JP2008202389A - Concrete formwork - Google Patents
Concrete formwork Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008202389A JP2008202389A JP2007181331A JP2007181331A JP2008202389A JP 2008202389 A JP2008202389 A JP 2008202389A JP 2007181331 A JP2007181331 A JP 2007181331A JP 2007181331 A JP2007181331 A JP 2007181331A JP 2008202389 A JP2008202389 A JP 2008202389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- bent
- horizontal
- columnar
- concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
- Foundations (AREA)
Abstract
Description
本願発明は、コンクリート打設用のコンクリート型枠に関し、より詳しくは、リブラス、網の目状鋼板をせき板として使用したラスコンクリート型枠に関する。 The present invention relates to a concrete formwork for placing concrete, and more particularly to a lath concrete formwork using rib laths and mesh-like steel plates as scallops.
コンクリート打設用の型枠に使用するせき板として、合板に替えてリブラスやメタルラスを用いたラス型枠は従来から知られていて、このラス型枠に関する発明として、たとえば、特開平8−277605号公報、特開2002−138664号公報、および出願人の発明に係る特開2005−163320号公報がある。 A lath mold using rib lath or metal lath instead of plywood is known as a slat used for a concrete casting mold. No. 2002-138664 and JP-A-2005-163320 relating to the applicant's invention.
特開平8−277605号公報に開示の技術は、発明の名称「ラス型枠工法及びそのラス型枠用せき板」に係り、「ラス網を用いたせき板の利点である軽量化及び材料費の削減を生かしながら、型枠として建て込んだ場合の剛性を強化して、梁部や壁部と同時にスラブ部に対するコンクリートの打設も実施できるように建築工法を改善し、その作業性を向上する」ことを課題とし、この課題を解決する手段として、「外側へ突出させた断面略コ字状の凸状支柱部とラス網部とを一体的に形成したせき板を用い、凸状支柱部の外側へ突出した突出端面の外面に横端太を固定して型枠を建て込み、そのせき板上にフラットデッキを載置して、その荷重を凸状支柱部により支持した状態でコンクリートを打設することにより、梁部や壁部とスラブ部を同時に打設する」構成としている。 The technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-277605 relates to the name of the invention “Las formwork method and lath formwork slats”, and “the weight reduction and material cost that are the advantages of the slats using lath nets” The construction method has been improved and the workability has been improved so that the concrete can be placed on the slab part at the same time as the beam part and wall part by strengthening the rigidity when built as a formwork while taking advantage of the reduction of As a means to solve this problem, a projecting strut is used, which uses a weir plate integrally formed with a projecting strut portion having a substantially U-shaped cross section protruding outward and a lath net portion. Concrete with the lateral end thick fixed to the outer surface of the projecting end surface that protrudes to the outside of the part, the formwork is built, the flat deck is placed on the slats, and the load is supported by the convex struts By placing the beam, wall and slab It is "configured to be pouring at the same time.
また、特開2002−138664号公報に開示の技術は、発明の名称「セパレーター保持装置およびそれを用いたラス型枠工法」に係り、「精度が高く且つ耐久性に優れるラス型枠を、安価に、そして、容易に構築する」ことを課題とし、この課題を解決する手段として、「セパレーター保持装置は、電気絶縁性および靱性を有する合成樹脂からなり、ベルト状の鉄筋取付部と、切り欠きを有する環形状に構成されたセパレーター取付部とからなる。セパレーター取付部には、ベルト状の鉄筋取付部を通す貫通孔が設けられている。鉄筋取付部を山切り状部を鉄筋の外周面に接触させて巻付け、貫通孔に鉄筋取付部を通して噛み込ませ、貫通孔の角部との接触により鉄筋取付部をセパレーター取付部に固定すれば、セパレーター保持装置は鉄筋に固定される。セパレーター保持装置を鉄筋に先付けにより固定し、セパレーター取付部の環内にセパレーターを嵌め込み、ラス型枠を構築していく」こととしている。 The technology disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-138664 relates to the name of the invention “Separator holding device and lath formwork using the same”, and “a lath formwork with high accuracy and excellent durability is inexpensive. As a means for solving this problem, the “separator holding device is made of a synthetic resin having electrical insulation and toughness, and has a belt-shaped reinforcing bar mounting portion and a notch. The separator mounting portion is provided with a through hole through which the belt-shaped reinforcing bar mounting portion is passed. The separator holding device can be used by winding it in contact with it, biting it into the through hole through the reinforcing bar mounting part, and fixing the reinforcing bar mounting part to the separator mounting part by contact with the corner of the through hole. It is fixed to the muscle. The separator holding device is fixed by tipping the rebar, fit the separator in the separator attachment portion ring, and with that build a lath mold ".
そして、出願人の発明に係る特開2005−163320号公報に開示の技術は、発明の名称「鋼製メッシュ型枠材の固定方法およびその固定に使用されるクリップ留め固定具」に係り、「メッシュ型枠材を使用してコンクリート躯体を構築するとき、そのメッシュ型枠材をコンクリート躯体内部に配される支柱部材に容易、強固に固定できるようにする」ことを課題とし、この課題を解決する手段として、「コンクリート躯体の表層位置で支持構枠する網目を有する鋼製メッシュ型枠材にコンクリート材を打設し、メッシュ型枠材と共に一体状のコンクリート躯体を構築する。このときコンクリート躯体内に配置する鉄筋材、アングル材、トラス枠等の支柱部材に、メッシュ型枠材に形成してあるリブ部を介在させて固定手段によって当該メッシュ型枠材を固定する。その固定には、メッシュ型枠材のリブ部にその外側から打ち込み、内部配置の支柱部材である鉄筋材に嵌合固定できるよう中央係止部と、中央係止部から二股状に延設した嵌合用切欠部を有する保持片部8とを備えたクリップ留め固定具を使用する」こととしている。
しかしながら、特開平8−277605号公報および特開2002−138664号公報に開示の技術は、ラス型枠を組み立てる際に、フォームタイや端太パイプ等の仮設材を使用しているため、当然のことながら、コンクリート打設した後、所定のコンクリート養生期間経過した後の仮設材の解体作業を必要とするとともに、特開2002−138664号公報に開示の技術にあっては、ラス網部に一体となった凸状支柱部がコンクリート面から突出するために、仮に、当該コンクリート面をモルタル等で仕上げる場合には、この凸状支柱部が障害となる恐れがある。
また、特開2005−163320号公報に開示の技術は、ラス型枠を組み立てる際に、フォームタイや端太パイプ等の仮設材を使用してはいないものの、特開2002−138664号公報に開示の技術と同様に、リブ部がコンクリート面から突出するために、仮に、当該コンクリート面をモルタル等で仕上げる場合には、このリブ部が障害となる恐れがある。
However, the techniques disclosed in Japanese Patent Laid-Open Nos. 8-277605 and 2002-138664 use a temporary material such as a foam tie or a thick pipe when assembling the lath formwork. Of course, after placing the concrete, it is necessary to disassemble the temporary material after a predetermined concrete curing period has elapsed, and in the technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2002-138664, the lath net is integrated. Since the convex column portion thus formed protrudes from the concrete surface, if the concrete surface is finished with mortar or the like, the convex column portion may become an obstacle.
Further, the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-163320 is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-138664, although temporary materials such as foam ties and end pipes are not used when assembling the lath formwork. Since the rib portion protrudes from the concrete surface in the same manner as in the above technique, if the concrete surface is finished with mortar or the like, this rib portion may become an obstacle.
そこで、本願発明は、ラス型枠を組み立てる際のフォームタイや端太パイプ等の仮設材を不要とし、コンクリート打設した後、コンクリート面がそのまま仕上げとなり、あるいは直にコンクリート面のモルタル等の仕上げが可能なコンクリート型枠を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention eliminates the need for temporary materials such as foam ties and thick pipes when assembling the lath formwork, and after placing the concrete, the concrete surface is finished as it is, or the concrete surface is finished with mortar, etc. It aims at providing the concrete formwork which can be.
本願請求項1に係るコンクリート型枠は、床面から立設されるせき板と該せき板の間隔を保持するせき板用セパレーターとからなり、該せき板はリブラスまたは網の目状鋼板であり、該せき板用セパレーターは少なくとも1本の縦筋に所定の同一平面形状を有する複数本の横筋が等間隔にかつ平面的な位置が略一致するように溶着されるとともに、該横筋は該せき板に直交するように略水平に延伸し、該せき板近傍で少なくとも一端が直角または鋭角に水平方向または垂直方向に曲折される柱型セパレーターであり、該柱型セパレーターの横筋の曲折された部分に該せき板が当接または嵌合して固着され、該柱型セパレーターは該床面から所定の間隔で立設される、ことを特徴としている。
なお、床面とはスラブ等の本設の床面や床型枠等の仮設の床面をいい、網の目状鋼板には、メタルラス、エキスパンドメタルおよびパンチングメタルを含む。また、固着には、溶接による溶着、なまし鉄線(結束線)による縛着、鋼材をかしめる締着等がある。
また、本願請求項2に係るコンクリート型枠は、請求項1に記載のコンクリート型枠であって、前記せき板のリブラスまたは網の目状鋼板の板厚は略0.5mm〜略2.3mmであり、前記せき板用セパレーターの縦筋および横筋は略5mmφ〜略6mmφである、ことを特徴としている。
そして、本願請求項3に係るコンクリート型枠は、請求項1または請求項2に記載のコンクリート型枠であって、前記柱型セパレーターの縦筋の内、該柱型セパレーターの横筋の曲折された部分に最も近い縦筋は該縦筋に構造用の鉄筋を構成する横筋を当接させて該構造用の鉄筋を組み立てたときに、該構造用の鉄筋のコンクリート被り厚さが規定の厚さとなる位置である、ことを特徴としている。
なお、構造用の鉄筋とは、柱型セパレーターを構成する縦筋や横筋とは別体の鉄筋コンクリートを構成する鉄筋をいい、規定の厚さとは仕様書等で定められた鉄筋のコンクリート被り厚さをいう。
さらに、本願請求項4に係るコンクリート型枠は、請求項1ないし請求項3に記載のコンクリート型枠であって、前記柱型セパレーターの横筋の間隔は前記せき板のリブラスのリブの間隔または網の目状鋼板の網の目の間隔の整数倍に一致する略80mm〜略150mmである、ことを特徴としている。
また、本願請求項5に係るコンクリート型枠は、請求項1ないし請求項4に記載のコンクリート型枠であって、複数の前記柱型セパレーターの前記床面から立設される所定の間隔は略400mm〜略600mmである、ことを特徴としている。
そして、本願請求項6に係るコンクリート型枠は、請求項1ないし請求項5に記載のコンクリート型枠であって、前記せき板は相対して設置される一対のせき板からなり、前記柱型セパレーターの横筋の両端は直角または鋭角に水平方向または垂直方向に曲折され、該一対のせき板のそれぞれが該柱型セパレーターの横筋の両端の曲折された部分に固着される、ことを特徴としている。
さらに、本願請求項7に係るコンクリート型枠は、請求項6に記載のコンクリート型枠であり、前記せき板はリブラスであってリブラスのリブが水平方向となるように設置され、前記柱型セパレーターの横筋の両端は鋭角に水平方向または垂直方向に曲折され、該リブラスのリブの間隔と該柱型セパレーターの横筋の間隔とは同一であって、該リブと該リブに当接する該柱型セパレーターの横筋の曲折された部分とが固着される、ことを特徴としている。
また、本願請求項8に係るコンクリート型枠は、請求項6に記載のコンクリート型枠であり、前記せき板は矩形の網の目状鋼板であって両側の長辺の辺縁は略直角に折り曲げられた曲折縁部を具え、せき板11の曲折縁部21の網目を柱型セパレーター31の横筋43の先端部に嵌め合わせながら建て込む該長辺が垂直方向となるとともに該曲折縁の方向を前記柱型セパレーター側に向けて設置され、該柱型セパレーターの横筋の両端は水平方向に直角に曲折されるとともに複数の該柱型セパレーターの前記床面から立設される間隔は該せき板の短辺の長さに略一致し、該柱型セパレーターの横筋の直角に曲折された先端が該せき板の曲折縁部の網目に嵌合して該せき板を固着し、隣接する該せき板の相互に当接する曲折縁部同士は所定の間隔でスポット状に固着される、ことを特徴としている。
なお、曲折縁部の網目に嵌合してせき板を固着するとは、網目に柱型セパレーターの横筋の先端部が比較的緩やかに嵌合している状態をいい、スポット状に固着されるとは、縛着、溶着などのように固定されている状態をいう。
そして、本願請求項9に係るコンクリート型枠は、請求項6に記載のコンクリート型枠であり、前記せき板は矩形の網の目状鋼板であって両側の長辺が垂直方向となるように設置され、該柱型セパレーターの横筋の両端は水平方向に直角または鋭角に曲折されるとともに複数の該柱型セパレーターの前記床面から立設される間隔は該せき板の短辺の長さに略一致し、該せき板の網目に当接する該柱型セパレーターの横筋の直角または鋭角に曲折された部分と該網目とが固着され、隣接する該せき板の相互に当接する長辺同士は所定の間隔でスポット状に固着される、ことを特徴としている。
さらに、本願請求項10に係るコンクリート型枠は、請求項1ないし請求項5に記載のコンクリート型枠であって、前記せき板は所定の壁面に対置して設置され、前記柱型セパレーターの横筋の一端は直角または鋭角に水平方向または垂直方向に曲折されるとともに該柱型セパレーターの横筋の他端は該所定の壁面に連結して固着され、該せき板は該柱型セパレーターの横筋の両端の曲折された部分に固着される、ことを特徴としている。
なお、ここでいう所定の壁面とは土留め壁面やコンクリート壁面等のせき板以外の壁面をいい、セパレーターの横筋の他端の連結して固着されるとは、たとえば、土留め壁面のアンカーに、直接的あるいは間接的に連結して溶着されるような場合をいう。
また、本願請求項11に係るコンクリート型枠は、請求項10に記載のコンクリート型枠であり、前記せき板はリブラスであってリブラスのリブが水平方向となるように設置され、前記柱型セパレーターの横筋の一端は鋭角に水平方向または垂直方向に曲折され、該リブラスのリブの間隔と該柱型セパレーターの横筋の間隔とは同一であって、該リブと該リブに当接する該柱型セパレーターの横筋の曲折された部分とが固着される、ことを特徴としている。
そして、本願請求項12に係るコンクリート型枠は、請求項10に記載のコンクリート型枠であり、前記せき板は矩形の網の目状鋼板であって両側の長辺の辺縁は略直角に折り曲げられた曲折縁部を具え、該長辺が垂直方向となるとともに該曲折縁の方向を前記柱型セパレーター側に向けて設置され、該柱型セパレーターの横筋の一端は水平方向に直角に曲折されるとともに複数の該柱型セパレーターの前記床面から立設される間隔は該せき板の短辺の長さに略一致し、該柱型セパレーターの横筋の直角に曲折された先端が該せき板の曲折縁部の網目に嵌合して該せき板を固着し、隣接する該せき板の相互に当接する曲折縁部同士は所定の間隔でスポット状に固着される、ことを特徴としている。
さらに、本願請求項13に係るコンクリート型枠は、請求項10に記載のコンクリート型枠であり、前記せき板は矩形の網の目状鋼板であって両側の長辺が垂直方向となるように設置され、該柱型セパレーターの横筋の一端は水平方向に直角または鋭角に曲折されるとともに複数の該柱型セパレーターの前記床面から立設される間隔は該せき板の短辺の長さに略一致し、該せき板の網目に当接する該柱型セパレーターの横筋の直角または鋭角に曲折された部分と該網目とが固着され、隣接する該せき板の相互に当接する長辺同士は所定の間隔でスポット状に固着される、ことを特徴としている。
A concrete formwork according to claim 1 of the present invention comprises a slat standing from the floor and a slat separator that keeps the spacing between the slats, and the slat is a rib lath or mesh steel plate. The barrier plate separator is welded to at least one longitudinal streak so that a plurality of transverse streaks having a predetermined coplanar shape are evenly spaced and substantially coincide with each other in a planar position. A column-shaped separator that extends substantially horizontally so as to be orthogonal to the plate and at least one end is bent at a right angle or an acute angle in the horizontal direction or the vertical direction in the vicinity of the plate, and a bent portion of a horizontal stripe of the column-type separator The slats are fixed in contact with or fitted to each other, and the column separators are erected at a predetermined interval from the floor surface.
The floor surface means a permanent floor surface such as a slab or a temporary floor surface such as a floor formwork, and the mesh steel plate includes a metal lath, an expanded metal, and a punching metal. Further, the fixing includes welding by welding, binding by an annealed iron wire (binding wire), fastening by caulking a steel material, and the like.
A concrete mold according to claim 2 of the present application is the concrete mold according to claim 1, wherein the rib lath of the slat plate or the mesh steel plate of the mesh is approximately 0.5 mm to approximately 2.3 mm. The vertical stripes and the horizontal stripes of the separator for the siding plate are about 5 mmφ to about 6 mmφ.
And the concrete formwork which concerns on this-application Claim 3 is a concrete formwork of Claim 1 or Claim 2, Comprising: Among the vertical stripes of the said column-type separator, the horizontal stripe of this column-type separator was bent. When the vertical reinforcing bar closest to the part is brought into contact with the horizontal reinforcing bar constituting the structural reinforcing bar and the structural reinforcing bar is assembled, the concrete covering thickness of the structural reinforcing bar is equal to the specified thickness. It is the position which becomes.
The structural reinforcing bar is the reinforcing bar that constitutes the reinforced concrete that is separate from the vertical and horizontal reinforcing bars that make up the columnar separator, and the specified thickness is the concrete covering thickness of the reinforcing bar specified in the specifications, etc. Say.
Furthermore, the concrete formwork according to claim 4 of the present application is the concrete formwork according to claim 1 to claim 3, wherein the distance between the horizontal stripes of the columnar separator is the distance between the ribs of the rib lath or the mesh. It is characterized by being approximately 80 mm to approximately 150 mm which coincides with an integral multiple of the mesh interval of the mesh steel sheet.
A concrete form according to claim 5 of the present invention is the concrete form according to claim 1 to claim 4, wherein a predetermined interval provided upright from the floor surface of the plurality of columnar separators is approximately. It is characterized by being 400 mm to approximately 600 mm.
And the concrete formwork which concerns on this-application Claim 6 is a concrete formwork of Claims 1 thru | or 5, Comprising: The said sill board consists of a pair of slats installed facing, The said pillar type | mold Both ends of the transverse stripe of the separator are bent at a right angle or an acute angle in a horizontal direction or a vertical direction, and each of the pair of slats is fixed to a bent portion at both ends of the transverse stripe of the columnar separator. .
Furthermore, the concrete mold according to claim 7 of the present application is the concrete mold according to claim 6, wherein the slat is a rib lath, and the rib lath rib is installed in a horizontal direction, and the column separator Both ends of the horizontal stripes of the ribs are bent at an acute angle in the horizontal direction or the vertical direction, and the interval between the ribs of the rib lath and the interval of the horizontal stripes of the columnar separator are the same, and the columnar separator that contacts the ribs and the ribs It is characterized in that the bent portion of the transverse muscle of the tie is fixed.
A concrete form according to claim 8 of the present application is the concrete form according to claim 6, wherein the slats are rectangular mesh steel plates, and the edges of the long sides on both sides are substantially perpendicular. The long side which is provided with a bent edge portion and is fitted with the mesh of the
It should be noted that the fact that the crest is fixed by fitting into the mesh at the bent edge means that the tip of the horizontal stripe of the column separator is relatively loosely fitted into the mesh, and is fixed in a spot shape. Means a state of being fixed, such as binding or welding.
And the concrete formwork which concerns on this-application Claim 9 is a concrete formwork of Claim 6, Comprising: The said siding board is a mesh-form steel plate of a rectangular net | network, and the long side of both sides becomes a perpendicular direction The both ends of the horizontal stripes of the columnar separator are bent at right angles or acute angles in the horizontal direction, and the interval between the columnar separators standing from the floor surface is the length of the short side of the bottom plate The portion of the columnar separator that is substantially coincident and that is in contact with the mesh of the columnar separator is bent at a right angle or an acute angle, and the mesh is fixed, and the long sides of the adjacent plates that are in contact with each other are predetermined. It is characterized by being fixed in a spot shape at intervals of.
Furthermore, the concrete formwork according to claim 10 of the present invention is the concrete formwork according to any one of claims 1 to 5, wherein the siding plate is installed facing a predetermined wall surface, and a horizontal stripe of the columnar separator is provided. One end of the columnar separator is bent at a right angle or an acute angle in the horizontal direction or the vertical direction, and the other end of the horizontal stripe of the columnar separator is connected and fixed to the predetermined wall surface. It is characterized in that it is fixed to the bent part.
In addition, the predetermined wall surface here means a wall surface other than a siding plate such as a retaining wall surface or a concrete wall surface, and that the other end of the horizontal bar of the separator is connected and fixed is, for example, to an anchor of the retaining wall surface. It refers to the case where it is welded directly or indirectly.
A concrete mold according to
The concrete form according to claim 12 of the present application is the concrete form according to claim 10, wherein the slats are rectangular mesh steel plates, and the edges of the long sides on both sides are substantially perpendicular. It is provided with a bent edge portion that is bent, and the long side is set in the vertical direction and the direction of the bent edge is set toward the column separator, and one end of the horizontal stripe of the column separator is bent at a right angle in the horizontal direction. And the interval between the plurality of columnar separators erected from the floor surface substantially coincides with the length of the short side of the slats, and the tips bent at right angles to the horizontal stripes of the columnar separators It is characterized by being fitted to the mesh of the bent edge portion of the plate and fixing the dam plate, and the bent edge portions that contact each other of the adjacent dam plates are fixed in a spot shape at a predetermined interval. .
Furthermore, the concrete formwork according to
本願各請求項に係る発明は上記の構成により以下の効果を奏する。
(1)本願発明はせき板にリブラスまたは網の目状鋼板を使用し、床面から立設される柱型セパレーターに該せき板を固着していて、型枠組み立てに際してはせき板および柱型セパレーター以外にフォームタイや端太パイプ等の仮設材を使用していない。このため、コンクリート打設後の型枠解体作業が不要となり、工程の短縮を図ることができる。
(2)柱型セパレーターの縦筋の位置を該縦筋に構造用の鉄筋を構成する横筋を当接させたときに、該構造用の鉄筋が規定のコンクリート被り厚さとなるようにしているため、たとえば、柱型セパレーターを床面から所定の間隔で仮止めし、当該柱型セパレーターの両側から構造用の横筋を当接させ、この構造用の横筋に構造用の縦筋を当接させて組み立てれば、壁筋を極めて容易に組み立てられることができる。すなわち、柱型セパレーターは構造用鉄筋の間隔を保持するとともに規定のコンクリート被り厚さを確保することができる。
(3)リブラスのリブを直に柱型セパレーターの横筋の曲折した部分に固着し、網の目状鋼板の網目に当接する柱型セパレーターの横筋の曲折した部分を直に固着し、あるいは、網の目状鋼板の網目の曲折縁部の方向を柱型セパレーターに向けて設置することとしているため、コンクリート打設後のコンクリート面がそのまま仕上げとなり、あるいは、当該コンクリート面に直にモルタルなどの仕上げが可能となる。
(4)網の目状鋼板の両側部には曲折縁部が設けられるため、当該網の目状鋼板の曲げに対する剛性が高くなり、さらに、隣接する網の目状鋼板の相互に当接する曲折縁部同士が所定の間隔でスポット状に固着されるため、平面的に見たコンクリート打設による網の目状鋼板の中央部の撓みが少なくなる。したがって、精度の良いコンクリート構造物を得ることができる。
The invention according to each claim of the present application has the following effects by the above configuration.
(1) The present invention uses rib lath or mesh-like steel plates as the slats, and the slats are fixed to columnar separators erected from the floor surface. Temporary materials such as foam ties and end pipes are not used other than separators. For this reason, the formwork dismantling work after concrete placement is unnecessary, and the process can be shortened.
(2) The position of the vertical bars of the column separator is such that when the horizontal bars constituting the structural reinforcing bars are brought into contact with the vertical bars, the structural reinforcing bars have a prescribed concrete covering thickness. For example, a columnar separator is temporarily fixed at a predetermined interval from the floor surface, a structural horizontal stripe is brought into contact with both sides of the column separator, and a structural vertical stripe is brought into contact with the structural horizontal stripe Once assembled, the wall bars can be assembled very easily. That is, the column type separator can maintain the interval between the structural reinforcing bars and ensure a specified concrete covering thickness.
(3) The rib of the rib lath is directly fixed to the bent portion of the horizontal separator of the column separator, and the bent portion of the horizontal separator of the column separator contacting the mesh of the mesh steel plate is fixed directly, or Because the direction of the bent edge of the mesh of the steel plate is oriented toward the column separator, the concrete surface after concrete placement is finished as it is, or the concrete surface is finished directly with mortar, etc. Is possible.
(4) Since the bent edges are provided on both sides of the mesh steel plate, the bending resistance of the mesh steel plate of the mesh increases, and the adjacent mesh steel plates of the mesh mesh are in contact with each other. Since the edges are fixed to each other in a spot shape at a predetermined interval, the bending of the central portion of the mesh steel plate due to the concrete placement in plan view is reduced. Therefore, an accurate concrete structure can be obtained.
本発明を実施するための最良の形態に係る実施例1ないし実施例3について、図1ないし図7に基づいて説明する。
なお、図1は、実施例1および実施例2に係るコンクリート型枠に使用するせき板の正面図であり、図2は、図1における実施例1のII−II矢視断面図(平断面図)であり、図3は、図1における実施例1のIII−III矢視断面図(縦断面図)であり、図4は、図1における実施例2および実施例2の変形例のlV−lV矢視断面図(平断面図)であり、図4(a)は、実施例2のlV−lV矢視断面図(平断面図)であり、図4(b)は、実施例2の変形例のlV−lV矢視断面図(平断面図)であり、図5は、図1における実施例2のV−V矢視断面図(縦断面図)であり、図6は、実施例3に係るコンクリート型枠の平断面図であり、図7は、実施例3に係るコンクリート型枠の縦断面図である。
Examples 1 to 3 according to the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to FIGS.
In addition, FIG. 1 is a front view of the slats used for the concrete formwork which concerns on Example 1 and Example 2, FIG. 2 is II-II arrow sectional drawing (plane cross section) of Example 1 in FIG. 3 is a sectional view (longitudinal sectional view) taken along the line III-III of Example 1 in FIG. 1, and FIG. 4 is an LV of Example 2 and a modification of Example 2 in FIG. FIG. 4A is a cross-sectional view (planar cross-sectional view) taken along the arrow -lV, FIG. 4A is a cross-sectional view taken along the lV-lV arrow (planar cross-sectional view) of Example 2, and FIG. FIG. 5 is a cross-sectional view (planar cross-sectional view) taken along the arrow lV-lV of FIG. 1, FIG. 5 is a cross-sectional view (vertical cross-sectional view) taken along the line V-V of FIG. FIG. 7 is a plan sectional view of a concrete mold according to Example 3, and FIG. 7 is a longitudinal sectional view of the concrete mold according to Example 3. FIG.
図1ないし図7において、符号11は実施例1および実施例2のコンクリート型枠に使用するせき板、符号13は実施例3のコンクリート型枠に使用するせき板、符号21は曲折縁部、符号23はリブ、符号31は実施例1のコンクリート型枠に使用する柱型セパレーター、符号32は実施例2のコンクリート型枠に使用する柱型セパレーター、符号33は実施例3のコンクリート型枠に使用する柱型セパレーター、符号41は柱型セパレーターの縦筋、符号43は柱型セパレーターの横筋、符号45は結束線、符号51は構造用の縦筋、符号53は構造用の横筋、である。
In FIG. 1 thru | or FIG. 7, the code |
まず、実施例1に係るコンクリート型枠について、図1ないし図3を基に説明する。 First, the concrete formwork according to the first embodiment will be described with reference to FIGS.
実施例1に係るコンクリート型枠は壁型枠であって、網の目状鋼板としてエキスパンドメタルを使用した一対のせき板11、11と、相対して設置されるせき板11、11の間隔を保持するとともにせき板11、11を連結する柱型セパレーター31とから構成されている。
The concrete formwork according to Example 1 is a wall formwork, and the distance between the pair of
せき板11に使用されるエキスパンドメタルは厚さが略1.2mm〜略1・6mmの鋼板を加工したものであり、平面の形状は矩形であって、長辺に沿った両端縁は略20mmの幅で同一方向に向けて略直角に折り曲げられた曲折縁部21が形成されている。なお、本実施例では、その断面の形状は曲折縁部21とフラットな面との挟角が90°よりも鈍角となった曲折縁部21の先端がやや開いた形状となっているが、これは、せき板11を重ね梱包したときに嵩張らないようにするための措置である。
そして、せき板11の大きさは幅を450mmとし、高さをスラブ下型枠あるいは梁下型枠に達する寸法としているが、使用する箇所により適宜この寸法を変えることは勿論である。
The expanded metal used for the
The size of the
柱型セパレーター31は平行に並べられた2本の5mmφの縦筋41、41と、2本の縦筋41、41に直交して略100mm間隔で格子状に溶着される5mmφの横筋43、43、・・・とから構成されている。横筋43はその両端部が略直角にそれぞれ水平かつ反対方向に折り曲げられたクランク状を呈していて、横筋43の折り曲げられた方向は縦筋41の長さ方向に直交するようになっている。なお、横筋43の両端部をそれぞれ同一方向に折り曲げたコの字状とすることもできる。
そして、柱型セパレーター31を使用する際には、縦筋41を床面から立設させるが、その際、横筋43のクランク状に折り曲げられた先端の方向は、せき板11に平行になるようにする。また、縦筋41の長さ、すなわち、柱型セパレーター31の高さは、せき板11の高さと略一致することを基本とするが、使用する箇所により適宜この寸法を変えることは勿論である。
The
When the
つぎに、実施例1に係るコンクリート型枠の組み立て方法およびその作用効果について説明する。 Next, a method for assembling the concrete mold according to the first embodiment and its operation and effects will be described.
実施例1に係るコンクリート型枠の一つの例として壁型枠の組み立て手順例を以下に記す。
(1)壁芯に沿っての柱型セパレーター31、31、・・・をせき板11の幅に一致するように略450mm間隔で配置し、自立するように仮固定する。
(2)仮固定した柱型セパレーター31、31、・・・の一方から構造用の横筋53を縦筋41に当接してなまし鉄線(結束線:図示外)で結束し、この構造用の横筋53をガイドにして、構造用の縦筋51、51、・・・を配筋して格子状とし、さらに、柱型セパレーター31、31、・・・の他方から構造用の横筋53を縦筋41に当接してなまし鉄線(結束線)で結束し、この構造用の横筋53をガイドにして、構造用の縦筋51、51、・・・を配筋して格子状とすることにより、構造用の壁筋(ダブル配筋)が組み立てられる。このようにして、構造用の壁筋を組み立てることができるので、柱型セパレーター31は、構造用の鉄筋の組み立て用のガイドとしての役割を担うとともに、組み立てられた構造用の鉄筋は、規定のコンクリート被り厚さが確保できる。
(3)つぎに、せき板の割付図に従って、せき板11の曲折縁部21の網目を柱型セパレーター31の横筋43の先端部に嵌め合わせながら建て込む。
(4)建て込んだ隣接するせき板11の曲折縁部21同士を、所定の間隔でスポット溶接して相互に溶着する。なお、溶着でなくとも、なまし鉄線(結束線)で相互に縛着し、あるいは鋼材をかしめて相互に締着しても良い。
以上で型枠組み立て作業は終了するが、型枠組み立て作業に際しては、端太パイプやフォームタイ等のような仮設材を一切不要とし、コンクリート打設後にあっては、使用するせき板もコンクリートとともに構造体となるので、コンクリート打設後の型枠解体作業は一切不要となる。
As an example of the concrete mold according to the first embodiment, an example of an assembly procedure for a wall mold will be described below.
(1) The
(2) From one of the temporarily fixed
(3) Next, according to the allocation drawing of the slats, the mesh of the
(4) The
This completes the formwork assembly work, but no temporary materials such as thick pipes or foam ties are required for the formwork assembly work. Since it becomes a structure, it is not necessary to dismantle the formwork after placing the concrete.
型枠組み立て作業後のコンクリート打設では、生コンクリート中のコンクリート硬化に不要な余剰水がせき板の網目から滲み出ることもあって、同一のコンクリート打設速度で打ち込んだ時に、コンクリートによる側圧が最大となるコンクリートヘッドが、いわゆるコンパネを使用した型枠に比して比較的早い時期に現れ、せき板11が受ける側圧はコンパネを使用した型枠よりも低くなる。
そして、打ち込み中の生コンクリートの状況は外部から観察できるので、生コンクリートの回り込み不良やいわゆるジャンカを防ぐことができる。
In concrete placement after formwork assembly work, excess water unnecessary for concrete hardening in the ready-mixed concrete may ooze out from the mesh of the slats, and when it is driven at the same concrete placement speed, the side pressure by the concrete is The maximum concrete head appears at a relatively early time as compared to a mold using a so-called panel, and the side pressure received by the
And since the condition of the ready-mixed concrete during driving can be observed from the outside, it is possible to prevent unsatisfactory wraparound of the ready-mixed concrete and so-called jumpers.
また、コンクリート打設後では、型枠解体作業が不要となるので、壁面仕上げ等の後工程に直ちに取り掛かることができ、せき板11に使用されるエキスパンドメタルにより、コンクリート面の収縮亀裂や地震等の揺れによるひび割れを防止することができる。
Further, after the concrete is placed, the formwork dismantling work is not required, so it is possible to immediately start the subsequent process such as wall finishing, and the expanded metal used for the
つぎに、実施例2に係るコンクリート型枠について、図1、図4および図5を基に説明するが、構成上、実施例1に係るコンクリート型枠と異なるところは、柱型セパレーター32にあるので、ここでは、主に、柱型セパレーター32について説明する。
Next, the concrete mold according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 1, 4, and 5. However, the difference from the concrete mold according to the first embodiment is the
柱型セパレーター32は1本の5mmφの縦筋41と、縦筋41の長さ方向に直交して略100mm間隔で溶着される5mmφの横筋43、43、・・・とから構成されている(図4(a)参照)。なお、柱型セパレーター32を2本の5mmφの縦筋41、41として、2本の縦筋41、41を横筋43を間に挟んでせき板11と平行に配置しても良い(図4(b)参照)。
横筋43はその両端部が略直角にそれぞれ水平かつ反対方向に折り曲げられたクランク状を呈していて、横筋43、43、・・・の平面的な位置、すなわち横筋43、43、・・・を投影したときには、略一致するように溶着されている。なお、横筋43の両端部をそれぞれ同一方向に折り曲げたコの字状とすることもできる。
そして、柱型セパレーター31を使用する際には、縦筋41を床面から立設させるが、その際、横筋43のクランク状に折り曲げられた先端の方向は、せき板11に平行になるようにする。また、縦筋41の長さ、すなわち、柱型セパレーター31の高さは、せき板11の高さと略一致することを基本とするが、使用する箇所により適宜この寸法を変えることは勿論である。
The
The
When the
この柱型セパレーター32は、構造用壁筋がシングルの場合に使用され、実施例1に係るコンクリート型枠の一つの例として挙げた壁型枠の組み立て手順例の(2)において、片側のみに構造用の横筋53と構造用の縦筋51とを格子状に組めば、実施例2に係るコンクリート型枠の一つの例としての壁型枠の組み立て手順例となる。
また、実施例2に係るコンクリート型枠の効果は、実施例1に係るコンクリート型枠の効果と同一であるので、その説明を省略する。
なお、実施例1および実施例2では、せき板11の長辺方向を垂直にしているが、水平に使用することもできる。この場合には、柱型セパレーター31または柱型セパレーター32に代えて、曲折縁部21の網目に側面から見た形状がコの字の幅止めを嵌合させることになる。
This
Moreover, since the effect of the concrete formwork which concerns on Example 2 is the same as the effect of the concrete formwork which concerns on Example 1, the description is abbreviate | omitted.
In the first and second embodiments, the long side direction of the
つぎに、実施例3に係るコンクリート型枠について、図6および図7を基に説明するが、実施例1や実施例2に係るコンクリート型枠と共通する箇所もあるので、ここでは、実施例1に係るコンクリート型枠とは異なる部分を主に説明する。 Next, the concrete mold according to the third embodiment will be described with reference to FIGS. 6 and 7. However, since there is a portion common to the concrete mold according to the first and second embodiments, the embodiment is described here. The part different from the concrete formwork according to 1 will be mainly described.
実施例3に係るコンクリート型枠は、リブラスを使用した一対のせき板13、13と、相対して設置されるせき板13、13の間隔を保持するとともにせき板13、13同士を連結する柱型セパレーター33とから構成されている。
The concrete formwork according to Example 3 is a column that maintains a gap between a pair of
せき板13に使用されるリブラスは厚さが略0.5mmであり、平面の形状は矩形であって、リブ23の間隔は略100mmとなっている。
The rib lath used for the
柱型セパレーター33は平行に並べられた2本の5mmφの縦筋41、41と、2本の縦筋41、41に直交してリブ23の間隔と同一の略100mm間隔で格子状に溶着される5mmφの横筋43、43、・・・とから構成されていて、横筋43はその両端部が鋭角に水平方向に折り曲げられている。なお、横筋43の両端部をそれぞれ垂直方向に折り曲げても良いことは勿論である。
そして、柱型セパレーター33を使用する際には、縦筋41を床面から立設させるが、その際、横筋43の方向は、せき板13に直交する方向となるようにする。また、縦筋41の長さ、すなわち、柱型セパレーター33の高さをスラブ下型枠あるいは梁下型枠に達する寸法としているが、使用する箇所により適宜この寸法を変えることは勿論である。
The column-shaped
When the
つぎに、実施例3に係るコンクリート型枠の組み立て方法およびその作用効果について説明する。 Next, a method for assembling the concrete mold according to the third embodiment and its operation and effects will be described.
実施例3に係るコンクリート型枠の一つの例として壁型枠の組み立て手順例を以下に記す。
(1)壁芯に沿っての柱型セパレーター33、33、・・・を略400mm〜略600mm間隔で配置し、自立するように仮固定する。
(2)仮固定した柱型セパレーター33、33、・・・の一方から構造用の横筋53を縦筋41に当接して結束線(図示外)で結束し、この構造用の横筋53をガイドにして、構造用の縦筋51、51、・・・を配筋して格子状とし、さらに、柱型セパレーター32、32、・・・の他方から構造用の横筋53を縦筋41に当接して結束線(図示外)で結束し、この構造用の横筋53をガイドにして、構造用の縦筋51、51、・・・を配筋して格子状とすることにより、構造用の壁筋(ダブル配筋)が組み立てられる。このようにして、構造用の壁筋は容易に組み立てることができるが、柱型セパレーター32は、構造用の鉄筋の組み立て用のガイドとしての役割を担うとともに、組み立てられた構造用の鉄筋は、所定のコンクリート被り厚さが確保できる。
(3)つぎに、せき板の割付図に従って、せき板13のリブ23を柱型セパレーター32の横筋43の曲折した部分に当接させ、当接した曲折した部分とリブ23とを結束線45(なまし鉄線)で結束しながら建て込む。
以上で型枠組み立て作業は終了するが、型枠組み立て作業に際しては、端太パイプやフォームタイ等のような仮設材を一切不要とし、コンクリート打設後にあっては、使用するせき板もコンクリートとともに構造体となるので、コンクリート打設後の型枠解体作業は一切不要となる。
As one example of the concrete mold according to the third embodiment, an example of the procedure for assembling the wall mold will be described below.
(1) The
(2) The structural
(3) Next, according to the allocation drawing of the slats, the
This completes the formwork assembly work, but no temporary materials such as thick pipes or foam ties are required for the formwork assembly work. Since it becomes a structure, it is not necessary to dismantle the formwork after placing the concrete.
型枠組み立て作業後のコンクリート打設、およびコンクリート打設後における実施例3に係るコンクリート型枠の作用効果は、実施例1に係るコンクリート型枠の作用効果と略同一であるので、その説明を省略する。 Since the operation effect of the concrete formwork according to the third embodiment after the concrete placement after the mold assembly operation and the concrete placement is substantially the same as the operation effect of the concrete formwork according to the first embodiment, the description thereof will be given. Omitted.
11 実施例1のコンクリート型枠に使用するせき板
12 実施例2のコンクリート型枠に使用するせき板
13 実施例3のコンクリート型枠に使用するせき板
21 曲折縁部
23 リブ
31 実施例1のコンクリート型枠に使用する柱型セパレーター
32 実施例2のコンクリート型枠に使用する柱型セパレーター
33 実施例3のコンクリート型枠に使用する柱型セパレーター
41 柱型セパレーターの縦筋
43 柱型セパレーターの横筋
11 Pegs Used for Concrete Forms of Example 1 12 Pegs Used for Concrete Forms of Example 2 13 Pegs Used for Concrete Forms of Example 3 21
Claims (13)
該せき板はリブラスまたは網の目状鋼板であり、
該せき板用セパレーターは少なくとも1本の縦筋に所定の同一平面形状を有する複数本の横筋が等間隔にかつ平面的な位置が略一致するように溶着されるとともに、該横筋は該せき板に直交するように略水平に延伸し、該せき板近傍で少なくとも一端が直角または鋭角に水平方向または垂直方向に曲折される柱型セパレーターであり、
該柱型セパレーターの横筋の曲折された部分に該せき板が当接または嵌合して固着され、
該柱型セパレーターは該床面から所定の間隔で立設される、ことを特徴とするコンクリート型枠。 It consists of a slat that is erected from the floor and a separator for a slat that maintains the spacing between the slats
The weir plate is a rib lath or mesh steel plate,
The barrier plate separator is welded to at least one longitudinal bar so that a plurality of horizontal bars having a predetermined same plane shape are equidistantly spaced so that their planar positions substantially coincide with each other. A columnar separator that extends substantially horizontally so as to be orthogonal to the plate and is bent in the horizontal or vertical direction at a right angle or an acute angle in the vicinity of the dam plate,
The slat plate is brought into contact with or fitted to the bent part of the horizontal stripe of the column separator, and is fixed.
The concrete mold is characterized in that the columnar separator is erected at a predetermined interval from the floor surface.
前記柱型セパレーターの横筋の両端は直角または鋭角に水平方向または垂直方向に曲折され、
該一対のせき板のそれぞれが該柱型セパレーターの横筋の両端の曲折された部分に固着される、ことを特徴とする請求項1ないし請求項5に記載のコンクリート型枠。 The weir plate is composed of a pair of weir plates that are installed opposite to each other,
Both ends of the horizontal stripe of the columnar separator are bent at a right angle or an acute angle in a horizontal direction or a vertical direction,
6. A concrete formwork according to any one of claims 1 to 5, wherein each of the pair of slats is fixed to a bent portion at both ends of the horizontal stripes of the columnar separator.
前記柱型セパレーターの横筋の両端は鋭角に水平方向または垂直方向に曲折され、
該リブラスのリブの間隔と該柱型セパレーターの横筋の間隔とは同一であって、該リブと該リブに当接する該柱型セパレーターの横筋の曲折された部分とが固着される、ことを特徴とする請求項6に記載のコンクリート型枠。 The weir plate is a rib lath, and the ribs of the rib lath are installed in a horizontal direction,
Both ends of the horizontal stripes of the columnar separator are bent at an acute angle in the horizontal or vertical direction,
The interval between the ribs of the rib lath and the interval between the horizontal stripes of the column type separator are the same, and the rib and the bent portion of the horizontal stripe of the column type separator contacting the rib are fixed. A concrete formwork according to claim 6.
該柱型セパレーターの横筋の両端は水平方向に直角に曲折されるとともに複数の該柱型セパレーターの前記床面から立設される間隔は該せき板の短辺の長さに略一致し、
該柱型セパレーターの横筋の直角に曲折された先端が該せき板の曲折縁部の網目に嵌合して該せき板を固着し、
隣接する該せき板の相互に当接する曲折縁部同士は所定の間隔でスポット状に固着される、ことを特徴とする請求項6に記載のコンクリート型枠。 The weir plate is a rectangular mesh steel plate, the long edges on both sides are provided with bent edges that are bent at substantially right angles, and the long sides are in the vertical direction and the direction of the bent edges is Installed towards the column separator side,
Both ends of the horizontal stripes of the columnar separator are bent at right angles in the horizontal direction and the interval between the columnar separators standing from the floor surface is substantially equal to the length of the short side of the slats,
A tip bent at a right angle of the horizontal stripe of the columnar separator is fitted into the mesh of the bent edge of the dam, and the dam is fixed.
The concrete formwork according to claim 6, wherein the bent edges of the adjacent slats that are in contact with each other are fixed in a spot shape at a predetermined interval.
該柱型セパレーターの横筋の両端は水平方向に直角または鋭角に曲折されるとともに複数の該柱型セパレーターの前記床面から立設される間隔は該せき板の短辺の長さに略一致し、
該せき板の網目に当接する該柱型セパレーターの横筋の直角または鋭角に曲折された部分と該網目とが固着され、
隣接する該せき板の相互に当接する長辺同士は所定の間隔でスポット状に固着される、ことを特徴とする請求項6に記載のコンクリート型枠。 The weir plate is a rectangular mesh steel plate and is installed so that the long sides on both sides are in the vertical direction,
Both ends of the horizontal stripes of the column separator are bent at a right angle or an acute angle in the horizontal direction, and the interval between the plurality of column separators standing from the floor surface is substantially equal to the length of the short side of the board. ,
A portion bent at a right angle or an acute angle of the horizontal stripe of the columnar separator that abuts the mesh of the dam plate and the mesh are fixed,
The concrete formwork according to claim 6, wherein long sides of the adjacent siding plates that are in contact with each other are fixed in a spot shape at a predetermined interval.
前記柱型セパレーターの横筋の一端は直角または鋭角に水平方向または垂直方向に曲折されるとともに該柱型セパレーターの横筋の他端は該所定の壁面に連結して固着され、
該せき板は該柱型セパレーターの横筋の両端の曲折された部分に固着される、ことを特徴とする請求項1ないし請求項5に記載のコンクリート型枠。 The weir plate is installed facing a predetermined wall surface,
One end of the horizontal stripe of the columnar separator is bent at a right angle or acute angle in the horizontal direction or the vertical direction and the other end of the horizontal stripe of the columnar separator is connected and fixed to the predetermined wall surface,
6. The concrete form according to claim 1, wherein the dam plate is fixed to bent portions at both ends of the horizontal stripes of the columnar separator.
前記柱型セパレーターの横筋の一端は鋭角に水平方向または垂直方向に曲折され、
該リブラスのリブの間隔と該柱型セパレーターの横筋の間隔とは同一であって、該リブと該リブに当接する該柱型セパレーターの横筋の曲折された部分とが固着される、ことを特徴とする請求項10に記載のコンクリート型枠。 The weir plate is a rib lath, and the ribs of the rib lath are installed in a horizontal direction,
One end of the horizontal stripe of the columnar separator is bent at an acute angle in the horizontal or vertical direction,
The interval between the ribs of the rib lath and the interval between the horizontal stripes of the column type separator are the same, and the rib and the bent portion of the horizontal stripe of the column type separator contacting the rib are fixed. The concrete formwork according to claim 10.
該柱型セパレーターの横筋の一端は水平方向に直角に曲折されるとともに複数の該柱型セパレーターの前記床面から立設される間隔は該せき板の短辺の長さに略一致し、
該柱型セパレーターの横筋の直角に曲折された先端が該せき板の曲折縁部の網目に嵌合して該せき板を固着し、
隣接する該せき板の相互に当接する曲折縁部同士は所定の間隔でスポット状に固着される、ことを特徴とする請求項10に記載のコンクリート型枠。 The weir plate is a rectangular mesh steel plate, the long edges on both sides are provided with bent edges that are bent at substantially right angles, and the long sides are in the vertical direction and the direction of the bent edges is Installed towards the column separator side,
One end of the horizontal stripe of the columnar separator is bent at a right angle in the horizontal direction, and the interval between the columnar separators standing from the floor surface is substantially equal to the length of the short side of the board,
A tip bent at a right angle of the horizontal stripe of the columnar separator is fitted into the mesh of the bent edge of the dam, and the dam is fixed.
The concrete formwork according to claim 10, wherein the bent edges of the adjacent siding plates that are in contact with each other are fixed in a spot shape at a predetermined interval.
該柱型セパレーターの横筋の一端は水平方向に直角または鋭角に曲折されるとともに複数の該柱型セパレーターの前記床面から立設される間隔は該せき板の短辺の長さに略一致し、
該せき板の網目に当接する該柱型セパレーターの横筋の直角または鋭角に曲折された部分と該網目とが固着され、
隣接する該せき板の相互に当接する長辺同士は所定の間隔でスポット状に固着される、ことを特徴とする請求項10に記載のコンクリート型枠。 The weir plate is a rectangular mesh steel plate and is installed so that the long sides on both sides are in the vertical direction,
One end of the horizontal stripe of the columnar separator is bent at a right angle or an acute angle in the horizontal direction, and the interval between the columnar separators standing from the floor surface is substantially equal to the length of the short side of the board. ,
A portion bent at a right angle or an acute angle of the horizontal stripe of the columnar separator that abuts the mesh of the dam plate and the mesh are fixed,
11. The concrete form according to claim 10, wherein long sides of the adjacent siding plates that are in contact with each other are fixed in a spot shape at a predetermined interval.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007181331A JP2008202389A (en) | 2006-07-11 | 2007-07-10 | Concrete formwork |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006214988 | 2006-07-11 | ||
JP2007037076 | 2007-01-22 | ||
JP2007181331A JP2008202389A (en) | 2006-07-11 | 2007-07-10 | Concrete formwork |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008202389A true JP2008202389A (en) | 2008-09-04 |
Family
ID=39780171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007181331A Withdrawn JP2008202389A (en) | 2006-07-11 | 2007-07-10 | Concrete formwork |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008202389A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103835411A (en) * | 2014-01-23 | 2014-06-04 | 浙江杭萧钢构股份有限公司 | Shear wall with steel plates combined with concrete |
JP2016205101A (en) * | 2015-04-28 | 2016-12-08 | 清水建設株式会社 | Steel plate concrete structure |
CN108222258A (en) * | 2018-03-06 | 2018-06-29 | 新昌县远轴工业设计有限公司 | A kind of assembled beam-column connection structure and its making and construction method |
CN119163133A (en) * | 2024-11-25 | 2024-12-20 | 上海结奕建筑科技有限公司 | A steel-concrete frame-shear wall building structure and construction method thereof |
-
2007
- 2007-07-10 JP JP2007181331A patent/JP2008202389A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103835411A (en) * | 2014-01-23 | 2014-06-04 | 浙江杭萧钢构股份有限公司 | Shear wall with steel plates combined with concrete |
JP2016205101A (en) * | 2015-04-28 | 2016-12-08 | 清水建設株式会社 | Steel plate concrete structure |
CN108222258A (en) * | 2018-03-06 | 2018-06-29 | 新昌县远轴工业设计有限公司 | A kind of assembled beam-column connection structure and its making and construction method |
CN119163133A (en) * | 2024-11-25 | 2024-12-20 | 上海结奕建筑科技有限公司 | A steel-concrete frame-shear wall building structure and construction method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6108595B2 (en) | Ribbed precast concrete plate and method of placing concrete floor slab and beam using it | |
JP2008202389A (en) | Concrete formwork | |
JP5372587B2 (en) | Steel / concrete composite floor slab | |
JP7449685B2 (en) | Precast concrete shear wall joint structure | |
WO2013069948A1 (en) | Shear reinforcement for reinforced concrete structure | |
KR101738244B1 (en) | Built-up beam having truss reinforcement | |
JP5672738B2 (en) | Cross-sectional defect member for inducing crack and its installation structure | |
CN112575946A (en) | Prefabricated coincide floor of assembled | |
KR101028372B1 (en) | Connection structure of truss composite deck plate | |
KR101177316B1 (en) | Shear reinforcement device for junctional region of column-slab | |
KR20090009350A (en) | Shear reinforcement for slab-column junction and shear reinforcement structure using same | |
KR100856631B1 (en) | Deck Plate | |
JP2004116060A (en) | Erection method for corrugated steel plate web bridge | |
JP2003013548A (en) | Reinforcement connecting part structure of reinforced concrete structure | |
KR20110002820U (en) | Pipe Fixing Device | |
KR101355147B1 (en) | Shear reinforcement device for junctional region of column-slab | |
KR101303547B1 (en) | Arrangement apparatus make straight the lower part of aluminium form for revetment | |
JP2007162252A (en) | Heat insulating construction method for exterior wall and roof of steel-frame building | |
EA200700928A1 (en) | PRECAST CONCRETE COLUMN | |
JPH01290853A (en) | Composite floor board using deck plate | |
JP4072274B2 (en) | Building unit | |
JP2891113B2 (en) | Installation method of reinforced concrete shear walls | |
JPH0332586Y2 (en) | ||
JP7587789B2 (en) | Wall structure, construction method of wall structure, and design method of wall structure | |
JP4105347B2 (en) | Forming lath for casting high strength, high fluidity concrete |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080618 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080806 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20101005 |