JP2008212926A - 流体供給弁組立体 - Google Patents

流体供給弁組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008212926A
JP2008212926A JP2008052455A JP2008052455A JP2008212926A JP 2008212926 A JP2008212926 A JP 2008212926A JP 2008052455 A JP2008052455 A JP 2008052455A JP 2008052455 A JP2008052455 A JP 2008052455A JP 2008212926 A JP2008212926 A JP 2008212926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply valve
module housing
valve assembly
fluid
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008052455A
Other languages
English (en)
Inventor
Mairi Maclean
マクレーン マイリ
Edward W Bolyard Jr
ダブリュ.ボルヤード,ジュニア エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Illinois Tool Works Inc
Original Assignee
Illinois Tool Works Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Illinois Tool Works Inc filed Critical Illinois Tool Works Inc
Publication of JP2008212926A publication Critical patent/JP2008212926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0225Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
    • B05C5/0237Fluid actuated valves

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】流体供給弁のノズルを取外すことなくフィルタに接近可能とすること。
【解決手段】流体供給弁組立体が、供給弁部材を内蔵したモジュールハウジングと、モジュールハウジングに固定された流体吐出ノズルと、モジュールハウジングに形成され該モジュールハウジング内へ制御空気を流入させるための第1と第2の制御空気ポートと、モジュールハウジングに形成された流体入口ポートとを具備し、ノズルフィルタを流体吐出ノズルの上流側に配置されるように流体入口ポートに関連させてモジュールハウジングに取付けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料用の流体供給弁組立体に関し、特に、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料アプリケータに取付けられ該アプリケータと協働する新規で解消されたホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料用の流体供給弁組立体に関する。この流体供給弁組立体は、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料供給弁ノズルに詰まったり閉塞させたりする可能性のある粒子や小片を補足するための新規で改良されたモジュールフィルタ組立体を内蔵している。この新規で改良されたモジュールフィルタ組立体は、例えば、フィルタの取外、清掃または交換作業に関連して、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料供給弁またはモジュール組立体をホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料アプリケータから取外すとき、容易に接近可能であるのみならず、更に、該新規で改良されたモジュールフィルタ組立体を、前記ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料供給弁組立体ノズルとは独立にホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料供給弁またはモジュール組立体に取り付け、モジュールフィルタ組立体に接近するために、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料供給弁組立体ノズルを、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料供給弁またはモジュール組立体から取外す必要がない。
ホットメルト接着剤、押出しプラスチック材料、化粧ローション等を供給、配置するために用いられる流体供給ヘッド組立体は公知となっている。例えば、ホットメルト接着剤供給ヘッド組立体のような上記流体供給ヘッド組立体は、一般的にホットメルト接着剤供給管路が取付けられたフィルタブロック内に配置されたフィルタ機構またはフィルタ部材を具備している。より詳細には、フィルタ機構またはフィルタ部材は、従来は、フィルタブロックにおいてホットメルト接着剤供給管路とフィルタブロックとの間の流体接続部の下流側直近に配置されている。こうしたフィルタ部材またはフィルタ機構は、粒子や小片の概ね全てを濾し取り、ホットメルト接着剤が粒子や小片を含有しないようにするが、0.005inchよりも小さな小片や粒子がシステム内に侵入し、最終的に、直径0.010〜0.015inchのオリフィスを有したノズルに詰まったり閉塞させたりすることがある。例えば、主要なフィルタ交換作業時にこうした粒子が解放され、これによって、フィルタ部材の周囲に停滞した小片が移動し、攪拌され、或いは、解放されることがある。或いは、そうでなくとも、供給弁組立体ノズルから離れた上流側の上記フィルタブロック内での主要な濾過の後にホットメルト接着剤内にこうした粒子が形成されることがある。こうした粒子や小片が形成されるにしろ、接着剤供給システム内に流入するにしろ、こうした粒子が供給弁組立体ノズルへ流入する前に補足することが望ましい。
従って、この技術分野には、供給弁組立体ノズルから離れた上流側の位置で従来のフィルタブロック内のホットメルト接着剤を予め濾過しても、システム内に存在するであろう粒子または小片を補足し或いは濾し取るように、供給弁組立体ノズルの上流側直近位置で供給弁またはモジュール組立体に組込むことができるようにした着脱自在のインライン型のノズルフィルタの必要性がある。この必要性は、2001年11月13日にボルヤード(Bolyard)等に発行された米国特許第6315168号に開示されたフィルタ機構によって効果的に充足されたが、このフィルタ機構は供給弁組立体ノズルに対してインラインではないばかりか、本発明の目的に照らして一層重要な点は、このフィルタ機構は、供給弁組立体ノズルに対して軸方向に同軸状に配置されるように、供給弁組立体ノズルによって供給弁またはモジュール組立体内に効果的に固定されている。従って、フィルタ機構を清掃、交換する必要がある場合、先ず、供給弁組立体ノズルを供給弁組立体から取外さなければならない。
米国特許第6315168号明細書
この技術分野には、供給弁組立体ノズルから離れた上流側の位置で従来のフィルタブロック内のホットメルト接着剤を予め濾過しても、システム内に存在するであろう粒子または小片を補足し或いは濾し取るように、供給弁組立体ノズルの上流側の実質的に直近位置で供給弁に取付けたり或いは組込んだりできる着脱自在のインライン型で供給弁組立体ノズルに連通するフィルタ機構の更なる必要性がある。そして、更に、このインライン型フィルタ機構は、清掃または交換のためにフィルタ機構を供給弁またはモジュール組立体から取外す必要があるときに、供給弁組立体ノズルを最初に供給弁またはモジュール組立体から取外す必要がないように、供給弁組立体ノズルから位置的に独立の位置に、供給弁またはモジュール組立体に取付けたり或いは組込んだりできる。
既述の目的および他の目的は、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料アプリケータに関連するように固定され、かつ、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料供給弁組立体ノズルを詰まらせたり閉塞したりする小粒子または小片を補足するため新規で改良されたノズルフィルタを内蔵した本発明の新規で改良されたホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料供給弁またはモジュール組立体によって達成される。この新規で改良されたモジュールフィルタ組立体は、供給弁またはモジュール組立体のモジュールハウジングまたは本体において、供給弁組立体ノズルの上流側直近位置で、かつ、例えば、フィルタの取外、清掃、交換作業に関連して、供給弁またはモジュール組立体がホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料アプリケータから取外されるとき容易に接近可能であるのみならず、更に、この新規で改良されたフィルタ組立体は、モジュールフィルタ組立体へ接近するために、供給弁組立体ノズルを供給弁またはモジュール組立体から取外す必要がないように、供給弁組立体ノズルから独立している。モジュールフィルタ組立体の第1の実施形態によれば、モジュールフィルタは、Oリングシール部材によって供給弁またはモジュール組立体内に固定され、モジュールフィルタ組立体の第2の実施形態によれば、モジュールフィルタはOリングシール部材内に一体的に配置され、Oリングシール部材と共に一体の組立体を形成する。
本発明の他の様々な特徴および付随する利点は、添付図面を参照する以下の詳細な説明から一層完全に明らかとなろう。添付図面において同じ参照番号は、同様の構成要素または対応の構成要素を指示している。
以下、添付図面、特に図1を参照すると、本発明の原理および教示によって形成された新規で改良されたホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料供給弁またはモジュール組立体は、その全体が参照番号100により指示されている。より詳細には、ホットメルト接着剤供給弁またはモジュール組立体100は、ボルヤード(Bolyard)等に発行された米国特許第6315168号に開示されたホットメルト接着剤供給弁またはモジュール組立体に類似しており、モジュールハウジングまたは本体102を具備しており、図示されていないが、ボルヤード(Bolyard)等に発行された米国特許第6315168号に開示されたホットメルト接着剤供給弁組立体と同様に、該モジュールハウジングまたは本体内に供給弁組立体が配設されている。米国特許第6315168号は本願と一体をなすものとして参照する。
モジュールハウジングまたは本体102は、例えばモジュールハウジングまたは本体102に形成されたネジ山の無い穴105、105を貫通するようにした複数のボルト締結具104、104によってアプリケータヘッド(図示せず)に取付、固定される。モジュールハウジングまたは本体102は、第1と第2の制御空気ポート106、108を有している。該制御空気ポートは、モジュールハウジングまたは本体102の側壁部110の上方部分に凹まして形成されている。第1と第2の制御空気ポート106、108は、供給弁組立体(図示せず)の上動した着座位置と上動した離反位置との間の動作を制御するための制御空気を流入させるために、モジュールハウジングまたは本体102に連通している。ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料供給弁組立体ノズル112が、モジュールハウジングまたは本体102の下端壁部分に螺合、取付るようになっており、供給弁組立体(図示せず)が、制御空気ポート108へ流入する制御空気によって、その上動した離反位置にあるとき、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料は、供給弁組立体ノズル112から吐出され、これに対して、供給弁組立体(図示せず)が、制御空気ポート106へ流入する制御空気によって、その下動した着座位置にあるとき、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料は、供給弁組立体ノズル112から吐出することはできない。
更に、モジュールハウジングまたは本体102は、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料入口ポート114を有している。該入口は、モジュールハウジングまたは本体102の側壁部110において、モジュールハウジングまたは本体102に形成されたネジ山の無い一対の穴105、105の下側に配置され、凹ますように形成されている。本発明の更なる原理および技術によれば、新規で改良されたフィルタ組立体の第1の実施形態は、入口フィルタ部材116を具備し、モジュールハウジングまたは本体102の側壁部110にホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料入口ポート114を包囲するように形成された凹所118内に配置されるようになっている。フィルタ部材116は、適当なステンレス鋼から形成することができ、例えば、半径方向に外側の中実の環状部分120と、中央多孔性部分またはメッシュ部分122とを有した円形ディスクを具備している。Oリングシール部材124が、また、フィルタ部材116およびモジュールハウジング102の側壁部110に形成された凹所118と協働するようになっており、フィルタ部材116をモジュールハウジングまたは本体102の側壁部110の凹所118内に装着すると、Oリングシール部材124が、モジュールハウジングまたは本体102の側壁部110の凹所118内に実質的に摩擦嵌合し、効果的にフィルタ部材116がモジュールハウジングまたは本体102の側壁部110の凹所118内に固定、保持されるようになっている。
本発明の更に他の技術および原理によれば、入口フィルタ組立体が供給弁組立体ノズルの上流側直近に同軸に配置されているボルヤード(Bolyard)等に発行された米国特許第6315168号に開示された入口フィルタ組立体とは異なり、本発明のフィルタ部材116は、供給弁組立体ノズル112の上流側直近に配置されたフィルタ部材を具備しているが、該供給弁組立体ノズル112とは同軸とはなっていない。より詳細には、供給弁組立体ノズル112を供給弁またはモジュールハウジングまたは本体102下面または下端壁部113に配置し、かつ、モジュールハウジングまたは本体102の側壁部110にフィルタ部材116を配置することによって、フィルタ部材116は、供給弁組立体112の中心軸線126に関して効果的にオフセット配置される。例えば、フィルタ部材116の中心軸線128は、例えば、フィルタ部材116の中心軸線128は、供給弁組立体ノズル112の中心軸線126と、例えば、約90度の角度Aで交差する。従って、フィルタ部材116は、アプリケータヘッド等(図示せず)からホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料入口ポート114内へ、そして供給弁組立体ノズル112へ延びる流入ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料流路によって規定される供給弁組立体112に関して入口フィルタ部材を構成するが、入口作業者は、供給弁組立体ノズル112に関して独立してフィルタ部材116に容易に接近可能となる。従って、例えば、フィルタ部材の清掃、取外または交換が必要な場合、ボルト締結具104、104を取外し、フィルタ部材116を取外すことによって、モジュールハウジングまたは本体102の側壁部110におけるフィルタ部材の、モジュールハウジングまたは本体102の下面または下端壁部113における供給弁組立体113の軸配置に対するオフセットされた位置で、供給弁組立体ノズル112をモジュールハウジングまたは本体102から取外すことなく、容易に接近可能となる。
次いで、図2〜図4を参照すると、本発明の原理および技術によって構成された新規で改良されたモジュールフィルタ組立体の第2の実施形態は、図1に示したように、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料供給弁またはモジュール組立体に組込むことができ、全体が参照番号200にて指示されている。図2〜図4に示した新規で改良されたモジュールフィルタ組立体の第2の実施形態と、図1に示した新規で改良されたモジュールフィルタ組立体の第1の実施形態との間の類似性から、図1に示した第1の実施形態の構成要素に対応した図2〜図4に示した第2の実施形態の構成要素には、200番台で対応する参照番号を付して示されている。
より詳細には、第2の実施形態による新規で改良されたモジュールフィルタ組立体200は、入口フィルタ部材216を具備し、該入口フィルタ部材は、Oリングシール部材224内に一体的に配置された中央多孔性部分またはメッシュ部分222を具備し、そして、図1の入口フィルタ部材116の中央多孔性部分またはメッシュ部分122の場合と同様に、入口フィルタ部材216の中央多孔性部分222は100メッシュのステンレス製フィルタスクリーンから形成することができよう。一体式入口フィルタ部材216は、次いで、例えば、モジュールハウジングまたは本体102の側壁部110の凹所118と同様に、モジュールハウジングまたは本体の凹所内に組込むことができよう。また、Oリング224に多孔性部分またはメッシュ部分222を一体的に組込んでいるので、Oリングシール部材224をモジュールハウジングまたは本体の凹所内に装着、設置、配置することによって、一体式入口フィルタ部材216全体の実際上の濾過部がモジュールハウジングまたは本体の凹所内に自動的に装着、設置そして適切に配置される。
更に、図1の第1の実施形態による入口フィルタ部材116の場合と同様に、供給弁またはモジュール組立体ハウジングまたは本体102の下面または下端壁部113に供給弁組立体ノズル112を配置し、かつ、フィルタ部材216を例えばモジュールハウジングまたは本体102の側壁部に配置することによって、フィルタ部材216は供給弁組立体ノズル112の中心軸線126に関して効果的にオフセット配置される。従って、フィルタ部材216は、アプリケータヘッド等(図示せず)からホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料入口ポート114内へ、そして供給弁組立体ノズル112へ延びる流入ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料流路によって規定される供給弁組立体112に関して入口フィルタ部材を構成するが、入口作業者は、供給弁組立体ノズル112に関して独立してフィルタ部材216に容易に接近可能となる。従って、例えば、フィルタ部材の清掃、取外または交換が必要な場合、ボルト締結具104、104を取外し、フィルタ部材216を取外すことによって、モジュールハウジングまたは本体102の側壁部110におけるフィルタ部材の、モジュールハウジングまたは本体102の下面または下端壁部113における供給弁組立体113の軸配置に対するオフセットされた位置で、供給弁組立体ノズル112をモジュールハウジングまたは本体102から取外すことなく、容易に接近可能となる。
本発明の原理と技術に従った新規で改良されたホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料供給弁またはモジュール組立体が開示された。これは、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料アプリケータと協働するようになっており、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料供給弁ノズルに詰まったり閉塞させたりする可能性のある粒子や小片を補足するための新規で改良されたモジュールフィルタ組立体を内蔵している。この新規で改良されたモジュールフィルタ組立体は、供給弁またはモジュール組立体のモジュールハウジングまたは本体に取付けられ、供給弁組立体ノズルの実質的に上流側直近に、供給弁組立体ノズルの長手の中心軸線からオフセット配置されており、例えば、フィルタの取外、清掃または交換操作に関連して、ホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料アプリケータから供給弁またはモジュール組立体を取外すサイに容易に接近可能であるのみならず、更に、この新規で改良されたモジュールフィルタ組立体は、また、供給弁組立体ノズルから独立しており、モジュールフィルタ組立体に接近するために、供給弁またはモジュール組立体から供給弁組立体ノズルを取外す必要がない。第1の実施形態によるモジュールフィルタ組立体では、モジュールフィルタは、Oリングシール部材によって、供給弁組立体またはモジュールハウジング内に固定されているが、第2の実施形態では、モジュールフィルタは、Oリングシール部材内に一体的に配置されており、Oリングシール部材と共に一体式の組立体を形成するようになっている。
上述した技術に照らして本発明の種々の変形、修正が可能であろう。従って、本発明は、特許請求の範囲内で既述した特定の形態以外で実施可能である。
第1の実施形態によるモジュールフィルタ組立体を有したホットメルト接着剤その他の熱可塑性材料供給弁組立体の斜視図である。 第2の実施形態によるモジュールフィルタ組立体の斜視図である。 図2のモジュールフィルタ組立体の正面図である。 図3の矢視線4−4に沿う断面図である。
符号の説明
100 供給弁組立体
102 モジュールハウジング
106 第1の制御空気ポート
108 第2の制御空気ポート
110 側壁部
112 ノズル
114 流体入口ポート
116 フィルタ部材
118 凹所

Claims (17)

  1. 流体供給弁組立体において、
    長手方向の中心軸線を有し軸方向に移動可能な供給弁部材を内蔵したモジュールハウジングと、
    前記モジュールハウジングの第1の側壁部に固定された流体を吐出するための流体吐出ノズルと、
    前記モジュールハウジングに形成され、前記流体吐出ノズルから流体を吐出させない第1の着座位置と、前記流体吐出ノズルから流体を吐出させる第2の離反位置との間で前記供給弁分材の軸方向の移動を制御するために前記モジュールハウジング内へ制御空気を流入させるための第1と第2の制御空気ポートと、
    前記モジュールハウジングの第2の側壁部に形成され、供給すべき流体を前記モジュールハウジング内に流入させ、かつ、軸方向に移動可能な前記供給弁部材および前記流体吐出ノズルへ向けて導き、前記軸方向に移動可能な供給弁分材が前記第2の離反位置にあるとき、前記流体吐出ノズルから吐出させるための流体入口ポートと、
    前記流体吐出ノズルの上流側に配置されるように前記流体入口ポートに関連させて前記モジュールハウジングの前記第2の側壁部に取付けられ、前記流体に含まれる粒子を濾し取り、こうした粒子が吐出ノズルに詰まることを防止するためのノズルフィルタとを具備する流体供給弁組立体。
  2. 前記ノズルフィルタが、外部から接近可能なように前記モジュールハウジングの前記第2の側壁部に取付けられている請求項1に記載の流体供給弁組立体。
  3. 外部から接近可能なように前記ノズルフィルタを前記モジュールハウジングの前記第2の側壁部に取付けることによって、前記ノズルフィルタは前記流体吐出ノズルとは独立に接近可能となっている請求項2に記載の流体供給弁組立体。
  4. 前記ノズルフィルタが、前記モジュールハウジングの前記第2の側壁部の凹所内に取付けられている請求項1に記載の流体供給弁組立体。
  5. 前記ノズルフィルタを前記モジュールハウジングの前記第2の側壁部の前記凹所内に維持するように、前記モジュールハウジングの前記第2の側壁部の前記凹所内に配設されたOリングシール部材を更に具備する請求項4に記載の流体供給弁組立体。
  6. 前記ノズルフィルタがステンレス鋼から形成されている請求項1に記載の流体供給弁組立体。
  7. 前記ノズルフィルタが、100メッシュのステンレス鋼フィルタスクリーンを具備する請求項6に記載の流体供給弁組立体。
  8. 前記ノズルフィルタが、
    環状のOリングシール部材と、
    前記環状のOリングシール部材の中央部で、同環状のOリングシール部材一体的に固定されたノズルフィルタ部材とを具備する請求項1に記載の流体供給弁組立体。
  9. 前記ノズルフィルタがステンレス鋼から形成されている請求項8に記載の流体供給弁組立体。
  10. 前記ノズルフィルタが、100メッシュのステンレス鋼フィルタスクリーンを具備する請求項9に記載の流体供給弁組立体。
  11. 前記流体入口が形成され、かつ、前記ノズルフィルタが取付けられるモジュールハウジングの前記第2の側壁部は、前記流体吐出ノズルを取付ける前記モジュールハウジングの前記第1の側壁部に対して実質的に垂直となっている請求項1に記載の流体供給弁組立体。
  12. 前記流体吐出ノズルを取付ける前記モジュールハウジングの前記第1の側壁部に対して実質的に垂直に配置されている前記モジュールハウジングの前記第2の側壁部に前記ノズルフィルタを取付けることによって、前記ノズルフィルタが前記流体吐出ノズルに対してインライン型で、かつ、オフセットされたノズルフィルタを構成する請求項11に記載の流体供給弁組立体。
  13. 前記流体吐出ノズルを取付けるモジュールハウジングの前記第1の側壁部は、前記モジュールハウジングの下面壁部を構成する請求項1に記載の流体供給弁組立体。
  14. 前記流体吐出ノズルが、前記モジュールハウジングの長手の中心軸線に対して同軸に前記モジュールハウジングにの前記下面壁部に配置される請求項13に記載の流体供給弁組立体。
  15. 前記流体吐出ノズルを取付ける前記モジュールハウジングの前記第1の側壁部に対して実質的に垂直に配置されている前記モジュールハウジングの前記第2の側壁部に前記ノズルフィルタを取付けることによって、前記ノズルフィルタが前記流体吐出ノズルに対してインライン型で、かつ、オフセットされたノズルフィルタを構成する請求項14に記載の流体供給弁組立体。
  16. 前記モジュールハウジングに形成され、第1の着座位置と第2の離反位置との間で前記供給弁部材の軸方向の動作を制御するために前記モジュールハウジング内に制御空気を導入する前記モジュールハウジングに形成された前記第1と第2の側壁部が、前記モジュールハウジングの前記第2の側壁部に形成されている請求項1に記載の流体供給弁組立体。
  17. 前記流体供給弁組立体が、ホットメルト接着剤を供給するためのホットメルト接着剤供給弁組立体を構成する請求項1に記載の流体供給弁組立体。
JP2008052455A 2007-03-05 2008-03-03 流体供給弁組立体 Pending JP2008212926A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/713,716 US20080217360A1 (en) 2007-03-05 2007-03-05 Hot melt adhesive dispensing valve or module assembly having a module filter disposed therewithin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008212926A true JP2008212926A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39688445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008052455A Pending JP2008212926A (ja) 2007-03-05 2008-03-03 流体供給弁組立体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080217360A1 (ja)
JP (1) JP2008212926A (ja)
DE (1) DE102008012276A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2753989T3 (es) 2011-10-27 2020-04-15 Graco Minnesota Inc Crisol
US9174231B2 (en) 2011-10-27 2015-11-03 Graco Minnesota Inc. Sprayer fluid supply with collapsible liner
EP2790839B1 (en) 2011-12-15 2020-04-22 Graco Minnesota Inc. Internal valve tip filter
US8851332B2 (en) * 2012-05-18 2014-10-07 Jeff L. Mercer Adhesive filtration system
DE102014018969A1 (de) 2014-12-22 2016-06-23 Focke & Co. (Gmbh & Co. Kg) Drehdurchführung für eine Leimventileinheit
US9796492B2 (en) 2015-03-12 2017-10-24 Graco Minnesota Inc. Manual check valve for priming a collapsible fluid liner for a sprayer
US20220234062A1 (en) 2019-05-31 2022-07-28 Graco Minnesota Inc. Handheld fluid sprayer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63315168A (ja) * 1987-04-09 1988-12-22 アキュメーター・ラボラトリーズ,インコーポレーテッド ポペット弁制御流体ノズル塗布器
JPH06328014A (ja) * 1993-05-19 1994-11-29 Yotoriyama:Kk 塗装用スプレーガンへの塗料供給容器
WO1999050037A2 (en) * 1998-03-31 1999-10-07 Sealed Air Corporation (Us) Modular foam dispenser
US6315168B1 (en) * 2000-05-24 2001-11-13 Illinois Tool Works Inc. Removable inline nozzle filter
JP2004243318A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Illinois Tool Works Inc <Itw> ガンに取りつけた自動空気式マニホールド

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US688086A (en) * 1901-02-09 1901-12-03 Leo Grossman Metal-pot for casting printing-plates.
NL55019C (ja) * 1938-11-10
US3206216A (en) * 1962-05-23 1965-09-14 Westinghouse Electric Corp Fluid pressure seal assemblage
US3942687A (en) * 1974-10-02 1976-03-09 Possis Corporation Applicator for molten thermoplastic adhesives
US5065979A (en) * 1990-01-10 1991-11-19 Lectron Products, Inc. Constant current vacuum regulator
US5975357A (en) * 1996-12-24 1999-11-02 Topar; William M. Beverage dispensing apparatus having consistent mix delivery of beverage to container
CA2214205A1 (en) * 1997-08-28 1999-02-28 Black, Sivalls & Bryson (Canada) Limited Fluid filter
US6015103A (en) * 1998-06-08 2000-01-18 General Motors Corporation Filter for fuel injector
EP1091156A3 (en) * 1999-10-05 2002-05-29 Pamargan Products Limited Improvements in or relating to fluid seals
WO2001076717A2 (en) * 2000-04-10 2001-10-18 Millipore Corporation Mechanical interlock for filters
US20040195355A1 (en) * 2003-02-28 2004-10-07 Illinois Tool Works Inc. Bead-type hot melt adhesive dispensing nozzle with thermal protective ring
US20050218066A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Nordson Corporation Hot melt adhesive system with ultrasonic filter and filtering method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63315168A (ja) * 1987-04-09 1988-12-22 アキュメーター・ラボラトリーズ,インコーポレーテッド ポペット弁制御流体ノズル塗布器
JPH06328014A (ja) * 1993-05-19 1994-11-29 Yotoriyama:Kk 塗装用スプレーガンへの塗料供給容器
WO1999050037A2 (en) * 1998-03-31 1999-10-07 Sealed Air Corporation (Us) Modular foam dispenser
US6315168B1 (en) * 2000-05-24 2001-11-13 Illinois Tool Works Inc. Removable inline nozzle filter
JP2004243318A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Illinois Tool Works Inc <Itw> ガンに取りつけた自動空気式マニホールド

Also Published As

Publication number Publication date
US20080217360A1 (en) 2008-09-11
DE102008012276A1 (de) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008212926A (ja) 流体供給弁組立体
EP2790839B1 (en) Internal valve tip filter
US10378494B2 (en) Filter element
US8001889B2 (en) Procedure and device for preventing contamination of the nozzles of a spray dampening unit
EP0896176A3 (en) Faucet spout assembly
EP1157747B1 (en) Removable inline nozzle filter
JP6164684B2 (ja) 飲料水用の濾過装置
JP5511339B2 (ja) バルブ装置
WO2006126237A3 (en) Filtering device for filtering water and liquids in general
JP2016511145A (ja) モジュールの可動式保守用封止シート
US5706982A (en) Molten thermoplastic material supply system with distribution manifold having reverse flush filter and automatic drain
US20090194611A1 (en) Swirl Spray Nozzle and Insert Thereof
WO2001016514A1 (fr) Valve de regulation de fluide et plaque avec filtre
JP2001074162A5 (ja)
US6340383B1 (en) Filter having a cleaning nozzle
JP2010046664A (ja) 粒子充填粘性媒体の液滴を噴出する装置
US20130213876A1 (en) Device Including a Compact Spray Nozzle for Cleaning a Filter Cloth in a Disc Filter
US8348063B2 (en) Backflush device for a filter system
JP4974644B2 (ja) クーラント供給装置
JP2006224205A (ja) 粉体噴射ノズル装置
KR101531368B1 (ko) 필터
CZ20013141A3 (cs) Čisticí souprava
JPH11507A (ja) ストレ―ナ
JP2011036829A (ja) フィルタ浄化装置
SE526118C8 (sv) Anordning vid sprutmunstycke med filter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130709