JP2008192343A - 電磁継電器 - Google Patents

電磁継電器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008192343A
JP2008192343A JP2007022616A JP2007022616A JP2008192343A JP 2008192343 A JP2008192343 A JP 2008192343A JP 2007022616 A JP2007022616 A JP 2007022616A JP 2007022616 A JP2007022616 A JP 2007022616A JP 2008192343 A JP2008192343 A JP 2008192343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
movable contact
electromagnetic relay
coil
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007022616A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Seki
真 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2007022616A priority Critical patent/JP2008192343A/ja
Publication of JP2008192343A publication Critical patent/JP2008192343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Contacts (AREA)

Abstract


【課題】 高容量負荷での開閉時に発生するアーク放電による接点障害を簡略に抑制できる電磁継電器を提供すること。
【解決手段】 固定接点10を有する固定接点端子11が設けられた絶縁体基台14と、この絶縁体基台14上に搭載されたコイル16を有するコイル組立体18と、このコイル組立体18に搭載されコイル16への電流の通流制御によるシーソー動作により固定接点10に対し接触・開離される1対の可動接点1を持つ可動接点ばね3を有する接極子組立体17とを備えた電磁継電器において、可動接点ばね3の先端付近の長辺部に矩形板状の放熱部19が折り曲げにより形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は主に通信用および制御用の機器に使用される電磁継電器に関する。
電磁継電器は、通信機器、家庭電気製品などの分野で広く利用されている。従来の電磁継電器の構造はたとえば特許文献1に示されており、その構造の一例を図4に示す。図4(a)は電磁継電器全体の分解斜視図であり、図4(b)は可動接点および固定接点部分の拡大斜視図である。
図4(a)において、電磁継電器は、絶縁体基台14にコイル組立体18と接極子組立体17とを搭載し、その全体にカバー15を被せて構成されている。コイル組立体18は、コイル16を巻回したコ字形鉄心6と、このコ字形鉄心6の中央部に一方の磁極が接触するように配置された永久磁石9と、この永久磁石9およびコ字形鉄心6を一体的に固着すると共にコイル端子7を持つコイルスプール8とを備えている。また、接極子組立体17は、両端部がコ字形鉄心6の両端に対向するように配置され、その中心部が永久磁石9の他方の磁極上に配置されて支点となり、両端部がコ字形鉄心6の両端に接触・開離するシーソー動作を行うことを可能にした接極子4と、接極子4のシーソー運動を支持するヒンジばね2と、接極子4のシーソー動作に連動する可動接点ばね3とを備え、それらが絶縁固定体5で一体固定されている。可動接点ばね3は先端の手前で2つに分離されてその先端には可動接点対1(可動接点対1a〜1dの総称)を備えている。なお、この電磁継電器は、固定接点10a、10b、可動接点1a、1bからなる接点系統と、固定接点10c、10d、可動接点1c、1dからなる接点系統の2系統の接点を備えている。
また、絶縁体基台14は、上部が開口した箱形状を有すると共に、開口部にコイル組立体18を配置し、且つその上に、上述のように、永久磁石9の上端が接極子4のシーソー動作の支点になるように接極子組立体17を配置したときに、可動接点ばね3の可動接点対1に対向する位置に固定接点10(固定接点10a〜10dの総称)を保持した固定接点端子11を植設し、さらにヒンジばね2の一端に接続される中立端子12およびコイル導出端子13とを植設している。コイル組立体18および接極子組立体17を絶縁体基台14上に設置し組立てた後、カバー15を被せ、カバー15と絶縁体基台14の隙間が封止剤により封止・固着される。
特開平10−261356号公報
従来の電磁継電器では、図4(b)に示したような可動接点対1と固定接点10の間で、高容量の負荷を開閉する際に、アーク放電を生ずる場合があり、このアーク放電による発熱のため接点が高温となり、その熱のために可動接点対1と固定接点10の一部が溶融し、接点開閉不能となる障害が発生する場合がある。
このようなアーク放電による接点の溶融を抑制するには、可動接点対1および固定接点10の体積を増加させ、接点の熱容量を増加させてアーク放電の温度上昇を低減することが考えられる。しかし、このような接点の形状を変更するためには新規の接点製造金型を準備する必要があり、コストアップとなる。
そこで、本発明の課題は、高容量負荷の開閉時に発生するアーク放電による接点障害を簡略に抑制できる電磁継電器を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の電磁継電器は、固定接点を有する固定接点端子が設けられた絶縁体基台と、この絶縁体基台上に搭載されたコイルを有するコイル組立体と、前記コイルへの電流の通流制御によるシーソー動作により前記固定接点に対し接触・開離される可動接点を有する板状の可動接点ばねを含んでなる接極子組立体とを備えた電磁継電器において、前記可動接点ばねは先端の一部が折り曲げられてなる放熱部を有することを特徴とする。
また、前記放熱部は前記可動接点ばねの先端の長辺部から前記可動接点の反対側に向けて延伸するとよい。
また、前記放熱部は前記可動接点ばねの先端の短辺部から前記可動接点の反対側に向けて延伸するとよい。
そして、前記コイル組立体は、コイルを巻回したコ字形鉄心と該コ字形鉄心の中央部に一方の磁極が接触するように配置された永久磁石と該永久磁石および前記コ字形鉄心を一体的に固着するコイルスプールとを備えてなり、前記接極子組立体は、中心部が前記永久磁石の他方の磁極上に配置されて支点となり両端部が前記コ字形鉄心の両端に接触・開離するシーソー動作を行う接極子と該接極子のシーソー動作を支持するヒンジばねと前記接極子のシーソー動作に連動する可動接点ばねとを備えてなり、前記絶縁体基台は、上部が開口した箱形状を有すると共に前記固定接点端子と前記ヒンジばねの一端に接続される中立端子とを植設してなるとよい。
本発明では、可動接点ばね先端に、そのばね部を折り曲げて長辺部もしくは短辺部に接点と反対側に矩形板状の放熱部を備えることにより、放熱効果が得られるだけでなく、可動接点ばねの熱容量を増加させ、高容量負荷での開閉時のアーク放電による温度上昇を抑制し、接点開閉障害を回避できる。
また、可動接点ばねと同一の材料を用いることにより、新規の部材追加工事が必要無く、低コストで高容量負荷での開閉時のアーク放電による接点障害の抑制を実現可能な電磁継電器が得られる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)図1は本発明による電磁継電器の第1の実施の形態を示す図であり、図1(a)は電磁継電器全体の分解斜視図であり、図1(b)は電磁継電器の可動接点および固定接点部分、放熱部の拡大斜視図である。
図1に示されるように、本実施の形態の電磁継電器は、固定接点10(固定接点10a〜10dの総称)を有する固定接点端子11が設けられた絶縁体基台14と、この絶縁体基台14上に搭載されたコイル16を有するコイル組立体18と、このコイル組立体18に搭載されコイル16への電流の通流制御によってシーソー動作することにより固定接点10に対し接触・開離される可動接点対1(可動接点対1a〜1dの総称)を有した可動接点ばね3を含んでなる接極子組立体17とを備えた電磁継電器において、前述の可動接点ばね先端に、このばね部を折り曲げて長辺部に接点と反対側に矩形板状の放熱部を複数枚備えている。
また、コイル組立体18はコイル16を巻回したコ字形鉄心6と、このコ字形鉄心6の中央部に一方の磁極が接触するように配置された永久磁石9と、この永久磁石9およびコ字形鉄心6を一体的に固着すると共にコイル端子7を持つコイルスプール8とを備え、接極子組立体17は、その中心部が永久磁石9の他方の磁極上に配置されて支点となり、両端部が前記コ字形鉄心6の両端に接触・開離するシーソー動作を行うことを可能にした接極子4と、接極子4のシーソー動作を支持するヒンジばね2と、接極子4のシーソー動作に連動する可動接点ばね3とを備え、それらが絶縁固定体5で一体固定されて形成され、前記絶縁体基台14は上部が開口した箱形状を有すると共に固定接点端子11と前記ヒンジばね2の一端に接続される中立端子12およびコイル導出端子13を植設している。コイル組立体18および接極子組立体17を絶縁体基台14上に設置し組立てた後、カバー15が絶縁体基台14上に被せられ、カバー15と絶縁体基台14の隙間が封止剤により封止・固着される。
本実施の形態の電磁継電器の接極子4の動作原理を図3を用いて説明する。図3は、コ字形鉄心6、コイル16、永久磁石9および接極子4の構成を模式的に示すものである。図3(a)の初期状態では、接極子4の中央部4aは、永久磁石9のN磁極上にシーソー動作の支点となるように配置されており、この接極子4の一端がコ字形鉄心6の一端に磁着されている。このとき永久磁石9より出る磁束Φ1は、永久磁石9−接極子4−コ字形鉄心6の閉磁路を通っている。今、図3(b)のように、この磁束Φ1を打ち消す方向にコイル16を励磁したときに、接極子4の開放端側にも、コイル16からの磁束Φ0が流れ始めるため、接極子4はシーソー動作を開始する。このとき、接極子4の開放端側にはコイル16からの磁束Φ0と永久磁石9からの磁束Φ1’が同一方向に加算されるため、図3(c)のように開放していた端部は閉成され、一方向のシーソー動作が完了する。
従来の継電器継電器の動作においては、すでに説明したように、図4(b)のような、対向する可動接点対1と固定接点10において高容量の負荷を開閉した際、アーク放電が発生し、可動接点対1と固定接点10の温度が上昇する。この熱により可動接点対1と固定接点10とが溶着し、接点開閉不能となる等の可能性があった。
しかし、本実施の形態では、図1(b)に示すように、可動接点ばね先端に、そのばね部を折り曲げて長辺部に接点と反対側に放熱部19(放熱部19a〜19dの総称)を複数枚備えることで、放熱効果が得られ、可動接点ばねの熱容量を増加させることができる。このため、接点の温度上昇が抑制され、接点の溶融を回避し、接点障害を抑制することができる。これにより、従来よりも高容量の負荷を開閉することができる。
一例として、図1(b)のような2分岐の可動接点ばね3の1つの枝の幅(可動接点ばね3の短辺方向の長さ)が0.4mmであり、厚さが0.1mmのものを用いる場合には、矩形状の放熱部19の幅(可動接点ばね3の長辺方向の長さ)が0.5mm、高さが0.2mmになるように、ばね部の先端付近(長辺部)に矩形状突起部を形成し、それを可動接点対1の反対側に折り曲げることで放熱部を形成する。このとき、可動接点ばね3の他方の枝にも同様の放熱部19を形成する。このような放熱部19を持つ可動接点ばね3を備えた接極子組立体17を作製し、上記のとおり、コイル組立体18、絶縁体基台14、カバー15などと組み合わせて電磁継電器を作製することで、接点部の温度上昇を低減した電磁継電器が得られる。なお、矩形状の放熱部を可動接点ばねの長辺部に沿って2枚以上枚設けると、さらに放熱効果が高められる。
ところで、本実施の形態の放熱部は、可動接点ばねと同一の材料を用いて折り曲げにより一体で形成しているため、新規の部材追加工事が必要無く、コスト増加が少ない。
(実施の形態2)図2は、本発明による電磁継電器の実施の形態2を示す図であり、図2(a)は本電磁継電器全体の分解斜視図であり、図2(b)は本電磁継電器の可動接点および固定接点部分、放熱部の拡大斜視図である。
本実施の形態での電磁継電器の放熱部以外の構造は、図4に示した従来の電磁継電器あるいは図1に示した本発明の実施の形態1と同じである。但し、本実施の形態においては、図2(b)に示すように、可動ばね先端において、そのばね部を折り曲げて短辺部に接点と反対側に設けた放熱部20(放熱部20a〜20dの総称)を複数枚備えている。この場合も可動接点部の温度上昇が抑制され、接点の溶融を回避することができる。
たとえば、図1(b)のような2分岐の可動接点ばね3の1つの枝の幅が0.4mmであり、厚さが0.1mmの場合に、放熱部20の高さが0.2mmになるように、ばね部の先端付近(短辺部)を折り曲げることにより、放熱部を形成することができる。このとき、可動接点ばね3の他方の枝にも同様の放熱部20を形成する。この放熱部20を持つ可動接点ばね3を用い、他は実施の形態1と同様に、接極子組立体17を作製し、コイル組立体18、絶縁体基台14、カバー15などと組み合わせることで、接点部の温度上昇を低減した電磁継電器が得られる。
本実施の形態においても、放熱部は、可動接点ばねと同一の材料を用いて折り曲げにより一体で形成しているため、新規の部材追加工事が必要無く、コスト増加が少ない。
本発明による電磁継電器の第1の実施の形態を示し、図1(a)は電磁継電器全体の分解斜視図、図1(b)は電磁継電器の可動接点および固定接点部分、放熱部の拡大斜視図。 本発明による電磁継電器の第2の実施の形態を示し、図2(a)は電磁継電器全体の分解斜視図、図2(b)は電磁継電器の可動接点および固定接点部分、放熱部の拡大斜視図。 本発明の電磁継電器の動作を示し、図3(a)は初期状態の模式図、図3(b)は磁束Φ1を打ち消す方向にコイルを励磁した状態の模式図、図3(c)は開放していた端部が閉成された状態の模式図。 従来の電磁継電器の構造の一例を示す図、図4(a)は電磁継電器全体の分解斜視図、図4(b)は電磁継電器の可動接点および固定接点部分の拡大斜視図。
符号の説明
1、1a〜1d 可動接点対
2 ヒンジばね
3 可動接点ばね
4 接極子
4a 接極子中央部
5 絶縁固定体
6 コ字形鉄心
7 コイル端子
8 コイルスプール
9 永久磁石
10、10a〜10d 固定接点
11 固定接点端子
12 中立端子
13 コイル導出端子
14 絶縁体基台
15 カバー
16 コイル
17 接極子組立体
18 コイル組立体
19、19a〜19d、20、20a〜20d 放熱部

Claims (4)

  1. 固定接点を有する固定接点端子が設けられた絶縁体基台と、この絶縁体基台上に搭載されたコイルを有するコイル組立体と、前記コイルへの電流の通流制御によるシーソー動作により前記固定接点に対し接触・開離される可動接点を有する板状の可動接点ばねを含んでなる接極子組立体とを備えた電磁継電器において、前記可動接点ばねは先端の一部が折り曲げられてなる放熱部を有することを特徴とする電磁継電器。
  2. 前記放熱部は前記可動接点ばねの先端の長辺部から前記可動接点の反対側に向けて延伸することを特徴とする請求項1記載の電磁継電器。
  3. 前記放熱部は前記可動接点ばねの先端の短辺部から前記可動接点の反対側に向けて延伸することを特徴とする請求項1記載の電磁継電器。
  4. 前記コイル組立体は、コイルを巻回したコ字形鉄心と該コ字形鉄心の中央部に一方の磁極が接触するように配置された永久磁石と該永久磁石および前記コ字形鉄心を一体的に固着するコイルスプールとを備えてなり、前記接極子組立体は、中心部が前記永久磁石の他方の磁極上に配置されて支点となり両端部が前記コ字形鉄心の両端に接触・開離するシーソー動作を行う接極子と該接極子のシーソー動作を支持するヒンジばねと前記接極子のシーソー動作に連動する可動接点ばねとを備えてなり、前記絶縁体基台は、上部が開口した箱形状を有すると共に前記固定接点端子と前記ヒンジばねの一端に接続される中立端子とを植設してなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電磁継電器。
JP2007022616A 2007-02-01 2007-02-01 電磁継電器 Pending JP2008192343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022616A JP2008192343A (ja) 2007-02-01 2007-02-01 電磁継電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022616A JP2008192343A (ja) 2007-02-01 2007-02-01 電磁継電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008192343A true JP2008192343A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39752260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007022616A Pending JP2008192343A (ja) 2007-02-01 2007-02-01 電磁継電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008192343A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102820172B (zh) 电磁继电器及其制造方法
US9013253B2 (en) Relay
US6975194B2 (en) Switching device
JP6822436B2 (ja) リレー
WO2018180411A1 (ja) 電磁継電器
US20180130625A1 (en) Electromagnetic relay
JP3896548B2 (ja) 電磁継電器
US11257646B2 (en) Contact device, electromagnetic relay, and electrical device
US10658140B2 (en) Contact mechanism and electromagnetic relay using the same
JP2015191857A (ja) 電磁継電器
JP2023178482A (ja) 接点装置
JP2019009070A (ja) 電磁継電器
JP5427492B2 (ja) 電磁継電器
JP3202095U (ja) 双安定パワーリレー
KR101503316B1 (ko) 전자접촉기
JP2008192343A (ja) 電磁継電器
JP2008041481A (ja) 電磁継電器
JP2009146759A (ja) 電磁リレー
JP2007087828A (ja) ハイブリッドリレー
JP5449585B2 (ja) 電磁リレー
JP2017208157A (ja) 開閉装置
WO2018190209A1 (ja) 接点装置、及び電磁継電器
JP2010176847A (ja) 電磁継電器
JP2007323883A (ja) 電磁継電器
JP2008041336A (ja) 電磁リレー