JP2008206141A - 画像形成装置、色変換方法、色変換プログラム - Google Patents

画像形成装置、色変換方法、色変換プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008206141A
JP2008206141A JP2008010284A JP2008010284A JP2008206141A JP 2008206141 A JP2008206141 A JP 2008206141A JP 2008010284 A JP2008010284 A JP 2008010284A JP 2008010284 A JP2008010284 A JP 2008010284A JP 2008206141 A JP2008206141 A JP 2008206141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color space
image forming
forming apparatus
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008010284A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Suzuki
裕介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2008206141A publication Critical patent/JP2008206141A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1802Receiving generic data, e.g. fonts, colour palettes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0094Colour printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】画像データの色を表現する色空間の種別に拘らず、且つ大幅に処理負担を増加させることなく、高品質な画像形成処理を行うことのできる技術を提供する。
【解決手段】画像形成装置であって、画像形成処理の対象となる画像データの色が、互いに異なる表現形式である複数の所定の色空間の内いずれにより表現されるものであるかを判別する色空間判別部と、色空間判別部にて判別された色空間を、画像形成装置に対して入力される画像データのデバイス色空間として設定する色空間設定部と、画像形成処理の対象となる画像データの色を、色空間設定部にてデバイス色空間として設定される色空間に基づいて、画像形成処理において現像剤により色表現するために用いる色空間で表現される色に変換する色変換部とを備えてなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に画像データに基づく色変換処理に関するものである。
近年、高精細なカラーディスプレイやプリンタの普及により、カラーの画像データに基づく画像形成処理に対する要求品質が高くなってきている。このような要求に伴なって、OS内部で取り扱うカラーデータも、従来よりも色再現性に優れた色空間で処理されるようになってきている。
しかし、プリンタ側がこのような色再現性に優れた色空間のデータ長やガマットに対応できなければ、OS内部で処理される高精細なカラーの画像データを生かした高品質な印刷処理を行うことができない。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、画像データの色を表現する色空間の種別に拘らず、且つ大幅に処理負担を増加させることなく、高品質な画像形成処理を行うことのできる技術を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明の一態様に係る画像形成装置は、画像形成処理の対象となる画像データの色が、互いに異なる表現形式である複数の所定の色空間の内いずれにより表現されるものであるかを判別する色空間判別部と、前記色空間判別部にて判別された色空間を、前記画像形成装置に対して入力される画像データのデバイス色空間として設定する色空間設定部と、前記画像形成処理の対象となる画像データの色を、前記色空間設定部にてデバイス色空間として設定される色空間に基づいて、画像形成処理において現像剤により色表現するために用いる色空間で表現される色に変換する色変換部とを備えてなることを特徴とするものである。
また、本発明の一態様に係る色変換方法は、画像形成装置における色変換方法であって、画像形成処理の対象となる画像データの色が、互いに異なる表現形式である複数の所定の色空間の内いずれにより表現されるものであるかを判別する色空間判別ステップと、前記色空間判別ステップにて判別された色空間を、前記画像形成装置に対して入力される画像データのデバイス色空間として設定する色空間設定ステップと、前記画像形成処理の対象となる画像データの色を、前記色空間設定部にてデバイス色空間として設定される色空間に基づいて、画像形成処理において現像剤により色表現するために用いる色空間で表現される色に変換する色変換ステップとを備えてなることを特徴とするものである。
また、本発明の一態様に係る色変換プログラムは、画像形成装置における色変換処理をコンピュータに実行させる色変換プログラムであって、画像形成処理の対象となる画像データの色が、互いに異なる表現形式である複数の所定の色空間の内いずれにより表現されるものであるかを判別する色空間判別ステップと、前記色空間判別ステップにて判別された色空間を、前記画像形成装置に対して入力される画像データのデバイス色空間として設定する色空間設定ステップと、前記画像形成処理の対象となる画像データの色を、前記色空間設定部にてデバイス色空間として設定される色空間に基づいて、画像形成処理において現像剤により色表現するために用いる色空間で表現される色に変換する色変換ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とするものである。
以上に詳述したように本発明によれば、画像データの色を表現する色空間の種別に拘らず、且つ大幅に処理負担を増加させることなく、高品質な画像形成処理を行うことのできる技術を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。本実施の形態では、PostScript(登録商標)言語仕様に準拠したPDLデータを受信して印刷可能な画像形成装置における、DeviceRGB、DeviceGray,DeviceCMYKのデバイス依存カラーによって描画色が指定されたオブジェクトを含む文書の印刷に関する色変換技術を一例として示す。
図1は本発明の第1の実施の形態による画像形成装置を含むネットワークシステムの概略構成を示すネットワーク構成図であり、図2は本発明の第1の実施の形態による画像形成装置の構成について説明するための図である。
図2に示す構成図において、ユーザが印刷実行を指示すると、印刷情報がPC101からプリンタコントローラ1に向けて送信される。プリンタコントローラ1ではPC101から受信した印刷情報を印刷用画像データに変換し、変換した印刷用画像をプリンタエンジン109に送信する。プリンタエンジン109では、印刷用画像データを受信し、これを印刷媒体上に形成し出力する。PC101とプリンタコントローラ1との間での通信は、ネットワーク102を介して行われ、プリンタコントローラ1とプリンタエンジン109との間での通信は、高速なデータ通信が可能な通信路108によって行われる。本実施の形態では、プリンタ(画像形成装置)Mは、複数台のPC101からの印刷指示に基づく印刷処理が可能となっている。
これら複数台のPC101上では、WindowsVista(登録商標)、WindowsXP(登録商標)、Windows2000(登録商標)およびWindows98(登録商標)の内いずれかのOSが動作しており、OS上では、アプリケーションプログラムやプリンタドライバが動作している。なお、WindowsXP、Windows2000およびWindows98ではOS内部で「sRGB色空間」によってカラーデータを取り扱っている。一方、WindowsVistaでは、OS内部で「scRGB色空間」というsRGB色空間よりもビット長が長く、ガマットが広い色空間によってカラーデータを取り扱う。
図2に示すプリンタコントローラ1は、PC等から供給されるPDLデータや、プリンタコントローラ1に登録するフォント、PDLマクロ、色変換用テーブルデータなどを受信し、制御用に添付されるPJLや、PDL記述の内容に従って、入力内容に対応した印刷用画像の形成や、フォント、マクロ、色変換用テーブルデータを内部の記憶領域に格納する。
また、PC101は、プリンタコントローラ1が接続されているネットワーク102に接続されており、ネットワーク102を介してプリンタコントローラ1と通信を行うことができる。ユーザの操作により印刷指示が行われると、プリンタドライバ1は印刷内容をPDLで記述する。PC101上のOSは、ネットワークを通じて、PDLデータをプリンタコントローラ1に対して送信する。PDLデータの送信に関しては、印刷データ通信プロトコルが用いられ、プロトコルに従った伝送制御によってデータが送信される。ユーザが直接PDLデータを記述する場合や、アプリケーションがプリンタドライバを介さずにPDLデータを作成する場合がある。このような場合にも、PDLデータ送信用のアプリケーション、および、OSの提供する機能により、プリンタドライバを用いる場合と同様に、PDLデータは、印刷データ通信プロトコルに従った伝送手続きに従って、プリンタコントローラに送信される。これら複数のPCは、それぞれがネットワーク102に接続されており、上記と同様な仕組みによって、PDLデータをプリンタコントローラ1に送信できる。
ネットワーク102は、ケーブル、ルータ、ゲートウェイ、ハブ、無線ルータなどのネットワーク機器によって構成され、そこに接続された装置間の通信を可能にする。PC101およびプリンタコントローラ1は、ケーブルもしくは無線LAN接続用機器によってこのネットワーク102に接続され、相互に通信が可能である。
プリンタコントローラ1は、PC101から送信されたPDLデータを受信し、このデータを印刷用画像に変換しプリンタエンジン109に送信する。この印刷用画像形成に係る処理は、内部で動作するプログラムによって実現される。プリンタコントローラ1の内部には、PC101との間での通信を可能とする外部I/F103、および、プリンタエンジン109との通信を可能とするプリンタI/F107を持ち、プリンタ内部で動作するプログラムは、これらのI/Fを制御するデバイスドライバを介して、それぞれのI/Fを用いて通信を行う。
プリンタコントローラ1は、CPU104、RAM110、HDD(ハードディスク)106,外部I/F103、プリンタI/F107、および、通信バス105によって構成され、各構成要素は通信バスに接続されており、CPU104との間で通信を行うことができる。また、RAM110と、CPU104以外のデバイス間に関しても、DMA(DirectMemoryAccess)の通信方式によってCPU104を介さずデータ通信を行うことが可能である。CPU104では、印刷に係る処理を行うプログラムが実行される。RAM110には、印刷処理に関するプログラム、PDLデータ、印刷用画像、フォントデータ、および、プログラム実行時の作業用データが格納される。また、RAM領域の一部はNVRAMと呼ばれる不揮発性RAMになっており、電源を切った後でもデータが保持され、印刷に係るプリンタ固有の設定情報等が格納される。HDD106には、受信したPDLデータ、レジデントフォント、および、色変換に係る変換テーブルや、係数などが記述されたデータが格納される。PDLデータのHDD106への格納は、スプーラと呼ばれるプリンタコントローラ上で動作するプログラムによって行われ、CPU104の効率的な利用を実現している。
通信バスは、CPU104とプリンタコントローラ内のほかの構成要素、および、RAM110とCPU104以外のプリンタコントローラ内のほかの構成要素間のデータ通信を行う。RAM110上には、外部I/F103およびプリンタI/F107を制御するデバイスドライバと呼ばれるプログラムが常駐しており、印刷処理に係るプログラムが、ネットワークへの通信、または、プリンタエンジンへの通信を行う際に、このプログラムを介して処理が行われる。デバイスドライバは、外部I/F103およびプリンタI/F107の制御、デバイスドライバ呼び出し元プログラムとの通信、および、それぞれのI/Fとの間のデータ送受信を行う。これによって、プリンタコントローラ内部で動作するプログラムのPCおよびプリンタエンジンとの間の通信が実現される。
プリンタエンジン109は、プリンタコントローラとの通信路108を介して、プリンタコントローラとの通信を行い、プリンタコントローラ1から、印刷用画像を受信して、これを紙などの印刷媒体上にシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのトナーを使用してカラー印刷出力する。
以下、本実施の形態による画像形成装置Mにおけるプリンタコントローラ1でのプログラム処理(色変換方法)について説明する。プログラムは、HDD106内に格納されており、プリンタコントローラ1の起動時にRAM110上にロードされて実行される。プログラムには、制御プログラム、スプーラプログラム、画像形成プログラムがある。制御プログラムは、常時起動されており、印刷データの受信、他プログラム呼び出しを行い、プリンタコントローラ1での処理を実現する。制御プログラムは、ネットワーク102を介してPC101からPDLデータが送られてくると、スプーラプログラムを呼び出し、PDLデータをハードディスク106にスプールさせる。スプーラプログラムによって、PDLデータがハードディスク106に格納されると、制御プログラムは、画像形成プログラムを呼び出し、スプールされたPDLデータを画像形成処理させる。印刷用画像の形成後、印刷画像をプリンタI/F107を通じてプリンタエンジン109に送信する。
図3は、本実施の形態における画像形成プログラムの処理について示すフローチャートである。画像形成処理における色変換では、デバイスカラーの色変換として、PS準拠の多項式色変換、および、多次元Lut(ルックアップテーブル)色変換の両方式での色変換のいずれかを選択的に用いることができる。画像形成処理の処理フローでは、初めにデバイスカラーの色変換として、多次元Lut色変換を設定する(S101)。次に、印刷するPDLデータを全て解析処理したかを判定する(S102)。この判定において、解析が完了していなかった場合、PDLデータを処理して記述されているオペレータを解析する(色空間判別ステップ)(S103)。ここで解析したオペレータが、テキスト、グラフィック、イメージなどの描画を支持するオペレータであるかを判定し(S104)、描画オペレータであって、デバイスカラーであれば、設定されている色変換を用いて色を決定し(色空間設定ステップ、色変換ステップ)(S105)、中間コードを生成する(S106)。
オペレータが描画オペレータではなかった場合、setblackoverprintオペレータであるかを判定し(S107)、setblackoverprintオペレータであれば、このオペレータによって、すでに設定されているBlackGeneration処理のパラメータが変わるかどうかを判定する(S108)。BlackGeneration処理のパラメータが変化すると判定された場合には、デバイスカラーの色変換処理に多項式色変換を設定し(S109)、オペレータにより指定されるパラメータを設定する(S110)。BlackGeneration処理のパラメータが変わらないと判定された場合は、PDLデータ解析処理終了判定に処理を戻す。また、setblackgenerationオペレータではないと判定された場合、解析されたオペレータがsetundercolorremovalかどうかを判定する(S111)。Setundercolorremovalオペレータであった場合、このオペレータによる指示によりUCR処理のパラメータが変化するかを判定する(S112)。
ここで、パラメータが変化すると判定されれば、デバイスカラーの色変換処理に、多項式色変換を設定し(S113)。オペレータによって指定されたパラメータをUCR処理に設定する(S114)。Setundercolorremovalオペレータでもないと判定された場合は、それぞれのオペレータに応じた処理が行われる(S115)。上記のような処理を、PDLデータを全て解析するまで繰り返す。PDLデータの解析処理が完了すると、解析処理で作成した中間コードを利用して印刷用画像を形成処理する(S116)。形成された画像は、プリンタエンジンに送信されて印刷出力される(S117)。
このような本実施の形態の処理により、PostScript形式のデータ印刷において、デバイスカラーのオブジェクトをより画像形成装置に適した色で、高速に印刷処理することができる。
図4は、本実施の形態による画像形成装置Mについて説明するための機能ブロック図である。ここでは、色空間判別部201、色空間設定部202、色変換部203、CPU104、HDD106およびRAM110からプリンタコントローラ1が構成されている。
色空間判別部201は、画像形成処理の対象となる画像データの色が、互いに異なる表現形式である複数の所定の色空間の内いずれにより表現されるものであるかを判別する。
色空間設定部202は、色空間判別部201にて判別された色空間を、画像形成装置に対して入力される画像データのデバイス色空間として設定する。ここで、デバイス色空間は、画像形成装置に対して画像データを入力するデバイスに依存するデバイスRGBであり、複数の所定の色空間は、sRGBおよびscRGBを少なくとも含むものである。
また、色空間設定部202は、色空間判別部201にて判別された色空間に関する情報を、画像形成処理の対象となる画像データに基づくページ記述言語データに対して付加することにより、該色空間を画像形成装置に対して入力される画像データのデバイス色空間として設定する。また、色空間設定部202は、色空間判別部201にて判別された色空間で表現される色を画像形成処理において現像剤により色表現するために用いる色空間で表現される色に変換するための色変換ルックアップテーブルを、画像形成処理の対象となる画像データに基づくページ記述言語データのコメント部分に付加する。
この他、色空間設定部202は、画像形成処理の対象となる画像データに基づくページ記述言語データにおける描画色を、色空間判別部201にて判別された色空間による表現形式に設定するようにすることもできる。
色変換部203は、画像形成処理の対象となる画像データの色を、色空間設定部202にてデバイス色空間として設定される色空間に基づいて、画像形成装置Mにおける画像形成処理にて現像剤により色表現するために用いるCMYK色空間で表現される色に変換する。
色変換部203は、画像形成処理の対象となる画像データの色を、色空間設定部202により画像形成処理の対象となる画像データに基づくページ記述言語データのコメント部分に付加される色変換ルックアップテーブルに基づいて、画像形成処理において現像剤により色表現するために用いる色空間で表現される色に変換する。色変換部203は、画像形成処理の対象となる画像データの色を、色空間設定部202にてデバイス色空間として設定される色空間に対応する多次元ルックアップテーブルまたは変換行列に基づいて、画像形成処理において現像剤により色表現するために用いる色空間で表現される色に変換する。
図5は、本実施の形態による画像形成装置における処理(色変換方法)の流れについて説明するためのフローチャートである。
色空間判別部201は、画像形成処理の対象となる画像データの色が、互いに異なる表現形式である複数の所定の色空間の内いずれにより表現されるものであるかを判別する(色空間判別ステップ)(S201)。
色空間設定部202は、色空間判別ステップにて判別された色空間を、画像形成装置に対して入力される画像データのデバイス色空間として設定する(色空間設定ステップ)(S202)。ここで、デバイス色空間は、画像形成装置に対して画像データを入力するデバイスに依存するデバイスRGBであり、複数の所定の色空間は、sRGBおよびscRGBを少なくとも含んでいる。
色変換部203は、画像形成処理の対象となる画像データの色を、色空間設定部にてデバイス色空間として設定される色空間に基づいて、画像形成処理において現像剤により色表現するために用いる色空間で表現される色に変換する(色変換ステップ)(S203)。
上述の画像形成装置での処理における各ステップは、HDD106あるいはRAM110に格納されている色変換プログラムをCPU104に実行させることにより実現されるものである。
(第2の実施の形態)
続いて、本発明の第2の実施の形態について説明する。
本発明の第2の実施の形態による画像形成装置は、デバイスカラーの多次元Lut色変換のテーブルを、PostScript形式のデータ形式で読み込むことを特徴とするものである。
本実施の形態の構成は、第1の実施の形態と同様であり、画像形成処理における一部の処理が異なっている。画像形成処理フローにおいて、多次元Lutを使ったデバイスカラーの色変換処理自体は、第1の実施の形態と同様であり、多次元Lutを読み込む処理が異なる。
図6は、本実施の形態による画像形成装置における色変換処理の流れについて説明するためのフローチャートである。以下、特に多次元Lutの読み込みに注目して説明する。なお、同図に示すフローチャートにおいて、S301〜S302、S304〜S314、S317〜S319の処理は、上述の第1の実施の形態におけるS101〜S102、S104〜S114、S115〜S117の処理と同様であるため、説明は割愛する。
図6に示すフローチャートにおいて、色空間判別部201は、PDLデータのオペレータ解析を行い(S303)、オペレータが特別な識別子A(例えば、ToshibaCRDNo123など)が付けられた色変換辞書データを定義するものであるかどうかを判定する(S315)。判定の結果が真である場合、色空間設定部202は、この色変換辞書からデバイスカラーの多次元Lut色変換で用いるテーブルとしてデータを読み込む(色空間設定ステップ)(S316)。
すなわち、多次元色変換Lutが特定の識別子を付けてPostScript言語仕様のCRD形式で記述されたPDLデータの解析処理においては、特定の識別子を付けられたCRDデータを、多次元Lutに基づく色変換処理で使用する色変換テーブルとして設定する。
第2の実施の形態のデバイスカラーの色変換により、文書中に含まれるデバイスカラーを画像形成装置に適した色で印刷でき、また、色をカスタマイズした多次元Lutを画像形成に反映させることが可能となる。また、この画像形成にかかわるPDLは、PostScriptをサポートする画像形成装置で、エラーを起こさず印刷することができる。
このように、本実施の形態における色空間設定ステップでは、色空間判別ステップにて判別された色空間に関する情報を、画像形成処理の対象となる画像データに基づくページ記述言語データに対して付加することにより、該色空間を画像形成装置に対して入力される画像データのデバイス色空間として設定している。
(第3の実施の形態)
続いて、本発明の第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態による画像形成装置は、デバイスカラーの多次元Lut色変換のテーブルを、PostScript形式PDL中のコメント部から読み込むことを特徴とするものである。
本実施の形態の構成は、第1の実施の形態と同様であり、画像形成処理の一部の処理が異なっている。画像形成処理フローにおいて、多次元Lutを使ったデバイスカラーの色変換処理自体は、第1の実施の形態と同様であり、多次元Lutを読み込む処理が異なる。
図7および図8は、本実施の形態による画像形成装置における色変換処理の流れについて説明するためのフローチャートである。以下、特に多次元Lutの読み込みに注目して説明する。なお、図7に示すフローチャートにおいて、S401〜S402、S404〜S414、S417〜S419の処理は、上述の第1の実施の形態におけるS101〜S102、S104〜S114、S115〜S117の処理と同様であるため、説明は割愛する。
色空間判別部201は、処理フローにおいて、PDLデータのオペレータ解析を行い(S403)、処理対象がコメント文になっていることを判定する(S415)。色空間判別部201は、コメント文であることが判定されると、コメント部に多次元Lutがあることを示す特定の識別子があるかどうかを判定する(S501)。ここで、識別子があると判定された場合は、色空間設定部202は、コメント部分の中に記述された多次元Lutが読み込まれ、デバイスカラーの多次元Lut色変換テーブルとして設定する(S502)。
なお、本実施の形態での色空間設定部202では、色空間判別ステップにて判別された色空間で表現される色を画像形成処理において現像剤により色表現するために用いる色空間で表現される色に変換するための色変換ルックアップテーブルを、画像形成処理の対象となる画像データに基づくPDL(PostScript)データのコメント部分に付加している。色変換部203では、画像形成処理の対象となる画像データの色を、色空間設定ステップにより画像形成処理の対象となる画像データに基づくPDLデータのコメント部分に付加される色変換Lutに基づいて、画像形成処理において現像剤により色表現するために用いる色空間で表現される色に変換する。
このように、本実施の形態によれば、PDL中のコメント文中に多次元Lut(色変換テーブル)を記述することにより、当該ルックアップテーブルの内容を印刷処理に反映させることができ、デバイスカラーを最適な色で印刷することができる。また、通常のPostScriptをサポートする画像形成装置においても、同じPDLデータをエラーを発生させることなく印刷することができる。
(第4の実施の形態)
続いて、本発明の第4の実施の形態について説明する。
第4の実施の形態による画像形成装置は、デバイスカラーの多次元Lut色変換の色変換テーブルをICCプロファイル形式のファイルとして、印刷の前に画像形成装置に読み込むことを特徴とする。
第4の実施の形態の構成および画像形成処理時の処理フローは、第1の実施の形態と同様である。本実施の形態は、印刷処理に先立って、多次元Lut色変換処理の色変換テーブルをICCプロファイルの形式でダウンロードする部分が、第1の実施の形態とは異なっている。
画像形成装置は、色変換処理に用いる多次元Lutを含むICCプロファイル形式のデータを受信し、このファイルに含まれる色変換テーブルを多次元Lut色変換にて読み込む形式に変換しておく。以降、変換された多次元色変換テーブルは、多次元Lut色変換で使用する色変換テーブルとして設定され、色変換部203は、当該変換された多次元Lutをデバイスカラーの色変換に使用する。
本実施の形態により、ユーザはデバイスカラーの多次元LutをICCプロファイルの形式で画像形成装置に反映させることができる。ICCプロファイルは、公開された仕様のファイルフォーマットであり、ユーザにとってカスタマイズが容易である。
(第5の実施の形態)
続いて、本発明の第5の実施の形態について説明する。
第5の実施の形態による画像形成装置は、setcolorrenderingオペレータによって設定される色変換テーブルに含まれる色変換テーブルを、デバイスカラーの色変換に反映させることを特徴とする。
第5の実施の形態の構成は、第1の実施の形態と同様であり、本実施の形態は、画像形成処理の一部の処理において第1の実施の形態と異なっている。画像形成処理フローにおいて、多次元Lutを使ったデバイスカラーの色変換処理自体は、第1の実施の形態と同様であり、多次元Lutを読み込む部分が異なる。
図9は、本実施の形態による画像形成装置における色変換処理の流れについて説明するためのフローチャートである。以下、特に多次元Lutの読み込みに注目して説明する。なお、図9に示すフローチャートにおいて、S601〜S602、S604〜S614、S617〜S619の処理は、上述の第1の実施の形態におけるS101〜S102、S104〜S114、S115〜S117の処理と同様であるため、説明は割愛する。
色空間判別部201は、処理フローにおいて、PostScript仕様に準拠するCRDデータをsetcolorrenderingオペレータで設定する記述を含むPDLデータのオペレータ解析を行い(S603)、処理対象のオペレータが、色変換辞書を設定する色変換に反映させるsetcolorrenderingオペレータであるかを判定する(S620)。Setcolorrenderingオペレータであることが判定された場合(S620,Yes)、CRD(Color Rendering Dictionary)辞書の中身を多次元Lutに変換する(S615)。それから、ここで変換した多次元Lutをデバイスカラーの色変換に設定し、CRD辞書をXYZ色空間の色変換に設定する(S616)。すなわち、PDL解析処理に関して、setcolorrenderingオペレータによって設定されるCRDの多次元テーブルを、多次元Lut色変換で使用可能な入力色空間のテーブルに変換し設定する。
このように、本実施の形態によって、デバイスカラーの色変換にsetcolorrenderingで設定する色変換辞書の内容を反映させることができる。
(第6の実施の形態)
続いて、本発明の第6の実施の形態について説明する。
第6の実施の形態による画像形成装置は、setcolorrenderingオペレータで設定する多次元色変換テーブルをより高速に、デバイスカラーの色変換処理に設定できることを特徴とする。
本実施の形態の構成は、第1の実施の形態と同様で、画像形成処理の一部の処理が異なっている。本実施の形態における処理と第1の実施の形態における処理とは、多次元Lutを使ったデバイスカラーの色変換処理自体は同様であるが、多次元Lutを読み込む処理が異なっている。
図10および図11は、本実施の形態による画像形成装置における色変換処理の流れについて説明するためのフローチャートである。以下、特に多次元Lutの読み込みに注目して説明する。なお、図10に示すフローチャートにおいて、S701〜S702、S704〜S714、S717〜S719の処理は、上述の第1の実施の形態におけるS101〜S102、S104〜S114、S115〜S117の処理と同様であるため、説明は割愛する。
色空間判別部201は、PDLデータのオペレータ解析を行い(S703)、処理対象のオペレータが、色変換辞書を設定する色変換に反映させるsetcolorrenderingオペレータであるかを判定する。色空間判別部201にてSetcolorrenderingオペレータであることが判定された場合(S715,Yes)次の処理に進み(S716)、色変換辞書に含まれる多次元Lutの入力色空間が、デバイスカラー色変換の入力色空間と一致するかを判定する(S801)。一致すると判定された場合のみ、色空間設定部202は、色変換辞書に含まれる多次元Lutをデバイスカラーの多次元Lut色変換のテーブルとして設定する(S802)。
(第7の実施の形態)
続いて、本発明の第7の実施の形態について説明する。
第7の実施の形態による画像形成装置は、第6の実施の形態における多次元Lut判定処理を、CRD辞書内のエントリーを利用して高速に行うことを特徴とするものである。
本実施の形態では、CRD辞書内に多次元Lutの入力カラースペースを区別できる識別子を記述しておく。例えば、sRGB、Lab、XYZなどのカラースペースが、これに該当する。
setcolorrenderingオペレータの解析処理時に、このキーワードを検索し、デバイスカラーの多次元Lutと同じカラースペースであるか否かを判定し、同じであれば、デバイスカラーの多次元Lut処理のテーブルとして設定を行う。一方、同じでなければ、デバイスカラーの多次元Lut処理のテーブルとしての設定は行わない。
このように、PostScript仕様に準拠するCRDデータをsetcolorrenderingオペレータで設定する記述を含むPDLデータを受信した場合に、PDL解析処理において、setcolorrenderingオペレータによって設定されるCRDの多次元LUTを、上記多次元Lut色変換で使用可能な入力色空間のテーブルかを判定し、setcolorrenderingオペレータによって設定されたCRD内の多次元Lutの入力値が、多次元Lut色変換処理の入力色空間と同じであったときに、CRD内の多次元Lutを、多次元Lut色変換のテーブルとして設定する。
なお、上述の実施の形態では、色空間判別部201にて判別された色空間を、色空間設定部202によりデバイスRGBとしてPDLデータのコメント部分に追加する例を示したが(図12参照)、これに限られるものではない。例えば、図13に示すように、色空間設定ステップにおいて、画像形成処理の対象となる画像データに基づくページ記述言語データにおける描画色を、色空間判別ステップにて判別された色空間による表現形式に設定する構成としてもよい。この場合、色変換部203は、画像形成処理の対象となる画像データの色を、色空間設定部にてデバイス色空間として設定される色空間に対応する多次元ルックアップテーブルまたは変換行列に基づいて、画像形成処理において現像剤により色表現するために用いる色空間で表現される色に変換する。
また、上述の各実施の形態によれば、PostScript3言語仕様に準拠した多項式Deviceカラースペースに基づく色変換と、多次元LutDeveceカラースペースに基づく色変換とを切り替え実行可能な構成とすることもできる。この場合に利用される多次元色変換Lutは、画像形成装置外から入力するようにすることができる。
本実施の形態では装置内部に発明を実施する機能が予め記録されている場合で説明をしたが、これに限らず同様の機能をネットワークから装置にダウンロードしても良いし、同様の機能を記録媒体に記憶させたものを装置にインストールしてもよい。記録媒体としては、CD−ROM等プログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能な記録媒体であれば、その形態は何れの形態であっても良い。またこのように予めインストールやダウンロードにより得る機能は装置内部のOS(オペレーティング・システム)等と共働してその機能を実現させるものであってもよい。
このように、上述の各実施の形態により、PostScriptデータを印刷可能な画像形成装置において、デバイスカラー色で色指定された印刷文書内の描画オブジェクトの色を、より柔軟にカスタマイズすることができ、最適な色で印刷することできる。
本発明を特定の態様により詳細に説明したが、本発明の精神および範囲を逸脱しないかぎり、様々な変更および改質がなされ得ることは、当業者には自明であろう。
本発明の第1の実施の形態による画像形成装置を含むネットワークシステムの概略構成を示すネットワーク構成図である。 本発明の第1の実施の形態による画像形成装置の構成について説明するための図である。 本実施の形態における画像形成プログラムの処理について示すフローチャートである。 本実施の形態による画像形成装置Mについて説明するための機能ブロック図である。 本実施の形態による画像形成装置における処理(色変換方法)の流れについて説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態による画像形成装置における色変換処理の流れについて説明するためのフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態による画像形成装置における色変換処理の流れについて説明するためのフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態による画像形成装置における色変換処理の流れについて説明するためのフローチャートである。 本発明の第5の実施の形態による画像形成装置における色変換処理の流れについて説明するためのフローチャートである。 本発明の第6の実施の形態による画像形成装置における色変換処理の流れについて説明するためのフローチャートである。 本発明の第6の実施の形態による画像形成装置における色変換処理の流れについて説明するためのフローチャートである。 色空間設定部によるPDLデータへの色空間の設定方法を示す図である。 色空間設定部によるPDLデータへの色空間の設定方法を示す図である。
符号の説明
M 画像形成装置、201 色空間判別部、202 色空間設定部、203 色変換部、104 CPU、106 HDD、110 RAM、1 プリンタコントローラ。

Claims (20)

  1. 画像形成装置であって、
    画像形成処理の対象となる画像データの色が、互いに異なる表現形式である複数の所定の色空間の内いずれにより表現されるものであるかを判別する色空間判別部と、
    前記色空間判別部にて判別された色空間を、前記画像形成装置に対して入力される画像データのデバイス色空間として設定する色空間設定部と、
    前記画像形成処理の対象となる画像データの色を、前記色空間設定部にてデバイス色空間として設定される色空間に基づいて、画像形成処理において現像剤により色表現するために用いる色空間で表現される色に変換する色変換部と
    を備えてなる画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記デバイス色空間は、前記画像形成装置に対して画像データを入力するデバイスに依存するデバイスRGBであり、前記複数の所定の色空間は、sRGBおよびscRGBを少なくとも含む画像形成装置。
  3. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記色空間設定部は、前記色空間判別部にて判別された色空間に関する情報を、画像形成処理の対象となる画像データに基づくページ記述言語データに対して付加することにより、該色空間を前記画像形成装置に対して入力される画像データのデバイス色空間として設定する画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置において、
    前記色空間設定部は、前記色空間判別部にて判別された色空間で表現される色を画像形成処理において現像剤により色表現するために用いる色空間で表現される色に変換するための色変換ルックアップテーブルを、画像形成処理の対象となる画像データに基づくページ記述言語データのコメント部分に付加する画像形成装置。
  5. 請求項4に記載の画像形成装置において、
    前記色変換部は、前記画像形成処理の対象となる画像データの色を、前記色空間設定部により画像形成処理の対象となる画像データに基づくページ記述言語データのコメント部分に付加される色変換ルックアップテーブルに基づいて、画像形成処理において現像剤により色表現するために用いる色空間で表現される色に変換する画像形成装置。
  6. 請求項3に記載の画像形成装置において、
    前記色空間設定部は、画像形成処理の対象となる画像データに基づくページ記述言語データにおける描画色を、前記色空間判別部にて判別された色空間による表現形式に設定する画像形成装置。
  7. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記色変換部は、前記画像形成処理の対象となる画像データの色を、前記色空間設定部にてデバイス色空間として設定される色空間に対応する多次元ルックアップテーブルまたは変換行列に基づいて、画像形成処理において現像剤により色表現するために用いる色空間で表現される色に変換する画像形成装置。
  8. 画像形成装置における色変換方法であって、
    画像形成処理の対象となる画像データの色が、互いに異なる表現形式である複数の所定の色空間の内いずれにより表現されるものであるかを判別する色空間判別ステップと、
    前記色空間判別ステップにて判別された色空間を、前記画像形成装置に対して入力される画像データのデバイス色空間として設定する色空間設定ステップと、
    前記画像形成処理の対象となる画像データの色を、前記色空間設定部にてデバイス色空間として設定される色空間に基づいて、画像形成処理において現像剤により色表現するために用いる色空間で表現される色に変換する色変換ステップと
    を備えてなる色変換方法。
  9. 請求項8に記載の色変換方法において、
    前記デバイス色空間は、前記画像形成装置に対して画像データを入力するデバイスに依存するデバイスRGBであり、前記複数の所定の色空間は、sRGBおよびscRGBを少なくとも含む色変換方法。
  10. 請求項8に記載の色変換方法において、
    前記色空間設定ステップは、前記色空間判別ステップにて判別された色空間に関する情報を、画像形成処理の対象となる画像データに基づくページ記述言語データに対して付加することにより、該色空間を前記画像形成装置に対して入力される画像データのデバイス色空間として設定する色変換方法。
  11. 請求項10に記載の色変換方法において、
    前記色空間設定ステップは、前記色空間判別ステップにて判別された色空間で表現される色を画像形成処理において現像剤により色表現するために用いる色空間で表現される色に変換するための色変換ルックアップテーブルを、画像形成処理の対象となる画像データに基づくページ記述言語データのコメント部分に付加する色変換方法。
  12. 請求項11に記載の色変換方法において、
    前記色変換ステップは、前記画像形成処理の対象となる画像データの色を、前記色空間設定ステップにより画像形成処理の対象となる画像データに基づくページ記述言語データのコメント部分に付加される色変換ルックアップテーブルに基づいて、画像形成処理において現像剤により色表現するために用いる色空間で表現される色に変換する色変換方法。
  13. 請求項10に記載の色変換方法において、
    前記色空間設定ステップは、画像形成処理の対象となる画像データに基づくページ記述言語データにおける描画色を、前記色空間判別ステップにて判別された色空間による表現形式に設定する色変換方法。
  14. 請求項8に記載の色変換方法において、
    前記色変換部は、前記画像形成処理の対象となる画像データの色を、前記色空間設定部にてデバイス色空間として設定される色空間に対応する多次元ルックアップテーブルまたは変換行列に基づいて、画像形成処理において現像剤により色表現するために用いる色空間で表現される色に変換する色変換方法。
  15. 画像形成装置における色変換処理をコンピュータに実行させる色変換プログラムであって、
    画像形成処理の対象となる画像データの色が、互いに異なる表現形式である複数の所定の色空間の内いずれにより表現されるものであるかを判別する色空間判別ステップと、
    前記色空間判別ステップにて判別された色空間を、前記画像形成装置に対して入力される画像データのデバイス色空間として設定する色空間設定ステップと、
    前記画像形成処理の対象となる画像データの色を、前記色空間設定部にてデバイス色空間として設定される色空間に基づいて、画像形成処理において現像剤により色表現するために用いる色空間で表現される色に変換する色変換ステップと
    をコンピュータに実行させる色変換プログラム。
  16. 請求項15に記載の色変換プログラムにおいて、
    前記デバイス色空間は、前記画像形成装置に対して画像データを入力するデバイスに依存するデバイスRGBであり、前記複数の所定の色空間は、sRGBおよびscRGBを少なくとも含む色変換プログラム。
  17. 請求項15に記載の色変換プログラムにおいて、
    前記色空間設定ステップは、前記色空間判別ステップにて判別された色空間に関する情報を、画像形成処理の対象となる画像データに基づくページ記述言語データに対して付加することにより、該色空間を前記画像形成装置に対して入力される画像データのデバイス色空間として設定する色変換プログラム。
  18. 請求項17に記載の色変換プログラムにおいて、
    前記色空間設定ステップは、前記色空間判別ステップにて判別された色空間で表現される色を画像形成処理において現像剤により色表現するために用いる色空間で表現される色に変換するための色変換ルックアップテーブルを、画像形成処理の対象となる画像データに基づくページ記述言語データのコメント部分に付加する色変換プログラム。
  19. 請求項18に記載の色変換プログラムにおいて、
    前記色変換ステップは、前記画像形成処理の対象となる画像データの色を、前記色空間設定ステップにより画像形成処理の対象となる画像データに基づくページ記述言語データのコメント部分に付加される色変換ルックアップテーブルに基づいて、画像形成処理において現像剤により色表現するために用いる色空間で表現される色に変換する色変換プログラム。
  20. 請求項17に記載の色変換プログラムにおいて、
    前記色空間設定ステップは、画像形成処理の対象となる画像データに基づくページ記述言語データにおける描画色を、前記色空間判別ステップにて判別された色空間による表現形式に設定する色変換プログラム。
JP2008010284A 2007-02-19 2008-01-21 画像形成装置、色変換方法、色変換プログラム Withdrawn JP2008206141A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/676,335 US20080198391A1 (en) 2007-02-19 2007-02-19 Image forming apparatus, color conversion method and color conversion program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008206141A true JP2008206141A (ja) 2008-09-04

Family

ID=39706374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010284A Withdrawn JP2008206141A (ja) 2007-02-19 2008-01-21 画像形成装置、色変換方法、色変換プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080198391A1 (ja)
JP (1) JP2008206141A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8368978B2 (en) * 2008-12-23 2013-02-05 Ricoh Production Print Solutions LLC Linear processing in color conversion
JP5419443B2 (ja) * 2008-12-27 2014-02-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP5391861B2 (ja) * 2009-06-19 2014-01-15 株式会社リコー 画像形成装置、色変換制御方法、色変換制御プログラム、及びプリンタドライバを有する情報処理装置
JP6489882B2 (ja) * 2015-03-10 2019-03-27 キヤノン株式会社 メモリ制御装置、画像形成装置、メモリ制御装置のリソース管理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3063957B2 (ja) * 1995-03-01 2000-07-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP2005295333A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Toshiba Corp 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
US20060290955A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20080198391A1 (en) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8743393B2 (en) Printing management apparatus, printing management method, and program for the same
US20050219661A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
US20090185205A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP4393294B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP5539672B2 (ja) 複数のモードによる色の混合のシステム及び方法
JP4874309B2 (ja) 画像形成システム、画像処理装置、及び画像処理方法
US8259348B2 (en) Image processing apparatus and method, image output apparatus, image processing system, recording medium in which image processing program is stored, and recording medium in which image output program is stored
US9036202B2 (en) Image processing device and image processing method performing image process according to attribute information of image object
JP2008206141A (ja) 画像形成装置、色変換方法、色変換プログラム
US20060290955A1 (en) Image forming apparatus
US7903286B2 (en) Systems and methods for color conversion
US20090303530A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20190052774A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP5317931B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
KR100565054B1 (ko) 인쇄파일 편집방법 및 장치와 이를 채용한 칼라화상형성시스템
US7605946B2 (en) Printing apparatus increasing black density of one color of text or graphic object
JP2010056769A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US8081343B2 (en) Image forming system and computer readable medium storing image forming program
JP7331559B2 (ja) プログラム及び情報処理装置
JP5044522B2 (ja) 画像処理装置
JP2010039976A (ja) 画像処理装置,印刷用データ生成方法及びコンピュータプログラム
JP5575306B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、およびプログラム
JP2022092814A (ja) 印刷システムおよびプリンタ
US20110310434A1 (en) Printer driver device, method for controlling printer driver device, and image forming system
US7940424B2 (en) Image forming device and method which outputs mono object when object not actually expressed in colors or not actually to be printed

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110926