JP2008200864A - 液滴吐出装置 - Google Patents

液滴吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008200864A
JP2008200864A JP2007035960A JP2007035960A JP2008200864A JP 2008200864 A JP2008200864 A JP 2008200864A JP 2007035960 A JP2007035960 A JP 2007035960A JP 2007035960 A JP2007035960 A JP 2007035960A JP 2008200864 A JP2008200864 A JP 2008200864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
nozzle
image
units
nozzles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007035960A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ikeda
賢治 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007035960A priority Critical patent/JP2008200864A/ja
Publication of JP2008200864A publication Critical patent/JP2008200864A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】記録される画像がイメージ画像であっても、線画像及び文字画像であっても、その画像の画質低下を抑制する。
【解決手段】ヘッドコントローラー46は、ユニットの繋ぎ部分における各ユニット間のノズルのオーバーラップ幅がゼロとなる使用ノズルを選択し、その使用ノズルを用いて線画像データ及び文字画像データに基づいてインクジェット記録ヘッド20Y〜20Kインク滴を吐出させる。ヘッドコントローラー46は、線画像データ及び文字画像データに基づいてインクジェット記録ヘッド20Y〜20Kにインク滴を吐出させる場合よりも、オーバーラップ幅が大きい使用ノズルを選択し、その使用ノズルを用いてイメージ画像データに基づいてインクジェット記録ヘッド20Y〜20Kにインク滴を吐出させる。これにより、記録される画像がイメージ画像であっても、線画像及び文字画像であっても、その画像の画質低下を抑制できる。
【選択図】図15

Description

本発明は、液滴吐出装置に関する。
液滴吐出装置としては、インク滴を吐出して記録媒体に画像を記録するインクジェット記録装置が知られている。インクジェット記録装置としては、特許文献1に開示されるインクジェット記録装置が公知である。
特許文献1のインクジェット記録装置は、インク滴を吐出して記録媒体に画像を記録するインクジェット記録ヘッドを備えている。このインクジェット記録ヘッドは、一列に配設された複数のヘッドユニットを繋ぎ合わせることにより構成され、記録媒体の最大幅に対応する長さに形成されている。
各ヘッドユニットは略平行四辺形形状であり、ヘッドユニットの上面には、圧電素子群からなる2つの素子基板が配設されている。2つの素子基板は略台形形状であり、略台形形状の同じ長さの斜辺が向かい合うように配置されている。
特許文献1のインクジェット記録装置によれば、ヘッドユニット内に素子基板を効率良く配置してインクジェット記録ヘッドの幅を小さくできると共に、ヘッドユニット単位での交換やメンテナンスが可能となる。また、複数のヘッドユニットを繋ぎ合わせた際に、隣り合うヘッドユニットの繋ぎ部の長さが長いので、繋ぎ部でのヘッドユニット間の特性差が顕在化しにくく、印字時にスジなどが目立たない。
特開2006−88568号公報
本発明は、複数のヘッドユニットを繋ぎ合わせた液滴吐出ヘッドを用いて画像を記録する場合において、記録される画像がイメージ画像であっても、線画像及び文字画像であっても、その画像の繋ぎ部分の画質低下を抑制できる液滴吐出装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る液滴吐出装置は、液滴を吐出するノズルが2次元状に配置された複数のユニットを繋ぎ合わせて形成され、前記ユニットの繋ぎ部分における各ユニット間の前記ノズルがオーバーラップし、そのオーバーラップしたノズルのうち液滴吐出に使用する使用ノズルが選択可能な液滴吐出ヘッドと、入力された画像データを線画像データ及び文字画像データとイメージ画像データとに分離する画像データ分離手段と、前記画像データ分離手段が分離したイメージ画像データに基づいて前記液滴吐出ヘッドが液滴を吐出する際に、前記画像データ分離手段が分離した線画像データ及び文字画像データに基づいて前記液滴吐出ヘッドが液滴を吐出する場合よりも、オーバーラップ幅が大きい前記使用ノズルを選択するノズル選択手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明の請求項2に係る液滴吐出装置は、液滴を吐出するノズルが2次元状に配置された複数のユニットを繋ぎ合わせて形成され、前記ユニットの繋ぎ部分における各ユニット間の前記ノズルがオーバーラップし、そのオーバーラップしたノズルのうち液滴吐出に使用する使用ノズルが選択可能な液滴吐出ヘッドと、入力された画像からイメージ画像データを抽出する画像データ抽出手段と、前記画像データ抽出手段が抽出したイメージ画像データに基づいて前記液滴吐出ヘッドが液滴を吐出する際に、前記画像データ抽出手段が抽出しなかった線画像データ及び文字画像データに基づいて前記液滴吐出ヘッドが液滴を吐出する場合よりも、オーバーラップ幅が大きい前記使用ノズルを選択するノズル選択手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明の請求項3に係る液滴吐出装置は、液滴を吐出するノズルが2次元状に配置された複数のユニットを繋ぎ合わせて形成され、前記ユニットの繋ぎ部分における各ユニット間の前記ノズルがオーバーラップし、そのオーバーラップしたノズルのうち液滴吐出に使用する使用ノズルが選択可能な液滴吐出ヘッドと、入力された画像データから線画像データ及び文字画像データを抽出する画像データ抽出手段と、前記画像データ抽出手段が抽出した線画像データ及び文字画像データに基づいて前記液滴吐出ヘッドが液滴を吐出する際に、前記画像データ抽出手段が抽出しなかったイメージ画像データに基づいて前記液滴吐出ヘッドが液滴を吐出する場合よりも、オーバーラップ幅が小さい前記使用ノズルを選択するノズル選択手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明の請求項4に係る液滴吐出装置は、液滴を吐出するノズルが2次元状に配置された複数のユニットを繋ぎ合わせて形成され、前記ユニットの繋ぎ部分における各ユニット間の前記ノズルがオーバーラップし、そのオーバーラップしたノズルのうち液滴吐出に使用する使用ノズルが選択可能な液滴吐出ヘッドと、所定の使用ノズルを選択する第1モードと、オーバーラップ幅が前記第1モードよりも大きい使用ノズルを選択する第2モードと、を有するノズル選択手段と、操作者が前記第1モードと前記第2モードとに切り替え可能な切替部と、を備えたことを特徴とする。
本発明の請求項1の構成によれば、複数のヘッドユニットを繋ぎ合わせた液滴吐出ヘッドを用いて画像を記録する場合において、記録される画像がイメージ画像であっても、線画像及び文字画像であっても、オーバーラップ幅が1種類の使用ノズルを用いて記録する場合に比べて、ヘッドユニットの繋ぎ部分におけるその画像の画質低下を抑制できる。
本発明の請求項2の構成によれば、複数のヘッドユニットを繋ぎ合わせた液滴吐出ヘッドを用いて画像を記録する場合において、記録される画像がイメージ画像であっても、線画像及び文字画像であっても、オーバーラップ幅が1種類の使用ノズルを用いて記録する場合に比べて、ヘッドユニットの繋ぎ部分におけるその画像の画質低下を抑制できる。
本発明の請求項3の構成によれば、複数のヘッドユニットを繋ぎ合わせた液滴吐出ヘッドを用いて画像を記録する場合において、記録される画像がイメージ画像であっても、線画像及び文字画像であっても、オーバーラップ幅が1種類の使用ノズルを用いて記録する場合に比べて、ヘッドユニットの繋ぎ部分におけるその画像の画質低下を抑制できる。
本発明の請求項4の構成によれば、複数のヘッドユニットを繋ぎ合わせた液滴吐出ヘッドを用いて画像を記録する場合において、記録される画像がイメージ画像であっても、線画像及び文字画像であっても、オーバーラップ幅が1種類の使用ノズルを用いて記録する場合に比べて、ヘッドユニットの繋ぎ部分におけるその画像の画質低下を抑制できる。
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
本実施形態では、液滴を吐出する液滴吐出装置の一例として、インク滴を吐出して記録媒体に画像を記録するインクジェット記録装置について説明する。
なお、液滴吐出装置は、インクを吐出する装置に限定されるものではない。液滴吐出装置としては、例えば、フィルムやガラス上にインク等を吐出してカラーフィルタを製造するカラーフィルタ製造装置、溶解状態の半田を基板上に吐出して部品実装用のバンプを形成する装置、金属を含む液体を吐出して配線パターンを形成する装置及び液滴を吐出して膜を形成する各種の成膜装置であってもよく、液滴を吐出するものであればよい。
(本実施形態に係るインクジェット記録装置の全体構成)
まず、本実施形態に係るインクジェット記録装置の全体構成を説明する。図1及び図2には、本実施形態に係るインクジェット記録装置の全体構成が概略図にて示されている。
図1及び図2に示すように、インクジェット記録装置10は、用紙等の記録媒体Pが収容される記録媒体収容部12と、記録媒体Pに画像を記録する画像記録部14と、記録媒体収容部12から画像記録部14へ記録媒体Pを搬送する搬送手段16と、画像記録部14によって画像が記録された記録媒体Pが排出される記録媒体排出部18と、を備えている。
画像記録部14は、液滴を吐出する液滴吐出ヘッドの一例として、インク滴を吐出して記録媒体に画像を記録するインクジェット記録ヘッド20Y、20M、20C、20K(以下、20Y〜20Kと示す)を備えている。
このインクジェット記録ヘッド20Y〜20Kは、記録媒体Pの搬送方向の上流側から、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の色の順で配置されており、その各色に対応したインク滴を、サーマル方式や圧電方式等の手段によって、複数のノズルが形成されたノズル面から吐出し、画像を記録する構成となっている。
また、インクジェット記録ヘッド20Y〜20Kは、ぞれぞれ、画像記録が可能な幅が、記録媒体Pの被記録領域の幅以上とされている。なお、ここでいう幅とは、記録媒体Pの搬送方向と交差する方向の長さである。
インクジェット記録装置10には、インクを貯留するインクタンク21Y、21M、21C、21Kが設けられている。このインクタンク21Y、21M、21C、21Kから、各インクジェット記録ヘッド20Y〜20Kへインクが供給される。なお、インクジェット記録ヘッド20Y〜20Kへ供給されるインクとしては、水性インク、油性インク、溶剤系インク等、各種インクの使用が可能である。
更に、インクジェット記録装置10には、インクジェット記録ヘッド20Y〜20Kのメンテナンスをするメンテナンスユニット22Y、22M、22C、22K(以下、22Y〜22Kと示す)が設けられている。このメンテナンスユニット22Y〜22Kは、それぞれ、インクジェット記録ヘッド20Y〜20Kのノズル面に対向する対向位置(図2参照)と、インクジェット記録ヘッド20Y〜20Kのノズル面から退避した退避位置(図1参照)との間を移動可能に構成されている。
各メンテナンスユニット22Y〜22Kは、インクジェット記録ヘッド20のノズル面を覆うキャップ、予備吐出(空吐出)された液滴を受ける受け部材、インクジェット記録ヘッド20のノズル面を清掃する清掃部材等を有しており、各インクジェット記録ヘッド20Y〜20Kをメンテナンスする際には、各インクジェット記録ヘッド20Y〜20Kが所定高さ上昇すると共にメンテナンスユニット22Y〜22Kが対向位置に移動し、各種のメンテナンスを行う。
搬送手段16は、記録媒体収容部12に収容された記録媒体Pを送り出す送出しロール24と、送出しロール24によって送り出された記録媒体Pを挟持搬送する搬送ロール対25と、搬送ロール対25によって搬送された記録媒体Pの被記録面をインクジェット記録ヘッド20Y〜20Kに対面させる無端状の搬送ベルト30と、を備えている。
搬送ベルト30は、記録媒体Pの搬送方向下流側に配置された駆動ロール26と、記録媒体Pの搬送方向上流側に配置された従動ロール28とに巻き掛けられ、所定方向(図1においてA方向)に循環移動するように構成されている。
また、従動ロール28の上部には、記録媒体Pを搬送ベルト30へ押え付ける押さえロール32が設けられている。この押さえロール32は搬送ベルト30に従動すると共に帯電ロールを兼ねており、この押さえロール32によって搬送ベルト30が帯電されることにより、記録媒体Pが搬送ベルト30に静電吸着されて搬送される構成である。
この搬送ベルト30が記録媒体Pを搬送することにより、インクジェット記録ヘッド20Y〜20Cと記録媒体Pとが相対移動し、相対移動する記録媒体Pにインク滴が吐出されて画像が形成される。
なお、記録媒体Pに対してインクジェット記録ヘッド20Y〜20Kが移動する構成であっても良く、記録媒体Pとインクジェット記録ヘッド20Y〜20Kとが相対移動する構成であればよい。
また、搬送ベルト30は、記録媒体Pを静電吸着して保持する構成に限定されるものではなく、記録媒体Pとの摩擦により、あるいは記録媒体Pを吸引や粘着などの非静電的手段によって保持する構成にしてもよい。
また、搬送ベルト30の下流側には、その搬送ベルト30から記録媒体Pを剥離する剥離爪が接近・離隔可能に配設されている。インクジェット記録ヘッド20Y〜20Kにより画像が記録された記録媒体Pは、搬送ベルト30の曲率及び剥離爪により記録媒体Pが搬送ベルト30から剥離される構成となっている。なお、図1及び図2においては、剥離爪の図示を省略している。
剥離爪の下流側には、記録媒体Pの被記録面側がスターホイールとされた複数の搬送ロール対38が設けられている。この搬送ロール対38により、画像記録部14で画像が記録された記録媒体Pが、記録媒体排出部18へ搬送される。
また、搬送ベルト30の下方には、記録媒体Pを反転させる反転部36が設けられており、搬送ロール対38が記録媒体Pを下流に一旦搬送した後、搬送ロール対38が逆転して記録媒体Pが反転部36に送られる構成となっている。
この反転部36には、記録媒体Pの被記録面側がスターホイールとされた複数の搬送ロール対39が設けられ、反転部36に送り込まれた記録媒体Pが再度、搬送ベルト30へ送られるようになっている。
また、インクジェット記録装置10は、インクジェット記録ヘッド20Y〜20Kの動作を制御する制御手段の一例としてのヘッドコントローラー46を備えている(図17(B)参照)。
ヘッドコントローラー46は、インクジェット記録ヘッド20Y〜20Kに接続され、外部から入力された画像データに応じてインク滴の吐出タイミングと、使用するインクジェット記録ヘッド20Y〜20Kのノズルを決定し、そのノズルに駆動信号を印加する。また、図示しないが、インクジェット記録装置10は、インクジェット記録装置10の全体の動作を制御するシステム制御手段を備えている。
次に、インクジェット記録装置10の画像記録動作について説明する。
まず、送出しロール24により、記録媒体収容部12から記録媒体Pが送り出され、搬送ベルト30よりも上流側の搬送ロール対25により、搬送ベルト30へ送られる。
搬送ベルト30へ送られた記録媒体Pは、その搬送ベルト30の搬送面に吸着・保持され、インクジェット記録ヘッド20Y〜20Kの記録位置へ搬送され、記録媒体Pの被記録面に画像が記録される。そして、その画像記録終了後、記録媒体Pは搬送ベルト30から剥離爪によって剥離される。
記録媒体Pの片面へのみ画像を記録する場合は、搬送ベルト30よりも下流側の搬送ロール対38によって記録媒体排出部18へ排出される。
記録媒体Pの両面へ画像を記録する場合には、片面に画像が記録された後、記録媒体Pは、反転部36で反転されて、再び搬送ベルト30に送られる。記録媒体Pの反対面側に上記と同様に画像が記録され、記録媒体Pの両面へ画像が記録され、記録媒体排出部18へ排出される。
(本実施形態に係る技術的背景)
ここで、本実施形態に係る技術的背景について説明する。
まず、画像の濃度に関する視覚特性について説明する。
画像の濃度に関する人間の視覚の弁別能力、すなわち、濃度の差が見えるか見えないかについては、VTF(Visual Transfer Function)特性として、図3に示すようなグラフで表される関数をもつ。
約30cmはなれたところから見た場合において、1cycles/mmの濃度ムラに対して感度が高く、濃度ムラが視認されやすい。1cycles/mmより高周波、すなわち縞が細かく、狭い縞の繰り返しになると、濃度ムラは視認されにくくなる。ただし、これは、図4に示したようなテストパターン、すなわちキャンベルパターンを用いて、研究されたもので、帯状の縞のコントラストの視認限界から求められたものである。なお、この参考文献としてR.P.Dooley:”Prediction Brightness Appearance at Edge Using Linear and Non-Linear Visual Describing Functions”,SPSE Annual Meeting 1975がある。
次に、線画像の視覚特性について説明する。
線画像に対しても、上述する画像の濃度に関する視覚特性と同様の検討が可能である。
図5に示すように、振幅と周波数を規定した線を、振幅と周波数を変えて多数作成し、どの程度の振幅と周波数までなら視認されるか調査した。その結果、図6に示すように、濃度ムラと同様に曲がりを高周波数化すると、曲がりが繊細になり、視覚の分解能を超えて視認されなくなる。
また、低周波数側も線のうねりがなだらかになり、直線との差が小さくなって視認されなくなる。低周波側でも、明らかに視認性が低下することが、濃度ムラとの相違である。
また、うねりの数が少なくなることも、欠陥の悪さを感じさせなくなる。当然ながら、振幅を小さくするとグラフ全体が下に下がり、視認されにくくなる。なお、後述するように、本実施形態は、特に、この低周波側のうねりの数が少なくなると欠陥が認識にしににくくなる性質を利用するものである。
次に、画像に濃度ムラが発生する発生原因について説明する。
画像の濃度ムラの主な発生原因は、ある領域毎にノズルから吐出されるインク滴の液滴量が異なることによる。ある領域毎とは、例えば、図7に示すように、インクジェット記録ヘッドを構成するユニット毎であり、この領域毎に、圧電方式による場合の圧電素子の大きさが異なったり、流路の根元側か先端側かにより流路抵抗に差があったりすることで、液適量が変化する。
これらはいずれも低周波数の濃度ムラとなるものである。なお、ここでは、時間的に変動する濃度ムラ、例えば温度のばらつきによる濃度ムラ、不吐出によるスジムラ等は、考慮しない。
次に、画像に線曲がりが発生する発生原因について説明する。
線曲がりの主な発生原因は、記録媒体の移動速度が変動し、ノズル列の場所によって、着弾位置が異なってしまうことである。
2次元配置のノズルでは、図8(a)及び図8(b)に示すように、直線を印字する際に、異なるノズル列A、Bから吐出されたドットがつながることにより直線が形成される。
まず、ノズル列Aから吐出されたインク滴により直線の一部が記録され(図8(a)参照)、記録媒体Pの移動速度とノズル列A−Bの間隔から算出されたクロックの後、ノズル列Bから吐出されたインク滴により直線が記録される(図8(b)参照)。
ところが、記録媒体Pの移動速度が変動し、クロック時間と記録媒体Pの移動距離の関係がずれると、着弾位置がずれて、線が曲がることになる(図9(a)、(b)参照)。この着弾位置ずれは、ノズル列AとBの間隔が広いほどズレ量が大きくなる傾向がある。
また、線曲がりの他の発生原因としては、インクジェット記録ヘッドを構成する各ユニットの組み付け精度にばらつきがあることが考えられるが、実際には静的な組み付け製造精度は十分高く、記録媒体Pの移動速度の変動の方が、線曲がりへの影響が大きい。組み付けの製造精度は、約±10μm程度におさまるが、記録媒体Pの移動速度の変動による線の曲がりは、±50μmほどになる。
(本実施形態に係るインクジェット記録ヘッド20Y〜20Kの構成)
次に、本実施形態に係るインクジェット記録ヘッド20Y〜20Kの構成について説明する。
本実施形態に係るインクジェット記録ヘッド20Y〜20Kは、図10に示すように、液滴を吐出するノズル34が2次元状に配置された複数のユニット19A、19B、19C、19D、19E、19F、19G、19H(以下、19A〜19Hという)を繋ぎ合わせて形成されている。
インクジェット記録ヘッド20Y〜20Kの各ユニット19A〜19Hは、長方形状に形成されると共に、各ユニット19A〜19H内には、ノズル34が長方形状に配列されている。
なお、インクジェット記録ヘッド20Kの各ユニット19A〜19D内のノズル34が配列された領域の外形は概ね長方形であればよく、厳密な長方形である必要はない。例えば、角部を切り欠いたり、R状となっているものでも構わない。
ユニット19Aの長手方向(記録媒体の移動方向と直交する方向)の一端部(図10において右端部)の一方の側面(図10において下側の側面)が、ユニット19Aに隣接するユニット19Bの長手方向一端部(図10において左端部)の一方の側面(図10において上側の側面)に接合されている。ユニット19Bの長手方向他端部(図10において右端部)の一方の側面(図10において上側の側面)が、ユニット19Bに隣接するユニット19Cの長手方向一端部(図10において左端部)の一方の側面(図10において下側の側面)に接合されている。
ユニット19Cの長手方向他端部(図10において右端部)の一方の側面(図10において下側の側面)が、ユニット19Cに隣接するユニット19Dの長手方向一端部(図10において左端部)の一方の側面(図10において上側の側面)に接合されている。ユニット19Dの長手方向他端部(図10において右端部)の一方の側面(図10において上側の側面)が、ユニット19Dに隣接するユニット19Eの長手方向一端部(図10において左端部)の一方の側面(図10において下側の側面)に接合されている。
ユニット19Eの長手方向他端部(図10において右端部)の一方の側面(図10において下側の側面)が、ユニット19Eに隣接するユニット19Fの長手方向一端部(図10において左端部)の一方の側面(図10において上側の側面)に接合されている。ユニット19Fの長手方向他端部(図10において右端部)の一方の側面(図10において上側の側面)が、ユニット19Fに隣接するユニット19Gの長手方向一端部(図10において左端部)の一方の側面(図10において下側の側面)に接合されている。
ユニット19Gの長手方向他端部(図10において右端部)の一方の側面(図10において下側の側面)が、ユニット19Gに隣接するユニット19Hの長手方向一端部(図10において左端部)の一方の側面(図10において上側の側面)に接合されている。
このように、各ユニット19A〜19Hは、互い違いに順次接合されて千鳥状に配置され、インクジェット記録ヘッド20Y〜20Kが形成される。
このインクジェット記録ヘッド20Y〜20Kは、ユニット19の繋ぎ部分における各ユニット19A〜19D間のノズル34が、図11及び図12に示すように、オーバーラップしている。図11及び図12に示す2点鎖線で挟まれた領域が、ノズル34がオーバーラップする領域となっている。なお、図11及び図12は、図10のインクジェット記録ヘッド20Yの点線で囲まれたA部分を拡大したものである。
ここで、オーバーラップとは、図13に示すように、インクジェット記録ヘッドを構成するユニットの繋ぎ部分において、異なるユニットに属するノズルが分担して画像を記録する領域を形成することをいう。オーバーラップとは、典型的には、図14に示すように、記録媒体とインクジェット記録ヘッドとの相対移動方向から見て、隣り合う各ユニット19A〜19Hのノズル34が重なり合っていることをいう。
また、インクジェット記録ヘッド20Y〜20Kは、オーバーラップしたノズル34のうち、インク滴吐出に使用する使用ノズルを選択可能とされており、使用ノズルのオーバーラップ幅を変化させられるようになっている。
オーバーラップ幅とは、オーバーラップする領域の長さ(図14参照)をいう。その長さは、記録媒体とインクジェット記録ヘッドとの相対移動方向と直交する方向(以下、幅方向)の当該領域の長さである。また、オーバーラップ幅は、ゼロも含む概念である。
また、インクジェット記録ヘッド20Y〜20Kには、図15(a)に示すように、ノズル選択手段の一例としてのヘッドコントローラー46に接続され、ヘッドコントローラー46は、外部から入力された画像データに応じてインク滴の吐出タイミングと、使用するインクジェット記録ヘッド20Y〜20Kのノズル34を決定し、そのノズル34に駆動信号を印加するようになっている。
また、インクジェット記録装置10は、図15(a)に示すように、外部から入力された画像データを記憶する画像データメモリ42を備えている。外部から入力される画像データとしては、例えば、インクジェット記録装置50の操作者がコンピュータ等により作成し入力する画像データや、画像読取装置により原稿から読み取った画像データがある。
画像データメモリ42には、画像データメモリ42が記憶する画像データが、線画像データ及び文字画像データかイメージ画像データかを判定する画像判定部44が接続されている。
画像判定部44は、濃度ムラが問題となる面領域を持つ画像をイメージ画像データとして認識し、線の曲がりが問題となる長さを持った画像を線画像データとして認識して判定する。
例えば、コンピュータ等により作成された電子データによる画像データは、その画像データに付加されたヘッダー情報により、線画像データ及び文字画像データか、イメージ画像データかを判定する。
画像読取装置で読み取られた画像データのように、ヘッダーの無い画像データについては、周辺画素との階調差(微分値もしくは周波数)が閾値を超えるかどうかで、線画像データ及び文字画像データか、イメージ画像データかを判定する。
また、ヘッダーの無い画像データについては、線画像データ、文字画像データ及びイメージ画像データをパターンマッチングによって判定してもよい。パターンマッチングとしては、注目画素の周辺のm×n領域を抜き出し、あらかじめメモリーにある線画像データ及び文字画像データの比較パターンデータと比較し、一致すれば、線画像データ、文字画像データとしてデータ処理し、一致しなければイメージ画像として処理する。
なお、ヘッダー情報の付加の有無にかかわらず、周辺画素との階調差(微分値もしくは周波数)が閾値を超えるかどうかよる判定及び線画像データ、文字画像データ及びイメージ画像データのパターンマッチングによる判定を行っても良い。
また、画像判定部44には、ノズル選択手段の一例としてのヘッドコントローラー46が接続され、ヘッドコントローラー46には、入力された画像データを線画像データ及び文字画像データとイメージ画像データとに分離する画像データ分離手段の一例としての画像データ分離装置48が設けられている。
画像データ分離装置48は、画像判定部44が判定した画像データを線画像データ及び文字画像データとイメージ画像データとに分離するように構成されている。
ヘッドコントローラー46は、画像データ分離装置48が分離したイメージ画像データに基づいてインクジェット記録ヘッド20Y〜20Kに液滴を吐出させる際に、画像データ分離装置48が分離した線画像データ及び文字画像データに基づいてインクジェット記録ヘッド20Y〜20Kにインク滴を吐出させる場合よりも、オーバーラップ幅が大きい使用ノズルを選択するようになっている。
本実施形態では、図11に示すように、ヘッドコントローラー46が、ユニット19の繋ぎ部分における各ユニット19A〜19D間のノズル34の配列された領域のオーバーラップ幅がゼロとなる使用ノズルを選択し、その使用ノズルを用いて線画像データ及び文字画像データに基づいてインクジェット記録ヘッド20Y〜20Kにインク滴を吐出させる。
また、ヘッドコントローラー46が、ユニット19の繋ぎ部分における各ユニット19A〜19D間のノズル34の配列された領域のオーバーラップ幅が、線画像データ及び文字画像データに基づいてインク滴を吐出する場合よりも大きくなる使用ノズルを選択し、その使用ノズルを用いてイメージ画像データに基づいてインクジェット記録ヘッド20Y〜20Kにインク滴を吐出させる。
なお、上記の実施形態では、線画像データ及び文字画像データに基づいてインクジェット記録ヘッド20Y〜20Kにインク滴を吐出させる場合に、オーバーラップ幅がゼロとなる使用ノズルを選択していたが、オーバーラップ幅はゼロでなくても良く、イメージ画像データに基づいてインクジェット記録ヘッド20Y〜20Kにインク滴を吐出させる場合よりも、オーバーラップ幅が小さい構成であれば良い。
(本実施形態の作用)
次に、上記の実施形態について作用を説明する。
外部から画像データが入力されると、画像データメモリ42で画像データが記憶される。
この画像データは、画像判定部44で線画像データ及び文字画像データかイメージ画像データか判定される。
画像データ分離装置48が、画像判定部44により判定された画像データを、線画像データ及び文字画像データとイメージ画像データとに分離する。
ヘッドコントローラー46は、画像データ分離装置48が分離した線画像データ及び文字画像データに基づいて、インクジェット記録ヘッド20Y〜20Kに駆動信号を印加してインク滴を吐出させる。このとき、ヘッドコントローラー46は、ユニット19の繋ぎ部分における各ユニット19A〜19D間のノズル34の配列された領域のオーバーラップ幅がゼロとなる使用ノズルを選択し、その使用ノズルを用いてインク滴を吐出させる。
また、ヘッドコントローラー46は、画像データ分離装置48が分離したイメージ画像データに基づいて、インクジェット記録ヘッド20Y〜20Kに駆動信号を印加してインク滴を吐出させる。このとき、ヘッドコントローラー46は、線画像データ及び文字画像データに基づいてインクジェット記録ヘッド20Y〜20Kにインク滴を吐出させる場合よりも、オーバーラップ幅が大きい使用ノズルを選択し、その使用ノズルを用いてインク滴を吐出させる。これにより、記録媒体Pに画像が形成される。
オーバーラップ幅が相対的に小さい使用ノズルにより形成される画像は、図11に示すように、濃度ムラが問題となる面領域を持つイメージ画像において、ユニットの繋ぎ目で濃度差がはっきりとする。
これに対して、線の曲がりが問題となる長さを持った線画像及び文字画像においては、図11に示すように、繋ぎ目が1箇所であるという低周波数の線曲がりとなり、欠陥が視認されにくい(図5、図6参照)。
オーバーラップ幅が相対的に大きい使用ノズルにより形成される画像は、図12に示すように、濃度ムラが問題となる面領域を持つイメージ画像において、濃度ムラが高周波化されているため、すなわち徐々に濃度が変化するため、濃度差が目立ちにくい(図3参照)。
これに対して、線の曲がりが問題となる長さを持った線画像においては、振幅が大きい線曲がりとなり、その周波数も視認性が高い領域となり、線曲がりが目立つ(図5、図6参照)。
なお、図15(b)に示すように、画像データ分離装置48に替えて、入力された画像データから線画像データ及び文字画像データを抽出する画像データ抽出手段の一例としての画像データ抽出装置49をヘッドコントローラー46に設ける構成であっても良い。
この構成においては、画像データ抽出装置49が、画像判定部44が判定した画像データのうち、線画像データ及び文字画像データを抽出するように構成されている。
この構成では、ヘッドコントローラー46は、画像データ抽出装置49が抽出した線画像データ及び文字画像データに基づいて、インクジェット記録ヘッド20Y〜20Kに駆動信号を印加してインク滴を吐出させる。このとき、ヘッドコントローラー46は、ユニット19の繋ぎ部分における各ユニット19A〜19D間のノズル34の配列された領域のオーバーラップ幅がゼロとなる使用ノズルを選択し、その使用ノズルを用いてインク滴を吐出させる。
また、ヘッドコントローラー46は、画像データ抽出装置49が抽出しなかったイメージ画像データに基づいて、インクジェット記録ヘッド20Y〜20Kに駆動信号を印加してインク滴を吐出させる。このとき、ヘッドコントローラー46は、線画像データ及び文字画像データに基づいてインクジェット記録ヘッド20Y〜20Kにインク滴を吐出させる場合よりも、オーバーラップ幅が大きい使用ノズルを選択し、その使用ノズルを用いてインク滴を吐出させる。
なお、画像データ抽出装置49は、入力された画像データからイメージ画像データを抽出する画像データ抽出手段として用いても良い。
この構成においては、画像データ抽出装置49は、画像判定部44が判定した画像データのうち、イメージ画像データを抽出するように構成されている。
ヘッドコントローラー46は、画像データ抽出装置49が抽出したイメージ画像データに基づいて、インクジェット記録ヘッド20Y〜20Kに駆動信号を印加してインク滴を吐出させる。このとき、ヘッドコントローラー46は、線画像データ及び文字画像データに基づいてインクジェット記録ヘッド20Y〜20Kにインク滴を吐出させる場合よりも、オーバーラップ幅が大きい使用ノズルを選択し、その使用ノズルを用いてインク滴を吐出させる。
ヘッドコントローラー46は、画像データ抽出装置49が抽出しなかった線画像データ及び文字画像データに基づいて、インクジェット記録ヘッド20Y〜20Kに駆動信号を印加してインク滴を吐出させる。このとき、ヘッドコントローラー46は、ユニット19の繋ぎ部分における各ユニット19A〜19D間のノズル34の配列された領域のオーバーラップ幅がゼロとなる使用ノズルを選択し、その使用ノズルを用いてインク滴を吐出させる。
(インクジェット記録装置10の第1変形例)
次に、インクジェット記録装置10の第1変形例について説明する。
上記の実施形態に係るインクジェット記録装置10では、画像データ分離装置48により、画像判定部44が判定した画像データを線画像データ及び文字画像データとイメージ画像データとに分離し、分離された画像データに基づき、使用ノズルを選択していたが、
第1変形例に係るインクジェット記録装置50では、操作者が入力する情報によって使用ノズルが選択される構成となっている。なお、その他の構成については、上記の実施形態に係るインクジェット記録装置10と同様である。
第1変形例では、ヘッドコントローラー46が、ユニット19の繋ぎ部分における各ユニット19A〜19D間のノズル34の配列された領域のオーバーラップ幅がゼロとなる使用ノズルを選択する第1モードと、ユニット19の繋ぎ部分における各ユニット19A〜19D間のノズル34の配列された領域のオーバーラップ幅が、線画像データ及び文字画像データに基づいてインク滴を吐出する場合よりも大きくなる使用ノズルを選択する第2モードとを有している。
ヘッドコントローラー46には、操作者が第1モードと第2モードとに切り替え可能な切替部の一例としての操作部47が接続されている。操作者が、第1モード及び第2モードのいずれかを指定し、操作部47から入力することにより、モード選択が行われる。
操作部47は、選択されたモードのモード情報をヘッドコントローラー46へ送り、ヘッドコントローラー46は、モード情報に基づき、第1モード及び第2モードに切り替える。
なお、上記の実施形態では、線画像データ及び文字画像データに基づいてインクジェット記録ヘッド20Y〜20Kにインク滴を吐出させる場合に、オーバーラップ幅がゼロとなる使用ノズルを選択していたが、オーバーラップ幅はゼロでなくても良く、イメージ画像データに基づいてインクジェット記録ヘッド20Y〜20Kにインク滴を吐出させる場合よりも、オーバーラップ幅が小さい構成であれば良い。
(ノイズに対する画像欠陥の比較)
図17に示すように、オーバーラップ幅が相対的に小さい使用ノズルを選択した場合(図11に示す構成)と、オーバーラップ幅が相対的に大きい使用ノズルを選択した場合(図12に示す構成)とについて、ノイズに対する画像欠陥を比較した。
ノイズとしては、ユニット間でインク滴の滴量に差がある場合と、ユニット間で取り付け位置がずれている場合とを比較した。
インクジェット記録装置としては、解像度:600dpi,用紙搬送速度:22.5Inch/Sec,ノズル数:1024/1ユニットのものを使用した。
この結果、図17に示すように、オーバーラップ部で交互にユニットを選択し、オーバーラップ幅が大きいノズル選択をした場合では、濃度ムラが、ノイズに対して安定し、オーバーラップ部のユニット切り替えを一度にし、オーバーラップ幅が0となるノズル選択をした場合では、線文字画像が、ノイズに対して安定していることがわかった。
また、インクジェット記録ヘッド20Y〜20Kは、画像記録が可能な幅が記録媒体Pの被記録領域の幅以上とされていたが、画像記録が可能な幅が記録媒体Pの被記録領域の幅よりも小さく、記録媒体の相対移動方向と交差する方向に移動しながらインク滴を吐出するインクジェット記録ヘッドであっても良い。
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、種々の変形、変更、改良が可能である。
図1は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の全体構成を示す概略図である。 図2は、本実施形態に係るインクジェット記録装置において、メンテナンスユニットがインクジェット記録ヘッドに対向する対向位置にある状態を示す概略図である。 図3は、画像の濃度に関する人間の視覚の弁別能力を表す関数を示すグラフである。 図4は、キャンベルパターンを示す図である。 図5は、線画像において、振幅と周波数を規定した線を示す図である。 図6は、線画像の視覚特性を示すグラフである。 図7は、インクジェット記録ヘッドを構成するユニット毎に吐出する液滴量の差によって生じた濃度ムラを示す図である。 図8は、2次元配置のノズルで直線を記録する場合において記録媒体の移動速度が変動しない場合を示す図である。 図9は、2次元配置のノズルで直線を記録する場合における記録媒体の移動速度が変動した場合を示す図である。 図10は、本実施形態に係るインクジェット記録ヘッドに構成を示す図である。 図11は、オーバーラップ幅がゼロとされた使用ノズルの配列を示す図である。 図12は、図11に示す配列よりもオーバーラップ幅が大きい使用ノズルの配列を示す図である。 図13は、オーバーラップの概念を説明するための図である。 図14は、オーバーラップ幅の概念を説明するための図である。 図15は、本実施形態に係るインクジェット記録ヘッドの動作を制御する制御系を示すブロック図であり、(a)は、画像データ分離装置が設けられた構成を示し、(b)は、画像データ分離装置に替えて画像データ抽出装置が設けられた構成を示す。 図16は、第1変形例に係るインクジェット記録ヘッドの動作を制御する制御系を示すブロック図である。 図17は、図11に示すように配列された使用ノズルと、図12に示すように配列された使用ノズルとについて、ノイズに対する画像欠陥を比較した結果表である。
符号の説明
10 インクジェット記録装置
19 ユニット
20Y、20M、20C、20K インクジェット記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)
34 ノズル
46 ヘッドコントローラー(ノズル選択手段)
47 操作部(切替部)
48 画像データ分離装置(画像データ分離手段)
50 インクジェット記録装置(液滴吐出装置)

Claims (4)

  1. 液滴を吐出するノズルが2次元状に配置された複数のユニットを繋ぎ合わせて形成され、前記ユニットの繋ぎ部分における各ユニット間の前記ノズルがオーバーラップし、そのオーバーラップしたノズルのうち液滴吐出に使用する使用ノズルが選択可能な液滴吐出ヘッドと、
    入力された画像データを線画像データ及び文字画像データとイメージ画像データとに分離する画像データ分離手段と、
    前記画像データ分離手段が分離したイメージ画像データに基づいて前記液滴吐出ヘッドが液滴を吐出する際に、前記画像データ分離手段が分離した線画像データ及び文字画像データに基づいて前記液滴吐出ヘッドが液滴を吐出する場合よりも、オーバーラップ幅が大きい前記使用ノズルを選択するノズル選択手段と、
    を備えたことを特徴とする液滴吐出装置。
  2. 液滴を吐出するノズルが2次元状に配置された複数のユニットを繋ぎ合わせて形成され、前記ユニットの繋ぎ部分における各ユニット間の前記ノズルがオーバーラップし、そのオーバーラップしたノズルのうち液滴吐出に使用する使用ノズルが選択可能な液滴吐出ヘッドと、
    入力された画像からイメージ画像データを抽出する画像データ抽出手段と、
    前記画像データ抽出手段が抽出したイメージ画像データに基づいて前記液滴吐出ヘッドが液滴を吐出する際に、前記画像データ抽出手段が抽出しなかった線画像データ及び文字画像データに基づいて前記液滴吐出ヘッドが液滴を吐出する場合よりも、オーバーラップ幅が大きい前記使用ノズルを選択するノズル選択手段と、
    を備えたことを特徴とする液滴吐出装置。
  3. 液滴を吐出するノズルが2次元状に配置された複数のユニットを繋ぎ合わせて形成され、前記ユニットの繋ぎ部分における各ユニット間の前記ノズルがオーバーラップし、そのオーバーラップしたノズルのうち液滴吐出に使用する使用ノズルが選択可能な液滴吐出ヘッドと、
    入力された画像データから線画像データ及び文字画像データを抽出する画像データ抽出手段と、
    前記画像データ抽出手段が抽出した線画像データ及び文字画像データに基づいて前記液滴吐出ヘッドが液滴を吐出する際に、前記画像データ抽出手段が抽出しなかったイメージ画像データに基づいて前記液滴吐出ヘッドが液滴を吐出する場合よりも、オーバーラップ幅が小さい前記使用ノズルを選択するノズル選択手段と、
    を備えたことを特徴とする液滴吐出装置。
  4. 液滴を吐出するノズルが2次元状に配置された複数のユニットを繋ぎ合わせて形成され、前記ユニットの繋ぎ部分における各ユニット間の前記ノズルがオーバーラップし、そのオーバーラップしたノズルのうち液滴吐出に使用する使用ノズルが選択可能な液滴吐出ヘッドと、
    所定の使用ノズルを選択する第1モードと、オーバーラップ幅が前記第1モードよりも大きい使用ノズルを選択する第2モードと、を有するノズル選択手段と、
    操作者が前記第1モードと前記第2モードとに切り替え可能な切替部と、
    を備えたことを特徴とする液滴吐出装置。
JP2007035960A 2007-02-16 2007-02-16 液滴吐出装置 Withdrawn JP2008200864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035960A JP2008200864A (ja) 2007-02-16 2007-02-16 液滴吐出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035960A JP2008200864A (ja) 2007-02-16 2007-02-16 液滴吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008200864A true JP2008200864A (ja) 2008-09-04

Family

ID=39778857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007035960A Withdrawn JP2008200864A (ja) 2007-02-16 2007-02-16 液滴吐出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008200864A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018015980A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018015980A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059289B1 (ja) 液滴吐出装置
JP4032360B2 (ja) インクジェット記録装置及び吐出不良検出方法
JP4730066B2 (ja) 液滴吐出装置
JP4872953B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2011143712A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4085429B2 (ja) 画像形成方法及び装置
JP5892062B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法、及び液体吐出装置の制御プログラム
WO2016152208A1 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2008201061A (ja) 液滴吐出装置
JP5750888B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US7571976B2 (en) Nozzle check pattern and liquid droplet ejection apparatus
JP3807506B2 (ja) 液滴吐出装置及び画像形成装置
JP2008200864A (ja) 液滴吐出装置
JP4019197B2 (ja) 液体吐出装置及び画像形成装置
US7628473B2 (en) Liquid ejection apparatus, liquid ejection method and image forming apparatus
JP2006111000A (ja) 液体吐出ヘッド及びこれを備えた画像形成装置
JP4737625B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009241542A (ja) 画像処理方法および画像形成装置
JP4799535B2 (ja) 画像形成方法及び装置
JP4502000B2 (ja) 液滴吐出装置
JP6883193B2 (ja) 液滴吐出装置、画像形成装置、及びプログラム
JP6790418B2 (ja) 画像形成装置
JP4710371B2 (ja) 液滴吐出装置におけるテストパターン印刷方法及びメンテナンス方法並びに液滴吐出装置
JP2009148967A (ja) 液滴吐出装置
JP3972212B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20110628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761