JP2008196704A - 流体封入式防振装置 - Google Patents
流体封入式防振装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008196704A JP2008196704A JP2008095247A JP2008095247A JP2008196704A JP 2008196704 A JP2008196704 A JP 2008196704A JP 2008095247 A JP2008095247 A JP 2008095247A JP 2008095247 A JP2008095247 A JP 2008095247A JP 2008196704 A JP2008196704 A JP 2008196704A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- restricting member
- fluid
- restricting
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
Abstract
【課題】仕切手段の第1規制部材および第2規制部材を合成樹脂材で成形することにより、軽量化を図ると共に、かかる合成樹脂製の規制部材が流体により膨潤して変形するのを防止することを課題とする。
【解決手段】第1取付部材10と第2取付部材11との間に防振基体12が介在され、内部に流体封入室3を形成するように、仕切手段5が設けられ、仕切手段5は、前記弾性仕切り膜20と、第1規制部材30と、第2規制部材52とを備える。第1規制部材30と第2規制部材52は、合成樹脂材から成形されると共に、互いに凹凸嵌合する長尺状の溶着凸条部64または溶着嵌合溝39とが設けられ、前記第1規制部材30および第2規制部材52の前記外周部の固着部よりも中央側には、互いに凹凸嵌合する溶着凹部50または溶着凸部65がそれぞれ設けられている。
【選択図】図1
【解決手段】第1取付部材10と第2取付部材11との間に防振基体12が介在され、内部に流体封入室3を形成するように、仕切手段5が設けられ、仕切手段5は、前記弾性仕切り膜20と、第1規制部材30と、第2規制部材52とを備える。第1規制部材30と第2規制部材52は、合成樹脂材から成形されると共に、互いに凹凸嵌合する長尺状の溶着凸条部64または溶着嵌合溝39とが設けられ、前記第1規制部材30および第2規制部材52の前記外周部の固着部よりも中央側には、互いに凹凸嵌合する溶着凹部50または溶着凸部65がそれぞれ設けられている。
【選択図】図1
Description
本発明は、主として自動車エンジン等の振動体を防振的に支承するのに用いられる流体封入式防振装置に関する。
従来の自動車エンジン等の振動体を支承するのに用いられる流体封入式防振装置は、エンジン等の振動発生体側に取り付けられる第1取付金具と、車体フレーム等の支持側に取付固定される筒状の第2取付金具とが、ゴム材よりなる防振基体を介して結合されている。第2取付金具の下部側に防振基体と対向してダイヤフラムを配することにより、防振基体とダイヤフラムとの間に流体封入室が形成され、この流体封入室は、仕切手段により防振基体側とダイヤフラム側との2室に仕切られ、両室をオリフィスにより連通させるように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
前記仕切手段は、往復動変位する弁部材としての弾性仕切り膜と、該弾性仕切り膜の動きを制限する上下一対の第1規制部材(仕切部材)および第2規制部材(オリフィス部材)とで構成したものが公知である。このような弾性仕切り膜を持つ防振装置は、車両走行時の路面の凹凸に起因する振動のような周波数の低い大振幅の振動下では、流体がオリフィスを通って2室間を流動することで振動減衰機能を発揮する。一方、エンジンの回転数に起因する振動のような周波数の高い微振幅の振動下では、上記オリフィスは機能せず、弾性仕切り膜の往復動変形により振動減衰機能を発揮する。
特開2003−294080号公報
昨今、二酸化炭素の放出量を軽減し、地球環境を守る環境保全に配慮した地球規模の取り組みが実施されている。かかる地球環境を守るために、二酸化炭素の排出量の少ない低公害車の普及が必要であり、自動車の軽量化に伴う燃費改善が最大課題のひとつになっている。軽量化を図るべく自動車の部品も従来の鉄材料から、合成樹脂に大きく変化しようとしている。
前記流体封入式防振装置も例外ではなく、可及的にその構成部品の一部を軽量の合成樹脂製のものを採用するのが望ましい。前記特許文献1に記載の上側に配置される第2規制部材は、合成樹脂材から成形されているが、流体封入室内には、エチレングリコールと水とが混合された液体が封入されている。このため、長期間の使用により合成樹脂製の第2規制部材が液体を吸収して膨潤する。
第2規制部材は、その外周部が第1規制部材側と固定されているため、中央部が第1規制部材側と離間するように、上方に膨らんだ変形状態となる。この結果、第2規制部材と弾性仕切り膜との間に、許容値以上の間隙が生じ、例えば大振幅の振動の場合、この間隙から液体が不用意に漏れてしまい、振動減衰機能を低下させるおそれがある。また、弾性仕切り膜の往復動変形により、仕切手段と弾性仕切り膜との衝突音等の異音が発生する原因となる。
本発明は、仕切手段の第1規制部材および第2規制部材を合成樹脂材で成形することにより、軽量化を図ると共に、かかる合成樹脂製の規制部材が流体により膨潤して変形するのを防止することを課題とする。
本発明は上記問題点を解決するため、以下の様な構成とするものである。
本発明は、一方の固定側に取り付けられる第1取付部材と、他方の固定側に取り付けられる第2取付部材と、これら取付部材の間に介設されて両取付部材を結合するゴム材よりなる防振基体と、流体封入室を形成するように、前記防振基体に対向して前記第2取付部材に取り付けたダイヤフラムと、前記流体封入室を防振基体側の第1室とダイヤフラム側の第2室とに仕切る仕切手段とを備え、前記仕切手段が、前記弾性仕切り膜と、該弾性仕切り膜の変位量を弾性仕切り膜の一方膜面から規制する第1規制部材と、他方の膜面の外方側から規制する第2規制部材とを備え、前記第1室と第2室とは、オリフィスを介して連通するように構成された流体封入式防振装置において、前記第1規制部材および第2規制部材は、合成樹脂材から成形されると共に、前記第1規制部材および第2規制部材の外周部には、第2取付部材側との間で前記オリフィスを構成するオリフィス用開口部と、互いに凹凸嵌合する長尺状の溶着凸条部または溶着嵌合溝とが設けられ、前記第1規制部材および第2規制部材の前記外周部の固着部よりも中央側には、互いに凹凸嵌合する溶着凹部または溶着凸部がそれぞれ設けられていることにある。
かかる本発明は、前記第1規制部材および第2規制部材が、合成樹脂材から成形されているため、軽量化が可能となる。しかも、第1規制部材および第2規制部材が、合成樹脂製であるにもかかわらず、前記第1規制部材および第2規制部材の前記外周部の固着部よりも中央側には、互いに凹凸嵌合する溶着凹部または溶着凸部がそれぞれ設けられているので、流体封入室内の流体で第1規制部材および第2規制部材の中央側が膨潤して変形するのを防止できる。
本発明の前記溶着凸条部および溶着嵌合溝は、互いのオリフィス用開口部が合致するように、第1規制部材および第2規制部材の周方向の相対位置決めをする機能を備えている。また、前記溶着凸部は、前記溶着凹部に嵌合する際にガイドする肩部を有している。かかる本発明は、第2規制部材および第1規制部材等の組み付け作業を容易且つ確実に行える。
本発明は、流体による仕切手段の規制部材の膨潤による変形を防止でき、防振性能の低下と騒音の発生を防止でき、しかも、軽量化にも寄与できる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る流体封入式防振装置の縦断面図を示す。この防振装置1は、防振装置本体2と、この防振装置本体2内に設けられた流体封入室3を第1室3aと第2室3bとに仕切る仕切手段5とを備えている。
防振装置本体2は、エンジン等の振動発生体側に取り付けられる第1取付部材としての第1取付金具10と、車体フレーム等の支持側に取付固定される第2取付部材としての筒状の第2取付金具11と、第1取付金具10および第2取付金具11を結合するゴム材よりなる防振基体12とから主構成されている。
第2取付金具11は、筒状金具14と、その下端14aにかしめ手段により締結された底金具15とからなり、底金具15に取付用ボルト16が突設されている。
第1取付金具10は、第2取付金具11の軸心部上方に所要の間隔をおいて配された板状部材であり、その中央部に取付用ボルト17が上方に向けて突設されている。
防振基体12は、外形が略截頭円錐形をなし、その上面に第1取付金具10が加硫成形手段により固着され、下端外周部に第2取付金具11の筒状金具14のテーパ状に拡径形成された上端部14bが加硫固着されている。第2取付金具11の内壁面には、防振基体12から薄膜状に延設された薄膜ゴム部12aが設けられている。
第2取付金具11の下部側には、防振基体12と対向するようにゴム膜よりなるダイヤフラム18が装着されている。ダイヤフラム18は、外周部にリング状の補強金具19を備え、この補強金具19が筒状金具14と底金具15とのかしめ部にかしめ固定されることで第2取付金具11に取り付けられている。
第2取付金具11の内側で、しかも、ダイヤフラム18と防振基体12との間には、密閉された前記流体封入室3が形成されており、この流体封入室3内に流体としての液体(例えば、エチレングリコールと水とが混合された液体)が封入されている。そして、第2取付金具11の内周には、前記仕切手段5が、流体封入室3を防振基体側の第1室3aとダイヤフラム側の第2室3bとに仕切るように、固定されている。第1室3aと第2室3bとは、第2取付金具11および仕切手段5の間に形成されるオリフィス6により連通されている。
仕切手段5は、図2〜図5に示すように、弁部材としてのゴム製円板状の弾性仕切り膜20と、この弾性仕切り膜20の一方(下方)膜面を下外方側から規制する第1規制部材30と、他方の膜面を上外方側から規制する第2規制部材52とを備えている。
第1規制部材30は、合成樹脂により成形されており、円筒状の支持部33の内周側に、薄肉の規制部34が一体的に設けられたものである。支持部33の外周には、フランジ部36が径外方向に突設され、図4に示すように、このフランジ部36の周方向の一部には、第2取付金具11側とでオリフィス6の一部を構成する凹状のオリフィス用開口部37が形成されている。また、フランジ部36の上面(第2規制部材52側に面)には、フランジ部36の円周方向に沿って溶着嵌合溝39が設けられている。この溶着嵌合溝39は、フランジ部36のオリフィス用開口部37を除く略全周にわたって連続的に設けられ、平面視略C字状を呈している。なお、この溶着嵌合溝39の両端は、オリフィス用開口部37に連通しないようになっている。また、溶着嵌合溝39は、必ずしも連続である必要はなく、断続的であってもよい。
規制部34は、円環状部40と、この円環状部40の内側中央に位置する中央規制部41と、支持部33および円環状部40を連結する放射状の第1リブ43と、円環状部40および中央規制部41を連結する放射状の第2リブ44とからなる。支持部33、円環状部40および第1リブ43により、複数の貫通孔45が周方向に設けられている。また、円環状部40、中央規制部41および第2リブ44により、複数の貫通孔46が周方向に設けられている。
第1規制部材30の上面には、図3に示すように前記弾性仕切り膜20が収容される収容凹部48が形成されている。この収容凹部48は、中央規制部41を中心にして支持部33にわたって設けられており、中央規制部41は、その中心部に収容凹部48の内周面を形成する平面視円形の嵌合固定部49を有している。この嵌合固定部49の上面には、嵌合固定部49の外周と同心の平面視円形の溶着凹部50が形成されている。
支持部33の外周部には、環状の金属板をプレス加工してなる固定部材32が、インサート成形により固着されており、この固定部材32の外周縁部が筒状金具14と底金具18とのかしめ部に、かしめ固定されることで、仕切手段5は第2取付金具11に取り付けられている。なお、固定部材32には、第1室3aと第2室3bとを連通する貫通孔32aが形成されている。
第2規制部材52は、図2、図3および図5(a)に示すように、合成樹脂材から円板状に成形され、前記第1規制部材30のフランジ部36と略同等の直径を有する環状の外周部53と、円環状部54と、中央規制部55と、外周部53および円環状部54を連結する放射状の第1リブ56と、円環状部54および中央規制部55を連結する放射状の第2リブ57とからなる。外周部53、円環状部54および第1リブ56により、複数の貫通孔59が構成されている。また、円環状部54、中央規制部55および第2リブ57により、複数の貫通孔60が構成されている。
外周部53には、第2取付金具11側とでオリフィス6の一部を構成するオリフィス用開口部61が形成されている。また、外周部53の裏面(第1規制部材30側)には、前記第1規制部材30の溶着嵌合溝39に溶着嵌合される長尺状の溶着凸条部64が、溶着嵌合溝39に沿うように突設されている。なお、この溶着凸条部64は、溶着嵌合溝39に応じて連続的または断続的に設けられる。この溶着凸条部64および溶着嵌合溝39は、互いのオリフィス用開口部37、61が合致するように、第1規制部材30および第2規制部材52の周方向の相対位置決めをする機能を備えている。
また、中央規制部55の裏面には、前記第1規制部材30の溶着凹部50に溶着嵌合される溶着凸部65が突設されている。この溶着凸部65の基部には、前記溶着凹部50に嵌合する際にガイドする機能(ガイド機能)を備える肩部65aが設けられている。
弾性仕切り膜20は、図2、図3および図5(b)に示すように、合成樹脂から平板状に形成されており、その中央部には、前記中央規制部41の嵌合固定部49が挿通される平面視円形の嵌合孔21が形成されている。また、弾性仕切り膜20の両面には、環状の外リブ23と、このリブ23に交差する放射状のリブ24と、嵌合孔21を囲繞する内リブ25と、中リブ26とが突設されている。
前記構成からなる仕切手段5を組み付ける場合には、先ず、弾性仕切り膜20を第1規制部材30の収容凹部48に収容する。このとき、弾性仕切り膜20の嵌合孔21が、第1規制部材30の嵌合固定部49に嵌合し、且つ、弾性仕切り膜20の外リブ23が第1規制部材30の支持部33に対応し、内リブ25が、第1規制部材30の中央規制部41に対応し、中リブ26が第1規制部材30の円環状部40に対応する。
次に、第2規制部材52の溶着凸部65を、第1規制部材30の溶着凹部50に嵌合させ、第2規制部材52の溶着凸条部64を、第1規制部材30の溶着嵌合溝39に嵌合させる。このとき、溶着凸部65の肩部65aは、溶着凸部65を溶着凹部50内にガイドして、第1規制部材30のと第2規制部材52との中心が合致するように確実に嵌合させることができる。また、溶着凸条部64を溶着嵌合溝39に嵌合させることにより、第1規制部材30と第2規制部材52との周方向の相対位置の位置決めができ、それぞれのオリフィス用開口部37、61や、それぞれの貫通孔を対応させることができる。オリフィス用開口部37、61を互いに合致させることにより、第1規制部材30に収容されている弾性仕切り膜20の外リブ23が、第2規制部材52の外周部53に対応し、内リブ25が、第2規制部材52の中央規制部55に対応し、中リブ26が、第2規制部材52の円環状部54に対応する。
第1規制部材30と第2規制部材52の位置合わせを行った後に、各溶着凸部65と溶着凹部50を超音波溶着を行って固着すると共に、溶着凸条部64を溶着嵌合溝39に超音波溶着を行って固着する。この結果、第1規制部材30と第2規制部材52とは、弾性仕切り膜20を収容した状態で、外周部同士が固着されると共に、中央部同士が固着された状態で一体となる。
以上の構成からなる本実施形態の防振装置1は、周波数の低い大振幅(例えば±0.3mm以上)の振動下では、流体がオリフィス6を通って2室3a、3b間を流動することにより、振動減衰機能が発揮される。
一方、周波数の高い微振幅(例えば±0.1mm以下)の振動下では、上記オリフィスは機能せず、弾性仕切り膜20が、第1規制部材30および第2規制部材52の貫通孔の部分で往復動変形することで、第1液室の液圧を吸収して振動を減衰させる。
また、流体封入式防振装置を長期間使用することにより、第1規制部材30および第2規制部材52が、液体により膨潤する場合がある。かかる場合に、特に薄肉の第2規制部材52は、直径方向に変形しようとするが、第2規制部材52と第1規制部材30は、中央部同士が固着されているので、第2規制部材52の中央部分が持ち上がって変形するのを防止できる。この結果、第1規制部材30および第2規制部材52と、弾性仕切り膜20との間隙が、不用意に大きくなるのを防止でき、振動減衰機能を長期にわたって維持することができる。また、第1規制部材30および第2規制部材52と、弾性仕切り膜20との間隙が、不用意に大きくなるのを防止できるため、弾性仕切り膜20の往復動変形により、仕切手段5と弾性仕切り膜20との衝突音等の異音の発生も防止できる。
しかも、本実施形態の防振装置1は、第1規制部材30と第2規制部材52とは合成樹脂製であるため、金属性のものに比し、全体の軽量化を図ることができる。
本発明は、前記の実施の形態に限定されるものではない。例えば、第1規制部材30と第2規制部材52の中央規制部における凹凸嵌合部は、第1規制部材30に溶着凸部65を設け、第2規制部材52に溶着凹部50を設けることも可能である。
また、第1規制部材30の外周部に溶着凸条部64を設け、第2規制部材52の外周部に溶着嵌合溝39を設けることも可能である。
第1規制部材30と第2規制部材52の固着位置は、それぞれの中央部に限定されるものではなく、第1規制部材および第2規制部材の外周部の固着部よりも中央側の任意の部分同士が、固着されていればよい。また、中央側同士の固着箇所も一箇所に限らず複数箇所であっても良い。
3 流体封入室
3a 第1室
3b 第2室
5 仕切手段
6 オリフィス
10 第1取付部材(第1取付金具)
11 第2取付部材(第2取付金具)
12 防振基体
18 ダイヤフラム
20 弾性仕切り膜
21 嵌合孔
30 第1規制部材
39 溶着嵌合溝
41 中央規制部
49 嵌合固定部
50 溶着凹部
52 第2規制部材
55 中央規制部
64 溶着凸条部
65 溶着凸部
65a 肩部
3a 第1室
3b 第2室
5 仕切手段
6 オリフィス
10 第1取付部材(第1取付金具)
11 第2取付部材(第2取付金具)
12 防振基体
18 ダイヤフラム
20 弾性仕切り膜
21 嵌合孔
30 第1規制部材
39 溶着嵌合溝
41 中央規制部
49 嵌合固定部
50 溶着凹部
52 第2規制部材
55 中央規制部
64 溶着凸条部
65 溶着凸部
65a 肩部
Claims (3)
- 一方の固定側に取り付けられる第1取付部材と、他方の固定側に取り付けられる第2取付部材と、これら取付部材の間に介設されて両取付部材を結合するゴム材よりなる防振基体と、流体封入室を形成するように、前記防振基体に対向して前記第2取付部材に取り付けたダイヤフラムと、前記流体封入室を防振基体側の第1室とダイヤフラム側の第2室とに仕切る仕切手段とを備え、前記仕切手段が、前記弾性仕切り膜と、該弾性仕切り膜の変位量を弾性仕切り膜の一方膜面から規制する第1規制部材と、他方の膜面の外方側から規制する第2規制部材とを備え、前記第1室と第2室とは、オリフィスを介して連通するように構成された流体封入式防振装置において、
前記第1規制部材と第2規制部材は、合成樹脂材から成形されると共に、前記第1規制部材および第2規制部材の外周部には、第2取付部材側との間で前記オリフィスを構成するオリフィス用開口部と、互いに凹凸嵌合する長尺状の溶着凸条部または溶着嵌合溝とが設けられ、前記第1規制部材および第2規制部材の前記外周部の固着部よりも中央側には、互いに凹凸嵌合する溶着凹部または溶着凸部がそれぞれ設けられていることを特徴とする流体封入式防振装置。 - 前記溶着凸条部および溶着嵌合溝は、互いのオリフィス用開口部が合致するように、第1規制部材および第2規制部材の周方向の相対位置決めをする機能を備えている請求項1に記載の流体封入式防振装置。
- 前記溶着凸部は、前記溶着凹部に嵌合する際にガイドする肩部を有している請求項1または2に記載の流体封入式防振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008095247A JP2008196704A (ja) | 2008-04-01 | 2008-04-01 | 流体封入式防振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008095247A JP2008196704A (ja) | 2008-04-01 | 2008-04-01 | 流体封入式防振装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005166884A Division JP2006342834A (ja) | 2005-06-07 | 2005-06-07 | 流体封入式防振装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008196704A true JP2008196704A (ja) | 2008-08-28 |
Family
ID=39755816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008095247A Withdrawn JP2008196704A (ja) | 2008-04-01 | 2008-04-01 | 流体封入式防振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008196704A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011070700A1 (ja) * | 2009-12-10 | 2011-06-16 | 株式会社ブリヂストン | 液封入式防振装置 |
JP2011122669A (ja) * | 2009-12-10 | 2011-06-23 | Bridgestone Corp | 液封入式防振装置 |
JP2011122668A (ja) * | 2009-12-10 | 2011-06-23 | Bridgestone Corp | 液封入式防振装置 |
-
2008
- 2008-04-01 JP JP2008095247A patent/JP2008196704A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011070700A1 (ja) * | 2009-12-10 | 2011-06-16 | 株式会社ブリヂストン | 液封入式防振装置 |
JP2011122669A (ja) * | 2009-12-10 | 2011-06-23 | Bridgestone Corp | 液封入式防振装置 |
JP2011122668A (ja) * | 2009-12-10 | 2011-06-23 | Bridgestone Corp | 液封入式防振装置 |
CN102713341A (zh) * | 2009-12-10 | 2012-10-03 | 株式会社普利司通 | 液体封入式隔振装置 |
US9046147B2 (en) | 2009-12-10 | 2015-06-02 | Bridgestone Corporation | Liquid-filled vibration isolating device |
US9435395B2 (en) | 2009-12-10 | 2016-09-06 | Bridgestone Corporation | Liquid-filled vibration isolating device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8490954B2 (en) | Liquid sealed vibration isolating device | |
JP5882125B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
US20120248669A1 (en) | Liquid-sealed antivibration device | |
WO2006057030A1 (ja) | 液封入式防振装置及び液封入式防振装置ユニット | |
JP7159303B2 (ja) | 防振装置 | |
WO2011108035A1 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP4945162B2 (ja) | 防振装置 | |
JP5882124B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP2007218420A (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP2003120745A (ja) | 防振装置 | |
US20090224445A1 (en) | Liquid Filled Type Vibration Isolator | |
JP2008196704A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP2008196705A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP2006342834A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP4236646B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP4532575B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP2007154904A (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP4891295B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP2019215052A (ja) | 防振装置 | |
JP2006336804A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP2007278434A (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP3853962B2 (ja) | 防振装置 | |
JP4011954B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP2569561Y2 (ja) | 流体封入式マウント用仕切部材 | |
JP2014047897A (ja) | 液封入式防振装置および液封入式防振装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080602 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080603 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Effective date: 20091116 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 |