JP2008196349A - 水素利用内燃機関 - Google Patents

水素利用内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2008196349A
JP2008196349A JP2007030875A JP2007030875A JP2008196349A JP 2008196349 A JP2008196349 A JP 2008196349A JP 2007030875 A JP2007030875 A JP 2007030875A JP 2007030875 A JP2007030875 A JP 2007030875A JP 2008196349 A JP2008196349 A JP 2008196349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
hydrogen
internal combustion
combustion engine
hydrogenated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007030875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4677996B2 (ja
Inventor
Yasushi Ito
泰志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007030875A priority Critical patent/JP4677996B2/ja
Publication of JP2008196349A publication Critical patent/JP2008196349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4677996B2 publication Critical patent/JP4677996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0027Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures the fuel being gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0628Determining the fuel pressure, temperature or flow, the fuel tank fill level or a valve position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • F02D19/0644Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions the gaseous fuel being hydrogen, ammonia or carbon monoxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0686Injectors
    • F02D19/0689Injectors for in-cylinder direct injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0686Injectors
    • F02D19/0692Arrangement of multiple injectors per combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/081Adjusting the fuel composition or mixing ratio; Transitioning from one fuel to the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】水素化燃料を水素と脱水素燃料とに分離する機能を有する水素利用内燃機関に関し、水素化燃料を内燃機関の燃料として使用しつつ、高効率且つ低エミッションを実現できるようにする。
【解決手段】水素化燃料を燃料として圧縮自着火拡散燃焼による運転を行う制御手段を備える。好ましくは、内燃機関が所定の運転領域で運転されているときには、水素化燃料を燃料として圧縮自着火拡散燃焼による運転を行い、内燃機関が前記所定運転領域よりも低負荷域で運転されるときには、脱水素燃料と水素を燃料として火花点火燃焼による運転を行うようにする。
【選択図】図3

Description

この発明は、水素利用内燃機関、特に、水素化燃料を水素と脱水素燃料とに分離する機能を有する水素利用内燃機関に関する。
従来、例えば、特開2005−147124号公報には、触媒を用いて有機ハイドライドを含む水素化燃料を脱水素反応させることにより、水素リッチガスと脱水素燃料とを生成するシステムが開示されている。このシステムによれば、有機ハイドライドを含む水素化燃料だけを給油することにより、車両上で、水素リッチガス、脱水素燃料、および水素化燃料の3種の燃料を内燃機関の作動に供する燃料として使用することができる。
特開2005−147124号公報 特開2004−189585号公報 特開2005−299501号公報 特開2005−299497号公報
ところで、上記従来のシステムによれば、車両上で生成された水素を脱水素燃料等のガソリンに添加して使用することで、内燃機関のリーンバーン領域を拡大することができ、燃費の向上やNOx発生量の低減といった顕著な効果を得ることができる。
しかしながら、水素の生成に排熱を利用するシステムでは、内燃機関の冷間時等、水素を生成することができない場合があり、貯留タンクの容量によっては、時として水素が不足する事態も考えられる。そこで、水素化燃料を内燃機関の燃料として使用することが考えられるが、水素化燃料は通常のガソリンとは異なる特性を有するため、これらの特性を考慮した上で、最適な運転領域および運転方法等を選択する必要がある。この点、上記従来の技術においては、水素化燃料を内燃機関の燃料として使用するための具体的な手法が開示されておらず、改善の余地があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、水素化燃料を水素と脱水素燃料とに分離する機能を有する水素利用内燃機関に関し、水素化燃料を内燃機関の燃料として使用しつつ、高効率且つ低エミッションを実現できるようにすることを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、水素利用内燃機関であって、
圧縮自着火運転と火花点火運転とが可能な水素利用内燃機関において、
有機ハイドライドを含む水素化燃料を、水素と脱水素燃料とに分離する燃料分離手段と、
前記水素化燃料、前記水素、および前記脱水素燃料の何れかを選択的に、或いは複数を組み合わせて前記内燃機関に供給するための燃料供給手段と、
前記水素化燃料を燃料として圧縮自着火拡散燃焼による運転を行う制御手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記制御手段は、前記内燃機関が所定の運転領域で運転されているときには、前記水素化燃料を燃料として圧縮自着火拡散燃焼による運転を行い、前記内燃機関が前記所定運転領域よりも低負荷域で運転されるときには、前記脱水素燃料と前記水素とを燃料として火花点火燃焼による運転を行うことを特徴とする。
また、第3の発明は、第2の発明において、
前記制御手段は、前記内燃機関が前記脱水素燃料と前記水素とを燃料として運転を行う運転領域よりもさらに低負荷域で運転されるときには、前記水素化燃料を燃料として圧縮自着火拡散燃焼による運転を行うことを特徴とする。
また、第4の発明は、第1乃至第3の何れか1つの発明において、
前記内燃機関の水温を取得する水温取得手段を更に備え、
前記制御手段は、前記水温が判定値以下であり、且つ、前記内燃機関が圧縮自着火燃焼による運転領域で運転されるときには、燃料である前記水素化燃料の供給に先立って、前記内燃機関に前記水素を供給すると共に、燃焼室内に配置された着火装置を作動させることを特徴とする。
また、第5の発明は、上記の目的を達成するため、水素利用内燃機関であって、
火花点火運転が可能な水素利用内燃機関において、
有機ハイドライドを含む水素化燃料を、水素と脱水素燃料とに分離する燃料分離手段と、
前記水素化燃料、前記水素、および前記脱水素燃料の何れかを選択的に、或いは複数を組み合わせて前記内燃機関に供給するための燃料供給手段と、
前記内燃機関が所定の運転領域で運転されているときには、前記水素化燃料を燃料として予混合火花点火燃焼による運転を行い、前記内燃機関が前記所定運転領域よりも高負荷域で運転されるときには、前記予混合火花点火燃焼による運転を禁止する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第6の発明は、第5の発明において、
前記制御手段は、前記内燃機関が前記所定運転領域よりも高負荷域で運転されるときには、前記脱水素燃料を燃料として予混合火花点火燃焼による運転を行うことを特徴とする。
また、第7の発明は、第5または6の発明において、
前記制御手段は、前記内燃機関が前記所定運転領域よりも高負荷域で運転されるときには、前記水素と前記脱水素燃料とを燃料として希薄燃焼による運転を行うことを特徴とする。
また、第8の発明は、上記の目的を達成するため、水素利用内燃機関であって、
圧縮自着火運転と火花点火運転とが可能な水素利用内燃機関において、
有機ハイドライドを含む水素化燃料を、水素と脱水素燃料とに分離する燃料分離手段と、
前記水素化燃料、前記水素、および前記脱水素燃料の何れかを選択的に、或いは複数を組み合わせて前記内燃機関に供給するための燃料供給手段と、
前記内燃機関が所定の運転領域で運転されているときには、前記水素化燃料を燃料としてHCCI燃焼による運転を行い、前記内燃機関が前記所定運転領域よりも高負荷域で運転されるときには、前記脱水素燃料を燃料としてHCCI燃焼による運転を行う制御手段と、
を備えることを特徴とする水素利用内燃機関。
また、第9の発明は、上記の目的を達成するため、水素利用内燃機関であって、
圧縮自着火運転と火花点火運転とが可能な水素利用内燃機関において、
有機ハイドライドを含む水素化燃料を、水素と脱水素燃料とに分離する燃料分離手段と、
前記水素化燃料、前記水素、および前記脱水素燃料の何れかを選択的に、或いは複数を組み合わせて前記内燃機関に供給するための燃料供給手段と、
前記制御手段は、前記内燃機関が前記水素化燃料を燃料としたHCCI燃焼による運転が可能な運転領域よりもさらに低負荷域で運転されるときには、前記脱水素燃料と前記水素化燃料とを燃料として予混合火花点火燃焼による運転を行う制御手段と、
を備えることを特徴とする水素利用内燃機関。
第1の発明によれば、水素化燃料を燃料とする圧縮自着火拡散燃焼が行われることになる。水素化燃料は通常のガソリン(脱水素燃料)に比較してオクタン価が低いため、自着火性が良好である。このため、本発明によれば、水素化燃料の圧縮自着火燃焼により、良好な燃費と出力とを両立することができる。また、水素化燃料は耐ノッキング性が悪いが、本発明によれば、圧縮行程の後期に燃料が噴射される拡散燃料が行われるため、ノッキングの発生を完全に払拭し、排気エミッションの悪化を防止することができる。
第2の発明によれば、内燃機関が比較的高負荷で運転されているときには、水素化燃料を燃料とする圧縮自着火拡散燃焼が行われることになる。内燃機関が高負荷で運転されているときには自着火性が良好なため、脱水素燃料と水素とを燃料とする予混合火花点火燃焼による運転よりも高効率な運転が可能となる。このため、本発明によれば、水素化燃料の圧縮自着火燃焼により、高効率且つ低エミッションを実現することができる。
第3の発明によれば、内燃機関が比較的低負荷で運転されているときには、水素化燃料を燃料とする圧縮自着火拡散燃焼が行われることになる。内燃機関が低負荷で運転されているときには、吸気の無絞り運転が可能となる。このため、本発明によれば、脱水素燃料と水素燃料ポンピング損失を低減することができ、脱水素燃料と水素とを燃料とする予混合火花点火燃焼による運転よりも高効率な運転が可能となる。また、冷却損失が小さいので、燃費を向上させることもできる。
また、内燃機関の暖機が完了していない冷間始動時等は自着火燃焼し難い。第4の発明によれば、かかる状況において、水素化燃料の供給に先立って微量の水素が燃焼されるので、燃焼室内の温度を効果的に上昇させることができる。このため、本発明によれば、内燃機関の冷間始動時においても、水素化燃料を燃料とする圧縮自着火拡散燃焼を確実に行うことができる。
第5の発明によれば、火花点火運転が可能な内燃機関において、内燃機関が比較的高負荷で運転されているときには、水素化燃料を燃料とする予混合火花点火燃焼が禁止される。水素化燃料は耐ノッキング性が悪い。このため、本発明によれば、水素化燃料を燃料とする予混合火花点火燃焼によりノッキングが発生する事態を効果的に回避することができ、高効率且つ低エミッションを実現することができる。
また、脱水素燃料は水素化燃料よりもオクタン価が高く、耐ノッキング性がよい。第6の発明によれば、内燃機関が比較的高負荷で運転されているときには、脱水素燃料を燃料とする予混合火花点火燃焼が行われるので、ノッキングの発生を効果的に抑制し、高効率且つ低エミッションを実現することができる。
また、燃焼性に優れた水素が脱水素燃料に添加されることで、脱水素燃料のみを燃料とするリーンバーン運転に比較して空燃比をよりリーン化することが可能となって、更なる燃費の向上とNOx発生量の低減とが可能になる。第7の発明によれば、内燃機関が比較的高負荷で運転されているときには、脱水素燃料に水素を添加する水素添加リーンバーン燃焼が行われるので、ノッキングの発生を効果的に抑制しつつ、高効率且つ低エミッションを実現することができる。
第8の発明によれば、HCCI燃焼運転と火花点火運転とが可能な水素利用内燃機関において、水素化燃料によるHCCI燃焼が行われる運転領域よりも高負荷域で、脱水素燃料によるHCCI燃焼が行われる。水素化燃料は脱水素燃料に比して耐ノッキング性が悪い。このため、本発明によれば、水素化燃料によるHCCI燃焼によるノッキングの発生を効果的に抑制することができ、高効率且つ低エミッションを実現することができる。
第9の発明によれば、HCCI燃焼運転と火花点火運転とが可能な水素利用内燃機関において、水素化燃料を燃料としてHCCI燃焼が行われる運転領域よりも低負荷域で、水素化燃料と脱水素燃料とを燃料として予混合火花点火燃焼が行われる。低負荷域では圧縮比が低下するため自着火性が低下する。このため、本発明によれば、水素化燃料を燃料としたHCCI燃焼による失火の発生を効果的に抑制することができ、高効率且つ低エミッションを実現することができる。
以下、図面に基づいてこの発明のいくつかの実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。なお、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
図1は、本発明の実施形態1のシステム構成を説明するための図である。図1に示すとおり、本実施の形態のシステムは、内燃機関(以下、「エンジン」とも称す)10を備えている。本実施の形態にかかる内燃機関10は火花点火式の4ストロークエンジンであり、エンジン本体2に形成された燃焼室4に点火プラグ22を備えている。この内燃機関10は、燃料混合気に点火プラグ22で点火することで実現される火炎伝播燃焼に加え、圧縮行程後期において、高圧の燃焼室4に燃料が噴射されることで自着火し、燃料が空気と拡散混合しながら燃焼する圧縮自着火拡散燃焼(以下、「ディーゼル燃焼」とも称す)を実現可能な構成を有している。より具体的には、吸気バルブ、或いは吸気/排気バルブに可変動弁機構(図示せず)を有し、バルブオーバーラップや吸気バルブの閉タイミングを制御することで、実質的な圧縮比を変更可能に構成されている。燃焼形式として、火炎伝播燃焼を選択する場合には、可変動弁機構の設定が低圧縮比側に設定され、燃焼形式としてディーゼル燃焼を選択する場合には設定が高圧縮比に変更されるようになっている。
本実施の形態の内燃機関10は、その燃料として、ガソリンと水素とを利用することができる水素利用内燃機関である。本実施の形態では、一方の燃料であるガソリンは、外部(例えば、ガソリンステーション等の給油設備)から供給されるのに対して、他方の燃料である水素はシステム内で生成されるようになっている。より具体的には、以下に説明する構成によってガソリンから水素が生成されるようになっている。
図1に示すとおり、内燃機関10の燃焼室4には、吸気管12および排気管14が連通している。吸気管12には、吸入空気量を制御するためのスロットルバルブ16が配置されている。スロットルバルブ16の下流には、水素噴射弁18が配置されている。また、水素噴射弁18の下流には、ガソリン噴射弁20が配置されている。
水素噴射弁18には、後述するように、水素リッチガスが所定の圧力で供給されている。水素噴射弁18は、外部から供給される駆動信号を受けて開弁することにより、その開弁時間に応じた量の水素リッチガスを吸気管12の内部に噴射することができる。
ガソリン噴射弁20には、後述するように、ガソリンが所定の圧力で供給されている。ガソリン噴射弁20は、外部から供給される駆動信号を受けて開弁することにより、その開弁時間に応じた量のガソリンを吸気管12の内部に噴射することができる。
排気管14の途中には、脱水素反応器24が配置されている。脱水素反応器24の内部には、熱交換器26および脱水素触媒28が配置されている。この脱水素反応器24は、水素化燃料である水素化ガソリンを脱水素反応させることにより、水素とガソリンに分離させる装置である。脱水素触媒28は、脱水素反応器24内において、更に筒状のケーシングに収納されている。脱水素触媒28の近傍には、脱水素触媒28の温度THCを検出する温度センサ80が設置されている。
また、熱交換器26は、排気管14を流通する排気ガスが脱水素反応器24内を通過するときに排気ガスの熱を吸収し、かかる熱を利用して脱水素触媒28を加熱することができる装置である。これにより、脱水素触媒28は、脱水素反応が可能な温度(例えば300℃以上)に加熱にされる。
本実施の形態における水素化ガソリンとは、一般的なガソリンに比して有機ハイドライドを多量に含むものである。ここで、「有機ハイドライド」とは、300℃程度の温度で脱水素反応を起こす炭化水素成分であり、具体的には、デカリンやシクロヘキサンがこれに該当する。水素化ガソリンは、例えばガソリンから生成することができる。すなわち、通常のガソリン(LFT−1C)には、トルエンが40%程度含まれている。トルエンを水素化すると、有機ハイドライドであるメチルシクロヘキサン(C14)を生成することができる。つまり、通常のガソリンを原料として、その中に含まれるトルエンを水素化することにより、メチルシクロヘキサンを40%程度含有する水素化ガソリンを生成することができる。
上述した水素化ガソリンを脱水素反応させると、水素リッチガスと通常のガソリンとが生成される。本実施の形態では、説明の便宜上、水素化燃料として上述した組成を有する水素化ガソリンが使用されることとし、本実施の形態における「ガソリン」とは、水素化ガソリンの脱水素反応により生成された脱水素燃料に相当するものとする。
図1に示すとおり、脱水素触媒28の上部には、水素化ガソリン噴射弁30が配置されている。水素化ガソリン噴射弁30は、後述するように、所定の圧力で、水素化ガソリンの供給を受けており、外部から受ける駆動信号を受けて開弁することにより、その開弁時間に応じた量の水素化ガソリンを脱水素触媒28に供給することができる。
また、内燃機関10には、燃焼室4内に水素化ガソリンを噴射するための筒内水素化ガソリン噴射弁32が配置されている。筒内水素化ガソリン噴射弁32には、上述した水素化ガソリンが所定の圧力で供給されている。筒内水素化ガソリン噴射弁32は、外部から供給される駆動信号を受けて開弁することにより、その開弁時間に応じた量の水素化ガソリンを筒内に噴射することができる。
本実施の形態のシステムは、水素化ガソリンを貯留する水素化ガソリンタンク34を備えている。水素化ガソリンタンク34には、上述した水素化ガソリンが給油される。水素化ガソリンタンク34には、水素化ガソリン供給管36が連通している。水素化ガソリン供給管36は、その途中にポンプ(図示せず)を備え、その端部において水素化ガソリン噴射弁30および筒内水素化ガソリン噴射弁32に連通している。水素化ガソリンタンク34内の水素化ガソリンは、内燃機関10の運転中に、ポンプにより汲み上げられて、所定の圧力で水素化ガソリン噴射弁30または筒内水素化ガソリン噴射弁32に供給される。これにより、水素化ガソリンタンク34内の水素化ガソリンを、水素化ガソリン噴射弁30から噴射することもできるし、また、筒内水素化ガソリン噴射弁32から噴射することもできる。
脱水素触媒28の下部には、管路38の一端が接続されている。管路38の他端は、分離装置40に連通している。脱水素触媒28において生成された水素リッチガスとガソリンとの混合物は、管路38を通って分離装置40に流入する。
分離装置40は、脱水素触媒28から供給される高温の水素リッチガスおよびガソリンを冷却して、それらを分離する機能を有している。分離装置40は、内燃機関10と同様に冷却水の循環により水冷されている。このため、分離装置40は、効率よく水素リッチガスおよびガソリンを冷却することができる。
分離装置40の底部には、冷却されることにより液化したガソリンを貯留しておくための液体貯留スペースが設けられている。また、その貯留スペースの上方には、気体のまま残存する水素リッチガスを貯留するための気体貯留スペースが確保されている。分離装置40には、液体貯留スペースに連通するように、ガソリン管路42が連通していると共に、気体貯留スペースに連通するように、水素管路44が連通している。
ガソリン管路42は、ガソリンタンク48に連通している。ガソリンタンク48には、ガソリン供給管50が連通している。ガソリン供給管50は、その途中にポンプ(図示せず)を備え、その端部においてガソリン噴射弁20に連通している。ガソリンタンク内のガソリンは、内燃機関10の運転中に、ポンプにより汲み上げられて、所定の圧力でガソリン噴射弁20に供給される。
水素管路44は、水素タンク52に連通している。また、水素管路44には、分離装置40内の水素リッチガスを水素タンク52に圧送するためのポンプ(図示せず)が組み込まれている。また、水素タンク52には、水素供給管54が連通している。水素供給管は、その途中にレギュレータ(図示せず)を備え、その端部において水素噴射弁18に連通している。このような構成によれば、水素噴射弁18には、水素タンク52に水素リッチガスが貯留されていることを条件に、レギュレータにより調圧される圧力により水素リッチガスが供給される。
本実施の形態のシステムは、ECU(Electronic Control Unit)70を備えている。内燃機関10の総合制御はECU70により行われる。ECU70の出力部には、上述した水素噴射弁18、ガソリン噴射弁20、水素化ガソリン噴射弁30、筒内水素化ガソリン噴射弁32の他、ポンプ等の図示しない種々の機器が接続されている。ECU70の入力部には、エンジン回転数センサ72、アクセル開度センサ74、車速センサ76、冷却水の温度を検知する温度センサ78、脱水素触媒28の温度を検知する温度センサ80等の種々のセンサ類が接続されている。これらセンサ72、74、76、78、80から入力されるエンジン回転数NE(rpm)、アクセル開度ACCP(%)、車速SPD(m/s)、水温THW(℃)、触媒温度THC(℃)は、何れもエンジン制御に係る情報として用いられる。ECU70は、入力された各種の情報に基づいて、所定のプログラムに従って各機器を駆動する。
[実施の形態1における動作]
次に、本実施の形態1の動作について説明する。本実施の形態のシステムは、内燃機関10の運転状態に基づいて、水素化ガソリンのディーゼル燃焼による運転(以下、「ディーゼル燃焼運転」と称す)と、ガソリンに水素リッチガスを添加して行うリーンバーン運転(以下、水素添加リーンバーン運転)とを選択することができる。
水素添加リーンバーン運転時には、脱水素触媒28における水素およびガソリンの生成動作と、これらの燃料の燃焼動作がそれぞれ実行される。より具体的には、本実施の形態のシステムでは、脱水素反応器24内の脱水素触媒28の温度が300℃程度になると、水素化ガソリンを水素リッチガスとガソリンに分離し得る状態となる。ECU70は、内燃機関10の始動後、温度センサ80の出力に基づいて、脱水素反応器24がその分離処理を実行しうる状態になったか否かを判断する。そして、その処理が実行可能であると判断すると、水素化ガソリン噴射弁30に適量の水素化ガソリンを噴射させ始める。
このようにして水素化ガソリンの噴射が開始されると、脱水素反応器24の底部から、水素リッチガスとガソリンとが混じり合った高温のガスが流出し始める。この高温のガスが分離装置40で冷却されることにより、ガソリン管路42にはガソリンが、また、水素管路44には水素リッチガスがそれぞれ流通し始める。これにより、ガソリンおよび水素リッチガスが、それぞれガソリンタンク48、および水素タンク52に供給される。
また、水素添加リーンバーン運転時には、水素供給管54を介して水素タンク52内の水素リッチガスが水素噴射弁18へ供給される。同時に、ガソリン供給管50を介してガソリンタンク48に貯留されていたガソリンがガソリン噴射弁20へ供給される。そして、ガソリン噴射弁20の作動によりガソリンが吸気管12内に噴射されるとともに、水素噴射弁18の作動によって水素リッチガスが吸気管12内に噴射される。吸気管12内に噴射された水素リッチガスおよびガソリンは、空気と混合しながら燃焼室4内に吸入され、点火プラグ22によって点火されることで燃焼(火炎伝播燃焼)する。
一方、ディーゼル燃焼運転時には、水素化ガソリン供給管36を介して水素化ガソリンタンク34内に貯留されていた水素化ガソリンが筒内水素化ガソリン噴射弁32へ供給される。そして、ディーゼル燃焼運転時には、筒内水素化ガソリン噴射弁32のみが作動し、圧縮行程の後期に水素化ガソリンが燃焼室4内に噴射される。メチルシクロヘキサン等のナフテン系炭化水素を主成分とする水素化ガソリンは、トルエン等のアロマ系炭化水素を主成分とするガソリンよりもオクタン価が低く、より低温で着火しやすいため、ディーゼル燃焼には適している。圧縮行程の後期は燃焼室4内が高温高圧となっている。このため、燃焼室4内に噴射された水素化ガソリンは、自己着火して燃焼を開始し、該水素化ガソリンが継続的に噴射されることにより、水素化ガソリンが空気と拡散混合しながら燃焼する。
本実施の形態にかかるエンジンにおいて実行可能な2つの運転方法のうち、水素添加リーンバーン運転によれば、燃焼性に優れた水素リッチガスが添加されることで、ガソリンのみを燃料とするリーンバーン運転に比較して空燃比をよりリーン化することが可能となって、更なる燃費の向上とNOx発生量の低減とが可能になる。
しかしながら、水素添加リーンバーン運転においては、高負荷域におけるノッキングが発生する可能性があり、かかる場合に燃費や排気エミッションの悪化が懸念される。また、水素添加リーンバーン運転を行うには、当然のことながら水素リッチガスが必要であり、水素リッチガスの不足する状況では、水素添加リーンバーン運転を実行することができない。本実施の形態のように、水素化ガソリンを脱水素反応させることで水素リッチガスを生成するシステムの場合、エンジンの排熱が少なく脱水素触媒28を十分に加熱することができない低負荷域では、水素添加リーンバーン運転に必要な量の水素リッチガスを生成することができないおそれがある。
一方、ディーゼル燃焼運転によれば、自着火性に優れた水素化燃料が使用されることで、高負荷域においてもノッキングを完全に払拭することができるので、良好な燃費と出力とを両立することができる。また、低負荷域では吸気の無絞り運転が可能となるため、ポンピング損失や冷却損失の低減が可能となり、燃費を向上させることができる。
そこで、本実施の形態におけるシステムでは、図2のマップに従いエンジンの運転領域に応じてエンジンの運転方法を選択することとする。図2のマップは、エンジン負荷とエンジン回転数を軸とする多次元マップであり、エンジンの運転領域のうち低負荷域および高負荷域は、ディーゼル燃焼運転を行う領域に設定され、中負荷域は水素添加リーンバーン運転を行う領域に設定されている。
図2のマップにおいて、低負荷のディーゼル燃焼運転が選択される運転領域と、水素添加リーンバーン運転が選択される運転領域との境界は、低負荷のディーゼル燃焼運転が水素添加リーンバーン運転よりも効率がよい限界負荷を意味している。また、高負荷のディーゼル燃焼運転が選択される運転領域と、水素添加リーンバーン運転が選択される運転領域との境界は、高負荷のディーゼル燃焼運転が水素添加リーンバーン運転よりも効率がよい限界負荷を意味している。
図2のマップによれば、水素リッチガスの不足によって、水素添加リーンバーン運転が困難となる低負荷域を、低負荷のディーゼル燃焼によって補完することができる。また、ノッキングの発生によって、水素添加リーンバーン運転が困難となる高負荷域を、高負荷のディーゼル燃焼によって補完することができる。したがって、図2のマップに従いエンジンの運転方法を切り替えることで、水素化ガソリンを内燃機関10の燃料として使用しつつ、幅広い運転領域で高効率且つ低エミッションを実現することができる。
[実施の形態1における具体的処理]
次に、図3を参照して、本実施の形態において実行する処理の具体的内容について説明する。図3は、ECU70が燃料の噴射制御を実行するルーチンのフローチャートである。
図3に示すルーチンでは、先ず、内燃機関10の運転状態が入力される(ステップ100)。ここでは、具体的には、回転数センサ72の回転信号から検出される機関回転数NE、アクセル開度センサ74の出力信号から検出されるアクセル開度ACCP、車速センサから検出される車速SPD、およびこれらの値から算出されるエンジン負荷、温度センサ78から検出される水温THW等が内燃機関10の運転状態として入力される。
次に、各燃料の貯蔵量が入力される(ステップ102)。ここでは、具体的には、水素化ガソリンタンク34、水素タンク52、およびガソリンタンク48に設けられた液量センサの出力信号に基づいて、貯留されている燃料量がそれぞれ検出される。
次に、ガソリンの貯留量が下限値V1を超えているか否かが判定される(ステップ104)。ここでは、具体的には、上記ステップ102において入力されたガソリンの貯留量と、所定の下限値V1とが比較される。下限値V1は、水素添加リーンバーン運転を行うことができるガソリンの貯留量の最低貯留量として、予め設定された値が使用される。
その結果、ガソリン貯留量>下限値V1の成立が認められない場合には、ガソリンの水素添加リーンバーン運転を実行することができないと判断され、次のステップに移行し、水素化ガソリンのディーゼル燃焼運転が行われる(ステップ106)。
一方、上記ステップ104において、ガソリン貯留量>下限値V1の成立が認められた場合には、次のステップに移行し、現在の運転状態におけるエンジン負荷が高負荷のディーゼル燃焼運転領域か否かが判定される(ステップ108)。ここでは、具体的には、上記ステップ100において取得された運転状態が、図2に示すマップにおいて高負荷のディーゼル燃焼運転が選択される領域に属しているか否かが判定される。その結果、高負荷のディーゼル運転が選択される領域に属していると判定された場合には、上記ステップ106に移行し、ディーゼル燃焼運転が実行される。
一方、上記ステップ108において、高負荷のディーゼル運転が選択される領域に属していないと判定された場合には、次のステップに移行し、現在の運転状態におけるエンジン負荷が低負荷のディーゼル燃焼運転領域か否かが判定される(ステップ110)。ここでは、具体的には、上記ステップ100において取得された運転状態が、図2に示すマップにおいて低負荷のディーゼル燃焼運転が選択される領域に属しているか否かが判定される。その結果、低負荷のディーゼル運転が選択される領域に属していると判定された場合には、上記ステップ106に移行し、ディーゼル燃焼運転が実行される。一方、低負荷のディーゼル運転が選択される領域に属していないと判定された場合には、次のステップに移行し、ガソリンの水素添加リーンバーン運転が実行される(ステップ112)。
以上説明したとおり、本実施の形態1によれば、水素リッチガスの不足によって、水素添加リーンバーン運転が困難となる低負荷域を、低負荷のディーゼル燃焼によって補完することができる。また、ノッキングの発生によって、水素添加リーンバーン運転が困難となる高負荷域を、高負荷のディーゼル燃焼によって補完することができる。したがって、エンジンの燃料として水素化ガソリンを使用しつつ、幅広い運転領域で高効率且つ低エミッションを実現することができる。
ところで、上述した実施の形態1においては、水素噴射弁18を吸気管12に配置することとしているが、その配置はこれに限定されるものではない。すなわち、水素噴射弁18は、筒内に水素を噴射できるようにエンジン本体2に組み込んでもよい。また、ガソリン噴射弁20に関しても、その配置は吸気管12に限定されず、筒内に水素を噴射できるようにエンジン本体2に組み込んでもよい。この点は、以下に説明する他の実施の形態においても同様である。
また、上述した実施の形態1においては、有機ハイドライドを含む水素化燃料としてガソリンを水素化することによって製造された水素化ガソリンを使用することとしているが、使用する水素化燃料はこれに限られない。すなわち、有機ハイドライド成分を多く含む留分を改質あるいはブレンド調製することで生成された水素化燃料でもよい。また、水素化燃料に含まれる有機ハイドライドはメチルシクロヘキサンに限定されず、デカリンやシクロヘキサンでもよい。また、水素化燃料における有機ハイドライドの含有比率に関しても、通常のガソリンよりも高いのであれば特に限定しない。この点は、以下に説明する他の実施の形態においても同様である。
また、上述した実施の形態1においては、中負荷域において水素添加リーンバーン運転が選択されることとしているが、かかる領域に選択される運転はリーンバーン運転に限られない。すなわち、水素添加リーンバーン運転は、エンジン負荷が高負荷になるにつれて耐ノッキング性が悪化する。このため、中負荷域における高負荷側において水素添加によるストイキあるいはリッチ運転を行い、ノッキングの発生を抑制した燃焼を行うこととしてもよい。この場合、高負荷のディーゼル燃焼運転が選択される運転領域は、高負荷のディーゼル燃焼運転が水素添加ストイキ(或いはリッチ)運転よりも高効率となる限界負荷を境界とすればよい。
尚、上述した実施の形態1においては、水素化ガソリンが第1の発明における「水素化燃料」に、ガソリンが第1の発明における「脱水素燃料」に、前記脱水素反応器24が前記第1の発明における「燃料分離手段」にそれぞれ相当している。また、ECU70が、上記ステップ106の処理を実行することにより、前記第1の発明における「制御手段」が実現されている。
また、上述した実施の形態1においては、ECU70が、上記ステップ112の処理を実行することにより、前記第2の発明における「制御手段」が実現されている。
また、上述した実施の形態1においては、ECU70が、上記ステップ106の処理を実行することにより、前記第3の発明における「制御手段」が実現されている。
実施の形態2.
[実施の形態2の特徴]
次に、図4を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU70に後述する図4に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
上述した実施の形態1では、所定の運転領域において、水素化ガソリンのディーゼル燃焼による運転を行うこととしている。実施の形態1において上述したとおり、メチルシクロヘキサン等のナフテン系炭化水素を主成分とする水素化ガソリンは、トルエン等のアロマ系炭化水素を主成分とするガソリンよりもオクタン価が低く、より低温で着火しやすい特性を有している。しかしながら、エンジンの冷間始動時等の運転条件においては、燃焼室4内が水素化ガソリンが自己着火しうる圧力および温度まで到達せず、失火によりエミッションが悪化する事態が想定される。
そこで、本実施の形態2においては、内燃機関10の冷間始動時に、燃焼サイクルにおける水素化ガソリンの噴射に先立って、微量の水素リッチガスを燃焼室4内で燃焼させる自着火アシストを実行することとする。具体的には、先ず、水素タンク52に貯留されている水素リッチガスが、水素供給管54を介して水素噴射弁18に供給される。そして、吸気行程において、水素噴射弁18の極短時間の作動により、微量の水素リッチガスが吸気管12内に噴射される。吸気管12内に噴射された水素リッチガスは、空気と混合しながら燃焼室4内に吸入される。そして、圧縮行程の前期に点火プラグ22の点火によって、燃焼性に優れた水素リッチガスが燃焼する。これにより、燃焼室4内の温度を上昇させることができる。
圧縮行程の後期には、筒内水素化ガソリン噴射弁32のみが作動し、水素化ガソリンが高圧の燃焼室4内に噴射される。この際、直前の水素リッチガスの燃焼により、燃焼室4内の温度は上昇している。このため、噴射された水素化ガソリンを確実に自己着火させることができ、失火によるエミッション悪化を効果的に抑制することができる。
[実施の形態2における具体的処理]
次に、図4を参照して、本実施の形態において実行する処理の具体的内容について説明する。図4は、ディーゼル燃焼運転が実行される場合に、ECU70が燃料の噴射制御を実行するルーチンのフローチャートである。
図4に示すルーチンでは、先ず、内燃機関10の運転状態が入力される(ステップ200)。次に、各燃料の貯蔵量が入力される(ステップ202)。ここでは、具体的には、上記ステップ100および102と同様の処理が実行される。
次に、冷却水温THWが、判定値T1よりも小さいか否かが判定される(ステップ204)。ここでは、具体的には、上記ステップ200において入力された冷却水温THWと、内燃機関10の暖機状態を判定するための判定値T1との大小が比較される。判定値T1は、内燃機関10の暖機が完了する水温として予め設定された値が使用される。
その結果、水温THW<判定値T1の成立が認められた場合には、次のステップに移行し、水素の燃焼による自着火アシストを伴うディーゼル燃焼が実行される(ステップ206)。一方、上記ステップ204において、水温THW<判定値T1の成立が認められない場合には、内燃機関10の暖機が完了しており、自着火のアシストは必要ないと判断され、次のステップに移行し、通常の水素化ガソリンのディーゼル燃焼が実行される(ステップ208)。
以上説明したとおり、本実施の形態2によれば、水素化ガソリンのディーゼル燃焼において、内燃機関10の冷間始動時等の自着火しにくい運転条件であっても、確実に自着火させることができる。これにより、失火による効率低下、エミッション悪化を効果的に抑制することができる。
ところで、上述した実施の形態2においては、水素添加による自着火アシスト燃焼時に、水素リッチガスに着火する着火装置として点火プラグ22を利用しているが、専用の着火装置を点火プラグ22とは別に備える構成としてもよい。
尚、上述した実施の形態2においては、水素化ガソリンが第1の発明における「水素化燃料」に、ガソリンが第1の発明における「脱水素燃料」に、脱水素反応器24が前記第1の発明における「燃料分離手段」にそれぞれ相当している。また、ECU70が、上記ステップ206または208の処理を実行することにより、前記第1の発明における「制御手段」が実現されている。
また、上述した実施の形態1においては、点火プラグ22が前記第1の発明における「着火装置」に、温度センサ78が前記第4の発明における「水温取得手段」にそれぞれ相当している。また、ECU70が、上記ステップ206の処理を実行することにより、前記第4の発明における「制御手段」が実現されている。
実施の形態3.
[実施の形態3の特徴]
次に、図5および6を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU70に後述する図6に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。但し、本実施の形態の内燃機関10は低圧縮比の火花点火式4ストロークエンジンであり、燃料混合気に点火プラグ22で点火することで実現される火炎伝播燃焼のみを実現可能な構成を有している。
本実施の形態のシステムは、内燃機関10の運転状態に基づいて、水素化ガソリンの火炎伝播燃焼による運転(以下、「水素化ガソリン運転」と称す)と、ガソリンの火炎伝播燃焼による運転(以下、「ガソリン運転」と称す)と、ガソリンに水素リッチガスを添加して行う水素添加リーンバーン運転とを選択することができる。
水素添加リーンバーン運転時には、水素供給管54を介して水素タンク52内の水素リッチガスが水素噴射弁18へ供給される。同時に、ガソリン供給管50を介してガソリンタンク48に貯留されていたガソリンがガソリン噴射弁20へ供給される。そして、ガソリン噴射弁20の作動によりガソリンが吸気管12内に噴射されるとともに、水素噴射弁18の作動によって水素リッチガスが吸気管12内に噴射される。吸気管12内に噴射された水素リッチガスおよびガソリンは、空気と混合しながら燃焼室4内に吸入され、点火プラグ22によって点火されることで燃焼(火炎伝播燃焼)する。
一方、水素化ガソリン運転時には、水素化ガソリン供給管36を介して水素化ガソリンタンク34内に貯留されていた水素化ガソリンが筒内水素化ガソリン噴射弁32へ供給される。そして、水素化ガソリン運転時には、筒内水素化ガソリン噴射弁32のみが作動し、吸気行程の早い時期に水素化ガソリンが燃焼室4内に噴射される。噴射された水素化ガソリンは燃焼室4内で空気と混合し、点火プラグ22によって点火されることで燃焼(火炎伝播燃焼)する。
さらに、ガソリン運転時には、ガソリン供給管50を介してガソリンタンク48内に貯留されていたガソリンがガソリン噴射弁20へ供給される。そして、ガソリン運転時には、ガソリン噴射弁20のみが作動し、ガソリンが吸気管12内に噴射される。吸気管12内に噴射されたガソリンは、空気と混合しながら燃焼室4内に吸入され、点火プラグ22によって点火されることで燃焼(火炎伝播燃焼)する。
また、水素添加リーンバーン運転時およびガソリン運転時には、これらの燃料の燃焼動作に加え、脱水素触媒28における水素およびガソリンの生成動作が実行される。尚、かかる動作に関しては、実施の形態1において上述した動作と同様のため、その詳細な説明を省略する。
本実施の形態にかかるエンジンにおいて実行可能な3つの運転方法のうち、水素添加リーンバーン運転によれば、燃焼性に優れた水素リッチガスが添加されることで、ガソリンのみを燃料とするリーンバーン運転に比較して空燃比をよりリーン化することが可能となって、更なる燃費の向上とNOx発生量の低減とが可能になる。しかしながら、水素添加リーンバーン運転を行うには、当然のことながら水素リッチガスが必要であり、水素リッチガスの不足する状況では、水素添加リーンバーン運転を実行することができない。本実施の形態のように、水素化ガソリンを脱水素反応させることで水素リッチガスを生成するシステムの場合、エンジンの排熱が少なく脱水素触媒28を十分に加熱することができない低負荷域では、水素添加リーンバーン運転に必要な量の水素リッチガスを生成することができないおそれがある。
一方、水素化ガソリン運転によれば、水素リッチガスやガソリンが不足している状況においても水素化ガソリンを燃焼させて運転することができる。しかしながら、メチルシクロヘキサン等のナフテン系炭化水素を主成分とする水素化ガソリンは、トルエン等のアロマ系炭化水素を主成分とするガソリンよりもオクタン価が低く、より低温で着火しやすいため、耐ノッキング性が悪い。このため、水素化ガソリン運転においては、高負荷域におけるノッキングが発生する可能性があり、かかる場合に燃費や排気エミッションの悪化が懸念される。
そこで、本実施の形態におけるシステムでは、図5のマップに従いエンジンの運転領域に応じてエンジンの運転方法を選択することとする。図5のマップは、エンジン負荷とエンジン回転数を軸とする多次元マップであり、エンジンの運転領域のうち低負荷域は水素化ガソリン運転を行う領域に設定され、中負荷域はガソリン運転を行う領域に設定され、高負荷域は水素添加リーンバーン運転を行う領域に設定されている。
図5のマップにおいて、低負荷の水素化ガソリン運転が選択される運転領域と、ガソリン運転が選択される運転領域との境界は、ノッキングの発生により水素化ガソリンによる火炎伝播燃焼が困難となる限界負荷を意味している。また、中負荷のガソリン燃焼運転が選択される運転領域と、高負荷の水素添加リーンバーン運転が選択される運転領域との境界は、高負荷の水素添加リーンバーン運転がガソリン運転よりも効率がよい限界負荷を意味している。
図5のマップによれば、ノッキングが発生しない範囲で水素化ガソリンを最大限に使用することができる。したがって、図5のマップに従いエンジンの運転方法を切り替えることで、水素化ガソリンを使用しつつ、幅広い運転領域で高効率且つ低エミッションを実現することができる。
[実施の形態3における具体的処理]
次に、図6を参照して、本実施の形態において実行する処理の具体的内容について説明する。図6は、ECU70が燃料の噴射制御を実行するルーチンのフローチャートである。
図6に示すルーチンでは、先ず、内燃機関10の運転状態が入力される(ステップ300)。ここでは、具体的には、上記ステップ100と同様の処理が実行される。次に、現在の運転状態におけるエンジン負荷が水素化ガソリン運転領域か否かが判定される(ステップ302)。ここでは、具体的には、上記ステップ300において取得された運転状態が、図5に示すマップにおいて水素化ガソリン運転が選択される領域に属しているか否かが判定される。その結果、水素化ガソリン運転が選択される領域に属していると判定された場合には、次のステップに移行し、水素化ガソリン運転が実行される(ステップ304)。
一方、上記ステップ302において、水素化ガソリン運転が選択される領域に属していないと判定された場合には、次のステップに移行し、現在の運転状態におけるエンジン負荷が水素添加リーンバーン運転領域か否かが判定される(ステップ306)。ここでは、具体的には、上記ステップ300において取得された運転状態が、図5に示すマップにおいて水素添加リーンバーン運転が選択される領域に属しているか否かが判定される。その結果、水素添加リーンバーン運転が選択される領域に属していると判定された場合には、次のステップに移行し、ガソリンの水素添加リーンバーン運転が実行される(ステップ308)。一方、上記ステップ306において、水素添加リーンバーン運転が選択される領域に属していないと判定された場合には、次のステップに移行し、ガソリン運転が実行される(ステップ310)。
以上説明したとおり、本実施の形態3によれば、水素化ガソリンによりノッキングが発生する領域では、水素化ガソリン運転が禁止されガソリンを使用した予混合火花点火燃焼が行われるため、ノッキングの発生を効果的に防止することができる。また、水素リッチガスの不足によって、水素添加リーンバーン運転が困難となる低負荷域を、水素化ガソリンによる火炎伝播燃焼によって補完することができる。したがって、水素化ガソリンをエンジンの燃料として使用しつつ、幅広い運転領域で高効率且つ低エミッションを実現することができる。
ところで、上述した実施の形態3においては、燃焼室4内に水素化ガソリンを直接噴射できるように筒内水素化ガソリン噴射弁32をエンジン本体2に組み込むこととしているが、その配置はこれに限定されるものではない。すなわち、筒内水素化ガソリン噴射弁32を吸気管12に配置し、水素化ガソリンを吸気管12内に噴射して、空気と混合しながら燃焼室4内に吸入される構成としてもよい。
また、上述した実施の形態3においては、水素化ガソリン運転領域以外の領域では、ガソリンの水素添加リーンバーン運転、或いはガソリン運転が実行されることとしているが、選択される運転はこれに限られない。すなわち、水素化ガソリン運転よりも耐ノッキング性を向上させることができるのであれば、運転状態に応じて他の運転を選択して実行することとしてもよい。
尚、上述した実施の形態3においては、水素化ガソリンが第5の発明における「水素化燃料」に、ガソリンが第5の発明における「脱水素燃料」にそれぞれ相当している。また、ECU70が、上記ステップ304の処理を実行することにより、前記第5の発明における「制御手段」が実現されている。
また、上述した実施の形態3においては、ECU70が、上記ステップ310の処理を実行することにより、前記第6の発明における「制御手段」が実現されている。
尚、上述した実施の形態3においては、ECU70が、上記ステップ308の処理を実行することにより、前記第7の発明における「制御手段」が実現されている。
実施の形態4.
[実施の形態4の特徴]
次に、図7および8を参照して、本発明の実施の形態4について説明する。本実施の形態のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU70に後述する図8に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。但し、本実施の形態の内燃機関10は、燃料混合気に点火プラグ22で点火することで、実現される火炎伝播燃焼に加え、火炎伝播よらないHCCI(Homogeneous Change Compression Ignition)燃焼も実現可能な構成を有している。より具体的には、吸気バルブ、或いは吸気/排気バルブに可変動弁機構(図示せず)を有し、バルブオーバーラップや吸気バルブの閉タイミングを制御することで、実質的な圧縮比を変更可能に構成されている。燃焼形式として、火炎伝播燃焼を選択する場合には、可変動弁機構の設定が低圧縮比側に設定され、燃焼形式としてHCCI燃焼を選択する場合には設定が高圧縮比に変更されるようになっている。
本実施の形態のシステムは、その燃焼方法として、ガソリンに水素リッチガスを添加して行う水素添加リーンバーン運転と、ガソリンのHCCI燃焼による運転(以下、「ガソリンHCCI燃焼運転」と称す)と、水素化ガソリンのHCCI燃焼による運転(以下、「水素化ガソリンHCCI燃焼運転」と称す)と、ガソリンおよび水素化ガソリンの火炎伝播燃焼による運転(以下、「混合ガソリン運転」と称す)とを選択することができる。
水素添加リーンバーン運転時には、水素供給管54を介して水素タンク52内の水素リッチガスが水素噴射弁18へ供給される。同時に、ガソリン供給管50を介してガソリンタンク48に貯留されていたガソリンがガソリン噴射弁20へ供給される。そして、ガソリン噴射弁20の作動によりガソリンが吸気管12内に噴射されるとともに、水素噴射弁18の作動によって水素リッチガスが吸気管12内に噴射される。吸気管12内に噴射された水素リッチガスおよびガソリンは、空気と混合しながら燃焼室4内に吸入され、点火プラグ22によって点火されることで燃焼(火炎伝播燃焼)する。
一方、ガソリンHCCI運転時には、ガソリン供給管50を介してガソリンタンク48内に貯留されていたガソリンがガソリン噴射弁20へ供給される。そして、ガソリンHCCI運転時には、ガソリン噴射弁20のみが作動し、ガソリンが吸気管12内に噴射される。噴射されたガソリンは空気と混合して燃焼室4内に吸入され、圧縮されることで自己着火して燃焼する。
また、水素化ガソリンHCCI運転時には、水素化ガソリン供給管36を介して水素化ガソリンタンク34内に貯留されていた水素化ガソリンが筒内水素化ガソリン噴射弁32へ供給される。そして、水素化ガソリン運転時には、筒内水素化ガソリン噴射弁32のみが作動し、吸気行程の早い時期に水素化ガソリンが燃焼室4内に噴射される。メチルシクロヘキサン等のナフテン系炭化水素を主成分とする水素化ガソリンは、トルエン等のアロマ系炭化水素を主成分とするガソリンよりもオクタン価が低く、より低温で着火しやすいため、HCCI燃焼には適している。噴射された水素化ガソリンは燃焼室4内で空気と混合し、圧縮されることで自己着火して燃焼する。
さらに、混合ガソリン運転時には、ガソリン供給管50を介してガソリンタンク48内に貯留されていたガソリンがガソリン噴射弁20へ供給される。また、水素化ガソリン供給管36を介して水素化ガソリンタンク34内に貯留されていた水素化ガソリンが筒内水素化ガソリン噴射弁32へ供給される。そして、混合ガソリン運転時には、ガソリン噴射弁20と筒内水素化ガソリン噴射弁とが作動し、ガソリンと水素化ガソリンとが吸気管12内に噴射される。吸気管12内に噴射されたガソリンおよび水素化ガソリンは、空気と混合しながら燃焼室4内に吸入され、点火プラグ22によって点火されることで燃焼(火炎伝播燃焼)する。
また、水素添加リーンバーン運転時およびガソリンHCCI運転時には、これらの燃料の燃焼動作に加え、脱水素触媒28における水素およびガソリンの生成動作が実行される。尚、かかる動作に関しては、実施の形態1において上述した動作と同様のため、その詳細な説明を省略する。
本実施の形態にかかるエンジンにおいて実行可能な4つの運転方法のうち、水素添加リーンバーン運転によれば、燃焼性に優れた水素リッチガスが添加されることで、ガソリンのみを燃料とするリーンバーン運転に比較して空燃比をよりリーン化することが可能となって、更なる燃費の向上とNOx発生量の低減とが可能になる。しかも、本実施の形態では、原燃料である水素化ガソリンではなく、オクタン価が高いガソリン(脱水素ガソリン)を使用することで、高負荷におけるより安定した燃焼が可能となる。
しかしながら、水素添加リーンバーン運転においては、水素添加リーンバーン運転を行うには、当然のことながら水素リッチガスが必要であり、水素リッチガスの不足する状況では、水素添加リーンバーン運転を実行することができない。本実施の形態のように、水素化ガソリンを脱水素反応させることで水素リッチガスを生成するシステムの場合、エンジンの排熱が少なく脱水素触媒28を十分に加熱することができない低負荷域では、水素添加リーンバーン運転に必要な量の水素リッチガスを生成することができないおそれがある。
一方、HCCI燃焼運転によれば、火炎伝播燃焼の燃焼限界を超えた超希薄混合気を燃焼させることができる。これにより、火炎伝播燃焼の一形態である水素添加リーンバーン運転よりも、NOxの生成量をさらに低く抑えることができ、より高い熱効率を実現することもできる。また、特に本実施の形態における水素化ガソリンHCCI運転では、オクタン価が低く低温で着火しやすい水素化ガソリンを燃料として使用するため、低負荷域における安定したHCCI燃焼が可能となる。
しかしながら、その一方で、HCCI燃焼はエンジン負荷が高くなってくると燃焼音の発生が顕著になっていくため、高負荷域でHCCI燃焼を実行することは難しい。また、逆にエンジン負荷が極低負荷域まで低くなってくると圧縮比が低下し自着火性が悪化するため、HCCI燃焼を実行することは難しい。
そこで、本実施の形態におけるシステムでは、図7のマップに従いエンジンの運転領域に応じてエンジンの運転方法を選択することとする。図7のマップは、エンジン負荷とエンジン回転数を軸とする多次元マップであり、エンジンの運転領域の中で、設定された水素化ガソリンHCCI燃焼運転を行う領域より低負荷域は混合ガソリン運転を行う領域に設定され、高負荷域はガソリンによるHCCI燃焼運転を行う領域に設定され、さらに高負荷域は水素添加リーンバーン運転を行う領域に設定されている。
図7のマップにおいて、混合ガソリン運転が選択される運転領域と、水素化ガソリンHCCI燃焼運転が選択される運転領域との境界は、水素化ガソリンによるHCCI燃焼が困難となる限界負荷を意味している。また、ガソリンによるHCCI燃焼運転が選択される運転領域と、水素添加リーンバーン運転が選択される運転領域との境界は、ガソリンによるHCCI燃焼が困難となる限界負荷を意味している。また、水素化ガソリンによるHCCI燃焼運転と、ガソリンによるHCCI燃焼運転との境界は、水素化ガソリンHCCI燃焼が困難となる限界負荷を意味している。
つまり、図7のマップは、混合ガソリン運転よりも水素化ガソリンHCCI燃焼運転の方を優先し、また、水素添加リーンバーン運転よりもガソリンHCCI燃焼運転の方を優先することにより、可能な限り広い運転領域でHCCI燃焼運転が選択されるように作成されている。これは、HCCI燃焼運転と水素添加リーンバーン運転および混合ガソリン運転とを比較した場合に、HCCI燃焼運転の方が水素添加リーンバーン運転や混合ガソリン運転よりもさらに熱効率が高く、また、NOx発生量を極めて低レベルに抑制することができるからである。
図7のマップによれば、圧縮比の低下によって水素化ガソリンHCCI燃焼運転が困難となる低負荷域を、混合ガソリンによる火炎伝播燃焼によって補完することができる。また、ノッキングの発生によって、水素化ガソリンHCCI燃焼運転が困難となる中負荷域を、ガソリンHCCI燃焼によって補完することができる。また、燃焼音の発生によって、ガソリンHCCI燃焼運転が困難となる高負荷域を、ガソリンHCCI燃焼によって補完することができる。したがって、図7のマップに従いエンジンの運転方法を切り替えることで、水素化ガソリンをエンジンの燃料として使用しつつ、幅広い運転領域で高効率且つ低エミッションを実現することができる。
[実施の形態4における具体的処理]
次に、図8を参照して、本実施の形態において実行する処理の具体的内容について説明する。図8は、ECU70が燃料の噴射制御を実行するルーチンのフローチャートである。
図8に示すルーチンでは、先ず、内燃機関10の運転状態が入力される(ステップ400)。ここでは、具体的には、上記ステップ100と同様の処理が実行される。次に、現在の運転状態におけるエンジン負荷が水素添加リーンバーン運転領域か否かが判定される(ステップ402)。ここでは、具体的には、上記ステップ400において取得された運転状態が、図7に示すマップにおいて水素添加リーンバーン運転が選択される領域に属しているか否かが判定される。その結果、水素添加リーンバーン運転が選択される領域に属していると判定された場合には、次のステップに移行し、水素添加リーンバーン運転が実行される(ステップ404)。
一方、上記ステップ402において、水素化ガソリン運転が選択される領域に属していないと判定された場合には、次のステップに移行し、現在の運転状態におけるエンジン負荷がガソリンHCCI燃焼運転領域か否かが判定される(ステップ406)。ここでは、具体的には、上記ステップ300において取得された運転状態が、図7に示すマップにおいてガソリンHCCI燃焼運転が選択される領域に属しているか否かが判定される。その結果、ガソリンHCCI燃焼運転が選択される領域に属していると判定された場合には、次のステップに移行し、ガソリンHCCI燃焼運転が実行される(ステップ408)。
一方、上記ステップ406において、ガソリンHCCI燃焼運転が選択される領域に属していないと判定された場合には、次のステップに移行し、現在の運転状態におけるエンジン負荷が水素化ガソリンHCCI燃焼運転領域か否かが判定される(ステップ410)。ここでは、具体的には、上記ステップ300において取得された運転状態が、図7に示すマップにおいて水素化ガソリンHCCI燃焼運転が選択される領域に属しているか否かが判定される。その結果、水素化ガソリンHCCI燃焼運転が選択される領域に属していると判定された場合には、次のステップに移行し、水素化ガソリンHCCI燃焼運転が実行される(ステップ412)。
一方、上記ステップ410において、水素化ガソリンHCCI燃焼運転が選択される領域に属していないと判定された場合には、次のステップに移行し、混合ガソリン運転が実行される(ステップ414)。
以上説明したとおり、本実施の形態4によれば、可能な限り広い運転領域でHCCI燃焼運転を実行することができる。これにより、幅広い運転領域での高効率化および低エミッション化を実現することができる。
ところで、上述した実施の形態4においては、燃焼室4内に水素化ガソリンを直接噴射できるように、筒内水素化ガソリン噴射弁32をエンジン本体2に組み込むこととしているが、その配置はこれに限定されるものではない。すなわち、筒内水素化ガソリン噴射弁32を吸気管12に配置し、水素化ガソリンを吸気管12内に噴射して、空気と混合しながら燃焼室4内に吸入される構成としてもよい。
尚、上述した実施の形態4においては、水素化ガソリンが第8の発明における「水素化燃料」に、ガソリンが第8の発明における「脱水素燃料」にそれぞれ相当している。また、ECU70が、上記ステップ408または412の処理を実行することにより、前記第8の発明における「制御手段」が実現されている。
また、上述した実施の形態4においては、水素化ガソリンが第9の発明における「水素化燃料」に、ガソリンが第9の発明における「脱水素燃料」にそれぞれ相当している。また、ECU70が、上記ステップ412または414の処理を実行することにより、前記第9の発明における「制御手段」が実現されている。
本発明の実施の形態1の水素利用内燃機関の構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態1において内燃機関の運転方法の選択に用いられるマップを示す図である。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態2において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態3において内燃機関の運転方法の選択に用いられるマップを示す図である。 本発明の実施の形態3において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態4において内燃機関の運転方法の選択に用いられるマップを示す図である。 本発明の実施の形態4において実行されるルーチンのフローチャートである。
符号の説明
2 エンジン本体
4 燃焼室
10 内燃機関(エンジン)
12 吸気管
14 排気管
16 スロットルバルブ
18 水素噴射弁
20 ガソリン噴射弁
22 点火プラグ
24 脱水素反応器
26 熱交換器
28 脱水素触媒
30 水素化ガソリン噴射弁
32 筒内水素化ガソリン噴射弁
34 水素化ガソリンタンク
36 水素化ガソリン供給管
38 管路
40 分離装置
42 ガソリン管路
44 水素管路
48 ガソリンタンク
50 ガソリン供給管
52 水素タンク
54 水素供給管
70 ECU(Electrical Control Unit)
72 回転数センサ
74 アクセル開度センサ
76 車速センサ
78 温度センサ
80 温度センサ

Claims (9)

  1. 圧縮自着火運転と火花点火運転とが可能な水素利用内燃機関において、
    有機ハイドライドを含む水素化燃料を、水素と脱水素燃料とに分離する燃料分離手段と、
    前記水素化燃料、前記水素、および前記脱水素燃料の何れかを選択的に、或いは複数を組み合わせて前記内燃機関に供給するための燃料供給手段と、
    前記水素化燃料を燃料として圧縮自着火拡散燃焼による運転を行う制御手段と、
    を備えることを特徴とする水素利用内燃機関。
  2. 前記制御手段は、前記内燃機関が所定の運転領域で運転されているときには、前記水素化燃料を燃料として圧縮自着火拡散燃焼による運転を行い、前記内燃機関が前記所定運転領域よりも低負荷域で運転されるときには、前記脱水素燃料と前記水素とを燃料として火花点火燃焼による運転を行うことを特徴とする請求項1記載の水素利用内燃機関。
  3. 前記制御手段は、前記内燃機関が前記脱水素燃料と前記水素とを燃料として運転を行う運転領域よりもさらに低負荷域で運転されるときには、前記水素化燃料を燃料として圧縮自着火拡散燃焼による運転を行うことを特徴とする請求項2記載の水素利用内燃機関。
  4. 前記内燃機関の水温を取得する水温取得手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記水温が判定値以下であり、且つ、前記内燃機関が圧縮自着火燃焼による運転領域で運転されるときには、燃料である前記水素化燃料の供給に先立って、前記内燃機関に前記水素を供給すると共に、燃焼室内に配置された着火装置を作動させることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の水素利用内燃機関。
  5. 火花点火運転が可能な水素利用内燃機関において、
    有機ハイドライドを含む水素化燃料を、水素と脱水素燃料とに分離する燃料分離手段と、
    前記水素化燃料、前記水素、および前記脱水素燃料の何れかを選択的に、或いは複数を組み合わせて前記内燃機関に供給するための燃料供給手段と、
    前記内燃機関が所定の運転領域で運転されているときには、前記水素化燃料を燃料として予混合火花点火燃焼による運転を行い、前記内燃機関が前記所定運転領域よりも高負荷域で運転されるときには、前記予混合火花点火燃焼による運転を禁止する制御手段と、
    を備えることを特徴とする水素利用内燃機関。
  6. 前記制御手段は、前記内燃機関が前記所定運転領域よりも高負荷域で運転されるときには、前記脱水素燃料を燃料として予混合火花点火燃焼による運転を行うことを特徴とする請求項5記載の水素利用内燃機関。
  7. 前記制御手段は、前記内燃機関が前記所定運転領域よりも高負荷域で運転されるときには、前記水素と前記脱水素燃料とを燃料として希薄燃焼による運転を行うことを特徴とする請求項5または6記載の水素内燃機関。
  8. 圧縮自着火運転と火花点火運転とが可能な水素利用内燃機関において、
    有機ハイドライドを含む水素化燃料を、水素と脱水素燃料とに分離する燃料分離手段と、
    前記水素化燃料、前記水素、および前記脱水素燃料の何れかを選択的に、或いは複数を組み合わせて前記内燃機関に供給するための燃料供給手段と、
    前記内燃機関が所定の運転領域で運転されているときには、前記水素化燃料を燃料としてHCCI燃焼による運転を行い、前記内燃機関が前記所定運転領域よりも高負荷域で運転されるときには、前記脱水素燃料を燃料としてHCCI燃焼による運転を行う制御手段と、
    を備えることを特徴とする水素利用内燃機関。
  9. 圧縮自着火運転と火花点火運転とが可能な水素利用内燃機関において、
    有機ハイドライドを含む水素化燃料を、水素と脱水素燃料とに分離する燃料分離手段と、
    前記水素化燃料、前記水素、および前記脱水素燃料の何れかを選択的に、或いは複数を組み合わせて前記内燃機関に供給するための燃料供給手段と、
    前記制御手段は、前記内燃機関が前記水素化燃料を燃料としたHCCI燃焼による運転が可能な運転領域よりもさらに低負荷域で運転されるときには、前記脱水素燃料と前記水素化燃料とを燃料として予混合火花点火燃焼による運転を行う制御手段と、
    を備えることを特徴とする水素利用内燃機関。
JP2007030875A 2007-02-09 2007-02-09 水素利用内燃機関 Expired - Fee Related JP4677996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030875A JP4677996B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 水素利用内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030875A JP4677996B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 水素利用内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008196349A true JP2008196349A (ja) 2008-08-28
JP4677996B2 JP4677996B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=39755531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030875A Expired - Fee Related JP4677996B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 水素利用内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4677996B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101195A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Japan Energy Corp ディーゼルエンジン
JP2010101194A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Japan Energy Corp ガソリンエンジン

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129848A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP2004100501A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Toyota Motor Corp 混合気を圧縮自着火させる内燃機関、および内燃機関の制御方法
JP2005089577A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Nippon Oil Corp 軽油組成物
JP2006188977A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Toyota Motor Corp 内燃機関及び内燃機関の制御方法
JP2007198274A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp 水素利用内燃機関
JP2007239671A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Hitachi Ltd エンジンシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129848A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP2004100501A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Toyota Motor Corp 混合気を圧縮自着火させる内燃機関、および内燃機関の制御方法
JP2005089577A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Nippon Oil Corp 軽油組成物
JP2006188977A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Toyota Motor Corp 内燃機関及び内燃機関の制御方法
JP2007198274A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp 水素利用内燃機関
JP2007239671A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Hitachi Ltd エンジンシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101195A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Japan Energy Corp ディーゼルエンジン
JP2010101194A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Japan Energy Corp ガソリンエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP4677996B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kumar et al. Hydrogen use in internal combustion engine: A review
RU2396449C1 (ru) Двигатель внутреннего сгорания
US7894973B2 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
KR101693895B1 (ko) 복합 착화방식의 디젤-가솔린 혼합연소엔진과 그 제어방법 및 복합 착화방식의 디젤-가솔린 혼합연소시스템
US8151741B2 (en) Control device of internal combustion engine
US7290522B2 (en) High compression ratio, high power density homogeneous charge compression ignition engines using hydrogen and carbon monoxide to enhance auto-ignition resistance
RU2541346C2 (ru) Способ эксплуатации двигателя внутреннего сгорания
JP2005282542A (ja) 予混合圧縮自着火運転が可能な内燃機関の制御装置
JP2006002637A (ja) 圧縮自着火式内燃機関の制御装置
US11578684B2 (en) Method for operating an engine
JP2007332867A (ja) 内燃機関の制御装置
US20190226419A1 (en) Hybrid combustion mode of internal combustion engine and controller thereof, internal combustion engine, and automobile
JP2004190586A (ja) 圧縮着火型内燃機関
JP2007187111A (ja) 水素利用内燃機関
JP4677996B2 (ja) 水素利用内燃機関
JP4655809B2 (ja) 内燃機関の異種燃料噴射制御装置
JP4765830B2 (ja) ガス燃料内燃機関
JP5168177B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007138799A (ja) 水素利用内燃機関
JP2005299525A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007198274A (ja) 水素利用内燃機関
JP2006144750A (ja) 圧縮着火内燃機関
JP4798014B2 (ja) 水素利用内燃機関
WO2012114482A1 (ja) 内燃機関の制御システム
KR100783925B1 (ko) 차량 엔진의 cai 전환 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees