより、クランプスリーブ34aの円筒部34a2における環状溝34a1によって設けられた薄肉部34a5が縮径方向(半径方向内側)に変形する。その結果、シャフト38bに対して締付け力が作用して、シャフト38b及びこれに組み付けられた回転軸39の回転が阻止された状態(クランプ状態)となる。
また、流体制御回路を介して圧力室に供給する流体(圧油)の圧力を解放することにより、円筒部34a2の薄肉部の変形状態が解消され、シャフト38aに対する締付け力が消失されることによって、回転軸39に対するクランプ状態が解除される。
さらに、図示の例では、脚部30b内に、回転軸39の回転角度(=スピンドルユニット20の角度位置)を検出するための回転検出器41、及びスピンドルユニット20の回転範囲を制限するための角度検出器42が設けられている。
回転検出器41は、ロータリジョイント38におけるディストリビュータ38aの貫通孔38a4内で、貫通孔38a4の内周面から半径方向に突出する円盤状の支持部の所定位置に取り付けられた一対の検出ヘッド41a、41aと、検出器ヘッド41a、41aの内側に対向するように配置され、回転軸39の軸部材39aに取り付けられた検出リング41bとで構成されている。この回転検出器41によるスピンドルユニット20の角度位置の検出信号は、本発明の加工用ヘッド10が搭載される工作機械の制御装置(図示せず)に送られ、スピンドルユニット20の回転制御(数値制御)に用いられる。
また、角度検出器42は、例えばリミットスイッチであって、ディストリビュータ38aの貫通孔38a4内に設けられた支持板上に取り付けられ、回転軸39の端部に取り付けられた円盤状の部材43の周面に対向するように設けられている。この部材43の周面には、許容角度範囲に対応するドグが形成され、このドグに対向した状態では、リミットスイッチ42は不作動状態におかれる。従って、制御の異常等により、スピンドルユニット20が許容角度以上に回転した場合、それがリミットスイッチ42によって検出され、その検出信号が、例えば非常停止信号として工作機械の制御装置へ送られる。
つまり、上記したスピンドルユニット20をその両側より回転可能に保持する脚部30a,30bは、いわゆるスピンドルユニット20をA軸を回転中心とする割出装置を構成し、脚部30bは、さらに圧力流体によるクランプ機構を備えた割出装置が構成される。
より詳しくは、脚部30bには、中央に貫通孔31b1を有するハウジング31bと、前記ハウジング31bの貫通孔31b1に挿入され、前記ハウジング31bに対して回転可能に支持される回転軸39(フランジ部材39b+回転軸39a)と、前記回転軸39aと一体に設けられその回転中心(A軸)より半径方向に離間しかつ軸方向に延在されるシャフト38bと、シャフト38bの外周端に嵌り合うリング状の円筒部34a2を有するクランプスリーブ34aと、円筒形状に形成される受圧部材34bとを含む。
そして、リング状に設けられるクランプスリーブ34aは、環状溝34a1が設けられる円筒部34a2と、円筒部34a2の端部より半径方向外側に向かって延在し、かつ円筒部34a2に一体に形成されるフランジ部34a3とを有する一方、上記連続される円筒部34a2ならびにフランジ部34a3に対してその内側に貫通孔としての内周端34a5を有している。一方、ハウジング31b1には、クランプスリーブ34aのフランジ部34a3を収容すべく貫通孔31b1より半径方向外側に向かって延びる係合面を有する取付部31b3が設けられている。受圧部材34bは、その軸端34b4がクランプスリーブ34aのフランジ部34a3に係合するように同軸に挿入されるとともに、フランジ部34a3に設けられた複数のネジ穴に螺入される複数の締付け部材34c2を介してフランジ部34a3に対して取付けられる。またクランプスリーブ34aのフランジ部34a3がハウジング31bの取付部31b3に固着されることにより、いわゆるフレームとして機能するハウジング31b側に移動不能に取付けられている。このようにして受圧部材34bは、フランジ部34b3を介してハウジング31bに取付けられており、クランプスリーブ34aは、回転軸39aに対して一体のシリンダ部38bとシリンダ部38bの外側に設けられるハウジング31bとの間に配置されている。
さらに、クランプスリーブ34aの円筒部34a2には、その軸方向断面において、軸端側の外周端34e5、34e5’より軸方向内側の領域において、軸線の半径方向内側に陥没される環状溝34a1が外周周りに連続して形成される。そこで、本発明の特徴点であるクランプスリーブ34aについて、その要部を拡大する図6を用いて詳説する。なお、図6は、図5を右側に90°回転させた状態で、かつ環状溝34a1の周辺部(軸方向断面図)を拡大した図であり、図示の都合上、クランプスリーブ34a以外の部材は、一点鎖線で図示している。
また、図6に示す第1の実施例は、クランプスリーブの内側端面に連なる第1の緩和面と溝底面との間に、直線状の第2の緩和面および曲率の緩和された第3の緩和面が連続的に設けられる実施例である。
図6ないし図7を参照するに、クランプスリーブ34aの円筒部34a2は、その外周周りに環状溝34a1が、外周端34e5,34e5’よりも回転軸の半径方向内側に向かって延在されかつ軸方向内側の図示領域q5にわたって形成される。環状溝34a1は、大まかに言えば、軸端両側の外周端34e5,34e5’より回転軸(A軸)の半径方向内側に向かって延び、かつ回転軸方向に互いに離間して設けられる一対の内側端面34e6、34e6’と、内周端34a7に対して平行に延びる溝底面34e0と、その一端が内側端面34e6、34e6’に連続される第1の緩和面34e1,34e1’とを形成するとともに、第2の緩和面34e2,34e2’および第3の緩和面34e3,34e3’とを、前記第1の緩和面34e1,34e1’と前記溝底面34e0との各間にそれぞれ連続して形成している。
また、溝底面34e0が設けられる領域における溝底面34e0と内周端34a7との間の距離である肉厚t1が、後述される圧力室34dへの圧力流体の供給によって変形可能な肉厚を有するように、環状溝34e0が設けられていて、溝底面34e0と内周端34a7とで画定される、図示領域q1にわたり肉厚t1の薄肉部(直線延在部34a5)を構成する。また、内周端34a7とシリンダ部38bとの間には、シリンダ部38bの回転を妨げないように、かつ後述されるクランプ動作時には直線延在部34a5が変形してシリンダ部38bを押圧保持可能な程度の所定の隙間34f1を有している。
上記直線延在部34a5を構成する溝底面34e0の両端p1,p1’は、いずれも軸端方向に進むにつれて、図示領域q3、q3’の第3の緩和面34e3,34e3’、図示領域q2,q2’の第2の緩和面34e2,34e2’ならびに第1の緩和面34e1,34e1’を経て内側端面34e6,34e6’にそれぞれ連続されており、これら連続される複数の面によって、環状溝34a1が構成される。なお、直線状に設けられる第2の緩和面34e2,34e2’は、第1の緩和面34e1、34e1’の始点と終点p3,p3’とを結ぶ各直線に対して、回転軸方向に対する傾斜角度が緩やかになるように設けられており、また円弧面として設けられる第3の緩和面34e3,34e3’は、その始点p1,p1’と終点p2,p2’とを結ぶ各直線が第2の緩和面34e2,34e2’の回転軸方向に対する傾斜角度よりもより緩やかな角度となるようにされ、円弧面はこの直線に対して凹状(下に凸)に設けられる。
第2の緩和面34e2,34e2’は、その始点p2と終点p3との間の領域q2、ならびに始点p2’と終点p3’の間の領域q2’にわたって、終点p3、p3’の方向に進むにつれて一定の勾配で内周端34a7との距離(すなわち肉厚)が増大される直線状の傾斜面としてそれぞれ設けられる。また、第2の緩和面34e2,34e2’の各始点p2、p2’は、第2の緩和面よりも大なる曲率半径R1を有する円弧面とされる第3の緩和面34e3,34e3’を経由して、溝底面34e0の両端p1,p1’にそれぞれ連続されている。他方、第2の緩和面34e2,34e2’の終点p3,p3’は、数mm程度(より具体的には2〜8mm程度)の曲率半径を有する円弧面(R面)とされる第1の緩和面34e1、34e1’を経由して、内側端面34e6,34e6’の端部に連続されている。
言い換えれば、第2の緩和面34e2,34e2’は、始点から終点までの回転軸方向の長さL1とその区間における内周端との間で増大された長さ(すなわち肉厚増加量L2)との割合、すなわち曲率が、第1の緩和面34e1,34e1’よりも緩和された曲率を有しており、また第3の緩和面34e3,34e3’は、始点から終点までの回転軸方向の長さ(図示領域q3の長さ)とその区間における内周端との間で増大された長さ(すなわち肉厚増加量Δt=t2−t1)との割合、すなわち曲率が、第2の緩和面34e2,34e2’よりも緩和された曲率を有している。なお、内側端面34e6,34e6’の前記他方の端部は、図示しないテーパ面(c面)を介して外周端34e5,34e5’に連続されている。
溝底面34e0の端部p1,p1’で画定される領域q1すなわち直線延在部34a5の肉厚t1、第2の緩和面34e2,34e2’の始点p2,p2’における内周端34a7との距離である肉厚t2、ならびに終点p3,p3’における内周端34a7との距離である肉厚t3の各大小関係は、肉厚t1≦肉厚t2<肉厚t3の関係になっている。また、肉厚t1は、後述される圧力室への圧力流体供給によって回転軸の半径方向内側に変形可能な値にされており、肉厚t2は、第2の緩和面が設けられる領域の少なくとも一部が、後述される圧力流体供給によって変形可能な値にされている。このようにして、第2の緩和面34e2,34e2’は、溝底面34e0の端部p1,p1’から軸端方向の終点p3,p3’側に進むにつれて、内周端34a7との距離である肉厚が徐々に増加されるように設けられている。
円筒部34a2に形成された上記複数の面で構成される環状溝34a1と受圧部材34bとで囲まれる空間によって、圧力室34dを構成する。また受圧部材34bの内周端34b3には、一対のシール部材34g1,34g1’を収容するための図示しない環状溝が、内周端側全周にわたって設けられる。シール部材34g1,34g1’は、対応される上記環状溝に挿入されて受圧部材34bに対して相対的移動不能に、かつ円筒部34a2,34a2'の外周端34e5,34e5’に当接するように配置されていて、圧力室34dを気密あるいは液密状態に維持している。一方、受圧部材34bの内周端34b3には、流路34b1が前記圧力室34dに通ずるように設けられ、また流路34b1は、クランプスリーブ34aのフランジ部34a3に対向して設けられる流路34a4に連通され、図示しない流体供給源にも連通されている。
ハウジング31bの貫通孔31b1の内周面31b4と受圧部材34bの外周面34b2との間には、所定の隙間34d2が設けられる。なお、クランプスリーブ34aの材料としては、鋳物に比べて弾性を有する材料であれば良く、例えばニッケル、クロム、モリブデンなどを含有する機械構造用合金鋼とし、回転軸やハウジングさらには受圧部材34bの材料としては、例えば機械構造用炭素鋼などの鋼材とすることができる。また、隙間34d2の具体的な数値範囲としては、具体的には、千分の数十mm〜1mmである。
次に、図示の加工用ヘッド10における第2の支持ヘッド50について、その詳細を以下に説明する。(図4)
前述のように、本実施例における加工用ヘッド10は、上記で説明した第1の支持ヘッド30に加え、この第1の支持ヘッド30を支持する第2の支持ヘッド50を備えている。そして、第1の支持ヘッド30は、第2の支持ヘッド50を介し、工作機械の主軸ヘッドを支持するラム8に取付けられる。この第2の支持ヘッド50は、第1の支持ヘッド30を鉛直方向の軸線(工作機械のZ軸と平行な軸線/以下、「C軸」という)を中心に回転駆動させるために設けられている(図4)。
第2の支持ヘッド50は、C軸方向に貫通する貫通孔51aを有するハウジング51を主体としており、軸部52aが貫通孔51a内に配設された回転軸52を備えている。そして、第1の支持ヘッド30は、この回転軸52を介して第2の支持ヘッド50に対し組み付けられている。また、第2の支持ヘッド50は、ハウジング51に取り付けられた環状の支持体51bを介し、工作機械の主軸ヘッドを支持するラム8に取り付けられる。
第2の支持ヘッド50は、ハウジング51の貫通孔51a内に、回転軸52を回転駆動するためのDDモータ53、回転軸52の回転位置を保持するためのクランプスリーブ54、及び第1の支持ヘッド30へ流体を供給するためのロータリジョイント55を備えている。
DDモータ53は、ステータスリーブ53cを介してハウジング51に固定されたステータ53aと、ステータ53aの内周面に対向するように設けられ、回転軸52に固定されたロータ53bとで構成されている。また、DDモータ53を駆動するための励磁電流の供給は、コネクタ17aを介してステータ53aに接続されたケーブル17を介して行われる。
回転軸52は、ハウジング51の貫通孔51a内で回転可能に設けられた軸部材52aと、軸部材52aの第1の支持ヘッド30側の端部に取り付けられて半径方向(C軸と直交する方向)へ広がるフランジ部材52bとを含んでいる。また、回転軸52には、ロータリジョイント55が挿通される貫通孔52cが形成されている。
なお、図示の例では、回転軸52の軸部材52aとフランジ部材52bとの間に軸受ハウジング52dが形成されている。そして、この軸受ハウジング52dとハウジング51との間に軸受56が介装され、この軸受56により回転軸52がハウジング51に対し回転自在に支持された状態となっている。因みに、図示の例における軸受56は、複合ころ形式の旋回軸受の1つである3列円筒ころ軸受(3列ローラベアリング/アキシアル・ラジアルローラベアリング)であって、アキシアル方向及びラジアル方向の大きい荷重を受けることができるものである。
軸部材52aの外周面には、DDモータ53のロータ53bが外嵌固定されており、ロータ53bの回転に伴って軸部材52aがC軸を中心として回転駆動される。また、フランジ部材52bは、円周方向に配設された複数のネジ部材52eによって軸部材52aに組み付けられており、軸部材52aと一体的に回転する。さらに、フランジ部材52bには、円周方向に複数のネジ部材19が螺挿されており、このネジ部材19によって、第1の支持ヘッド30の支持部30cが、フランジ部材52bに組み付けられる。従って、回転軸52がDDモータ53によって回転駆動されることにより、第1の支持ヘッド30が回転軸52と共に回転する。
ロータリジョイント55は、第1の支持ヘッド30のロータリジョイント37、38と同様のものであって、ハウジング51に固定されたディストリビュータ55aと、ディストリビュータ55aに形成された貫通孔55a1に回転可能に嵌装され、C軸に対しディストリビュータ55aと同心的に配設されたシャフト55bとで構成されている。
ディストリビュータ55aは、回転軸52の貫通孔52c内に配置される円筒部55a2と、円筒部55a2の反第1の支持ヘッド30側の端部で半径方向に広がるように形成されたフランジ部55a3とからなっており、そのフランジ部55a3において、円周方向に配設された複数のネジ部材により、ハウジング51に組み付けられている。
また、シャフト55bには、第1の支持ヘッド30側の端部に、円盤状のフランジ部材57が組み付けられており、シャフト55bは、このフランジ部材57を介して回転軸52のフランジ部材52bに対し組み付けられている。従って、回転軸52の回転に伴い、シャフト55bも共に回転する。なお、フランジ部材57は、第1の支持ヘッド30の支持部30cに形成された円形の凹部30c1に嵌め込まれる形状となっており、このフランジ部材57と支持部30cの凹部30c1とにより、第1の支持ヘッド30と第2の支持ヘッド50とを組み付ける際の位置決めが行われる。
ディストリビュータ55aには、外部から流体を取り入れるための流体流路55a4が、円周方向に位置をずらして複数形成されている。一方、シャフト55bにも、ディストリビュータ55aの各流体流路55a4に対応する複数の流体流路55b1が、円周方向に位置をずらして形成されている。
そして、各流体流路55a4とそれに対応する各流体流路55b1とは、ディストリビュータ55aとシャフト55bとの嵌合周面に形成された環状溝を介して連通しており、シャフト55bが回転した場合でもその連通状態が維持されるように構成されている。また、シャフト55bに形成された複数の流体流路55b1は、それぞれ第1の支持ヘッド30におけるロータリジョイント37又は38のディストリビュータ37a、38aに形成された対応する流体流路37a3又は38a3に連通されている。従って、外部からロータリジョイント55のディストリビュータ55aに供給された流体は、シャフト55bを介し、第1の支持ヘッド30のロータリジョイント37、38へ供給される。
ハウジング51に固定されたディストリビュータ55aと回転軸52の軸部材52aとの間には、回転軸52の回転位置を保持するためのクランプスリーブ54が設けられている。このクランプスリーブ54は、そのフランジ部54aにおいて、複数のネジ部材によってディストリビュータ55aに組み付けられると共に、回転軸52との相対回転が許容されるように設けられている。また、クランプスリーブ54の円筒部54bには、ディストリビュータ55aの円筒部55a2側に開口する環状溝54cが形成されており、この環状溝54cとディストリビュータ55aの円筒部55a2の外周面とにより圧力室が形成される。
そして、この圧力室に対し、ディストリビュータ55aに形成された流体流路54dを介して圧力流体を供給することにより、円筒部54bの環状溝54cに対応する薄肉部が拡径方向に変形する。その結果、回転軸52に対し拡径方向の締付け力が作用し、回転軸52の回転が阻止された状態(クランプ状態)となる。
また、図示の例では、ロータリジョイント55の上端部に、回転軸52の回転量、すなわち、第1の支持ヘッド30の回転量を検出するための回転検出器44が設けられている。この回転検出器44は、ディストリビュータ55a上の所定位置に配置された一対の検出器ヘッド44a、44aと、この検出ヘッド44a、44aに対向する配置で、回転軸52と共に回転するシャフト55bに取り付けられた検出リング44bとからなっている。この回転検出器44の検出信号は、第1の支持ヘッド30における回転検出器41と同様に、工作機械の制御装置に送られ、第1の支持ヘッド30の回転制御に用いられる。
以上の構成からなる加工用ヘッド10では、スピンドルユニット20を支持する支持ヘッド(第1の支持ヘッド30)は、スピンドルユニット20を、一対の脚部30a、30bの各支持軸に挟み込むかたちで、両支持軸に相対回転不能に固定して支持している。そして、脚部30a側の駆動支持軸をDDモータ33によって回転駆動することにより、スピンドルユニット20を、支持軸の回転軸線(=スピンドル21の回転軸線に直交する軸線/A軸)を中心として、所望の角度位置へ向けて回転駆動する。
さて、スピンドルユニット20のスピンドル軸を、A軸を中心として所望の角度に位置決め駆動する際、回転軸32(回転軸39)は、工作機械の制御装置によってその回転量が制御されるDDモータ33を介して回転駆動される。DDモータ33の駆動は、予め設定されたプログラムに基づく数値制御に従って行われ、ステータ33bを構成する図示しない電磁石を選択的に励磁してロータ33aの回転を制御することにより、駆動支持軸を介してスピンドルユニット20の角度位置が制御される。従って、図示の例では、脚部30a内に設けられたDDモータ33及びDDモータ33に連結された駆動支持軸(回転軸32+シャフト37b)が、スピンドルユニット20のための割出し機構として機能する。なお、DDモータ33を駆動するための励磁電流は、コネクタ16aによってDDモータ33(ステータ33a)に接続されたケーブル16によって供給される。
そのような回転軸32(回転軸39)の割出駆動が終了されると、クランプ動作として、圧力室34dには、圧力流体供給源や開閉弁等で構成される図示しない流体制御回路から流体流路31b2を介して圧油が供給される。その際には、圧力室34dを構成する薄肉部34a5は、A軸に対して半径方向内側に向かって膨出してシャフト38bの外周端38b2を押圧することにより、回転軸39はハウジング31bに対して回転不能に保持される。
なお、クランプ動作にともなう圧力流体の供給によって、圧力室34dの一部を構成する受圧部材34bにも圧力が加わるため、受圧部材34bも、回転軸半径方向外側に膨出することになるが、ハウジング31bの貫通孔31b1の内周面31b4と受圧部材34bの外周面34b2との間に、所定の隙間34d2が設けられているため、膨出する受圧部材34bの外周面34b2が少なくとも貫通孔31b1の内周面31b4に当接するまでは、ハウジング31bの貫通孔31b1への押圧力(作用力)は作用しない。このような構造とすることにより、角度割出された回転軸を、クランプ動作によって傾きが発生しないようにすることができる。しかし、そのような不都合が生じなければ、貫通孔との間に所定の隙間を有する受圧部材34bを設ける必要はなく、図11に示す円テーブル装置のようにように、貫通孔102が圧力室112の一部として機能するように設けることも可能である。
本発明の特徴点である第2の緩和面34e2,34e2’を有するクランプスリーブ34aでは、クランプ動作時に圧力流体が圧力室34dに供給されると、クランプスリーブ34aの底部は、第2の緩和面34e2,34e2’が設けられる領域q3,q3’、第3の緩和面34e3,34e3’が設けられる領域q3,q3’および溝底面34e0で画定される肉厚t1の直線延在部34a5が設けられる領域q1とからなる領域全体、すなわち実質的に変形される図示領域q5の薄肉変形部が全体的に撓むように変形し、シリンダ部38bの外周端側に膨出してこれを押圧する。このため、クランプスリーブ34aは、シリンダ部38bと一体の回転軸39aを、ハウジング31bに対して回転不能に保持することができる。
さらに、第2の緩和面34e2,34e2’は、直線延在部34a5より軸端側の終点p3,p3’に近づくにつれて、その肉厚が徐々に肉厚t3に向けて徐々に増加されるように、換言すれば、第2の緩和面が設けられる領域q3,q3’では、内側の始点p2,p2’に近づくにつれて、その肉厚が直線延在部34a5の肉厚t1に近づくように徐々に薄肉に形成されている。このため、圧力室への圧力流体供給時において、第2の緩和面34e2,34e2’が設けられる領域q3,q3’における変形量は、軸端側より内側に進むにつれて(直線延在部34a5に近づくにつれて)徐々に増大し、また溝底面34e0が設けられる領域q1ではその変形量は一定となり、クランプスリーブ34aの底部は、図6に点線図示するように、図示領域q5にわたり全体的に緩やかに撓むように変形して、シリンダ部38bを全周方向から押圧する。つまり、曲率が急である緩和面によって溝底面に連続される従来のクランプスリーブ(図8)のように、特定の狭い領域で大きく変形する箇所は存在しない。従って本発明のクランプスリーブによれば、圧力流体の供給によってそのような変形が繰り返されたとしても、環状溝34a1の底部での疲労の進行は従来に比べて遅れることになるから、より長命になる。
本発明者は、クランプスリーブの実際の設計品の断面形状をもとに、また第2の緩和面の寸法が異なる値に設定して生成した複数のモデルに対して、曲げ応力(von Mises応力)解析をそれぞれ実施した。そして、各モデルの最大応力値の状況により、クランプスリーブにおける第2の緩和面の各寸法の許容範囲を以下得ることができた。このような曲げ応力解析について、例えば電子計算機上で実行される有限要素法などの公知の解析方法を用いる。
より詳しくは、この解析には、その断面を例えば数十個の多面体要素にメッシュ分割した有限要素モデルを用い、しかも直線状に設けられる第2の緩和面34e2の軸方向の区間長さL2,および第1の緩和面に至るまでの間の肉厚増加量L1のうちいずれかが異なるように設定したものを用いる。この有限要素モデルには、解析の際の条件として、実際の金属材料の弾性係数(縦弾性係数、横弾性係数、ポアソン比など)が設定される一方、環状溝(圧力室)を構成する第1の緩和面、第2の緩和面および直線延在部の外周面の各節点に対し、供給される流体圧力に対応する荷重が加わるように設定されており、そのような有限要素法による応力解析によって、各多面体要素に働く応力値(von Mises応力)が各多面体要素毎に求められる。求めた応力値が、金属材料、支持形態をもとに決定される所定の限界値未満であれば、設定された有限要素モデル(クランプスリーブ)、言い換えれば第2の緩和面34e2の区間長さL2,肉厚増加量L1は、条件をクリアしたと判断することとする。なお、図7は、解析のもとになったクランプスリーブでの寸法(区間)を示すものであり、図8は、有限要素法による応力解析の過程で副次的に得られたクランプスリーブの変形(歪み)状態を視覚的に示すものである。
クランプスリーブ34aの実際の寸法、環状溝の実際の寸法ならびに第1の緩和面および第3の緩和面の設定の有無、解析のために設定した第2の緩和面の寸法、さらには応力解析の境界条件に関する具体的な設定等について、一つの解析事例として、以下説明する。
(1)クランプスリーブ34aの実際の寸法について
ア)クランプスリーブ34aの内周端34a7の内径は363mmとし、嵌り合うシャフト38bの外周端の外径も363mmとする。なお、内周端34a7とシャフト38bの外周端との間の隙間34f1は、0.05mmの隙間があるように、外周端は幾分小径に設けられる。
イ)クランプスリーブ34aの軸方向の全長は135mmとし、フランジ部34a3の外径は490mm、円筒部34a2の外周端34e5の外径は380mmとする。
(2)環状溝の各寸法について
ア)クランプスリーブ34aの環状溝34a1の幅L0は64mmとし、外周端34e5から溝底面34e0までの距離である環状溝の深さL3は55mmとする。このような関係から、直線延在部34a5の肉厚t1は1.5mmとなる。
イ)いわゆるR面として設けられる第1の緩和面34e1の曲率半径R1は4mmとする。
(3)解析のために設定した第2の緩和面34e2の寸法、ならびに第1の緩和面34e1および第3の緩和面34e3の設定の有無について
ア)第2の緩和面34e2が設けられる領域の軸方向長さL1は、0.2mm,0.5mm,1mm,2mm,3mm,4mm,5mmおよび6mmの8通りとする。
イ)第2の緩和面34e2が設けられる領域の始点p2から終点p3との間で増大される肉厚増大量L2は、3mm,4mm,5mm,10mm,15mm,20mmおよび25mmの7通りとする。
ウ)第1の緩和面34e1の曲率半径R1は4mmである。また、第3の緩和面34e3は設けることとし、その曲率半径R2は、第2の緩和面に対応して数十mm〜数mmとする。
(4)応力解析の境界条件に関する具体的な設定について
ア)環状溝に加える荷重について、想定される油圧の最大値100kgf/cm2とし、環状溝の面に対して直交する方向に荷重を加えるものとする。
イ)クランプスリーブの金属材料について、ニッケル、クロム、モリブデンなどを含有する機械構造用合金鋼(例えば日本工業規格における、SCM435)とし、材料の弾性係数としてヤング率は21088kgf/mm3、ポアソン比は0.29、また材料の比重は7.8としてそれぞれ設定する。
ウ)解析の都合上、クランプスリーブの両軸端付近の内周端が拘束状態として設定する。
エ)クランプスリーブ34aの内周端34a7と、これに嵌り合うシャフトの外周端との間の隙間は、0.05mmに設定する。
このような条件のもとで、有限要素法による応力解析を行い、得られた応力値(von Mises応力)の最大値を実験データとして図9に示す。図9は、直線状に設けられる第2の緩和面34e2の長さL1を横軸とし、得られた最大応力値を縦軸とし、さらに、肉厚増大量L2毎にそれぞれグラフ化したものである。また、最大応力値(von Mises応力)の限界値として、金属材料の固有の疲労限界、荷重の加わり方(片振り荷重)や材質のバラツキ、解析精度の不確実性などを考慮して決定される安全率を考慮して、限界値は30kgf/cm2とする。
実験結果によれば、第2の緩和面における肉厚増大量L2がいずれの場合においても、第2の緩和面が設けられる軸方向の長さL1が4mmより小さくなるにつれて、最大応力値σは、急激に増大し、また、長さL1が5mmを超えるとほぼ一定になる傾向が見られる。また、上記導出された限界値に満たない数値範囲としては、第2の緩和面の長さL1は、4mm以上であり、第2の緩和面による肉厚増加量L2は、0.5mm以上のとき、範囲内にあることが導き出される。
第2の緩和面が形成される軸方向の長さL1を長くすれば、応力が緩和されるため良好であるが、第2の緩和面を必要以上長く設けることは、逆にクランプ力(保持力)が低下することになる。なぜならば、上記したようにクランプスリーブ全体の大きさ(具体的には、軸方向の長さ、換言すれば環状溝の幅L0)が制約を受ける関係上、長さL1を延ばすことは、逆に第2の緩和面よりも薄肉である肉厚t1の直線延在部の長さを短くすることになるからである。本発明者らの研究によれば、円テーブル装置のテーブル径等の仕様を考慮すれば、長さL1について15mm以下であっても実用上問題はないことを確認した。従って長さL1の好適な範囲としては、5mm以上15mm以下(言い換えれば、環状溝の幅L0に対する割合が3分の1以下の長さである)とすることが望ましい。
また、肉厚増大量L2についても、増大されるほど応力がより緩和されるのでより良好であるが、肉厚が増大されるにつれて、圧力流体供給時において実質的に変形する領域の長さが短くなり、逆にクランプ力が低下することが考えられる。本発明者の現在の実験では、肉厚増加量L2を7mm以上とした解析は行っていないが、現在の円テーブル装置などの仕様等を考慮すれば、その上限は、10mm程度と考えられる。言い換えれば、環状溝の深さに対する割合が5分の1以下とすることが望ましい。
そのように導出された第2の緩和面が設けられる領域の軸方向長さL1、ならびにその領域における肉厚増加量L2に関し、本願発明のサンプル品1と従来品について、第1および第2の検証としての、クランプ力の実測および耐久試験を実施した。
この比較実験で用いたサンプル品および従来品の緩和面の詳細については、以下である。
ア)本願発明のサンプル品1について、第2の緩和面の長さL1は8mm、また肉厚増加量L2は1.5mmである。また弧面形成される第3の緩和面34e3は設けない。
イ)サンプル品1および従来品の第1の緩和面の曲率半径R1は、いずれも4mmである。また直線延在部の肉厚t1はいずれも1.5mmとする。それ以外のクランプスリーブの寸法については、上記応力解析で採用した実際品寸法そのものである。
第1の検証では、クランプ力を実測し、サンプル品1のクランプ力(クランプトルク)が従来品に対しどの程度低下するかを検証することとする。そこで、標準的な圧力である35kg・f/cm2の圧油を圧力室に供給したときのクランプ力(クランプトルク)を実測したところ、従来品では3400Nm、サンプル品1では3060Nmとなり、サンプル品1は従来品に対してクランプ力が10%程度低下することが確認された。また、やや高めの圧力である50kg・f/cm2の圧力を供給したときには、従来品では4900Nm、サンプル品1では4650Nmとなり、サンプル品1は従来品に対してクランプ力が5%程度低下することが確認された。なお、この程度のクランプ力の低下は、実用上支障を及ぼさないものである。
第2の検証では、耐久試験として、圧力室への圧油供給による加圧、圧油放出による減圧を1サイクルとするいわゆるクランプ動作アンクランプ動作を継続的に実行し、薄肉部に亀裂が発生する時点(言い換えれば亀裂に起因する油漏れを検出時)の積算サイクル数により、サンプル品1の寿命が従来品に対しどの程度長命になったかを検証することとする。条件としては、やや高めの圧力である50kg・f/cm2の圧油を供給するものとし、5秒間圧油の供給、その後5秒間圧油の開放を1サイクルとして、数十万〜百数十万サイクルを目安に実行する。
その結果、従来品では、40万サイクル付近でクランプスリーブの底部から油漏れが発生したのに対し、サンプル品1では、120万サイクルに達しても油漏れは発生しなかった。これによりサンプル品1は、従来品に対して寿命が3倍以上延びることが確認された。
第2の緩和面を備えるクランプスリーブについて、以下変形することができる。
上記した第1の実施例では、第2の緩和面について、肉厚t1の直線延在部の両側に設けているが、クランプ力の低下を極力抑えるために、例えばフランジ部34a3側(内側端面34e6側)のみに設けたり、反フランジ部側(内側端面34e6’側)のみに設けるようにしてもよい。また直線延在部34a5の肉厚t1について、1.5mmとしたが、これよりも薄く(具体的には0.8mm程度まで)設けることも可能である。
第2の緩和面について、上記第1の実施例では、その断面形状が直線状(平面)に設けられる例だが、曲線状(弧面等)に設けるようにしても良い。図10に示す第2の実施例は、上記第1実施例のような直線状の第2の緩和面34e2に代えて、曲率半径R2を有しかつその始点および終点とを結ぶ直線に対して凹状(下に凸)の円弧面を、軸端側に進むにつれてその肉厚が徐々に増大される第2の緩和面34e7として設け、溝底面34e0と第1の緩和面34e1とに連続させる例であり、また第3の緩和面が省略された例でもある。円弧面として図示領域q4にわたって形成される第2の緩和面の軸方向長さL1、および肉厚増加量L2の好適な範囲は、上記した第1の実施例と同様であり、より具体的には、円弧面の曲率半径R2は、数mmとされる第1の緩和面の曲率半径R1よりも大きい値として、数十mm以上(具体的には20mm以上)とすることができる。しかし、第3の緩和面を省略しない形態、つまり第2の緩和面ならびに第3の緩和面をいずれも円弧面として設け、しかも第3の緩和面が第2の緩和面に対して大なる曲率半径を有するように設けることも可能である。
第1の実施例では、直線状の第2の緩和面34e2、34e2’と直線延在部34a5との間に、第3の緩和面34e3、34e3’が設けられているが、その曲率半径は、第2の緩和面の曲率半径よりも大きくなるようにして、その曲率がより緩やかになるよう設ければよい。また第3の緩和面について、第1の実施例では、数十mm程度の曲率半径を有する円弧面として形成したが、これに代えて、直線状のテーパ面としても良い。この場合、第2の緩和面よりも緩やかになるようにその傾斜角度が決定される。
上記した2つの実施例では、第1の緩和面34e1,34e1’を、曲率半径を有する円弧面として設けたが、直線状の傾斜面として設けることも可能である。
上記実施例では、回転軸39の駆動源がいわゆるDDモータで構成される例であるが、これ以外のモータ、回転駆動機構で構成することも可能である。
また上記実施例では、工具が取付けられるスピンドルユニット20の割出機構として、工作機械用の加工用ヘッドに組み込まれる装置を一例として説明したが、これ以外の割出装置に適用可能である。例えば、ワークが載置されるテーブルの角度を割り出すための前記回転軸を備える割出装置(すなわち円テーブル装置)とすることもできる。例えば、第1の実施例(図5)を例として考えれば、スピンドルユニット20が省略され、また回転軸を構成するフランジ部材39bの端面39b1が段差のない平面に形成され、また軸部材39aと軸受36とフランジ部材39bとを結合するネジ部材15は、フランジ部材39bの端面39b1側より埋め込まれる形で軸部材39aに対して螺入するように設けられる。フランジ部材39bに平面として設けられる端面39b1には、ワークを固着する図示しない治具が載置される、いわゆる円テーブル装置のテーブル面として機能する。
なお、第1の実施例(図5)では、テーブル面と一体の回転軸39を回転駆動する機構が構成されていないが、公知の円テーブル装置のように、回転軸39aに対してウオームホイールを一体に設けるとともに、例えば回転量を制御可能なサーボモータに連結されるウオームスピンドルを、上記ウオームホイールに噛合するように構成したり、第1実施例における脚部30aに倣ってDDモータによって回転軸39を回転駆動するように構成される。
また円テーブル装置は、工作機械のベッドに対して直交する回転軸のみを有する装置に限らない。具体的には、2軸以上の回転軸の割出機能を有する円テーブル装置に適用し、それの1軸以上の各クランプ機構に本発明を適用可能である。
なお、本発明は上記のいずれの実施形態にも限定されるものではなく、本発明の請求範囲を逸脱しない限りにおいて種々に変更することが可能である。
本発明の割出装置が適用される工作機械(加工用ヘッド)の一例を示す斜視図である。 本発明の加工用ヘッドにおける支持ヘッドの一実施形態を示す正面部分断面図である。 本発明の加工用ヘッドにおける支持ヘッドの一実施形態を示す2つの側面図であって、図3(A)には、脚部30aからカバー18aを取り外した状態で、反脚部30b側より見た図を示し、図3(B)には、脚部30bからカバー18bを取り外した状態で、反脚部30a側より見た図を示す。 本発明の加工用ヘッドの一実施形態を示す正面部分断面図である。 本発明の加工用ヘッドにおけるクランプ機構を拡大した正面部分断面図である。 本発明のクランプ機構を構成するクランプスリーブの第1の実施例で、その要部(薄肉部付近)全体を示すべく拡大された断面図である。 図6に対して、クランプスリーブの第2の緩和面付近をさらに拡大した断面図である。 本発明の第1実施例であるクランプスリーブで、曲げ応力解析を行った際に用いた有限要素モデルの斜視図であり、クランプスリーブの変形(歪み)状態を示している。 本発明の第1実施例であるクランプスリーブで、応力解析の結果を示すグラフである。 本発明の第1実施例であるクランプスリーブで、第2の緩和面を他の形態を示す拡大された断面図である。 円テーブル装置に組み込まれた従来のクランプスリーブで、その要部(薄肉部付近)全体を示す拡大された断面図である。
符号の説明
1 工作機械
10 加工用ヘッド
20 スピンドルユニット
21 スピンドル
25 DDモータ
25a ロータ
25b ステータ
30 支持ヘッド(第1の支持ヘッド)
30a、30b 脚部
30c 支持部
31a、31b ハウジング
32 回転軸
33 DDモータ
33a ロータ
33b ステータ
34 クランプ機構
34a クランプスリーブ
34a1 環状溝
34a2 円筒部
34a3 フランジ部
34a4 流路
34a5 薄肉部(直線延在部)
34a7 内周端
34b 受圧部材
34b1 流路
34b2 外周端
34b3 内周端
34d 圧力室
34e0 溝底面
34e1,34e1’ 第1の緩和面
34e2、34e2’、34e7,34e7’ 第2の緩和面
34e3 第3の緩和面
34e5 外周端
34e6 内側端面
34f1 隙間
34g1 シール部材
35、36 軸受
37 ロータリジョイント
37a ディストリビュータ
37b シャフト
38 ロータリジョイント
38a ディストリビュータ
38b シャフト
39 回転軸
41、44 回転検出器
41a、44a 検出器ステータ
41b、44b 検出器ロータ
50 第2の支持ヘッド
51 ハウジング
52 回転軸
53 DDモータ
53a ステータ
53b ロータ
54 クランプスリーブ
55 ディストリビュータ
56 軸受(3列円筒ころ軸受)
57 軸受

Claims (5)

  1. 貫通孔と外周周りに連続され圧力流体が供給される圧力室の一部を構成する環状溝とを有し、回転軸と前記回転軸の外側のフレームとの間に配置されるクランプスリーブであって、
    前記環状溝は、軸線に対して半径方向に延びかつ互いに離間して対向される一対の内側端面と、前記貫通孔に対して平行に延びる溝底面とを有するともに、前記内側端面と前記溝底面との間には、円弧状の第1の緩和面がそれぞれ設けられており、
    前記溝底面が設けられる領域における肉厚t1が前記圧力室への流体供給によって変形可能な肉厚を有するように、前記環状溝が設けられるクランプスリーブにおいて、
    前記2つの内側端面のうち少なくともいずれか一方の側における前記第1の緩和面と前記溝底面との間には、前記第1の緩和面よりも緩和された曲率を有する第2の緩和面が設けられることを特徴とする、クランプスリーブ。
  2. 前記第2の緩和面は、前記溝底面側の始点から終点側に進むにつれて前記貫通孔との間の距離が徐々に増大されるように設けられることを特徴とする、請求項1に記載のクランプスリーブ。
  3. 前記第2の緩和面は、前記溝底面側の始点から終点までの軸方向長さL1が4mm以上に、かつ前記溝底面の始点から終点までの区間における前記貫通孔との間の距離の増大量L2が0.5mm以上6mm以下となるように設けられることを特徴とする、請求項2に記載のクランプスリーブ。
  4. 前記第2の緩和面は、前記溝底面側の始点から終点までの区間にわたって連続される直線状の傾斜面、あるいは凹状の円弧面のうちいずれかにより設けられることを特徴とする、請求項3に記載のクランプスリーブ。
  5. さらに前記溝底面と前記第2の緩和面との間には、前記第2の緩和面よりもさらに緩和された曲率を有する第3の緩和面が設けられることを特徴とする、請求項4に記載のクランプスリーブ。
JP2007051347A 2007-03-01 2007-03-01 クランプスリーブ Active JP4996285B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051347A JP4996285B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 クランプスリーブ
TW097104553A TWI425995B (zh) 2007-03-01 2008-02-05 Hold the bushing
CN200880001451XA CN101616771B (zh) 2007-03-01 2008-02-20 夹持衬套
EP08711631A EP2116329B1 (en) 2007-03-01 2008-02-20 Clamp sleeve
KR1020097017764A KR101268555B1 (ko) 2007-03-01 2008-02-20 클램프 슬리브
US12/529,085 US8449233B2 (en) 2007-03-01 2008-02-20 Clamp sleeve
AT08711631T ATE551150T1 (de) 2007-03-01 2008-02-20 Klemmhülse
PCT/JP2008/052825 WO2008108171A1 (ja) 2007-03-01 2008-02-20 クランプスリーブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051347A JP4996285B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 クランプスリーブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008213062A true JP2008213062A (ja) 2008-09-18
JP4996285B2 JP4996285B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39738068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007051347A Active JP4996285B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 クランプスリーブ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8449233B2 (ja)
EP (1) EP2116329B1 (ja)
JP (1) JP4996285B2 (ja)
KR (1) KR101268555B1 (ja)
CN (1) CN101616771B (ja)
AT (1) ATE551150T1 (ja)
TW (1) TWI425995B (ja)
WO (1) WO2008108171A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015094382A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 三菱重工業株式会社 軸受装置、アタッチメント、及び工作機械

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4993723B2 (ja) * 2007-07-12 2012-08-08 津田駒工業株式会社 割出装置
JP5248084B2 (ja) * 2007-10-26 2013-07-31 新光電気工業株式会社 シリコンインターポーザとこれを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置
US8770065B2 (en) * 2009-11-05 2014-07-08 Colonial Tool Group Inc. Rotary workpiece indexing method and apparatus
US9427810B2 (en) * 2012-04-25 2016-08-30 Joong Han PARK Tool holder
US20170326702A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-16 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Rotary table device for machine tool
KR102101554B1 (ko) * 2018-06-04 2020-04-16 현대위아 주식회사 밀링 헤드장치
JP2022172613A (ja) * 2021-05-06 2022-11-17 津田駒工業株式会社 織機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04105832A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Kitagawa Iron Works Co Ltd 割出円テーブルのテーブルクランプ装置
WO1996023982A1 (en) * 1995-02-01 1996-08-08 Etp Transmission Ab Hydraulic clamp bushing having sigma shaped bushing ends
JP2000107963A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd クランプ機構

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2341663A1 (de) 1973-08-17 1975-02-27 Weinig Michael Kg Rotierendes werkzeug fuer holzbearbeitungsmaschinen, insbesondere spanwerkzeug wie messerkopf oder fraeser, mit einer zentralen aufnahmebohrung fuer eine antriebswelle der bearbeitungsmaschine
US4557645A (en) * 1984-02-27 1985-12-10 Colt Industries Operating Corporation Tooling attachment adaptor assembly
JPH01175135U (ja) * 1988-05-27 1989-12-13
CN1049854C (zh) * 1993-05-14 2000-03-01 大隈株式会社 附属装置的支撑机构
US5722646A (en) * 1995-08-29 1998-03-03 Cna Manufacturing Systems, Inc. Flexible tooling apparatus
US5957443A (en) * 1998-07-20 1999-09-28 Vektek, Inc. Hydraulic work support
JP4105832B2 (ja) * 1999-09-02 2008-06-25 株式会社パイオラックス クリップ
JP4232933B2 (ja) * 2000-07-14 2009-03-04 パスカルエンジニアリング株式会社 ワークサポート
JP4632072B2 (ja) 2000-10-02 2011-02-16 豊和工業株式会社 インデックステーブル
DE10104669C5 (de) * 2001-02-02 2005-12-15 Klement, Klaus-Dieter Antriebskopf für NC-gesteuerte Stellbewegungen einer Werkzeugspindel oder eines Werkstücktisches um mindestens eine Drehachse
JP4538292B2 (ja) * 2003-10-17 2010-09-08 株式会社三共製作所 傾斜回転テーブル装置
JP2005319586A (ja) 2004-05-06 2005-11-17 Nissha Printing Co Ltd 木目模様柄印刷版の製造方法、木目模様化粧材および木目模様成形品の製造方法
CN2707430Y (zh) * 2004-06-25 2005-07-06 重庆机床厂 机床用双分度副回转工作台
DE102005026152B3 (de) 2005-06-06 2006-07-13 Fotec Forschungs- und Technologiezentrum für Industrie- und Energietechnik GmbH Antriebskopf

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04105832A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Kitagawa Iron Works Co Ltd 割出円テーブルのテーブルクランプ装置
WO1996023982A1 (en) * 1995-02-01 1996-08-08 Etp Transmission Ab Hydraulic clamp bushing having sigma shaped bushing ends
JP2000107963A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd クランプ機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015094382A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 三菱重工業株式会社 軸受装置、アタッチメント、及び工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
US20100107813A1 (en) 2010-05-06
KR101268555B1 (ko) 2013-05-28
JP4996285B2 (ja) 2012-08-08
TWI425995B (zh) 2014-02-11
KR20090125756A (ko) 2009-12-07
CN101616771A (zh) 2009-12-30
ATE551150T1 (de) 2012-04-15
WO2008108171A1 (ja) 2008-09-12
EP2116329B1 (en) 2012-03-28
EP2116329A1 (en) 2009-11-11
CN101616771B (zh) 2012-09-12
TW200914194A (en) 2009-04-01
US8449233B2 (en) 2013-05-28
EP2116329A4 (en) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996285B2 (ja) クランプスリーブ
US10029339B2 (en) Rotary table
JP4883815B2 (ja) 工作機械用の割出装置
US7677427B2 (en) Welding tool for friction-stir welding apparatus
JP4870413B2 (ja) 工作機械用の回転テーブル割出し装置
JP6382869B2 (ja) 回転テーブル装置
JP2007144579A (ja) ロータリテーブルのブレーキ機構
JP4993723B2 (ja) 割出装置
JP2008093820A (ja) 工作機械用の加工用ヘッド
WO2008050747A1 (fr) Dispositif d'indexation d'angle pour machine-outil
JP6498969B2 (ja) 回転軸用バランサ機構
WO2008023588A1 (fr) Tête d'usinage pour machine-outil
JP5004363B2 (ja) 工作機械用の加工用ヘッド
EP2929971B1 (en) Electric discharge machine with rotary table
WO2008023587A1 (fr) Tête d'usinage pour machine-outil
WO2014207928A1 (ja) 工作機械の主軸装置および工作機械
JP2017089806A (ja) 回転テーブル装置のクランプ機構
JP7265842B2 (ja) エンドエフェクタ及びワーク加工方法
JP4975429B2 (ja) 工作機械用の加工用ヘッド及びその加工用ヘッドに使用されるスピンドルユニット
JP2018108609A (ja) 工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4996285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150