JP2008196178A - 廃排水送水システム - Google Patents

廃排水送水システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008196178A
JP2008196178A JP2007031510A JP2007031510A JP2008196178A JP 2008196178 A JP2008196178 A JP 2008196178A JP 2007031510 A JP2007031510 A JP 2007031510A JP 2007031510 A JP2007031510 A JP 2007031510A JP 2008196178 A JP2008196178 A JP 2008196178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
drainage
wastewater
waste water
branch pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007031510A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Ishikawa
秀一 石川
Hiroaki Imagawa
宏彰 今川
Noriyoshi Nishigami
典良 西上
Yoichi Konuma
庸一 小沼
Masafumi Haruyama
雅史 春山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON CANPACK KK
OS MACHINERY KK
Yamato Co Ltd
Original Assignee
NIPPON CANPACK KK
OS MACHINERY KK
Yamato Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON CANPACK KK, OS MACHINERY KK, Yamato Co Ltd filed Critical NIPPON CANPACK KK
Priority to JP2007031510A priority Critical patent/JP2008196178A/ja
Publication of JP2008196178A publication Critical patent/JP2008196178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Abstract

【課題】
屋内各所から排出される廃排水を排水枝管により回収し、屋外に設けられている排水主管と連結させ、さらに屋外点検枡も小型化することにより、システムの小型化を計ることを目的としている。
【解決手段】
(1)排水枝管を配設するため屋内の壁面又は床面に設けられる開口部付近で、該管の排水方向以外には蓋栓がなされているとともに、(2)排水枝管又は排水主管の材端部には熱膨張を吸収する管継手が設けられ、(3)屋外点検枡は、排水主管径と同径以下の配管と、該配管と一体的に接合された枡とからなる小口径枡で構成されており、(4)前記廃排水槽への流入口には悪臭や虫及び小動物の侵入を防ぐための封止弁と、封止弁を枢止するヒンジ部とからなる封口装置を設けることを特徴とする廃排水送水システムを提供することにより、前記課題を解決する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、廃排水送水システムに関する技術であり、特に、飲料工場等における特殊条件の廃排水を送水する際の技術である。尚、本明細書及び特許請求の範囲、要約書、図面における「廃排水」とは「廃水」及び「排水」を含むものとする。
工場等大型施設の廃排水送水設備においては、屋内の各所から排出される廃排水を図11に示すような塩ビ管や鋼管等の管を通して、屋外に配設されている枡等まで一箇所に自然流下させ、その後、その枡から屋外の廃水処理施設まで送水して、廃排水を処理していた。
また、特許文献1では図12に示すように、各施設から排出される廃排水を、屋外に設けられている枡まで送水し、当該枡から一本のラインで廃水処理施設まで圧送していた。この枡には複数の施設から大量の廃排水が送水されてくるため、それらを処理できるよう、巨大なものを使用する必要があり、主にコンクリート製排水槽が使用されてきた。
又、飲料水の製造過程で生じる廃排水は高温である場合が多いため、特許文献2では熱膨張を吸収する管継手が考案されている。
特開平7−185518号公報 実用新案登録第3112766号公報
しかしながら、図11に示すようなシステムを使用して飲料工場等から排出される高温の廃排水を流すと、蓋がされていないために廃排水の水蒸気が配管との接続口から屋内に噴出するという問題点があった。
また、大量の廃排水が流れてくる枡において、異質な材料で構成される管と枡とを接合するためには、まず枡の壁面に穴をあけて管を通した後に、その枡に開けられた穴をモルタルで補填するという作業が必要であった。このような接合方法では、管が熱膨張等した場合にモルタルにヒビが入り、地中に廃排水が漏れるおそれもあった。管と枡を鋼で構成しようとしても、上記漏れの問題は回避できるが、巨大な金属枡が必要となるため、特注品となり、結果として部材の費用が高くなるため、使用されていないのが現状である。
そこで本発明では上記問題を解決するべく、屋内各所から排出される廃排水を各箇所ごとに分割して回収し、屋外に設けられている排水主管と連結させ、さらに屋外点検枡を小型化することにより、システムの小型化を計ることを目的としている。
屋内生産機器からの廃排水を、排水枝管を介して排水主管に流入させ、該主管に所定間隔で屋外点検枡を設けつつ屋外の廃排水槽へ廃排水を集合させた後に廃水処理施設へ圧送する廃排水送水システムであって、
(1)排水枝管を配設するため屋内の床面又は壁面に設けられる開口部付近で、該管の排水方向以外には蓋栓がなされているとともに、
(2)排水枝管又は排水主管の材端部には管継手が設けられ、該管継手には外周ハウジングとゴムシーリングとを設け、外周ハウジングにはゴムシーリングを締め付ける締付調整手段を設けることによって、ゴムシーリングを圧接して管周面を密封するとともに、管の熱伸縮がある場合には該ゴムシーリングの摺動を許容し、管継手の両側には管の長手方向の所定以上の移動を阻止する一対の移動阻止フランジを設けたことを特徴とする管材の熱伸縮を吸収する管継手を設け、
(3)前記屋外点検枡は、排水主管径と同径以下の配管と、該配管と接合された枡とからなる小口径枡で構成されており、
(4)前記廃排水槽への流入口には悪臭や虫及び小動物の侵入を防ぐための封止弁と、封止弁を枢止するヒンジ部とからなる封口装置を設けることを特徴とする廃排水送水システムを提供することにより、前記課題を解決する。
本発明は屋内の排水設備を分割して、一箇所に集まる廃排水量を少なくしている。それによって各設備の小型化をすることができ、金属製、特にステンレス製の配管及び枡を使用することが可能になった。そのため、配管から枡等の部材を工場生産し、現場で組み立てることにより、排水設備工事を容易にせしめる。また、コンクリート枡と金属製配管等、異種の材質の部材を連結することによる施工時の労力を削減し、さらに排水漏れの危険を低減できる。
また、上記(1)のように、排水枝管を配設するため屋内の壁面又は床面に設けられる開口部付近で、該管の排水方向以外には蓋栓がなされているため、蒸気が開口部から噴出することはない。また、工場内へのねずみ等の小動物や虫等の侵入を防ぐこともできる。
さらに、上記(2)に記載の管継手は熱伸縮を吸収するため、他の管等にひずみや歪みを生じさせない。したがって、廃排水漏れの危険が低減される。
加えて、上記(3)の小口径枡でなる屋外点検枡を使用することにより、金属製、とりわけステンレス製の小口枡を使用することができ、排水主管と同種の材質で枡を構成することができるようになった。そのため、容易に排水主管と点検枡とを接続でき、その接続部において漏れが生じることはない。さらに、廃排水に含まれる化学成分により、腐食ガスが発生する場合があるが、上記のようにステンレスで排水枝管や排水主管を構成することにより、腐食を防ぐことができる。
上記(4)の封口装置を設けることにより、廃排水槽から虫や小動物等の異物混入を防ぐことができ、悪臭の防止にもなる。
本発明に係る最良の実施の形態について、図面を元に説明する。図1は本発明の概要を示した図である。図2は排水枝管を配設するため屋内の床面に設けられる開口部付近を示すものである。図3は熱伸縮を吸収する管継手の図である。図4は管継手3の構成部材である締付調整手段38を示した図である。図5は排水主管と排水枝管および屋外点検枡の取り付け構造を示す平面図である。図6は屋外点検枡の拡大図である。図7は屋外点検枡の埋設状態ついての説明図である。図8は廃排水槽への排水流入口に設けられる封口装置の図である。
図1に基づき、本発明のフローを説明する。まず、生産機器15等から排出される廃排水は排水枝管12を通って図2に示される接続部10を介し、屋外に埋設されている排水主管11へと送水される。排水主管11には所定の間隔で図3に示される屋外点検枡2が設けられている。こうして各排水主管11から集められた廃排水は廃排水槽6に貯留される。廃排水槽6の流入口には封口装置5が設けられている。廃排水槽6に貯留された廃排水は廃水処理施設7へとポンプ等により圧送され、廃水処理される。
尚、本発明において「排水枝管」とは生産機器等から「排水主管」までの配管をいうものとし、「排水主管」とは単数若しくは複数の「排水枝管」が統合して廃排水槽まで配設される配管をいうものとする。排水主管11及び排水枝管12は自然流下しやすいよう、勾配を付けることが望ましい。無論、ポンプ等で圧送することも可能である。
接続部10について図2を元に説明する。接続部10は屋内の生産機器から排出される廃排水を床下等の排水枝管12に圧送するためのものである。特に、排水枝管12を配設するため屋内の床面又は壁面に設けられる開口部付近16に設置される。そして接続部10の構成として、排水枝管の排水方向以外には蓋栓15がなされており、乾式(床排水を行わない方式をいう。)排水接続方式で構成されている。排水枝管12を予め生産機器14まで配設しておき、また蓋栓15付の接続部10を介して屋内外の排水枝管12と連結することにより、排水を漏らすことなく、また、蒸気を屋内に噴出することなく、排水主管11まで圧送することができる。
次に管継手3について、図3及び図4を元に説明する。管継手3は特許文献2で開示したとおり、出願人らが発明したものである。排水枝管12及び排水主管11の材端部には熱膨張を吸収する管継手3が設けられる。該管継手3には外周ハウジング31と内部にゴムシーリング37とを設けている。外周ハウジング31にはゴムシーリング37を締め付ける締付調整手段38を設けることによって、ゴムシーリング37を圧接して管周面を密封するとともに、管の熱伸縮がある場合には該ゴムシーリング37の摺動を許容し、管継手の両側には管の長手方向の所定以上の移動を阻止する一対の移動阻止フランジ32,33を設けている。そして、連結ボルト34、固定ナット35、36により移動阻止フランジ32,33の距離関係を調節する。
締付調整手段38の具体的構成は、一方に締め付けボルト取付部41を設け、他方に締付けボルト45のためのナット部42を設ける。前記ボルト取付部41は、ロッド43を巻き込んで折り返し、切断端部を再び円筒外周面に溶接し、ロッド43には一対のボルト取付孔部431が設けてある。同様に、前記ナット部42は、切断端部でロッド44を巻き込んで折り返し、切断端部を再び円筒外周面に溶接し、ロッド44には一対のナット441が設けてある。尚、管継手3の詳細は特許文献2に示す通りである。
次に屋外点検枡2について、図5乃至7を元に説明する。本発明においては、排水主管11と排水枝管12との連結部に屋外点検枡2を設置するほか、排水主管11には所定の間隔で屋外点検枡2を取り付ける。
また、排水主管11と屋外点検枡2との連結部において漏れが生じないように、ステンレス製で構成することがより望ましい。同一の材質にすることにより、配管の腐食等を防ぐことができるからである。図5に示すように、排水主管11と排水枝管12との連結部においては、排水主管11の排水と合流し易いよう、排水枝管12を排水主管11に対して斜めに溶接することが望ましい。
図6に示すように、屋外点検枡2は排水主管径と同径以下の配管部21と、配管部の上部にあって該配管と一体的に接合された枡22とからなる小口径枡で構成されている。
そして、図7に示すように、排水主管11は地中に埋設されるので、埋設深さに応じた配管部21及び枡部22を設ける。地面との境界には防護蓋や内蓋を設け、異物の混入を防ぐことができる。
次に廃排水槽6への流入口に設けられる封口装置5について図8に基づき説明する。封口装置5は配管と内接する管部55と廃排水槽6へ流入する流入口54、廃排水槽6の壁面と固定される鍔部53、そして封止弁51と封止弁51を開閉するためのヒンジ部52とからなる。流入口54の先端部は端部角度Aが望ましくは60°となるように設けることができる。無論、垂直でも可能である。そして、流勢により開弁して廃排水は廃排水槽6に流入し、廃排水の流通がない場合、封止弁51は重力により先端部に当接するように形成している。これにより、廃排水の流通がない場合、封止弁51は閉口しているので、小動物や羽虫等の虫の侵入を防ぐとともに、防臭効果もある。
排水主管11と排水枝管12との連結部においては、排水主管の廃排水と合流し易いよう、排水枝管12を排水主管11に対して斜めに溶接することが望ましいことは上述のとおりであるが、その排水枝管12と排水主管11との間隔についての実施例を説明する。
図9に示す排水主管11、排水枝管12との連結部において、排水主管径に応じたL、L1、及び屋外点検枡径の大きさを表1に示す値で設けることができる。
Figure 2008196178
図10は排水主管11及び排水枝管12の配設例を示した図である。この図から明らかなとおり、本発明において、排水主管11を一つの排水送水システム中に複数設け、廃排水槽6へ流入させることができる。このように一つの工場棟内で範囲を分割して排水主管に流れる廃排水の量を軽減しているのである。尚、本図面内においては、各エリアから集められた廃排水が一つの廃排水槽6に集合した後に廃水処理施設7へと圧送されているが、無論、そのまま廃水処理施設7へと圧送されても構わない。
さらに、図10に示すように、排水枝管12には、トラップ13を設けて、小動物や虫の侵入を防止することができる。特に、屋内に設けられている接続部10と屋外用点検枡2の間に設けることができる。トラップとは、配管がU字に曲げられたり、枡が形成されるなど、一時、排水を滞留させることができるものをいい、既存のものを利用することができる。
本発明の概要を示した図 屋内の排水枝管を屋外の排水枝管に接続するため屋内の床面に設けられる開口部付近を示す図 本発明にかかる熱伸縮を吸収する管継手の図 管継手の構成部材である締付調整手段の図 排水主管と排水枝管および屋外点検枡の平面図 屋外点検枡の拡大図 屋外点検枡の埋設状態ついての説明図 廃排水槽への排水流入口に設けられる封口装置の図 排水主管と排水枝管の間隔に関する実施例の図 排水主管と排水枝管の配設事例を示した図 従来の床面における廃排水送水設備の図 従来の廃排水送水システムを示す図
符号の説明
2 屋外点検枡
3 伸縮継手
5 封口装置
6 廃排水槽
7 廃水処理施設
10 接続部
11 排水枝管
12 排水主管
14 生産機器
15 蓋栓
16 開口部

Claims (1)

  1. 屋内生産機器からの廃排水を、排水枝管を介して排水主管に流入させ、該主管に所定間隔で屋外点検枡を設けつつ屋外の廃排水槽へ廃排水を集合させた後に廃水処理施設へ圧送する廃排水送水システムであって、
    排水枝管を配設するため屋内の床面又は壁面に設けられる開口部付近で、該管の排水方向以外には蓋栓がなされているとともに、
    排水枝管又は排水主管の材端部には管継手が設けられ、該管継手には外周ハウジングとゴムシーリングとを設け、外周ハウジングにはゴムシーリングを締め付ける締付調整手段を設けることによって、ゴムシーリングを圧接して管周面を密封するとともに、管の熱伸縮がある場合には該ゴムシーリングの摺動を許容し、管継手の両側には管の長手方向の所定以上の移動を阻止する一対の移動阻止フランジを設けたことを特徴とする管材の熱伸縮を吸収する管継手を設け、
    前記屋外点検枡は、排水主管径と同径以下の配管と、該配管と接合された枡とからなる小口径枡で構成されており、
    前記廃排水槽への流入口には悪臭や虫及び小動物の侵入を防ぐための封止弁と、封止弁を枢止するヒンジ部とからなる封口装置を設けることを特徴とする廃排水送水システム。
JP2007031510A 2007-02-13 2007-02-13 廃排水送水システム Pending JP2008196178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031510A JP2008196178A (ja) 2007-02-13 2007-02-13 廃排水送水システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031510A JP2008196178A (ja) 2007-02-13 2007-02-13 廃排水送水システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008196178A true JP2008196178A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39755371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007031510A Pending JP2008196178A (ja) 2007-02-13 2007-02-13 廃排水送水システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008196178A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117361783A (zh) * 2023-10-24 2024-01-09 山东峰源生态环保有限公司 一种生态环境净化用污水处理系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57133688U (ja) * 1981-02-07 1982-08-20
JPH03112766U (ja) * 1990-03-05 1991-11-18
JPH078938A (ja) * 1993-06-21 1995-01-13 Kawasaki Steel Corp 排水回収方法および装置
JPH07185518A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Kajima Corp 緊急遮断弁付排水監視システム
JP2005113416A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Kojima Seisakusho:Kk 排水システム
JP2006183454A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp 逆止弁および排水施設

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57133688U (ja) * 1981-02-07 1982-08-20
JPH03112766U (ja) * 1990-03-05 1991-11-18
JPH078938A (ja) * 1993-06-21 1995-01-13 Kawasaki Steel Corp 排水回収方法および装置
JPH07185518A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Kajima Corp 緊急遮断弁付排水監視システム
JP2005113416A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Kojima Seisakusho:Kk 排水システム
JP2006183454A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp 逆止弁および排水施設

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117361783A (zh) * 2023-10-24 2024-01-09 山东峰源生态环保有限公司 一种生态环境净化用污水处理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4832079B2 (ja) 小型旋回流発生継手
US6467995B2 (en) Self-flushing pipe
JP6054072B2 (ja) 仮設トイレ用設備
JP6265823B2 (ja) 排水配管方法
JP7467228B2 (ja) 配管構造
JP2008196178A (ja) 廃排水送水システム
JP4700213B2 (ja) 建物の排水管配管構造
CA2857112A1 (en) Precipitation shield
JP2006132287A (ja) 竪樋用継手
JP4163246B2 (ja) 排水枡
KR100655740B1 (ko) 역류 및 악취방지맨홀
JP4753122B2 (ja) 旋回流型管継手
JP6588796B2 (ja) 排水配管構造、該排水配管構造に用いられる新規取付部材、及び排水配管方法
US20120255628A1 (en) Check valve access chamber
JP4390565B2 (ja) 排水アダプタ及び排水構造
CA3035851A1 (en) An arrangement for a sewerage system comprising a french drain
US10156300B1 (en) Sewer flood control systems
JP2020153224A (ja) 配管構造
JP2005113501A (ja) 基礎杭兼用貯蔵タンク及びその施工方法並びに貯水された水の使用方法
KR101530519B1 (ko) 분리형 방수맨홀
JP2009121217A (ja) 初期雨水除去装置とそれを利用した雨水貯留システム
JP2009228319A (ja) 雨水の排水管路構造
KR200300280Y1 (ko) 배수조용 악취차단구
JPH05125753A (ja) 屋内床排水設備の補修工法
JP6781052B2 (ja) 下水道用流出管装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Effective date: 20111019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02