JP2008209470A - 投影システム - Google Patents

投影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008209470A
JP2008209470A JP2007043698A JP2007043698A JP2008209470A JP 2008209470 A JP2008209470 A JP 2008209470A JP 2007043698 A JP2007043698 A JP 2007043698A JP 2007043698 A JP2007043698 A JP 2007043698A JP 2008209470 A JP2008209470 A JP 2008209470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
information
projector
projected
projection system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007043698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5141042B2 (ja
Inventor
Setsu Mihashi
説 三橋
Nobuhiro Fujinawa
展宏 藤縄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007043698A priority Critical patent/JP5141042B2/ja
Priority to PCT/JP2008/053069 priority patent/WO2008102873A1/ja
Priority to US12/448,161 priority patent/US8167435B2/en
Publication of JP2008209470A publication Critical patent/JP2008209470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141042B2 publication Critical patent/JP5141042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】被投影面上で投影方向が異なる所定位置に所定の情報を投影する。
【解決手段】投影システムは、空間を移動する部材35に取り付けられ、光学像を投影する投射装置20と、光学像が投影される被投影面32および投射装置20の空間における相対位置を検出する検出手段106a〜c(図2)、10と、検出手段106a〜c(図2)、10で検出された相対位置に応じた情報を投射装置20に投影させる制御手段10とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、投影システムに関する。
壁面などへ光学像を投影する投影装置が知られている(特許文献1参照)。投影装置の投影方向が変動すると、被投影面における投影像の揺れを低減するように制御される。
特開2006−138939号公報
従来の技術では、投影方向が変動しても同じ情報を投影していた。
(1)本発明による投影システムは、空間を移動する部材に取り付けられ、光学像を投影する投射装置と、光学像が投影される被投影面および投射装置の空間における相対位置を検出する検出手段と、検出手段で検出された相対位置に応じた情報を投射装置に投影させる制御手段とを備えることを特徴とする。
(2)請求項1に記載の投影システムはさらに、投射装置が投影する情報を格納する格納手段を備えてもよい。この場合の制御手段は、格納手段から検出手段で検出された相対位置に応じた領域の情報を投射装置に投影させることが好ましい。
(3)請求項1または2に記載の投影システムにおいて、検出手段は、被投影面または被投影面を有する被投影体が載置される面に配設され、所定の磁界を発する磁気ソースと、投射装置に配設され、互いに直交する3軸方向の磁気をそれぞれ検出する磁気センサとを含むことが好ましい。
(4)請求項1〜3のいずれか一項に記載の投影システムにおいて、制御手段は、被投影面に対して施される内容を示す第1情報を光学像に含めて投影させることが好ましい。
(5)請求項1〜3のいずれか一項に記載の投影システムにおいて、制御手段はさらに、第1情報に関連する第2情報を光学像に含めて投影させることが好ましい。
(6)請求項1〜5のいずれか一項に記載の投影システムにおいて、制御手段は、検出手段で検出された相対位置が所定条件を満たす場合、被投影面の所定範囲に光学像を投影させることが好ましい。
(7)請求項6に記載の投影システムにおいて、制御手段は、第1情報のうち所定範囲に対応する情報を光学像に含めて投影させることが好ましい。
(8)請求項7に記載の投影システムにおいて、制御手段は、第2情報のうち所定範囲に対応する情報を光学像にさらに含めて投影させることが好ましい。
(9)請求項6〜8に記載の投影システムにおいて、空間を移動する部材は、被投影面に着色する着色部材または被投影面を加工する加工部材でもよい。
(10)請求項9に記載の投影システムにおいて、第1情報は、着色部材によって着色される文字、図形、記号、着色位置、加工部材によって加工される位置を示す文字、図形、記号の少なくとも1つを含み、第2情報は、着色または加工に関する手順、説明の少なくとも1つを含むこともできる。
(11)請求項9に記載の投影システムにおいて、制御手段は、着色部材の位置と着色位置とが対応しない、または加工部材の位置と加工位置とが対応しないことが相対位置によって示される場合、着色位置または加工位置の向きを示す情報を光学像に含めて投影させることが好ましい。
(12)請求項11に記載の投影システムにおいて、制御手段は、着色部材の位置と着色位置とが対応する、または加工部材の位置と加工位置とが対応することが相対位置によって示される場合、着色位置または加工位置の向きを示す情報に代えて、所定範囲に対応する第1情報を光学像に含めて投影させることが好ましい。
本発明によれば、被投影面上で投影方向が異なる所定位置に所定の情報を投影できる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
(第一の実施形態)
図1は、本発明の第一の実施形態によるプロジェクタ20を含めて構成した投影システムを例示する図である。投影システムは、プロジェクタ20、コンピュータ10および下敷き30を組み合わせて構成される。図1は、本システムの使用者が習字を行う場面であり、筆記具35を用いて下敷き30上の紙32に文字を書く。筆記具35に取り付けられているプロジェクタ20は、コンピュータ10から無線通信で送信される情報を紙32上に投影する。
下敷き30には所定の磁界を発生する磁気ソース31が配設されており、プロジェクタ20には磁気センサが内蔵されている。投影システムは、磁気センサによる磁気検出信号を用いて3次元空間における下敷き30(紙32)に対するプロジェクタ20の相対位置および姿勢を検出し、検出結果に基づいてプロジェクタ20を投影制御する。
下敷き30は、安定したテーブル上に載置されることが好ましいが、使用者の膝の上や、走行する列車内のテーブル、あるいは飛行中の航空機内のテーブル上に載置されてもよい。
コンピュータ10は、あらかじめインストールされた習字用投影制御プログラムを実行する。コンピュータ10は、プロジェクタ20から送信された磁気検出データを用いて所定の演算を行い、紙32上に習字の手本とすべき情報(本例では文字)を投影するように、無線通信モジュールのアンテナ12からプロジェクタ20へ無線通信で制御信号を送信する。プログラムには、手本の文字群を表す画像と、後述する関連情報のデータが含まれている。
図2は、プロジェクタ20の構成例を説明するブロック図である。図2においてプロジェクタ20は、投射ユニット200と、CPU101と、メモリ102と、操作部材103と、外部インターフェイス(I/F)回路104と、無線インターフェイス回路105と、磁気センサ106a〜106cとを備え、不図示の充電池によって駆動される。
CPU101は、制御プログラムに基づいて、プロジェクタ20内各部から入力される信号を用いて所定の演算を行うなどして、プロジェクタ20内各部に対する制御信号を送出することにより、プロジェクタ20の投影動作および通信動作をそれぞれ制御する。なお、制御プログラムはCPU101内の不図示の不揮発性メモリに格納される。
メモリ102はCPU101の作業用メモリとして使用される。操作部材103はメインスイッチなどを含み、オン/オフ操作信号などをCPU101へ送出する。外部インターフェイス回路104は、クレードルなどの外部機器との間でコマンドおよびデータの送受信を行ったり、充電電流の供給を受けたりする。無線インターフェイス回路105は、コンピュータ10との間で無線通信によってコマンドおよびデータなどの制御信号を送受信する。
磁気センサ106a〜106cは3次元位置検出センサ群を構成し、各磁気センサが互いに直交する3軸方向に配設される。各磁気センサ106a〜106cは、それぞれが配設されている軸方向の磁気を検出し、検出信号をCPU101へ出力する。CPU101は無線インターフェイス回路105へ指示を送り、各方向の磁気検出信号をコンピュータ10へ送信させる。
CPU101は、無線インターフェイス回路105を介してコンピュータ10から受信したコマンド、データに応じて投射ユニット200へ制御信号を送信する。投射ユニット200は、投影光学系221、液晶パネル222、LED光源223、および投射制御回路224を含む。LED光源223は、供給電流に応じた明るさで液晶パネル222を照明する。液晶パネル222は、投射制御回路224からの駆動信号に応じて光像を生成する。投影光学系221は、液晶パネル222から射出される光像を拡大投影する。投射制御回路224は、CPU101からの指示により、LED光源223および液晶パネル222へ駆動信号を送出する。
本実施形態では、後述する反射型の液晶パネルを液晶パネル222として使用するが、反射型液晶パネルの代わりに透過型液晶パネルを使用しても構わない。なお、液晶パネル222の代わりにDMDを使用する構成としても構わない。
投射ユニット200の詳細について、投射ユニット200の光学系を例示する図3を参照して説明する。投射ユニット200の光学系は、長手方向を縦(上下)に配設される。この光学系には、LED223(LED基板230)と、集光光学系224と、偏光板225と、PBS(偏光ビームスプリッタ)ブロック226と、液晶パネル222と、投影光学系221とが含まれる。発光素子であるLED223は、LED基板230上に形成されているパターン上に実装される。
PBSブロック226は、入射光軸に対して45度の角度をなす偏光分離部226aを2つの三角プリズムで挟んだ偏光ビームスプリッタである。PBSブロック226の面226bには、たとえば黒色処理などの無反射処理が施されている。
PBSブロック226の左側面(集光光学系224側の面)には偏光板225が配設され、PBSブロック226の上側面には反射型液晶素子(LCOS)によって構成される液晶パネル222が配設される。
上記構成において、不図示のハーネスおよびパターンを介してLED基板230上のLED223に駆動電流が供給される。LED223は、駆動電流に応じた明るさの白色光を集光光学系224へ向けて射出する。集光光学系224はLED光を略平行光にして偏光板225へ入射させる。偏光板225は入射光を直線偏光に変換(または抽出)し、変換(または抽出)後の偏光光をPBSブロック226へ向けて射出する。
PBSブロック226へ入射された偏光光束(たとえばS偏光)は、PBSブロック226の偏光分離部226で上方へ反射(折り曲げ)されて液晶パネル222を照明する。液晶パネル222は、赤、緑、青のフィルターが形成された複数の画素から構成され、カラーの画像を生成するように駆動されている。液晶パネル222の液晶層を進行する光は、液晶パネル222へ入射されると当該液晶層を上向きに進行し、液晶パネル222の反射面で反射された後、液晶層を下向きに進行して液晶パネル222から射出され、PBSブロック226へ再度入射される。電圧が印加された液晶層は位相板として機能するので、PBSブロック226へ再度入射される光は、P偏光である変調光とS偏光である非変調光との混合光である。
PBSブロック226は、再入射された光束のうちP偏光成分である変調光のみを透過し、下方の投影光学系221へ導く。投影光学系221は、PBSブロック226から射出された投影光をプロジェクタ20の下方へ射出する。
(台形補正)
プロジェクタ20から紙32の面への投影方向は、常に垂直とは限らない。そこでCPU101は、プロジェクタ20が斜め方向に投影する場合に生じる投影像の台形歪みを補正するための台形歪み補正処理も行う。CPU101は、投影制御回路224へ投影を指示する際、投影情報に台形歪み補正処理を施してから投影を指示する。台形歪み補正に必要なプロジェクタ20の姿勢は、磁気センサ106a〜106cで検出された3軸の磁気検出信号に基づいてCPU101が算出する。
(投影情報の決定)
コンピュータ10は、プロジェクタ20から受信した3軸方向の磁気検出信号に基づいて、下敷き30(紙32)に対するプロジェクタ20の相対姿勢、および下敷き30(紙32)からプロジェクタ20までの距離を算出し、プロジェクタ20が投影する情報を決定する。本実施形態の場合、紙32上に書く文字群のうち、プロジェクタ20に投影されている範囲内に書くべき文字群を投影情報とする。コンピュータ10が決定した投影情報(該当する文字群の画像データ)は、無線通信でプロジェクタ20へ送信される。なお、プロジェクタ20の相対姿勢に基づく台形歪み補正処理をコンピュータ10で行った後、その投影情報をプロジェクタ20へ送信するようにしてもよい。
コンピュータ10から投影情報を受信したプロジェクタ20のCPU101は、受信した投影情報に上記台形歪み補正を行い、台形歪み補正後の文字群の光像を生成するように投射制御回路224へ駆動信号を出力する。図4は、投影像を例示する図である。図4において、下敷き30上の所定原点に右上隅を合わせて紙32が載置されている。プロジェクタ20は、実線で示した円内に投影を行う。文字群「あいうえおかきくけ」のうち、円形の投影範囲に対応する文字群「あいえお」が投影される。破線の円については後述する。
(スクロール制御)
コンピュータ10は、プロジェクタ20による投影範囲が移動する場合、移動先の投影範囲内に書くべき文字群(たとえば「いお」)を投影情報とする。投影範囲の移動は、プロジェクタ20から受信した3軸方向の磁気検出信号に基づいて検出する。コンピュータ10から投影情報を受信したプロジェクタ20のCPU101は、受信した投影情報に上記台形歪み補正を行い、台形歪み補正後の文字群の光像を生成するように投射制御回路224へ駆動信号を出力する。スクロール制御した投影像を図5に例示する。図5によれば、文字群「あいうえおかきくけ」のうち、円形の投影範囲に対応する文字群「いお」が投影される。
このように、プロジェクタ20による投影範囲の移動にともない、コンピュータ10が投影情報をスクロール制御する。なお、紙32上に書く全文字群を示す画像データをあらかじめプロジェクタ20へ送ってプロジェクタ20内のメモリ102に展開させておき、プロジェクタ20の位置(すなわち投影範囲)が移動した場合は、移動後のプロジェクタ20による投影範囲に対応する座標データをコンピュータ10からプロジェクタ20へ送信する構成にしてもよい。この場合のプロジェクタ20のCPU101は、コンピュータ10から受信した座標が示すデータをメモリ102から読み込み、このデータに台形歪み補正を施した上で投射制御回路224へ駆動信号を出力する。
(ズーム制御)
コンピュータ10は、プロジェクタ20から下敷き30(紙32)までの距離が変動する場合、紙32上に投影される投影情報(文字群)の大きさが変わらないように投影倍率を制御する。具体的には、プロジェクタ20および下敷き30(紙32)間の距離が長くなれば、投影範囲に含まれる投影情報(文字群)が大きくならないようにするとともに、投影範囲を狭くする。反対に、プロジェクタ20および下敷き30(紙32)間の距離が短くなれば、投影範囲に含まれる投影情報(文字群)が小さくならないようにするとともに、投影範囲を広くする。これにより、プロジェクタ20から下敷き30(紙32)までの距離にかかわらず、図4や図5に例示した投影像と同様の大きさで(つまり、紙32上に同面積で)投影情報(文字群)が投影される。投影倍率の制御は、液晶パネル222に形成する像の大きさを変化させて行う、いわゆる電子ズーム方式である。なお、投影光学系121にズームレンズを含め、このズームレンズ光軸方向にシフトすることによって光学的にズーム調節を行う構成にしてもよい。
(オン/オフ制御)
コンピュータ10はさらに、下敷き30(紙32)からプロジェクタ20までの距離、およびプロジェクタ20の向きに応じてプロジェクタ20の投影のオン/オフを指示する制御信号をプロジェクタ20へ送信する。たとえば、プロジェクタ20が紙32から20cm以上離れた場合や、プロジェクタ20の向き(投影方向)が下敷き30(紙32)と交差しない場合は投影をオフさせ、プロジェクタ20の向き(投影方向)が下敷き30(紙32)と交差し、かつプロジェクタ20が紙32から20cm未満に近づいたら投影をオンさせる。
(投影像のフォーカス調節)
コンピュータ10は、算出した下敷き30(紙32)からプロジェクタ20までの距離を示す情報をプロジェクタ20へ送信する。プロジェクタ20のCPU101は、受信した距離情報に応じて投影光学系221を構成するフォーカスレンズ(不図示)を光軸方向にシフトさせることにより、投射ユニット200による投影像のオートフォーカス調節を行う。
マニュアルフォーカス調節も可能に構成されている。マニュアルフォーカス調節を行う場合のCPU101は、操作部材103からの操作信号に応じてフォーカス調節信号を投射制御回路224へ送る。投射制御回路224は、フォーカス調節信号に応じてフォーカスレンズ(不図示)を光軸方向にシフトさせることにより、投射ユニット200による投影像のマニュアルフォーカス調節を行う。
以上説明した第一の実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)空間内のプロジェクタ20および下敷き30(紙32)間の相対位置に応じて、プロジェクタ20を投影制御したので、プロジェクタ20の姿勢が変わっても、下敷き30の姿勢が変わっても、あるいは双方の姿勢が変わった場合でも投影内容を適切に制御できる。たとえば、文字群について歪み補正やスクロール制御する場合には、使用者にとって文字群を見やすく投影することができる。
(2)下敷き30に配設した磁気ソース31による磁界から上記相対位置を検出するので、非接触で正確に相対位置を検出できる。
(3)検出した相対位置に応じて投影像の台形歪みを補正するので、プロジェクタ20から紙32の面へ垂直に投影されない場合でも、手本の文字群の歪みを抑えることができる。
(4)検出した相対位置の変化に応じて投影像に含む情報をスクロール制御するので、たとえばプロジェクタ20が紙32の面に平行に移動する場合、手本の文字群を適切に投影することができる。
(5)たとえば、プロジェクタ20および紙32間の位置変化量が紙32の面に平行な同一方向に所定値以上の場合、手本の文字群をスクロールさせたので、移動前に投影していた文字群に隣接する文字群を、移動後の位置に投影させることができる。
(6)検出した相対位置の変化に応じて投影像に含む情報量を制御するので、たとえばプロジェクタ20が紙32の面に垂直に移動する場合、手本の文字群を適切に投影することができる。
(7)プロジェクタ20および紙32間の垂直方向の位置変化の前後で投影範囲の大きさ、投影される文字群の大きさを維持したので、移動前に投影していた文字群を、移動後も同じ大きさで投影させることができる。
(8)プロジェクタ20および下敷き30(紙32)間の相対位置(距離)に応じて投射ユニット200による投影像のオートフォーカス調節を行うようにしたので、フォーカス検出用に専用センサを設ける必要がない。
(9)空間内のプロジェクタ20および下敷き30(紙32)間の相対位置に応じた情報を投影するようにしたので、使用者が望む位置に、使用者が望む情報を投影できる。
(10)たとえば習字の際に、文字群の手本を紙32上の所定位置に投影できるので、使用者は、手本の文字が投影された位置に、文字を練習書きすることができる。
(11)プロジェクタ20の向き(投影方向)が下敷き30(紙32)と交差し、かつプロジェクタ20が紙32から20cm未満に位置する場合に自動的にプロジェクタ20の投影をオンし、円形の投影範囲に光学像を投影させる。投影方向に被投影面が存在しない場合や、プロジェクタ20から被投影面までの距離が所定値より遠い場合にはプロジェクタ20の投影をオフするので、無駄な投影を行うことがない。
(12)文字群の手本のうち、円形の投影範囲に対応する文字を含む光学像を投影するので、プロジェクタ20が紙32の所定位置を投影する場合、投影されている範囲に書くべき文字の手本を投影させることができる。
(変形例1)
プロジェクタ20および下敷き30(紙32)間の距離に基づく投影のオン/オフ制御を、第一の実施形態と逆にしてもよい。たとえば、プロジェクタ20が紙32から20cm以上離れたら投影をオンさせ、20cm未満に近づいたら投影をオフさせる。なお、オン/オフを切り換える距離は適宜変更して構わない。
(変形例2)
プロジェクタ20および下敷き30(紙32)間の距離に基づいて、投影をオフ/オン/オフ制御する構成にしてもよい。たとえば、プロジェクタ20が紙32から20cm以上離れたら投影をオフさせ、20cm未満に近づいたら投影をオンさせ、さらに5cm未満まで近づいたら投影をオフさせる。
(ズーム制御の変形例)
プロジェクタ20から下敷き30(紙32)までの距離が長くなった場合に、投影情報(文字群)を増やす構成にしてもよい。コンピュータ10は、プロジェクタ20から下敷き30(紙32)までの距離が変動する場合、投影範囲(面積)が変わっても投影情報(文字群)の大きさを変えないように投影倍率を制御する。具体的には、プロジェクタ20および下敷き30(紙32)間の距離が長くなれば、広がった投影範囲に含める投影情報(文字群の数)を増やし、プロジェクタ20および下敷き30(紙32)間の距離が短くなる場合には、投影範囲に含める投影情報(文字群の数)を減らす。
図6は、プロジェクタ20および下敷き30(紙32)間の距離が長くなった場合の投影像を例示する図である。図4および図5に例示した場合と投影情報(文字群)の大きさを変えないように投影倍率を制御することにより、広くなった投影範囲(実線の円内)に文字群「あいうえおかきくけ」の全てが投影されている。このように、プロジェクタ20および紙32間の垂直方向の位置変化の前後で投影範囲の大きさが変わっても投影される文字群の大きさを維持したので、投影する文字群を増やしたり(プロジェクタ20および紙32間を離す場合)、投影する文字群を減らしたり(プロジェクタ20および紙32間を縮める場合)しても、位置変化前に投影していた文字群と同じ大きさで文字群を投影させることができる。
(変形例3)
筆記具35(すなわちプロジェクタ20)の揺動に起因する投影像のブレ補正を行う構成にしてもよい。CPU101は、磁気センサ106a〜106cで検出された3軸の磁気検出信号に基づいて、下敷き30(紙32)に対するプロジェクタ20の揺動を演算する。CPU101は、各方向の揺動に起因する投影像の揺れを抑えるように、液晶パネル222に生成する光像を平行移動させる。これにより、紙32に投影される投影情報(文字群)の揺れが抑制される。図4において破線の円は、揺動する投影範囲を示す。ブレ補正制御を行うことにより、投影範囲が動いても文字群「あいえお」は止まって見えるように投影される。
CPU101は、3軸方向の磁気検出信号に基づいて演算したプロジェクタ20の動きが、たとえば同一方向へ連続して10ミリ未満である場合、手ブレに起因する揺動と判定してブレ補正制御を行う。CPU101は、上記演算したプロジェクタ20の動きが同一方向に連続して10ミリ以上動いた場合、筆記具34(すなわちプロジェクタ20)の移動と判定し、ブレ補正制御を行わない。
筆記具34(プロジェクタ20)が同一方向へ連続10ミリ以上移動する場合は、コンピュータ10が上述したスクロール制御を行う。つまり、コンピュータ10がプロジェクタ20の投影範囲を移動させるのは、プロジェクタ20から受信した3軸方向の磁気検出信号に基づいて演算した動きが、1方向へ連続して10ミリ以上である場合である。
変形例3によれば、プロジェクタ20および紙32間の位置変化量が紙32の面に平行な同一方向に所定値未満の場合、投影する手本の文字群をブレ補正させたので、位置変化前に投影していた文字群の像揺れ(いわゆる手ブレ)を抑えるように投影させることができる。
また、ブレ補正制御をCPU101が行い、スクロール制御をコンピュータ10で行うように分担させることにより、プロジェクタ20内のCPU101の負担を軽減でき、円滑にブレ補正制御を行うことができる。一方コンピュータ10は、ブレ補正制御演算をしなくてよいので円滑にスクロール制御を行うことができる。
(変形例4)
変形例3ではスクロール制御演算をコンピュータ10で行い、ブレ補正制御演算をプロジェクタ20のCPU101が行う例を説明したが、どちらの演算もコンピュータ10で行ったり、どちらの演算もCPU101で行う構成にしてもよい。
(変形例5)
第一の実施形態では習字の手本の文字群を投影情報とする例を説明したが、手本に関連する情報を投影情報に含めてもよい。コンピュータ10は、紙32上に書くべき文字群のうち、プロジェクタ20による投影範囲に対応する文字と、その文字を練習する際のアドバイスとなるメッセージを投影情報とする。コンピュータ10が決定した投影情報は、無線通信でプロジェクタ20へ送信する。
変形例5の場合の投影像を図7に例示する。図7によれば、文字群「あいうえおかきくけ」のうち、円形の投影範囲に対応する文字「あ」と、関連するメッセージが投影される。手本の文字とともにメッセージを投影することにより、文字の特徴や筆遣いのコツなどを使用者に伝えることができる。関連情報として、文字の書き順などを示す情報を投影させても構わない。
(第二の実施形態)
第二の実施形態では、本システムの使用者がはがきの宛名書きを行う場面を例に説明する。使用者は、筆記具35を用いてはがき32Aに宛名書きする。筆記具35に取り付けられているプロジェクタ20は、コンピュータ10から無線通信で送信される情報をはがき32A上に投影する。
コンピュータ10は、あらかじめインストールされた宛名書き用投影制御プログラムを実行する。コンピュータ10は、プロジェクタ20から送信された磁気検出データを用いて演算を行い、はがき32Aに宛名書きすべき情報(本例ではコンピュータ10内の記録装置に保存されている住所録から読み出した住所、宛名等)を投影するように、無線通信モジュールのアンテナ12からプロジェクタ20へ無線通信で制御信号を送信する。
第二の実施形態による投影像を図8に例示する。図8によれば、はがき32A上の円形の投影範囲に対応する宛先、宛名を示す文字列が投影される。はがき面からプロジェクタ20までの距離に応じて投影をオフ/オン/オフ制御する構成にしておけば、プロジェクタ20がはがき32Aから20cm以上離れたら投影をオフ、プロジェクタ20がはがき32Aから20cm未満に近づいたら投影をオンさせて、使用者が記入すべき内容を投影像で確認できる。
使用者が記入を開始しようと筆記具35をはがき面にさらに近づけ、プロジェクタ20がはがき32Aから5cm未満まで近づいたら投影がオフするので、使用者にとって記入時に投影像を煩わしく感じることがない。
なお、記入する際のアドバイスとなるメッセージを投影情報としてもよい。たとえば、使用者が宛先の記入を開始しようと筆記具35をはがき面に近づけた際(たとえば、はがき32Aから5cm)、筆記具35の位置が宛先記入位置に対応していないとコンピュータ10が判定した場合には、宛先を記入する際のアドバイスとなるメッセージを投影情報とする。
具体的には、コンピュータ10がプロジェクタ20から受信した3軸方向の磁気検出信号に基づいて、プロジェクタ20(筆記具35)の位置がはがき32Aの中央に寄りすぎていると判定した場合、図9に例示するメッセージを投影情報とする。コンピュータ10が決定した投影情報は、無線通信でプロジェクタ20へ送信する。図9によれば、宛先を記入すべき位置を知らせるメッセージや、正しい記入位置の向きを示す矢印情報が投影されるので、使用者は宛先を書くべき位置を投影像から知ることができる。
投影メッセージを読んだ使用者が筆記具35を右へ移動することによって、筆記具35の位置が宛先記入位置と適切な位置関係になったとコンピュータ10が判定した場合、宛先を示す文字列を投影情報とする。具体的には、コンピュータ10がプロジェクタ20から受信した3軸方向の磁気検出信号に基づいて、プロジェクタ20(筆記具35)の位置が宛先の記入位置に対応していると判定した場合、図9のメッセージに代えて、宛先文字列を投影情報とする(図10)。使用者は、図10に例示した投影像により、筆記具35の位置が宛先記入位置に対応する位置であること、ならびに宛先内容を知ることができる。
(変形例6)
筆記具30にプロジェクタ20を1つ取り付ける例を説明したが、複数取り付けるようにしてもよい。たとえば2つのプロジェクタ20を取り付ける場合、2つのプロジェクタ20で筆記具35を挟むように取り付ければ、一方のプロジェクタ20の投影像のうち筆記具35の影となる部分に、他方のプロジェクタ20で投影を行うことができる。
(変形例7)
以上の説明では、習字用の練習紙32やはがき32Aを被投影体とする例を説明したが、被投影体は、画用紙、キャンバス、所定の記入用紙(たとえば履歴書用紙、申請用紙等)でもよい。これらの被投影体は、下敷き30上の所定原点に所定の隅を合わせて載置される。対象とする被投影体に書くべき情報とその位置(座標)情報とが関連づけられたコンピュータプログラムをあらかじめコンピュータ10に実行させる。コンピュータ10は、プロジェクタ20から送信された磁気検出データを用いて、被投影体に対するプロジェクタ20の3次元位置演算を行い、被投影体に投影すべき情報を無線通信モジュールのアンテナ12からプロジェクタ20へ無線通信で送信する。投影情報は文字の他に、模様、図形、絵などでもよい。プロジェクタ20を取り付ける筆記具35は、被投影体に適した色(被投影体と異なる色)で着色する筆、ペン、鉛筆などを用いることができる。
(変形例8)
プロジェクタ20を筆記具35の代わりに工具に取り付けてもよい。工具は、半田ごて、彫刻刀、ドリル、ナイフ、ねじ回しなどでもよい。この場合の被投影体は工作物であり、下敷き30上の所定原点に工作物の所定位置を合わせて載置される。対象とする被投影体の加工に必要な情報と、その加工位置(座標)情報とが関連づけられたコンピュータプログラムをあらかじめコンピュータ10に実行させる。コンピュータ10は、プロジェクタ20から送信された磁気検出データを用いて、被投影体に対するプロジェクタ20の3次元位置演算を行い、被投影体に投影すべき情報を無線通信モジュールのアンテナ12からプロジェクタ20へ無線通信で送信する。この場合の投影情報は、加工位置を示す点、線、目盛などの他、寸法、こて温度、ねじサイズ、作業手順などを示す文字を含める。また、工作物に穴開け加工を行う場合に、当該工作物の内部に収容されている配線材や部品位置を示す情報を投影すれば、本システムの使用者は、内容物を傷つけないように穴開け加工を行うことができる。
(変形例9)
被投影体が磁気ソース31を有する下敷き30上に載置される例を説明したが、下敷きを用いない場合にも本発明を適用できる。たとえば、建造物の壁面に文字や絵などを描く場合は、当該壁面の所定位置にあらかじめ磁気ソースが配設される。プロジェクタ20はスプレーガンに取り付けられる。壁面を被投影体とし、壁面に書くべき文字や絵とその位置(座標)情報とが関連づけられたコンピュータプログラムをあらかじめコンピュータ10に実行させる。コンピュータ10は、プロジェクタ20から送信された磁気検出データを用いて、被投影体に対するプロジェクタ20の3次元位置演算を行い、被投影体に投影すべき情報を無線通信モジュールのアンテナ12からプロジェクタ20へ無線通信で送信する。
この場合の投影情報は、吹き付ける文字や絵などを含める。関連情報には作業手順などを示す文字列を含める。また、壁面に描くべき全体像を投影すれば、本システムの使用者は、壁面から離れなくても全体像を知ることができる。なお、全体像の投影と、吹き付ける文字などを投影する通常投影との切換えは、プロジェクタ20の操作部材103が操作された場合に、CPU101が無線インターフェイス回路105を介してコンピュータ10へ切換え指示信号を送信することによって行う。コンピュータ10は、切換指示信号に応じて通常投影情報と全体像投影情報とを切換え、切換後の投影情報を無線通信モジュールのアンテナ12からプロジェクタ20へ無線通信で送信する。
上述した説明においてプロジェクタ20の投影範囲を円形で示したが、四角形状に投影するように構成しても構わない。
以上の説明はあくまで一例であり、上記の実施形態の構成に何ら限定されるものではない。第一の実施形態、第二の実施形態および各変形例の構成は、それぞれを適宜組合わせて構成しても構わない。
本発明の第一の実施形態による投影システムを例示する図である。 プロジェクタの構成例を説明するブロック図である。 投射ユニットの光学系を例示する図である。 投影像を例示する図である。 スクロール制御した投影像を例示する図である。 プロジェクタおよび下敷き間の距離が長くなった場合の投影像を例示する図である。 関連するメッセージの投影像を例示する図である。 第二の実施形態による投影像を例示する図である。 メッセージの投影像を例示する図である。 投影像を例示する図である。
符号の説明
10…コンピュータ
20…プロジェクタ
30…下敷き
31…磁気ソース
32…練習紙
35…筆記具
101…CPU
105…無線インターフェイス回路
106a〜106c…磁気センサ
200…投射ユニット

Claims (12)

  1. 空間を移動する部材に取り付けられ、光学像を投影する投射装置と、
    前記光学像が投影される被投影面および前記投射装置の前記空間における相対位置を検出する検出手段と、
    前記検出手段で検出された前記相対位置に応じた情報を前記投射装置に投影させる制御手段とを備えることを特徴とする投影システム。
  2. 請求項1に記載の投影システムにおいて、
    前記投射装置が投影する情報を格納する格納手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記格納手段から前記検出手段で検出された相対位置に応じた領域の情報を前記投射装置に投影させることを特徴とする投影システム。
  3. 請求項1または2に記載の投影システムにおいて、
    前記検出手段は、前記被投影面または前記被投影面を有する被投影体が載置される面に配設され、所定の磁界を発する磁気ソースと、前記投射装置に配設され、互いに直交する3軸方向の磁気をそれぞれ検出する磁気センサとを含むことを特徴とする投影システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の投影システムにおいて、
    前記制御手段は、前記被投影面に対して施される内容を示す第1情報を前記光学像に含めて投影させることを特徴とする投影システム。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の投影システムにおいて、
    前記制御手段はさらに、前記第1情報に関連する第2情報を前記光学像に含めて投影させることを特徴とする投影システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の投影システムにおいて、
    前記制御手段は、前記検出手段で検出された相対位置が所定条件を満たす場合、前記被投影面の所定範囲に光学像を投影させることを特徴とする投影システム。
  7. 請求項6に記載の投影システムにおいて、
    前記制御手段は、前記第1情報のうち前記所定範囲に対応する情報を前記光学像に含めて投影させることを特徴とする投影システム。
  8. 請求項7に記載の投影システムにおいて、
    前記制御手段は、前記第2情報のうち前記所定範囲に対応する情報を前記光学像にさらに含めて投影させることを特徴とする投影システム。
  9. 請求項6〜8に記載の投影システムにおいて、
    前記空間を移動する部材は、前記被投影面に着色する着色部材または前記被投影面を加工する加工部材であることを特徴とする投影システム。
  10. 請求項9に記載の投影システムにおいて、
    前記第1情報は、前記着色部材によって着色される文字、図形、記号、着色位置、前記加工部材によって加工される位置を示す文字、図形、記号の少なくとも1つを含み、
    前記第2情報は、前記着色または前記加工に関する手順、説明の少なくとも1つを含むことを特徴とする投影システム。
  11. 請求項9に記載の投影システムにおいて、
    前記制御手段は、前記着色部材の位置と前記着色位置とが対応しない、または前記加工部材の位置と前記加工位置とが対応しないことが前記相対位置によって示される場合、前記着色位置または前記加工位置の向きを示す情報を前記光学像に含めて投影させることを特徴とする投影システム。
  12. 請求項11に記載の投影システムにおいて、
    前記制御手段は、前記着色部材の位置と前記着色位置とが対応する、または前記加工部材の位置と前記加工位置とが対応することが前記相対位置によって示される場合、前記着色位置または前記加工位置の向きを示す情報に代えて、前記所定範囲に対応する前記第1情報を前記光学像に含めて投影させることを特徴とする投影システム。
JP2007043698A 2007-02-23 2007-02-23 投影システム Expired - Fee Related JP5141042B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043698A JP5141042B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 投影システム
PCT/JP2008/053069 WO2008102873A1 (ja) 2007-02-23 2008-02-22 投影システムおよびプロジェクタ
US12/448,161 US8167435B2 (en) 2007-02-23 2008-02-22 Projection system and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043698A JP5141042B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 投影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008209470A true JP2008209470A (ja) 2008-09-11
JP5141042B2 JP5141042B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=39785851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007043698A Expired - Fee Related JP5141042B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 投影システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5141042B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170138A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Seiko Epson Corp 筆記補助画像表示装置
WO2015146805A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 コニカミノルタ株式会社 投光装置、及び、投光方法
CN113422991A (zh) * 2021-05-14 2021-09-21 深圳岱仕科技有限公司 投影设备、投影设备控制方法及装置、控制器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06159998A (ja) * 1992-05-29 1994-06-07 Sega Enterp Ltd 模擬銃
JPH1118025A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Fujitsu Ltd 画像呈示装置
JP2001092579A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Toshiba Corp 情報表示装置
JP2003210837A (ja) * 2002-01-25 2003-07-29 Namco Ltd 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体
JP2003210844A (ja) * 2002-01-28 2003-07-29 Alps Electric Co Ltd 携帯ゲーム機
JP2005055822A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Seiko Epson Corp 投影表示システム
WO2005099253A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Mobile projectable gui

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06159998A (ja) * 1992-05-29 1994-06-07 Sega Enterp Ltd 模擬銃
JPH1118025A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Fujitsu Ltd 画像呈示装置
JP2001092579A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Toshiba Corp 情報表示装置
JP2003210837A (ja) * 2002-01-25 2003-07-29 Namco Ltd 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体
JP2003210844A (ja) * 2002-01-28 2003-07-29 Alps Electric Co Ltd 携帯ゲーム機
JP2005055822A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Seiko Epson Corp 投影表示システム
WO2005099253A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Mobile projectable gui

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170138A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Seiko Epson Corp 筆記補助画像表示装置
WO2015146805A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 コニカミノルタ株式会社 投光装置、及び、投光方法
CN113422991A (zh) * 2021-05-14 2021-09-21 深圳岱仕科技有限公司 投影设备、投影设备控制方法及装置、控制器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5141042B2 (ja) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275312B1 (ja) 投写装置およびその制御方法、プログラム
US8282219B2 (en) Projector and control method
US11131911B2 (en) Projector and method for controlling projector
JP4838694B2 (ja) 電子的手書入力装置
FI125441B (fi) Laite ja menetelmä kuvan muodostamiseksi
US20090033888A1 (en) Projecting Apparatus
JP3733915B2 (ja) プロジェクタ
CN103870233A (zh) 显示装置及其控制方法
WO2017169186A1 (ja) 画像投影システムおよび補正方法
JP2011154345A (ja) 投写型映像表示装置及び画像調整方法
US20180150273A1 (en) Projection system and method for controlling projection system
JP2012019295A (ja) 表示システム、投影装置及び撮像装置
JP5141042B2 (ja) 投影システム
JP5141041B2 (ja) 投影システムおよびプロジェクタ
US8167435B2 (en) Projection system and projector
CN102638665A (zh) 具有互动功能的投影装置及投影方法
JP2003348385A (ja) 書画カメラ装置およびこれを用いたプレゼンテーション方法
CN112055185B (zh) 动作方法和显示装置
JP2022147145A (ja) プロジェクタ、投影システム、補正値修正方法及びプログラム
JP5664725B2 (ja) プロジェクター、画像投写システムおよび画像投写方法
JP2009128762A (ja) 投射装置、およびカメラ
JP7302640B2 (ja) 表示装置の動作方法および表示装置
JP2019110373A (ja) 投影装置およびその制御方法
JP2002318662A (ja) プレゼンテーション用表示装置
JP2009210963A (ja) プラネタリウム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5141042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees