JP2008211343A - 通信システム、アクセスポイント、端末装置、および通信方法 - Google Patents

通信システム、アクセスポイント、端末装置、および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008211343A
JP2008211343A JP2007044106A JP2007044106A JP2008211343A JP 2008211343 A JP2008211343 A JP 2008211343A JP 2007044106 A JP2007044106 A JP 2007044106A JP 2007044106 A JP2007044106 A JP 2007044106A JP 2008211343 A JP2008211343 A JP 2008211343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
session
access point
terminal device
packet
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007044106A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Ishihara
智裕 石原
Kazumasa Gomyo
一聖 後明
Satoshi Iino
聡 飯野
Yuji Hashimoto
裕司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007044106A priority Critical patent/JP2008211343A/ja
Publication of JP2008211343A publication Critical patent/JP2008211343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】端末装置が常時ネットワークに接続してサーバとセッションを維持するサービスにおいて、セッションを維持しつつ、更なる端末装置の省電力化を実現すること。
【解決手段】端末セッション状態管理部212は、端末装置毎に、すべてのセッションのセッション状態情報を記憶し、端末装置100からパケットを受信する度にパケットからセッション状態情報を抽出して記憶内容を更新する。また、端末セッション状態管理部212は、セッション維持データの送信に必要な情報をセッション状態情報と対応付けて記憶する。セッション維持パケット送信部213は、端末セッション状態管理部212の記憶内容に基づいてセッションの生存状態を確認し、生存状態(UP)のアプリケーションについて端末装置100の通信相手であるサーバに該アプリケーションに対応したセッション維持パケットを送信する。
【選択図】図2

Description

本発明は、端末装置がアクセスポイントを介してサーバと通信を行う通信システム、その通信システムのアクセスポイント、端末装置および通信方法に関する。
近年、携帯電話やノートパソコンなどの端末装置が移動しながらインターネットに接続してサービスを受けることが可能な通信システムが広く普及している。また、この通信システムにおいて、VoIP(Voice over IP)サービスなど、端末装置が常時ネットワークに接続してサーバとセッションを維持する必要があるサービスが増えている。このサービスでは、ユーザデータの送信とは別に、セッション維持のために、端末装置から定期的にセッション維持パケット(Keep Aliveパケット)が送信される。
特許文献1には、このサービスにおいて省電力化を図る技術が開示されている。特許文献1では、端末装置のCPU(Central Processing Unit)に接続したデバイスがパケットの送受信情報からセッション維持パケットの送信周期を予測し、セッション維持パケットを送信しない時間にCPUを省電力(sleep)モードに遷移させることにより、省電力化を実現させる。
特開2004−192256号公報
しかしながら、上記従来技術では、送信すべきユーザデータがなくても、セッション維持パケットを送信するために端末装置のCPUを動作させなければならないため、省電力効果が不十分である。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、端末装置が常時ネットワークに接続してサーバとセッションを維持するサービスにおいて、セッションを維持しつつ、更なる端末装置の省電力化を実現することができる通信システム、アクセスポイント、端末装置、および通信方法を提供することを目的とする。
本発明の通信システムは、端末装置がアクセスポイントを介してサーバとユーザデータの通信を行う通信システムであって、前記アクセスポイントが、セッション維持に使用されるセッション維持パケットを生成し、前記サーバに定期的に送信する、構成を採る。
本発明のアクセスポイントは、端末装置がアクセスポイントを介してサーバとユーザデータの通信を行う通信システムに使用される前記アクセスポイントであって、前記端末装置から受信したセッションの生存状態を示す情報を記憶する端末セッション状態管理手段と、セッションが生存しているアプリケーションについてセッション維持に使用されるセッション維持パケットを前記サーバに送信するセッション維持パケット送信手段と、を具備する構成を採る。
本発明の端末装置は、各アプリケーションのセッションの生存状態を設定するセッション状態設定手段と、すべてのセッションの生存状態を示す情報を上記アクセスポイントに送信するセッション状態通知手段と、を具備する構成を採る。
本発明の通信方法は、端末装置がアクセスポイントを介してサーバとユーザデータの通信を行う通信システムの通信方法であって、前記アクセスポイントが、セッション維持に使用されるセッション維持パケットを生成する第1ステップと、前記アクセスポイントが、生成したセッション維持パケットを前記サーバに定期的に送信する第2ステップと、を具備する方法を採る。
本発明によれば、アクセスポイントが端末装置の代わりにセッション維持パケットの送信を行うため、送信すべきユーザデータがない場合には端末装置のCPUを省電力モード(電源オフ/クロック停止/クロック低下)に遷移させることができ、更なる端末装置の省電力化を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る通信システムの構成を示す図である。図1に示す通信システムは、端末装置100と、アクセスポイント200と、サーバ300とから構成される。端末装置100とアクセスポイント200とは、無線LAN等により無線接続される。アクセスポイント200とサーバ300とは有線接続される。
本通信システムでは、端末装置100は、CPU110と通信デバイス(無線LANデバイス)120を有し、アクセスポイント200を介してサーバ300とユーザデータの通信を行う。
端末装置100からサーバ300に向けてユーザデータを送信する場合、端末装置100では、CPU110がアプリケーションを動作させてユーザパケットを作成し、通信デバイス120がユーザパケットをアクセスポイント200に無線送信する。ユーザパケットは、アクセスポイント200を経由してサーバ300に入力される。
また、サーバ300から端末装置100に向けてユーザデータを送信する場合、サーバ300は、アプリケーションを動作させてユーザパケットを作成し、ユーザパケットをアクセスポイント200に出力する。ユーザパケットは、アクセスポイント200を経由して端末装置100の通信デバイス120に受信され、CPU110に入力される。
このように、本通信システムにおいてユーザデータを通信する場合、端末装置100では、CPU110及び通信デバイス120のいずれも動作する。
一方、本通信システムでは、アクセスポイント200が、端末装置100の代わりにサーバ300とセッション維持データの通信を行う。この結果、送信すべきユーザデータが存在せず、セッション維持データのみを通信する場合には、端末装置100のCPU110を省電力モードにすることができる。
そのために、本通信システムでは、アクセスポイント200がセッション維持データを送信するために必要な情報を、通信開始前にあらかじめアクセスポイント200に設定し、定期的に、端末装置100からアクセスポイント200に、該セッションを張っているプロトコルよりも下位のレイヤを用いて各セッションの生存状態を通知する。
図2は、本実施の形態に係る端末装置100およびアクセスポイント200の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、端末装置100は、CPU110と、通信デバイス120と、CPU省電力制御部130と、を有する。CPU110は、セッション維持情報設定部111と、セッション維持情報通知部112と、セッション状態設定部113と、を有する。通信デバイス120は、セッション状態管理部121と、セッション状態通知部122と、を有する。
セッション維持情報設定部111は、使用するアプリケーションのセッション毎にセッション識別子を割り当てる。また、セッション維持情報設定部111は、セッション維持データの送信に必要な情報とセッション識別子とを対応付けた情報(以下、「セッション維持情報」という)を記憶し、ユーザデータ通信開始前に、セッション維持通知部112およびセッション状態設定部113にセッション維持情報を出力する。なお、セッション維持データの送信に必要な情報には、セッション維持データの送信間隔を示す情報、各アプリアプリケーションの識別情報等が含まれる。
セッション維持情報通知部112は、セッション維持情報設定部111から出力されたセッション維持情報を含むパケット(セッション維持情報メッセージ)を生成し、該パケットをアクセスポイント200に送信する。
セッション状態設定部113は、各アプリケーションのセッションの生存状態を設定する。そして、セッション状態設定部113は、最初にセッションの生存状態を設定した時点あるいはセッションの生存状態を変更した時点で、セッション識別子とセッションの生存状態とを対応付けた情報(以下、「セッション状態情報」という)をセッション状態管理部121に出力する。なお、本実施の形態では、アプリケーションのセッションが生存している状態を「UP」と表し、生存していない状態を「DOWN」と表す。
セッション状態管理部121は、図3に示すように、すべてのセッションのセッション状態情報を記憶し、セッション状態設定部113からセッション状態情報を入力する度に記憶内容を更新する。
セッション状態通知部122は、所定のタイミングで、セッション状態管理部121からすべてのセッションのセッション状態情報を取得してパケットに埋め込み、下位レイヤ通信で該パケットをアクセスポイント200に送信する。セッション状態情報をパケットに埋め込む例として、セッション識別子をパケットの所定ビットに対応付け、そのビットの状態(1=UP、0=DOWN)でセッションの生存状態をアクセスポイントに通知する方法等が考えられる。なお、IEEE802.11のProbe Requestの未使用ビットにセッション状態情報を埋め込んでも良い。
CPU省電力制御部130は、各セッションについて、ユーザデータ通信時にはCPU110を動作モードに遷移させ、ユーザデータが存在しない場合にはCPU110を省電力モードに遷移させる。
図2に示すように、アクセスポイント200は、セッション維持情報受信部211と、端末セッション状態管理部212と、セッション維持パケット送信部213と、を有する。
セッション維持情報受信部211は、端末装置100から受信したパケットからセッション維持情報を抽出し、端末セッション状態管理部212に登録する。
端末セッション状態管理部212は、図4に示すように、端末装置毎に、すべてのセッションのセッション状態情報を記憶し、端末装置100からパケットを受信する度にパケットからセッション状態情報を抽出して記憶内容を更新する。また、端末セッション状態管理部212は、セッション維持データの送信に必要な情報をセッション状態情報と対応付けて記憶する。なお、図4では、セッション維持データの送信に必要な情報として、送信間隔と送信パケットを例に示しているが、本発明はこれに限られない。
セッション維持パケット送信部213は、端末セッション状態管理部212の記憶内容に基づいてセッションの生存状態を確認し、生存状態(UP)のアプリケーションについて端末装置100の通信相手であるサーバ300に該アプリケーションに対応したセッション維持パケットを送信する。
図5は、本実施の形態に係る端末装置100およびアクセスポイント200におけるセッション維持データ通信の流れを示すフロー図である。
端末装置100は、まず、セッション維持情報設定部111がセッション維持情報を設定し(ST501)、セッション維持情報通知部112がセッション維持情報を含むパケットをアクセスポイント200に送信する(ST502)。
そして、セッション状態設定部113がアプリケーションのセッションの生存状態を設定し(ST503)、セッション状態管理部121がすべてのセッションのセッション状態情報を記憶する(ST504)。
その後、セッション状態通知部122がセッション状態情報を埋め込んだパケットを下位レイヤ通信でアクセスポイント200に送信するとともに(ST505)、タイマーtをスタートさせる(ST506)。
その後、セッション状態設定部113がアプリケーションのセッションの生存状態を変更した場合(ST507;YES)、セッション状態管理部121がセッション状態情報を更新する(ST508)。
そして、タイマーtをスタートさせてから所定時間Tが経過すると(ST509;YES)、セッション状態通知部122がタイマーtをリセットする(ST510)。以下、端末装置100では、ST505からST510のステップが繰り返される。
アクセスポイント200は、セッション維持情報受信部211が端末装置100から受信したパケットからセッション維持情報を抽出し、端末セッション状態管理部212に登録する(ST551)。また、端末セッション状態管理部212が端末装置100から受信したパケットからセッション状態情報を抽出して記憶する(ST552)。
その後、各セッションについて、セッション維持パケット送信タイミングになると(ST553;YES)、セッション維持パケット送信部213が生存状態(UP)のアプリケーションについて端末装置100の通信相手であるサーバ300に該アプリケーションに対応したセッション維持パケットを送信する(ST554;YES、ST555)。以下、アクセスポイント200では、ST552からST555のステップが繰り返される。
このように、本実施の形態によれば、アクセスポイントが端末装置の代わりにセッション維持パケットの送信を行うため、送信すべきユーザデータがない場合には端末装置のCPUを省電力モードに遷移させることができ、更なる端末装置の省電力化を実現することができる。
図6は、本実施の形態に係る通信システムの効果を示す図である。図6Aは、アプリケーションの通信状況の一例を示し、図6Bは、従来の通信システムにおける端末装置の消費電力およびCPU状態を示し、図6Cは、本実施の形態に係る通信システムにおける端末装置の消費電力およびCPU状態を示す。
図6Aに示すように、ユーザデータは不定期かつ断続的に送信され、セッション維持データは一定間隔で送信される。区間Xは、ユーザデータが送信されず、セッション維持データのみが送信される区間である。
図6Bに示すように、従来の通信システムでは、端末装置がセッション維持データを送信するため、ユーザデータが送信されない区間XにおいてもCPUを動作(run)モードにしなければならず、その間に電力を消費する。
これに対し、図6Cに示すように、本実施の形態に係る通信システムでは、アクセスポイントがセッション維持データを送信するため、ユーザデータが送信されない区間XにおいてはCPUを省電力(sleep)モードにすることができ、その間に電力を消費せずに済む。
なお、本実施の形態では、端末装置100が、セッション維持データの送信に必要な情報をアクセスポイント200に通知する場合について説明したが、本発明はこれに限られず、アクセスポイント200に、セッション維持データに送信に必要な情報を手動で設定してもよい。
また、本実施の形態のセッション維持パケットは、セッションを維持する目的ためだけのパケットでなくても良く、定期的・断続的に送信するパケットであれば本発明に適用することができる。
また、本発明では、セッションを維持するプロトコル(アプリケーション)および下位レイヤのプロトコルは特に限定しない。セッションを維持するプロトコルとして、IPsec、SIP、PPP、UpnPなどを想定し、下位レイヤのプロトコルとして、無線LAN、Ethernet(登録商標)、Bluetooth、WiMAX、IPなどを想定することができる。
本発明は、端末装置がアクセスポイントを介してサーバと通信を行う通信システムに用いるに好適である。
本発明の一実施の形態に係る通信システムの構成を示す図 本発明の一実施の形態に係る端末装置およびアクセスポイントの構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態に係る端末装置が管理するセッション状態を示す図 本発明の一実施の形態に係るアクセスポイントが管理する端末装置毎のセッション状態を示す図 本発明の一実施の形態に係る端末装置およびアクセスポイントにおけるセッション維持データ通信の流れを示すフロー図 本発明の一実施の形態に係る通信システムの効果を示す図
符号の説明
100 端末装置
110 CPU
111 セッション維持情報設定部
112 セッション維持情報通知部
113 セッション状態設定部
120 通信デバイス
121 セッション状態管理部
122 セッション状態通知部
130 CPU省電力制御部
200 アクセスポイント
211 セッション維持情報受信部
212 端末セッション状態管理部
213 セッション維持パケット送信部
300 サーバ

Claims (7)

  1. 端末装置がアクセスポイントを介してサーバとユーザデータの通信を行う通信システムであって、
    前記アクセスポイントが、セッション維持に使用されるセッション維持パケットを生成し、前記サーバに定期的に送信する、通信システム。
  2. 前記端末装置が、前記アクセスポイントに各アプリケーションのセッションの生存状態を示す情報を送信し、
    前記アクセスポイントが、セッションが生存しているアプリケーションについてセッション維持パケットを前記サーバに送信する、請求項1記載の通信システム。
  3. 端末装置がアクセスポイントを介してサーバとユーザデータの通信を行う通信システムに使用される前記アクセスポイントであって、
    前記端末装置から受信したセッションの生存状態を示す情報を記憶する端末セッション状態管理手段と、
    セッションが生存しているアプリケーションについてセッション維持に使用されるセッション維持パケットを前記サーバに送信するセッション維持パケット送信手段と、
    を具備するアクセスポイント。
  4. 各アプリケーションのセッションの生存状態を設定するセッション状態設定手段と、
    すべてのセッションの生存状態を示す情報を請求項3記載のアクセスポイントに送信するセッション状態通知手段と、
    を具備する端末装置。
  5. 前記セッション状態通知手段は、すべてのセッションの生存状態を示す情報を埋め込んだパケットを、ユーザデータの通信に用いられるレイヤよりも下位のレイヤを用いて前記アクセスポイントに送信する、請求項4記載の端末装置。
  6. 端末装置がアクセスポイントを介してサーバとユーザデータの通信を行う通信システムの通信方法であって、
    前記アクセスポイントが、セッション維持に使用されるセッション維持パケットを生成する第1ステップと、
    前記アクセスポイントが、生成したセッション維持パケットを前記サーバに定期的に送信する第2ステップと、
    を具備する通信方法。
  7. 前記端末装置が、前記アクセスポイントに各アプリケーションのセッションの生存状態を示す情報を送信する第3ステップを具備し、
    前記第2ステップでは、前記アクセスポイントが、セッションが生存しているアプリケーションについてセッション維持パケットを前記サーバに送信する、請求項6記載の通信方法。
JP2007044106A 2007-02-23 2007-02-23 通信システム、アクセスポイント、端末装置、および通信方法 Pending JP2008211343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044106A JP2008211343A (ja) 2007-02-23 2007-02-23 通信システム、アクセスポイント、端末装置、および通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044106A JP2008211343A (ja) 2007-02-23 2007-02-23 通信システム、アクセスポイント、端末装置、および通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008211343A true JP2008211343A (ja) 2008-09-11

Family

ID=39787305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007044106A Pending JP2008211343A (ja) 2007-02-23 2007-02-23 通信システム、アクセスポイント、端末装置、および通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008211343A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154514A (ja) * 2008-11-25 2010-07-08 Kyocera Corp 基地局装置、無線端末装置、および呼セッション維持方法
JP2013034073A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Fujitsu Ltd 通信装置、通信方法、通信プログラム及び通信システム
JP2013512633A (ja) * 2009-12-04 2013-04-11 エヌイーシー ヨーロッパ リミテッド ホームゲートウェイとブロードバンドアクセスノードとの間のセッションの管理による省電力化

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154514A (ja) * 2008-11-25 2010-07-08 Kyocera Corp 基地局装置、無線端末装置、および呼セッション維持方法
JP2013512633A (ja) * 2009-12-04 2013-04-11 エヌイーシー ヨーロッパ リミテッド ホームゲートウェイとブロードバンドアクセスノードとの間のセッションの管理による省電力化
US9294289B2 (en) 2009-12-04 2016-03-22 Nec Europe Ltd. Method and system for service management for terminals with broadband connections
JP2013034073A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Fujitsu Ltd 通信装置、通信方法、通信プログラム及び通信システム
US9288277B2 (en) 2011-08-01 2016-03-15 Fujitsu Limited Communication device, method for communication and relay system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102036349B (zh) 维持终端和网络服务器连接的方法、终端及网络服务器
US10285125B2 (en) Method of operating a communication device operable in an active mode and in an idle mode, a computer program product for executing the method, and the communication device operable in an active mode and in an idle mode
JP5384098B2 (ja) 移動端末へのコンテンツ配信スケジュールの伝達
JP5095861B2 (ja) 通信システムにおける端末とサーバとの接続維持方法及びシステム
US10154106B2 (en) Method for sending heartbeat message and mobile terminal
CN104303455B (zh) 社交媒体客户端设备及其方法和介质
JP4732523B2 (ja) 通信装置及び電力供給方法
JP2008512896A (ja) 無線ネットワーク内の存在に対するシステム及び方法
US9544851B2 (en) Communication terminal, communication method, and computer readable medium
TWI449457B (zh) 手機及其接收呼叫的方法
WO2012046402A1 (ja) 無線通信システム、データ送信装置、データ無線受信装置、及び、無線通信方法
JP2008211343A (ja) 通信システム、アクセスポイント、端末装置、および通信方法
CN104426893B (zh) 唤醒移动终端的方法、装置及系统
JP2014027421A (ja) 通信端末および通信方法
JP4877086B2 (ja) 無線アクセスポイントおよび無線中継方法
JP5618243B2 (ja) 制御装置、それにおいて実行されるプログラム、およびその制御装置を備えた通信システム
JP4952451B2 (ja) 情報通信装置、情報通信システム、及び情報通信方法
JP5477090B2 (ja) 端末状態制御装置、端末状態制御プログラム、端末状態制御方法および端末状態制御システム
JP2010103653A (ja) 無線通信システム及びその省電力方法並びにそれに用いる無線基地局及び無線端末
JP2006215625A (ja) サービス装置
JP5313119B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、通信装置制御プログラム、及び該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8824530B1 (en) Communication system and method
JP5408276B2 (ja) 情報通信装置、及び情報通信システム
KR20110016721A (ko) 이동통신 단말기, 인스턴트 메시지 서비스 장치 및 이를 이용한 인스턴트 메시지 서비스 방법.
JP2015181253A (ja) 通信端末、通信方法および通信プログラム