JP2008191753A - 署名管理システム - Google Patents

署名管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008191753A
JP2008191753A JP2007022935A JP2007022935A JP2008191753A JP 2008191753 A JP2008191753 A JP 2008191753A JP 2007022935 A JP2007022935 A JP 2007022935A JP 2007022935 A JP2007022935 A JP 2007022935A JP 2008191753 A JP2008191753 A JP 2008191753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signature
information
credit card
dot pattern
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007022935A
Other languages
English (en)
Inventor
Akifumi Aizawa
紀史 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2007022935A priority Critical patent/JP2008191753A/ja
Publication of JP2008191753A publication Critical patent/JP2008191753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】署名用紙に記入された署名を、作業を煩雑とすることなく電子データとして管理する。
【解決手段】売上票にクレジットカードの利用情報を印字するとともに、売上票に設けられた署名欄に帳票IDを含んだドットパターンを印刷するプリンタ20と、署名欄に署名を記入可能に構成されるとともに、署名欄に署名を記入する際に、署名欄に印刷されたドットパターンを読み取り、ドットパターンに応じた筆跡情報とドットパターンに含まれる帳票IDとを送信するデジタルペン10と、帳票IDと、帳票IDによって識別される売上票に印字された利用情報とを対応づけて管理しておき、デジタルペン10から送信されてきた筆跡情報を、この筆跡情報とともにデジタルペン10から送信されてきた帳票IDに対応づけて管理された利用情報と対応づけて管理する管理用パソコン30とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、署名用紙に記入された署名を管理する署名管理システムに関し、特に、署名のペーパレス化技術に関する。
クレジットカードを用いたクレジット決済は、現金を持ち歩くことなく買い物等ができるため、欧米では従来より普及しており、近年では、国内でもクレジット決済を利用する消費者が増加している。クレジットカードを用いたクレジット決済は、消費者が商品を購入したりサービスを利用した際にクレジットカードを提示すると、商品やサービスの代金が、クレジットカードの申し込み時に指定された金融口座から後日引き落とされるものである。そのため、クレジットカードを提示した者がクレジットカードの所有者本人であるかどうかを確認する必要がある。
従来より、クレジット決済における本人確認は、クレジットカードを提示した者が署名用紙に署名を記入することにより行われている。またこの際、クレジットカードに記入された署名と署名用紙に記入された署名とを照らし合わせることも行われている(例えば、特許文献1参照。)。クレジットカードを提示した者によって署名が記入される署名用紙には、クレジット決済を利用した商品購入やサービス利用の内容が記載されているとともに、クレジットカード番号が記載されており、利用者はその記載内容を確認して署名用紙に署名を記入することになる。クレジットカードを提示した者によって署名が記入された署名用紙は、商品を販売あるいはサービスを提供した店舗等にて保管され、その後の代金の請求等の際に利用される。
特開2004−223838号公報
しかしながら、上述したように、クレジット決済の利用者が署名を記入した署名用紙を、商品を販売あるいはサービスを提供した店舗等にて保管しておく場合、署名用紙の保管コストが発生するとともに、署名用紙の破損や紛失等が生じる虞れがある。特に、署名用紙が感熱用紙である場合は、署名用紙に印字された商品購入やサービス利用の内容が見えなくなってしまう可能性が高い。また、保管された署名用紙が誰かに見られた場合、利用者のプライバシーが侵害されてしまうことにもなる。
そこで、クレジット決済の利用者が署名を記入した署名用紙をスキャナにて画像読み取りし、電子データとして保管しておくことが考えられる。この場合、署名用紙を保管しておく必要がなくなり、上述したような問題点は解消される。
ところが、クレジット決済の利用者が署名を記入した署名用紙をスキャナにて画像読み取りする場合は、商品を販売あるいはサービスを提供した店舗等にて署名用紙を画像読み取りするための処理が発生し、作業が煩雑となってしまうとともにミスが生じる虞れがある。また、署名用紙全体を画像読み取りするため、取り扱うデータ量が多くなってしまうという問題点がある。
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、署名用紙に記入された署名を、作業を煩雑とすることなく電子データとして管理することができる署名管理システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
署名用紙に当該署名用紙に応じた個別情報を印字するとともに、前記署名用紙に設けられた署名欄に当該署名用紙を識別可能な識別情報を含んだドットパターンを印刷する印刷手段と、
前記署名欄に署名を記入可能に構成されるとともに、前記署名欄に署名を記入する際に前記署名欄に印刷されたドットパターンを読み取り、該ドットパターンに応じた筆跡情報と該ドットパターンに含まれる前記識別情報とを送信するペン型入力手段と、
前記識別情報と、該識別情報によって識別される署名用紙に印字された個別情報とを対応づけて管理しておき、前記ペン型入力手段から送信されてきた筆跡情報を、該筆跡情報とともに前記ペン型入力手段から送信されてきた識別情報に対応づけて管理された個別情報と対応づけて管理する管理手段とを有する。
上記のように構成された本発明においては、まず、印刷手段において、署名用紙にその署名用紙に応じた個別情報が印字されるとともに、署名用紙に設けられた署名欄に、その署名用紙を識別可能な識別情報を含んだドットパターンが印刷される。その後、ペン型入力手段を用いて署名用紙の署名欄に署名が記入されると、ペン型入力手段によって、署名欄に印刷されたドットパターンが読み取られ、読み取られたドットパターンに応じた筆跡情報とドットパターンに含まれる識別情報とが管理手段に送信される。管理手段においては、印刷手段にて署名用紙に印刷されるドットパターンに含まれる識別情報と、その識別情報によって識別される署名用紙に印字された個別情報とが対応づけて管理されており、ペン型入力手段から筆跡情報とドットパターンに含まれる識別情報とが送信されてくると、送信されてきた筆跡情報が、筆跡情報とともにペン型入力手段から送信されてきた識別情報に対応づけて管理された個別情報と対応づけて管理される。
このように、署名用紙に署名を記入するだけで、その署名の筆跡情報と署名用紙に印字された個別情報とが対応づけて管理されることとなり、署名用紙に記入された署名が、作業を煩雑とすることなく電子データとして管理されることになる。
以上説明したように本発明においては、ペン型入力手段を用いて署名用紙の署名欄に署名を記入すると、管理手段においてその署名による筆跡情報と署名用紙に印字された個別情報とが対応づけて管理されるため、署名用紙に記入された署名を、作業を煩雑とすることなく電子データとして管理することができる。それにより、上述したように、署名を管理する場合に、署名用紙の保管コストが発生せず、また、署名用紙の破損や紛失等が生じることがなく、さらには、利用者のプライバシーが侵害されてしまうこともない。また、署名用紙の署名欄に記入された署名のみがペン型入力手段から管理手段に筆跡情報として送信されるため、署名用紙をスキャナにて画像読み取りする場合に比べて取り扱うデータ量を削減できる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の署名管理システムの実施の一形態を示す図である。
本形態は図1に示すように、署名用紙である売上票をプリントアウトする印刷手段となるプリンタ20と、プリンタ20にてプリントアウトされた売上票に署名を記入するためのペン型入力手段であるデジタルペン10と、クレジットカードに書き込まれた情報を読み取るカードリーダ40と、デジタルペン10との間でBluetooth技術等を用いて通信を行う通信用デバイス70と、通信回線50に接続可能に構成され、カードリーダ40にて読み取られた情報とデジタルペン10から送信されて通信用デバイス70を介して受信した情報と外部から入力された情報とを用いて、プリンタ20にてプリントアウトされた売上票に記入された署名を署名データベース60として管理する管理手段である管理用パソコン30とから構成されている。
管理用パソコン30は、例えば、商品が販売される店舗等に設置されたPOSレジ端末を利用することができ、情報入力部31と、カード情報取得部32と、表示部33と、通信部34と、プリント情報出力部35と、I/F部36と、データ管理部37と、帳票IDデータベース38と、制御部39とを有している。情報入力部31は、数字入力可能なキーやバーコードリーダ等からなり、利用者が購入した商品の代金を入力するためのものである。カード情報取得部32は、カードリーダ40にてクレジットカードから読み取られたクレジットカード番号を取得する。表示部33は、情報入力部31から入力された代金あるいは合計金額を表示する。通信部34は、カード情報取得部32にて取得されたクレジットカード番号を用いてクレジットカードの与信を通信回線50を介して問い合わせる。プリント情報出力部35は、情報入力部31を介して入力された情報とカード情報取得部32にて取得されたクレジットカード番号とに基づいてプリンタ20にて印刷する情報を出力する。I/F部36は、通信用デバイス70とのインターフェースを司るものである。データ管理部37は、プリンタ20にてプリントアウトされる売上票を識別可能な帳票IDと、情報入力部31を介して入力された情報及びカード情報取得部32にて取得されたクレジットカード番号に応じた利用者情報からなる個別情報であるクレジットカードの利用情報とを対応づけて帳票IDデータベース38として管理しておき、I/F部36を介して帳票IDとデジタルペン10の筆跡情報とが受信された場合、帳票IDデータベース38を参照し、帳票IDを用いて筆跡情報による署名とクレジットカードの利用情報とを対応づけて署名データベース60として管理する。
図2は、図1に示したデジタルペン10の構成を示す図である。
図1に示したデジタルペン10は図2に示すように、プリンタ20にてプリントアウトされた署名用紙に署名を記入するためのペン部11と、ペン部11における筆圧を検出する筆圧センサー12と、ペン部11が対向する領域を撮影するカメラ13と、筆圧センサー12にて検出される筆圧によってペン部11にて所定の用紙に情報が記入されていると判断された場合に、その際にカメラ13にて撮影された情報からペン部11による筆跡情報を算出する制御部16と、制御部16にて算出された筆跡情報が記録されるメモリ14と、メモリ14に記録され、制御部16の制御により読み出された筆跡情報を送信する通信部15と、電源を供給する電源部17とから構成されている。
以下に、上記のように構成された署名管理システムにおける署名管理方法について説明する。
まず、プリンタ20にて売上票がプリントアウトされるまでの処理について説明する。
図3は、図1に示した署名管理システムにおいてプリンタ20にて売上票がプリントアウトされるまでの処理を説明するためのフローチャートである。
図1に示した管理用パソコン30が設置された店舗において、利用者が商品を購入し、この代金の決済をクレジットカードを用いて行う場合、管理用パソコン30の情報入力部31を介して商品の金額が入力されると(ステップS1)、管理用パソコン30の表示部33に商品の金額が表示される(ステップS2)。利用者が複数の商品を購入する場合は、この処理が繰り返し行われ、全ての商品の金額が情報入力部31を介して入力され、その後、合計の金額が表示部33に表示される。
次に、利用者がこの代金の決済に用いるクレジットカードを提示し、このクレジットカードに書き込まれたクレジットカード番号がカードリーダ40にて読み取られると(ステップS3)、カードリーダ40にてクレジットカードから読み取られたクレジットカード番号が管理用パソコン30のカード情報取得部32にて取得され、このクレジットカード番号が通信部34を介して通信回線50に接続されたクレジットカード会社に送信され、与信確認が行われる(ステップS4)。
与信確認が行われた結果、クレジットカードの利用が承認された場合、情報入力部31を介して入力された商品の金額を示す情報と、カード情報取得部32にて取得されたクレジットカード番号と、このクレジットカードの所有者の氏名と、利用日時を示す情報とがプリント情報出力部35からプリンタ20に出力され、プリンタ20において売上票がプリントアウトされる(ステップS5)。なおこの際、売上票を識別可能な帳票IDもプリント情報出力部35からプリンタ20に出力される。また、クレジットカードの所有者の氏名は、クレジットカードに書き込まれていると、セキュリティ上好ましくないことから、クレジットカード会社に与信を問い合わせた際にクレジットカード会社から送信すること等が考えられる。
図4は、図1に示した署名管理システムにおいてプリンタ20からプリントアウトされる売上票を示す図であり、(a)は全体の構成を示す図、(b)は(a)に示した署名欄82の詳細な構成を示す図である。
図4(a)に示すように、プリンタ20からプリントアウトされる売上票80には、クレジットカードの所有者の氏名と、カード情報取得部32にて取得されたクレジットカード番号と、情報入力部31を介して入力された商品の金額と、その利用日時とからなる個別情報となる利用情報81が記載されているとともに、クレジットカードの利用者が署名するための署名欄82が設けられている。この署名欄82には、複数のドットパターンからなる埋め込み情報83が付与されている。
この埋め込み情報83は図4(b)に示すように、所定の間隔で升目状に配列された基準ドット83aと、基準ドット83aによって形成される升目内に配置された情報ドット83bとから構成されており、基準ドット83aに対する情報ドット83bの相対位置によって、プリント情報出力部35から出力された帳票IDが表現されるとともに、デジタルペン10によって署名欄82に署名を記入した際にその筆跡が算出可能となっている。
また、管理用パソコン30においては、データ管理部37において、プリント情報出力部35からプリンタ20に出力された、商品の金額を示す情報とクレジットカード番号とクレジットカードの所有者の氏名と利用日時を示す情報とが、これらの情報が印字される売上票の帳票IDと対応づけて帳票IDデータベース38に登録される(ステップS6)。
図5は、図1に示した帳票IDデータベース38の構成を示す図である。
図5に示すように、図1に示した帳票IDデータベース38には、クレジットカードの所有者の氏名と、商品の金額を示す情報と、利用日時を示す情報と、クレジットカード番号とが、これらの情報が印字される売上票の帳票IDと対応づけて登録される。
次に、プリンタ20にて売上票がプリントアウトされてから売上票に記入された署名が登録されるまでの処理について説明する。
図6は、図1に示した署名管理システムにおいてプリンタ20にて売上票がプリントアウトされてから売上票に記入された署名が登録されるまでの処理を説明するためのフローチャートである。
図4に示したようにプリンタ20からプリントアウトされた売上票80に印字された利用情報81を利用者が確認し、デジタルペン10によって署名欄82に利用者の署名が記入されると(ステップS11)、デジタルペン10の筆圧センサー12において検出されるペン部11における筆圧が高くなり、デジタルペン10の制御部16において、ペン部11にて売上票80の署名欄82に署名が記入されていると判断される。
すると、制御部16において、署名欄82に付与された埋め込み情報82のうち、ペン部11にて署名欄82に署名が記入されていると判断された際にカメラ13にて撮影されたドットパターンが読み取られ(ステップS12)、このドットパターンからペン部11による筆跡情報が算出される(ステップS13)。また、制御部16において、カメラ13にて撮影されたドットパターンに含まれる帳票IDが認識され、算出されたペン部111による筆跡情報と帳票IDとがメモリ14に記録される。
その後、売上票80の署名欄82への署名の記入が終了し、このデジタルペン10を使用している利用者がデジタルペン10に設けられたボタン(不図示)等を押下したり、売上票80に設けられたファンクションエリアにチェックマークを記入したりする等といった操作を行うことにより、売上票80の署名欄82に記入した署名を送信することを指定すると、制御部16において、メモリ14に記録された帳票IDと筆跡情報とが読み出され、通信部15を介して送信される(ステップS14)。ここで、通信部15においては、メモリ14から読み出された情報を、例えば、Bluetooth技術等を用いて送信する。
通信部15から送信された情報は、通信用デバイス70を介して管理用パソコン30にて受信される(ステップS15)。
管理用パソコン30においては、データ管理部37において、帳票IDデータベース38に登録された利用情報の中から、デジタルペン10から送信されてきた帳票IDに対応づけて登録された利用情報が検索される(ステップS16)。上述したように、帳票IDデータベース38には、クレジットカードの所有者の氏名と、商品の金額を示す情報と、利用日時を示す情報と、クレジットカード番号とからなる利用情報が、これらの情報が印字される売上票の帳票IDと対応づけて登録されており、データ管理部37においては、デジタルペン10から送信されてきた帳票IDに対応づけられた利用情報が検索されることになる。
帳票IDデータベース38から、デジタルペン10から送信されてきた帳票IDに対応づけられた利用情報が検索されると、データ管理部37において、ステップS15にて帳票IDとともに受信された筆跡情報が、帳票IDデータベース38から検索された利用情報と対応づけて署名データベース60に登録される(ステップS17)。
図7は、図1に示した署名データベース60の構成を示す図である。
図7に示すように、図1に示した署名データベース60には、クレジットカードの所有者の氏名と、商品の金額を示す情報と、利用日時を示す情報と、クレジットカード番号とが、これらが印字された売上票80の署名欄82に記入された署名の筆跡情報と対応づけて登録される。
これにより、売上票80の署名欄82に署名を記入するだけで、その署名の筆跡情報と売上票80に印字されたクレジットカードの利用情報とが対応づけて管理されることになる。
また、クレジットカードの利用者の署名が記入された売上票80は、商品を販売した店舗にて保管しておくことが考えられるが、署名データベース60に署名の筆跡情報と売上票80に印字されたクレジットカードの利用情報とが対応づけて登録されているため、売上票80をクレジットカードの利用者に控えとして渡すことも考えられる。
なお、本形態にて用いられるプリンタ20としては、プリントアウトされる売上票80にデジタルペン10にて読み取り可能なドットパターンからなる埋め込み情報83を印刷することができるものであれば、インクジェットプリンタやサーマルプリンタ等適宜の種類のものを使用することができる。
また、本形態においては、商品を販売する店舗におけるクレジットカードの利用を例に挙げて説明したが、その他、代金引換の宅配便にて署名を管理する場合にも利用することができる。
本発明の署名管理システムの実施の一形態を示す図である。 図1に示したデジタルペンの構成を示す図である。 図1に示した署名管理システムにおいてプリンタにて売上票がプリントアウトされるまでの処理を説明するためのフローチャートである。 図1に示した署名管理システムにおいてプリンタからプリントアウトされる売上票を示す図であり、(a)は全体の構成を示す図、(b)は(a)に示した署名欄の詳細な構成を示す図である。 図1に示した帳票IDデータベースの構成を示す図である。 図1に示した署名管理システムにおいてプリンタにて売上票がプリントアウトされてから売上票に記入された署名が登録されるまでの処理を説明するためのフローチャートである。 図1に示した署名データベースの構成を示す図である。
符号の説明
10 デジタルペン
11 ペン部
12 筆圧センサー
13 カメラ
14 メモリ
15 通信部
16,39 制御部
17 電源部
20 プリンタ
30 管理用パソコン
31 情報入力部
32 カード情報取得部
33 表示部
34 通信部
35 プリント情報出力部
36 I/F部
37 データ管理部
38 帳票IDデータベース
40 カードリーダ
50 通信回線
60 署名データベース
70 通信用デバイス
80 売上票
81 利用情報
82 署名欄
83 埋め込み情報
83a 基準ドット
83b 情報ドット

Claims (1)

  1. 署名用紙に当該署名用紙に応じた個別情報を印字するとともに、前記署名用紙に設けられた署名欄に当該署名用紙を識別可能な識別情報を含んだドットパターンを印刷する印刷手段と、
    前記署名欄に署名を記入可能に構成されるとともに、前記署名欄に署名を記入する際に前記署名欄に印刷されたドットパターンを読み取り、該ドットパターンに応じた筆跡情報と該ドットパターンに含まれる前記識別情報とを送信するペン型入力手段と、
    前記識別情報と、該識別情報によって識別される署名用紙に印字された個別情報とを対応づけて管理しておき、前記ペン型入力手段から送信されてきた筆跡情報を、該筆跡情報とともに前記ペン型入力手段から送信されてきた識別情報に対応づけて管理された個別情報と対応づけて管理する管理手段とを有する署名管理システム。
JP2007022935A 2007-02-01 2007-02-01 署名管理システム Pending JP2008191753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022935A JP2008191753A (ja) 2007-02-01 2007-02-01 署名管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022935A JP2008191753A (ja) 2007-02-01 2007-02-01 署名管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008191753A true JP2008191753A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39751825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007022935A Pending JP2008191753A (ja) 2007-02-01 2007-02-01 署名管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008191753A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040337A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 富士ゼロックス株式会社 印刷管理システム、管理装置及び印刷装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518689A (ja) * 1999-12-23 2003-06-10 アノト・アクティエボラーク チャージカード購買
JP2004094419A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Dainippon Printing Co Ltd 電子ペン用用紙
JP2004153612A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Dainippon Printing Co Ltd 電子署名システム及び電子署名プログラム
JP2006338677A (ja) * 2006-06-28 2006-12-14 Mitsui Sumitomo Insurance Co Ltd 記入適否判断装置、記入用紙、及びプログラム
WO2007007088A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 Longhand Data Limited Apparatus and methods relating to voting systems and the like

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518689A (ja) * 1999-12-23 2003-06-10 アノト・アクティエボラーク チャージカード購買
JP2004094419A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Dainippon Printing Co Ltd 電子ペン用用紙
JP2004153612A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Dainippon Printing Co Ltd 電子署名システム及び電子署名プログラム
WO2007007088A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 Longhand Data Limited Apparatus and methods relating to voting systems and the like
JP2006338677A (ja) * 2006-06-28 2006-12-14 Mitsui Sumitomo Insurance Co Ltd 記入適否判断装置、記入用紙、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040337A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 富士ゼロックス株式会社 印刷管理システム、管理装置及び印刷装置
JP7027727B2 (ja) 2017-08-24 2022-03-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 印刷管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7900847B2 (en) Barcodes with graphical elements
TWI330342B (ja)
US7443525B2 (en) Image data processing method, image scanning apparatus, POS terminal, and electronic payment system
EP1462982B1 (en) System for administering readout contents, image reader device, and method for administering contents
US20140188673A1 (en) Mobile Expense Report System
US20170293820A1 (en) Image processing device
CN105074732A (zh) 信息码、信息码生成方法、信息码读取装置以及信息码应用系统
JP2002215768A (ja) 顧客サービス方法、サービスシステム、通信教育サービス方法及び通信教育サービスシステム
US7140541B2 (en) Data processing method for image lift wet signature capture within retail transaction
US20140344090A1 (en) POS Generating Receipt with Annotation Data
JP2004334402A (ja) 小切手処理装置、プログラム、記録媒体、pos端末並びにposシステム
JP2007052611A (ja) 真贋判定装置、真贋判定方法及び真贋判定システム
US20150120568A1 (en) Electronic transaction method
US10936935B2 (en) Product tags and product scanning devices and methods
EP3432238A1 (en) Data processing apparatus and method, and non-transitory computer readable medium
JP4216300B2 (ja) 記入適否判断装置、記入用紙、及びプログラム
JP4502601B2 (ja) データ収集システム及びプログラム
US20170004476A1 (en) Commodity sales data processing apparatus and method for executing opening processing thereof
KR101114542B1 (ko) 유가증권 진위 판단 방법, 장치 및 그 기록 매체
JP2006338573A (ja) プリンタ、精算処理システム及び年齢確認処理方法
JP2008191753A (ja) 署名管理システム
JPH10302161A (ja) 手書きサイン処理装置、および、取引処理システム
JP2006012067A (ja) 窓口取引システム
JP2006099174A (ja) 印刷装置及び店舗控用レシートの発行処理方法
US20060071082A1 (en) Print order sheet, information recording device, and print system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018