JP2008189059A - ラックアンドピニオン式ステアリング装置 - Google Patents

ラックアンドピニオン式ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008189059A
JP2008189059A JP2007023292A JP2007023292A JP2008189059A JP 2008189059 A JP2008189059 A JP 2008189059A JP 2007023292 A JP2007023292 A JP 2007023292A JP 2007023292 A JP2007023292 A JP 2007023292A JP 2008189059 A JP2008189059 A JP 2008189059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
tooth
pinion
shaft
steering device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007023292A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Ueno
星治 上野
Hiroki Nishikubo
宏樹 西久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2007023292A priority Critical patent/JP2008189059A/ja
Publication of JP2008189059A publication Critical patent/JP2008189059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】ラック歯とピニオン歯との噛み合い歯面の潤滑不良を防止すること。
【解決手段】ラック軸8に形成したラック歯20の歯面に、歯丈方向の2本の溝20aが設けてある。ラック歯20は、鍛造加工により製作している。鍛造加工であれば容易に歯丈方向の溝20aを成型することが可能である。以上から、ラック歯20に設けた溝20aが油溜りの役割を担い、ギヤ歯面の潤滑不良を防止することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ラックアンドピニオン式ステアリング装置の改良に関する。
自動車用の舵取装置の一形式として広く採用されているラックアンドピニオン式ステアリング装置は、ステアリングシャフト機構の車両後方側端部にステアリングホイールが固設され、車両前方側端部にピニオンが連結されており、車体の左右方向に延設されたラック軸のラック歯に前記ピニオンが噛合してあるラックアンドピニオン機構を備えている。
このラックアンドピニオン式ステアリング装置においては、舵取りのためのステアリングホイールの回転操作に連動するピニオンの回転をラック軸の軸長方向の直線運動に変換し、この直線運動をラック軸両端にそれぞれ連結されたタイロッドを介して左右の駆動輪に伝えて舵取りを行う構成となっている。
ラックアンドピニオン式ステアリング装置において、互いに噛み合うラック軸のラック歯とピニオンのギヤ部が摩耗すると、その噛合いガタが大きくなり、その結果、ラトル音の発生につながる。
特許文献1では、ラック軸を支持するラックブッシュに対してラック軸が摺動する範囲内のラック軸外周面に、ショットピーニング加工、表面腐食加工等の加工法によって、複数の凹所を形成し、ラック軸の組立て時に供給されるグリース等の潤滑油を夫々の凹所に保持させ、ラックブッシュに対する摺動抵抗を低減している。
特開2001−278074号公報
しかしながら、ステアリング装置用のラックアンドピニオン機構において、ラック歯とピニオン歯との噛合いによるラック歯の歯面におけるピニオン歯の接触線は、図2(b)に二重鎖線で示すように、歯筋方向に移動する。
そのため、ステアリング装置組立て時に塗布したグリースは、ギヤの噛合いにより歯筋方向に押しのけられてしまい、ギヤ歯面は、潤滑不良の状態になる。
その結果、ギヤ歯面が潤滑不良になると摩耗が増大してしまうといったことがある。
本発明は、上述したような事情に鑑みてなされたものであって、ギヤ歯面の潤滑不良を防止することができる、ラックアンドピニオン式ステアリング装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係るラックアンドピニオン式ステアリング装置は、ステアリングシャフトの操舵回転力を直線運動に変換して転舵するために、
ラックコラムと、
前記ラックコラム内にラックブッシュを介して摺動自在に支持されたラック軸と、
前記ラック軸に形成されたラック歯と噛合するピニオンと、からなるラックアンドピニオン式ステアリング装置において、
前記ラック軸は前記ラック歯の歯面の歯丈方向に、少なくとも1本以上の溝が設けてあることを特徴とする。
好適には、前記ラック軸は前記ラック歯の歯面の歯丈方向に設けた溝に傾斜が設けてあることを特徴とする。
本発明によれば、ラック歯の歯面に設けた溝が油溜りの役割を担い、ギヤ歯面の潤滑不良を防止することができる。
尚、通常のステアリング用ラックアンドピニオン機構では、ラック軸のフルストロークでピニオンは約2〜3回転するように設定されているため、ピニオン歯は、同じ歯がラック歯の約2〜3倍噛合うこととなる。
そのため、歯面に設ける溝は、ピニオン歯に設けるよりもラック歯に設けた方が、その寿命が長く、その効果が大きい。
以下、本発明の実施の形態に係るラックアンドピニオン式ステアリング装置を図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るラックアンドピニオン式ステアリング装置を採用した電動パワーステアリング装置を示す軸方向一部断面図である。
図2(a)は、本発明の実施の形態のラックアンドピニオン機構におけるラック軸を示す模式的側面図である。(b)は、ラック歯とピニオン歯との噛合い部で、ラック歯の歯面におけるピニオン歯の接触線の移動方向を示す斜視図である。(c)は、本発明の実施の形態におけるラック歯を示す部分拡大斜視図である。(d)は、本発明の実施の形態におけるラック歯の変形例を示す部分拡大斜視図である。
図1において、電動パワーステアリング装置1は、ギヤハウジング2と、ギヤハウジング2に一体的に形成されたラックコラムハウジング3とを有する。ギヤハウジング2には、上端にステアリングホイール(図示なし)が連結されたアッパーシャフト(図示なし)に接続されるロアーシャフト4を回転自在に支持するコラムチューブ5が一体的に設けてある。ロアーシャフト4とアッパーシャフトとはスプライン嵌合されて、ステアリングシャフトを構成している。ギヤハウジング2には、電動モータ6が固設してある。
本実施の形態では、ギヤハウジング2内には、減速機構からなる動力伝達機構およびトルクセンサーが設けられ、ステアリングホイール(図示なし)に印加された操舵トルクをトルクセンサーにより検知し、この検知した操舵トルクに対応して電動モータ6から発生させる補助操舵トルクを、減速機構からなる動力伝達機構を介し、ロアーシャフト4の下方にトーションバー(図示なし)を介して連結された出力軸(図示なし)に伝達されるようになっており、この出力軸にピニオン(図示なし)が連結または形成されている。
ステアリング装置がマニュアル式のものである場合、ピニオンはロアーシャフト4の下方端に連結または形成されている。
ギヤハウジング2に固設されたラックコラムハウジング3には水平方向に延びるラックコラム7が固設されており、ラックコラム7内にはラック軸8が挿通されている。ラックコラム7内の端部内周には、滑り軸受であるラックブッシュ9を介して、ラック軸8が図1中左右方向に摺動自在に支持してある。ラック軸8には、所定の長さ範囲に亘ってラック歯20が形成されており、該ラック歯20は前記ピニオンに噛合させてある。
運転者がステアリングホイール(図示なし)を操舵することにより発生した操舵トルクは、ロアーシャフト4、トーションバー(図示なし)を介して出力軸(図示なし)に伝達され、該出力軸に連結又は形成されたピニオン(図示なし)は軸周りに回転し、この回転がピニオンとラック軸8との噛合部においてラック軸8の直線方向の運動に変換され、該ラック軸8がラックコラム7内で図1中左右方向に移動する。
ラック軸8はその両端において球面継手10、11を介して、それぞれタイロッド12、13に連結されている。ラックコラム7とタイロッド12、13との間には防塵ブーツ14が設けられ、水や埃等の異物がステアリング装置内に侵入することを防止している。タイロッド12、13は図示しない転舵手段に連結されている。
本発明の実施の形態では、図1(c)に示すように、ラック軸8に形成したラック歯20の歯面には、歯丈方向に、歯面底部から歯面上辺部まで延在し、歯先面に開いている溝20a(本実施の形態では2本)が設けてある。該ラック歯20には、ステアリング装置組立て時にグリースが塗布されている。
ステアリングホイールの操舵によって、ラック歯20の歯面におけるピニオン歯とラック歯20との接触線20bが、図2(b)の二重鎖線に示す如く歯筋方向に移動するが、ラック歯20の歯面上のグリースは、該溝20aに入り込み滞留することによって、歯筋方向に押しのけられることはなく、ギヤ歯面が潤滑不良になることを防止する。
本実施の形態のラック歯20は、鍛造加工により製作している。鍛造加工であれば容易に歯丈方向の溝を成型することが可能である。
以上から、本実施の形態によれば、ラック歯20に設けた溝20aが油溜りの役割を担い、ギヤ歯面の潤滑不良を防止することができる。
尚、通常のステアリング用ラックアンドピニオン機構では、ラック軸のフルストロークに対しピニオンは約2〜3回転するように設定されているため、ピニオン歯は、同じ歯がラック歯の約2〜3倍噛合うこととなる。そのため、歯面に設ける溝は、ピニオン歯に設けるよりもラック歯に設けた方が、その寿命が長く、その効果が大きい。
本発明の実施の形態において、ラック軸の変形例では、図1(d)に示すように、ラック歯20の歯面に設けた歯丈方向の溝20a(本実施の形態では2本)に、傾斜(角度:θ)を設けている。傾斜を設けることにより、溝20aの長さが実施の形態に比べて長くなり、溝20aに入り込むグリースの量が増え、ギヤ歯面の潤滑不良の防止効果を長く保持することができる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されず、種々変形可能である。
本発明の実施の形態に係るラックアンドピニオン式ステアリング装置を採用した電動パワーステアリング装置を示す軸方向一部断面図である。 (a)は、本発明の実施の形態のラックアンドピニオン機構におけるラック軸を示す模式的側面図である。(b)は、ラック歯とピニオン歯との噛合い部で、ラック歯の歯面におけるピニオン歯の接触線の移動方向を示す斜視図である。(c)は、本発明の実施の形態におけるラック歯を示す部分拡大斜視図である。(d)は、本発明の実施の形態におけるラック歯の変形例を示す部分拡大斜視図である。
符号の説明
3 ラックハウジング
4 ロアーシャフト
7 ラックコラム
8 ラック軸
20 ラック歯
20a 溝
20b 接触線

Claims (2)

  1. ステアリングシャフトの操舵回転力を直線運動に変換して転舵するために、
    ラックコラムと、
    前記ラックコラム内にラックブッシュを介して摺動自在に支持されたラック軸と、
    前記ラック軸に形成されたラック歯と噛合するピニオンと、からなるラックアンドピニオン式ステアリング装置において、
    前記ラック軸は前記ラック歯の歯面の歯丈方向に、少なくとも1本以上の溝が設けてあることを特徴とするラックアンドピニオン式ステアリング装置。
  2. 前記ラック軸は前記ラック歯の歯面の歯丈方向に設けた前記溝に傾斜が設けてあることを特徴とする請求項1に記載のラックアンドピニオン式ステアリング装置。
JP2007023292A 2007-02-01 2007-02-01 ラックアンドピニオン式ステアリング装置 Pending JP2008189059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023292A JP2008189059A (ja) 2007-02-01 2007-02-01 ラックアンドピニオン式ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023292A JP2008189059A (ja) 2007-02-01 2007-02-01 ラックアンドピニオン式ステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008189059A true JP2008189059A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39749585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007023292A Pending JP2008189059A (ja) 2007-02-01 2007-02-01 ラックアンドピニオン式ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008189059A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012163179A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Jtekt Corp 減速機構および電動パワーステアリング装置
CN108082271A (zh) * 2017-12-21 2018-05-29 芜湖恒隆汽车转向系统有限公司 一种齿轮齿条机械转向器的支撑限位装置
JP2019042742A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 オーエスジー株式会社 転造ダイス

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1047457A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Tochigi Fuji Ind Co Ltd ディファレンシャル装置
JPH11182652A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Hino Motors Ltd 歯 車
WO2006057414A1 (ja) * 2004-11-29 2006-06-01 Nsk Ltd. 油溜まりを備えた歯付き伝動部材の製造方法、及び、この製造方法によって製造した歯付き伝動部材
JP2007292179A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Kayaba Ind Co Ltd ウォーム、減速機及び電動パワーステアリング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1047457A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Tochigi Fuji Ind Co Ltd ディファレンシャル装置
JPH11182652A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Hino Motors Ltd 歯 車
WO2006057414A1 (ja) * 2004-11-29 2006-06-01 Nsk Ltd. 油溜まりを備えた歯付き伝動部材の製造方法、及び、この製造方法によって製造した歯付き伝動部材
JP2007292179A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Kayaba Ind Co Ltd ウォーム、減速機及び電動パワーステアリング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012163179A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Jtekt Corp 減速機構および電動パワーステアリング装置
JP2019042742A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 オーエスジー株式会社 転造ダイス
CN108082271A (zh) * 2017-12-21 2018-05-29 芜湖恒隆汽车转向系统有限公司 一种齿轮齿条机械转向器的支撑限位装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563424B2 (ja) 電動式操向装置
US8636099B2 (en) Rack-driven steering apparatus and rack-driven auxiliary power steering apparatus including the same
CN107031700B (zh) 转向装置
JP4385286B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US20120067151A1 (en) Worm drive
JP6887498B2 (ja) ステアリング伝動機構およびステアリングシステム
KR101204306B1 (ko) 전동 파워스티어링 장치
JP2006111133A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006027321A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008189059A (ja) ラックアンドピニオン式ステアリング装置
JP2008137473A (ja) ステアリング装置用ラック
JP5316125B2 (ja) ラックアンドピニオン式ステアリング装置
JP2009250321A (ja) 歯車減速装置およびそれを備えた電動パワーステアリング装置
JP2006117049A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5120632B2 (ja) ボールねじ装置およびこれを備えた車両用操舵装置
JP2011255818A (ja) 電動パワーステアリング装置
CN105313950A (zh) 电动动力转向装置
JP2007216721A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4352325B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005001605A (ja) 車両用ラック・ピニオン式ステアリング装置
JP2005240959A (ja) 電動パワーステアリング装置及びその製造方法
JP5790976B2 (ja) ウォーム減速機及び電動パワーステアリング装置
JP6067251B2 (ja) ステアリング装置
JP2005162116A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4085867B2 (ja) ウォーム支持装置及び電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120828

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20121024

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108