JP2008192546A - 色素増感型太陽電池用電極 - Google Patents

色素増感型太陽電池用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2008192546A
JP2008192546A JP2007027954A JP2007027954A JP2008192546A JP 2008192546 A JP2008192546 A JP 2008192546A JP 2007027954 A JP2007027954 A JP 2007027954A JP 2007027954 A JP2007027954 A JP 2007027954A JP 2008192546 A JP2008192546 A JP 2008192546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
sensitized solar
solar cell
electrode
zinc oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007027954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5051511B2 (ja
Inventor
Gochin Shu
豪慎 周
Eiji Hosono
英司 細野
Yosuke Mitsui
洋輔 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007027954A priority Critical patent/JP5051511B2/ja
Publication of JP2008192546A publication Critical patent/JP2008192546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051511B2 publication Critical patent/JP5051511B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

【課題】 酸化亜鉛を用いた色素増感型太陽電池の中で、5-6%の変換効率を達成することができる色素増感型太陽電池用電極を提供する。
【解決手段】透明導電層からなる基板、基板上に設けられた亜鉛酸化物粒子からなる多孔質半導体層及び多孔質半導体層上に吸着された色素化合物から構成される色素増感型太陽電池用電極において、色素化合物の-COOHのH(プロトン)をアルカリ金属で置き換えた色素化合物を用いる色素増感型太陽電池用電極。
【選択図】図2

Description

本発明は、色素の有するプロトンをアルカリ金属イオン交換した色素を作製し、この色素を酸化亜鉛に吸着させて作製した色素増感型太陽電池に及びその製造方法に関する。
現在、酸化チタンを用いた色素増感型太陽電池を用いた研究が盛んに行われている。酸化亜鉛を用いた色素増感型太陽電池は、その電子伝導性の高さから、酸化チタンを上回る特性の期待がなされている。
また、酸化チタン色素増感太陽電池電極の一般的な作製法では、500℃前後の熱処理を行うために、透明導電性膜の熱的安定性が必要とされ、高価な透明導電性電極の使用が必要となる。酸化亜鉛は比較的低温での焼結が可能であるため、安価な透明導電性電極を使用することができるため、低コスト太陽電池の作製が可能となる。
しかしながら、これまでその変換効率は酸化チタンを用いた場合に比べて、大きく劣っている。これまでの変換効率は2%〜3%であるが、標準条件(100mW/cm2=one sun)で正式発表されている最高値4.0%(同発明者、産総研エネルギー技術)、4.1%(慶応大学)である。光照射強度が下がって1/10 sun(=10 mW/cm2)で5.0%(Uppsala University, Sweden)である。光照射強度が下がると、変換効率が上がるのは良く知られていることである。
この問題を解決するために、KOHやNaOHを溶解させたN-719色素エタノール溶液の研究は行われているが、特性の向上には至っていない(非特許文献1)。
N-719の色素溶液で5%を達成したとの報告はあるが、これは、測定基準光強度(100mW/cm2)の1/10の強度(10mW/cm2)下での測定であり、他の報告と比較できない。色素増感型太陽電池は光強度が小さい場合ほどその光電変換効率は向上するため、基準光強度下においては、5%以下であることが予測される(非特許文献2)。
さらに本発明者は、Zn(NO3)2・6H2O と 尿素 ((NH2)2CO)を水に溶解させて反応溶液を作製し、これをガラス基板又はF-ドープSnO2をコートした基板上で反応させることにより、不均一核生成させるとともに、基板に対して垂直である層状水酸化炭酸亜鉛ナノシートを成長させるポーラス酸化亜鉛膜及びその製造方法を開発した(特許文献1)。ここで本発明者は、このポーラス酸化亜鉛膜にN-719色素を吸着させた膜(ZnO/N-719)を色素増感型太陽電池(DSCセル)に適用した発明をすでに提案している。
提案された色素増感型太陽電池は、紫外領域から750nm付近まで色素によるブロードな吸収が確認される。10%の低い反射率はガラス表面での反射によるものであり、ポーラスなZnOへの色素の吸着が適切に行われたことを示し、ほとんどの光はZnO/N-719によって吸収されている。
AM1.5、100mWcm-2の光照射下で測定した光電流密度(photocurrent density)と光電圧(photovoltage)の曲線である。この曲線から短絡電流10.7mAcm-2、開放電圧0.592V、曲線因子0.63、変換効率4.0%の値が得られている。
ポーラス酸化亜鉛膜は基板に対してc軸が平行に配向しているためか、垂直に立っているZnOナノシート膜を用いたDSCは4.0%という変換効率を示した。この4.0%の変換効率は、ZnOを用いたDSCにおいて基準光100mWcm-2下では、これまでの中で最も高いレベルの変換効率である。(特許文献1)
Figure 2008192546
本発明者は、酸化亜鉛を用いた色素増感型太陽電池の変換効率をさらに高めるべく、鋭意研究を続けた。原因の一つは、酸化亜鉛は弱酸によって容易にエッチングされることにあると思われ、色素を溶液中で酸化亜鉛に吸着させる際に、N-719色素分子が有する二つのプロトンが、酸化亜鉛をエッチングし、N-719色素とZnの凝集体を作製し、N-719色素の酸化亜鉛表面への吸着を阻害すると考えた。
そこで、本発明者は、N-719色素の有するプロトンをナトリウムへイオン交換した色素を作製し、この色素を酸化亜鉛に吸着させて作製した色素増感型太陽電池により、酸化亜鉛を用いた色素増感型太陽電池の中で、最高効率である、5-6%を達成することができることを見出した。
本発明者は、色素が、太陽電池の電極であるポーラス酸化亜鉛膜に吸着されたとき、色素分子中の色素化合物の-COOHのH(プロトン)が、電極の酸化亜鉛に悪影響を及ぼしていることに着目し、色素分子中の-COOHのH(プロトン)をアルキル金属に置き換えることにより、変換効率をさらに高めることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、透明導電層からなる基板、基板上に設けられた亜鉛酸化物粒子からなる多孔質半導体層及び多孔質半導体層上に吸着された色素化合物から構成される色素増感型太陽電池用電極において、色素化合物の-COOHのH(プロトン)をアルカリ金属で置き換えた色素化合物を用いる色素増感型太陽電池用電極である。
また、本発明は、亜鉛酸化物粒子からなる多孔質半導体層を、基板に対して垂直である酸化亜鉛ナノシートからなるポーラス酸化亜鉛膜とすることができる。
さらに本発明は、色素が、N-719色素、ブラック−ダイ、N3から選ばれる色素化合物であり、色素化合物の-COOHのH(プロトン)を置き換えるアルカリ金属が、ナトリウム又はカリウムとすることができる。
また、本発明は、色素を10-2〜10-5Mの濃度で、NaOH水溶液に加えて、溶解させ、乾燥させた色素化合物の-COOHのH(プロトン)をイオン交換でNaに置き換えた色素を用いることができる。
さらに本発明は、色素を10-2〜10-5Mの濃度で、KOH水溶液に加えて、溶解させ、乾燥させた色素化合物の-COOHのH(プロトン)をイオン交換でKに置き換えた色素を用いることができる。
また、本発明は、アルカリ金属に置き換えた色素を、親水性有機溶媒に溶解し、親水性有機溶媒に浸漬させた色素増感型太陽電池用電極のZnO膜に吸着させて作製することを特徴とする色素増感型太陽電池用電極の製造方法である。
本発明の色素増感型太陽電池用電極を用いた太陽電池は、酸化亜鉛を用いた色素増感型太陽電池の中で、最高効率である、5-6%を達成することができることができ、太陽エネルギーを効率良く取り出すことができる。
本発明で用いる基板上に形成する酸化亜鉛は、通常の酸化亜鉛でも良いが、好ましい酸化亜鉛は、特許文献1に作り方が示されており、その概要は、Zn(NO3)2・6H2Oと尿素 ((NH2)2CO)を水に溶解させて反応溶液を作製し、これをガラス基板又はF-ドープSnO2をコートした基板上で反応させることにより、不均一核生成させるとともに、基板に対して垂直である層状水酸化炭酸亜鉛ナノシートを成長させることを特徴とするポーラス酸化亜鉛膜形成用前駆体とし、基板に対して垂直な層状水酸化炭酸亜鉛ナノシートを形成した後、これを熱分解し、微細構造の崩壊を起こさずに基板に対して垂直である酸化亜鉛ナノシート形成することにより、得られる。さらには、Zn(NO3)2・6H2O と 尿素 ((NH2)2CO)を水に溶解させて反応溶液を作製し、これをガラス基板又はF-ドープSnO2をコートした基板上で反応させることにより、不均一核生成させるとともに、基板に対して垂直である層状水酸化炭酸亜鉛ナノシートを成長させることもできる。
本発明で用いる色素化合物は、-COOHのH(プロトン)を有する色素化合物なら何でもよいが、とくに、N-719色素、ブラック−ダイ、N3から選ばれる色素化合物が好ましい。色素N3については、実施例では示さなかったが、N-719色素、ブラック−ダイと同様に行えることを確認している。
また、本発明は、色素化合物の-COOHのH(プロトン)を置き換えるアルカリ金属としては、ナトリウム又はカリウムの化合物を用いることができ、その水酸化物が好適に用いることができる。
さらに本発明では、色素を溶解できる溶媒であればどのようなものでも良いが、典型的には、色素を、アルコール、アセトニトリルなどの親水性の有機溶剤に溶解し、親水性有機溶媒に浸漬させた色素増感型太陽電池用電極のZnO膜に吸着させて、色素増感型太陽電池用電極を得ることができる。本発明で用いるアルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブチルアルコール等があるが、エタノールが好ましく用いられる。
本発明について実施例を用いてさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(Ru色素N-719のプロトンをNaへイオン交換)
6×10-4MのNaOH水溶液を調整し、これにN-719色素を3×10-4Mとなるように加え、超音波、攪拌によって、溶解させる。この後、エバポレイターを用いて60℃にて真空乾燥を行い、N-719色素の濃度が3×10-4Mとなるようにエタノールを加えることで、Na交換N-719色素溶液を作製した。
(ZnO膜合成・色素漬浸プロセス)
硝酸亜鉛六水和物、尿素の順に水へ溶解させた。尿素と水の重量比は1:5(尿素15g、水60ml)とし、硝酸亜鉛六水和物の濃度は0.15mol/dm3 (3.34g)とした。なるべく温度を一定に保つために、FドープSnO2ガラス基板を5つのサンプル管に各1個ずつ入れて1セットとし、この溶液を浸して4セット60℃で2日間静置した。ここで層状の水酸化炭酸亜鉛LHZCの膜が基板に析出されるが、ここまでのプロセスを繰り返すことによりさらに同様のLHZC膜が積層される。この膜をエタノールで洗浄した後、室温で15分間乾燥し、炉中で10分間熱処理を行った。作製されたZnO膜を5×5mm2に削り落とし、色素を80℃で漬浸時間を変えて吸着させた。色素としては、Ru金属錯体であるN-719、black-dye色素を、有機色素系であるD149色素を、また新たに開発したNa交換処理を行ったN719色素をそれぞれ用いた。対極は白金を使用し、30μmのスペーサーを介したサンドイッチ型のオープンセルを作成した。電解液にはLiI:0.1 mol/dm3 、I2:0.05 mol/dm3 、DMPII:0.6 mol/dm3、tert-butylpyridine:1mol/dm3 、溶媒としてアセトニトリルを用いた。
(100mW/cm2の擬似太陽光下(AM1. 5)で太陽電池特性の評価)
ここで測定するにあたってのプロセス条件を以下に示す。
〇LHZCの積層をするか否か
〇熱処理の温度を300〜450℃における50℃間隔でそれぞれ変化させる
〇色素の漬浸時間を0.5〜2.0時間における30分間隔でそれぞれ変化させたものを用いた。
表1に、300℃で熱処理したポーラス酸化亜鉛膜上にN-719を吸着させた電極を用いた色素増感型太陽電池とN-719の-COOHのH(プロトン)をイオン交換法でアルカリ金属に置き換えたものをポーラス酸化亜鉛膜上に吸着させた電極を用いた色素増感型太陽電池の変換効率を示す。
Figure 2008192546
表2に、300℃で熱処理したポーラス酸化亜鉛膜上にN-719を吸着させた電極を用いた色素増感型太陽電池とN-719のカルボキシ基をナトリウムで置き換えたものをポーラス酸化亜鉛膜上に吸着させた電極を用いた色素増感型太陽電池、及びN-719のカルボキシ基をカリウムで置き換えたものをポーラス酸化亜鉛膜上に吸着させた電極を用いた色素増感型太陽電池の変換効率を示す。
Figure 2008192546
表3に、300℃で熱処理したポーラス酸化亜鉛膜上にブラックーダイを吸着させた電極を用いた色素増感型太陽電池とブラックーダイのカルボキシ基をナトリウムで置き換えたものをポーラス酸化亜鉛膜上に吸着させた電極を用いた色素増感型太陽電池の変換効率を示す。
Figure 2008192546
本発明の色素増感型太陽電池用電極を用いた太陽電池は、太陽エネルギーを効率良く取り出すことができるため、産業上の利用可能性が高いものである。
N-719色素、ブラック−ダイ、N3の分子構造 N-719色素を用いた実施例のI−V特性 ブラック−ダイを用いた実施例のI−V特性

Claims (6)

  1. 透明導電層からなる基板、基板上に設けられた亜鉛酸化物粒子からなる多孔質半導体層及び多孔質半導体層上に吸着された色素化合物から構成される色素増感型太陽電池用電極において、色素化合物の-COOHのH(プロトン)をアルカリ金属に置き換えた色素化合物を用いる色素増感型太陽電池用電極。
  2. 亜鉛酸化物粒子からなる多孔質半導体層が、基板に対して垂直である酸化亜鉛ナノシートからなるポーラス酸化亜鉛膜である請求項1に記載した色素増感型太陽電池用電極。
  3. 色素が、N-719色素、ブラック−ダイ、N3から選ばれる色素化合物であり、色素化合物の-COOHのH(プロトン)を置き換えるアルカリ金属が、ナトリウム又はカリウムである請求項1又は請求項2に記載した色素増感型太陽電池用電極。
  4. 色素を10-2〜10-5Mの濃度で、NaOH水溶液に加えて、溶解させ、乾燥させた色素化合物の-COOHのH(プロトン)をイオン交換でNaに置き換えた色素を用いる請求項1〜3のいずれかひとつに記載した色素増感型太陽電池用電極。
  5. 色素を10-2〜10-5Mの濃度で、KOH水溶液に加えて、溶解させ、乾燥させた色素化合物の-COOHのH(プロトン)をイオン交換でKに置き換えた色素を用いる請求項1〜3のいずれかひとつに記載した色素増感型太陽電池用電極。
  6. アルカリ金属に置き換えた色素を、溶媒に溶解し、溶媒に浸漬させた色素増感型太陽電池用電極のZnO膜に吸着させて作製することを特徴とする色素増感型太陽電池用電極の製造方法。
JP2007027954A 2007-02-07 2007-02-07 色素増感型太陽電池用電極 Expired - Fee Related JP5051511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027954A JP5051511B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 色素増感型太陽電池用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027954A JP5051511B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 色素増感型太陽電池用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192546A true JP2008192546A (ja) 2008-08-21
JP5051511B2 JP5051511B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39752435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007027954A Expired - Fee Related JP5051511B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 色素増感型太陽電池用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5051511B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014157005A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液
CN110459273A (zh) * 2019-05-20 2019-11-15 上海大学 一种基于第一性原理的快速预报染料敏化太阳能电池总光电转化效率方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252986A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Sony Corp 色素増感光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP2007012545A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sony Corp 色素増感光電変換素子、色素増感光電変換素子の製造方法、光電変換素子モジュール、電子機器、移動体および発電システム
JP2007022851A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ポーラス酸化亜鉛膜、同製造方法、ポーラス酸化亜鉛膜を備えた色素増感型太陽電池、光触媒、化学センサー又は蛍光体、ポーラス酸化亜鉛膜形成用前駆体、同製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252986A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Sony Corp 色素増感光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP2007012545A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sony Corp 色素増感光電変換素子、色素増感光電変換素子の製造方法、光電変換素子モジュール、電子機器、移動体および発電システム
JP2007022851A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ポーラス酸化亜鉛膜、同製造方法、ポーラス酸化亜鉛膜を備えた色素増感型太陽電池、光触媒、化学センサー又は蛍光体、ポーラス酸化亜鉛膜形成用前駆体、同製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014157005A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液
JP2014209589A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液
US9953768B2 (en) 2013-03-25 2018-04-24 Fujifilm Corporation Metal-complex dye, photoelectric conversion element, dye-sensitized solar cell, and dye solution containing metal-complex dye
CN110459273A (zh) * 2019-05-20 2019-11-15 上海大学 一种基于第一性原理的快速预报染料敏化太阳能电池总光电转化效率方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5051511B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gao et al. Application of carbon dots in dye‐sensitized solar cells: a review
Lei et al. Ordered crystalline TiO2 nanotube arrays on transparent FTO glass for efficient dye-sensitized solar cells
Chen et al. High catalytic activity of a PbS counter electrode prepared via chemical bath deposition for quantum dots-sensitized solar cells
Ramalingam et al. Achieving High‐Quality Freshwater from a Self‐Sustainable Integrated Solar Redox‐Flow Desalination Device
Li et al. Robust and recyclable substrate template with an ultrathin nanoporous counter electrode for organic-hole-conductor-free monolithic perovskite solar cells
CN106128772B (zh) 一种硫化铅量子点光伏电池的制备方法
Gomathi et al. Construction of Ni doped MoO3 nanostructures and their application as counter electrode in dye-sensitized solar cells
Kaliramna et al. A review and comparative analysis of different types of dyes for applications in dye-sensitized solar cells
CN104310794A (zh) 三维纳米棒花结构的多孔TiO2纳米晶薄膜、制备方法及应用
Wu et al. Metal oxide based photoelectrodes in photoelectrocatalysis: advances and challenges
Bhattacharya et al. CdTe nanoparticles decorated titania for dye sensitized solar cell: a novel co-sensitizer approach towards highly efficient energy conversion
JP2013539168A (ja) 色素増感太陽電池の対電極及びその製造方法
JP5181550B2 (ja) 光電変換素子
JP4278167B2 (ja) 光電変換電極の製造方法
JP2007179766A (ja) 色素増感太陽電池
JP5051511B2 (ja) 色素増感型太陽電池用電極
TW201025702A (en) Dye-sensitized solar cell, cathode thereof, and method of manufacturing the same
JP2019503435A (ja) 光電気分解装置用の光カソード、光カソードの製造方法、及び光電気分解装置
CN102304735B (zh) 用于光阳极的银铜双金属薄膜及激光诱导换膜的方法
JP2010100850A (ja) ルテニウム錯体及びそれを使用した光電部品
Xu et al. Octahedron shaped lead sulfide nanocrystals as counter electrodes for quantum dot sensitized solar cells
Li et al. Transparent PEDOT counter electrodes for bifacial dye-sensitized solar cells using a cobalt complex mediator
WO2013018967A1 (ko) 고 전도도 정공전달물질 및 이를 이용한 염료감응 태양전지
CN110359058B (zh) 一种锆钛酸铅修饰的赤铁矿纳米棒阵列光阳极的制备方法
CN102930995A (zh) 一种量子点修饰有机无机杂化太阳能电池及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5051511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees