JP2008203650A - 変倍アフォーカル光学系 - Google Patents

変倍アフォーカル光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2008203650A
JP2008203650A JP2007041141A JP2007041141A JP2008203650A JP 2008203650 A JP2008203650 A JP 2008203650A JP 2007041141 A JP2007041141 A JP 2007041141A JP 2007041141 A JP2007041141 A JP 2007041141A JP 2008203650 A JP2008203650 A JP 2008203650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid material
end state
optical system
variable
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007041141A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Kohama
昭彦 小濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007041141A priority Critical patent/JP2008203650A/ja
Priority to PCT/JP2008/053114 priority patent/WO2008102894A1/ja
Publication of JP2008203650A publication Critical patent/JP2008203650A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】可変焦点距離素子を用い、光学系からの射出光線がほぼアフォーカルであり、収差を良好に補正し、高い光学性能を有する変倍アフォーカル光学系を提供すること。
【解決手段】第1可変焦点距離素子L1Vを有する第1レンズ群G1と第2可変焦点距離素子L2Vを有する第2レンズ群G2から構成され、低倍率端状態から高倍率端状態への変倍を、第1レンズ群G1の屈折力と第2レンズ群G2の屈折力の少なくとも一方を変化させることによって行い、低倍率端状態もしくは高倍率端状態において、第1レンズ群G1の屈折力と第2レンズ群G2の屈折力は一方の屈折力が正で、他方の屈折力が負である変倍アフォーカル光学系。
【選択図】図1

Description

本発明は、可変焦点距離素子を有する変倍アフォーカル光学系に関する。
従来、可変焦点距離素子を用いた光学系が数多く提案され、その中で、光学系からの射出光線がほぼアフォーカルである光学系もいくつか提案されてきた。例えば、可変焦点距離素子にシリコンゴムを材料にした弾性体レンズを用い、簡便な可動機構のみで変倍を可能にした変倍光学系が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開昭61−87116号公報
しかしながら、従来の変倍光学系では、収差補正に関して何ら開示されておらず、光学性能が高いとは言えなかった。
上記課題を解決するために、本発明においては、第1可変焦点距離素子を有する第1レンズ群と、第2可変焦点距離素子を有する第2レンズ群から構成され、低倍率端状態から高倍率端状態への変倍を、前記第1レンズ群の屈折力と前記第2レンズ群の屈折力の少なくとも一方を変化させることによって行い、低倍率端状態もしくは高倍率端状態において、前記第1レンズ群の屈折力と前記第2レンズ群の屈折力は、一方の屈折力が正で、他方の屈折力が負であり、前記第1可変焦点距離素子は、第1液体材料と、該第1液体材料と屈折率が異なり混合しない第2液体材料とを容器内に封入し、前記第1液体材料及び前記第2液体材料へ加える物理量を変化させることによって、前記第1液体材料と前記第2液体材料との第1境界面形状を変化させて屈折力を変え、前記第2可変焦点距離素子は、第3液体材料と、該第3液体材料と屈折率が異なり混合しない第4液体材料とを容器内に封入し、前記第3液体材料及び前記第4液体材料へ加える物理量を変化させることによって、前記第3液体材料と前記第4液体材料との第2境界面形状を変化させて屈折力を変え、前記第1液体材料の基準波長における屈折率をn1、前記第2液体材料の前記基準波長における屈折率をn2、前記第3液体材料の前記基準波長における屈折率をn3、前記第4液体材料の前記基準波長における屈折率をn4、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群から構成される光学系の光軸と前記光学系の最大画角に対応する射出光線とのなす角の正接をtanθ、前記光学系の低倍率端状態における前記第1可変焦点距離素子の屈折力をφ1L、前記光学系の低倍率端状態における前記第2可変焦点距離素子の屈折力をφ2L、前記光学系の高倍率端状態における前記第1可変焦点距離素子の屈折力をφ1H、前記光学系の高倍率端状態における前記第2可変焦点距離素子の屈折力をφ2Hとするとき、以下の条件を満たすことを特徴とする変倍アフォーカル光学系を提供する。
0.00005<(tan2θ)×|(φ1H−φ1L)/(n1×n2)+(φ2H−φ2L)/(n3×n4)|<10
(単位:1/m)
本発明によれば、可変焦点距離素子を用い、光学系からの射出光線がほぼアフォーカルであり、収差を良好に補正し、高い光学性能を有する変倍アフォーカル光学系を提供することができる。
以下、本発明の一実施の形態にかかる変倍アフォーカル光学系に関し説明する。
一般的に知られている通り、光学系からの射出光線がほぼアフォーカルな光学系を構成するためには、少なくとも2つのレンズ群が必要である。2つのレンズ群で構成された光学系について、物体側のレンズ群を対物レンズ群Oとしその焦点距離をfo[mm]、瞳側のレンズ群を接眼レンズ群Eとしその焦点距離をfe[mm]とすると、ほぼアフォーカルなレンズ群を構成するためには、対物レンズ群Oと接眼レンズ群Eの主点間隔をd[mm]としたとき、以下の条件式(A)をほぼ満たす必要がある。
(A) d=fo+fe
また、このアフォーカル光学系における倍率mは、以下の式(B)で与えられる。
(B) m=−fo/fe
ここで、式(B)から分かる通り、アフォーカル光学系を変倍させるためには、少なくとも対物レンズ群Oの焦点距離foか接眼レンズ群Eの焦点距離feのいずれかを変化させることが必要である。
そこで実施の形態においては、第1可変焦点距離素子を有する第1レンズ群と、第2可変焦点距離素子を有する第2レンズ群から構成し、第1レンズ群の屈折力(焦点距離の逆数)と第2レンズ群の屈折力(焦点距離の逆数)の少なくとも一方を変化させることによって低倍率端状態から高倍率端状態への変倍を行って、変倍アフォーカル光学系を実現している。
また、正立のアフォーカル光学系というのは、倍率mを正の値にするという事であり、したがって式(B)より、対物レンズ群Oの焦点距離foと接眼レンズ群Eの焦点距離feの符号を互いに逆にする必要がある。
そこで実施の形態においては、低倍率端状態もしくは高倍率端状態において、第1レンズ群の屈折力と第2レンズ群の屈折力は、一方の屈折力が正で、他方の屈折力が負にすることで、正立変倍アフォーカル光学系を実現している。
なお、正立であることを保持するために、第1レンズ群の屈折力と第2レンズ群の屈折力が、一方の屈折力が正で、他方の屈折力が負にならないのは、正立変倍アフォーカル光学系がほぼ等倍の場合であり、射出光線が完全なアフォーカルから微小にずれた場合に限られることはいうまでもない。
次に、可変焦点距離素子について述べる。
実施の形態にかかる変倍アフォーカル光学系では、第1可変焦点距離素子は、第1液体材料と、第1液体材料と屈折率が異なり混合しない第2液体材料とを容器内に封入し、第1液体材料及び第2液体材料へ加える物理量を変化させることによって、第1液体材料と第2液体材料との第1境界面形状を変化させて屈折力を変える構成とし、第2可変焦点距離素子は、第3液体材料と、第3液体材料と屈折率が異なり混合しない第4液体材料とを容器内に封入し、第3液体材料及び第4液体材料へ加える物理量を変化させることによって、第3液体材料と第4液体材料との第2境界面形状を変化させて屈折力を変える構成としている。
また、実施の形態では、第1液体材料の基準波長における屈折率をn1、第2液体材料の基準波長における屈折率をn2、第3液体材料の基準波長における屈折率をn3、第4液体材料の基準波長における屈折率をn4、第1レンズ群と第2レンズ群から構成される光学系の光軸と光学系の最大画角に対応する射出光線とのなす角の正接をtanθ、光学系の低倍率端状態における第1可変焦点距離素子の屈折力をφ1L、光学系の低倍率端状態における第2可変焦点距離素子の屈折力をφ2L、光学系の高倍率端状態における第1可変焦点距離素子の屈折力をφ1H、光学系の高倍率端状態における第2可変焦点距離素子の屈折力をφ2Hとするとき、以下の条件式(1)を満たしている。
(1) 0.00005<(tan2θ)×|(φ1H−φ1L)/(n1×n2)+(φ2H−φ2L)/(n3×n4)|<10
(単位:1/m)
条件式(1)は、低倍率端状態から高倍率端状態への変倍の際に、全視野に亘って収差変動(像面湾曲)視度の変化を抑えて、変倍アフォーカル光学系として高い光学性能を得るための条件式である。
条件式(1)の下限値を下回ると、光学系からの射出角が過剰に小さくなるため、十分な視野範囲を取ることができなくなり、変倍アフォーカル光学系として高い光学性能を得ることができない。あるいは、低倍率端状態と高倍率端状態との間で可変焦点距離素子の屈折力差が過剰に小さくなるため、十分な変倍範囲を確保できなくなって、変倍アフォーカル光学系自体を達成できなくなる。
条件式(1)の上限値を上回ると、低倍率端状態と高倍率端状態との間で可変焦点距離素子の屈折力差が過剰に大きくなり、変倍アフォーカル光学系全体でのペッツバール和の変動が過剰に大きくなってしまう。すると、低倍率端状態と高倍率端状態との間で視野周辺部の像面湾曲による視度変化が過剰に大きくなってしまって、低倍率端状態から高倍率端状態すべてに亘って高い光学性能を得ることができなくなる。
なお、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を0.00008にすることが好ましい。また、実施の形態の効果を更に確実にするために、条件式(1)の下限値を0.0001にすることが更に好ましい。また、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を5にすることが好ましい。また、実施の形態の効果を更に確実にするために、条件式(1)の上限値を1にすることが更に好ましい。
また、実施の形態にかかる変倍アフォーカル光学系では、前記物理量は電圧であることが望ましい。
可変焦点距離素子は様々な手段を用いたものが提案されているが、その中で近年、電子毛管現象あるいはエレクトロウェッティング現象と呼ばれる現象を用いた可変焦点距離素子が提案されている。
第1及び第2可変焦点距離素子にそれぞれ用いる2種類の液体材料には、導電性液体材料と絶縁性液体材料を選択する。導電性液体材料には、塩化ナトリウム等の塩類の水溶液、導電性成分あるいはイオン成分を添加して導電性を付与した液体材料等の有極性液体材料を用いることができる。絶縁性液体材料には、シリコンオイル等の油類、液体炭化水素、液体炭化水素混合物、無極性ハロゲン化物、または導電性液体材料と混合しない絶縁性の液体材料等の無極性液体材料を用いることができる。なお、第1可変焦点距離素子の液体材料と第2可変焦点距離素子の液体材料は、同じ物質であっても、異なっていてもよい。
可変焦点距離素子へ加える物理量を電圧とすることで、エレクトロウェッティング現象を用いた簡便な構成の可変焦点距離素子を実現でき、容易に簡便な構成の変倍アフォーカル光学系を得ることができる。
なお、第1液体材料と第2液体材料を混合させない手段として、第1液体材料及び第2液体材料の間に薄膜を配置し、第1液体材料及び第2液体材料へ加える物理量として薄膜に加える張力を制御したり、いずれかあるいは両方の液体に加える力や熱を制御したりすることで同様の可変焦点距離素子を実現することも可能である。第3液体材料と第4液体材料についても同様である。
また、実施の形態にかかる変倍アフォーカル光学系は、低倍率端状態から高倍率端状態への変倍を、第1レンズ群の屈折力と第2レンズ群の屈折力を変化させることによって行うことが望ましい。
低倍率端状態から高倍率端状態への変倍時に、一方の可変焦点距離素子の屈折力を変化させると、それにともなって視度変化を生じてしまう。そこで、他方の可変焦点距離素子の屈折力を変化させることで、視度変化の補正が可能となり、高い光学性能を得ることができる。
また、実施の形態にかかる変倍アフォーカル光学系では、低倍率端状態から高倍率端状態への変倍の際、第1レンズ群の屈折力の変化の方向と第2レンズ群の屈折力の変化の方向は、互いに逆であることが望ましい。
低倍率端状態から高倍率端状態への変倍時に、一方の可変焦点距離素子の屈折力を変化させると、それにともなって視度変化を生じてしまう。そこで、他方の可変焦点距離素子の屈折力を変化させて、第1レンズ群の屈折力の変化の方向と第2レンズ群の屈折力の変化の方向を互いに逆にすることで、視度変化の補正が可能となり、高い光学性能を得ることができる。
また、実施の形態にかかる変倍アフォーカル光学系では、低倍率端状態から高倍率端状態への変倍の際に第1レンズ群と第2レンズ群の空気間隔は固定であることが望ましい。
この構成とすることで、第1レンズ群、及び第2レンズ群の変倍時の可動機構が不要となり、簡便な構成の変倍アフォーカル光学系を得ることができる。
また、実施の形態にかかる変倍アフォーカル光学系では、以下の条件式(2)、(3)を満たすことが望ましい。
(2) 0.020 < |n1−n2| < 0.600
(3) 0.020 < |n3−n4| < 0.600
条件式(2)は、低倍率端状態から高倍率端状態への変倍の際に、変倍アフォーカル光学系の収差変動を抑え高い光学性能を得るための条件式である。
条件式(2)の下限値を下回ると、第1可変焦点距離素子の第1液体材料と第2液体材料との第1境界面における屈折率差が過剰に低くなる。すると、境界面での屈折力が弱まるため、低倍率端状態から高倍率端状態への変倍の際に第1液体材料と第2液体材料との第1境界面形状の変化が過剰に大きくなって像面湾曲の変動を抑えることが困難となり、高い光学性能の変倍アフォーカル光学系を得ることができなくなってしまう。
条件式(2)の上限値を上回ると、第1可変焦点距離素子の第1液体材料と第2液体材料との第1境界面における屈折率差が過剰に高くなる。すると、境界面の面精度誤差の影響を受けやすくなってしまい、境界面の面精度誤差に伴う偏心コマ収差の変動を抑えることが困難となって、高い光学性能の変倍アフォーカル光学系を得ることができなくなってしまう。
なお、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を0.050にすることが好ましい。また、実施の形態の効果を更に確実にするために、条件式(2)の下限値を0.080にすることが更に好ましい。また、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を0.550にすることが好ましい。また、実施の形態の効果を更に確実にするために、条件式(2)の上限値を0.500にすることが更に好ましい。
条件式(3)は、低倍率端状態から高倍率端状態への変倍の際に、変倍アフォーカル光学系の収差変動を抑え高い光学性能を得るための条件式である。
条件式(3)の下限値を下回ると、第2可変焦点距離素子の第3液体材料と第4液体材料との第2境界面における屈折率差が過剰に低くなる。すると、境界面での屈折力が弱まるため、低倍率端状態から高倍率端状態への変倍の際に第3液体材料と第4液体材料との第2境界面形状の変化が過剰に大きくなって像面湾曲の変動を抑えることが困難となり、高い光学性能の変倍アフォーカル光学系を得ることができなくなってしまう。
条件式(3)の上限値を上回ると、第2可変焦点距離素子の第3液体材料と第4液体材料との第2境界面における屈折率差が過剰に高くなる。すると、境界面の面精度誤差の影響を受けやすくなってしまい、境界面の面精度誤差に伴う偏心コマ収差の変動を抑えることが困難となって、高い光学性能の変倍アフォーカル光学系を得ることができなくなってしまう。
なお、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を0.050にすることが好ましい。また、実施の形態の効果を更に確実にするために、条件式(3)の下限値を0.080にすることが更に好ましい。また、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を0.550にすることが好ましい。また、実施の形態の効果を更に確実にするために、条件式(3)の上限値を0.500にすることが更に好ましい。
また、基準波長は本光学系の使用波長の範囲内であることが好ましいことは言うまでもない。
また、実施の形態にかかる変倍アフォーカル光学系は、1つ以上の固定焦点距離素子を有することが望ましい。
実施の形態にかかる変倍アフォーカル光学系では、第1可変焦点距離素子あるいは第2可変焦点距離素子のそれぞれの2つの液体の境界面は特定の有限範囲でのみ屈折力可変である。一方、変倍アフォーカル光学系を実現するためには、各レンズ群の最適な屈折力配置が必要となる。すなわち、第1レンズ群の屈折力可変範囲や第2レンズ群の屈折力可変範囲を最適にする必要がある。そこで、変倍アフォーカル光学系が1つ以上の固定焦点距離素子を有する構成とすることで、第1レンズ群の屈折力可変範囲を第1境界面の焦点距離可変範囲からシフトする、あるいは第2レンズ群の屈折力可変範囲を第2境界面の焦点距離可変範囲からシフトすることができ、最適な屈折力配置が可能となって、簡便な構成の変倍アフォーカル光学系を実現できる。
また、実施の形態にかかる変倍アフォーカル光学系では、第1可変焦点距離素子と第2可変焦点距離素子のそれぞれの空気に接する面のうち、少なくとも1つは曲面であることが望ましい。
実施の形態にかかる変倍アフォーカル光学系では、可変焦点距離素子の2つの液体の境界面は特定の有限範囲でのみ焦点距離可変である。一方、変倍アフォーカル光学系を実現するためには各レンズ群の最適な屈折力配置が必要となる。すなわち、第1レンズ群の焦点距離可変範囲や第2レンズ群の焦点距離可変範囲を最適にする必要がある。そこで、第1可変焦点距離素子と第2可変焦点距離素子のそれぞれの空気に接する面のうち、少なくとも1つを曲面とすることで、第1レンズ群の屈折力可変範囲を第1境界面の焦点距離可変範囲からシフトする、あるいは第2レンズ群の屈折力可変範囲を第2境界面の焦点距離可変範囲からシフトすることができ、最適な屈折力配置が可能となって、簡便な構成の変倍アフォーカル光学系を実現できる。
また、実施の形態にかかる変倍アフォーカル光学系では、第1液体材料と第2液体材料は、ほぼ同密度であることが望ましい。
実施の形態にかかる変倍アフォーカル光学系では、第1液体材料と第2液体材料の密度をほぼ同じにすることで、第1境界面にかかる重力方向の影響や振動による混合を回避することができる。その結果、重力方向の影響や振動による混合が原因で生じる第1境界面形状の歪みに起因する偏心コマ収差の発生を回避できるので、重力や加速度の影響を受けない高い光学性能を確保することができる。
また、実施の形態にかかる変倍アフォーカル光学系では、第3液体材料と第4液体材料は、ほぼ同密度であることが望ましい。
実施の形態にかかる変倍アフォーカル光学系では、第3液体材料と第4液体材料の密度をほぼ同じにすることで、第2境界面にかかる重力方向の影響や振動による混合を回避することができる。その結果、重力方向の影響や振動による混合が原因で生じる第2境界面形状の歪みに起因する偏心コマ収差の発生を回避できるので、重力や加速度の影響を受けない高い光学性能を確保することができる。
また、実施の形態にかかる変倍アフォーカル光学系では、第1液体材料と第2液体材料と第3液体材料と第4液体材料のうち少なくとも1つの液体材料は、不凍材料成分を含むことが望ましい。
実施の形態にかかる変倍アフォーカル光学系では、使用温度により第1液体材料、第2液体材料、第3液体材料あるいは第4液体材料が凍結し固化してしまうことがある。すると光学特性が変化するばかりでなく、境界面形状の変更をできなくなり変倍アフォーカル光学系を実現できない。そこで、第1液体材料と第2液体材料と第3液体材料と第4液体材料のうち少なくとも1つの液体材料は、エチレングリコールなどの不凍材料成分を含ませることにより、凍結による固化を防止し、広い温度範囲に亘って変倍アフォーカル光学系を実現できる。なお、不凍材料成分は、第1液体材料と第2液体材料と第3液体材料と第4液体材料のうち凝固点が高い液体、あるいは導電性の液体に含ませることが望ましい。
また、実施の形態にかかる変倍アフォーカル光学系では、第1可変焦点距離素子は、第1液体材料に接する第1光学窓と、第2液体材料に接する第2光学窓とを有し、低倍率端状態において、第1液体材料と第1光学窓が接する面から第1境界面までの光軸上の距離をDL1L、第2液体材料と第2光学窓が接する面から第1境界面までの光軸上の距離をDL2L、高倍率端状態において、第1液体材料と第1光学窓が接する面から第1境界面までの光軸上の距離をDL1H、第2液体材料と第2光学窓が接する面から第1境界面までの光軸上の距離をDL2Hとするとき、以下の条件式を満たすことが望ましい。
(4) DL1L > 0.005 (単位:mm)
(5) DL2L > 0.005 (単位:mm)
(6) DL1H > 0.005 (単位:mm)
(7) DL2H > 0.005 (単位:mm)
条件式(4)は低倍率端状態において、第1可変焦点距離素子の第1境界面形状精度を保持し、高い光学性能を実現するための条件式である。
条件式(4)の下限値を下回ると、第1境界面は第1光学窓に過剰に近接する。すると第1光学窓と第1境界面との間に張力が発生するため、境界面形状精度が悪化し、球面収差や像面湾曲などの収差が発生して高い光学性能を維持できない。
条件式(5)は低倍率端状態において、第1可変焦点距離素子の第1境界面形状精度を保持し、高い光学性能を実現するための条件式である。
条件式(5)の下限値を下回ると、第1境界面は第2光学窓に過剰に近接する。すると第2光学窓と第1境界面との間に張力が発生するため、境界面形状精度が悪化し、球面収差や像面湾曲などの収差が発生して高い光学性能を維持できない。
条件式(6)は高倍率端状態において、第1可変焦点距離素子の第1境界面形状精度を保持し、高い光学性能を実現するための条件式である。
条件式(6)の下限値を下回ると、第1境界面は第1光学窓に過剰に近接する。すると第1光学窓と第1境界面との間に張力が発生するため、境界面形状精度が悪化し、球面収差や像面湾曲などの収差が発生して高い光学性能を維持できない。
条件式(7)は高倍率端状態において、第1可変焦点距離素子の第1境界面形状精度を保持し、高い光学性能を実現するための条件式である。
条件式(7)の下限値を下回ると、第1境界面は第2光学窓に過剰に近接する。すると第2光学窓と第1境界面との間に張力が発生するため、境界面形状精度が悪化し、球面収差や像面湾曲などの収差が発生して高い光学性能を維持できない。
また、実施の形態にかかる変倍アフォーカル光学系では、第2可変焦点距離素子は、第3液体材料に接する第3光学窓と、第4液体材料に接する第4光学窓とを有し、低倍率端状態において、第3液体材料と第3光学窓が接する面から第2境界面までの光軸上の距離をDL3L、第4液体材料と第4光学窓が接する面から第2境界面までの光軸上の距離をDL4L、高倍率端状態において、第3液体材料と第3光学窓が接する面から第2境界面までの光軸上の距離をDL3H、第4液体材料と第4光学窓が接する面から第2境界面までの光軸上の距離をDL4Hとするとき、以下の条件式を満たすことが望ましい。
(8) DL3L > 0.005 (単位:mm)
(9) DL4L > 0.005 (単位:mm)
(10)DL3H > 0.005 (単位:mm)
(11)DL4H > 0.005 (単位:mm)
条件式(8)は低倍率端状態において、第2可変焦点距離素子の第2境界面形状精度を保持し、高い光学性能を実現するための条件式である。
条件式(8)の下限値を下回ると、第2境界面は第3光学窓に過剰に近接する。すると第3光学窓と第2境界面との間に張力が発生するため、境界面形状精度が悪化し、球面収差や像面湾曲などの収差が発生して高い光学性能を維持できない。
条件式(9)は低倍率端状態において、第2可変焦点距離素子の第2境界面形状精度を保持し、高い光学性能を実現するための条件式である。
条件式(9)の下限値を下回ると、第2境界面は第4光学窓に過剰に近接する。すると第4光学窓と第2境界面との間に張力が発生するため、境界面形状精度が悪化し、球面収差や像面湾曲などの収差が発生して高い光学性能を維持できない。
条件式(10)は高倍率端状態において、第2可変焦点距離素子の第2境界面形状精度を保持し、高い光学性能を実現するための条件式である。
条件式(10)の下限値を下回ると、第2境界面は第3光学窓に過剰に近接する。すると第3光学窓と第2境界面との間に張力が発生するため、境界面形状精度が悪化し、球面収差や像面湾曲などの収差が発生して高い光学性能を維持できない。
条件式(11)は高倍率端状態において、第2可変焦点距離素子の第2境界面形状精度を保持し、高い光学性能を実現するための条件式である。
条件式(11)の下限値を下回ると、第2境界面は第4光学窓に過剰に近接する。すると第4光学窓と第2境界面との間に張力が発生するため、境界面形状精度が悪化し、球面収差や像面湾曲などの収差が発生して高い光学性能を維持できない。
また、実施の形態にかかる変倍アフォーカル光学系では、第1可変焦点距離素子は、第1液体材料に接する第1光学窓と、第2液体材料に接する第2光学窓とを有し、低倍率端状態から高倍率端状態において、第1液体材料と第1光学窓が接する面から第1境界面までの距離と、第2液体材料と第2光学窓が接する面から第1境界面までの距離の和が不変であることが望ましい。
実施の形態にかかる変倍アフォーカル光学系では、低倍率端状態から高倍率端状態において、第1液体材料と第1光学窓が接する面から第1境界面までの距離と、第2液体材料と第2光学窓が接する面から第1境界面までの距離の和が不変になる構成とすることで、第1可変焦点距離素子全体の光軸方向の厚みを変化させる必要がなくなり、簡単な構成の可変焦点距離素子を得ることができる。従って、簡便な構成の変倍アフォーカル光学系を実現できる。
また、実施の形態にかかる変倍アフォーカル光学系では、第2可変焦点距離素子は、第3液体材料に接する第3光学窓と、第4液体材料に接する第4光学窓とを有し、低倍率端状態から高倍率端状態において、第3液体材料と第3光学窓が接する面から第2境界面までの距離と、第4液体材料と第4光学窓が接する面から第2境界面までの距離の和が不変であることが望ましい。
実施の形態にかかる変倍アフォーカル光学系では、低倍率端状態から高倍率端状態において、第3液体材料と第3光学窓が接する面から第2境界面までの距離と、第4液体材料と第4光学窓が接する面から第2境界面までの距離の和が不変になる構成とすることで、第2可変焦点距離素子全体の光軸方向の厚みを変化させる必要がなくなり、簡単な構成の可変焦点距離素子を得ることができる。従って、簡便な構成の変倍アフォーカル光学系を実現できる。
なお、実施の形態にかかる変倍アフォーカル光学系は、観察光学系に限られるものではなく、撮影光学系のアフォーカルフロントコンバータやリレー光学系などにも適用できることは言うまでもない。
また、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を微小変化させる、あるいは第1レンズ群または第2レンズ群の屈折力を微小変化させることで、光学系からの射出光線をアフォーカルからずらす所謂視度調整を行うことも可能である。
また、第1レンズ群を対物レンズ群O、第2レンズ群を接眼レンズ群Eとして考えても、第1レンズ群を接眼レンズ群E、第2レンズ群を対物レンズ群Oとして考えても、どちらでも変倍アフォーカル光学系を実現できることは明白である。
〔実施例〕
以下、本発明にかかる変倍アフォーカル光学系の各実施例に関し図面を参照しつつ説明する。
[第1実施例]
図1は、第1実施例にかかる変倍アフォーカル光学系のレンズ構成図であり、Lは低倍率端状態、Mは中間倍率状態、Hは高倍率端状態をそれぞれ表している。
第1レンズ群G1は第2レンズ群G2より物体側に配置され、第1レンズ群G1が対物レンズ群、第2レンズ群G2が接眼レンズ群の役割を持っている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状のレンズL1Sと第1可変焦点距離素子L1Vとで構成されている。第1可変焦点距離素子L1Vは、第1液体材料LQ1と、第1液体材料LQ1と屈折率が異なり混合しない第2液体材料LQ2とを容器内に封入し、第1液体材料LQ1及び第2液体材料LQ2へ加える物理量である電圧を変化させることによって、第1液体材料LQ1と第2液体材料LQ2との第1境界面LB1形状を変化させ焦点距離可変にした素子であり、第1レンズ群G1全体の屈折力を負の範囲で変化させることができる。
第1可変焦点距離素子L1Vは、物体側から順に、容器の一部である平行平板ガラスL11(第1光学窓)と、第1液体材料LQ1からなるレンズ部L12と、第2液体材料LQ2からなるレンズ部L13と、容器の一部である平凹レンズL14(第2光学窓)とで構成されている。平凹レンズL14は瞳EP側の面が凹面形状になっている。即ち空気に接する面が曲面となっている。第1液体材料は導電性液体材料である塩化ナトリウム水溶液と不凍液であるエチレングリコールの混合液、第2液体材料は絶縁性液体材料であるシリコンオイルであり、また同じ密度で構成されている。
第2レンズ群G2は、両凸形状のレンズL2Sと第2可変焦点距離素子L2Vとで構成されている。第2可変焦点距離素子L2Vは、第3液体材料LQ3と、第3液体材料LQ3と屈折率が異なり混合しない第4液体材料LQ4とを容器内に封入し、第3液体材料LQ3及び第4液体材料LQ4へ加える物理量である電圧を変化させることによって、第3液体材料LQ3と第4液体材料LQ4との第2境界面LB2形状を変化させ焦点距離可変にした素子であり、第2レンズ群G2全体の屈折力を正の範囲で変化させることができる。
第2可変焦点距離素子L2Vは、物体側から順に、容器の一部である平行平板ガラスL21(第3光学窓)と、第3液体材料LQ3からなるレンズ部L22と、第4液体材料LQ4からなるレンズ部L23と、容器の一部である平行平板ガラスL24(第4光学窓)とで構成されている。第3液体材料は導電性液体材料である塩化ナトリウム水溶液と不凍液であるエチレングリコールの混合液、第4液体材料は絶縁性液体材料であるシリコンオイルであり、また同じ密度で構成されている。なお、第1液体材料LQ1と第3液体材料LQ3は塩化ナトリウム濃度と、エチレングリコール混合比が異なる。第2液体材料LQ2と第4液体材料LQ4は、シリコンオイルであるが物質が異なる。
低倍率端状態Lから高倍率端状態Hへの変倍に際し、第1レンズ群G1中の第1可変焦点距離素子L1Vの屈折力を負から正に向かう方向に変化させ、かつ第2レンズ群G2中の第2可変焦点距離素子L2Vの屈折力を正から負に向かう方向に変化させる。即ち、第1レンズ群G1中の第1可変焦点距離素子L1Vの屈折力と、第2レンズ群G2中の第2可変焦点距離素子L2Vの屈折力とを、互いに逆方向に変化させることで、視度の変化を抑え、高い光学性能を確保している。また、変倍時、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の空気間隔は固定であり、簡便な構成で変倍アフォーカル光学系を実現している。
以下の表1に第1実施例にかかる変倍アフォーカル光学系の諸元の値を掲げる。表中のmは光学系全体の倍率(単位:無次元)、ωは最大半画角(単位:度)、θは最大光線射出半角(単位:度)である。なお、表中のθの対応値は、主光線すなわち射出瞳の中心を通過する光線についての値である。レンズデータにおけるndは基準波長であるd線(λ=587.6nm)における屈折率であり、空気の屈折率nd=1.000000は記載を省略している。ここで、光学系は可視光線において使用することを想定しているので、基準波長が使用波長の範囲に入っている事は明らかである。レンズデータ及び可変データにおけるRLQ1は、第1液体材料LQ1と第2液体材料LQ2との第1境界面LB1の曲率半径を表し、RLQ2は、第3液体材料LQ3と第4液体材料LQ4との第2境界面LB2の曲率半径を表す。後述する第2実施例の表2においても同様の符号を使用し、説明は省略する。
表1から分かる通り、低倍率端状態Lから高倍率端状態Hに亘って、第1液体材料と第1光学窓が接する面から第1境界面までの距離と、第2液体材料と第2光学窓が接する面から第1境界面までの距離の和が不変になっている。また、低倍率端状態Lから高倍率端状態Hに亘って、第3液体材料と第3光学窓が接する面から第2境界面までの距離と、第4液体材料と第4光学窓が接する面から第2境界面までの距離の和が不変になっている。
なお、第1実施例において、曲率半径及び面間隔等の単位には「mm」を用いるが、光学系は比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、「mm」に限定されること無く他の適当な単位を用いることもできる。後述する第2実施例においても同様とする。
(表1)
[全体諸元]
レンズ状態 低倍率端状態 中間倍率状態 高倍率端状態
m 0.32 0.42 0.63
ω 39.8 28.7 18.7
θ 12.0 12.0 12.0
[レンズデータ]
面番号 曲率半径 面間隔 nd
1) 250.000 1.000 1.491080
2) 12.000 4.000 (非球面)
3) ∞ 1.000 1.516800
4) ∞ DL1 1.378000 (第1液体材料LQ1)
5) RLQ1 DL2 1.821000 (第2液体材料LQ2)
6) ∞ 1.000 1.516800
7) 25.000 D1
8) 47.000 3.000 1.491080
9) -47.000 1.000
10) ∞ 1.000 1.516800
11) ∞ DL3 1.372000 (第3液体材料LQ3)
12) RLQ2 DL4 1.707000 (第4液体材料LQ4)
13) ∞ 1.000 1.516800
14) ∞ 15.000
15> ∞ (射出瞳EP)
第2面は非球面であり、以下の式で表される。
x = cy/{1+(1−κc1/2
yは光軸からの高さ、xはサグ量、cは基準曲率で曲率半径の逆数、κは円錐定数である。定数を以下に示す。
κ = 0.800
[可変データ]
レンズ状態 低倍率端状態 中間倍率状態 高倍率端状態
RLQ1 -15.100 ∞ 14.000
RLQ2 25.000 46.300 -72.000
DL1 2.500 1.500 0.400
DL2 0.500 1.500 2.600
DL3 0.600 0.800 1.100
DL4 1.400 1.200 0.900
D1 15.000 15.000 15.000
[条件式対応値]
(1) (tan2θ)×|(φ1H−φ1L)/(n1×n2)+(φ2H−φ2L)/(n3×n4)|=0.00078
(2) |n1−n2| = 0.443
(3) |n3−n4| = 0.335
(4) DL1L = 2.500
(5) DL2L = 0.500
(6) DL1H = 0.400
(7) DL2H = 2.600
(8) DL3L = 0.600
(9) DL4L = 1.400
(10)DL3H = 1.100
(11)DL4H = 0.900
図2は、第1実施例にかかる変倍アフォーカル光学系の基準波長d線(λ=587.6nm)に対する諸収差図を示し、(a)は低倍率端状態L、(b)は中間倍率状態M、(c)は高倍率端状態Hにおける諸収差図をそれぞれ示している。
球面収差図の単位はm−1(ディオプターD)であり、hは入射高を示す。なお、入射高hとは、最も物体側のレンズ面をランド光が通過する高さであり、ランド光とは、画角ゼロの光線のうち最も光軸から離れた光線のことである。非点収差図中の実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面(単位:m−1;ディオプターD)を示す。Aは光線入射角(単位:度)を示す。コマ収差図の縦軸は各入射角でのコマ収差(単位:分)を表す。なお、以下の第2実施例の諸収差図においても同様の符号を使用し、説明は省略する。
図2によれば、収差が良好に補正され、かつ低倍率端状態Lと高倍率端状態Hとの間の収差変動も抑えられ、高い光学性能を有していることは明らかである。
[第2実施例]
図3は、第2実施例にかかる変倍アフォーカル光学系のレンズ構成図であり、Lは低倍率端状態、Mは中間倍率状態、Hは高倍率端状態をそれぞれ表している。
第1レンズ群G1は第2レンズ群G2より物体側に配置され、第1レンズ群G1が対物レンズ群、第2レンズ群G2が接眼レンズ群の役割を持っている。
第1レンズ群G1は、物体側に強い屈折面を持つ両凸形状のレンズL1Sと第1可変焦点距離素子L1Vとで構成されている。第1可変焦点距離素子L1Vは、第1液体材料LQ1と、第1液体材料LQ1と屈折率が異なり混合しない第2液体材料LQ2とを容器内に封入し、第1液体材料LQ1及び第2液体材料LQ2へ加える物理量である電圧を変化させることによって、第1液体材料LQ1と第2液体材料LQ2との第1境界面LB1形状を変化させ焦点距離可変にした素子であり、第1レンズ群G1全体の屈折力を変化させることができる。
第1可変焦点距離素子L1Vは、物体側から順に、容器の一部である平行平板ガラスL11(第1光学窓)と、第1液体材料LQ1からなるレンズ部L12と、第2液体材料LQ2からなるレンズ部L13と、容器の一部である平行平板ガラスL14(第2光学窓)とで構成されている。第1液体材料は導電性液体材料である塩化ナトリウム水溶液と不凍液であるエチレングリコールの混合液、第2液体材料は絶縁性液体材料であるシリコンオイルであり、また同じ密度で構成されている。
第2レンズ群G2は、第2可変焦点距離素子L2Vで構成されている。第2可変焦点距離素子L2Vは、第3液体材料LQ3と、第3液体材料LQ3と屈折率が異なり混合しない第4液体材料LQ4とを容器内に封入し、第3液体材料LQ3及び第4液体材料LQ4へ加える物理量である電圧を変化させることによって、第3液体材料LQ3と第4液体材料LQ4との第2境界面LB2形状を変化させ焦点距離可変にした素子であり、第2レンズ群G2全体の屈折力を変化させることができる。
第2可変焦点距離素子L2Vは、物体側から順に、容器の一部であり物体側に凹面を向けている平凹レンズL21(第3光学窓)と、第3液体材料LQ3からなるレンズ部L22と、第4液体材料LQ4からなるレンズ部L23と、容器の一部である平行平板ガラスL24(第4光学窓)とで構成されており、物体側の空気に接する面が曲面となっている。第3液体材料は導電性液体材料である塩化ナトリウム水溶液と不凍液であるエチレングリコールの混合液、第4液体材料は絶縁性液体材料であるシリコンオイルであり、また同じ密度で構成されている。なお、第1液体材料LQ1と第3液体材料LQ3は塩化ナトリウム濃度が異なる。第2液体材料LQ2と第4液体材料LQ4は、シリコンオイルであるが物質が異なる。
低倍率端状態Lから高倍率端状態Hへの変倍に際し、第1レンズ群G1中の第1可変焦点距離素子L1Vの屈折力を負から正に向かう方向に変化させ、かつ第2レンズ群G2中の第2可変焦点距離素子L2Vの屈折力を正から負に向かう方向に変化させる。即ち、第1レンズ群G1中の第1可変焦点距離素子L1Vの屈折力と、第2レンズ群G2中の第2可変焦点距離素子L2Vの屈折力とを、互いに逆方向に変化させることで、視度の変化を抑え、高い光学性能を確保している。また、変倍時、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の空気間隔は固定であり、簡便な構成で変倍アフォーカル光学系を実現している。
以下の表2に第2実施例にかかる変倍アフォーカル光学系の諸元の値を掲げる。
表2から分かる通り、低倍率端状態Lから高倍率端状態Hに亘って、第1液体材料と第1光学窓が接する面から第1境界面までの距離と、第2液体材料と第2光学窓が接する面から第1境界面までの距離の和が不変になっている。また、低倍率端状態Lから高倍率端状態Hに亘って、第3液体材料と第3光学窓が接する面から第2境界面までの距離と、第4液体材料と第4光学窓が接する面から第2境界面までの距離の和が不変になっている。
(表2)
[全体諸元]
レンズ状態 低倍率端状態 中間倍率状態 高倍率端状態
m 0.94 1.46 1.96
ω 12.1 7.5 5.5
θ 11.0 11.0 11.0
[レンズデータ]
面番号 曲率半径 面間隔 nd
1) 185.000 4.500 1.516800
2) -500.000 2.000
3) ∞ 1.000 1.516800
4) ∞ DL1 1.386000 (第1液体材料LQ1)
5) RLQ1 DL2 1.794000 (第2液体材料LQ2)
6) ∞ 1.000 1.516800
7) ∞ D1
8) -63.000 1.500 1.516800
9) ∞ DL3 1.405000 (第3液体材料LQ3)
10) RLQ2 DL4 1.670000 (第4液体材料LQ4)
11) ∞ 1.000 1.516800
12) ∞ 15.000
13> ∞ (射出瞳EP)
[可変データ]
レンズ状態 低倍率端状態 中間倍率状態 高倍率端状態
RLQ1 -75.000 222.000 80.500
RLQ2 28.000 ∞ -30.000
DL1 3.000 1.800 1.000
DL2 1.000 2.200 3.000
DL3 0.800 1.000 1.200
DL4 1.200 1.000 0.800
D1 50.000 50.000 50.000
[条件式対応値]
(1) (tan2θ)×|(φ1H−φ1L)/(n1×n2)+(φ2H−φ2L)/(n3×n4)|=0.00014
(2) |n1−n2| = 0.408
(3) |n3−n4| = 0.265
(4) DL1L = 3.000
(5) DL2L = 1.000
(6) DL1H = 1.000
(7) DL2H = 3.000
(8) DL3L = 0.800
(9) DL4L = 1.200
(10)DL3H = 1.200
(11)DL4H = 0.800
図4は、第2実施例にかかる変倍アフォーカル光学系の基準波長d線(λ=587.6nm)に対する諸収差図を示し、(a)は低倍率端状態L、(b)は中間倍率状態M、(c)は高倍率端状態Hにおける諸収差図をそれぞれ示している。
図4によれば、収差が良好に補正され、かつ低倍率端状態Lと高倍率端状態Hとの間の収差変動も抑えられ、高い光学性能を有していることは明らかである。
以上述べたように、本実施の形態によれば、可変焦点距離素子を用い、光学系からの射出光線がほぼアフォーカルであり、収差を良好に補正し、カメラ用ファインダやカメラ用コンバータレンズ、望遠鏡などに用いることができ、高い光学性能を有する変倍アフォーカル光学系を提供することができる。
なお、各実施例の変倍アフォーカル光学系では、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔D1を微小変化させる、あるいは第1レンズ群G1または第2レンズ群G2の屈折率を微小変化させることで、光学系からの射出光線をアフォーカルから僅かにずらす所謂視度調整を行うことも可能である。
また、各実施例として、2群構成のレンズ系を示したが、該2群を含む3群及びそれ以上の群構成の光学系も同等の効果を有するレンズ系であることは言うまでもない。また、各レンズ群内の構成においても、実施例の構成にレンズを付加しただけのレンズ群は同等の効果を有するレンズ群であることは言うまでもない。また、上述の実施の形態及び実施例は例に過ぎず、上述の構成や形状、液体材料に限定されるものではなく、また変倍範囲の拡大や縮小、移動など、本発明の範囲内において適宜修正、変更が可能である。
第1実施例にかかる変倍アフォーカル光学系のレンズ構成図。 第1実施例にかかる変倍アフォーカル光学系の諸収差図であり、(a)は低倍率端状態、(b)は中間倍率状態、(c)は高倍率端状態における諸収差図をそれぞれ示している。 第2実施例にかかる変倍アフォーカル光学系のレンズ構成図。 第2実施例にかかる変倍アフォーカル光学系の諸収差図であり、(a)は低倍率端状態、(b)は中間倍率状態、(c)は高倍率端状態における諸収差図をそれぞれ示している。
符号の説明
L ・・・ 低倍率端状態
M ・・・ 中間倍率状態
H ・・・ 高倍率端状態
G1 ・・・ 第1レンズ群
G2 ・・・ 第2レンズ群
L1V ・・・ 第1可変焦点距離素子
L2V ・・・ 第2可変焦点距離素子
LQ1 ・・・ 第1可変焦点距離素子中の第1液体材料
LQ2 ・・・ 第1可変焦点距離素子中の第2液体材料
LQ3 ・・・ 第2可変焦点距離素子中の第3液体材料
LQ4 ・・・ 第2可変焦点距離素子中の第4液体材料

Claims (15)

  1. 第1可変焦点距離素子を有する第1レンズ群と、第2可変焦点距離素子を有する第2レンズ群から構成され、
    低倍率端状態から高倍率端状態への変倍を、前記第1レンズ群の屈折力と前記第2レンズ群の屈折力の少なくとも一方を変化させることによって行い、
    低倍率端状態もしくは高倍率端状態において、前記第1レンズ群の屈折力と前記第2レンズ群の屈折力は、一方の屈折力が正で、他方の屈折力が負であり、
    前記第1可変焦点距離素子は、第1液体材料と、該第1液体材料と屈折率が異なり混合しない第2液体材料とを容器内に封入し、前記第1液体材料及び前記第2液体材料へ加える物理量を変化させることによって、前記第1液体材料と前記第2液体材料との第1境界面形状を変化させて屈折力を変え、
    前記第2可変焦点距離素子は、第3液体材料と、該第3液体材料と屈折率が異なり混合しない第4液体材料とを容器内に封入し、前記第3液体材料及び前記第4液体材料へ加える物理量を変化させることによって、前記第3液体材料と前記第4液体材料との第2境界面形状を変化させて屈折力を変え、
    前記第1液体材料の基準波長における屈折率をn1、前記第2液体材料の前記基準波長における屈折率をn2、前記第3液体材料の前記基準波長における屈折率をn3、前記第4液体材料の前記基準波長における屈折率をn4、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群から構成される光学系の光軸と前記光学系の最大画角に対応する射出光線とのなす角の正接をtanθ、前記光学系の低倍率端状態における前記第1可変焦点距離素子の屈折力をφ1L、前記光学系の低倍率端状態における前記第2可変焦点距離素子の屈折力をφ2L、前記光学系の高倍率端状態における前記第1可変焦点距離素子の屈折力をφ1H、前記光学系の高倍率端状態における前記第2可変焦点距離素子の屈折力をφ2Hとするとき、以下の条件を満たすことを特徴とする変倍アフォーカル光学系。
    0.00005<(tan2θ)×|(φ1H−φ1L)/(n1×n2)+(φ2H−φ2L)/(n3×n4)|<10
    (単位:1/m)
  2. 前記物理量は電圧であることを特徴とする請求項1に記載の変倍アフォーカル光学系。
  3. 低倍率端状態から高倍率端状態への変倍を、前記第1レンズ群の屈折力と前記第2レンズ群の屈折力を変化させることによって行うことを特徴とする請求項1または2に記載の変倍アフォーカル光学系。
  4. 低倍率端状態から高倍率端状態への変倍の際、前記第1レンズ群の屈折力の変化の方向と前記第2レンズ群の屈折力の変化の方向は、互いに逆であることを特徴とする請求項3に記載の変倍アフォーカル光学系。
  5. 低倍率端状態から高倍率端状態への変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の空気間隔は固定であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の変倍アフォーカル光学系。
  6. 以下の条件を満たすことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の変倍アフォーカル光学系。
    0.020 < |n1−n2| < 0.600
    0.020 < |n3−n4| < 0.600
  7. 前記光学系は、1つ以上の固定焦点距離素子を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の変倍アフォーカル光学系。
  8. 前記第1可変焦点距離素子と前記第2可変焦点距離素子のそれぞれの空気に接する面のうち、少なくとも1つは曲面であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の変倍アフォーカル光学系。
  9. 前記第1液体材料と前記第2液体材料は、ほぼ同密度であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の変倍アフォーカル光学系。
  10. 前記第3液体材料と前記第4液体材料は、ほぼ同密度であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の変倍アフォーカル光学系。
  11. 前記第1液体材料と前記第2液体材料と前記第3液体材料と前記第4液体材料のうち少なくとも1つの液体材料は、不凍材料成分を含むことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の変倍アフォーカル光学系。
  12. 前記第1可変焦点距離素子は、前記第1液体材料に接する第1光学窓と、前記第2液体材料に接する第2光学窓とを有し、
    低倍率端状態において、前記第1液体材料と前記第1光学窓が接する面から前記第1境界面までの光軸上の距離をDL1L、前記第2液体材料と前記第2光学窓が接する面から前記第1境界面までの光軸上の距離をDL2L、
    高倍率端状態において、前記第1液体材料と前記第1光学窓が接する面から前記第1境界面までの光軸上の距離をDL1H、前記第2液体材料と前記第2光学窓が接する面から前記第1境界面までの光軸上の距離をDL2Hとするとき、以下の条件を満たすことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の変倍アフォーカル光学系。
    DL1L > 0.005 (単位:mm)
    DL2L > 0.005 (単位:mm)
    DL1H > 0.005 (単位:mm)
    DL2H > 0.005 (単位:mm)
  13. 前記第2可変焦点距離素子は、前記第3液体材料に接する第3光学窓と、前記第4液体材料に接する第4光学窓とを有し、
    低倍率端状態において、前記第3液体材料と前記第3光学窓が接する面から前記第2境界面までの光軸上の距離をDL3L、前記第4液体材料と前記第4光学窓が接する面から前記第2境界面までの光軸上の距離をDL4L、
    高倍率端状態において、前記第3液体材料と前記第3光学窓が接する面から前記第2境界面までの光軸上の距離をDL3H、前記第4液体材料と前記第4光学窓が接する面から前記第2境界面までの光軸上の距離をDL4Hとするとき、以下の条件を満たすことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の変倍アフォーカル光学系。
    DL3L > 0.005 (単位:mm)
    DL4L > 0.005 (単位:mm)
    DL3H > 0.005 (単位:mm)
    DL4H > 0.005 (単位:mm)
  14. 前記第1可変焦点距離素子は、前記第1液体材料に接する第1光学窓と、前記第2液体材料に接する第2光学窓とを有し、
    低倍率端状態から高倍率端状態において、前記第1液体材料と前記第1光学窓が接する面から前記第1境界面までの距離と、前記第2液体材料と前記第2光学窓が接する面から前記第1境界面までの距離の和が不変であることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の変倍アフォーカル光学系。
  15. 前記第2可変焦点距離素子は、前記第3液体材料に接する第3光学窓と、前記第4液体材料に接する第4光学窓とを有し、
    低倍率端状態から高倍率端状態において、前記第3液体材料と前記第3光学窓が接する面から前記第2境界面までの距離と、前記第4液体材料と前記第4光学窓が接する面から前記第2境界面までの距離の和が不変であることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の変倍アフォーカル光学系。
JP2007041141A 2007-02-21 2007-02-21 変倍アフォーカル光学系 Withdrawn JP2008203650A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041141A JP2008203650A (ja) 2007-02-21 2007-02-21 変倍アフォーカル光学系
PCT/JP2008/053114 WO2008102894A1 (ja) 2007-02-21 2008-02-18 変倍アフォーカル光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041141A JP2008203650A (ja) 2007-02-21 2007-02-21 変倍アフォーカル光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008203650A true JP2008203650A (ja) 2008-09-04

Family

ID=39781203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007041141A Withdrawn JP2008203650A (ja) 2007-02-21 2007-02-21 変倍アフォーカル光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008203650A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011048659A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
WO2011148502A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN111505800A (zh) * 2020-04-22 2020-08-07 南京波长光电科技股份有限公司 用于1.5um-5.0um高帧频制冷型中波红外机芯无衍射面的200mm定焦镜头

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011048659A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
CN102576145A (zh) * 2009-10-19 2012-07-11 佳能株式会社 变焦透镜和包括该变焦透镜的图像拾取设备
JP5132817B2 (ja) * 2009-10-19 2013-01-30 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
US8520313B2 (en) 2009-10-19 2013-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup device including the same
CN102576145B (zh) * 2009-10-19 2015-04-08 佳能株式会社 变焦透镜和包括该变焦透镜的图像拾取设备
WO2011148502A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8369020B2 (en) 2010-05-28 2013-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5539507B2 (ja) * 2010-05-28 2014-07-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN111505800A (zh) * 2020-04-22 2020-08-07 南京波长光电科技股份有限公司 用于1.5um-5.0um高帧频制冷型中波红外机芯无衍射面的200mm定焦镜头
CN111505800B (zh) * 2020-04-22 2021-09-17 南京波长光电科技股份有限公司 用于1.5um-5.0um高帧频制冷型中波红外机芯无衍射面的200mm定焦镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669294B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5332169B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5087945B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
KR102385167B1 (ko) 줌렌즈 및 이 줌렌즈를 갖는 촬상 장치
JP2016139125A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5519928B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011017912A (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2005173191A (ja) 光路折り曲げ光学系
JP2010152145A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010152147A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2018010217A (ja) 接眼光学系、光学機器及び接眼光学系の製造方法
JP2007094170A (ja) 正立変倍アフォーカル光学系
JP2018010218A (ja) 接眼光学系、光学機器及び接眼光学系の製造方法
JP5359350B2 (ja) コンバータレンズ、光学装置
JP2019179057A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2008203650A (ja) 変倍アフォーカル光学系
JP2006251529A (ja) ズームレンズ
CN112236704B (zh) 观察光学系统
JP2010152144A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5519929B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2009282200A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5082486B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
WO2008102894A1 (ja) 変倍アフォーカル光学系
JP2013178429A (ja) 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
JP4742645B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100511