JP2008193981A - 有用物質の製造方法 - Google Patents

有用物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008193981A
JP2008193981A JP2007034141A JP2007034141A JP2008193981A JP 2008193981 A JP2008193981 A JP 2008193981A JP 2007034141 A JP2007034141 A JP 2007034141A JP 2007034141 A JP2007034141 A JP 2007034141A JP 2008193981 A JP2008193981 A JP 2008193981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
deep
sea water
deep sea
useful substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007034141A
Other languages
English (en)
Inventor
Kan Suzuki
款 鈴木
Takayuki Hanai
孝之 花井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka University NUC
Shizuoka Prefecture
Original Assignee
Shizuoka University NUC
Shizuoka Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka University NUC, Shizuoka Prefecture filed Critical Shizuoka University NUC
Priority to JP2007034141A priority Critical patent/JP2008193981A/ja
Publication of JP2008193981A publication Critical patent/JP2008193981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】海洋深層水のみの新たな用途を提供すると共に、簡便に効率よく有用物質を生成する方法を提供する。
【解決手段】採取された海洋深層水に光を照射しながら、該海洋深層水中の微生物群集により有用物質を生成させる生成工程と、生成工程後の海洋深層水から有用物質を回収する回収工程とを含む方法により、有用物質を製造する。このとき、海洋深層水は、例えば一方向に、より好ましくは多方向に、回流させることが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、有用物質の製造方法に関し、特に海洋深層水を用いた有用物質の製造方法に関する。
海洋深層水は、一般に深度200m〜300m以深の海域にある海水を指し、温度が5〜15℃で安定しており、表層海水と比較して、窒素分、リン、ケイ素などの栄養塩類や微量元素を豊富に含むものであることが知られている。
この海洋深層水の高い栄養塩類濃度に着目して、微生物の培養に海洋深層水を用いる技術が知られている(例えば、特許文献1及び2)。これらの技術では、高栄養価の海洋深層水を、有用物質を生成可能な微生物の培養水として使用して微生物を効率よく培養し、生成された有用物質を回収する。
特開2005−185164号公報 特開2002−262858号公報
しかしながら、海洋において光は水深と共に指数関数的に減衰するため、深度200m以深では光合成が行われなくなる。このことから、海洋深層水に光合成を行う微生物が存在することは期待されてなく、一般に存在しないとする認識が高い。また、上記技術では、選択された微生物の培養に海洋深層水を用いるとしても、微生物の培養条件に合わせて種々の特定の条件を設定する必要があった。このため、採取された海洋深層水のみをそのまま用いて有用物質の生成を行うことは行われていなかった。
本発明の目的は、海洋深層水のみの新たな用途を提供すると共に、簡便に効率よく有用物質を生成する方法を提供することである。
本発明の有用物質の製造方法は、採取された海洋深層水に光を照射しながら、該海洋深層水中の微生物群集により有用物質を生成する生成工程と、生成工程後の海洋深層水から有用物質を回収する回収工程とを含むものである。
このとき、前記海洋深層水を回流させることを含んでもよい。
ここで、前記微生物群集が、スケルトネマ・コスタツムを含むことが好ましい。
また、前記海洋深層水が駿河湾深層水であることが好ましい。
本発明によれば、海洋深層水のみの新たな用途を提供するものであり、簡便に効率よく有用物質を生成することができる。
本発明の有用物質の製造方法は、採取された海洋深層水に光を照射しながら回流させる処理に供して、該海洋深層水中の珪藻類とその共生細菌により有用物質を生成させる生成工程と、生成工程後の海洋深層水から有用物質を回収する回収工程とを含むものである。
高い栄養価を有するが光合成菌が存在しないとの認識された海洋深層水に微生物群集が天然の状態で存在し、この微生物群集が光の照射によって増殖して、これに伴い各種の有用物質を生成していることは、本発明において初めて見出されたことである。
本発明に用いる海洋深層水は、深度200m以深の海域、海水に含まれる栄養塩濃度の観点から好ましくは300m以下、特に深度650m以下の海域から採取されたものをいう。このような海洋深層水は、いずれの海洋深層水由来のものであってもよいが、微生物群集の存在頻度の観点から、日本近海、特に駿河湾深層水由来のものであることが好ましい。駿河湾深層水は、例えば、石廊崎〜御前崎を結んだ線の内側の領海の海域のものから採取したものがよい。また、「採取された海洋深層水」とは、採取された組成の海洋深層水をそのまま用いたものをいい、滅菌処理が未実施であり、他の微生物を追加してしない状態をいう。このため、必ずしも採取直後の海洋深層水でなくてもよい。
用いられる海洋深層水は、異なる場所から採取されたものを混合したものであってもよい。また培養に用いられる海洋深層水には、特に添加剤を必要とせずに培養に使用することができるが、栄養塩類(硝酸、リン酸、ケイ酸)、鉄、コバルト、銅、亜鉛等の添加剤を添加してもよい。
本発明では、採取された海洋深層水中に存在する微生物群集により各種有用物質の生成が行われる。
本発明において利用される微生物群集は、後述するように光照射によって有用物質を生成可能な光合成微生物が含まれていれば特に制限されないが、生成される有用物質の量の観点から、珪藻類であるスケルトネマ・コスタツムを含むことが好ましい。この珪藻類を含む海洋深層水であれば、光の照射によって容易に微生物群集が増殖し、有用物質の生成が行われる。なお、本発明において生成工程は同時に、海洋深層水中の微生物群集の培養工程にも該当する。このため、本発明における「有用物質の生成」の工程を、微生物群集に着目して表現する際に「微生物群集の培養」と表現することもある。
本発明における生成工程では、上記海洋深層水に対して光が照射される。
光照射条件としては、微生物群集の成育状態によって異なるが、一般に50μmol/m/秒〜2000μmol/m/秒の光照射で、一般に10〜14時間、微生物群集の増殖速度及び成育状態の観点から11〜12時間であることが更に好ましい。一例として、通常の太陽光(150μmol/m/秒〜2000μmol/m/秒)を半日周期で照射すればよい。
生成工程では、海洋深層水を回流させることが、海洋深層水中の微生物群集の浮遊状態を維持することができるため好ましい。これにより、微生物群集が浮遊した状態で光合成を行うことができるため、より効率よく有用物質の生成を行うことができる。
海洋深層水の回流は、微生物群集が沈殿しない程度の速度で海洋深層水を系内で循環させればよく、海洋深層水中の微生物群集の種類及び密度によって適宜変更可能である。また海洋深層水の回流は、微生物群集の過度の集中や沈殿が生じない限り、一方向(層流)であっても多方向(乱流)であってもよいが、微生物群集の増殖速度の観点から多方向であることが好ましく、特に上昇流を含む循環形態であることが更に好ましい。このような回流は、ポンプ等を用いて実現することができる。
本発明における微生物群集の培養条件(有用物質の生成条件)は、通常の微生物群集の培養条件に従ったものであればよい。具体的には、温度は、15〜30℃、微生物群集の増殖速度及び成育状態の観点から好ましくは20〜25℃であり、通常の好気的条件下で培養すればよい。このとき、海洋深層水中の微生物群集に対して適当な空気を供給するために、また上述したような海洋深層水の回流の発生にも利用可能なエアレーションを行うことが好ましい。
また総培養期間は、微生物群集類の量や生存状態によって異なるが、一般に4日〜20日とすることが好ましい。
上記のような海洋深層水の回流を発生させながら微生物群集の培養を行うには、例えば、特開2005−261341号公報、特開2005−261342号公報、特開2005−261343号公報等に記載されているプランクトン培養装置を好ましく用いることができる。これらの装置を用いることによって、培養効率の向上を図り、微生物群集の生産性を高めることができる。
上記プランクトンの培養装置は、循環経路を備えた培養槽に、造流生成ユニット、旋回流生成ユニット、螺旋流生成ユニットが設けられている。この培養装置は、これらのユニットの駆動によって水流を生成する。またエア供給機構も備えており、気泡を連続的に供給することもできる。これにより、この培養装置では、エアレーションしながら、生成された水流により微生物群集を循環経路内で循環させ、微生物群集の生産性を向上させながら、微生物群集を効率よく培養することができる。
本発明の回収工程では、生成工程後の海洋深層水から有用物質を回収する。生成工程後の海洋深層水には、光照射によって増殖した微生物群集とこの微生物群集が生成した有用物質が含まれているので、海洋深層水を回収し、回収された海洋深層水から、生成された有用物質に特性に応じた手段を用いて有用物質を回収することができる。
有用物質の回収は、目的とする有用物質の種類に応じて適宜選択することができる。
例えば、微生物群集の個々の微生物内に蓄積している有用物質の場合には、微生物群集を回収し、破砕等を行って、回収すればよい。微生物群集の回収には、フィルター等の、通常、この目的のために用いられる手段であればいずれにものであってもよい。
微生物群集の破砕には、超音波やホモジナイザー等を用いることができる。
一方、微生物群集の体外の放出される、所謂、菌体外物質の場合には、回収された海洋深層水から微生物群集をそのまま又は破砕等した後に、フィルター、遠心分離等で取り除き、得られた液体から、目的とする有用物質の種類に応じた既知の精製手段を用いて回収することができる。
精製手段としては、例えば、各種クロマトグラフィー法、適切な溶媒を用いた溶媒抽出方法、固相抽出法等を挙げることができる。
本発明によって得られる有用物質としては、海洋深層水中に存在する微生物群集の種類によって異なるが、アミノ酸、炭水化物の他、カロテノイド、EPA及びDHAなどの脂肪酸といった生理活性物質を挙げることができる。これらの有用物質の海洋深層水からの精製には、有用物質の種類に応じてそれぞれ既知のものを用いればよい。
以下に本発明の実施例について説明するが、これに限定されるものではない。
(1)微生物群集の培養
駿河湾深層水水産利用施設沖に設置された取水管より、深度397m及び687mの海水をそれぞれ汲み上げ、培養用海水とした。500Lのポリカーボネイト製容器に海水を満たし、エアレーションによる通気条件下で培養を行った。培養装置は屋外に設置し、太陽光(150μmol/m/秒〜2000μmol/m/秒)を利用した培養を行った。培養温度は、ウォーターバスによりコントロールを行い、平均25℃であった。光照射時間は、おおよそ、5〜7時間であった。
培養開始後4日目にかけて培養系内の海水の着色が進行し、茶褐色になった。培養系内には、円形で直径2〜22μmの蓋殻、2〜60μm殻高を示し、多数の細胞が周縁有基突起でしっかりと連結して長い群体を形成する形態の植物プランクトンが確認でき、この形態からスケルトネマ・コスタツムであることが確認された。
(2)粒子状有機炭素(POC)粒子状有機窒素(PON)濃度の測定
次いで、駿河湾深層水の培養によって有機物が生成することを確認するため、上記と同様にして、駿河湾深層水の培養を行った。
培養開始後0日、2日、4日、7日、9日及び11日目に培養系の一部をサンプルとして採取した。海水はGF−75ガラス繊維フィルター(孔径0.3μm)上に捕集された粒子状有機物(Particulate organic matter:POM)と、通過したろ液側の溶存態有機物(Dissolved organic matter:DOM)に分けて採取された。培養系中の粒子状有機炭素(Particulate organic carbon:POC)、粒子状有機窒素(Particulate organic nitrogen:PON)量を測定した。
フィルター上に捕集された粒子状有機物は、温度830℃において酸素(純度99.999%以上)をキャリアーガスとしてフィルターごと燃焼させ,炭素はCOとして,窒素はNOを還元してNとしてガスクロマトグラフ(高感度炭素窒素分析装置:スミグラフNC−90A、住化分析センター)により測定した。このようにして粒子状有機炭素(POC)と粒子状有機窒素(PON)を同時に分析した。結果を表1及び表2並びに、図1及び図2に示す。
Figure 2008193981
Figure 2008193981
表1及び表2並びに図1及び表2に示されるように、使用した海洋深層水の深度によらず、培養が進むにつれ粒子状有機炭素(POC)が増加し、培養11日目では粒子状有機炭素(POC)濃度が最大となった。
このことは実験初期海水に含まれた極僅かな植物プランクトンが、光を照射することで光合成を行い、海洋深層水中の豊富な栄養塩類を取り込むことで、効率的に増殖できたことを示している。また、深度687mから採取した海洋深層水の方が、より良好な増殖状態であり、培養系に有機化合物が効率よく増加することが示された。
従って、海洋深層水を、培地調整や特定の条件を特に必要とせずに、採取されたままの状態で光照射処理を行うことによって、簡便に効率よく天然微生物群集、特に植物プランクトンを増殖させることができる。また、処理後の培養液を回収し、所定の精製手段を利用することによって、増殖した植物プランクトンにより生成された生理活性物質を回収することができる。
本発明の実施例にかかる粒子状有機炭素(POC)濃度の変化を示すグラフである。 本発明の実施例にかかる粒子状有機窒素(PON)濃度の変化を示すグラフである。

Claims (4)

  1. 採取された海洋深層水に光を照射しながら、該海洋深層水中の微生物群集により有用物質を生成する生成工程と、生成工程後の海洋深層水から有用物質を回収する回収工程とを含む有用物質の製造方法。
  2. 前記海洋深層水を回流させることを含む請求項1記載の有用物質の製造方法。
  3. 前記微生物群集が、スケルトネマ・コスタツムを含む請求項1又は請求項2記載の有用物質の製造方法。
  4. 前記海洋深層水が駿河湾深層水である請求項1〜3のいずれか1項記載の有用物質の製造方法。
JP2007034141A 2007-02-14 2007-02-14 有用物質の製造方法 Pending JP2008193981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007034141A JP2008193981A (ja) 2007-02-14 2007-02-14 有用物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007034141A JP2008193981A (ja) 2007-02-14 2007-02-14 有用物質の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008193981A true JP2008193981A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39753524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007034141A Pending JP2008193981A (ja) 2007-02-14 2007-02-14 有用物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008193981A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261341A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Yanmar Co Ltd プランクトン培養装置
JP2005261343A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Yanmar Co Ltd プランクトン濾過装置及びこの濾過装置を備えたプランクトン培養システム
JP2005261342A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Yanmar Co Ltd プランクトン培養システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261341A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Yanmar Co Ltd プランクトン培養装置
JP2005261343A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Yanmar Co Ltd プランクトン濾過装置及びこの濾過装置を備えたプランクトン培養システム
JP2005261342A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Yanmar Co Ltd プランクトン培養システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Peng et al. Simultaneous removal of nutrient and sulfonamides from marine aquaculture wastewater by concentrated and attached cultivation of Chlorella vulgaris in an algal biofilm membrane photobioreactor (BF-MPBR)
Mehariya et al. Integrated approach for wastewater treatment and biofuel production in microalgae biorefineries
Kamyab et al. Efficiency of microalgae Chlamydomonas on the removal of pollutants from palm oil mill effluent (POME)
Senatore et al. Innovative membrane photobioreactor for sustainable CO2 capture and utilization
Pires et al. Carbon dioxide capture from flue gases using microalgae: engineering aspects and biorefinery concept
Kowthaman et al. A comprehensive insight from microalgae production process to characterization of biofuel for the sustainable energy
Mahari et al. Recent advances on microalgae cultivation for simultaneous biomass production and removal of wastewater pollutants to achieve circular economy
Arbib et al. Chlorella stigmatophora for urban wastewater nutrient removal and CO2 abatement
WO2008010737A1 (en) Photobioreactor for photosynthetic microorganism culture
WO2014046205A1 (ja) 微細藻類の培養方法及び微細藻類の培養設備
JP5899100B2 (ja) 微細藻類の培養装置及び微細藻類の培養方法
Amiri et al. Treatment of wastewater in sewer by Spirogyra sp. green algae: effects of light and carbon sources
Aravinthan et al. Coal seam gas water as a medium to grow Dunalliella tertiolecta microalgae for lipid extraction
Randrianarison et al. Microalgae plant (Chlorella sp.) for wastewater treatment and energy production
Tao et al. Microalgae production in human urine: Fundamentals, opportunities, and perspectives
JP5569874B2 (ja) 微細藻類の培養方法
JP7020229B2 (ja) 微細藻類の培養方法及び微細藻類
Sun et al. Photoautotrophic microalgal cultivation and conversion
JP2013126404A (ja) 油脂生産方法及び油脂生産装置
JP2008193981A (ja) 有用物質の製造方法
Calicioglu et al. Integrated nutrient removal and biogas production by Chlorella vulgaris cultures
Mkpuma et al. Biofilm and suspension-based cultivation of microalgae to treat anaerobic digestate food effluent (ADFE)
JP2013183687A (ja) 油脂生産方法及び油脂生産装置
Ansari et al. The Coupled Effect of Light and Iron on the Photogranulation Phenomenon
Dhillon et al. Energy from Waste: Poterioochromonas malhamensis Used for Managing Dairy Effluent and Producing Valuable Microalgal Lipid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02