JP2008210254A - 連続メール対策システム - Google Patents

連続メール対策システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008210254A
JP2008210254A JP2007047607A JP2007047607A JP2008210254A JP 2008210254 A JP2008210254 A JP 2008210254A JP 2007047607 A JP2007047607 A JP 2007047607A JP 2007047607 A JP2007047607 A JP 2007047607A JP 2008210254 A JP2008210254 A JP 2008210254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
received
time
continuous
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007047607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4963426B2 (ja
Inventor
Hitoshi Hitomi
仁 一見
Reiko Miyawaki
玲子 宮脇
Yutaka Tsukui
豊 津久井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Priority to JP2007047607A priority Critical patent/JP4963426B2/ja
Publication of JP2008210254A publication Critical patent/JP2008210254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963426B2 publication Critical patent/JP4963426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】同一のメールアドレスから短期間に連続して送信されてきた複数の電子メールに対し返信メールを送信しない連続メール対策システムを提供する。
【解決手段】受信した電子メールから取得した送信元メールアドレス及びサービスアカウントを結合した文字列をユニーク値としてハッシュ値を算出する(S512)。この値は、受信した電子メールの処理に用いるファイルのファイル名としても使用する。作成又は更新の日時と現在の日時との差を計算し、サービスアカウントごとに設定したプロテクトタイムが経過しているファイルがあれば(S514でYES)、そのファイルを削除する(S516)。算出したハッシュ値をファイル名とするファイルを検索し(S518)、ファイルが検出された場合(S520においてYES)、受信した電子メールを連続的に送信されてきたものとみなし、ファイル名を更新して(S522)、処理を終了する。
【選択図】図5

Description

本発明は、同一のメールアドレスから短期間に連続して送信されてきた複数の電子メールに対する対策システムに関するものである。
従来、インターネット上の仮想商店街システム,オークション・システム等において、メールアドレス等のユーザ情報を登録してもらう場合には、システム側に用意するメールアドレス宛に、パーソナルコンピュータや携帯電話等の端末から空メール(本文の記載がないメール)を送信してもらうという方法がとられてきた(例えば、特許文献1参照)。
その理由として、この空メールのしくみを利用することにより、ユーザ情報を登録する場合に、ユーザによる登録するメールアドレスの入力ミスや、不正なメールアドレス(例えば、他人のメールアドレス,架空のメールアドレス等)の登録を防止することができることが掲げられる。
この空メールのしくみは、メールアドレスのみを登録するメーリングリストや、手動により長いURLを入力する手間を省くためのURL通知システム等においても利用されている。
図1は、空メールのしくみを利用してメールアドレス等のユーザ情報を登録する場合における構成の一例を示す図である。
ユーザ端末110は、インターネット上で各種サービスの提供を受けるユーザが所有するパーソナルコンピュータや携帯電話等の端末である。ユーザ端末110は、Webブラウザを用いてWebページを表示したり、メーラを用いて電子メールの送受信をしたりすることができる。
Webサーバ120は、インターネット上でWebページを用いて各種サービスを提供するためのシステムを構築しているサーバである。Webサーバ120は、ユーザ端末110からのWebページのリクエストを受信すると、このリクエストに対応するWebページをユーザ端末110に送信することができる。
メールサーバ130は、インターネット上で電子メールを送受信するためのシステムを構築しているサーバである。メールサーバ130は、ユーザ端末110からの空メールを受信すると、対応する返信メールをユーザ端末110に送信することができる。
Webサーバ120とメールサーバ130は、例えば、1つの企業によって管理されており、特定の空メール(例えば、Webサーバ120上で通知している空メールの送信先メールアドレス宛の空メール)を受信したメールサーバ130が実行する処理を、Webサーバ120の管理者が設定できる環境が構築されている。
図2及び図3を用いて、サービスを提供しているWebサイト経由で作成された空メールによりメールアドレス等のユーザ情報を登録する場合を説明する。
以下の説明は、ユーザが、空メールの送信先メールアドレス等が表示されているWebページ(WebページA)を経由して空メールを送信し、さらに、あるサービスのログインページ(WebページB)を経由してユーザ情報を登録する場合を想定している。
図2は、空メールのしくみを利用してメールアドレス等のユーザ情報を登録する場合における、ユーザ端末110と、Webサーバ120又はメールサーバ130との間のデータの送受信を説明するためのシーケンス図である。また、図3は、空メールの送信先メールアドレス等が表示されているWebページ(WebページA)を示している。
WebページAを表示する場合、ユーザ端末110は、Webサーバ120に対しWebページAのリクエストを送信する(S211)。Webサーバ120は、このリクエストを受信すると、ユーザ端末110に対しWebページAを送信する(S212)。ユーザ端末110は、このWebページA(図3参照)を受信し、表示する(S213)。
図3に示したWebページAの画面300には、空メールの送信先メールアドレス310や、「メールを送る」ボタン320が表示されている。ユーザが、この「メールを送る」ボタン320をクリックすると、ユーザ端末110のメーラが起動し、送信先メールアドレス等が入力されている空メールが自動的に作成される。
なお、空メールの作成は、WebページAの画面300に表示されている送信先メールアドレス310を、ユーザが電子メールの宛先欄に手動で入力することによっても可能である。
図2に戻り、ユーザ端末110は、メールサーバ130に対し、作成した空メールを送信する(S221)。メールサーバ130は、この空メールを受信すると、送信元メールアドレスについて登録等の処理を行なうとともに、この空メールに対する返信メールを作成する(S222)。
上記返信メールの本文には、例えば、送信元メールアドレスの登録が完了した旨が記載される。返信メールの本文には、この他に、送信元メールアドレスを暗号化した文字列を含むURL(例えば、あるサービスのログインページ(WebページB)のURL)が記載される。
メールサーバ130は、受信した空メールの送信元メールアドレス宛にこの返信メールを送信する(S223)。ユーザ端末110は、この返信メールを受信し、表示する。
ユーザが上記返信メールの本文に表示されているWebページBのURLのリンクをクリックすると、ユーザ端末110は、Webサーバ120に対しWebページBのリクエストを送信する(S231)。Webサーバ120は、このリクエストを受信すると、ユーザ端末110に対しWebページBを送信する(S232)。ユーザ端末110は、このWebページBを受信し、表示する(S233)。
WebページBを経由することにより、ユーザは各種のユーザ情報(例えば、氏名,生年月日,住所等)を登録して、サービスにログインすることができる。
上述のように、空メールのしくみを利用することで、ユーザ自身が実際に使用しているメールアドレスを確実に登録すること、及び、サービスを提供するWebサイトにユーザを確実に誘導することが可能になる。
しかしながら、従来の技術は、返信メールの作成・送信等の処理を、受信したすべての空メールについて行なっていた。そのため、空メールが同一のメールアドレスから短期間に連続して送信されてきた場合(例えば、悪意のある者がプログラムを用いて意図的に複数の電子メールを送信してきた場合等)に、メールサーバの負荷が高まってしまうという問題があった。
この問題は、空メールのしくみを利用するシステムに特有のものではなく、電子メールを処理するシステム全般に共通するものである。
特開2003−216553号公報
本発明の目的は、同一のメールアドレスから短期間に連続して送信されてきた複数の電子メールに対し返信メールを送信しないようにすることができる連続メール対策システムを提供することである。
上記の課題を解決するため、本発明の連続メール対策システムは、複数のメールアカウント宛の電子メールを受信するメール受信手段と、前記メール受信手段で受信した電子メールの受信時刻を、該受信した電子メールの送信元メールアドレスと送信先メールアドレスのメールアカウントとを組合せた識別子に対応させて記憶し、受信した電子メールに対する識別子に対応する受信時刻が既に記憶されている場合は、該識別子に対応する受信時刻を該受信した電子メールの受信時刻に更新するメール受信時刻管理手段と、前記メール受信手段が電子メールを受信するごとに、前記メール受信時刻管理手段が該受信した電子メールに対する識別子に対応する受信時刻を記憶していない場合、又は、該受信した電子メールに対する識別子に対応する受信時刻から起算して所定時間の経過後である場合、該受信した電子メールを連続メールではないとする処理対象メール検出手段と、前記処理対象メール検出手段で検出した連続メールではないメールの処理を行なうメール処理手段とを備え、前記メール受信時刻管理手段は、受信時刻を記憶又は更新する処理を、前記処理対象メール検出手段での連続メールではないメールを検出する処理の後に行なうことを特徴とする。
前記処理対象メール検出手段及び前記メール受信時刻管理手段は、受信した電子メールに付されている複数の送信元メールアドレスが互いに一致しているときに限り、該受信した電子メールについての処理を行なうこととしてもよい。
前記メール受信時刻管理手段は、受信した電子メールに対する前記識別子として、送信元メールアドレスと送信先メールアドレスのメールアカウントとの組合せのハッシュ値を算出して使用することとしてもよい。
前記メール受信時刻管理手段は、電子メールを初めて受信したときに、該受信した電子メールに対する識別子をファイル名とするファイルを作成し、該受信した電子メールの受信時刻をファイル属性のファイル作成時刻として記憶し、電子メールを受信するごとに、該受信した電子メールに対する識別子に対応するファイルが存在しない場合は対応するファイルを作成し、該受信した電子メールに対する識別子に対応するファイルが存在する場合はファイル属性のファイル作成時刻を更新することとしてもよい。
前記メール受信時刻管理手段は、前記処理対象メール検出手段の処理前に、作成時刻又は更新時刻から起算して前記所定時間が既に経過している全てのファイルを削除することとしてもよい。
前記所定時間は、メールアカウントごとに設定した時間であることとしてもよい。
前記メール処理手段は、受信した電子メールについての処理として、空メールに対する返信メールを作成することもできる。
また、上記の課題を解決するため、本発明の連続メール対策方法は、複数のメールアカウント宛の電子メールを受信するメール受信ステップと、前記メール受信ステップで受信した電子メールの受信時刻を、該受信した電子メールの送信元メールアドレスと送信先メールアドレスのメールアカウントとを組合せた識別子に対応させて記憶し、受信した電子メールに対する識別子に対応する受信時刻が既に記憶されている場合は、該識別子に対応する受信時刻を該受信した電子メールの受信時刻に更新するメール受信時刻管理ステップと、前記メール受信ステップが電子メールを受信するごとに、前記メール受信時刻管理ステップが該受信した電子メールに対する識別子に対応する受信時刻を記憶していない場合、又は、該受信した電子メールに対する識別子に対応する受信時刻から起算して所定時間の経過後である場合、該受信した電子メールを連続メールではないとする処理対象メール検出ステップと、前記処理対象メール検出ステップで検出した連続メールではないメールの処理を行うメール処理ステップとを備え、前記メール受信時刻管理ステップは、受信時刻を記憶又は更新する処理を、前記処理対象メール検出ステップの連続メールではないメールを検出する処理の後に行なうことを特徴とする。
前記連続メール対策システムの各手段を、コンピュータに機能として実現させるためのプログラムも本発明である。
本発明の連続メール対策システムは、同一のメールアドレスから短期間に連続して送信されてきた複数の電子メールに対し、返信メールを送信しないようにすることができる。これにより、電子メールが同一のメールアドレスから短期間に連続して送信されてきた場合には返信メールの作成・送信等の処理を行なわないので、メールサーバの負荷を抑制しシステムを保護することが可能になる。
以降、本発明の連続メール対策システムの実施形態の一例を、図面を参照して詳細に説明する。ここでは、本発明の連続メール対策システムを、上述の図1〜図3に示した空メールのしくみを利用してメールアドレス等のユーザ情報を登録するシステムに適用した場合を例に説明する。
<1.本実施形態の概要>
(1−1.システム構成)
本実施形態のシステムは、上述のメールサーバ130(図1参照)に構築して実施するものである。メールサーバ130がインターネットを介してユーザ端末110及びWebサーバ120と接続している点については、従来の技術と同様である。
(1−2.メールサーバの機能)
本実施形態においてメールサーバ130は、複数あるサービスごとに処理を行なうため、各サービスごとにサービスアカウントを有している。ここで、「サービスアカウント」とは、受信した空メールの送信先メールアドレスの@マークより前の部分をいう。例えば、AA事業の空メールの送信先メールアドレスが「aa@me.rakuten.co.jp」であれば、そのサービスアカウントは「aa」である。
(1−3.メールサーバによる処理)
メールサーバ130は、受信した空メールをサービスアカウントごとに定めた設定情報に基づいて割り振り、複数あるサービスごとに処理を行なう。メールサーバ130で用いられる設定情報410の一部を図4(a)に示す。
サービスアカウント412は、各サービスに一意のアカウントである。受信した空メールの処理に必要な各種のデータは、このサービスアカウントごとに作成される。プロテクトタイム414は、サービスアカウントごとに作成されるデータの1つである。
プロテクトタイム414は、メールサーバ130において、ある空メールの受信処理を行なった後、この空メールの送信元メールアドレスと同一のメールアドレスから同一の送信先メールアドレス宛の空メールが連続して送信されてきた場合に、後から受信した空メールについての返信メールの作成・送信等の処理を行なわないこととする時間を示すデータである。この時間は、本実施形態では、0秒〜86400秒(24時間)の範囲で、サービスアカウントごとに設定することができる。
なお、プロテクトタイムとして0秒が設定された場合、連続空メールに対する対策処理は行なわれない。この場合、メールサーバ130は、上述した従来の技術と同様に、受信したすべての空メールに対して返信メールを送信することになる。
これらの他に、設定情報410に含まれるものとして、例えば、返信メールの作成処理に用いるデータ等がある。
メールサーバ130は、受信した空メールに対して返信メールの作成・送信等の処理を行なうか否かを判断するため、空メールの送信元メールアドレスとサービスアカウントとを結合した文字列に1対1で対応するファイルを作成し、サービスアカウントごとに同一のディレクトリ内に記憶している。この受信した空メールの処理に用いるファイル420を図4(b)に示す。
図4(b)に示したファイル420は、ファイル属性としてファイル名422と作成又は更新日時424を有している。なお、この実施形態では、作成されるファイル420は0サイズのファイルである。
<2.受信した空メールの処理>
図5を用いて、本実施形態のシステムにおけるデータ処理の流れを説明する。図5は、メールサーバにおける受信した空メールの処理を説明するためのフローチャートである。
なお、図2のステップS221(空メール)・ステップS223(返信メール)は、図5のステップS510(空メール)・ステップS530(返信メール)に、それぞれ対応している。
(2−1.空メールの受信処理等)
各送信先メールアドレス宛の空メールは、ユーザ端末110からメールサーバ130が有するサービスごとのメールアカウントに送信される(S510)。メールサーバ130は、この空メールを受信して、変換,分解等の処理を行なう。
メールサーバ130は、受信した空メールのヘッダ部を解析して、送信元メールアドレス及び送信先メールアドレスを取り出す。例えば、受信した空メールのヘッダ部の「Envelope-From(sender)」フィールド,「Return-Path」フィールド及び「From」フィールドをこの順に解析し、最初に取得したフォーマットが正常なメールアドレスをその空メールの送信元メールアドレスとしている。また、メールサーバ130は、取り出した送信先メールアドレスからサービスアカウントを抽出して、受信した空メールに対応するサービスを特定することができる。
上記の情報(送信元メールアドレス及び送信先メールアドレス)が何らかの理由で得られない場合、メールサーバ130は、ログを出力して処理を終了する。また、その他の情報(例えば、本文,添付ファイル等)は、存在していても全て破棄する。
メールサーバ130は、上記3つのフィールドのうち少なくとも2つのフィールドからメールアドレスが取得できた場合には、取得したメールアドレスどうしが一致しているか否かによってなりすましの判定を行うことができる。例えば、「Envelope-From」フィールド,「From」フィールドに含まれるメールアドレスが互いに一致しない場合は、受信した空メールをなりすましメールとみなし、エラーログを出力して処理を終了し、以降の処理は行なわない。
このように、なりすましの判定を加えることで、悪意のある者が送信した空メールに対して、システム的に対応することができる。具体的には、悪意のある者が他人のメールアドレスを「From」フィールドに設定し、その他人になりすまして空メールを送信した場合、メールサーバ130は、「Envelope-From」フィールド又は「Return-Path」フィールドと「From」フィールドとの内容が異なっているので、この空メールをなりすましに係るものと判定することができ、この空メールに対する処理を避けることができる。
受信した空メールのヘッダ部から送信元メールアドレス及びサービスアカウントを取得すると、メールサーバ130は、この送信元メールアドレス及びサービスアカウントを結合した文字列をユニーク値としてハッシュ値を算出する(S512)。ハッシュ値の算出には、例えばハッシュ関数としてMD5を用いることができる。算出したハッシュ値は、受信した空メールの処理に用いるファイル(図4(b)参照)のファイル名として使用する。
なお、受信した空メールのヘッダ部から取得した送信元メールアドレスとサービスアカウントとの組をハッシュ値に変換する理由は、受信した空メールの処理に用いるファイルのファイル名を固定長にするためである。例えば、ハッシュ関数としてMD5を用いれば、算出されるハッシュ値は128ビットの固定長となる。
なお、本実施形態では、電子メールの識別に、送信元メールアドレスとサービスアカウントとの組のハッシュ値を用いているが、送信元メールアドレスとサービスアカウントとの組を識別できるものであれば、何を用いてもよい。
(2−2.プロテクトタイム経過後のファイルの削除)
ハッシュ値を算出した後、メールサーバ130は、受信した空メールに対応するサービスアカウントの設定情報からプロテクトタイムを読み出す。続いて、受信した空メールに対応するサービスアカウントのディレクトリ内に記憶されているすべてのファイルについて作成又は更新の時刻と現在の時刻との差を計算し、プロテクトタイムが経過しているファイルを検出する(S514)。
ステップS514において、プロテクトタイムが経過しているファイルが検出された場合(YES)、メールサーバ130はその検出したファイルを削除し(S516)、処理は次のステップS518に進む。一方、ステップS514においてプロテクトタイムが経過しているファイルが検出されなかった場合(NO)、処理はそのまま次のステップS518に進む。
(2−3.返信メールを作成しない場合)
プロテクトタイムが経過しているファイルを削除した後、メールサーバ130は、受信した空メールに対応するサービスアカウントのディレクトリ内を対象に、ステップS512において算出したハッシュ値をファイル名とするファイルを検索する(S518)。
この検索の結果、算出したハッシュ値をファイル名とするファイルが検出された場合(S520においてYES)、メールサーバ130は、そのファイルのファイル名を同一のファイル名で上書きする(S522)。この処理により、このファイルの更新日時が変更される。
この場合、メールサーバ130は、受信した空メールを連続的に送信されてきたものであるとみなし、ログを出力して処理を終了する。返信メールの作成・送信等の処理は行なわない。
(2−4.返信メールを作成する場合)
検索の結果、算出したハッシュ値をファイル名とするファイルが検出されなかった場合(S520においてNO)、メールサーバ130は、そのハッシュ値をファイル名とする0サイズのファイルを作成する(S524)。この場合、メールサーバ130は、受信した空メールを連続的に送信されてきたものでないと認識している。
そして、メールサーバ130は、この作成したファイルを記憶する(S526)とともに、受信した空メールの送信元メールアドレス宛の返信メールを作成し(S528)、この返信メールをユーザ端末110に送信する(S530)。
図6を用いて、本実施形態のシステムにおける受信した空メールの処理を説明する。図6は、短期間に連続して送信されてきた空メールの処理例を示している。
なお、図6において、受信した空メール610,620,630は、いずれも同一の送信元メールアドレスから同一の送信先メールアドレス宛に送信された空メールであるものとする。また、図6を用いた以下の説明において、プロテクトタイムは60秒に設定されているものとする。
空メール610は、メールサーバ130が最初に受信した空メールである。この場合、空メール610から取得した送信元メールアドレスとサービスアカウントとの組に対応するファイルは、メールサーバ130内に存在しない。そのため、メールサーバ130は、現在時刻を作成日時とするファイルを作成して、空メール610に対し、返信メール612を送信する。
空メール620は、空メール610を受信してから10秒後に受信した空メールである。この場合、空メール610の処理において空メール610から取得した送信元メールアドレスとサービスアカウントとの組に対応するファイルは既に作成されており、かつ、このファイルの作成時から起算して設定されたプロテクトタイム(60秒)は経過していない。そのため、メールサーバ130は、上記ファイルのファイル名を同一のファイル名で上書き(更新日時を変更)して、処理を終了する。この場合、空メール620に対して返信メールは送信されない。
空メール630は、空メール610を受信してから80秒経過後(空メール620を受信してから70秒経過後)に受信した空メールである。この場合、空メール620の処理において空メール620から取得した送信元メールアドレスとサービスアカウントとの組に対応するファイルの更新日時が変更されたが、この変更された更新日時から起算して設定されたプロテクトタイム(60秒)が経過しているため、このファイルは既に削除されており存在しない。そのため、メールサーバ130は、現在時刻を作成日時とするファイルを作成して、空メール630に対し、返信メール632を送信する。
<他の実施形態>
上述の実施形態では、送信元メールアドレス及びサービスアカウントの組に対応するファイルを作成し、そのファイル属性として記録される作成・更新時刻を受信したメールの受信時刻としている。しかしながら、送信元メールアドレス及びサービスアカウントの組に対応させて受信したメールの受信時刻を記憶することができるならば、何を用いてもよい。例えば、受信した空メールそのものを利用し、その受信時刻を利用したり、受信時刻をメールサーバのメインメモリ上に記憶してもよい。
メールサーバにおけるメールの受信時刻としては、上述のような、メールを受信するごとに作成・更新されるファイルのファイル属性のような、メールの受信時刻と対応するものであればよい。
なお、上述の実施形態でメールを受信すると、受信メールに対応するサイズ0のファイルの作成・更新を行っているのは、他の実施形態と比較すると処理が簡単で、高速であるからである。
上述の実施形態では、空メールの受信時刻とする時刻情報を記憶しているファイルのうち作成又は更新の日時からプロテクトタイムが経過しているものを、受信した空メールについて返信メールの作成・送信等の処理を行なう際に削除することとしている。しかしながら、この削除の処理は、他のタイミング(例えば、一定時間間隔)で行なうこととしてもよい。この場合、ファイル名の更新(図5のS522)のときに、受信したメールに対応するファイルの作成・更新日時がプロテクトタイムを経過しているか否かを判定して、経過しているときは、ファイル名を更新した上で返信メールを作成する。
上述の実施形態では、送信元メールアドレス及びサービスアカウントの組に対応するサイズ0のファイルを作成している。しかしながら、必ずしもサイズ0のファイルでなくてもよく、そのファイルの中に情報を蓄積させてもよい。例えば、ファイルの削除の処理を一定時間間隔で行なうこととした場合、このファイルに空メールの受信回数を記憶することとし、同一の送信元メールアドレスからの空メールを受信するごとにその回数を更新していけば、空メールが連続して送信された回数を把握することができる。これらの情報を蓄積することにより、ブラックリストを作成してもよい。
上述の実施形態では、連続メールとするための設定時間を複数あるサービスアカウントごとに定め、受信した空メールの処理をサービスアカウントごとに行なっている。これは、提供するサービスによって空メールに対する対応も異なるため、カスタマイズできるように構成したからである。しかしながら、連続メールとするための設定時間は、必ずしもアカウントごとに設定されていなくてもよい。
上述の実施形態は、Webサーバとメールサーバが物理的に分離しているという構成を用いて説明している。しかしながら、Webサーバ及びメールサーバ双方の機能と同等の機能を有する1つのサーバ上で実施することもできる。
また、上述の実施形態は、空メールのしくみを利用してメールアドレス等のユーザ情報を登録し、返信メールを送信するシステムに適用したものである。しかしながら、通常の電子メールを受信するシステムに適用して、同一の送信元メールアドレスから短期間に連続して送信されてきた電子メールに対して用いることもできる。
空メールのしくみを利用してメールアドレス等のユーザ情報を登録する場合における構成の一例を示す図である。 空メールのしくみを利用してメールアドレス等のユーザ情報を登録する場合における、ユーザ端末と、Webサーバ又はメールサーバとの間のデータの送受信を説明するためのシーケンス図である。 空メールの送信先メールアドレス等が表示されているWebページ(WebページA)を示す図である。 (a)メールサーバで用いられるサービスアカウントごとのデータを示す図である。(b)受信した空メールに対して返信メールの作成・送信等の処理を行なうか否かを判断するために用いるファイルを示す図である。 メールサーバにおける受信した空メールの処理を説明するためのフローチャートである。 短期間に連続して送信されてきた空メールの処理例を示す図である。
符号の説明
110 ユーザ端末
120 Webサーバ
130 メールサーバ
410 メールサーバで用いられるサービスアカウントごとの設定情報
420 受信した空メールの処理に用いるファイル

Claims (9)

  1. 複数のメールアカウント宛の電子メールを受信するメール受信手段と、
    前記メール受信手段で受信した電子メールの受信時刻を、該受信した電子メールの送信元メールアドレスと送信先メールアドレスのメールアカウントとを組合せた識別子に対応させて記憶し、受信した電子メールに対する識別子に対応する受信時刻が既に記憶されている場合は、該識別子に対応する受信時刻を該受信した電子メールの受信時刻に更新するメール受信時刻管理手段と、
    前記メール受信手段が電子メールを受信するごとに、前記メール受信時刻管理手段が該受信した電子メールに対する識別子に対応する受信時刻を記憶していない場合、又は、該受信した電子メールに対する識別子に対応する受信時刻から起算して所定時間の経過後である場合、該受信した電子メールを連続メールではないとする処理対象メール検出手段と、
    前記処理対象メール検出手段で検出した連続メールではないメールの処理を行なうメール処理手段とを備え、
    前記メール受信時刻管理手段は、受信時刻を記憶又は更新する処理を、前記処理対象メール検出手段での連続メールではないメールを検出する処理の後に行なうことを特徴とする連続メール対策システム。
  2. 請求項1に記載の連続メール対策システムにおいて、
    前記処理対象メール検出手段及び前記メール受信時刻管理手段は、受信した電子メールに付されている複数の送信元メールアドレスが互いに一致しているときに限り、該受信した電子メールについての処理を行なうことを特徴とする連続メール対策システム。
  3. 請求項1又は2に記載の連続メール対策システムにおいて、
    前記メール受信時刻管理手段は、受信した電子メールに対する前記識別子として、送信元メールアドレスと送信先メールアドレスのメールアカウントとの組合せのハッシュ値を算出して使用することを特徴とする連続メール対策システム。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の連続メール対策システムにおいて、
    前記メール受信時刻管理手段は、電子メールを初めて受信したときに、該受信した電子メールに対する識別子をファイル名とするファイルを作成し、該受信した電子メールの受信時刻をファイル属性のファイル作成時刻として記憶し、電子メールを受信するごとに、該受信した電子メールに対する識別子に対応するファイルが存在しない場合は対応するファイルを作成し、該受信した電子メールに対する識別子に対応するファイルが存在する場合はファイル属性のファイル作成時刻を更新することを特徴とする連続メール対策システム。
  5. 請求項4に記載の連続メール対策システムにおいて、
    前記メール受信時刻管理手段は、前記処理対象メール検出手段の処理前に、作成時刻又は更新時刻から起算して前記所定時間が既に経過している全てのファイルを削除することを特徴とする連続メール対策システム。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の連続メール対策システムにおいて、
    前記所定時間は、メールアカウントごとに設定した時間であることを特徴とする連続メール対策システム。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の連続メール対策システムにおいて、
    前記メール処理手段は、受信した電子メールについての処理として、空メールに対する返信メールを作成することを特徴とする連続メール対策システム。
  8. 複数のメールアカウント宛の電子メールを受信するメール受信ステップと、
    前記メール受信ステップで受信した電子メールの受信時刻を、該受信した電子メールの送信元メールアドレスと送信先メールアドレスのメールアカウントとを組合せた識別子に対応させて記憶し、受信した電子メールに対する識別子に対応する受信時刻が既に記憶されている場合は、該識別子に対応する受信時刻を該受信した電子メールの受信時刻に更新するメール受信時刻管理ステップと、
    前記メール受信ステップが電子メールを受信するごとに、前記メール受信時刻管理ステップが該受信した電子メールに対する識別子に対応する受信時刻を記憶していない場合、又は、該受信した電子メールに対する識別子に対応する受信時刻から起算して所定時間の経過後である場合、該受信した電子メールを連続メールではないとする処理対象メール検出ステップと、
    前記処理対象メール検出ステップで検出した連続メールではないメールの処理を行うメール処理ステップとを備え、
    前記メール受信時刻管理ステップは、受信時刻を記憶又は更新する処理を、前記処理対象メール検出ステップの連続メールではないメールを検出する処理の後に行なうことを特徴とする連続メール対策方法。
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載の連続メール対策システムの各手段を、コンピュータに機能として実現させるためのプログラム。
JP2007047607A 2007-02-27 2007-02-27 連続メール対策システム Active JP4963426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047607A JP4963426B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 連続メール対策システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047607A JP4963426B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 連続メール対策システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008210254A true JP2008210254A (ja) 2008-09-11
JP4963426B2 JP4963426B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39786480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007047607A Active JP4963426B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 連続メール対策システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4963426B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000112843A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Nec Software Chubu Ltd 電子メールサーバ、電子メール受信方法、電子メールシステム、電子メール受信プログラムを記録した記録媒体
JP2004171169A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Msd Japan:Kk メールフィルタリング方法とメールサーバ、並びにメールフィルタリングプログラム
JP2004172891A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Nec Corp 迷惑メール抑止装置、迷惑メール抑止方法、及び迷惑メール抑止プログラム
JP2004274160A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Konica Minolta Holdings Inc 情報通信端末の管理システムおよび情報通信端末の管理方法
JP2004272413A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Nec Corp 電子メールサーバ及び電子メールシステム並びにプログラム
JP2005135024A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kazunori Ando 迷惑メール遮断方法及び迷惑メール遮断プログラム
JP2006523427A (ja) * 2003-04-04 2006-10-12 ジュニパー ネットワークス, インコーポレイテッド アタックデータベース構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000112843A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Nec Software Chubu Ltd 電子メールサーバ、電子メール受信方法、電子メールシステム、電子メール受信プログラムを記録した記録媒体
JP2004171169A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Msd Japan:Kk メールフィルタリング方法とメールサーバ、並びにメールフィルタリングプログラム
JP2004172891A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Nec Corp 迷惑メール抑止装置、迷惑メール抑止方法、及び迷惑メール抑止プログラム
JP2004274160A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Konica Minolta Holdings Inc 情報通信端末の管理システムおよび情報通信端末の管理方法
JP2004272413A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Nec Corp 電子メールサーバ及び電子メールシステム並びにプログラム
JP2006523427A (ja) * 2003-04-04 2006-10-12 ジュニパー ネットワークス, インコーポレイテッド アタックデータベース構造
JP2005135024A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kazunori Ando 迷惑メール遮断方法及び迷惑メール遮断プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4963426B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10764223B2 (en) System and method for generating and applying message templates based on machine generated messages
US11438294B2 (en) System and method for auto-formatting messages based on learned message templates
US10885548B2 (en) System and method for identification of subject line templates
KR101965023B1 (ko) 시간 관리형 전자 메일 메시지 처리 기법
US7818385B2 (en) Method and apparatus for forwarding emails to previous recipients
US8166111B2 (en) Method for correcting a received electronic mail having an erroneous header
US11677783B2 (en) Analysis of potentially malicious emails
CN101243442A (zh) 使用公共描述符来注释共享联系人
US9787636B2 (en) Relay device and control method of relay device
JP5121828B2 (ja) 電子メール処理装置、電子メール処理方法、電子メール処理プログラムおよび電子メール処理システム
JP4500285B2 (ja) スパム除去方法
US7882182B2 (en) Correcting information in a received electronic mail
US20130326331A1 (en) Receiver side indication of preview content for template emails
KR20210134648A (ko) 이메일 보안 분석
US20120143960A1 (en) Related message detection and indication
JP4963426B2 (ja) 連続メール対策システム
JP2005284454A (ja) 迷惑メール配信防止システム、当該システムにおける情報端末及び電子メールサーバ
JP4994938B2 (ja) 広告配信装置、広告配信方法および広告配信制御プログラム
JP2007115173A (ja) サーバシステム、その制御方法及び制御プログラム
US10432563B2 (en) Mail server and mail delivery method
JP5203251B2 (ja) 電子メール管理装置、電子メール管理方法、及びプログラム
US20120143962A1 (en) Intelligent Email Management System
JP2021082862A (ja) 誤送信防止装置、誤送信防止方法、及び誤送信防止プログラム
JP4477396B2 (ja) 電子メール送受信システム
JP2014035742A (ja) 通信装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4963426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250