JP2008192447A - パック電池 - Google Patents

パック電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008192447A
JP2008192447A JP2007025357A JP2007025357A JP2008192447A JP 2008192447 A JP2008192447 A JP 2008192447A JP 2007025357 A JP2007025357 A JP 2007025357A JP 2007025357 A JP2007025357 A JP 2007025357A JP 2008192447 A JP2008192447 A JP 2008192447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
case
battery pack
surface plate
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007025357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5183074B2 (ja
Inventor
Terumasa Kinugawa
輝将 衣川
Yasuhiro Ono
尉浩 大野
Hideyo Morita
秀世 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007025357A priority Critical patent/JP5183074B2/ja
Publication of JP2008192447A publication Critical patent/JP2008192447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183074B2 publication Critical patent/JP5183074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】ケースの表面に開口部を設けながら、十分な強度を実現する。
【解決手段】パック電池は、薄型電池2からなる電池コア13を外装ケース1に収納している。外装ケース1は、薄型電池2の第1の平坦面側をカバーする第1表面プレート1aを有する第1ケース1Aと、第2の平坦面側をカバーする第2表面プレート1bを有する第2ケース1Bとからなる。第1表面プレート1aと第2表面プレート1bは、電池コア13の外形よりも大きく成形している。第1ケース1Aは、第1表面プレート1aに薄型電池2の第1の平坦面2Aを表出させる開口部4を有すると共に、第1表面プレート1aの外周部7に外壁8と補強リブ6を一体的に成形して設けている。第2ケース1Bは、第2表面プレート1bの外周縁を第1ケース1Aに連結している。さらに、第1ケース1Aの開口部4を閉塞する外装シート3を付着している。
【選択図】図4

Description

本発明は、薄型電池を外装ケースに収納しているパック電池に関する。
薄型電池のパック電池は、種々の携帯用の電気機器に装着されて便利に使用される。とくに、携帯電話やPDA等のように、全体を薄くする必要がある電気機器に最適な形状である。薄いパック電池は、種々の電気機器に装着できることから、いかに薄くできるかの研究がなされている。現在、極めて薄い薄型電池としてポリマー電池が開発されている。また、薄型電池として、金属製の外装缶からなるリチウムイオン二次電池が開発されている。現在開発されているリチウムイオン二次電池からなる薄型電池は、すでに相当に薄く製作されている。さらに、これらの薄型電池は、充電容量を減少させることなく、より薄くするための研究も行われている。
これらの薄型電池は、全体を薄くしながら容量を大きくするために、電池の厚さを薄くして幅を広くし、互いに対向する両面に位置する平坦面の面積を広くする形状としている。この形状の薄型電池は、充放電のサイクル回数が進むほど、内圧の上昇に伴う電池の膨れ、とくに平坦面における膨れが大きくなるという問題点がある。このような薄型電池の膨れは、電池のエネルギー密度を高くするほど大きくなる。このため、薄型電池を収納してなるパック電池は、充放電のサイクルを経過するにつれて、薄型電池が内圧上昇して膨らんで、パック電池全体が膨らむことがある。困ったことに、パック電池を携帯機器本体に装着する状態で、薄型電池が大きく膨れてパック電池全体が膨らむと、パック電池を本体機器から取り出しできなくなる不具合が生じることがある。この弊害は、薄型電池を収納するケースの内部に、薄型電池の膨れを吸収する隙間を設けて解決できる。ただ、ケースの内部にこのような隙間を設けると、パック電池全体の厚さが厚くなってしまう。
このような問題点を解決するパック電池として、ケースの表面に開口部を備えるパック電池が開発されている。(特許文献1参照)
この公報に記載されるパック電池を図1の分解斜視図に示す。このパック電池は、薄型電池92と、この薄型電池92を収納する外装ケース91とを備える。薄型電池92は、電池の厚さが幅よりも薄い角形で、互いに対向する両面に位置する第1の平坦面92Aおよび第2の平坦面92Bとを有している。外装ケース91は、下ケース91Aと上ケース91Bとからなり、薄型電池92の第1の平坦面92Aと第2の平坦面92Bを表出させる開口部94を、外装ケース91の最大面積をもつ二つの面(図において底面および上面)の中央部にそれぞれ開口して設けている。図のパック電池は、薄型電池92を、下ケース91と下ケース9とからなる外装ケース91に収納した後、下ケース91Bと上ケース91Aの外側から被覆用絶縁材93で被覆している。
特開2004−22234号公報
図1のパック電池は、外装ケースの中央部に開口部を設けているので、薄型電池が膨れた際の逃げしろの役目をこの開口部が果たし、充放電のサイクルを経過して薄型電池が膨れた場合でも、開口部で薄型電池の膨れを吸収して、パック電池の厚みの増加を抑えることができる。ただ、この構造のパック電池は、電気機器の内部に装着することが要求される。それは、十分な強度を有する状態で薄型電池をケースに収納する構造にできないからである。とくに、このパック電池は、ケースの表面に開口部を設けているので、開口部を設けたケースの強度が低下して十分な強度にできない欠点がある。十分な強度を実現できないパック電池は、電気機器に内蔵する必要があり、また製造してユーザーに至るまでの間に損傷を受けやすく、またユーザーが電気機器から取り出した状態でも損傷を受けやすい欠点がある。
本発明は、さらにこの欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の主な目的は、ケース表面に設けた開口部で電池の膨れを吸収できる構造としながら、十分な強度を実現できる薄型電池を内蔵するパック電池を安価に提供することにある。
本発明のパック電池は、前述の目的を達成するために以下の構成を備える。
パック電池は、電池の厚さが幅よりも薄い角形の薄型電池2であって、互いに対向する両面に第1の平坦面2Aと第2の平坦面2Bを有する薄型電池2からなる電池コア13と、この電池コア13を収納する外装ケース1とを備える。外装ケース1はプラスチック製であって、薄型電池2の第1の平坦面側をカバーする第1表面プレート1aを有する第1ケース1Aと、第2の平坦面側をカバーする第2表面プレート1bを有する第2ケース1Bとからなる。第1表面プレート1aと第2表面プレート1bは、電池コア13の外形よりも大きく成形している。第1ケース1Aは、第1表面プレート1aに薄型電池2の第1の平坦面2Aを外部に表出させる開口部4を有すると共に、第1表面プレート1aの外周に沿って外壁8を有し、さらに、第1表面プレート1aの外周部7の内面とこの外壁8に連結して補強リブ6を一体的に成形して設けている。第2ケース1Bは、第2表面プレート1bの外周縁を第1ケース1Aの外壁8に連結している。さらに、パック電池は、第1ケース1Aの開口部4を閉塞するように、外装シート3を付着している。
本発明の請求項2のパック電池は、請求項1の構成に加えて、第2ケース1Bが、第2表面プレート1bの外周に沿う外壁8を有し、この外壁8を第1ケース1Aの外壁8に連結している。
本発明の請求項3のパック電池は、請求項1の構成に加えて、第1表面プレート1aの内面に、電池コア13の外側と対向する内壁5を一体的に成形して設けている。
本発明の請求項4のパック電池は、請求項3の構成に加えて、電池コア13が薄型電池2の外周面に保護素子15を固定しており、第1ケース1Aの内壁5がこの保護素子15を収納する凹部5Bを有する。
本発明の請求項5のパック電池は、請求項1の構成に加えて、薄型電池2にリード板16、17を介して回路基板10を連結して電池コア13としている。
本発明の請求項6のパック電池は、請求項3と請求項5の構成に加えて、第1ケース1Aが電池コア13のリード板16、17を通過させるスリット5Aを内壁5に設けている。
本発明のパック電池は、ケースの表面に開口部を設ける構造としながら十分な強度を実現できる特徴がある。この独特の特徴は、本発明のパック電池が、薄型電池からなる電池コアをプラスチック製の外装ケースに収納する構造とし、外装ケースを、第1表面カバー部のある第1ケースと、第2表面プレートのある第2ケースとで構成して、第1表面プレートと第2表面プレートを電池コアの外形よりも大きく成形しており、さらに第1表面プレートには薄型電池の平坦面を外部に表出させる開口部を設けて、第1表面プレートの外周に沿って外壁を設けると共に、第1表面プレートの外周部の内面とこの外壁に連結するように補強リブを設けており、開口部を設けることで強度が低下する第1表面プレートの外周部を、この補強リブでもって補強する独特の構造で実現する。
とくに、本発明のパック電池は、開口部のある第1表面プレートの外周部に外壁と補強リブを一体的に成形して設けてなることを特徴とする。第1表面プレートの外周部と外壁に一体的に成形されてなる補強リブは、開口部によって強度が低下する第1表面プレートをその外側で補強する。したがって、第1ケースの表面プレートに大きな開口部を設ける構造としながら、第1表面プレートの外周部に設けた補強リブでもって第1ケースをその外周部で補強する。このため、本発明のパック電池は、第1表面プレートに開口部を設ける構造としながら強靱な構造にできる。優れた強度を実現する本発明のパック電池は、図1に示すパック電池のように、必ずしも電気機器のケースに内蔵する必要がなく、たとえば第2ケースの表面プレートを電気機器の外部に表出させる状態で装着できる。また、製造されたパック電池がユーザーに送られるまでに損傷されることがなく、またユーザーが電気機器から外す状態においても、パック電池が損傷されることがない。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するためのパック電池を例示するものであって、本発明はパック電池を以下のものに特定しない。また特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
図2と図3に本発明の一実施の形態に係るパック電池の斜視図を、図4と図5に分解斜視図を、図6に第1ケースの斜視図をそれぞれ示す。
これらの図に示すパック電池は、薄型電池2からなる電池コア13と、この薄型電池2を収納する外装ケース1とを備える。図のパック電池は、薄型電池2に回路基板10を連結して電池コア13とし、電池コア13の状態で外装ケース1に収納している。
薄型電池2は、厚さが幅よりも薄く、外周の形状を略四角形とする二次電池である。薄型電池2は、図7に示すように、電池の厚さが幅よりも薄い角形の電池であって、互いに対向する両面に位置する第1の平坦面2Aおよび第2の平坦面2Bと、第1の平坦面2Aおよび第2の平坦面2Bを連結する面であって端子群を配置する端子面2Cと、端子面2Cと対向する端面2Dと、端子面2Cおよび端面2Dを連結する第1の側面2Eおよび第2の側面2Fとの6面を有する。
ただし、本明細書において、薄型電池の第1の側面および第2の側面とは、薄型電池の両側に位置する面であって、第1の平坦面、第2の平坦面、端子面及び端面に対して平行な方向から見たときに見える面を意味するものとする。したがって、第1の側面および第2の側面は、必ずしもひとつ平面とする必要はなく、湾曲面とすることも、部分的に曲面を有する面とすることも、あるいは複数の平面を組み合わせた面とすることもできる。
薄型電池2は、リチウムイオン電池、又はポリマー電池である。ポリマー電池はリチウムポリマー電池である。ただ、本発明は、薄型電池2をリチウムイオン電池やポリマー電池に特定しない。薄型電池は、これ等の電池以外の電池、たとえばニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池とすることもできる。
外装ケース1は、全体をプラスチックで一体的に成形して製作される。プラスチックは、ガラス繊維やカーボン繊維等の繊維を埋設して補強しているプラスチック、たとえばPPS(ポリフェニレンサルファイト)が適している。PPSは、極めて優れた強度を有する。また、PPSは、繊維で補強して衝撃強度も向上できる。さらに、PPSは、難燃性に優れているので、例えば、外装ケースの材質にPPSを使用した場合、板厚を0.4mmまで薄くしても、UL規格等で定められている難燃性に関する基準を満たすことができる。したがって、PPSは、難燃性を保ちながら、外装ケースを薄くすることができ、その分、パック電池の小型化を図ることができる。ただし、外装ケースのプラスチックは、ポリカーボネート等のプラスチックも使用できるので、プラスチックをPPSには特定しない。
薄型電池2は、電池コア13の状態に組み立てて外装ケース1に収納される。電池コア13は、回路基板10をリード板16、17を介して薄型電池2に連結している。図のパック電池は、2個の薄型電池2を同一面に平行に並べて外装ケース1に収納している。隣接する薄型電池2はリード板16、17で並列に接続している。薄型電池2を接続するリード板16、17は、回路基板10に接続している。このパック電池は、複数の薄型電池2を並列に接続するが、本発明のパック電池は、複数の薄型電池を並列又は直列に接続して外装ケースに収納することができる。
さらに、図の電池コア13は、保護素子15を介して回路基板10に接続している。保護素子15は、薄型電池2に過電流が流れると電流を遮断し、あるいは薄型電池2が異常な温度に加熱されると電流を遮断する素子であって、ヒューズやPTC等である。パック電池は、保護素子15を薄型電池2の外周面に対向して、図4と図5において、保護素子15を薄型電池2の端面2Dに配設している。さらに、保護素子15は、隣接する薄型電池2の境界部分に配置される。保護素子15は、端面2Dから突出して配置される。保護素子15は、両端部に接続リード18を接続しており、これらの接続リード18をリード板16を介して薄型電池2と回路基板10とにそれぞれ接続している。保護素子15の一方の接続リード18は、リード板16Cを介して、薄型電池2の端面2Dに接続されるリード板16Bに接続している。保護素子15の他方の接続リード18は、リード板16Aを介して回路基板10に接続している。
回路基板10は、表面に出力端子9を固定している。出力端子9は、外装ケース1に設けた電極窓14から外部に表出される。また、回路基板10は電池の保護回路(図示せず)を実装している。保護回路は、薄型電池2の過電流を保護する回路、あるいは薄型電池2の過充電や過放電を防止する回路である。
電池コア13は、回路基板10の両端を、リード板16、17を介して薄型電池2の正負の電極に連結している。回路基板10は、リード板16、17を介して薄型電池2から離して連結している。回路基板10は、第1ケース1Aの定位置に嵌着構造で連結される。図4と図6に示す第1ケース1Aは、第1表面プレート1aの内面を、回路基板10を嵌着して定位置に配置する形状に成形している。ただ、パック電池は、基板ホルダーを介して回路基板を定位置に保持することもできる。このパック電池は、基板ホルダーを介して回路基板を第1ケース1Aの定位置に嵌着構造で連結する。
図の第1ケース1Aは、第1表面プレート1aの内面に内壁5を設けている。この第1ケース1Aは、薄型電池2と回路基板10との間に内壁5を配置する。薄型電池2と回路基板10との間に配設される内壁5は、外側に複数の補強リブ6を設けて、回路基板10を定位置に嵌着構造で配置する。薄型電池2と回路基板10の境界にある内壁5は、薄型電池2と回路基板10を連結するリード板16、17を通過させるスリット5Aを設けている。この構造は、内壁5で薄型電池2と回路基板10とを絶縁して定位置に配置する。
外装ケース1は、薄型電池2の第1の平坦面2A(図4において薄型電池2の下面)をカバーする第1表面プレート1aを有する第1ケース1Aと、第2の平坦面2Bをカバーする第2表面プレート1bを有する第2ケース1Bとからなる。第1ケース1Aと第2ケース1Bは、全体を前述のプラスチックで一体的に成形している。第1ケース1Aと第2ケース1Bは、外形を同じ形状として外周縁を連結して、内部に薄型電池2の電池コア13を収納している。さらに、第1表面プレート1aと第2表面プレート1bは、その外形を電池コア13の外形よりも大きくしている。図6の外装ケース1は、この図において対向する両側の外周部7と、回路基板10を配設する外周部7の幅を広くしている。幅の広い外周部7の内面に、電池コア13の保護素子15を配設している。図示しないが、本発明のパック電池は、第1表面プレートと第2表面プレートの全周に沿って外周部の幅を広くすることもできる。
第1ケース1Aは、第1表面プレート1aに薄型電池2の第1の平坦面2Aを外部に表出させる開口部4を設けている。図4と図5のパック電池は、2個の薄型電池2からなる電池コア13を収納するので、第1表面プレート1aに各々の薄型電池2の第1の平坦面2Aを外部に表出するふたつの開口部4を設けている。この構造によると、ふたつの開口部4の間を連結できるので、第1ケース1Aの強度を向上できる。ただし、本発明のパック電池は、第1表面プレートにひとつの開口部を設けて、この開口部から複数の薄型電池を外部に表出させることもできる。開口部4は、薄型電池2の第1の平坦面2Aを外部に表出させて、薄型電池2の平坦面の膨れを開口部から外部に突出させる。薄型電池2は、平坦面の外周部分の膨れは小さく、中央部が膨れやすい。したがって、開口部4は、第1の平坦面2Aの外周部分を除く部分を外部に表出させる大きさ、たとえば、第1の平坦面2Aの外周部分を除く、平坦面全面積の60%ないし95%を外部に表出する大きさに開口される。
第1表面プレート1aは、開口部4を設けることで強度が低下する。開口部4で強度の低下した第1表面プレート1aは、外周部7に設けた補強リブ6で補強される。したがって、第1表面プレート1aは、外周に沿って外壁8を設け、さらにこの外壁8と外周部7の内面に連結するように、補強リブ6を一体的に成形して設けている。補強リブ6は、電池コア13の収納の邪魔にならないように、電池コア13の外側に配設される。図6に示す第1表面プレート1aは、電池コア13の両側の外周部7の内面に複数の補強リブ6を設けている。図の実施例は、各々5列の補強リブ6を一体的に成形して設けている。電池コア13の上側の外周部7と下側の外周部7にも5列の補強リブ6を一体的に成形して設けている。さらに、図6に示す第1表面プレート1aは、補強リブ6よりも内側であって、電池コア13の外側に内壁5を設けている。この第1ケース1Aは、内壁5の内側に電池コア13を嵌着して、電池コア13を定位置に配置できる。また、内壁5でもって、電池コア13を第1ケース1Aの定位置に位置ずれしないように配置できる。
図6の第1ケース1Aは、内壁5に保護素子15を収納する凹部5Bを設けて、この凹部5Bに電池コア13の保護素子15を配設している。この構造は、保護素子15を内壁5で保護しながら、電池コア13をケース内の定位置にしっかりと配置できる。
第2ケース1Bは、外周に沿って外壁8を設けている。第2ケース1Bの外壁8が第1ケース1Aの外壁8に超音波溶着などの方法で連結されて、第1ケース1Aと第2ケース1Bの内部に電池コア13が収納される。図5に示す第2ケース1Bは、回路基板10を収納する外周部7の外側縁に設けている外壁8を高くしている。第1ケース1Aは、回路基板10を収納する外周部7の外側縁を除く部分の外壁8を高くしている。
外装ケース1に電池コア13を入れた状態で、ラベル等の絶縁シートからなる外装シート3を付着して、第1表面プレート1aの開口部4を閉塞する。外装シート3は、薄型電池2の第1の平坦面2Aと第1表面プレート1aに接着される。外装シート3は、可撓性のあるプラスチックシートやラベルからなる絶縁シートである。この外装シート3は、接着材を介して薄型電池2と外装ケース1に接着され、あるいは粘着層を介して接着される。
従来のパック電池を示す分解斜視図である。 本発明の一実施例にかかるパック電池の斜視図である。 図2に示すパック電池を上下反転した斜視図である。 図2に示すパック電池の分解斜視図である。 図3に示すパック電池の分解斜視図である。 第1ケースの拡大斜視図である。 電池コアの分解斜視図である。
符号の説明
1…外装ケース 1A…第1ケース 1a…第1表面プレート
1B…第2ケース 1b…第2表面プレート
2…薄型電池 2A…第1の平坦面 2B…第2の平坦面
2C…端子面 2D…端面
2E…第1の側面 2F…第2の側面
3…外装シート
4…開口部
5…内壁 5A…スリット 5B…凹部
6…補強リブ
7…外周部
8…外壁
9…出力端子
10…回路基板
13…電池コア
14…電極窓
15…保護素子
16…リード板 16A…リード板 16B…リード板
16C…リード板
17…リード板
18…接続リード
91…外装ケース 91A…下ケース
91B…上ケース
92…薄型電池 92A…第1の平坦面 92B…第2の平坦面
93…絶縁シート
94…開口部

Claims (6)

  1. 電池の厚さが幅よりも薄い角形の薄型電池であって、互いに対向する両面に第1の平坦面と第2の平坦面を有する薄型電池からなる電池コアと、この電池コアを収納する外装ケースとを備えるパック電池であって、前記外装ケースはプラスチック製であって、前記薄型電池の第1の平坦面側をカバーする第1表面プレートを有する第1ケースと、第2の平坦面側をカバーする第2表面プレートを有する第2ケースとからなり、第1表面プレートと第2表面プレートは電池コアの外形よりも大きく成形されており、
    前記第1ケースは、第1表面プレートに薄型電池の平坦面を外部に表出させる開口部を有すると共に、第1表面プレートの外周に沿って外壁を有し、さらに、第1表面プレートの外周部の内面とこの外壁に連結して補強リブを一体的に成形して設けており、
    前記第2ケースは、第2表面プレートの外周縁を第1ケースの外壁に連結しており、さらに第1ケースの開口部を閉塞するように、外装シートを付着してなるパック電池。
  2. 請求項1に記載のパック電池であって、
    第2ケースが、第2表面プレートの外周に沿う外壁を有し、この外壁が第1ケースの外壁に連結されてなることを特徴とするパック電池。
  3. 請求項1に記載のパック電池であって、
    第1表面プレートの内面に、電池コアの外側と対向する内壁を一体的に成形して設けていることを特徴とするパック電池。
  4. 請求項3に記載のパック電池であって、
    電池コアが薄型電池の外周面に保護素子を固定しており、第1ケースの内壁がこの保護素子を収納する凹部を有することを特徴とするパック電池。
  5. 請求項1に記載のパック電池であって、
    薄型電池にリード板を介して回路基板を連結して電池コアとしていることを特徴とするパック電池。
  6. 請求項3と請求項5に記載のパック電池であって、
    第1ケースが電池コアのリード板を通過させるスリットを内壁に設けていることを特徴とするパック電池。
JP2007025357A 2007-02-05 2007-02-05 パック電池 Active JP5183074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025357A JP5183074B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 パック電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025357A JP5183074B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 パック電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192447A true JP2008192447A (ja) 2008-08-21
JP5183074B2 JP5183074B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=39752350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007025357A Active JP5183074B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 パック電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5183074B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277692A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd パック電池およびパック電池中間体
JP2011065798A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2011249315A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Sb Limotive Co Ltd バッテリーパック
EP2518813A2 (en) * 2009-12-22 2012-10-31 LG Chem, Ltd. Battery pack having improved strength
JP2013054848A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Toshiba Corp 電子機器
JP2013080569A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2013084570A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Samsung Sdi Co Ltd バッテリパック及びバッテリパック用リード電極
JP2013530498A (ja) * 2010-05-28 2013-07-25 エルジー・ケム・リミテッド コンパクト構造を有する電池パック
US8927124B2 (en) 2011-02-17 2015-01-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
KR20160035857A (ko) * 2014-09-24 2016-04-01 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
WO2017104108A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 三洋電機株式会社 電池パック
KR20220133689A (ko) * 2021-03-25 2022-10-05 비나텍주식회사 가압 기능을 갖는 내부프레임을 포함하는 파우치형 전지

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345631A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Fuji Film Celltec Kk バッテリーパック
JP2000182581A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック装置
JP2002110115A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2004022234A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電池パック
JP2004273174A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2004356027A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 薄型バッテリパック
JP2005100696A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2006107922A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345631A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Fuji Film Celltec Kk バッテリーパック
JP2000182581A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック装置
JP2002110115A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2004022234A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電池パック
JP2004273174A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2004356027A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 薄型バッテリパック
JP2005100696A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2006107922A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277692A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd パック電池およびパック電池中間体
JP2011065798A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
EP2518813A2 (en) * 2009-12-22 2012-10-31 LG Chem, Ltd. Battery pack having improved strength
EP2518813A4 (en) * 2009-12-22 2014-07-09 Lg Chemical Ltd BATTERY PACK WITH INCREASED STRENGTH
US9041350B2 (en) 2009-12-22 2015-05-26 Lg Chem, Ltd. Battery pack having improved strength
US9065111B2 (en) 2010-05-26 2015-06-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2011249315A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Sb Limotive Co Ltd バッテリーパック
EP2579359B1 (en) * 2010-05-28 2020-01-08 LG Chem, Ltd. Battery pack of compact structure
JP2013530498A (ja) * 2010-05-28 2013-07-25 エルジー・ケム・リミテッド コンパクト構造を有する電池パック
US8927124B2 (en) 2011-02-17 2015-01-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2013054848A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Toshiba Corp 電子機器
US8675144B2 (en) 2011-09-01 2014-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Television and electronic apparatus
JP2013080569A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2013084570A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Samsung Sdi Co Ltd バッテリパック及びバッテリパック用リード電極
KR20160035857A (ko) * 2014-09-24 2016-04-01 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
KR101648891B1 (ko) 2014-09-24 2016-08-17 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
US9768423B2 (en) 2014-09-24 2017-09-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
WO2017104108A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 三洋電機株式会社 電池パック
KR20220133689A (ko) * 2021-03-25 2022-10-05 비나텍주식회사 가압 기능을 갖는 내부프레임을 포함하는 파우치형 전지
KR102569233B1 (ko) * 2021-03-25 2023-08-22 비나텍주식회사 가압 기능을 갖는 내부프레임을 포함하는 파우치형 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP5183074B2 (ja) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183074B2 (ja) パック電池
US8143847B2 (en) Battery pack and manufacturing method thereof
TW569483B (en) Battery pack
EP2744017B1 (en) Secondary battery pack
EP1906469A1 (en) Battery Pack
US8557435B2 (en) Secondary battery
EP2015386A2 (en) Battery pack
EP2763204B1 (en) Battery Pack
JP4716719B2 (ja) 電池パック
JP5413746B2 (ja) バッテリーパック
KR101397028B1 (ko) 배터리 팩
KR102221780B1 (ko) 배터리 팩 및 이의 제조방법
KR100922742B1 (ko) 파우치형 케이스와, 이를 적용한 리튬 이차 전지
KR100553200B1 (ko) 전지 팩
JP4744127B2 (ja) 電池パック
JP2005100689A (ja) 電池パック
JP2004273174A (ja) 電池パック
KR101472882B1 (ko) 셀 커버 체결부 및 수납부 체결부를 포함하는 구조의 전지모듈
KR100346378B1 (ko) 리튬 폴리머 전지팩
JP4553706B2 (ja) 電池パック
JP5084301B2 (ja) パック電池
JP2004152603A (ja) 電池パック
JP5474654B2 (ja) バッテリパック
KR20210003607A (ko) 밀착형 쿨링플레이트를 포함하는 배터리 팩 및 이를 포함하는 디바이스
JP2012190685A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5183074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350