JP2008196847A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008196847A
JP2008196847A JP2008136171A JP2008136171A JP2008196847A JP 2008196847 A JP2008196847 A JP 2008196847A JP 2008136171 A JP2008136171 A JP 2008136171A JP 2008136171 A JP2008136171 A JP 2008136171A JP 2008196847 A JP2008196847 A JP 2008196847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion device
receiver
refrigerant
filter
cycle apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008136171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008196847A5 (ja
JP4743906B2 (ja
Inventor
Hiroaki Tsuboe
宏明 坪江
Susumu Nakayama
進 中山
Koji Naito
宏治 内藤
Takeshi Endo
剛 遠藤
Masaharu Imagawa
雅晴 今川
Kenichiro Katogi
健一郎 加藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008136171A priority Critical patent/JP4743906B2/ja
Publication of JP2008196847A publication Critical patent/JP2008196847A/ja
Publication of JP2008196847A5 publication Critical patent/JP2008196847A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743906B2 publication Critical patent/JP4743906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/003Filters

Landscapes

  • Compressor (AREA)

Abstract

【課題】
再利用した接続配管内に残留した不純物を効率良く回収し、リニューアル工事の短時間で可能とすると共に、信頼性及び性能を向上する。
【解決手段】
圧縮機1、熱源機側熱交換器3、第1の膨張装置4、第2の膨張装置21、利用側熱交換器22を順次連結してなる冷凍サイクル装置において、第1の膨張装置4と第2の膨張装置21との間に、冷媒不溶成分又は冷媒に対して弱溶解成分の少なくともいずれかを捕捉するフィルタ32を設けた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、冷凍サイクルを利用した空気調和機、冷凍機などの冷凍サイクル装置に関し
、特に、CFC系又はHCFC系冷媒と、冷凍機油として鉱油を用いたものからHFC系冷媒と、HFC用冷凍機油を用いたものに交換するものに好適である。
CFC系冷媒またはHCFC系冷媒と、冷凍機油として鉱油を使用した空気調和機(旧機)から鉱油とは相溶性のないHFC系冷媒と、HFC用冷凍機油を使用した空気調和機(新機)に交換する際に室内機と室外機とを接続する接続配管を再利用すると、再利用される設配管を内には汚染物質(不純物)が残留する。この不純物は新機に使用したHFC系冷媒とは不溶、又は弱溶解成分である旧機に封入された冷凍機油(鉱油、アルキルベンゼンなど)、冷凍機油の酸化劣化反応物、酸化スケール、塩素系化合物などである。
上記の既設配管を利用する方法では、接続配管内に残留した不純物により新機内の冷凍機油が劣化する。さらに、冷媒に溶解しない成分が冷凍サイクル内の低温部分において、析出し冷凍サイクルが詰まり、空気調和機の信頼性を著しく損なう恐れがある。
そのため、既設配管を利用するに際して、接続配管内に残留した不純物を回収する洗浄運転を実施することが知られ、例えば特許文献1に記載されている。
特開2000−9368号公報
上記従来技術においては、利用側熱交換器と圧縮機との間、ガス冷媒となる位置に異物捕捉手段を配置しているので、HFC用冷凍機油と気体異物は混合され、異物捕捉手段を何回か繰り返して通さなければならなかった。そのため、旧機から新機に入れ換えた後に接続配管内の洗浄運転を比較的に長い間に渡って、例えば1〜2時間位実施する必要があった。つまり、空気調和機の入れ換え工事、リニューアル工事の作業時間が長くならざるを得なかった。
本発明の目的は、再利用した接続配管内に残留した不純物を効率良く回収し、リニューアル工事の短時間で可能とすると共に、信頼性及び性能を向上することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、圧縮機、熱源機側熱交換器、第1の膨張装置、第2の膨張装置、利用側熱交換器を順次連結してなる冷凍サイクル装置において、前記第1の膨張装置と第2の膨張装置との間に、冷媒不溶成分又は冷媒に対して弱溶解成分の少なくともいずれかを捕捉するフィルタを設けたものである。
また、上記のものにおいて、前記第1の膨張装置と第2の膨張装置との間に液冷媒を貯留するレシーバを設け、前記フィルタは前記レシーバ内に配置されたことが望ましい。
さらに、上記のものにおいて、前記フィルタはHFC冷凍機油が通過し、鉱油が捕捉されるメッシュ数を有する繊維性の材料が使用されることが望ましい。
さらに、上記のものにおいて、前記第1の膨張装置と第2の膨張装置との間に液冷媒を貯留するレシーバを設け、前記フィルタは前記レシーバ内に配置され、前記レシーバ内に冷媒を導入する冷媒導入管の先端部は前記フィルタの下方に設定されたことが望ましい。

さらに、上記のものにおいて、前記第1の膨張装置と第2の膨張装置との間に液冷媒を貯留するレシーバを設け、前記フィルタは前記レシーバの内壁面と所定間隔が設けて配置されたことが望ましい。
さらに、圧縮機、熱源機側熱交換器、第1の膨張装置、第2の膨張装置、利用側熱交換器を順次連結してなる冷凍サイクル装置において、前記第1の膨張装置と第2の膨張装置との間に設けられた液冷媒を貯留するレシーバと、前記レシーバ内に配置され、冷媒不溶成分又は冷媒に対して弱溶解成分の少なくともいずれかを捕捉するフィルタと、を備え、前記圧縮機の始動時又は圧縮機停止時の少なくともいずれかにおいて、前記レシーバ後流側となる前記第1の膨張装置又は第2の膨張装置を全閉あるいは小開度として運転するものである。
本発明によれば、液冷媒となる位置に粘度の差を利用して鉱油を捕捉するようにしたので、鉱油の捕捉を確実にし、HFC用冷凍機油の劣化を抑制することができる。したがって、既設配管を利用しても冷凍サイクル装置の信頼性及び性能を確保することができる。さらに、既設配管の洗浄運転を特に必要とせず、リニューアル工事の作業時間を短縮することができる。
以下本発明の実施の形態について図を用いて説明する。
図1は一実施の形態による空気調和機のサイクル系統図を示し、図2は他の実施の形態によるサイクル系統図を示す。図3、図4は冷媒不溶成分を除去するフィルタを内蔵したレシーバ(不純物回収装置)の構成を示し、図5はHFC系冷媒とHFC用冷凍機油と鉱油共存下での鉱油分離特性を示す。
図1、2、5を用いて、既設配管内に残留した冷媒不溶成分または冷媒に対して弱溶解成分を回収する方法について説明する。以下、既設配管内に残留した冷媒不溶成分としては鉱油と説明する。
CFCやHCFCを使った空気調和装置が老朽化した場合、空気調和装置を交換する。まず、CFCまたはHCFC冷媒を回収し、室外機40と室内機20を図1又は図2に示すものと交換する。液接続配管7とガス接続配管8は旧機のものを再利用する。室外機40には予めHFCが充填されているので、阻止弁6、9は閉じたまま室内機20、液接続配管7とガス接続配管を接続状態で真空引きをし、その後阻止弁6、の開弁とHFCの追加充填を実施する。
冷房運転の場合、圧縮機1で圧縮された高温高圧のガス冷媒は圧縮機1から吐出され、ガス冷媒が四方弁2を経て、熱源機側熱交換器3へと流入し、ここで熱交換器して凝縮液化する。凝縮液化した冷媒は全開とされた第1の膨張装置4を通り、余剰冷媒はレシーバ5に貯留され、残りが阻止弁6、図1ではさらに不純物回収キット30を経て室内機20
へ送られる。送られた液冷媒は、第2の膨張装置21へ流入し、ここで低圧まで減圧されて低圧二相状態となり、利用側熱交換器22で空気などの利用側媒体と熱交換して蒸発・ガス化する。その後、ガス冷媒は、阻止弁9、四方弁2、アキュムレ−タ10を経て圧縮機1へ戻る。
暖房運転の場合、圧縮機1で圧縮された高温高圧のガス冷媒はHFC用冷凍機油と共に圧縮機1から吐出され、四方弁2、阻止弁9を経て利用側熱交換器22へ流入し、ここで空気など利用側媒体と熱交換して凝縮液化する。凝縮液化した冷媒は不純物回収キット30、阻止弁6、レシーバ5へ流入し、第1の膨張装置4で減圧され熱源機側熱交換器3で空気・水などの熱源媒体と熱交換して蒸発・ガス化する。蒸発・ガス化した冷媒は四方弁2、アキュムレ−タ8を経て圧縮機1へ戻る。
図5はHFC系冷媒とHFC用冷凍機油に対し、HFC系冷媒に不溶な成分である鉱油が約10%(=鉱油量/(HFC用冷凍機油量+鉱油量))混入した場合の鉱油の分離特
性を示す。横軸は冷凍機油(HFC用冷凍機油+鉱油)への冷媒溶解度を示し、0%が冷凍機油(HFC用冷凍機油+鉱油)のみの場合を、100%が冷媒のみの場合を示す。縦軸は温度を示している。
つまり、鉱油はHFC系冷媒にはほとんど溶解せず、一方HFC用冷凍機油には溶解する。そして、鉱油はHFC用冷凍機油が多く存在する圧縮機内では分離せず、液冷媒が多く存在する液接続配管部7およびレシーバ5、図2ではレシーバ31b内で分離する。
フィルタ32aは不純物回収キット30、フィルタ32bはレシーバ31b内に設けられ、メッシュ数が比較的大きい繊維性の材料であり、その繊維の材質として、ポリエステル、ポリプロピレンの少なくとも1つで構成されている。
液冷媒および液冷媒に溶解したHFC用冷凍機油は粘度が著しく低い液体であるのに対して、鉱油は液冷媒および液冷媒に溶解したHFC用冷凍機油に比べて粘度が著しく高い液体である。そのため、液冷媒および液冷媒に溶解したHFC用冷凍機油はフィルタ32a、32bを通過するのに対して、鉱油はメッシュ数の大きいフィルタ32a、32bの繊維間に引っかかり、その後毛細管現象により繊維内部へ捕捉される。
したがって、フィルタ32a、32bを液接続配管7またはレシーバ31b内に配置することで、圧縮機1内からHFC用冷凍機油ととも吐出された鉱油は液接続配管部7およびレシーバ31b内で分離し、その分離した鉱油のみをフィルタ32a、32bにて捕捉することが可能となる。
圧縮機1の形態として圧縮機1内の冷凍機油貯留部の圧力が高い高圧チャンバー方式、あるいは圧縮機1の吐出部にオイルセパレータを配置している場合には、圧縮機1内あるいはオイルセパレータ内に貯留した冷凍機油の温度は高温なる。一方、液接続配管部7およびレシーバ5、31bの温度はその温度よりも低くなる。そして、冷凍機油の劣化は、温度が上昇するほど促進し、さらにHFC用冷凍機油の劣化は既設配管内に残留した鉱油(劣化油)の混入量が多いほど劣化は促進するので、圧縮機1内あるいはオイルセパレータ内よりも低温の液接続配管部7およびレシーバ31bで鉱油を捕捉することにより、HFC用冷凍機油の劣化を抑制することができる。
また、鉱油をフィルタ32a、32bに捕捉するためには、フィルタ32a、32bと鉱油とが接触する必要がある。そこで、圧縮機1の起動時および圧縮機の停止時に、不純物回収容器31aあるいはレシーバ31bの後流側の膨張装置(冷房運転時であれば21a、21b、暖房運転時であれば4)を全閉あるいは全閉に近い小開度に設定して運転することで、不純物回収容器31aあるいはレシーバ31b内に冷媒を回収する。これにより、フィルタ32a、32bにHFC系冷媒とHFC用冷凍機油と鉱油との混合液とを接触することができるので、不純物回収容器31a、およびレシーバ31b内においては鉱油のみが分離することから、鉱油のみを捕捉することができる。
さらに、フィルタ32a、32bに対する流速が大きいほどフィルタ32a、32bの鉱油捕捉量は減少する。これは、一度フィルタ32a、32bに捕捉された鉱油が、冷媒の流体力によりフィルタ32a、32bの外に押し出されるからである。そして、不純物回収容器31aあるいはレシーバ31b内にHFC系冷媒とHFC用冷凍機油と鉱油の混合液を導入する冷媒導入出管34a、34b、35a、35bの管先端部の近傍であるほど、混合液の流入速度は大きいので、管先端部を下方に向けて、不純物回収容器31aあるいはレシーバ31b内に導入したHFC系冷媒とHFC用冷凍機油と鉱油の混合液がフィルタ32a、32bを通過した後に、不純物回収容器31aあるいはレシーバ31bから導出するようにする。これにより、不純物回収容器31aあるいはレシーバ31b内に導入した鉱油がフィルタ32a、32bを通過することなく、導出することを抑制することができる。
さらに、不純物回収容器31aあるいはレシーバ31b内に導入する冷媒導入出管34a、34b、35a、35bとフィルタ32a、32bとの空間を確保するとともに、不純物回収容器31aあるいはレシーバ31b内に冷媒導入出管34a、34b、35a、35bとの間に仕切板33a、33bを配置することが望ましい。
次に図3および図4を用いて、液接続管に配置する不純物回収キット30aの不純物回収容器31aあるいはレシーバ31bに内蔵する冷媒不溶成分を除去するフィルタ32a
、32bの設置方法について説明する。
製造時においてフィルタ32c、32dをパンチングメタル361c、362c、361d、362dで挟んだ後、キャップ371c、371d、371c、371dとボディ38c、38dとを溶接する。その際にボディ39c、39dの内壁面の温度がフィルタ32c、32dの最高使用温度を超える。よって、フィルタ32c、32dがボディ38c、38dの内壁面に接する構造であれば、フィルタ32c、32dが熱で劣化し、冷媒不溶成分を捕捉できなくなる。そのため、フィルタ32cの温度が最高使用温度以下となるようにボディ38cとフィルタ32cの間に所定の間隔Δdを設ける。あるいは、熱伝導性の低いセラミック、ガラスなどの断熱材39dを挿入し、ボディ38d内壁面の温度がフィルタに伝わるのを抑制する。
本発明による一実施の形態を示すサイクル系統図。 本発明による他の実施の形態を示すサイクル系統図。 一実施の形態によるレシーバ(不純物回収装置)の断面図。 他の実施の形態によるレシーバ(不純物回収装置)の断面図。図。 HFC系冷媒とHFC用冷凍機油と鉱油共存下での鉱油分離特性を示すグラフ。
符号の説明
1…圧縮機、2…四方弁、3…熱源機側熱交換器、4…第1の膨張装置、21a、21b…第2の膨張装置、5、31b…レシーバ、6、9…阻止弁、7…液接続配管、8…ガス接続配管、10…アキュムレータ、20a、20b…室内機、22a、22b…利用側熱交換器、30a…不純物回収キット、31a…不純物回収容器、32a、32b、32c、32d…フィルタ、33a、33b、33c、33d…仕切板、34a、34b、34c、34d、34e、35a、35b、35c、35d…冷媒導入出管、361c、361d、371c、371d…パンチングメタル、371c、371d、372c、372d…キャップ、38c、38d…ボディ、39d…断熱材、40a、40b…室外機。

Claims (6)

  1. 圧縮機、熱源機側熱交換器、第1の膨張装置、第2の膨張装置、利用側熱交換器を順次連結してなる冷凍サイクル装置において、
    前記第1の膨張装置と第2の膨張装置との間に、冷媒不溶成分又は冷媒に対して弱溶解成分の少なくともいずれかを捕捉するフィルタを設けたことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 請求項1に記載のものにおいて、前記第1の膨張装置と第2の膨張装置との間に液冷媒を貯留するレシーバを設け、前記フィルタは前記レシーバ内に配置されたことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  3. 請求項1に記載のものにおいて、前記フィルタはHFC冷凍機油が通過し、鉱油が捕捉されるメッシュ数を有する繊維性の材料が使用されることを特徴とする冷凍サイクル装置
  4. 請求項1に記載のものにおいて、前記第1の膨張装置と第2の膨張装置との間に液冷媒を貯留するレシーバを設け、前記フィルタは前記レシーバ内に配置され、前記レシーバ内に冷媒を導入する冷媒導入管の先端部は前記フィルタの下方に設定されたことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  5. 請求項1に記載のものにおいて、前記第1の膨張装置と第2の膨張装置との間に液冷媒を貯留するレシーバを設け、前記フィルタは前記レシーバの内壁面と所定間隔が設けて配置されたことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  6. 圧縮機、熱源機側熱交換器、第1の膨張装置、第2の膨張装置、利用側熱交換器を順次連結してなる冷凍サイクル装置において、
    前記第1の膨張装置と第2の膨張装置との間に設けられた液冷媒を貯留するレシーバと

    前記レシーバ内に配置され、冷媒不溶成分又は冷媒に対して弱溶解成分の少なくともいずれかを捕捉するフィルタと、
    を備え、前記圧縮機の始動時又は圧縮機停止時の少なくともいずれかにおいて、前記レシーバ後流側となる前記第1の膨張装置又は第2の膨張装置を全閉あるいは小開度として運転することを特徴とする冷凍サイクル装置。
JP2008136171A 2008-05-26 2008-05-26 冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP4743906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136171A JP4743906B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136171A JP4743906B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 冷凍サイクル装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004130580A Division JP4225239B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 冷凍サイクル装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008196847A true JP2008196847A (ja) 2008-08-28
JP2008196847A5 JP2008196847A5 (ja) 2008-10-09
JP4743906B2 JP4743906B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39755948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008136171A Expired - Fee Related JP4743906B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4743906B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05306857A (ja) * 1992-03-04 1993-11-19 Nippondenso Co Ltd 冷凍装置の受液器
JPH0626716A (ja) * 1992-04-21 1994-02-04 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の運転制御装置
JPH08271095A (ja) * 1995-03-13 1996-10-18 Eaton Corp 冷却剤用受け器アセンブリ及びこれを製造する方法
JPH09178301A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Denso Corp 可逆式受液器およびヒートポンプサイクル
JPH11201588A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Matsushita Refrig Co Ltd 冷凍システム
JP2001133056A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2001263859A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2002031438A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Hitachi Ltd 空気調和装置及びその製作方法
JP2002107011A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置の洗浄運転方法
JP2004044900A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Daikin Ind Ltd 冷凍装置及び冷凍装置の配管洗浄方法
JP2005315435A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Hitachi Ltd 冷凍サイクル装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05306857A (ja) * 1992-03-04 1993-11-19 Nippondenso Co Ltd 冷凍装置の受液器
JPH0626716A (ja) * 1992-04-21 1994-02-04 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の運転制御装置
JPH08271095A (ja) * 1995-03-13 1996-10-18 Eaton Corp 冷却剤用受け器アセンブリ及びこれを製造する方法
JPH09178301A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Denso Corp 可逆式受液器およびヒートポンプサイクル
JPH11201588A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Matsushita Refrig Co Ltd 冷凍システム
JP2001133056A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2001263859A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2002031438A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Hitachi Ltd 空気調和装置及びその製作方法
JP2002107011A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置の洗浄運転方法
JP2004044900A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Daikin Ind Ltd 冷凍装置及び冷凍装置の配管洗浄方法
JP2005315435A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Hitachi Ltd 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4743906B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1391667A2 (en) Converting a refrigerating system
EP2667120B1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP5871880B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4225239B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4370478B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2015125252A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4743906B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4114011B2 (ja) 冷凍サイクル装置及びそれに用いられるレシーバ
JP5107652B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4694406B2 (ja) 空気調和機及びその製造方法
JP3223773U (ja) 既設冷媒配管の洗浄装置
JP2000329432A (ja) 冷凍サイクル装置の運転方法
JP2004251584A (ja) 受液器
JP4186764B2 (ja) 冷凍装置
JP4425457B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびその運転方法
JP3700723B2 (ja) 冷凍装置
JP4176413B2 (ja) 冷凍サイクル装置の運転方法
JP2008202909A (ja) 冷凍装置および装置内異物除去方法
JP2007163024A (ja) 配管内洗浄方法、不純物回収装置及び施工方法
JP2004308934A (ja) 冷凍装置およびその配管洗浄方法
JPWO2005052472A1 (ja) 冷凍装置
JP2005061830A (ja) 既設冷媒配管の利用方法
JP5926710B2 (ja) 冷暖房システムの管路洗浄方法及びこれに用いる管路洗浄器具
JP2010002136A (ja) 空気調和装置
JP2005156078A (ja) 冷凍空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4743906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees