JP2008210568A - 多点光源集積体の光源配置構造 - Google Patents

多点光源集積体の光源配置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008210568A
JP2008210568A JP2007044171A JP2007044171A JP2008210568A JP 2008210568 A JP2008210568 A JP 2008210568A JP 2007044171 A JP2007044171 A JP 2007044171A JP 2007044171 A JP2007044171 A JP 2007044171A JP 2008210568 A JP2008210568 A JP 2008210568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
substrate
light sources
area
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007044171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4886548B2 (ja
Inventor
Kenichi Yamada
健一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koizumi Lighting Technology Corp
Original Assignee
Koizumi Lighting Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koizumi Lighting Technology Corp filed Critical Koizumi Lighting Technology Corp
Priority to JP2007044171A priority Critical patent/JP4886548B2/ja
Publication of JP2008210568A publication Critical patent/JP2008210568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886548B2 publication Critical patent/JP4886548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】熱源となり得るLEDその他の点状光源を集積化した多点光源集積体について、様々な形態の集積面における熱分布を合理的に均一化しうる光源の配置構造を提案する。
【解決手段】表面積Sの基板21上に全体でA個の点状光源3が集積される多点光源集積体11において、基板21の中心から基板21の外縁各部までの距離をN等分(Nは2以上の整数)した点を外縁と略平行に結んだ分割ラインによって、基板21の表面を中心部から外周部までのN個のエリア41,51,61に分割する。そして、上記各エリア41,51,61内での光源3の配置密度がいずれもA/Sに近似するように、各エリア41,51,61に光源3を略等間隔で配置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光ダイオード(LED)その他の点状光源を平面上に多数個、集積してモジュール化、あるいはユニット化した多点光源集積体における光源の配置構造に関する。
近年、高効率の白色LEDが実用化されたことにより、小型、省電力、長寿命などの特長を有するLEDが、照明用の光源として様々な分野で活用されはじめている。しかし、個々のLEDの光出力は未だ小さいため、照明器具としての実用的な照度を得るには、多数個のLEDを集積化する必要がある。
多数個のLEDを集積化した照明器具の例としては、例えば特許文献1等に記載された交通信号灯が挙げられる。該文献にかかる交通信号灯は、円形のプリント基板上に、数十個のLEDを同心円状に配置したものである。
ところで、LEDについては、発光時の温度上昇によって光出力が低下することや、高温状態で継続的に使用すると寿命が短くなることが知られている。かかる観点から、上記特許文献1記載の同心円状配置における基板上の熱分布をみると、外周部付近に比べて中心部付近が相対的に高くなり、中心部付近の光出力が低下して、明るさにムラが生じるおそれがある。特許文献2は、上記の問題を指摘した上で、LEDの同心円状配置における熱分布を均一化しうる構成として、内周部分よりも外周部分のピッチ角を小さくした配置構造を提案している。
特開2003−36497号公報 特開2004−265664号公報
上記特許文献2記載のような同心円状配置を採用した場合でも、内周部分から外周部分にかけてのピッチ角の設定値次第では、熱分布が不均一になり、特に中心部付近の発熱量が大きくなってしまうおそれがある。また、LEDその他の点状光源を集積化する形態としては、上記のような円形のほか、矩形や六角形等の多角形状も考えられる。さらに、個々の光源の配置パターンについても、同心円状配置のほか、アレイ状やマトリクス状に配列するパターン、あるいは、さらに複雑なパターンも考えられる。
そこで、本発明は、熱源となり得るLEDその他の点状光源を集積化した多点光源集積体について、従来とは異なる配置パターンにより、様々な形態の集積面における熱分布を合理的に均一化しうる光源の配置構造を提案するものである。
上記した目的を達成するため、本発明の多点光源集積体の光源配置構造は、表面積Sの基板上に全体でA個の点状光源が集積される多点光源集積体において、基板の中心から基板の外縁各部までの距離をN等分(Nは2以上の整数)した点を外縁と略平行に結んだ分割ラインによって、基板の表面を中心部から外周部までのN個のエリアに分割し、上記各エリア内での光源の配置密度がいずれもA/Sに近似するように、各エリアに光源を略等間隔で配置したことを特徴とする。
上述のように構成される本発明の多点光源集積体の光源配置構造によれば、基板の中心部付近から外周部付近までの光源の配置密度が均一化されて、特に熱が蓄積されやすい中心部付近への局部的な熱集中を防ぐことができるので、全体として明るさのムラが少ない良好な光出力を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は本発明の第一実施例を示す。この実施例にかかる多点光源集積体11は、直径R3=9cmである円形の基板21上に、LEDからなる点状光源3を全体で64個、配置してユニット化したものである。ここで、基板21の全表面積S=4.5×4.5×3.14≒63.6cm2 であるから、基板21全体における光源3の配置密度=64個/63.6cm2 ≒1個/cm2 となる。
本実施例においては、光源3の配置に際して、基板21の表面を3個のエリアに分割している。すなわち、中心(+印)から基板21の外縁までの距離を3等分する同心円状の分割ライン(破線)を想定して、直径R1=3cmの円形状をなす中心エリア41と、外側直径R2=6cmのドーナツ状をなす中間エリア51と、外側直径R3=9cmのドーナツ状をなす外周エリア61とに分割する。こうして分割された各エリアの面積は、中心エリア41が約7.1cm2 (全表面積Sの1/9)、中間エリア51が約21.2cm2 (同、3/9)、外周エリア61が35.3cm2 (同、5/9)となる。
そして、各エリアにおける光源3の配置密度が、基板21全体における光源3の配置密度(≒1個/cm2 )と近似するように、各エリアに配置すべき光源3の個数を設定する。すると、中心エリア41には7〜8個、中間エリア51には21〜22個、外周エリア61には35〜36個という値になる。この値に基づき、各エリア内での配置バランスを考慮しながら、概ね等間隔となるように光源3を分散させて配置したものが、図示の実施例である。
図2は本発明の第二実施例を示す。この実施例にかかる多点光源集積体12は、横X3=9cm、縦Y3=9cmである正方形の基板22上に、LEDからなる点状光源3を全体で64個、配置してユニット化したものである。基板22の全表面積S=9×9=81cm2 であるから、基板22全体における光源3の配置密度=64個/81cm2 ≒0.8個/cm2 となる。
本実施例においても、光源3の配置に際して、基板22の表面を3個のエリアに分割している。すなわち、中心(+印)から基板22の外縁までの距離を3等分する点を外縁と略平行に結んだ同心正方形状の分割ライン(破線)を想定して、横X1=3cm、縦Y1=3cmの中心エリア42と、その四周を囲む横X2=6cm、縦Y2=6cmの中間エリア52と、さらにその四周を囲む横X3=9cm、縦Y3=9cmの外周エリア62とに分割する。こうして分割された各エリアの面積は、中心エリア42が9cm2 (全表面積Sの1/9)、中間エリア52が27cm2 (同、3/9)、外周エリア62が45cm2 (同、5/9)となる。
そして、各エリアにおける光源3の配置密度が、基板22全体における光源3の配置密度(≒0.8個/cm2 )と近似するように、各エリアに配置すべき光源3の個数を設定する。すると、中心エリア42には7〜8個、中間エリア52には21〜22個、外周エリア62には35〜36個という値になる。この値に基づき、各エリア内での配置バランスを考慮しながら、概ね等間隔となるように光源3を分散させて配置したものが、図示の実施例である。
本発明は、このようにして、基板の表面を複数のエリアに分割し、各エリア内での光源の配置密度を基板全体における光源の配置密度に近似させることにより、光源が局部的に密集することを回避したものである。分割される各エリアの形状は、原則として基板の外形と相似形状をなすものとし、例えば基板が正六角形ならば、分割ラインも正六角形とする。なお、分割ラインは、実際の装置表面に明確に形状化されずともよい。
エリアの分割数については、光源の個数が概ね20個程度までなら2分割、上記実施例のような数十個程度であれば3分割、100個前後であれば4分割くらいを目安とし、さらに光源の個数が多くなれば、基板の全体形状や実際の大きさも考慮して適宜増やすものとする。各エリア内での光源の配置は、原則として略等間隔とし、全体の配置バランスを考慮しつつ決定する。
点状光源の種類については、LEDの場合、砲弾型、表面実装型、高出力型など、いずれのタイプも利用可能であり、特にその種類は限定しない。また、発熱を伴うものであれば、例えば小型の白熱灯ランプやハロゲンランプなど、LED以外の他の光源についても本発明を適用することができる。
かかる構成により、基板の中心部付近から外周部付近までの光源の配置密度を合理的に均一化することができ、局部的な熱集中を回避して、全体として明るさのムラが少ない良好な光出力を得ることができる。
本発明の第一実施例に係る多点光源集積体の正面図である。 本発明の第二実施例に係る多点光源集積体の正面図である。
符号の説明
11,12 多点光源集積体
21,22 基板
3 光源
41,42 中心エリア
51,52 中間エリア
61,62 外周エリア

Claims (1)

  1. 表面積Sの基板上に全体でA個の点状光源が集積される多点光源集積体において、基板の中心から基板の外縁各部までの距離をN等分(Nは2以上の整数)した点を外縁と略平行に結んだ分割ラインによって、基板の表面を中心部から外周部までのN個のエリアに分割し、上記各エリア内での光源の配置密度がいずれもA/Sに近似するように、各エリアに光源を略等間隔で配置したことを特徴とする多点光源集積体の光源配置構造。
JP2007044171A 2007-02-23 2007-02-23 多点光源集積体の光源配置構造 Active JP4886548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044171A JP4886548B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 多点光源集積体の光源配置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044171A JP4886548B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 多点光源集積体の光源配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008210568A true JP2008210568A (ja) 2008-09-11
JP4886548B2 JP4886548B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39786715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007044171A Active JP4886548B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 多点光源集積体の光源配置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4886548B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067612A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Qinghua Univ 導光板の設計方法及びその製造方法
CN102330901A (zh) * 2011-07-22 2012-01-25 东莞市万丰纳米材料有限公司 一种光源模组
JP2012084388A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
CN102829350A (zh) * 2012-07-25 2012-12-19 杭州赛佳科技有限公司 一种双光源多用途led灯
JP2017103381A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 シチズン電子株式会社 発光装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339881A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Hitachi Displays Ltd 照明装置、照明モジュール及び液晶表示装置
JP2006269717A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Kyocera Corp 発光装置および照明装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339881A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Hitachi Displays Ltd 照明装置、照明モジュール及び液晶表示装置
JP2006269717A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Kyocera Corp 発光装置および照明装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067612A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Qinghua Univ 導光板の設計方法及びその製造方法
US8306643B2 (en) 2008-09-12 2012-11-06 Tsinghua University Method for designing a light guide plate and method for manufacturing the same
JP2012084388A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
CN102444845A (zh) * 2010-10-12 2012-05-09 东芝照明技术株式会社 照明器具
CN102330901A (zh) * 2011-07-22 2012-01-25 东莞市万丰纳米材料有限公司 一种光源模组
CN102829350A (zh) * 2012-07-25 2012-12-19 杭州赛佳科技有限公司 一种双光源多用途led灯
JP2017103381A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 シチズン電子株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4886548B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10260686B2 (en) LED-based light with addressed LEDs
JP3972056B1 (ja) 照明装置
CN201688229U (zh) Led照明灯具
KR20100117023A (ko) 조명장치
JP2010282777A (ja) Led照明具
CN101825236A (zh) 发光二极管灯具
JP2011222182A (ja) 照明装置
JP4886548B2 (ja) 多点光源集積体の光源配置構造
JP3987103B1 (ja) 照明装置
CN102278612A (zh) Led照明灯具
TW201827748A (zh) 以發光二極體為基礎之燈具
CN102444817A (zh) Led照明灯及led照明管
JP2007055424A (ja) 灯具
KR20150117007A (ko) Led군집의 배광 제어용 렌즈 광학계 및 이를 포함하는 led군집 조명
JP5256272B2 (ja) 照明器具
JP5910607B2 (ja) Led照明装置
TWM436126U (en) Engagement board featuring lens installation from two directions
JP2015018650A (ja) 照明器具および間接光ユニット
US9447956B2 (en) Light emitting device
KR20150012025A (ko) 엘이디 조명 장치
JP2014157757A (ja) Led光源
TW201430271A (zh) 發光二極體裝置
JP2018098159A (ja) バルーン用led照明器具
JP2012054104A (ja) 円形照明装置
KR20120121985A (ko) 형광등형 엘이디램프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4886548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250