JP2008208834A - ディーゼル型直接噴射内燃機関用の燃料の気化を容易にする方法 - Google Patents

ディーゼル型直接噴射内燃機関用の燃料の気化を容易にする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008208834A
JP2008208834A JP2008043722A JP2008043722A JP2008208834A JP 2008208834 A JP2008208834 A JP 2008208834A JP 2008043722 A JP2008043722 A JP 2008043722A JP 2008043722 A JP2008043722 A JP 2008043722A JP 2008208834 A JP2008208834 A JP 2008208834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
fuel
exhaust
exhaust valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008043722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4700074B2 (ja
Inventor
Bruno Walter
ヴァルテル ブルノ
Alain Ranini
ラニニ アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2008208834A publication Critical patent/JP2008208834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700074B2 publication Critical patent/JP4700074B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0015Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】通常の直接噴射機関に存在する構成部材を使用する方法によって従来技術の欠点を解消する。
【解決手段】本発明は、燃焼室(18)を含む少なくとも1つのシリンダー(10)と、吸気管(20)及び弁(22)を含む少なくとも1つの流体吸気手段と、排気管(24)及び弁(26)を含む少なくとも1つの燃焼ガス排気手段と、弁制御手段(28、30)と、燃料噴射手段(32)とを有する直接噴射4工程機関における燃料の気化を容易にする方法に関する。この方法は、吸気工程の開始間際に、吸気流体を燃焼室に送り込むように吸気弁(22)を開き、排気管(20)に入っている燃焼ガスの少なくとも一部を再び燃焼室に送り込むように排気弁(26)を開くことと、吸気工程が終了する前に、排気弁を閉じることと、吸気工程の終了間際に、吸気弁を閉じることと、吸気工程の間、燃焼室内へ少なくとも1回燃料噴射を実施することとを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料混合物を圧縮し自己着火させる直接噴射内燃機関、特にディーゼル型機関において燃料の気化を容易にする方法に関する。
有利なことに、本発明は、2つの燃焼モード、すなわち、均質燃焼モード、特にHCCI(予混合圧縮着火)と、従来の燃焼モードとに従って動作することのできる機関に関する。
好ましくは低機関負荷および中機関負荷に使用される均質動作モードは、燃料を燃焼室内に非常に早い時期(たとえば、機関吸気工程の間)に噴射して、燃料と、空気や空気と再循環排気ガス(EGR)との混合物などの流体とを均質に混合することから成る。
好ましくは高機関荷重に使用される従来の燃焼動作モードでは、燃料噴射がピストン圧縮上死点の近くで行われ、自己着火、次いで拡散による従来の燃焼が生じる。
この燃焼モードでは、たとえば、吸気工程の開始時に「パイロット」噴射と呼ばれる早期燃料噴射を実施することも可能である。
均質燃焼動作モードでは、均質な混合物を得るために燃料噴射を機関運転サイクルの非常に早い時期に行うと有利であるが、噴射された燃料によってシリンダー壁が濡れる恐れがある。
したがって、吸気工程の開始時の燃料噴射は、このような機関のピストンが通常備えるボウルに噴射された燃料を閉じ込め、一方、この燃料とシリンダー壁との接触を制限するという利点を有するが、燃焼室に導入されている流体の温度は十分に高くならない。したがって、このボウル、次いで燃焼室に噴射される燃料が気化するのは困難である。
従来の動作モードでは、パイロット噴射は、上述のような噴射された燃料の気化の問題に関して同じ欠点を有する。
この燃料気化の問題は、燃料混合物の燃焼の進行を阻害し、大気中への汚染物質の排出量を増大させると共に、機関による燃料の過剰消費を招く。
ガソリン型間接噴射機関では、燃料を液体形態または微細液滴の形態で、吸気管に入っている排気ガス中に噴射することによって、気化を実現することが知られている。燃料は、高温のガスに接触すると、気化して霧状になり、このガスだけでなく、その後機関の燃焼室に送り込まれる流体とも混合される。
基本的に燃焼噴射を吸気管内で行うことはできないため、直接噴射機関のこのような転換は不可能である。
しかし、燃料の気化を向上させることは基本的に、燃料混合物の燃焼時に一酸化炭素(CO)および未燃炭化水素(HC)の排気量を減らす利点を有する。
本発明、通常の直接噴射機関に存在する構成部材を使用する方法によって上述の欠点を解消することを目的とする。
本発明は、均質動作モードおよび従来の動作モードに従って動作することができる直接噴射4工程内燃機関であって、燃焼室を含む少なくとも1つのシリンダーと、吸気管および吸気弁を含む少なくとも1つの流体吸気手段と、排気管および排気弁を含む少なくとも1つの燃焼ガス排気手段と、弁の開閉を制御する手段と、燃料噴射手段とを有する直接噴射4工程機関における燃料の気化を容易にする方法において、
吸気工程の開始間際に、吸気流体を燃焼室に送り込むように吸気弁を開き、排気管に入っている燃焼ガスの少なくとも一部を再び燃焼室に送り込むように排気弁を開くことと、
吸気工程が終了する前に、排気弁を閉じることと、
吸気工程の終了間際に、吸気弁を閉じることと、
吸気工程の間に、燃焼室内へ少なくとも1回燃料噴射を実施することとを含むことを特徴とする方法に関する。
この方法は、排気弁を開く前に少なくとも1回燃料噴射を実施することを含んでよい。
この方法は、排気弁を開いた後に少なくとも1回燃料噴射を実施することを含んでよい。
この方法は、排気弁を閉じた後に少なくとも1回燃料噴射を実施することを含んでよい。
この方法は、排気ガスが燃焼室に再導入されるときに一連な排気弁開閉サイクルを実施することを含んでよい。
この方法は、機関吸気工程の開始間際に、吸気弁を開く前に排気弁を開くことを含んでよい。
この方法は、機関吸気工程の開始間際に、排気弁を吸気弁と同時に開くことを含んでよい。
少なくとも排気弁を制御する手段は、弁のリフト法則を変更可能である。
本発明の他の特徴および利点は、非制限的な例として与えられた以下の説明を、添付の図面を参照して読んだときに明らかになろう。
本発明によれば、従来技術の欠点が解消され、上述の目的が達成される。
図1〜3では、図示の内燃機関は、2つの燃焼モード、すなわち、均質燃焼モード、特にHCCI(予混合圧縮着火)と、従来の燃焼モードとに従って動作することのできる直接噴射4工程(または4サイクル)内燃機関である。
低機関負荷および中機関負荷に使用される均質動作モードは、速い時期(たとえば機関吸気工程の間)に燃焼室内に燃料を噴射して、燃料と、空気や空気と再循環排気ガス(EGR)との混合物などの流体とを均質に混合する。
好ましくは高機関負荷に使用される従来の燃焼動作モードでは、燃料噴射が圧縮上死点の近くで行われ、自己着火、次いで拡散による従来の燃焼が生じる。たとえば、吸気工程の開始時に「パイロット」噴射と呼ばれる早期燃料噴射を実施することも可能である。
この機関は、ピストン14が、クランクシャフト(不図示)によって制御されるロッドの作用の下で直線往復運動しながら内部をスライドする、シリンダー本体12を含む少なくとも1つのシリンダー10を有している。シリンダー本体は、その上部がシリンダーヘッド16によって閉鎖され、したがって、シリンダー本体の横壁と、シリンダーヘッドと、ピストンの上部とから成る燃焼室18が区画される。
燃焼室とは、上方に形成された容積に、ピストンの頂部に形成されることがあるボウル状のくぼみの容積を加えた容積である。
シリンダーヘッドは、燃焼室への開口部が吸気弁22によって制御される吸気管20を有する少なくとも1つの吸気手段を備えている。シリンダーヘッドは、燃焼室との連通が排気弁26によって制御される排気管24を有する少なくとも1つの排気手段も備えている。
吸気弁および/または排気弁の開閉は、これらの弁の開閉時間とリフトに関するこれらの弁のリフト法則を、互いに独立にまたは組み合わせて変更するのを可能にする手段28および30によって制御される。これらの手段は、VVT(可変弁タイミング)、VVL(可変弁リフト)、またはVVA(可変弁作動)として公知である。
この排気弁および場合によっては吸気弁を、「カムレス」と呼ばれ、すなわち、カムシャフトを有さない制御手段によって制御することも可能である。この場合、機関は、弁ロッドに直接的または間接的に作用する電磁制御アクチュエータや油圧制御アクチュエータや電動油圧制御アクチュエータや空気圧制御アクチュエータや電空制御アクチュエータのような、各弁専用の作動手段を有する。
図1〜3に関連して説明する例では、吸気弁22の開閉は、カムシャフトのような従来の手段28によって制御され、一方、排気弁26は、特にVVA型手段によってそのリフト法則を変更するのを可能にする手段30によって制御される。
機関は、燃料と燃焼室に入っている流体との混合物が得られるように燃料を燃焼室18内に噴霧する、好ましくはマルチジェット噴射ノズル(図では軸線によって示されている)の形をした燃料噴射手段32を有している。
排気弁制御手段30および燃料噴射手段32は、機関が通常備える機関計算機と呼ばれる計算ユニット(不図示)によって制御される。もちろん、吸気弁制御手段28がカムレス型手段であるかまたはこれらの弁のリフト法則を変更するのを可能にする種類の手段である場合、計算機はこれらの制御手段も制御する。
この計算機の目的は特に、弁の開閉と、機関サイクル中の噴射時間や燃料噴射持続時間などのノズル噴射パラメータとを調節することである。
以下の方法の説明は、図1〜3の機関に関連する説明である。
図1は、この機関の排気工程の終了後および吸気工程の開始時の直接噴射機関の構成を示している。この構成では、ピストン14はその吸気上死点(PMHa)にあり、燃焼室18に燃焼ガス34(または排気ガス)が入っており、排気管には燃焼ガスのみが入っており、吸気管には吸気流体が入っている。
このPMHa位置から、ピストン14が吸気工程のためのロッドおよびクランクシャフトの作用の下で駆動され、ピストンは、その吸気上死点PMHaからその圧縮下死点(図3のPMBc)に向かう垂直下向き運動(図1および2の矢印F)を行う。
PMHaの近くで、計算機は、排気弁26が開位置になり、一方、吸気弁22が従来どおりカムシャフト28の作用で開かれるように、制御手段30を制御する。この位置では、ピストン14の運動の作用の下で、排気管24に入っている燃焼ガス34および吸気管に入っている流体が燃焼室18に送り込まれる。
計算機はまた、この吸気工程の間に、噴射ノズル32によって燃焼室への少なくとも1回の燃料噴射を制御する。
有利なことに、上述の例によれば、排気弁を閉じる前に、燃料室に導入された流体と燃料室に再導入された燃焼ガスとの混合物において少なくとも1回の燃料噴射が実施される。高温の流体/燃焼ガス混合物におけるこの燃料噴射は、液体燃料とシリンダー壁との接触を著しく軽減しつつ、燃料をこの混合物との接触時に気化する効果を有する。
もちろん、本発明の範囲から逸脱せずに、通常燃焼室の死容積中に存在する残留燃焼ガスによってこの燃料の気化を実施し、排気管に入っている燃焼ガスの導入時にこの気化が継続されるように、この噴射を排気弁を開く前に行うことができる。
さらに、排気弁を閉じた後で、燃焼室に導入された流体と燃料室に再導入された燃焼ガスとの混合物に噴射された燃料を接触させ、この燃料を気化させることができる。
有利なことに、吸気工程の開始時には、吸気弁22が開く前に、ピストン/シリンダーヘッド距離、厳密にはピストンくぼみの底部と弁上の対応する面との間の距離が適切な距離になった直後に、排気弁26が開く。この排気弁は次に点V(で閉じる。吸気弁を開くのは、排気弁を開いた直後または点V(で排気弁を閉じるのとほぼ同時と考えることができる。もちろん、この2つの弁を吸気工程の開始時に同時に開くことなど、この2つの弁の任意の他の構成も考えられる。
PMHaから数10度のクランク回転角(図2のV()に相当するピストン14の限られた変位の後で、計算機が、排気弁26が閉じるのを制御し、吸気弁22は従来どおりその開位置のままであり、流体は引き続き燃焼室18に送り込まれ、気化供給物と混合される。噴射ノズルは、このピストンの下降運動中ずっとまたは下降運動の一部の間燃焼室への燃料噴射を継続することができる。噴射された燃料は、吸気流体と混合された供給物との接触時に、燃料室に入っている供給物の温度の作用の下でよりうまく気化することができ、得られる燃料混合物の均質性が大幅に向上する。
この吸気工程の終了時に、ピストン14は圧縮下死点PMBc(図3)の近くに位置し、吸気弁22はカムシャフト28の作用の下で閉位置に位置する。
したがって、吸気工程の終了間際に吸気弁22を閉じるときに燃焼室18内で得られる混合物は、ある量の燃焼ガスを含む流体/気化燃料混合物である。
公知のように、この機関動作方法は引き続き燃料混合物圧縮工程になり、燃料噴射および燃焼を継続することができる。
上述のように排気弁を開く吸気工程の間に、燃焼ガスが燃焼室に送り込まれるときに燃料を噴射することが可能である。
プログラムに従って弁がクランク回転角V(で閉じるまで、燃料噴射に関連する排気弁の開閉サイクルを連続的に実施することも可能である。これは、燃焼ガスに含まれる熱量が噴射された燃料を気化して燃焼室に送り込むのに使用されるときに燃焼ガスの温度の局所的な低下を最低限に抑える効果を有する。
もちろん、当業者なら、機関吸気工程の終了時に燃焼室に存在する燃焼ガスの量によって圧縮および自己着火による燃料混合物の燃焼が変化しないように機関吸気工程のクランク回転角V(で排気弁を閉じる動作を制御するであろう。
本発明は、上述の実施例に限定されず、任意の変形実施形態および均等物を包含する。
特に、上述の方法は、本出願人によって出願されたフランス特許第2818324号および第2818325号に記載された機関で使用することができる。この機関は、少なくともシリンダーと、このシリンダー内を滑るピストンと、突起のベースとボウルの周壁を連結する底壁を有する凹状のボウルの中心に配置されたティートを有するピストンの上面によって一方の側に形成された燃料室とを有する。この機関は、2tan-1CD/2F以下のナップ角度で燃料を噴射する噴射ノズルも有し、ここで、CDはシリンダーの直径であり、Fは噴射ノズルからの燃料ジェットの発射点と上死点に対する50(のクランク角度に相当するピストン位置との間の距離である。
本発明による方法の様々な段階の進行を示す直接噴射機関の図である。 本発明による方法の様々な段階の進行を示す直接噴射機関の図である。 本発明による方法の様々な段階の進行を示す直接噴射機関の図である。
符号の説明
10 シリンダー
12 シリンダー本体
14 ピストン
16 シリンダーヘッド
18 燃焼室
22 吸気弁
24 排気管
26 排気弁
28、30 制御手段
32 噴射手段
34 燃焼ガス

Claims (8)

  1. 均質動作モードおよび従来の動作モードに従って動作することができる直接噴射4工程内燃機関であって、燃焼室(18)を含む少なくとも1つのシリンダー(10)と、吸気管(20)および吸気弁(22)を含む少なくとも1つの流体吸気手段と、排気管(24)および排気弁(26)を含む少なくとも1つの燃焼ガス排気手段と、弁開閉制御手段(28、30)と、燃料噴射手段(32)とを有する直接噴射4工程内燃機関における燃料の気化を容易にする方法において、
    吸気工程の開始間際に、吸気流体を前記燃焼室に送り込むように前記吸気弁(22)を開き、前記排気管(20)に入っている燃焼ガスの少なくとも一部を再び前記燃焼室に送り込むように前記排気弁(26)を開くことと、
    前記吸気工程が終了する前に、前記排気弁(26)を閉じることと、
    前記吸気工程の終了間際に、前記吸気弁(22)を閉じることと、
    前記吸気工程の間に、前記燃焼室内へ少なくとも1回燃料噴射を実施することと、を含む方法。
  2. 前記排気弁(26)を開く前に少なくとも1回燃料噴射を実施することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記排気弁(26)を開いた後に少なくとも1回燃料噴射を実施することを含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記排気弁(26)を閉じた後に少なくとも1回燃料噴射を実施することを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 排気ガスが前記燃焼室(18)に再導入されるときに前記排気弁(26)を開閉する連続的なサイクルを実施することを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記吸気工程の開始間際に、前記吸気弁(22)よりも先に前記排気弁(26)を開くことを含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記吸気工程の開始間際に、前記排気弁(26)を前記吸気弁(22)を開くのと同時に開くことを含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  8. 少なくとも前記排気弁(26)を制御する前記手段(30)は、前記排気弁のリフト法則を変更可能である、請求項1に記載の方法。
JP2008043722A 2007-02-26 2008-02-26 ディーゼル型直接噴射内燃機関用の燃料の気化を容易にする方法 Expired - Fee Related JP4700074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0701468A FR2913065B1 (fr) 2007-02-26 2007-02-26 Procede pour faciliter la vaporisation d'un carburant pour un moteur a combustion interne a injection directe de type diesel
FR0701468 2007-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008208834A true JP2008208834A (ja) 2008-09-11
JP4700074B2 JP4700074B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=38617925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008043722A Expired - Fee Related JP4700074B2 (ja) 2007-02-26 2008-02-26 ディーゼル型直接噴射内燃機関用の燃料の気化を容易にする方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7654243B2 (ja)
EP (1) EP1965057B1 (ja)
JP (1) JP4700074B2 (ja)
AT (1) ATE466180T1 (ja)
DE (1) DE602008001062D1 (ja)
ES (1) ES2344380T3 (ja)
FR (1) FR2913065B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167821A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
FR2933449B1 (fr) * 2008-07-03 2010-07-30 Inst Francais Du Petrole Procede pour ameliorer la vaporisation d'un carburant utlise pour un moteur a combustion interne, notamment a injection directe, en particulier a autoallumage et plus particulierement de type diesel
CN102312719B (zh) * 2010-07-07 2013-08-28 周向进 一种压燃式低辛烷值汽油发动机
CN103375242B (zh) * 2012-04-23 2019-11-12 北京奋进科技有限公司 内燃机混合燃烧控制方法
SE541697C2 (en) * 2017-09-11 2019-11-26 Freevalve Ab Internal combustion engine and method for controlling such an engine in a lowload mode

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10331690A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Isuzu Motors Ltd 圧縮着火式エンジン
JP2000320373A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関
JP2004286012A (ja) * 2003-03-04 2004-10-14 Toyota Industries Corp 圧縮着火内燃機関
JP2004316541A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関
JP2007132319A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Toyota Motor Corp 4サイクル予混合圧縮自着火式内燃機関の制御装置
JP2008025534A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Toyota Motor Corp 予混合圧縮自着火内燃機関

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04183945A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Toyota Motor Corp 筒内直接噴射式火花点火機関
JP3677954B2 (ja) * 1997-07-23 2005-08-03 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE10148871C1 (de) * 2001-10-04 2003-06-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Steuergerät für eine Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine
US6968825B2 (en) * 2003-06-06 2005-11-29 Mazda Motor Corporation Control device for spark-ignition engine
US7021277B2 (en) * 2004-07-26 2006-04-04 General Motors Corporation Valve and fueling strategy for operating a controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine
US7275514B2 (en) * 2005-04-28 2007-10-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of HCCI and SI combustion control for a direct injection internal combustion engine

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10331690A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Isuzu Motors Ltd 圧縮着火式エンジン
JP2000320373A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関
JP2004286012A (ja) * 2003-03-04 2004-10-14 Toyota Industries Corp 圧縮着火内燃機関
JP2004316541A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関
JP2007132319A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Toyota Motor Corp 4サイクル予混合圧縮自着火式内燃機関の制御装置
JP2008025534A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Toyota Motor Corp 予混合圧縮自着火内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
ATE466180T1 (de) 2010-05-15
EP1965057B1 (fr) 2010-04-28
US20080202467A1 (en) 2008-08-28
EP1965057A1 (fr) 2008-09-03
JP4700074B2 (ja) 2011-06-15
FR2913065B1 (fr) 2012-10-19
DE602008001062D1 (de) 2010-06-10
US7654243B2 (en) 2010-02-02
ES2344380T3 (es) 2010-08-25
FR2913065A1 (fr) 2008-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7021277B2 (en) Valve and fueling strategy for operating a controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine
US7128047B2 (en) Valve and fueling strategy for operating a controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine
US7228839B2 (en) NOx emission control for a controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine
US7909025B2 (en) Method of controlling scavenging of the burnt gas of an indirect-injection engine, notably a supercharged engine, and engine using such a method
JP5351233B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4688388B2 (ja) 内燃機関における燃焼過程を制御する方法
US7152559B2 (en) Valve and fueling strategy for operating a controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine
US7080613B2 (en) Method for auto-ignition combustion control
US7395813B2 (en) Method of controlling the intake and/or the exhaust of at least one deactivated cylinder of an internal-combustion engine
US20020112692A1 (en) Control system for direct fuel injection engine
WO2002090746A1 (fr) Unite de commande d'un moteur a combustion interne du type a injection
JP4700074B2 (ja) ディーゼル型直接噴射内燃機関用の燃料の気化を容易にする方法
JP2005139945A (ja) 2種類の燃料を用いる予混合圧縮自着火運転可能な内燃機関
EP1505289B1 (en) Injection strategy for operating a direct-injection controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine
JP2007187154A (ja) くぼみと突起が設けられたピストンを有する、特に直接噴射型の内燃機関のための燃料噴射方法
JP2009525431A (ja) 液体噴射を用いる2行程燃焼機関
Zhang et al. Effects of injection timing on CAI operation in a 2/4-stroke switchable GDI engine
EA036914B1 (ru) Способ минимизации выбросов оксидов азота для дизельного двигателя и дизельный двигатель
US6935303B2 (en) Method of controlling the injection of fluid into an internal combustion engine
JP2004245171A (ja) 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関
US7004124B2 (en) Valve strategy for operating a controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine
US20190093571A1 (en) Engine control device
JP2009174432A (ja) エンジンの吸排気制御方法及び吸排気制御装置
US8360029B2 (en) Method for improving vaporization of a fuel for an internal combustion engine notably of direct injection type, in particular an autoignition engine, and more particularly of diesel type
US20110277453A1 (en) Method for controlling fresh air injection into the exhaust of an internal-combustion engine, notably of a motor vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees