JP2008187300A - 許容遅延時間を考慮した下りリンクの無線アクセス制御方法、アクセスポイント、端末及びプログラム - Google Patents

許容遅延時間を考慮した下りリンクの無線アクセス制御方法、アクセスポイント、端末及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008187300A
JP2008187300A JP2007017142A JP2007017142A JP2008187300A JP 2008187300 A JP2008187300 A JP 2008187300A JP 2007017142 A JP2007017142 A JP 2007017142A JP 2007017142 A JP2007017142 A JP 2007017142A JP 2008187300 A JP2008187300 A JP 2008187300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access point
cts
time
rts
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007017142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4895198B2 (ja
Inventor
Satoshi Konishi
聡 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2007017142A priority Critical patent/JP4895198B2/ja
Publication of JP2008187300A publication Critical patent/JP2008187300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895198B2 publication Critical patent/JP4895198B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】IEEE802.11のDCF方式に基づいて、アクセスポイントと端末とが接続される無線システムについて、許容遅延時間に対する残余時間を考慮した下りリンクの無線アクセス制御方法、アクセスポイント、端末及びプログラムを提供する。
【解決手段】最初に、アクセスポイントが、許容遅延時間Taを要するデータフレームを宛先端末へ送信する際に、RTS−C(Request To Send - Check)を、宛先端末へ送信し、宛先端末が、第1のCTS(Clear To Send)を、アクセスポイントへ返信する。そして、アクセスポイントが、データフレームの許容遅延時間Taに応じた待機時間Twだけ待機する。アクセスポイントが、待機時間Twの経過後に、第2のRTS−S(RTS - Send)を宛先端末へ送信し、宛先端末が、第2のCTSをアクセスポイントへ返信する。そして、アクセスポイントが、宛先端末へデータフレームを送信する。
【選択図】図2

Description

本発明は、許容遅延時間を考慮した下りリンクの無線アクセス制御方法、アクセスポイント、端末及びプログラムに関する。
アクセスポイントが複数の端末を集中制御する代表的な無線通信システムとして、セルラーシステムがある。セルラーシステムに適用される無線アクセス制御方法では、以下のような各種多元接続方式を用いる。
周波数分割多元接続方式(Frequency Division Multiple Access: FDMA)
時間分割多元接続方式(Time Division Multiple Access: TDMA)
符号分割多元接続方式(Code Division Multiple Access: CDMA)
アクセスポイントは、各端末に、無線リソース(周波数スロット、タイムスロット、符号など)を割り当てる。この制御は、データリンク層の下位副層に当たり、フレーム(データの送受信単位)の送受信方法等を規定するMAC(Media Access Control:メディアアクセス制御)によってなされる。
MACプロトコルには、集中制御型と、自律分散型とある。集中制御型は、アクセスポイント(又は基地局)が、複数の端末のメディアアクセス制御を行い、端末はその制御結果に従う。自律分散型は、特定の端末における集中制御を行わず、端末同士が自律分散的に制御し合う。いずれの方式も、送信されるデータの疎通(スループット)を最大化することや、要求するQoS(Quality of Service:サービス品質)を満足することを目的としている。
MACの代表的なものとして、Connection Oriented型であって且つContention-Free型のものがある。この方法は、通信する端末に固定的に無線リソースを割り当てるものであって、主に音声通信に適する。
これに対して、Packet Oriented型のMACも多く提案・検討されており、これにもContention型とContention-Free型とがある。Contention型の代表的なものとして、無線LANシステムで採用されているCSMA(Carrier Sense Multiple Access)をベースにしたIEEE802.11 DCF(Distributed Coordinated Function)がある。
また、セルラーシステムのような「同期型」は、一定の時間的長さを有する無線フレームを定義し、無線フレーム単位で時刻同期や周波数オフセットなどの各種の制御をすると共に、無線フレーム長に基づく一定量のデータトラヒックを送受信する。一方、無線LANシステムのような「非同期型」は、一定長の無線フレームを定義せず、フレームの到着時に無線でデータ通信をする。
図1は、従来技術におけるDCFのシーケンス図である。
DCFは、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)に基づくアクセス方法であって、送信すべきデータフレームを有する端末が、先にキャリアをセンスし、他の端末のデータフレームが送信されていないことを確認した上で、当該データフレームを送信するものである。これにより、他の端末から送信されるデータフレームとの衝突を避けることができる。
(S101)送信元端末Aは、一定のDIFS(DCF InterFrame Space)時間の経過後、送信すべきデータフレームをバックオフ時間だけ待機させる。バックオフ時間は、データフレームを送信するまでの実際の待機時間であって、各端末が乱数によって発生させたコンテンションウィンドウ(CW:Contention Windows)によって決定される。コンテンションウィンドウは乱数によって発生されるために、端末同士でデータフレームの送信タイミングが一致することが極めて少ない。
バックオフ時間=コンテンションウィンドウ内のランダム値×スロットタイム
S101によれば、送信元端末Aは、宛先端末Bへデータフレームを送信するために、バックオフ時間を経過させる。そのバックオフ時間の経過後、宛先端末BへRTS(Request to Send:送信要求)を送信する。このとき、他の端末Dも、データフレームを送信する用意があり、バックオフ時間を経過させている。他の端末Dは、送信元端末Aから送信されたRTSを検出すると、バックオフ時間のカウントダウンをサスペンド(一時停止)する。そして、RTSを検出した他の端末C及びDは、NAV(Network Allocation Vector)期間に移行し、送信元端末Aから宛先端末Bへのデータフレームの送信が完了するまで、チャネルの使用を延期する。データフレームの送信が完了した時とは、宛先端末Bから送信元端末Aへ送信されたACKを検出した時である。
(S102)RTSを受信した宛先端末Bは、SIFS(Short InterFrame Space)時間の経過後に、CTS(Clear to Send:要求受付)を送信元端末Aへ送信する。
(S103)CTSを受信した送信元端末Aは、SIFS時間の経過後、データフレームを宛先端末Bへ送信する。
(S104)データフレームを受信した宛先端末Bは、SIFS時間の経過後、ACKを送信元端末Aへ送信する。宛先端末Bから送信元端末AへACKが送信されたことを確認した他の端末C及びDは、NAV期間を停止する。
(S105)他の端末Dは、持ち越されたバックオフ時間のカウントダウンを再開する。その後、他の端末Dは、バックオフ時間を満了した際にRTSを送信することができる。S101と同様に、RTSを受信した他の端末は全て、NAV期間へ移行する。
無線LANシステムにおいては、互いにキャリアセンスできない端末同士が同時に送信することにより衝突が発生するという隠れ端末問題が存在する。そこで、前述したように、RTS−CTSの交換(特にCTSの送信)によって、他の端末はチャネルを使用できないNAV期間に移行することから、隠れ端末問題が改善される。
IEEE802.11eで標準化されたEDCF(Enhanced DCF)では、DIFSの代わりに、QoSクラスに応じて値が設定可能なAIFS(Arbitration IFS)が定義されており、優先制御が可能となっている。また、送信待機時間を決定するコンテンションウィンドウについても、QoSクラスごとに設定できる。従って、優先度の高いQoSクラスほどコンテンションウィンドウを小さくすることで、短い待機時間でRTS送信が可能となり、CTSを受信した後、データフレームの送信が可能となる。
従来技術として、送信すべきデータが発生してから実際に送信されるまでの遅延時間を短縮することを目的とし、予め所定の演算処理を実施しておく技術がある(例えば特許文献1参照)。
また、例えばワイヤレスATMにおける無線回線で送信するリンク層フレームが伝送路状態の劣化によって過剰な遅延が発生した場合にはそのフレームを破棄し、次のフレームの送信に移行する技術がある(例えば特許文献2参照)。
特開平11−284629号公報 特開2000−216813号公報
データフレームを送受信するアプリケーションによっては、遅延時間の上限を超えると無意味となるものがある。例えば、オンラインゲーム又は遠隔医療システムの場合、データフレームの伝送遅延を極力小さくする必要があり、遅延時間の許容値(許容遅延時間)を超えたデータフレームの転送は意味をなさない。データフレームが許容遅延時間を超えて転送されることは、アプリケーションにとっては低品質なサービスとならざるを得ない。EDCFでは、同一のQoSクラス内での優先制御はできず、許容遅延時間を確保するような無線アクセス制御はできない。
また、前述した特許文献1に記載された技術によれば、許容遅延時間を満足するような無線リソースの割当にはつながらない。更に、前述した特許文献2に記載された技術によれば、フレームの送出順序については特定しておらず、フレームの到着順に送信処理を行うことが想定される。この場合、許容遅延時間の大小によらず先着順でフレームが送信されると、許容遅延時間内に送信完了しないフレームが存在する。
そこで、本発明は、IEEE802.11のDCF方式に基づいて、アクセスポイントと端末とが接続される無線システムについて、許容遅延時間に対する残余時間を考慮した下りリンクの無線アクセス制御方法、アクセスポイント、端末及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明は、サービスクラスとして低遅延時間をQoS要求とする低遅延サービスと、そでない通常サービスとが存在する無線通信システムについて、特に、アクセスポイントから端末へ向かう下りリンクで、低遅延サービスを優先的に疎通させる非同期型のMACプロトコルに関する。本発明によれば、許容遅延時間を考慮した下りリンクのMACプロトコルに関する。
本発明によれば、IEEE802.11のDCF(Distributed Coordinated Function)方式に基づいて、アクセスポイントと端末とが接続される無線システムにおける無線アクセス制御方法において、
アクセスポイントが、許容遅延時間Taを要するデータフレームを宛先端末へ送信する際に、第1のRTS(Request To Send - Check)を、宛先端末へ送信する第1のステップと、
宛先端末が、第1のCTS(Clear To Send)を、アクセスポイントへ送信する第2のステップと、
アクセスポイントが、データフレームの許容遅延時間Taに応じた待機時間Twだけ待機する第3のステップと、
アクセスポイントが、待機時間Twの経過後に、第2のRTS(Request To Send - Send)を宛先端末へ送信する第4のステップと、
宛先端末が、第2のCTS(Clear To Send)をアクセスポイントへ送信する第5のステップと、
アクセスポイントが、宛先端末へデータフレームを送信する第6のステップと
を有することを特徴とする。
本発明の無線アクセス制御方法における他の実施形態によれば、
第2のステップについて、第1のCTSは、品質情報を含んでおり、
第3のステップについて、アクセスポイントは、データフレームの許容遅延時間Taから、品質情報に基づくデータフレームの送信完了までの所要送信時間Tdを差し引いた差分時間(Ta−Td)を、待機時間Twとすることも好ましい。
本発明の無線アクセス制御方法における他の実施形態によれば、
第3のステップについて、アクセスポイントは、宛先端末から第1のCTSを受信した際に、既に、差分時間(Ta−Td)が0以下となる場合、データフレームを破棄することも好ましい。
本発明の無線アクセス制御方法における他の実施形態によれば、
アクセスポイントは、無線リソース使用率rを常に監視しており、
第3のステップについて、マージン時間αとすると、待機時間Twは、以下の式によって算出され、
Tw=(Ta−Td)+α
無線リソース使用率rによってマージン時間αを変更することも好ましい。
本発明の無線アクセス制御方法における他の実施形態によれば、
全ての端末の無線リソース利用率の合計に対する、当該端末の無線リソース利用率の割合r/Σrが、所定閾値xよりも小さい場合、当該端末のマージン時間αはそのまま維持し、所定閾値x以上である場合、当該端末のマージン時間αを減らすことも好ましい。
本発明の無線アクセス制御方法における他の実施形態によれば、
第3のステップについて、差分時間(Ta−Td)が所定閾値よりも長い場合、
更に、アクセスポイントが、第1のステップを実行し、宛先端末が、第2のステップを実行することにより、アクセスポイントは、品質情報を更新することも好ましい。
本発明の無線アクセス制御方法における他の実施形態によれば、
第3のステップについて、当該データフレームが、既に設定されたk個のNAV時間間隔Tn(k)に衝突するために送信できない場合、許容遅延時間Ta内に存在するNAV時間間隔Tn(k)を除く1つ以上(i)の空き連続時間間隔Tc(i)を導出し、各Tc(i)についてTc(i)≧所要送信時間Tdとなる空き連続時間間隔Tc(i)を列挙し、
Tc(i)−Tdが最小となるTc(i)に割り当てるか、又は、
許容遅延時間Taに最も近いTc(i)に割り当てる
ことも好ましい。
本発明の無線アクセス制御方法における他の実施形態によれば、端末は、
アクセスポイントから他の宛先端末へ送信された第2のRTSを検出した際に、チャネルの使用を延期するNAV期間へ移行し、
第2のCTSによってアクセスポイントから他の宛先端末へデータフレームが送信された後、NAV期間を停止することも好ましい。
本発明によれば、IEEE802.11のDCF方式に基づいて、端末が接続されるアクセスポイントにおいて、
許容遅延時間Taを要するデータフレームを宛先端末へ送信する際に、第1のRTSを、宛先端末へ送信し、宛先端末から、第1のCTSを受信する第1のRTS/CTS送受信手段と、
第1のRTS/CTS送受信手段によって第1のCTSが受信された際に、データフレームの許容遅延時間Taに応じた待機時間Twだけ待機する待機制御手段と、
待機制御手段の待機時間Twの経過後、第2のRTSを宛先端末へ送信し、宛先端末から、第2のCTSを受信する第2のRTS/CTS送受信手段と、
第2のRTS/CTS送受信手段によって第2のCTSが受信された際に、宛先端末へデータフレームを送信するデータ送信手段と
を有することを特徴とする。
本発明のアクセスポイントにおける他の実施形態によれば、
第1のCTSは、品質情報を含んでおり、
待機制御手段は、データフレームの許容遅延時間Taから、品質情報に基づくデータフレームの送信完了までの所要送信時間Tdを差し引いた差分時間(Ta−Td)を、待機時間Twとすることも好ましい。
本発明のアクセスポイントにおける他の実施形態によれば、
待機制御手段は、第1のCTSを宛先端末から受信した際に、既に、差分時間(Ta−Td)が0以下となる場合、データフレームを破棄することも好ましい。
本発明のアクセスポイントにおける他の実施形態によれば、
無線リソース使用率rを常に監視する無線リソース監視手段を更に有し、
待機制御手段は、マージン時間αとして、待機時間Twを以下の式によって算出し、
Tw=(Ta−Td)+α
無線リソース使用率rによってマージン時間αを変更することも好ましい。
本発明のアクセスポイントにおける他の実施形態によれば、
待機制御手段は、全ての端末の無線リソース利用率の合計に対する、当該端末の無線リソース利用率の割合r/Σrが、所定閾値xよりも小さい場合、当該端末のマージン時間αはそのまま維持し、所定閾値x以上である場合、当該端末のマージン時間αを減らすことも好ましい。
本発明のアクセスポイントにおける他の実施形態によれば、
待機制御手段は、差分時間(Ta−Td)が所定閾値よりも長い場合、再度、第1のRTSを宛先端末へ送信するように第1のRTS/CTS手段へ指示し、
第1のCTS受信手段は、品質情報を含む第1のCTSを再度受信した際に、品質情報を更新することも好ましい。
本発明のアクセスポイントにおける他の実施形態によれば、
待機制御手段は、当該データフレームが、既に設定されたk個のNAV時間間隔Tn(k)に衝突するために送信できない場合、許容遅延時間Ta内に存在するNAV時間間隔Tn(k)を除く1つ以上(i)の空き連続時間間隔Tc(i)を導出し、各Tc(i)についてTc(i)≧所要送信時間Tdとなる空き連続時間間隔Tc(i)を列挙し、
Tc(i)−Tdが最小となるTc(i)に割り当てるか、又は、
許容遅延時間Taに最も近いTc(i)に割り当てる
ことも好ましい。
本発明によれば、前述したアクセスポイントと通信する端末であって、
アクセスポイントから第1のRTSを受信した際に、品質情報を含む第1のCTSをアクセスポイントへ送信する第1のRTS/CTS送受信手段と、
アクセスポイントから第2のRTSを受信した際に、第2のCTSをアクセスポイントへ送信する第2のRTS/CTS送受信手段と、
アクセスポイントからデータフレームを受信するデータ受信手段と
を有することを特徴とする。
本発明の端末における他の実施形態によれば、
第2のRTS/CTS送受信手段が、アクセスポイントから他の端末へ送信された第2のRTSを検出した際に、チャネルの使用を延期するNAV期間へ移行し、
第2のCTSによって他の端末からアクセスポイントへデータフレームが送信された後、NAV期間を停止することも好ましい。
本発明によれば、IEEE802.11のDCF方式に基づいて、端末と通信するアクセスポイントに搭載されたコンピュータを機能させるプログラムにおいて、
許容遅延時間Taを要するデータフレームを宛先端末へ送信する際に、第1のRTSを、宛先端末へ送信し、宛先端末から、第1のCTSを受信する第1のRTS/CTS送受信手段と、
第1のRTS/CTS送受信手段によって第1のCTSが受信された際に、データフレームの許容遅延時間Taに応じた待機時間Twだけ待機する待機制御手段と、
待機制御手段の待機時間Twの経過後、第2のRTSを宛先端末へ送信し、宛先端末から、第2のCTSを受信する第2のRTS/CTS送受信手段と、
第2のRTS/CTS送受信手段によって第2のCTSが受信された際に、宛先端末へデータフレームを送信するデータ送信手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とする。
本発明によれば、前述したアクセスポイントと通信する端末に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムにおいて、
アクセスポイントから第1のRTSを受信した際に、品質情報を含む第1のCTSをアクセスポイントへ送信する第1のRTS/CTS送受信手段と、
アクセスポイントから第2のRTSを受信した際に、第2のCTSをアクセスポイントへ送信する第2のRTS/CTS送受信手段と、
アクセスポイントからデータフレームを受信するデータ受信手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とする。
本発明の無線アクセス制御方法、アクセスポイント、端末及びプログラムによれば、IEEE802.11のDCF方式に基づいて、アクセスポイントと端末とが接続される無線システムについて、許容遅延時間に対する残余時間を考慮して下りリンクの無線アクセスを制御することができる。
以下では、図面を用いて、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
本発明によれば、IEEE802.11のDCF方式について、アクセスポイントと端末との間で交換されるRTS(Request To Send)及びCTS(Clear To Send)のフレーム構成に特徴がある。RTSは、送信要求を意味する。本発明によれば、RTSは、第1のRTSとしてRTS−C(RTS-Check)と、第2のRTSとしてRTS−S(RTS-Send)との2つの種類を有する。一方、CTSは、受信準備完了を意味する。
以下の表1は、RTSフレームの構成図である。
Figure 2008187300
フレーム制御部には、フレームタイプを示すフィールド(6ビット)が備えられ、その中に制御タイプとしてReserve部分がある。このReserve部分を用いて、RTS−C及びRTS−Sを定義する。
以下の表2は、CTSフレームの構成図である。
Figure 2008187300
図2は、本発明におけるシーケンス図である。
(S201)アクセスポイントが、端末Aへ送信すべきデータフレームが発生したとする。データフレーム毎に、許容遅延時間が設定されている。図2によれば、アクセスポイントが送信しようとするデータフレームは、許容遅延時間に対して残余時間に余裕があると想定する。このとき、アクセスポイントは、バックオフ時間を経過させる。
(S202)バックオフ時間の経過後、アクセスポイントは、RTS−Cを端末Aへ送信する。
(S203)RTS−Cを受信した端末Aは、SIFS時間の経過後に、CTSをアクセスポイントへ送信する。CTSは、QoS品質情報を含む。QoS品質情報は、無線リンクにおける伝送速度及びビット誤り率等である。
端末AからCTSを受信したアクセスポイントは、そのCTSに含まれるQoS品質情報に基づいて、データフレームを送信するに必要な所要送信時間Tdを算出する。例えば、無線リンクの伝送速度と、データフレームのフレーム長とから、そのデータフレームの所要送信時間を算出することができる。所要送信時間Tdは、RTS及びCTSを交換する時間を含むものであってもよい。
データフレームの許容遅延時間Taから、品質情報に基づくデータフレームの送信完了までの所要送信時間Tdを差し引いた差分時間(Ta−Td)を、待機時間Twとする。更に、マージン時間αを考慮して、以下のような式によって待機時間Twを算出することができる。
Ta:許容遅延時間
Td:データフレームの所要送信時間
α:マージン時間
Tw=(Ta−Td)+α
マージン時間αは、アクセスポイントの無線リソース使用率rによって変更することも好ましい。例えば、無線リソース使用率が高いならばマージン時間αを短くすることによって、RTS−Sを送信するまでの時間を長く確保することができる。一方、無線リソース使用率が低いならばマージン時間αを長くすることによって、RTS−Sを送信するまでの時間を短くすることができる。無線リソース使用率が低いにもかかわらず、無駄にデータフレームの送信を保留し、許容遅延時間のぎりぎりで送信されるのは低遅延を確保する上で好ましくないからである。但し、許容遅延時間のぎりぎりで送信されるのは、遅延ジッタの軽減の観点からは好ましい。
:端末Aの無線リソース利用率(端末Aに注目する)
:端末Bの無線リソース利用率
:端末Cの無線リソース利用率
/(r+r+r)<x(所定閾値):端末Aのマージン時間はそのまま
≧x(所定閾値):端末Aのマージン時間を減らす
待機時間Twが、既に0以下となっている場合、アクセスポイントは、データフレームを破棄する。これにより、許容遅延時間を越えて意味をなさなくなったデータフレームを破棄し、次のデータフレームを優先的に送信することにより、次のデータフレームの許容遅延時間を確保することができる。
(S204)アクセスポイントは、待機時間Twが経過した際に、宛先端末Aへ、RTS−Sを送信する。このとき、RTS−Sを受信した他の端末Bは、NAVを設定し、送信を控える。
(S205)端末Aは、アクセスポイントからRTS−Sを受信した際に、SIFS期間の経過後、直ぐにCTSをアクセスポイントへ返信する。
(S206)アクセスポイントは、端末AからCTSを受信した際に、SIFS期間の経過後、直ぐにデータフレームを端末Aへ送信する。
端末Bは、端末Aへ送信されるデータフレームを監視することができる。データフレームの送信が完了した際に、端末Bは、NAV期間を解除する。
他の実施形態として、差分時間(Ta−Td)が所定閾値よりも長い場合、アクセスポイントは、再度、RTS−Cを宛先端末Aへ送信する。これに対し、宛先端末Aは、品質情報を含む第1のCTSをアクセスポイントへ送信する。これにより、アクセスポイントは、品質情報を更新する。
宛先端末以外の端末も、アクセスポイントから送信されたRTS−Sを検出する。このとき、端末は、チャネルの使用を延期するNAV期間へ移行する。また、データフレームの送信完了を確認した際に、NAV期間を停止する。これにより、チャネルの衝突を回避することができる。
図3は、本発明におけるアクセスポイント及び端末の機能構成図である。
アクセスポイント及び端末ともに、基本的構成は、従来の無線LANシステムと同じであって、図3には、従来技術に新たに追加又は改良された機能部についてのみ表されている。
アクセスポイント1は、通信インタフェース部101と、第1のRTS/CTS送受信部102と、第2のRTS/CTS送受信部103と、待機制御部104と、データ送信部105と、無線リソース監視部107とを有する。
通信インタフェース部101は、アクセスポイント2との間で無線リンクを介して物理フレームを送受信する。
第1のRTS/CTS送受信部102は、許容遅延時間Taを要するデータフレームを宛先端末へ送信する際に、RTS−Cを宛先端末へ送信し、宛先端末へ送信要求確認を通知する。これに対し、第1のRTS/CTS送受信部102は、宛先端末から、品質情報を含むCTSを受信する。受信した品質情報は、待機制御部104へ通知される。第1のRTS/CTS送受信部102は、前述したS202及びS203の処理を実現する。
第2のRTS/CTS送受信部103は、待機制御部104の指示に応じて、RTS−Sを宛先端末へ送信し、宛先端末へ即時送信要求を通知する。これに対し、第2のRTS/CTS送受信部103は、宛先端末からCTSを受信する。CTSを受信した旨の情報は、待機制御部104へ通知される。第2のRTS/CTS送受信部103は、前述したS204及びS205の処理を実現する。
待機制御部104は、データフレームの許容遅延時間Taに応じた待機時間Twだけ待機する。待機時間Twは、データフレームの許容遅延時間Taから、品質情報に基づくデータフレームの送信完了までの所要送信時間Tdを差し引いた差分時間(Ta−Td)である。待機制御部104は、前述したS203からS204までの間の待機時間を制御する。尚、第1のCTSを受信した際に、既に、差分時間(Ta−Td)が0以下となる場合、データフレームを破棄することも好ましい。
待機制御部104は、マージン時間αとして、待機時間Twを以下の式によって算出する。
Tw=(Ta−Td)+α
無線リソース使用率rが高いならばマージン時間αを短くし、無線リソース使用率rが低いならばマージン時間αを長くする。無線リソース利用率rは、無線リソース監視部106から通知される。
また、待機制御部104は、差分時間(Ta−Td)が所定閾値よりも長い場合、再度、RTS−Cを宛先端末へ送信するように第1のRTS/CTS送信部102へ指示する。これに対し、第1のRTS/CTS送信部102は、品質情報を含む第1のCTSを再度受信することができ、品質情報を更新することができる。
データ送信部105は、第2のRTS/CTS送受信部103によって第2のCTSが受信された際に、宛先端末へデータフレームを送信する。前述したS206の処理を実現する。
無線リソース監視部106は、通信インタフェース部101を介して、無線リソース利用率rを常に監視する。無線リソース利用率rは、待機制御部104へ通知される。無線リソースrは、現在使用されている全無線リソースに対する、当該端末のリソース利用率によって算出される。
端末2は、通信インタフェース部201と、第1のRTS/CTS送受信部202と、第2のRTS/CTS送受信部203と、データ送受信部204とを有する。これら機能部は、端末に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムを実行することによっても実現できる。
第1のRTS/CTS送受信部202は、アクセスポイントからRTS−Cを受信した際に、品質情報を含むCTSをアクセスポイントへ返信する。前述したS202及びS203の処理を実現する。
第2のRTS/CTS送受信部203は、アクセスポイントからRTS−Sを受信した際に、CTSをアクセスポイントへ返信する。前述したS204及びS205の処理を実現する。第2のRTS/CTS送受信部203が、アクセスポイントから他の端末へ送信されたRTS−Sを検出した際に、チャネルの使用を延期するNAV期間へ移行する。そして、宛先端末へのデータフレームの送信が完了した際に、NAV期間を停止する。
データ受信部204は、アクセスポイントからデータフレームを受信する。前述したS206の処理を実現する。
図4は、許容遅延時間付近における無線リソースが少ない場合における、無線リソース割当のシーケンス図である。
(S401)アクセスポイントは、端末Aへ送信すべきデータフレームAが発生した際に、RTS−Cを端末Aへ送信し、CTSを受信する。そして、データフレームAの許容遅延時間TaAから、RTS−Sを送信するまでの待機時間Twを算出する。
(S402)また、アクセスポイントは、端末Bへ送信すべきデータフレームBが発生した際に、RTS−Cを端末Bへ送信し、CTSを受信する。そして、データフレームBの許容遅延時間TaBから、RTS−Sを送信するまでの待機時間Twを算出する。
そして、データフレームA及びデータフレームBに基づくNAV時間間隔Tn(1)及びTn(2)を導出する。ここで、端末Aへ送信すべきデータフレームAは、比較的に許容遅延時間TaAが短く、端末Bへ送信すべきデータフレームBは、比較的に許容遅延時間TaBが長いとする。
(S403)更に、アクセスポイントは、端末Cへ送信すべきデータフレームCが発生した際に、RTS−Cを端末Cへ送信し、CTSを受信する。そして、データフレームCの許容遅延時間TaCから、RTS−Sを送信するまでの待機時間Twを算出する。
ここで、アクセスポイントは、データフレームB及びCが、許容遅延時間TaB及びTaCの後方ぎりぎりのところで送信された場合、データフレームB及びCは衝突を生じることを検出する。即ち、データフレームCは、既に設定されたデータフレームA及びBのNAV時間間隔Tnに衝突するために送信できない。従って、アクセスポイントは、データフレームCの送信をスケジューリングする。
アクセスポイントは、データフレームCの許容遅延時間TaC内に存在するNAV時間間隔Tn(1)及びTn(2)を除く空き連続時間間隔Tc(1)を導出する。更に、Tc(1)についてTc(1)≧所要送信時間Tdとなるか否かを判定する。ここでは、Tc(1)≧所要送信時間Tdであるので、データフレームCは、データフレームAとデータフレームBとの間で送信可能であると判定される。
(S404)アクセスポイントは、最も許容遅延時間TaAが短いデータフレームAから送信を試みる。アクセスポイントは、RTS−Sを端末Aへ送信し、これに対し、CTSを受信する。
(S405)このとき、アクセスポイントは、データフレームAを端末Aへ送信する。
(S406)次に、アクセスポイントは、データフレームAとデータフレームBとの間の空き時間間隔Tcで、次のデータフレームCを送信完了とすることができると判定しているために、データフレームCを先に送信するべく制御する。アクセスポイントは、RTS−Sを端末Cへ送信し、これに対し、端末CからCTSを受信する。
(S407)アクセスポイントは、データフレームCを端末Cへ送信する。
(S408)そして、アクセスポイントは、データフレームBを送信するために、RTS−Sを端末Bへ送信し、これに対し、端末BからCTSを受信する。
(S409)アクセスポイントは、データフレームBを端末Bへ送信する。
アクセスポイントは、当該データフレームについて、既に設定されたk個のNAV時間間隔Tn(k)に衝突するために送信できない場合、許容遅延時間Ta内に存在するNAV時間間隔Tn(k)を除く、1つ以上(i)の空き連続時間間隔Tc(i)を導出する。各Tc(i)について、Tc(i)≧Td(所要送信時間)となる空き連続時間間隔Tc(i)を列挙する。
複数のTc(i)が存在する場合、以下の2つの実施形態によって、データフレームを割り当てることができる。
(第1の方法)Tc(i)−Tdが最小となるTc(i)を選択し、割り当てる。
即ち、できる限り、空き連続時間間隔にぴったりと埋まるように割り当てる。
(第2の方法)許容遅延時間Taに最も近いTc(i)を選択し、割り当てる。
即ち、できる限り、時間的に遅くなるように割り当てる。
前述したように、本発明の無線アクセス制御方法、アクセスポイント、端末及びプログラムによれば、IEEE802.11のDCF方式に基づいて、アクセスポイントと端末とが接続される無線システムについて、許容遅延時間に対する残余時間を考慮して下りリンクの無線アクセスを制御することができる。
特に、アクセスポイントから送信される下りリンクのデータフレームについて、アクセスポイントからのRTSの再送を抑制し、フレーム衝突を回避し、スループット及び遅延時間の改善を図ることができる。また、許容遅延時間を確保できるだけでなく、許容時間ぎりぎりに送信されることが多くなるため、遅延ジッタも軽減される。
前述した本発明における種々の実施形態によれば、本発明の技術思想及び見地の範囲の種々の変更、修正及び省略を、当業者は容易に行うことができる。前述の説明はあくまで例であって、何ら制約しようとするものではない。本発明は、特許請求の範囲及びその均等物として限定するものにのみ制約される。
従来技術におけるDCFのシーケンス図である。 本発明におけるシーケンス図である。 本発明におけるアクセスポイント及び端末の機能構成図である。 許容遅延時間付近における無線リソースが少ない場合における、無線リソース割当のシーケンス図である。
符号の説明
1 アクセスポイント
101 通信インタフェース部
102 第1のRTS/CTS送受信部
103 第2のRTS/CTS送受信部
104 待機制御部
105 データ送信部
106 無線リソース監視部
2 端末
201 通信インタフェース部
202 第1のRTS/CTS送受信部
203 第2のRTS/CTS送受信部
204 データ受信部

Claims (19)

  1. IEEE802.11のDCF(Distributed Coordinated Function)方式に基づいて、アクセスポイントと端末とが接続される無線システムにおける無線アクセス制御方法において、
    前記アクセスポイントが、許容遅延時間Taを要するデータフレームを宛先端末へ送信する際に、第1のRTS(Request To Send - Check)を、前記宛先端末へ送信する第1のステップと、
    前記宛先端末が、第1のCTS(Clear To Send)を、前記アクセスポイントへ送信する第2のステップと、
    前記アクセスポイントが、前記データフレームの前記許容遅延時間Taに応じた待機時間Twだけ待機する第3のステップと、
    前記アクセスポイントが、前記待機時間Twの経過後に、第2のRTS(Request To Send - Send)を前記宛先端末へ送信する第4のステップと、
    前記宛先端末が、第2のCTS(Clear To Send)を前記アクセスポイントへ送信する第5のステップと、
    前記アクセスポイントが、前記宛先端末へ前記データフレームを送信する第6のステップと
    を有することを特徴とする無線アクセス制御方法。
  2. 第2のステップについて、第1のCTSは、品質情報を含んでおり、
    第3のステップについて、前記アクセスポイントは、前記データフレームの前記許容遅延時間Taから、前記品質情報に基づく前記データフレームの送信完了までの所要送信時間Tdを差し引いた差分時間(Ta−Td)を、前記待機時間Twとする
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線アクセス制御方法。
  3. 第3のステップについて、前記アクセスポイントは、前記宛先端末から第1のCTSを受信した際に、既に、前記差分時間(Ta−Td)が0以下となる場合、前記データフレームを破棄することを特徴とする請求項2に記載の無線アクセス制御方法。
  4. 前記アクセスポイントは、無線リソース使用率rを常に監視しており、
    第3のステップについて、マージン時間αとすると、前記待機時間Twは、以下の式によって算出され、
    Tw=(Ta−Td)+α
    前記無線リソース使用率rによって前記マージン時間αを変更する
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の無線アクセス制御方法。
  5. 全ての端末の無線リソース利用率の合計に対する、当該端末の無線リソース利用率の割合r/Σrが、所定閾値xよりも小さい場合、当該端末のマージン時間αはそのまま維持し、所定閾値x以上である場合、当該端末のマージン時間αを減らす
    ことを特徴とする請求項4に記載の無線アクセス制御方法。
  6. 第3のステップについて、前記差分時間(Ta−Td)が所定閾値よりも長い場合、
    更に、前記アクセスポイントが、第1のステップを実行し、前記宛先端末が、第2のステップを実行することにより、前記アクセスポイントは、前記品質情報を更新することを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の無線アクセス制御方法。
  7. 第3のステップについて、当該データフレームが、既に設定されたk個のNAV(Network Allocation Vector)時間間隔Tn(k)に衝突するために送信できない場合、許容遅延時間Ta内に存在するNAV時間間隔Tn(k)を除く1つ以上(i)の空き連続時間間隔Tc(i)を導出し、各Tc(i)についてTc(i)≧所要送信時間Tdとなる空き連続時間間隔Tc(i)を列挙し、
    Tc(i)−Tdが最小となるTc(i)に割り当てるか、又は、
    許容遅延時間Taに最も近いTc(i)に割り当てる
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の無線アクセス制御方法。
  8. 前記端末は、
    前記アクセスポイントから他の宛先端末へ送信された第2のRTSを検出した際に、チャネルの使用を延期するNAV期間へ移行し、
    第2のCTSによって前記アクセスポイントから前記他の宛先端末へ前記データフレームが送信された後、前記NAV期間を停止する
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の無線アクセス制御方法。
  9. IEEE802.11のDCF方式に基づいて、端末が接続されるアクセスポイントにおいて、
    許容遅延時間Taを要するデータフレームを宛先端末へ送信する際に、第1のRTSを、前記宛先端末へ送信し、前記宛先端末から、第1のCTSを受信する第1のRTS/CTS送受信手段と、
    第1のRTS/CTS送受信手段によって第1のCTSが受信された際に、前記データフレームの前記許容遅延時間Taに応じた待機時間Twだけ待機する待機制御手段と、
    前記待機制御手段の前記待機時間Twの経過後、第2のRTSを前記宛先端末へ送信し、前記宛先端末から、第2のCTSを受信する第2のRTS/CTS送受信手段と、
    第2のRTS/CTS送受信手段によって第2のCTSが受信された際に、前記宛先端末へ前記データフレームを送信するデータ送信手段と
    を有することを特徴とするアクセスポイント。
  10. 第1のCTSは、品質情報を含んでおり、
    前記待機制御手段は、前記データフレームの前記許容遅延時間Taから、前記品質情報に基づく前記データフレームの送信完了までの所要送信時間Tdを差し引いた差分時間(Ta−Td)を、前記待機時間Twとする
    ことを特徴とする請求項9に記載のアクセスポイント。
  11. 前記待機制御手段は、第1のCTSを前記宛先端末から受信した際に、既に、前記差分時間(Ta−Td)が0以下となる場合、前記データフレームを破棄することを特徴とする請求項10に記載のアクセスポイント。
  12. 無線リソース使用率rを常に監視する無線リソース監視手段を更に有し、
    前記待機制御手段は、マージン時間αとして、前記待機時間Twを以下の式によって算出し、
    Tw=(Ta−Td)+α
    前記無線リソース使用率rによって前記マージン時間αを変更する
    ことを特徴とする請求項10又は11に記載のアクセスポイント。
  13. 前記待機制御手段は、全ての端末の無線リソース利用率の合計に対する、当該端末の無線リソース利用率の割合r/Σrが、所定閾値xよりも小さい場合、当該端末のマージン時間αはそのまま維持し、所定閾値x以上である場合、当該端末のマージン時間αを減らすことを特徴とする請求項12に記載のアクセスポイント。
  14. 前記待機制御手段は、前記差分時間(Ta−Td)が所定閾値よりも長い場合、再度、第1のRTSを前記宛先端末へ送信するように第1のRTS/CTS手段へ指示し、
    第1のCTS受信手段は、前記品質情報を含む第1のCTSを再度受信した際に、前記品質情報を更新することを特徴とする請求項10から13のいずれか1項に記載のアクセスポイント。
  15. 前記待機制御手段は、当該データフレームが、既に設定されたk個のNAV時間間隔Tn(k)に衝突するために送信できない場合、許容遅延時間Ta内に存在するNAV時間間隔Tn(k)を除く1つ以上(i)の空き連続時間間隔Tc(i)を導出し、各Tc(i)についてTc(i)≧所要送信時間Tdとなる空き連続時間間隔Tc(i)を列挙し、
    Tc(i)−Tdが最小となるTc(i)に割り当てるか、又は、
    許容遅延時間Taに最も近いTc(i)に割り当てる
    ことを特徴とする請求項10から14のいずれか1項に記載のアクセスポイント。
  16. 請求項9から15のいずれか1項に記載のアクセスポイントと通信する端末であって、
    前記アクセスポイントから第1のRTSを受信した際に、品質情報を含む第1のCTSを前記アクセスポイントへ送信する第1のRTS/CTS送受信手段と、
    前記アクセスポイントから第2のRTSを受信した際に、第2のCTSを前記アクセスポイントへ送信する第2のRTS/CTS送受信手段と、
    前記アクセスポイントから前記データフレームを受信するデータ受信手段と
    を有することを特徴とする端末。
  17. 第2のRTS/CTS送受信手段が、前記アクセスポイントから他の端末へ送信された第2のRTSを検出した際に、チャネルの使用を延期するNAV期間へ移行し、
    第2のCTSによって前記他の端末から前記アクセスポイントへデータフレームが送信された後、前記NAV期間を停止する
    ことを特徴とする請求項16に記載の端末。
  18. IEEE802.11のDCF方式に基づいて、端末と通信するアクセスポイントに搭載されたコンピュータを機能させるプログラムにおいて、
    許容遅延時間Taを要するデータフレームを宛先端末へ送信する際に、第1のRTSを、前記宛先端末へ送信し、前記宛先端末から、第1のCTSを受信する第1のRTS/CTS送受信手段と、
    第1のRTS/CTS送受信手段によって第1のCTSが受信された際に、前記データフレームの前記許容遅延時間Taに応じた待機時間Twだけ待機する待機制御手段と、
    前記待機制御手段の前記待機時間Twの経過後、第2のRTSを前記宛先端末へ送信し、前記宛先端末から、第2のCTSを受信する第2のRTS/CTS送受信手段と、
    第2のRTS/CTS送受信手段によって第2のCTSが受信された際に、前記宛先端末へ前記データフレームを送信するデータ送信手段と
    してコンピュータを機能させることを特徴とするアクセスポイント用のプログラム。
  19. 請求項9から15のいずれか1項に記載のアクセスポイントと通信する端末に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムにおいて、
    前記アクセスポイントから第1のRTSを受信した際に、品質情報を含む第1のCTSを前記アクセスポイントへ送信する第1のRTS/CTS送受信手段と、
    前記アクセスポイントから第2のRTSを受信した際に、第2のCTSを前記アクセスポイントへ送信する第2のRTS/CTS送受信手段と、
    前記アクセスポイントから前記データフレームを受信するデータ受信手段と
    してコンピュータを機能させることを特徴とする端末用のプログラム。
JP2007017142A 2007-01-26 2007-01-26 許容遅延時間を考慮した下りリンクの無線アクセス制御方法、アクセスポイント、端末及びプログラム Expired - Fee Related JP4895198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017142A JP4895198B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 許容遅延時間を考慮した下りリンクの無線アクセス制御方法、アクセスポイント、端末及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017142A JP4895198B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 許容遅延時間を考慮した下りリンクの無線アクセス制御方法、アクセスポイント、端末及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008187300A true JP2008187300A (ja) 2008-08-14
JP4895198B2 JP4895198B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=39730067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017142A Expired - Fee Related JP4895198B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 許容遅延時間を考慮した下りリンクの無線アクセス制御方法、アクセスポイント、端末及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4895198B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077634A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp 無線通信端末及び無線通信方法
JP2012508504A (ja) * 2008-11-10 2012-04-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド 送信機及び/又は受信機通信決定を行うための方法及び装置
JP2013021452A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Panasonic Corp 制御装置および演算回路の数を決定するための設計方法
JP2013081228A (ja) * 2012-12-07 2013-05-02 Sanyo Electric Co Ltd 送信方法および端末装置
JP2013520092A (ja) * 2010-02-10 2013-05-30 マーベル ワールド トレード リミテッド 無線通信の送信保護
US8693336B2 (en) 2008-11-10 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Communications decision methods and apparatus
US8705561B2 (en) 2008-11-20 2014-04-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Broadcasting method and radio apparatus
JP2014236380A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 日本電信電話株式会社 基地局装置及び基地局のスリープ制御方法
JPWO2016152686A1 (ja) * 2015-03-20 2017-06-22 株式会社東芝 無線通信装置
JPWO2018078677A1 (ja) * 2016-10-31 2019-09-05 日本電気株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
US10980024B2 (en) 2015-03-20 2021-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication device and wireless communication method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005236548A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Ntt Docomo Inc 無線伝送方法、無線伝送装置および無線伝送システム
JP2005236999A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc パケット交換式のローカルエリアネットワークの単一の無線チャネルにおいて複数の端末間で伝送するための複数の一連のパケットをスケジューリングする方法及びシステム
JP2006067090A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サービス品質保証方法、サービス品質保証装置、サービス品質保証プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2006074085A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sony Corp データ伝送システム,データ送信装置,データ受信装置,並びに,そのコンピュータプログラムおよび方法。
JP2009519690A (ja) * 2005-12-13 2009-05-14 コネクサント システムズ インク デュアルcts保護システムおよび方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005236999A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc パケット交換式のローカルエリアネットワークの単一の無線チャネルにおいて複数の端末間で伝送するための複数の一連のパケットをスケジューリングする方法及びシステム
JP2005236548A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Ntt Docomo Inc 無線伝送方法、無線伝送装置および無線伝送システム
JP2006067090A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サービス品質保証方法、サービス品質保証装置、サービス品質保証プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2006074085A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sony Corp データ伝送システム,データ送信装置,データ受信装置,並びに,そのコンピュータプログラムおよび方法。
JP2009519690A (ja) * 2005-12-13 2009-05-14 コネクサント システムズ インク デュアルcts保護システムおよび方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012508504A (ja) * 2008-11-10 2012-04-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド 送信機及び/又は受信機通信決定を行うための方法及び装置
US8520524B2 (en) 2008-11-10 2013-08-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for making transmitter and/or receiver communications decisions
US8693336B2 (en) 2008-11-10 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Communications decision methods and apparatus
US8705561B2 (en) 2008-11-20 2014-04-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Broadcasting method and radio apparatus
JP2011077634A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp 無線通信端末及び無線通信方法
JP2015144451A (ja) * 2010-02-10 2015-08-06 マーベル ワールド トレード リミテッド 無線通信の送信保護
JP2013520092A (ja) * 2010-02-10 2013-05-30 マーベル ワールド トレード リミテッド 無線通信の送信保護
JP2013021452A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Panasonic Corp 制御装置および演算回路の数を決定するための設計方法
JP2013081228A (ja) * 2012-12-07 2013-05-02 Sanyo Electric Co Ltd 送信方法および端末装置
JP2014236380A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 日本電信電話株式会社 基地局装置及び基地局のスリープ制御方法
JPWO2016152686A1 (ja) * 2015-03-20 2017-06-22 株式会社東芝 無線通信装置
US10616883B2 (en) 2015-03-20 2020-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication device
US10980024B2 (en) 2015-03-20 2021-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication device and wireless communication method
US11310791B2 (en) 2015-03-20 2022-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication device
US11743875B2 (en) 2015-03-20 2023-08-29 International Semiconductor Group Wireless communication device and wireless communication method
JPWO2018078677A1 (ja) * 2016-10-31 2019-09-05 日本電気株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
US11412526B2 (en) 2016-10-31 2022-08-09 Nec Corporation Communication apparatus, communication system, communication method, and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4895198B2 (ja) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895198B2 (ja) 許容遅延時間を考慮した下りリンクの無線アクセス制御方法、アクセスポイント、端末及びプログラム
JP4821270B2 (ja) 許容遅延時間を考慮した無線アクセス制御方法、アクセスポイント、端末及びプログラム
JP4718242B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
US7990872B2 (en) Wireless LAN system and transmission method of data thereof
JP4563882B2 (ja) 無線lanシステムおよびその通信方法
JP4480563B2 (ja) 無線LAN基地局装置のQoS制御方法
JP4880316B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
EP1734698A1 (en) Power saving apparatus and method in a wireless communication system
JP6162278B1 (ja) 無線環境判定方法および無線通信システム
JP4677464B2 (ja) 無線ネットワークにおけるトラフィックをリアルタイムスケジューリングする方法及び装置
US20050025131A1 (en) Medium access control in wireless local area network
KR20060085240A (ko) 전송 트래픽 조정 방법, 전송 트래픽 조정 시스템, 통신프로그램 및 집적 회로
EP2955882B1 (en) Methods and system for transmitting data in wireless local area network
JP4869402B2 (ja) 無線アクセス方法及びその装置
US20160066208A1 (en) Method and device for data communication in a network
JP2013131834A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
Costa et al. Limitations of the IEEE 802.11 DCF, PCF, EDCA and HCCA to handle real-time traffic
JP2007129544A (ja) 無線リンクの輻輳状態を考慮した無線アクセス制御方法、アクセスポイント、端末及びプログラム
US7508802B2 (en) Method of controlling wireless local network medium access using pseudo-time division multiplexing
US8724469B2 (en) Method and device for sending packets on a wireless local area network
Junior et al. Experimental Evaluation of the Coexistence of IEEE 802.11 EDCA and DCF Mechanisms
JP5481345B2 (ja) 無線局
KR100684167B1 (ko) 무선랜에서 주기적 전송 특성을 가진 QoS 요구 데이터를위한 주기적 매체 예약 타이머 방법
CN108495328B (zh) 一种增强无线局域网络在WiFi干扰下传输可靠性的方法
CN117939680A (zh) 一种基于tdma的多终端时隙调度方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4895198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees