JP2008187992A - Dna混合体及びその使用並びに真偽判別方法 - Google Patents

Dna混合体及びその使用並びに真偽判別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008187992A
JP2008187992A JP2007028953A JP2007028953A JP2008187992A JP 2008187992 A JP2008187992 A JP 2008187992A JP 2007028953 A JP2007028953 A JP 2007028953A JP 2007028953 A JP2007028953 A JP 2007028953A JP 2008187992 A JP2008187992 A JP 2008187992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
probe
mixture
fluorescence
base sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007028953A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumiko Munakata
弓子 宗像
Eiji Kawamura
英司 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Printing Bureau
Original Assignee
National Printing Bureau
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Printing Bureau filed Critical National Printing Bureau
Priority to JP2007028953A priority Critical patent/JP2008187992A/ja
Publication of JP2008187992A publication Critical patent/JP2008187992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

【課題】 ハイブリダイゼーション法を用い、短時間でDNA試料を効率よく同定し、かつ塩基配列を決定する。また、付与した特定情報を短時間で精度よく、迅速に増幅し、埋め込まれた特定情報に基づく蛍光発光によって、目的とするDNA配列が存在するか否かを識別することが可能なDNA混合体及びその利用並びに真偽判別方法を提供する。
【解決手段】 一対のプライマー間に、ハイブリッド形成が可能な蛍光物質とドナー色素で標識したプローブと相補的な関係にある塩基配列を含んだ3種類のプローブ(A)、プローブ(B)及びプローブ(C)を配置し、この一対のプライマー間のプローブ(A)、プローブ(B)及びプローブ(C)の塩基配列が、固有情報を含んだ情報部分としたDNAである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、DNA混合体及びその使用並びに真偽判別方法に関する。特に銀行券、有価証券、身分証明書、重要書類等の複写による偽造印刷物に対して抑止力のあるDNA混合体及び真偽判別方法に関するものである。
近年、カラー複写機の普及により誰でも簡単に高精度な複写物を得ることができるようになっており、銀行券、有価証券、身分証明書及び重要書類等の印刷物が容易に偽造されるということが問題になっている。このような偽造印刷物の作製を牽制する目的で、種々の偽造防止技術が考えられ提案されている。
情報の分野では電子すかしを入れたり、インキ材料の分野では蛍光又は燐光等の機能性インキを用いて印刷物を作製する技術が数多く提案されている。
また、最近では特定のDNAの塩基配列を利用してDNAインキを作製し、このDNAインキを用いて商品等に印刷することで偽造や改ざんを防止する技術も提案されている。特定の物質で作製した人工DNAを組成物として含む添加物をセキュリティー管理における個人の識別や商品の真偽鑑定などに利用する識別情報保持物(例えば、特許文献1参照)が開示されている。
また、合成DNA及び又はダミーDNAを含有する組成物及びその利用物を得ることで、偽造や複製をより困難とするインキ及び印刷物(例えば、特許文献2参照)が開示されている。
また、DNA試料に含まれる4種類の塩基配列を決定する速度は重要な技術的課題であり、従来より、DNAを重合酵素連続反応(以下、「PCR」という。(Polymerase Chain Reaction))を通じて同じ塩基配列を有するDNAとして大量増幅し、増幅されたDNAの塩基配列を、シークエンシング(塩基配列の決定)又はDNAチップで分析することにより、極微量として存在する元の核酸の塩基配列を決定していた。
特開2003−157004号公報 特開2005−97346号公報
しかしながら、特許文献1では、特定の物質で作製した人工DNAを組成物や人の口腔から採取したもの、つまり唾液を単純に添加しているだけなので、最新の分析技術を駆使すればその塩基配列が解読されてしまうという問題がある。
また、特許文献2では、数種類の合成DNAと、より多くのダミーDNAを混入させたDNAインキを作成しているが、一つの合成DNAは一つの情報部分を有する構成であるので、偽造を防止するために多くの情報を付与するためには、多くの種類の合成DNAが必要になり、インキの組成物のDNA分析に際して非常に多くの時間が必要となり、その結果、その塩基配列情報を読み出すまでの膨大な手間と時間を要すという問題がある。
さらに、従来の測定法では、結果が判別できるまでに長時間を要していた。また、判定に要する時間を短縮するために、ゲル電気泳動法のみで判定を行う方法がとられていたが、ゲル電気泳動法のみでは精度が悪く、精度を上げるために、シークエンシングもしくはDNAチップ等で確認を行う方法では、高度の技術と設備が必要となり、時間もかかるという問題があった。
そこで、近年、核酸の配列を決定する方法としては、ハイブリダイゼーション法が有利となってきた。本発明の目的は、上記問題点を解決するためになされたものであり、第1のDNAと第2のDNAとから成る一組のDNAの一方をダミーとすることで、製品に対してより偽造又は改ざんを防止することが可能となるDNA混合体及び真偽判別方法を提供するものであり、ハイブリダイゼーション法を用いて短時間でDNA試料を効率よく同定し、かつ塩基配列を決定する。また、付与した特定情報を短時間で精度よく、迅速に増幅し、埋め込まれた特定情報に基づく蛍光発光によって目的とするDNA配列が存在するか識別することが可能な、DNA混合体及びその利用並びに真偽判別方法を提供するものである。
本発明者らは今般、ゲル電気泳動法を用いることなく、ハイブリダイゼーション法により短時間でDNA試料を効率よく同定し、かつ塩基配列を決定することができるDNAを設計することができた。また、これらのDNAを、ハイブリダイゼーションプローブ法によって蛍光を発するように設計することにより、特定の塩基配列に情報を付与することができるという知見を得た。本発明は、かかる知見によるものである。
すなわち、本発明のDNA混合体は、一対のプライマー間に、前述のプライマーとは異なる塩基配列を有する少なくとも2種類以上のプローブを配置し、前述のプローブの少なくとも一つが固有の塩基配列に基づく情報を付与して設計された第1のDNAと、前記第1のDNAと同一のプライマーで、前述のプライマーとは異なる塩基配列を有する一つ以上のプローブが情報を付与しないで設計された第2のDNAとを含んで成るものである。
また、本発明のDNA混合体は、一組のDNAにおいて、一対のプライマー間のアンプリコンサイズと塩基組成比率とプローブの塩基鎖長とが同じであるように設計されたものである。
また、本発明のDNA混合体は、ハイブリダイゼーションプローブ法によって蛍光を発するように設計されたものである。
また、本発明の別の態様としての印刷物、塗工紙、用紙又は混抄紙の真偽判別方法は、印刷物、塗工紙、用紙又は混抄紙のDNA混合体からDNAを抽出する工程と、前記抽出したDNAをハイブリダイゼーションプローブ法を用いて蛍光を検出する工程と、前記検出した蛍光によって、あらかじめ記録部に記録してある特定の波長における蛍光発光の有無を検出する工程とよりなるものである。
本発明によれば、第1のDNAと第2のDNAの一組のDNAの一方をダミーとしたDNA混合体とすることで、製品に対してより偽造又は改ざんを防止することが可能となり、DNA混合体に付与した固有情報を短時間で精度よく、迅速に読み出すことができる。
また、埋め込まれた特定情報に基づく蛍光発光によって目的とするDNA配列が存在するか否かを破壊又は非破壊のどちらの方法でも識別することができる。
以下に、本発明の実施の形態による、DNA混合体及び真偽判別方法について、図面を用いて説明する。本発明において、DNA、プローブ、ハイブリダイゼーション、プライマー、ハイブリダイゼーションプローブ法、PCR法及びRT−PCR等の用語は、現在分子生物学、遺伝子工学及び微生物工学等で一般的に使用されている用語と同じ意味である。
本実施の形態により設計されるDNAは、従来のDNAが、一つのDNAは一つの情報部分を有する構成であるために、多くの情報を付与するためには、多くの種類のDNAが必要になるという問題があり、また、例えば一つの製品に数種類のDNAを混入し、それらを同定することで真偽判別の効果をあげるという手法を用いる場合には、多種類のDNAが必要になり、かつ判別に長時間を要するという問題を解決するためになされたものである。
本実施の形態において設計したDNA混合体の構成としては、一組のDNAを構成する、第1のDNAの一対のプライマー間に、ハイブリッド形成が可能な蛍光物質とドナー色素とで標識したプローブと相補的な関係にある塩基配列を含んだ、少なくとも2種類以上のプローブを組み込んで構成し、第2のDNAは、第1のDNAと同一のプライマーで、このプライマー間に、ハイブリッド形成が可能な蛍光物質とドナー色素とで標識したプローブと相補的な関係にある塩基配列を含んだ、一つ以上のプローブを組み込んで構成されるDNA混合体としている。
DNA混合体の真偽判別方法としては、抽出したDNAに目的とする塩基配列が含まれているかどうかを短時間で迅速かつ精度良く情報の分析を行う方法として、特定の塩基配列と相補的な関係にある蛍光色素とドナー色素とを含んだプローブを使用するハイブリダイゼーションプローブ法を用いる。
第2のDNAは、DNAの分析を妨げることが可能な成分であり、ダミーDNAとして設計する。前述したように、ダミーDNAの設計は、一対のプライマー間に一つのプローブのみを配置する。このプローブは分析の対象となるDNAと同種のものでも異種のものでもよい。ダミーDNAを人為的に入れることで、情報が抽出されるのを防ぐようにしている。また、ダミーDNAは分析の対象となるDNAより過剰に添加する、少なくとも試料中の分析対象となるDNA量の等倍以上とすることで、DNAの検出をダミーDNAによって妨害することが可能となる。
蛍光色素は、一般にプローブに標識して、核酸の測定及び検定に用いられるものが使用でき、例えば、フルオレイセン又はその誘導体類、ローダミン又はその誘導体類などが好適に用いられる。
例えば、2種類のプローブを組み込んで構成されるDNAの場合、一般的な6波長での検出が可能であるとするならば21種類、3種類のプローブを組み込んで構成されるDNAの場合は56種類のDNAを識別することが可能となる。
このように組み込むプローブの数を増やすことにより、一つのDNAに多くの固有の情報を入れることが可能となる。
本実施の形態により設計されたDNAを用いた印刷物の真偽判別に用いるハイブリダイゼーションプローブ法についての概要を述べる。
リアルタイム検出PCR法は定量性が高く、被検DNAの定量には優れた方法である。リアルタイム検出PCR法(例えば、ハイブリダイゼーションプローブ法)では、その原理において蛍光色素であるフルオレイセン(6-FAM)の強度を測定する場合が多い。
また、蛍光色素の組合せは周知であり市販もされている。ドナー色素の例として、フルオレイセン、アクセプター蛍光色素の例として、LC Red640等がある。
各蛍光色素は、増幅産物とハイブリダイズした状態において、各核酸の互いに近接する末端領域に結合されることより、一組のプローブが増幅産物にハイブリダイズした状態では、ドナー色素とアクセプター色素とが近接して存在するので、蛍光共鳴エネルギー転移効果が起き、蛍光を発する。
目的とするDNA(テンプレートDNA)に、これらのプローブを入れてPCRを行うと、プライマーのアニーリングと同時にプローブのアニーリングが起き、蛍光を発する。その後、通常のPCRと同様に、ポリメラーゼ反応により新しいDNAが複製され、ハイブリダイゼーションがはずれて消光する。
(実施例1)
図1及び図2に、実施例1としてDNAの設計の一例を示す。本実施例において用いるDNAとしては、タカラバイオ社製のラットの遺伝子断片(塩基鎖長300bp)をICAN法により増幅したものを用いた。
一対のプライマー間に、ハイブリッド形成が可能な蛍光物質とドナー色素で標識したプローブと相補的な関係にある塩基配列を含んだ3種類のプローブで構成されるDNAの設計をする。設計されたDNAのプローブに、あらかじめ塩基配列として固有の情報を組み込んで作製し、このDNAの各プローブの塩基配列と、該プローブに組み込んだ情報を関連付けてデータベースに記憶しておく。
<DNA(X)の設計>
図1に、固有情報を有するDNA(X)の設計図の一例を示す。
DNA(X)の構成としては、一対のプライマー間に、ハイブリッド形成が可能な蛍光物質とドナー色素で標識したプローブと相補的な関係にある塩基配列を含んだ3種類のプローブ(A)、プローブ(B)及びプローブ(C)を配置する。この一対のプライマー間のプローブ(A)、プローブ(B)及びプローブ(C)の塩基配列が、固有情報を含んだ情報部分となる部分である
本実施例では、塩基鎖数は300bp、アンプリコンサイズは286bpとしているが、塩基配列及び鎖長においての制限は特にない。また、プライマー部分に関しても特に制限はないが、8塩基鎖長以上が適当である。
プローブ(A)、プローブ(B)及びプローブ(C)の情報の付与の方法に関しての制限はない。
また、プローブ(A)、プローブ(B)及びプローブ(C)の塩基配列はそれぞれ異なっていても、また同じでも良い。さらにまた、プローブ(A)、プローブ(B)及びプローブ(C)はDNA(X)上にあれば、同一の鎖上でなくともよい。
本実施例では、プローブ(A)、プローブ(B)及びプローブ(C)の塩基配列をハイブリダイゼーションプローブ法で同定できた場合のみ、固有情報(X)を読み取ることができる、という設定条件としている。
(ハイブリダイゼーションプローブの作製)
ハイブリダイゼーションプローブ(a−a´の組)は、片方のプローブをドナー色素、もう片方のプローブを蛍光発光する色素で標識した一組のプローブで構成される。このハイブリダイゼーションプローブ(a−a´の組)は、DNA(X)上のプローブ(A)と相補的な塩基配列を有し、ドナー色素で標識したプローブと蛍光発光する色素で標識したプローブの一組が近接した位置に同時にDNA(X)のプローブ(A)とハイブリダイズしたときのみ蛍光を発する。
同様に、ハイブリダイゼーションプローブ(b−b´の組)はプローブ(B)と、ハイブリダイゼーションプローブ(c−c´の組)はプローブ(C)と相補的な塩基配列を有していて、一組のプローブが近接した位置に同時にプローブとハイブリダイズしたときのみ蛍光を発する。
本実施例では、ハイブリダイゼーションプローブを次のように設計した。
ハイブリダイゼーションプローブ(a−a´の組)は、塩基鎖長53bpで24番目の3’末端にドナー色素としてフルオレイセンで標識した。さらに26番目の5’末端を蛍光発光する色素LCRed640 で標識し、3’末端はリン酸化を行った。検出波長は640nmである。
ハイブリダイゼーションプローブ(b−b´の組)は、塩基鎖長57bpで28番目の3’末端にドナー色素としてフルオレイセンで標識した。さらに30番目の5’末端を蛍光発光する色素LCRed705 で標識し、3’末端はリン酸化を行った。検出波長は705nmである。
ハイブリダイゼーションプローブ(c−c´の組)は、塩基鎖長54bpで28番目の3’末端にドナー色素としてフルオレイセンで標識した。さらに30番目の5’末端を蛍光発光する色素LCRed610 で標識し、3’末端はリン酸化を行った。検出波長は610nmである。
(ダミーDNA(D)設計)
図2に、ダミーとなるDNA(D)の設計図の一例を示す。
ダミーDNA(D)は、固有情報を有するDNA(X)と同一の塩基配列から成る一対のプライマー間に、プローブ(C)のみを配置する。プローブ(C)はポジティブコントロールとして用いるものであり、塩基配列には固有の情報を埋め込む必要はない。ただし、ダミーDNA(D)の塩基鎖数、アンプリコンサイズ、塩基組成比率は固有情報を有するDNA(X)と同一とする。
ハイブリダイゼーションプローブを構成するドナー色素で標識されるプローブと、蛍光発光する色素で標識したプローブとの間隔は、1〜5塩基以内が望ましく、1〜2塩基が最も望ましい。
ハイブリダイゼーションプローブを構成する、ドナー色素は特にフルオレイセンに限定されるものではなく、また、蛍光発光する色素は、前述の色素の限定されるものではない。
(DNAの判別)
以上のように固有情報を有するDNA(X)とダミーDNA(D)を設計することで、同一のプライマーを有する2種類のDNAを判別に用いることが可能となる。
また、ハイブリダイゼーションプローブは、波長の異なる蛍光物質の組合せが可能であるため、本実施例1のように、一対のプライマー間に3種類のプローブを組み込んでもその判別が可能となる。例えば、A、B及びC3種類の蛍光物質をハイブリダイゼーションプローブとして用いる場合には、AAB、ABB、ACC、AAC、BBC、BCC及びABCの7種類の組合せが考えられるので、それぞれの場合の判別が可能となる。
また、同一の蛍光物質の組合せにおいては、さらに検出のための増幅に関わる時間の短縮が可能となると共に発光強度比による判定も可能となる。
さらに、DNAの構成として、以下に示した波長の異なる蛍光発光するハイブリダイゼーションプローブを用いる場合には、50種類の組合せの利用が考えられ、その判別が可能となる。
プローブA:フルオレイセン/LcRed530標識・・検出波長530nm
プローブB:フルオレイセン/LcRed555標識・・検出波長555nm
プローブC:フルオレイセン/LcRed610標識・・検出波長610nm
プローブD:フルオレイセン/LcRed640標識・・検出波長640nm
プローブE:フルオレイセン/LcRed670標識・・検出波長670nm
プローブF:フルオレイセン/LcRed710標識・・検出波長710nm
この場合のダミーDNA(D)の構成としては、前述と同じように、一対のプライマー間に固有情報を有するDNA(X)と同一なプローブを一つのみ配置すればよい。
以上のようにして設計したDNAを用いた使用例としては、複数の固有情報を有するDNA(X)とダミーDNA(D)とを、一般に公知のインキ製造過程で、インキの一成分として混入してDNA入りインキを製造することができる。
また、別の使用例として、固有情報を有するDNA(X)とダミーDNA(D)とを水溶性高分子と混合して混合物とし、該混合物を固化して得られた硬化物を含んだDNA含有物を製造することができる。
以上のように、プローブ(A)、プローブ(B)及びプローブ(C)の塩基配列のうち、例えばプローブ(A)とプローブ(B)又はプローブ(A)とプローブ(C)が同定できた場合のみ固有情報(X)を読み取ることができる、というような設定条件とすることで、例えば、前述したDNA入りインキ又はDNA含有物に適用すると、何通りもの組合せが考えられる。
(実施例2)
図3、図4及び図5に、実施例2として、実施例1で作製したDNA入りインキ又はDNA含有物を用いて印刷物を作製し、作製した印刷物から固有情報を有するDNA(X)及びダミーDNA(D)を抽出し、さらにプローブに組み込まれた塩基配列を解読することで、情報を読み出して真偽判別する方法について説明する。実施例2では、DNA入りインキを用いて説明する。
DNA入りインキに混入されている、実施例1で設計した固有情報を有するDNA(X)とダミーDNA(D)、一対のプライマーとプローブ(A)、プローブ(B)、プローブ(C)のそれぞれの塩基配列情報は、あらかじめ記録部に記録するなどして管理しておく。
(DNA入りインキによるオフセット印刷物の作製)
一般に公知のインキ製造方法により、固有情報を有するDNA(X)を0.005%、ダミーDNA(D)を0.05%含むDNA入りオフセットインキを製造する。このDNA入りオフセットインキを用いて印刷適性印刷機によりオフセット印刷物を作製する。
但し、固有情報を有するDNA(X)の含有量≪ダミーDNA(D)の含有量とする。
(DNA入りオフセット印刷物からのDNAの抽出)
DNAの抽出法としては、DNAを含む部分を破壊しないで抽出する方法、又はDNAを含む部分を切り抜き、破断して抽出に用いる方法等がある。本実施例においては、DNAを含む部分を切り抜き、破断して用いる方法を用いるが、非破壊で溶出転写する方法でも同様の結果を得ることができる。
オフセット印刷により得られた印刷物をφ5mmに打ち抜き、バッファ50μlを加えて超音波抽出を行ない、抽出液を得た。
本実施例2においては、ロッシュ社製のリアルタイムPCR装置(ライトサイクラー400 DXシステム(商品名))を使用した。次に、印刷物からの抽出液、固有情報を有するDNA(X)、ダミーDNA(D)及びネガティブコントロールとしての水を用いて、リアルタイムPCR(以下、「RT−PCR」という。)装置を使用してDNAの検出を行う。
RT−PCR装置におけるPCR中のDNAの蛍光標識方法にはいくつかの方法があり、一つは、2本鎖状態のDNAに特異的に結合するサイバーグリーンという蛍光標識を利用するサイバーグリーン法、他の一つには、PCRにより合成されたDNAの内部の塩基配列に特異的に結合する蛍光標識を利用するハイブリダイゼーションプローブ法がある。
(ハイブリダイゼーションプローブ法によるリアルタイム検出PCR)
図5に、印刷物からの抽出液、固有情報を有するDNA(X)、ダミーDNA(D)及びネガティブコントロールとしての水を用い、ハイブリダイゼーションプローブ法によりRT−PCRを行った蛍光検出の結果を示す。
固有情報を有するDNA(A)は、実施例1で設計した通りに、640nm、705nm、610nmのいずれの波長においても蛍光が検出された。
ダミーDNA(D)は実施例1で設計した通り、プローブ(C)の610nmの波長においてのみ蛍光が検出できた。
印刷物からの抽出液では、640nm、705nm、610nmのいずれの波長においても蛍光が検出された。また、表1の立ち上がりサイクル数の表より、610nmにおける立ち上がりのサイクル数は11サイクルで、640nm、705nmにおける立ち上がりのサイクル数13より早かった。
ネガティブコントロールでは、いずれの波長においても蛍光は検出されなかった。
Figure 2008187992
(比較例1:サイバーグリーン法)
図3に、本実施例の比較例1として、サイバーグリーン法を用いてRT−PCRを行った際の、融解曲線を測定した結果を示す。融解曲線から、印刷物からの抽出物のPCR産物、固有情報を有するDNA(X)及びダミーDNA(D)の塩基組成が同一であることが分かる。従って、融解曲線から印刷物からの抽出物のPCR産物を差別化して真偽判別することはできない。
(比較例2:ゲル電気泳動方法)
図4に、本実施例の比較例2として、ゲル電気泳動の結果を示す。印刷物からの抽出物のPCR産物、固有情報を有するDNA(X)及びダミーDNA(D)の塩基鎖長が同一であることが分かる。したがって、ゲル電気泳動からも印刷物からの抽出物のPCR産物を差別化して真偽判別することはできない。
したがって、印刷物からの抽出液、固有情報を有するDNA(X)及びダミーDNA(D)の識別は、ハイブリダイゼーションプローブ法によってのみ真偽判別が可能であった。
(情報の読み出し(表2))
ハイブリダイゼーションプローブ法によって蛍光が検出されたプローブ(A)、プローブ(B)の塩基配列から、あらかじめ設定した固有情報(X)を読み取る。
表2に示すように、プローブ(A)及びプローブ(B)による蛍光が検出されずにプローブ(C)の蛍光のみが検出されている場合は、“偽造の可能性”があるものと推定する。
プローブ(C)の蛍光も検出されない場合は、抽出操作を見直す必要がある。
Figure 2008187992
本実施例の方法を用いた一連の作業時間の一例として、以下に示すように約60分でDNAの抽出及び確認を終了することが可能となった。
DNA抽出が10分、試薬調整が20分で準備が60分、RT−PCRが30分(30サイクル)。
以上詳述した、DNAの分析による本実施例と比較例による結果の比較をまとめたものを表3に示す。
Figure 2008187992
以上の実施例は、塩基配列を同一にしているが、異なる塩基配列情報を有するプローブを組み込んだDNAを使用した場合には、鍵となる蛍光発光させる側のプローブとのマッチングによって真正同士の間における差別化が可能となり、真偽判別のみならず製造履歴等の固有情報を引き出す方法としても利用できる。
以上、本発明に係るDNA入りインキを用いて印刷物を作製した実施例について説明したが、DNA入り含有物を用いた用紙を使用した印刷物も同様の操作で真偽判別を行うことが可能である。また、プローブの塩基配列の設計を替えることにより組合せの数が多くなるので、少ないDNAで多くの固有情報の付与が可能となり、従来のように、一つのDNAは一つの情報部分を有する構成では、偽造を防止するために多くの情報を付与するために、多くのDNAが必要となるという問題があったが、本発明によれば一つのDNAに少なくとも2種類以上の情報を付与することが可能となるので、経済的で作業時間が短縮されるという効果がある。
実施例1における固有情報を有するDNA(X)を示す図である。 実施例1におけるダミーDNA(D)を示す図である。 融解曲線を示す図である。 ゲル電気泳動の結果を示す図である。 RT−PCRの結果を示す図である。

Claims (15)

  1. 一対のプライマー間に、前記プライマーとは異なる塩基配列を有する少なくとも2種類以上のプローブを配置し、前記プローブの少なくとも1つが固有の塩基配列に基づく情報を付与して設計された第1のDNAと、前記第1のDNAと同一のプライマーで、前記プライマーとは異なる塩基配列を有する1つ以上のプローブで情報を付与しないで設計された第2のDNAとを含んで成ることを特徴とするDNA混合体。
  2. 前記第1のDNAと第2のDNAから成る一組のDNAにおいて、一対のプライマー間のアンプリコンサイズと塩基組成比率とプローブの塩基鎖長とが同じであることを特徴とする請求項1記載のDNA混合体。
  3. 前記DNAがハイブリタイゼーションプローブ法によって蛍光を発するように設計されている請求項1又は2に記載のDNA混合体。
  4. 前記第1のDNAと前記第2のDNAの混合比率が1/1から1/1000の範囲である、請求項1、2又は3に記載のDNA混合体。
  5. 請求項1から4に記載のDNA混合体を添加物として含有する、組成物。
  6. 請求項1から4のいずれかに記載のDNA混合体と、染料又は/及び顔料と、バインダーとを含有することを特徴とするDNAインキ。
  7. 請求項1から4のいずれかに記載のDNA混合体と、バインダーとを含有することを特徴とするDNA塗工液。
  8. 請求項1から4のいずれかに記載のDNA混合体と水溶性高分子とを含む混合物を固化して得られた硬化物を含んで成るDNA含有物。
  9. 請求項1から4のいずれかに記載のDNAと高分子とを含む混合物を、紡糸又は含浸して得られたDNA繊維。
  10. 請求項6に記載のDNAインキを用いて基材に印刷した印刷物。
  11. 請求項7に記載のDNA塗工液を塗工してなる塗工紙。
  12. 請求項8に記載のDNA含有物を含む用紙。
  13. 請求項9に記載のDNA繊維を含む混抄紙。
  14. 請求項10から請求項13のいずれかに記載の印刷物、塗工紙、用紙又は混抄紙の真偽判別方法であって、印刷物、塗工紙、用紙又は混抄紙のDNAを含む部分からDNAを抽出する工程と、
    前記抽出したDNAをハイブリダイゼーションプローブ法を用いて蛍光を検出する工程と、
    前記検出した蛍光によって、あらかじめ記録部に記録してある特定の波長における蛍光発光の有無を検出する工程とを備えることを特徴とする真偽判別方法。
  15. 請求項14において、蛍光発光の立ち上がりサイクル数及び波長ごとの蛍光強度比を検出し、抽出したDNAに目的とするプローブが含まれているかを、あらかじめ記録部に記録してある発光波長及び発光強度と比較することから成る真偽判別方法。
JP2007028953A 2007-02-08 2007-02-08 Dna混合体及びその使用並びに真偽判別方法 Pending JP2008187992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028953A JP2008187992A (ja) 2007-02-08 2007-02-08 Dna混合体及びその使用並びに真偽判別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028953A JP2008187992A (ja) 2007-02-08 2007-02-08 Dna混合体及びその使用並びに真偽判別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008187992A true JP2008187992A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39748680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007028953A Pending JP2008187992A (ja) 2007-02-08 2007-02-08 Dna混合体及びその使用並びに真偽判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008187992A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029629A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 長浜バイオラボラトリー株式会社 Dna含有インク組成物
JP2011521620A (ja) * 2008-04-14 2011-07-28 ビオカンタ 複数のポリヌクレオチドを用いた製品のラベル方法、ラベリングの同定方法、及び、ラベルされた製品
JP2014005360A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Dainippon Printing Co Ltd 生体分子インキ組成物の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521620A (ja) * 2008-04-14 2011-07-28 ビオカンタ 複数のポリヌクレオチドを用いた製品のラベル方法、ラベリングの同定方法、及び、ラベルされた製品
WO2010029629A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 長浜バイオラボラトリー株式会社 Dna含有インク組成物
JPWO2010029629A1 (ja) * 2008-09-11 2012-02-02 長浜バイオラボラトリー株式会社 Dna含有インク組成物
US9062218B2 (en) 2008-09-11 2015-06-23 Nagahama Bio-Laboratory Incorporated DNA-containing ink composition
JP2014005360A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Dainippon Printing Co Ltd 生体分子インキ組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542182B2 (ja) 少数のヌクレイン酸鎖を直接証明する方法
CN102292454B (zh) 多核苷酸作图和测序
KR101947801B1 (ko) 다기능 입자들 스캐닝
JP4653366B2 (ja) デジタル増幅
CN103649335B (zh) 定量核酸酶保护测定(qnpa)和测序(qnps)的改进
US20150141264A1 (en) In-field dna extraction, detection and authentication methods and systems therefor
CN116334202A (zh) 化学组合物及其使用方法
CN104603290B (zh) 用于检测核苷酸变异的核酸酶保护方法
US20180195113A1 (en) Image differentiated multiplex assays for multiplex detection of dna mutations
CN103257129A (zh) 用于检测和鉴定经编码的珠粒和生物分子的方法和装置
JP2017532015A (ja) 現場におけるdnaの抽出、検出及び認証の方法並びにそのためのシステム
CN108374056A (zh) 用于检测检测犬瘟热病毒、犬细小病毒和犬冠状毒病毒的引物组、试剂盒及检测方法
CN104039978A (zh) 水解探针
US10894975B2 (en) Image differentiated multiplex assays for multiplex detection of DNA mutations
PT1171633E (pt) Métodos para marcar materiais
JP2008187992A (ja) Dna混合体及びその使用並びに真偽判別方法
JP2008187991A (ja) Dna及び該dnaの利用並びにdnaの異同識別方法
US20140272973A1 (en) Nucleic Acid-Based Authentication and Identification Codes
CN105154534A (zh) 微小rna的实时恒温指数扩增方法
US20110300640A1 (en) Method and device for authenticating objects provided with a marker, the specification of which:
JP3777423B2 (ja) 印刷物及びその識別法
WO2016087637A1 (de) Verfahren und system zur detektion und unterscheidung zwischen mindestens zwei farbstoffen
KR20110078185A (ko) 폴리뉴클레오티드를 이용한 제품 인증 장치 및 방법
JP2013000060A5 (ja)
US20230167485A1 (en) Multiplex assay for nucleic acid detection