JP2008199467A - テレビジョン装置 - Google Patents

テレビジョン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008199467A
JP2008199467A JP2007034733A JP2007034733A JP2008199467A JP 2008199467 A JP2008199467 A JP 2008199467A JP 2007034733 A JP2007034733 A JP 2007034733A JP 2007034733 A JP2007034733 A JP 2007034733A JP 2008199467 A JP2008199467 A JP 2008199467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
remote control
main
code
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007034733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4529982B2 (ja
Inventor
Oshi Muraoka
多 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007034733A priority Critical patent/JP4529982B2/ja
Publication of JP2008199467A publication Critical patent/JP2008199467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529982B2 publication Critical patent/JP4529982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】リモコン送信機で操作されるテレビジョン装置において、後付の拡張ボードをリモコン制御できるようにする。
【解決手段】テレビジョン装置10は、モード切替ボタンを持つリモコン送信機2と、テレビ本体部3と拡張ボード6とを有するテレビジョン受像機1とを備える。拡張ボード6は、予め記憶した拡張ボード操作用の拡張コードをテレビ本体部3に送り、モード切替による拡張ボード操作のときに、テレビ本体部3がリモコン送信機2からのリモコンコードに拡張コードを検出した場合は、このコードをそのまま拡張ボード6に送信し、拡張ボード6から第2の映像及び音声信号を各IF部39、64を介して出力し、拡張コードを検出しなかったときは、リモコンコードを拡張ボード6に送信せず、このコードでテレビ本体部3をリモコン操作する。これにより、後付の拡張ボード6をリモコン送信機2により容易にリモコン制御することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、リモコン装置で制御されるテレビジョン装置において、後付により組み込まれた拡張ボードに対してもリモコン制御することができるテレビジョン装置に関するものである。
従来のテレビジョン装置において、既に出荷されたテレビジョン装置に対して新規機能を付加する場合、通常、他の電子機器(例えば、VCRやDVDレコーダ等)をテレビジョン装置の外部接続端子に信号ラインを介して接続することにより行ってきた。しかしながら、テレビジョン装置に外部接続された他の電子機器をリモコン装置によってリモコン操作する場合、テレビジョン装置のリモコン装置に加え、外部接続される他の電子機器のリモコン装置も必要とされるので、リモコン装置の数が増え、リモコン操作が複雑となっていた。また、テレビジョン装置と接続される電子機器が異なると、その度にリモコン装置を買い換える必要があり、ユーザに迷惑をかけていた。また、新規機能として、わずかな機能アップでも電子機器として構成して外部接続すると、別途筐体や電源回路などを必要とするなど装置が大型化し、コストアップとなると共に、電力消費も増大していた。
ところで、特許文献1に示されるように、テレビジョン装置に複数の外部接続端子を設け、これら外部接続端子に複数の電子機器(VCR)を接続し、テレビジョン装置をコントローラとして、各機器をバスラインを設けて接続するバスシステムが知られている。このバスシステムでは、テレビジョン装置は、各電子機器より転送される機器アドレスを認識すると共に、各機器から転送される各機器の制御コードをメモリに記憶し、各電子機器は、テレビジョン装置より転送される各機器専用の制御コードによって制御される。しかしながら、このテレビジョン装置では、機能を拡張するために、外部電子機器を接続し、各機器アドレス等を有するホームバスライン等を必要とするので、構成が複雑になると共に、高価となっていた。また、このような外部機器による機能アップでは、わずかな機能追加でも電子機器の形に構成して外部接続する必要があり、装置全体が大型化し、コストアップとなると共に、電力消費も増大していた。
また、特許文献2に示されるように、IEEE1394ネットワークによりテレビジョン受像機に被制御機器となるAV機器が外部接続され、リモコン送信機を用いてテレビジョン受像機と、外部接続されたAV機器とを制御する遠隔制御システムにおいて、リモコン送信機からのリモコンコードを、テレビジョン受像機の制御処理部においてAV機器を制御する制御コマンドに変換し、AV機器を遠隔操作するものが知られている。しかしながら、この遠隔制御システムでは、前記同様、テレビジョン受像機の機能拡張において、外部接続するAV機器をリモコン制御するために、シリアルインターフェースであるIEEE1394を用いて接続するため、リモコンコードを制御コマンドに変換するための複雑な制御変換回路を必要とすると共に、接続機器全てにIEEE1394インターフェースを必要とするなど、装置が大型化、複雑化して高価となっていた。
特開平4‐282998号公報 特開2004‐320296号公報
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、テレビ本体部用のリモコン送信機を用いて後付けで組み込まれた拡張ボードを簡単にリモコン制御することができるテレビジョン装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1の発明は、本装置を遠隔制御するリモコン送信機と、
前記リモコン送信機からのリモコン信号を受信するリモコン受信部と、前記リモコン受信部で受信されたリモコン信号により選局されるテレビ放送信号を受信して復調するテレビ信号復調部と、このテレビ信号復調部により復調された複合テレビ信号から映像信号及び音声信号をそれぞれデコードする映像デコーダ部及び音声デコーダ部と、本装置全体を制御する主制御部と、前記主制御部に必要な制御情報を記憶する主メモリ部と、を有するテレビ本体部と、前記映像デコーダ部及び音声デコーダ部からの映像信号(第1の映像信号という)及び音声信号(第1の音声信号という)をそれぞれ表示及び拡声する表示部及び拡声部と、を備えたテレビ受像装置において、前記リモコン送信機は、ユーザによるリモコン操作をリモコンコードに変換するリモコン操作部と、該リモコンコードを前記リモコン信号として送信するリモコン送信部とを有し、前記テレビ本体部は、本装置の機能アップのために後付されて組み込まれる、第2の映像信号及び第2の音声信号を出力する拡張ボードとの接続インターフェースとなる第1のインターフェース部(以下、IF部という)と、前記表示部及び拡声部に入力される映像信号及び音声信号をそれぞれ切替える第1のスイッチ及び第2のスイッチと、をさらに備え、前記拡張ボードは、前記第2の映像信号及び第2の音声信号を生成する映像音声信号処理部と、前記拡張ボードと前記テレビ本体部との接続インターフェースとなる第2のIF部と、前記拡張ボード全体を制御する拡張ボード制御部と、前記拡張ボード制御部に必要な制御情報を記憶する拡張メモリ部と、を備え、前記第1のIF部及び第2のIF部は、少なくとも前記拡張ボードの第2の映像信号及び第2の音声信号を前記テレビ本体部に伝達するAV接続IFと、前記テレビ本体部と前記拡張ボード間で双方向に通信される制御データを伝達するデータ通信IFとをそれぞれ有し、前記リモコン送信機は、少なくとも前記テレビ本体部単体のリモコン操作と、前記拡張ボードのリモコン操作とを切替えるモード切替ボタンを有し、前記拡張メモリ部は、前記拡張ボードのリモコン制御に必要なリモコンコードリスト(拡張コードという)を予め記憶し、前記テレビ本体部及び拡張ボードの電源がオンされたとき、前記拡張ボード制御部は、前記主制御部に前記拡張コードを送り、前記主制御部は、前記拡張ボード制御部から送られた拡張コードを主メモリ部に記憶すると共に、前記第1及び第2のIF部を介して前記テレビ本体部と該拡張ボードの接続を確認し、ユーザが前記リモコン送信機のモード切替ボタンで前記テレビ本体部の単体操作を選択したときは、前記リモコン送信機による前記テレビ本体部に対する通常のリモコン動作を行い、ユーザが前記リモコン送信機のモード切替ボタンで拡張ボード操作を選択したときは、前記第1のスイッチと第2のスイッチをそれぞれ切替えて前記第2の映像信号及び第2の音声信号を前記表示部及び拡声部に入力し、前記リモコン送信機からのリモコンコードの中に前記拡張コードを検出した場合は、この拡張コードを変換せずにそのまま前記拡張ボード制御部に送信して、前記拡張ボード制御部が前記拡張コードに基いて前記拡張ボードを制御し得るようにし、前記リモコン送信機からのリモコンコードの中に前記拡張コードを検出しなかった場合は、該リモコンコードを、前記拡張ボードに送信せず、該リモコンコードに基いて該テレビ本体部をリモコン制御するようにしたものである。
請求項2の発明は、本装置を遠隔制御するリモコン送信機と、前記リモコン送信機からのリモコン信号を受信するリモコン受信部と、前記リモコン受信部で受信されたリモコン信号により選局されるテレビ放送信号を受信して復調するテレビ信号復調部と、このテレビ信号復調部により復調された複合テレビ信号から映像信号及び音声信号をそれぞれデコードする映像デコーダ部及び音声デコーダ部と、本装置全体を制御する主制御部と、前記主制御部に必要な制御情報を記憶する主メモリ部と、を有するテレビ本体部と、前記映像デコーダ部及び音声デコーダ部からの映像信号(第1の映像信号という)及び音声信号(第1の音声信号という)をそれぞれ表示及び拡声する表示部及び拡声部と、を備えたテレビ受像装置において、前記リモコン送信機は、ユーザによるリモコン操作をリモコンコードに変換するリモコン操作部と、該リモコンコードを前記リモコン信号として送信するリモコン送信部とを有し、前記テレビ本体部は、本装置の機能アップのために後付されて組み込まれる、第2の映像信号及び第2の音声信号を出力する拡張ボードとの接続インターフェースとなる第1のインターフェース部(以下、IF部という)と、前記表示部及び拡声部に入力される映像信号及び音声信号をそれぞれ切替える第1のスイッチ及び第2のスイッチと、をさらに備え、前記拡張ボードは、前記第2の映像信号及び第2の音声信号を生成する映像音声信号処理部と、前記拡張ボードと前記テレビ本体部との接続インターフェースとなる第2のIF部と、前記拡張ボード全体を制御する拡張ボード制御部と、前記拡張ボード制御部に必要な制御情報を記憶する拡張メモリ部と、を備え、前記第1のIF部及び第2のIF部は、少なくとも前記拡張ボードの第2の映像信号及び音声信号を前記テレビ本体部に伝達するAV接続IFと、前記テレビ本体部と前記拡張ボード間で双方向に通信される制御データを伝達するデータ通信IFとをそれぞれ有し、前記リモコン送信機は、少なくとも前記テレビ本体部単体のリモコン操作と、前記拡張ボードのリモコン操作とを切替えるモード切替ボタンを有し、前記主メモリ部は、異なる仕様のリモコン送信機の種類を区別するためのリモコンタイプ情報を予め記憶し、前記拡張メモリ部は、前記リモコンタイプ情報に対応したリモコンコードリスト(拡張コードという)を予め記憶し、前記本体装置と拡張ボードの電源がオンされたとき、前記主制御部は前記拡張ボード制御部に前記リモコンタイプ情報を送信し、前記拡張ボード制御部は、前記リモコンタイプ情報を前記拡張メモリ部に記憶すると共に、前記拡張メモリ部に記憶された前記リモコンタイプ情報に対応する前記拡張コードを前記第1及び第2の各IF部を介して前記主制御部に送信し、前記主制御部は、前記拡張コードを受信して前記テレビ本体部と該拡張ボードの接続を確認し、ユーザが前記リモコン送信機のモード切替ボタンで前記テレビ本体部の単体操作を選択したときは、前記リモコン送信機による前記テレビ本体部に対する通常のリモコン動作を行い、ユーザが前記リモコン送信機のモード切替ボタンで前記拡張ボードの操作を選択したときは、前記第1のスイッチと第2のスイッチをそれぞれ切替えて前記第2の映像信号及び第2の音声信号を前記表示部及び拡声部に入力し、前記リモコン送信機からのリモコンコードの中に前記拡張コードを検出した場合は、この拡張コードを変換せずにそのまま前記拡張ボード制御部に送信して、該拡張ボード制御部が前記拡張コードに基いて前記拡張ボードを制御し得るようにし、前記リモコン送信機からのリモコンコードの中に前記拡張コードを検出しなかった場合は、該リモコンコードを、前記拡張ボードに送信せず、該リモコンコードに基いて該テレビ本体部をリモコン制御するようにしたものである。
請求項3の発明は、本装置を遠隔制御するリモコン送信機と、前記リモコン送信機からのリモコン信号を受信するリモコン受信部と、前記リモコン受信部で受信されたリモコン信号により選局されるテレビ放送信号を受信して復調するテレビ信号復調部と、このテレビ信号復調部により復調された複合テレビ信号から映像信号及び音声信号をそれぞれデコードする映像デコーダ部及び音声デコーダ部と、本装置全体を制御する主制御部と、前記主制御部に必要な制御情報を記憶する主メモリ部と、を有するテレビ本体部と、前記映像デコーダ部及び音声デコーダ部からの映像信号(第1の映像信号という)及び音声信号(第1の音声信号という)をそれぞれ表示及び拡声する表示部及び拡声部と、を備えたテレビ受像装置において、前記リモコン送信機は、ユーザによるリモコン操作をリモコンコードに変換するリモコン操作部と、該リモコンコードを送信するリモコン送信部とを有し、前記テレビ本体部は、本装置の機能アップのために後付されて組み込まれる拡張ボードとの接続インターフェースとなる第1のインターフェース部(以下、IF部という)をさらに備え、前記拡張ボードは、前記第1の映像信号及び第1の音声信号と異なる第2の映像信号及び第2の音声信号を生成する映像音声信号処理部と、前記拡張ボードと前記テレビ本体部との接続インターフェースとなる第2のIF部と、前記拡張ボード全体を制御する拡張ボード制御部と、前記拡張ボード制御部に必要な制御情報を記憶する拡張メモリ部と、を備え、前記第1のIF部及び第2のIF部は、少なくとも前記拡張ボードの第2の映像信号及び第2の音声信号を前記テレビ本体部に伝達するAV接続IFと、前記テレビ本体部と前記拡張ボード間で双方向に通信される制御データを伝達するデータ通信IFとをそれぞれ有し、前記リモコン送信機は、少なくとも前記テレビ本体部単体のリモコン操作と、前記拡張ボードのリモコン操作とを切替えるモード切替ボタンを有し、前記拡張メモリ部は、前記拡張ボードのリモコン制御に必要なリモコンコードリスト(拡張コードという)を予め記憶し、前記後付された拡張ボードを前記リモコン送信機によりリモコン操作することを可能としたものである。
請求項4の発明は、請求項3に記載のテレビジョン装置において、前記テレビ本体部及び拡張ボードの電源がオンされたとき、前記拡張ボード制御部は、前記主制御部に前記拡張コードを送り、前記主制御部は、この拡張コードを前記主メモリ部に記憶すると共に、前記第1及び第2のIF部を介して前記テレビ本体部と該拡張ボードの接続を確認するものである。
請求項5の発明は、請求項3又は請求項4に記載のテレビジョン装置において、前記テレビ本体部は、前記表示部及び拡声部に入力される映像信号及び音声信号をそれぞれ切替える第1のスイッチ及び第2のスイッチをさらに備え、前記主制御部は、ユーザが前記リモコン送信機のモード切替ボタンで前記テレビ本体部の単体操作を選択したときは、前記リモコン送信機による前記テレビ本体部に対する通常のリモコン動作を行い、ユーザが前記リモコン送信機のモード切替ボタンで拡張ボード操作を選択したときは、前記第1のスイッチと第2のスイッチをそれぞれ切替えて前記第2の映像信号及び第2の音声信号を前記表示部及び拡声部に入力し、前記リモコン送信機からのリモコンコードの中に前記拡張コードを検出した場合は、この拡張コードを変換せずにそのまま前記拡張ボード制御部に送信し、前記拡張ボード制御部が、前記拡張コードに基いて前記拡張ボードを制御することを可能としたものである。
請求項1の発明によれば、テレビ本体部と拡張ボードにそれぞれ第1のIF部、第2のIF部を設けたことにより、後付による拡張ボードの組み込みが可能となり、ユーザが製品購入後も外付け機器を接続すること無しに装置の機能拡張を図ることができる。さらに、拡張ボードを組み込んだ状態で、テレビ本体部の制御ラインと拡張ボードの制御ラインとを直接接続して、複雑な通信ネットワークを必要とせず拡張ボードから拡張コードをテレビ本体部に通信できるので、この拡張ボードを同じリモコン送信機を用いて容易に遠隔制御することができる。また、拡張ボードを制御する拡張コードの中に、拡張ボードをリモコン操作する操作キーを指定する情報を付加しておくことにより、操作キーを追加したり、別途新たにリモコン送信機を準備する必要がなく、テレビ本体部用のリモコン送信機により後付けで組み込まれた拡張ボードをリモコン操作することができる。また、ユーザがリモコン送信機で拡張ボード操作を選択したときに、リモコン送信機からのリモコンコードの中に拡張コードを検出した場合、この拡張コードを変換せずにそのまま拡張ボード制御部に送信して、拡張ボードを制御するので、拡張コードを制御コードに変換する必要がなく、拡張ボードの制御回路構成が簡単となり、制御応答も早くできる。また、拡張コードに基いて拡張ボード制御部だけで拡張ボードを制御し得るので、テレビ本体部の主制御部の負担を軽くして装置の制御動作速度を速めることができる。また、拡張ボード操作を選択したときに、リモコン送信機からのリモコンコードの中に拡張コードを検出しなかった場合に、リモコンコードを拡張ボードに送信せず、このリモコンコードに基いてテレビ本体部をリモコン制御するので、拡張ボードは、拡張ボード自体に係る拡張コードだけを記憶すればよく、その分、拡張メモリ部のメモリ容量を少なくすることができる。また、データ転送量も少なくなるので、リモコン応答を早くすることができる。
請求項2の発明によれば、テレビ本体部と拡張ボードにそれぞれ第1のIF部、第2のIF部を設けたことにより、後付による拡張ボードの組み込みが可能となり、ユーザが製品購入後も外付け機器を接続すること無しに装置の機能拡張を図ることができる。さらに、拡張ボードを組み込んだ状態で、テレビ本体部の制御ラインと拡張ボードの制御ラインとを直接接続して、複雑な通信ネットワークを必要とせず拡張ボードから拡張コードをテレビ本体部に通信できるので、この拡張ボードを同じリモコン送信機を用いて容易に遠隔制御することができる。また、拡張ボードを制御する拡張コードの中に、拡張ボードをリモコン操作する操作キーを指定する情報を付加しておくことにより、操作キーを追加したり、別途新たにリモコン送信機を準備する必要がなく、テレビ本体部用のリモコン送信機により後付けで組み込まれた拡張ボードをリモコン操作することができる。また、テレビ本体部がリモコンタイプ情報を予め記憶し、拡張ボードが、このリモコンタイプ情報に対応した拡張コードを備えているので、リモコン送信機が異なる仕様のものであっても、このリモコン送信機のタイプに合わせて操作キーを自動設定することができるので、使用中のリモコン送信機がどのようなタイプのリモコン送信機であっても、後付の拡張ボードをリモコン制御することができる。また、ユーザがリモコン送信機で拡張ボード操作を選択したときに、リモコン送信機からのリモコンコードの中に拡張コードを検出した場合、この拡張コードを変換せずにそのまま拡張ボード制御部に送信して、拡張ボードを制御するので、拡張コードを制御コードに変換する必要がなく、拡張ボードの制御回路構成が簡単となり、制御応答も早くできる。また、拡張コードに基いて拡張ボード制御部だけで拡張ボードを制御し得るので、テレビ本体部の主制御部の負担を軽くして装置の制御動作速度を速めることができる。また、拡張ボード操作を選択したときに、リモコン送信機からのリモコンコードの中に拡張コードを検出しなかった場合に、リモコンコードを拡張ボードに送信せず、このリモコンコードに基いてテレビ本体部をリモコン制御するので、拡張ボードは、拡張ボード自体に係る拡張コードだけを記憶すればよく、その分、拡張メモリ部のメモリ容量を少なくすることができる。また、データ転送量も少なくなるので、リモコン応答を早くすることができる。
請求項3の発明によれば、テレビ本体部と拡張ボードにそれぞれ第1のIF部、第2のIF部を設けたことにより、後付による拡張ボードの組み込みが可能となり、ユーザが製品購入後も外付け機器を接続すること無しに装置の機能拡張を図ることができる。さらに、拡張ボードを組み込んだ状態で、テレビ本体部の制御ラインと拡張ボードの制御ラインとを直接接続して、複雑な通信ネットワークを必要とせず拡張ボードから拡張コードをテレビ本体部に通信できるので、この拡張ボードを同じリモコン送信機を用いて容易に遠隔制御することができる。また、拡張ボードを制御する拡張コードの中に、拡張ボードをリモコン操作する操作キーを指定する情報を付加しておくことにより、操作キーを追加したり、別途新たにリモコン送信機を準備する必要がなく、テレビ本体部用のリモコン送信機により後付けで組み込まれた拡張ボードをリモコン操作することができる。これにより、後付けされた拡張ボードをその時点で使用中のリモコン送信機により、容易にリモコン操作することが可能となる。
請求項4の発明によれば、テレビ本体部及び拡張ボードの電源がオンされたとき、主制御部が自動的に拡張コードを主メモリ部に記憶し、テレビ本体部と拡張ボードの接続を確認することができるので、リモコン送信機によるリモコン制御を確実にスタートさせることができる。
請求項5の発明によれば、ユーザがリモコン送信機で拡張ボード操作を選択した場合に、第1の映像信号及び第1の音声信号と、第2の映像信号及び第2の音声信号とを第1のスイッチと第2のスイッチで確実に切替えることができると共に、リモコン送信機からのリモコンコードの中に拡張コードを検出した場合に、この拡張コードを変換せずにそのまま拡張ボード制御部に送信して、拡張ボードを制御するので、拡張コードを制御コードに変換する必要がなく、拡張ボードの制御回路構成が簡単となり、制御応答も早くできる。
以下、本発明の一実施形態に係るテレビジョン装置について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態のテレビジョン装置10の回路構成を示す。テレビジョン装置10は、テレビジョン受像機1と、リモコン送信機2を備える。テレビジョン受像機1は、テレビ本体部3、表示部4、スピーカ5(拡声部)及び拡張ボード6を有し、アンテナ7に接続される。
テレビ本体部3は、リモコン送信機2からのリモコン信号を受信するリモコン受信部31と、リモコン受信部31からのリモコン信号によりアンテナ7で受信したテレビ放送信号を選局して復調するチューナ部32(テレビ信号復調部)と、このチューナ部32で復調した複合テレビ信号から映像信号及び音声信号をそれぞれデコードする映像デコーダ33及び音声デコーダ34と、デコードされた映像信号を表示部4に出力する映像出力部35と、音声信号を増幅出力する音声出力部36と、本装置全体を制御する主制御部37と、主制御部37に必要な制御情報を記憶する主メモリ部38とを有する。
また、テレビ本体部3は、本装置の機能アップのために後付されて組み込まれる拡張ボード6との接続インターフェースとなる第1のインターフェース部(以下、IF部という)39と、表示部4及びスピーカ5に入力される映像信号及び音声信号をそれぞれ切替える第1のスイッチ40及び第2のスイッチ41とをさらに備える。これら第1のスイッチ40及び第2のスイッチ41は、リモコン送信機2のモード切替ボタン23(図2参照)の切替操作に連動してそれぞれ切替えられ、テレビ本体部3からの第1の映像信号及び第1の音声信号と、拡張ボード6からの第2の映像信号及び第2の音声信号とを切替える。
表示部4は、テレビ用液晶ディスプレイ等からなり、映像デコーダ33によりデコードされた映像信号(第1の映像信号という)を、映像出力部35を介して表示する。また、スピーカ5は、音声デコーダ34でデコードされ、音声出力部36で増幅された音声信号を拡声する。
リモコン送信機2は、リモコン操作部21と、リモコン送信部22とを有する。リモコン操作部21は、ユーザのキー操作をリモコンコードに変換し、リモコン送信部22は、リモコンコードをリモコン信号として送信し、これにより本装置10を遠隔制御する。
図2に示すように、リモコン送信機2のリモコン操作部21は、テレビ本体部3単体のリモコン操作と、拡張ボード6のリモコン操作とを切替える操作キーとしてモード切替ボタン23を有し、電源キー24、音量キー25、数字キー26、及び十字キー27等を備える。リモコン操作部21の各操作キーは、拡張ボード6がリモコン操作される場合に、拡張ボード6のリモコン制御に合うようにキー操作内容が変更される。なお、このモード切替ボタン23を設けるかわりに、従来のリモコン送信機におけるテレビジョン受像機1と複数の外部機器(例えば、VCRやDVDレコーダなど)との接続を切替える入力切替キー(不図示)を用い、その切替数を増やすことによってモード切替を行っても良い。
拡張ボード6は、テレビジョン受像機1の機能アップのために、製品出荷後にテレビ本体部3に後付により組み込まれる組込みボードである。この拡張ボード6は、第2の映像信号及び第2の音声信号を生成する映像音声処理部61と、映像音声処理部61からそれぞれ第2の映像信号及び第2の音声信号を出力する映像出力部62及び音声出力部63と、拡張ボード6とテレビ本体部3との接続インターフェースとなる第2のIF部64と、拡張ボード6全体を制御する拡張ボード制御部65と、拡張ボード制御部65に必要な制御情報を記憶する拡張メモリ部66とを備える。
上記映像音声処理部61は、例えば、SDメモリカード(Secure Digital memory card)や小型ハードディスク等を備え、それらに記憶された動画信号、静止画信号、音声信号等により第2の映像信号及び第2の音声信号を出力可能である。また、SDメモリカードは、交換可能なように、テレビジョン受像機1に接続アダプタを設けて拡張ボード6と接続することによっても構成できる。また、小型ハードディスクは、拡張ボード6に装着して、パソコン等と接続することにより、色々な映像音声を記憶することができる。また、拡張メモリ部66は、拡張ボード6のリモコン制御に必要なリモコンコードリスト(拡張コードという)を予め記憶している。拡張ボード制御部65は、拡張コードに従って拡張ボード6を制御する。
また、テレビ本体部3と拡張ボード6とにおける第1のIF部39及び第2のIF部64は、拡張ボード6の第2の映像信号及び第2の音声信号をテレビ本体部3に伝達するために接続されるAV接続IF端子P1、P2及びQ1、Q2(AV接続IF)と、テレビ本体部3と拡張ボード6間で双方向に通信される制御データを伝達するために接続されるデータ通信IF端子P3、Q3(データ通信IF)とをそれぞれ有している。これらのAV接続IF端子P1、Q1間、及びP2、Q2間をそれぞれ接続することにより、テレビ本体部3への第2の映像信号及び第2の音声信号が供給され、データ通信IF端子P3、Q3間を接続することにより、テレビ本体部3と拡張ボード6間において双方向データ通信が行われる。なお、AV接続IFを双方向にして、拡張ボード6の映像音声処理部61に第1の映像信号及び第1の音声信号を記憶することもできる。
上記構成におけるテレビジョン装置10の、リモコン送信機2によるテレビ本体部3及び拡張ボード6のリモコン制御のプロセスについて、図3に示すフローチャートを参照して説明する。先ず、予め拡張ボード6をリモコン制御する拡張コードを拡張メモリ部66に記憶しておく。この拡張ボード6がテレビジョン受像機1内に後付されて組み込まれた後、テレビ本体部3と拡張ボード6の電源がオンされると(S1)、拡張ボード制御部65は、拡張メモリ部に記憶している拡張コードをテレビ本体部3の主制御部37へ送信する(S2)。主制御部37は、この送られてきた拡張コードを主メモリ部38に記憶し、同時に、第1及び第2のIF部39、64間のデータ通信を介してテレビ本体部3と拡張ボード6との接続を確認する(S3)。
次に、ユーザがリモコン送信機2のモード切替ボタン23でテレビ本体部3の単体操作を選択した場合は(S4でYES)、主制御部37は、第1のスイッチ40と第2のスイッチ41を第1の映像信号、第1の音声信号を出力するように設定して、リモコン送信機2によるテレビ本体部3に対する通常のリモコン動作を行う(S5)。また、ユーザがリモコン送信機2のモード切替ボタン23で拡張ボード操作を選択した場合は(S4でNO)、主制御部37は、第1のスイッチ40と第2のスイッチ41をそれぞれ切替えて、拡張ボード6の映像音声信号処理部61からの第2の映像信号及び第2の音声信号を表示部4及びスピーカ5に入力する(S6)。さらに、リモコン送信機2からのリモコンコードの中に拡張コードを検出した場合は(S7でYES)、主制御部37は、この拡張コードを変換せずにそのまま拡張ボード制御部65に送信する(S8)。拡張ボード制御部65は、この送信された拡張コードに基いて、拡張ボード6を制御し(S9)、これにより拡張ボード6を、リモコン送信機2によりリモコン制御する。このとき、リモコン送信機2から送られたリモコンコードの中に拡張コードを検出しなかった場合は(例えば、電源オン、オフキー用や音量調整キー用のリモコンコードは、拡張ボード6の操作中でもTVの操作のために必要であり、拡張コードに含まれない)(S7でNO)、主制御部37は、このリモコンコードを拡張ボード6に送信せず(S10)、送られたリモコンコードに基いてテレビ本体部3をリモコン制御する(S5)。これにより、後付された拡張ボード6をリモコン送信機2によりリモコン操作する。
また、上記の拡張ボード6が組込み込まれたテレビジョン装置10においては、拡張ボード6を入手したユーザに対して、予め拡張ボード6のリモコン操作に対応したリモコン操作部21の操作キー変更のためのキー操作対応表(テレビ本体部3単体の操作時と、拡張ボード6操作時との操作キーの操作内容の違いをリスト化したもの)を一緒に配布しておく。従って、例えば、ユーザが拡張ボード6の映像音声信号処理部61におけるSDメモリカードからデジタルカメラで撮った静止画を表示部4に表示して、静止画を順次切替えるような場合に、複数の静止画の前後画面の切替操作を十字キー27の上下キー27a、27bに当てはめておくと、ユーザは、キー操作対応表からこの静止画の切替操作を知ることができるので、十字キー27を切替えて静止画を順次選択することができる。このように、ユーザは、テレビ本体部3用のリモコン送信機2を用いて、拡張ボード6のリモコン操作を行うことができる。これにより、拡張ボード6用に新たにリモコン送信機を開発する必要はなく、ユーザも別途リモコン送信機を購入する必要がなくなる。また、この拡張ボード6のリモコン操作の案内情報を拡張ボード6の映像出力部62からの映像出力信号に重畳することにより、ユーザが表示部4のディスプレイ画面を見ながらリモコン操作できるようユーザをガイドすることもできる。
このように上記第1の実施形態のテレビジョン装置10によれば、テレビ本体部3と拡張ボード6にそれぞれ第1のIF部39、第2のIF部64を設けたことにより、後付による拡張ボード6の組み込みが可能となり、ユーザが製品購入後も外付け機器を接続すること無しに装置の機能拡張を図ることができる。さらに、拡張ボード6を組み込んだ状態で、テレビ本体部3の制御ラインと拡張ボード6の制御ラインとを直接接続して、拡張ボード6から拡張コードをテレビ本体部3に通信できるので、この拡張ボード6を同じリモコン送信機2を用いて容易に遠隔制御することができる。また、拡張ボード6を制御する拡張コードの中に、拡張ボード6をリモコン操作する操作キーを指定する情報を付加しておくことにより、新たに操作キーを追加したり、別途リモコン送信機を準備する必要がなく、テレビ本体部3用のリモコン送信機2により後付けで組み込まれた拡張ボード6をリモコン操作することができる。また、ユーザがリモコン送信機2で拡張ボード操作を選択したときに、リモコン送信機2からのリモコンコードの中に拡張コードを検出した場合、この拡張コードを変換せずにそのまま拡張ボード制御部65に送信して、拡張ボード6を制御するので、拡張コードを制御コードに変換する必要がなく、拡張ボード6の制御回路構成が簡単となり、制御応答も早くできる。また、拡張コードに基いて拡張ボード制御部65だけで拡張ボード6を制御し得るので、テレビ本体部3の主制御部37の負担を軽くして装置の制御動作速度を速めることができる。また、拡張ボード操作を選択したときに、リモコン送信機2からのリモコンコードの中に拡張コードを検出しなかった場合に、リモコンコードを拡張ボード6に送信せず、このリモコンコードに基いてテレビ本体部3をリモコン制御するので、拡張ボード6は、拡張ボード自体に係る拡張コードだけを記憶すればよく、その分、拡張メモリ部66のメモリ容量を少なくすることができる。また、データ転送量も少なくなるので、リモコン応答を早くすることができる。
次に、本発明の第2の実施形態に係るテレにジョン装置について、図面を参照して説明する。本実施形態は、第1の実施形態と同様の構成において、テレビ本体部がリモコン送信機のリモコンタイプ情報を記憶し、このリモコンタイプ情報を拡張ボード側に送り、拡張ボード側からリモコンタイプ情報に応じた拡張コードをテレビ本体側に送ることにより、テレビ本体部3用のリモコン送信機で拡張ボードをリモコン操作できるようにするものである。
本実施形態のテレビジョン装置10(図1参照)のリモコン送信機2によるテレビ本体部3及び拡張ボード6のリモコン制御の動作手順について、図4に示すフローチャートを参照して説明する。ここでは、前記実施形態と同じステップについては、同一符号を付し、重複説明を省く。
図4において、先ず、テレビ本体部3の主メモリ部38は、異なる仕様のリモコン送信機の種類を区別するためのリモコンタイプ情報を予め記憶し、拡張ボード6の拡張メモリ部66は、リモコンタイプ情報に対応した拡張ボード6のリモコン制御に必要なリモコンコードリスト(拡張コードという)を予め記憶しておく。主制御部37は、テレビ本体部3と拡張ボード6の電源がオンされると(S1)、拡張ボード制御部65にリモコンタイプ情報を送信する(S21)。拡張ボード制御部65は、受信したリモコンタイプ情報を拡張メモリ部66に記憶すると共に、拡張メモリ部66に記憶されたリモコンタイプ情報に対応する拡張コードを第1及び第2の各IF部39、64を介して主制御部37に送信する(S22)。主制御部37は、拡張メモリ部66からの拡張コードを受信してテレビ本体部3と拡張ボード6間のインターフェース接続を確認する(S23)。以下S4〜S10までの各ステップは、前記実施形態と同じであるので説明は省略する。
上記構成及び動作手順において、拡張ボード6は、リモコンタイプ情報に対応した拡張コードを備えているので、リモコン送信機2が異なる仕様のものであっても、テレビ本体部3で使用するリモコン送信機2の仕様に対応して拡張コードをテレビ本体部3に送ることができる。これにより、異なるタイプのリモコン送信機2であっても、そのタイプに合わせてリモコン操作部21の操作キーの操作内容を変更できるので、使用中のリモコン送信機がどのようなタイプのものであっても、そのリモコン送信機により拡張ボード6をリモコン制御することができる。例えば、図5に示す前記図2とタイプの異なるリモコン送信機2の場合においては、リモコン操作部21に十字キーが存在しないが、例えば、図2の十字キー27の各キー27a、27b、27c、27dを図5の数字キー26の各キー「2」、「10」、「5」、「7」に当てはめることにより、代行させることができる。この操作キーの代行は、予めユーザが拡張ボード6を購入時に、前記実施形態と同様に、キー操作対応表を配布することにより、ユーザに案内することができる。これにより、拡張ボード6でテレビジョン受像機1を機能アップできると共に、異なるタイプのリモコン送信機2であっても拡張ボード6をリモコン制御することができるので、新たなリモコン送信機の開発の必要がなく、ユーザも別途、リモコン送信機を購入する必要がない。従って、テレビジョン受像機1に後付された拡張ボード6をその時点で使用中のリモコン送信機2により、容易にリモコン操作することが可能となる。
このように第2の実施形態のテレビジョン装置10によれば、テレビ本体部3がリモコンタイプ情報を予め記憶し、拡張ボード6が、このリモコンタイプ情報に対応した拡張コードを備えているので、リモコン送信機2が異なる仕様のものであっても、このリモコン送信機2に合わせて操作キーを自動設定することができる。これにより、使用中のリモコン送信機2がどのようなタイプのリモコン送信機であっても、後付けの拡張ボード6をリモコン制御することができる。
なお、本発明は上記実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の趣旨を変更しない範囲で適宜に種々の変形が可能である。例えば、拡張ボードに複数の映像音声記憶媒体を備えて複数の映像音声信号を切替えることもできる。また、拡張ボードの映像音声信号処理部に記憶される映像音声信号を、テレビジョン受像機で復調された映像音声信号とすることも可能である。また、複数の拡張ボードを設けて同様にリモコン送信機により切替制御することもできる。
本発明の第1の実施形態に係るテレビジョン装置の回路構成図。 同上装置におけるリモコン送信機の操作キー例を示す図。 同上装置における動作手順を説明するためのフローチャート。 本発明の第2の実施形態に係るテレビジョン装置における動作手順を説明するためのフローチャート。 同上装置におけるリモコン送信機の操作キー例を示す図。
符号の説明
1 テレビジョン受像機
2 リモコン送信機
3 テレビ本体部
4 表示部
5 スピーカ(拡声部)
6 拡張ボード
21 リモコン操作部
22 リモコン送信部
23 モード切替ボタン
31 リモコン受信部
32 チューナ(テレビ信号復調部)
33 映像デコーダ
34 音声デコーダ
37 主制御部
38 主メモリ部
39 第1のIF部
61 映像音声信号処理部
64 第2のIF部
65 拡張ボード制御部
66 拡張メモリ部

Claims (5)

  1. 本装置を遠隔制御するリモコン送信機と、
    前記リモコン送信機からのリモコン信号を受信するリモコン受信部と、前記リモコン受信部で受信されたリモコン信号により選局されるテレビ放送信号を受信して復調するテレビ信号復調部と、このテレビ信号復調部により復調された複合テレビ信号から映像信号及び音声信号をそれぞれデコードする映像デコーダ部及び音声デコーダ部と、本装置全体を制御する主制御部と、前記主制御部に必要な制御情報を記憶する主メモリ部と、を有するテレビ本体部と、
    前記映像デコーダ部及び音声デコーダ部からの映像信号(第1の映像信号という)及び音声信号(第1の音声信号という)をそれぞれ表示及び拡声する表示部及び拡声部と、
    を備えたテレビ受像装置において、
    前記リモコン送信機は、ユーザによるリモコン操作をリモコンコードに変換するリモコン操作部と、該リモコンコードを前記リモコン信号として送信するリモコン送信部とを有し、
    前記テレビ本体部は、
    本装置の機能アップのために後付されて組み込まれる、第2の映像信号及び第2の音声信号を出力する拡張ボードとの接続インターフェースとなる第1のインターフェース部(以下、IF部という)と、
    前記表示部及び拡声部に入力される映像信号及び音声信号をそれぞれ切替える第1のスイッチ及び第2のスイッチと、をさらに備え、
    前記拡張ボードは、
    前記第2の映像信号及び第2の音声信号を生成する映像音声信号処理部と、
    前記拡張ボードと前記テレビ本体部との接続インターフェースとなる第2のIF部と、
    前記拡張ボード全体を制御する拡張ボード制御部と、
    前記拡張ボード制御部に必要な制御情報を記憶する拡張メモリ部と、を備え、
    前記第1のIF部及び第2のIF部は、少なくとも前記拡張ボードの第2の映像信号及び第2の音声信号を前記テレビ本体部に伝達するAV接続IFと、前記テレビ本体部と前記拡張ボード間で双方向に通信される制御データを伝達するデータ通信IFとをそれぞれ有し、
    前記リモコン送信機は、少なくとも前記テレビ本体部単体のリモコン操作と、前記拡張ボードのリモコン操作とを切替えるモード切替ボタンを有し、
    前記拡張メモリ部は、前記拡張ボードのリモコン制御に必要なリモコンコードリスト(拡張コードという)を予め記憶し、
    前記テレビ本体部及び拡張ボードの電源がオンされたとき、前記拡張ボード制御部は、前記主制御部に前記拡張コードを送り、
    前記主制御部は、
    前記拡張ボード制御部から送られた拡張コードを主メモリ部に記憶すると共に、前記第1及び第2のIF部を介して前記テレビ本体部と該拡張ボードの接続を確認し、
    ユーザが前記リモコン送信機のモード切替ボタンで前記テレビ本体部の単体操作を選択したときは、前記リモコン送信機による前記テレビ本体部に対する通常のリモコン動作を行い、
    ユーザが前記リモコン送信機のモード切替ボタンで拡張ボード操作を選択したときは、
    前記第1のスイッチと第2のスイッチをそれぞれ切替えて前記第2の映像信号及び第2の音声信号を前記表示部及び拡声部に入力し、
    前記リモコン送信機からのリモコンコードの中に前記拡張コードを検出した場合は、この拡張コードを変換せずにそのまま前記拡張ボード制御部に送信して、前記拡張ボード制御部が前記拡張コードに基いて前記拡張ボードを制御し得るようにし、
    前記リモコン送信機からのリモコンコードの中に前記拡張コードを検出しなかった場合は、該リモコンコードを、前記拡張ボードに送信せず、該リモコンコードに基いて該テレビ本体部をリモコン制御するようにしたことを特徴とするテレビジョン装置。
  2. 本装置を遠隔制御するリモコン送信機と、
    前記リモコン送信機からのリモコン信号を受信するリモコン受信部と、前記リモコン受信部で受信されたリモコン信号により選局されるテレビ放送信号を受信して復調するテレビ信号復調部と、このテレビ信号復調部により復調された複合テレビ信号から映像信号及び音声信号をそれぞれデコードする映像デコーダ部及び音声デコーダ部と、本装置全体を制御する主制御部と、前記主制御部に必要な制御情報を記憶する主メモリ部と、を有するテレビ本体部と、
    前記映像デコーダ部及び音声デコーダ部からの映像信号(第1の映像信号という)及び音声信号(第1の音声信号という)をそれぞれ表示及び拡声する表示部及び拡声部と、
    を備えたテレビ受像装置において、
    前記リモコン送信機は、ユーザによるリモコン操作をリモコンコードに変換するリモコン操作部と、該リモコンコードを前記リモコン信号として送信するリモコン送信部とを有し、
    前記テレビ本体部は、
    本装置の機能アップのために後付されて組み込まれる、第2の映像信号及び第2の音声信号を出力する拡張ボードとの接続インターフェースとなる第1のインターフェース部(以下、IF部という)と、
    前記表示部及び拡声部に入力される映像信号及び音声信号をそれぞれ切替える第1のスイッチ及び第2のスイッチと、をさらに備え、
    前記拡張ボードは、
    前記第2の映像信号及び第2の音声信号を生成する映像音声信号処理部と、
    前記拡張ボードと前記テレビ本体部との接続インターフェースとなる第2のIF部と、
    前記拡張ボード全体を制御する拡張ボード制御部と、
    前記拡張ボード制御部に必要な制御情報を記憶する拡張メモリ部と、を備え、
    前記第1のIF部及び第2のIF部は、少なくとも前記拡張ボードの第2の映像信号及び音声信号を前記テレビ本体部に伝達するAV接続IFと、前記テレビ本体部と前記拡張ボード間で双方向に通信される制御データを伝達するデータ通信IFとをそれぞれ有し、
    前記リモコン送信機は、少なくとも前記テレビ本体部単体のリモコン操作と、前記拡張ボードのリモコン操作とを切替えるモード切替ボタンを有し、
    前記主メモリ部は、異なる仕様のリモコン送信機の種類を区別するためのリモコンタイプ情報を予め記憶し、
    前記拡張メモリ部は、前記リモコンタイプ情報に対応したリモコンコードリスト(拡張コードという)を予め記憶し、
    前記本体装置と拡張ボードの電源がオンされたとき、前記主制御部は前記拡張ボード制御部に前記リモコンタイプ情報を送信し、前記拡張ボード制御部は、前記リモコンタイプ情報を前記拡張メモリ部に記憶すると共に、前記拡張メモリ部に記憶された前記リモコンタイプ情報に対応する前記拡張コードを前記第1及び第2の各IF部を介して前記主制御部に送信し、
    前記主制御部は、
    前記拡張コードを受信して前記テレビ本体部と該拡張ボードの接続を確認し、
    ユーザが前記リモコン送信機のモード切替ボタンで前記テレビ本体部の単体操作を選択したときは、前記リモコン送信機による前記テレビ本体部に対する通常のリモコン動作を行い、
    ユーザが前記リモコン送信機のモード切替ボタンで前記拡張ボードの操作を選択したときは、
    前記第1のスイッチと第2のスイッチをそれぞれ切替えて前記第2の映像信号及び第2の音声信号を前記表示部及び拡声部に入力し、
    前記リモコン送信機からのリモコンコードの中に前記拡張コードを検出した場合は、この拡張コードを変換せずにそのまま前記拡張ボード制御部に送信して、該拡張ボード制御部が前記拡張コードに基いて前記拡張ボードを制御し得るようにし、
    前記リモコン送信機からのリモコンコードの中に前記拡張コードを検出しなかった場合は、該リモコンコードを、該拡張ボードに送信せず、前記リモコンコードに基いて該テレビ本体部をリモコン制御するようにしたことを特徴とするテレビジョン装置。
  3. 本装置を遠隔制御するリモコン送信機と、
    前記リモコン送信機からのリモコン信号を受信するリモコン受信部と、前記リモコン受信部で受信されたリモコン信号により選局されるテレビ放送信号を受信して復調するテレビ信号復調部と、このテレビ信号復調部により復調された複合テレビ信号から映像信号及び音声信号をそれぞれデコードする映像デコーダ部及び音声デコーダ部と、本装置全体を制御する主制御部と、前記主制御部に必要な制御情報を記憶する主メモリ部と、を有するテレビ本体部と、
    前記映像デコーダ部及び音声デコーダ部からの映像信号(第1の映像信号という)及び音声信号(第1の音声信号という)をそれぞれ表示及び拡声する表示部及び拡声部と、
    を備えたテレビ受像装置において、
    前記リモコン送信機は、ユーザによるリモコン操作をリモコンコードに変換するリモコン操作部と、該リモコンコードを送信するリモコン送信部とを有し、
    前記テレビ本体部は、
    本装置の機能アップのために後付されて組み込まれる拡張ボードとの接続インターフェースとなる第1のインターフェース部(以下、IF部という)をさらに備え、
    前記拡張ボードは、
    前記第1の映像信号及び第1の音声信号と異なる第2の映像信号及び第2の音声信号を生成する映像音声信号処理部と、
    前記拡張ボードと前記テレビ本体部との接続インターフェースとなる第2のIF部と、
    前記拡張ボード全体を制御する拡張ボード制御部と、
    前記拡張ボード制御部に必要な制御情報を記憶する拡張メモリ部と、を備え、
    前記第1のIF部及び第2のIF部は、少なくとも前記拡張ボードの第2の映像信号及び第2の音声信号を前記テレビ本体部に伝達するAV接続IFと、前記テレビ本体部と前記拡張ボード間で双方向に通信される制御データを伝達するデータ通信IFとをそれぞれ有し、
    前記リモコン送信機は、少なくとも前記テレビ本体部単体のリモコン操作と、前記拡張ボードのリモコン操作とを切替えるモード切替ボタンを有し、
    前記拡張メモリ部は、前記拡張ボードのリモコン制御に必要なリモコンコードリスト(拡張コードという)を予め記憶し、
    前記後付された拡張ボードを前記リモコン送信機によりリモコン操作することを可能としたことを特徴とするテレビジョン装置。
  4. 前記テレビ本体部及び拡張ボードの電源がオンされたとき、前記拡張ボード制御部は、前記主制御部に前記拡張コードを送り、前記主制御部は、この拡張コードを前記主メモリ部に記憶すると共に、前記第1及び第2のIF部を介して前記テレビ本体部と該拡張ボードの接続を確認することを特徴とする請求項3に記載のテレビジョン装置。
  5. 前記テレビ本体部は、前記表示部及び拡声部に入力される映像信号及び音声信号をそれぞれ切替える第1のスイッチ及び第2のスイッチをさらに備え、
    前記主制御部は、
    ユーザが前記リモコン送信機のモード切替ボタンで前記テレビ本体部の単体操作を選択したときは、前記リモコン送信機による前記テレビ本体部に対する通常のリモコン動作を行い、
    ユーザが前記リモコン送信機のモード切替ボタンで拡張ボード操作を選択したときは、前記第1のスイッチと第2のスイッチをそれぞれ切替えて前記第2の映像信号及び第2の音声信号を前記表示部及び拡声部に入力し、
    前記リモコン送信機からのリモコンコードの中に前記拡張コードを検出した場合は、この拡張コードを変換せずにそのまま前記拡張ボード制御部に送信し、
    前記拡張ボード制御部が、前記拡張コードに基いて前記拡張ボードを制御することを可能としたことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のテレビジョン装置。
JP2007034733A 2007-02-15 2007-02-15 テレビジョン装置 Expired - Fee Related JP4529982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007034733A JP4529982B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 テレビジョン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007034733A JP4529982B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 テレビジョン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008199467A true JP2008199467A (ja) 2008-08-28
JP4529982B2 JP4529982B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=39758001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007034733A Expired - Fee Related JP4529982B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 テレビジョン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529982B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140571A (ja) * 2011-12-30 2013-07-18 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置、アップグレード装置、ディスプレイシステム及びこの制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191434A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受信機及び拡張機能装置
JP2002007007A (ja) * 2000-05-06 2002-01-11 Samsung Electronics Co Ltd 機能拡張が可能なマルチメディア機器及びそれを用いた機能拡張方法
JP2002027348A (ja) * 2000-05-18 2002-01-25 Samsung Electronics Co Ltd Avシステム及びその機能拡張モジュール
JP2005020522A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Mitsubishi Electric Corp 情報処理システムおよび情報処理装置
JP2006222693A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Sharp Corp 映像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191434A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受信機及び拡張機能装置
JP2002007007A (ja) * 2000-05-06 2002-01-11 Samsung Electronics Co Ltd 機能拡張が可能なマルチメディア機器及びそれを用いた機能拡張方法
JP2002027348A (ja) * 2000-05-18 2002-01-25 Samsung Electronics Co Ltd Avシステム及びその機能拡張モジュール
JP2005020522A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Mitsubishi Electric Corp 情報処理システムおよび情報処理装置
JP2006222693A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Sharp Corp 映像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140571A (ja) * 2011-12-30 2013-07-18 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置、アップグレード装置、ディスプレイシステム及びこの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4529982B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483788B2 (ja) リモコン・システム、リモート・コマンダ及びリモコン操作方法、リモコン制御対象機器、並びにコンピュータ・システム
JP4251460B2 (ja) 表示システム及び表示装置
JP4143102B2 (ja) リモートコントロールシステム
JP5013527B2 (ja) Avシステム及び表示装置
JP2010206441A (ja) テレビジョン受信装置
JP4626701B2 (ja) 表示装置
WO2004054237A1 (ja) Avシステム
JP2008054300A (ja) 表示装置及び表示システム
JP2005057714A (ja) 送信機器及び送信方法
JP2009141537A (ja) 表示システム、表示装置、及びリピータ機器
WO2007123001A1 (ja) Avシステム
JP2008301232A (ja) テレビジョン受像装置および機器制御方法
EP2028849A2 (en) Wireless video system controlled according to control command of external device, wireless video receiver, and method for controlling wireless video system
JP2013078089A (ja) オーディオ・ビデオ信号の入力切換装置、入力切換方法およびオーディオ・ビデオシステム
JP5609010B2 (ja) Av機器制御装置
JP4917452B2 (ja) 表示装置及び表示システム
JP2008104505A (ja) 表示システム、ゲームシステム、及びこれらを備えたゲーム表示システム
JP2008079125A (ja) 映像表示システム、映像表示システムを構成するメイン装置およびサブ装置
JP2008078867A (ja) 表示装置、av装置及びこれらを備えた表示システム
JP4529982B2 (ja) テレビジョン装置
JP4412332B2 (ja) テレビジョン装置
JP2009135846A (ja) 映像表示システム
JP2008092208A (ja) 映像出力装置及び表示装置
JP5448779B2 (ja) 再生装置及びシステム
JP4164033B2 (ja) 電子機器制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees