JP2008186793A - 赤外線発光led及び車両用赤外線投光装置 - Google Patents

赤外線発光led及び車両用赤外線投光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008186793A
JP2008186793A JP2007021930A JP2007021930A JP2008186793A JP 2008186793 A JP2008186793 A JP 2008186793A JP 2007021930 A JP2007021930 A JP 2007021930A JP 2007021930 A JP2007021930 A JP 2007021930A JP 2008186793 A JP2008186793 A JP 2008186793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
visible light
cut filter
infrared light
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007021930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4876942B2 (ja
Inventor
Takaaki Tsuchiya
能明 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2007021930A priority Critical patent/JP4876942B2/ja
Publication of JP2008186793A publication Critical patent/JP2008186793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876942B2 publication Critical patent/JP4876942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】赤外線投光装置の前側に可視光カットフィルタ等を配置しなくても、光源として使用するLEDのチップから放射される可視光を外部から見えなくすることができる赤外線発光LED及び該LEDを光源に使用した車両用赤外線投光装置を提供する。
【解決手段】 本発明の赤外線発光LEDは、半導体チップと、該半導体チップを挟んで配置された第1の電極及び第2の電極と、前記半導体チップと前記第1及び第2の電極とを封止した封止材とを有し、前記第1の電極と第2の電極を通して前記半導体チップに電流を注入することにより前記半導体チップから赤外線を放射する赤外線発光LEDであって、前記赤外線の放射に当たり可視光を吸収する可視光カットフィルタを一体に有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、赤外線発光LED及び該LEDを光源に使用した車両用赤外線投光装置に関する。
従来、夜間における自動車の運転操作時等、暗く視認性の悪い条件下における視認の補助手段として、目標物に赤外線を照射し、その反射光をCCD(Charge Coupled Devices)カメラで受けて撮影し、この撮影された映像を車内のモニタ画面に映し出し、運転席から見えにくい部位の安全を確認する方法は知られている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1にはカメラ内蔵型バックミラーが開示されている。このカメラ内蔵型バックミラー、光源に赤外線発光LED(light-emitting diode)を設けた赤外線投光装置が備えられており、この赤外線投光装置でカメラの撮影領域に赤外線を照射すると、モニタ画面上に明るい撮像画面が得られるようになっている。
従来の赤外線発光LEDは、波長が780nm(ナノ)以下の赤色をした可視光と、780nm以上の目視不能な赤外光とを放射する。このため、赤外線投光装置が撮影領域に向かって赤外線を照射すると、このLEDから放射された赤色の可視光が外部から見え、この可視光が周辺歩行者や他の自動車の運転者に対して、信号灯などの灯具と誤認されることがある。このため、特許文献1のカメラ内蔵型バックミラー等では、赤外線投光装置の前側に、通常は黒色をしている樹脂製の可視光カットフィルタを配置し、外部から可視光が見えないようにしてある。
これは、カメラ内蔵型バックミラーの赤外線投光装置に限らず、カメラ内蔵型のヘッドランプやテールランプ等においても、同様である。
特開2006−7883号公報
上述しように、従来の車両に搭載されている赤外線投光装置では、可視光を吸収する、通常は黒色等をした樹脂製の可視光カットフィルタを赤外線投光装置の前側に配置し、点灯時に赤色をした可視光が外部からは見えないようにする必要があった。このため、赤外線投光装置を設ける部分となる、バックミラーのハウジングやランプのレンズ部分には、透明レンズを使用することができないという、設計上の制約があった。また、赤外線投光装置が赤外線を照射する部分に、別に用意される可視光カットフィルタを組み込まなければならないので、作業工数や部品点数が増え、コスト高になっている問題点もあった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、赤外線投光装置の前側に可視光カットフィルタ等を配置しなくても、光源として使用するLEDのチップから放射される可視光を外部から見えなくすることができる赤外線発光LED及び該LEDを光源に使用した車両用赤外線投光装置を提供することにある。
本発明に係る赤外線発光LEDは、半導体チップと、該半導体チップを挟んで配置された第1の電極及び第2の電極と、前記半導体チップと前記第1及び第2の電極とを封止した封止材とを有し、前記第1の電極と第2の電極を通して前記半導体チップに電流を注入することにより前記半導体チップから赤外線を放射する赤外線発光LEDであって、前記赤外線の放射に当たり可視光を吸収する可視光カットフィルタを一体に有することを特徴としている。
この構成によれば、可視光カットフィルタを一体化して設けているので、可視光は可視光カットフィルタで吸収されて放射されることがない。したがって、従来、赤外線投光装置の前側に設けていた可視光カットフィルタを省略することができ、構造の簡略化が可能になる。また、設計上の制約も緩くなり、設計上の自由度が増す。
上記構成において、前記可視光カットフィルタは、赤外線を放射する前記半導体チップの外側表面または、前記封止材の外周面、あるいは前記封止材の内部、のいずれかに設ける、構成を採用できる。
この構成によれば、従来のLEDの外形形状を変えずに提供することができる。
上記構成において、前記可視光カットフィルタは、850nm以下の波長をカットする、構成を採用できる。
この構成によれば、通常のCCDカメラで最も良い感度が得られる波長850〜880nmの赤外線を除き、可視光を含む850nm以下の赤外線をカットするので、CCDカメラを用いた暗視装置等に好適なLEDが得られる。
上記構成において、前記可視光カットフィルタは、可視光カットフィルタ樹脂を前記半導体チップの外周面または前記封止材の外周面に塗布して形成する、構成を採用できる。
この構成によれば、可視光カットフィルタ樹脂を、半導体チップの外周面または前記封止材の外周面に塗布するだけで形成することができるので、構造が簡単で、コストを下げて安価に提供することが可能になる。
本発明に係る車両用赤外線投光装置は、赤外線発光LEDを光源に備える車両用赤外線投光装置であって、前記赤外線発光LEDは、前記赤外線の放射に当たり可視光を吸収する可視光カットフィルタを一体に有していることを特徴とする。
この構成によれば、赤外線投光装置が、その光源とするLEDから赤外線を照射しても、LEDから放射される赤色の可視光は外部から見えない。このため、LEDを点灯しても周辺歩行者や他の自動車の運転者に対して、信号灯などの灯具と誤認されることがない。また、従来、赤外線投光装置の前側に配置していた可視光カットフィルタを省略することができるので、構造の簡略化が可能になる。さらに、設計上の制約も緩くなり、例えばカバーに透明カバーを使用することができる等、設計上の自由度が増す。
上記構成において、前記可視光カットフィルタは、前記赤外線発光LEDが放射する赤外光のうち、850nm以下の波長と880nm以上の波長をカットする、構成を採用できる。
この構成によれば、通常のCCDカメラで最も良い感度が得られる波長850〜880nmの赤外線だけを放射するので、CCDカメラを用いた暗視装置を組み込む車両用バックミラー、車両用灯具等に好適な赤外線投光装置が得られる。
本発明によれば、可視光カットフィルタが一体化されたLEDが得られ、またこのLEDを光源とした赤外線投光装置が得られるので、従来、赤外線投光装置の前側に設けていた可視光カットフィルタを省略することができる。これにより、構造の簡略化が可能になるとともに、設計上の制約も緩くなり、設計上の自由度も増すという効果が得られる。
特に、CCDカメラを用いた暗視装置を組み込む車両用バックミラー、車両用灯具等において、赤外線投光装置として使用した場合では、LEDが赤外線を照射しても、赤色の可視光が外部に見えることがないので、透明なカバーを使用しても、周辺歩行者や他の自動車の運転者に対して、信号灯などの灯具と誤認されることがない。
以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の赤外線投光装置の一実施の形態を適用したカメラ内蔵型バックミラーの概略構成断面図である。図1において、カメラ内蔵型バックミラー1は、自動車2の左方の助手席側に設けられたドアミラーであって、後方確認用のミラー3を装着したミラーハウジング4と、このミラーハウジング4の下方領域部分に内蔵されたカメラ5及び赤外線投光装置6とを備えている。
前記ミラーハウジング4は、後方が開放された状態にして形成されており、その開放した後端面の領域にミラー3を設けている。このミラー3は、自動車2の運転席に座った運転者が、該自動車2の左側の後方を視認することができるように配置されており、図示しない駆動機構により上下方向及び左右方向に揺動されて、ミラー3の向きを自由に調整することができるようになっている。
前記カメラ5は、例えば一般に市販されているCCDカメラであって、ミラーハウジング4のカメラ用窓部7から前方外側斜め下方を向いて配置されている。CCDカメラ5は、可視光領域から赤外光に関して最も良い感度が得られるように構成されている。具体的には、図2にて符号Aで示す曲線のように、赤外カットフィルタ無しで、可視光領域から約1000nmの赤外領域まで感度を有するようにして構成されており、例えば可視光領域の波長650nmのときのカメラ感度を1.0とすると、波長870nmの赤外光に関してはピーク感度0.6を有している。
なお、図2にて符号Bで示す曲線は、一般的な赤外線発光LEDの発光スペクトルである。図2から明らかなように、一般的なCCDカメラのカメラ感度は、一般的な赤外線発光LEDの発光スペクトルに対して波長850〜880nm付近で交差している。したがって、赤外線発光LEDの発光スペクトルとCCDカメラのカメラ感度とが交差する波長850〜880nmの領域内では十分な照度が得られるが、外れると十分な照度が得られないので、CCDカメラに使用する赤外光としては波長850〜880nm付近を使用することが最良であることが分かる。
前記赤外線投光装置6は、前記CCDカメラ5の撮像範囲に対して赤外線を照射するものであり、赤外線を発光するLED8を基板9上に複数個並べて実装している。そして、赤外線発光LED8は、透明なカバー10で閉じられている赤外線照射用窓部11の内側に沿って配置されている。
赤外線を発光するLED8は、半導体発光素子である。具体的には、図3に示すように、半導体チップ(LEDチップ)12と、この半導体チップ12の片側端部と電気的に接続されている第1の電極13と、半導体チップ12のもう片側端部にリードワイヤ14を介して電気的に接続されている第2の電極15とを有している。そして、第1の電極13と第2の電極15及びリードワイヤ14を通して半導体チップ12に電流を注入すると、この半導体チップ12から赤外線が放射(発光)されるもので、この構造自体は従来から良く知られているものである。このLED8は、図2に符号Bで示した曲線のように、可視光領域である波長780nmから赤外光領域である波長950nmの領域の波長光を放射する。
さらに、LED8において、半導体チップ(LEDチップともいう)12とリードワイヤ14、及び第1の電極13と半導体チップ12との接続部分、第2の電極15とリードワイヤ14との接続部分は、それぞれ樹脂製の透明な封止材16で封止されて一体化されている。また、透明封止材16の外周面には、可視光カットフィルタ樹脂を塗布してなる可視光カットフィルタ17が一体化して設けられている。可視光カットフィルタ樹脂は、一液性エポキシ系の可視光カット樹脂であり、この実施例の場合では可視光線780nm以下の波長を吸収するフィルタとして構成されているが、その吸収する波長は一液性エポキシ系の樹脂を配合することにより任意に変更することができるものである。例えば、可視光カットフィルタ樹脂には、常温で液状のエポキシ樹脂、ジシアンジアミド系又は有機酸ジヒドラジド系硬化剤、アミンアダクト系硬化剤、イミダゾール系硬化剤とからなる混合硬化剤、シリカ粒子、波長750nm未満の光を吸収し、波長750nm以上の光を透過する黒色染料等を配合するとよい。また、可視光カットフィルタ樹脂には、常温で液状のエポキシ樹脂と、有機酸無水物と、1−(2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニルアゾ)−2−ナフトールとを含有する赤外線受光素子用封止剤等を配合するとよい。
このように構成されたカメラ内蔵型バックミラー1は、以上のように構成されており、赤外線投光装置6の各LED8,8…が図示しない駆動回路により駆動されると、各LED8,8…から赤外光が出射する。そして、各LED8,8…から出射した赤外光は、透明封止材16の外面に設けられている可視光カットフィルタ17を通過して出射する。また、可視光カットフィルタ17を通過するとき、この可視光カットフィルタ17で可視光線780nm以下の波長が吸収され、可視光以外の赤外光が透明カバー10を透過し、CCDカメラ5の撮影範囲とほぼ同じ領域に対して照射される。これにより、赤外線投光装置6の前側に透明カバー10を使用していても、各LED8,8…が発光したことは外部から目視されない。
また、赤外線投光装置6から照射された赤外光は照射領域で反射され、この反射光がCCDカメラ5に入射し、該CCDカメラ5が撮像範囲の赤外光による画像を撮像する。そして、CCDカメラ5からの撮像信号が、例えば車内に設けられた図示せぬモニタ画面上に表示され、モニタ画面に表示された撮像範囲の赤外画像を運転者が視認することにより、運転席から見えにくい助手席側の前輪付近の安全を確認することができる。
したがって、このように構成された赤外線投光装置6を使用したカメラ内蔵型バックミラー1は、LED8が発光しても、このLED8の発光は外部から目視されることがないので、従来、赤外線投光装置6の前側に設けていた可視光カットフィルタを省略して構造を簡略化することができる。また、設計上の制約も緩くなり、設計の自由度が増す。さらに、LED8を発光させても、赤色の可視光が外部に見えることがないので、赤外線投光装置6の前側に透明なカバー10を使用しても、周辺歩行者や他の自動車の運転者に対して、信号灯などの灯具と誤認されることがない。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は、特許請求の範囲の概念を逸脱しない範囲で、上記実施の形態の構造に種々の変形や変更を施すことも可能である。
例えば、上記実施の形態では、赤外線投光装置6をカメラ内蔵型バックミラーに使用した場合について説明したが、カメラ内蔵型ランプ等の光源としても使用できるものである。
上記実施例の形態では、可視光カットフィルタ17は、可視光線780nm以下の波長を吸収する構成にしたが、図2に示したように、通常のCCDカメラで最も良い感度(照度)が得られる850〜880nmの波長に鑑み、LED8が放射する赤外光のうち、850nm以下の波長と880nm以上の波長をカットし、850〜880nmの波長を透過するようにしてもよい。
上記実施の形態では、可視光カット樹脂を透明封止材16の外周面に塗布して可視光カットフィルタ17をLED8と一体化してなる構成にしたが、半導体チップ12の外周面に可視光カット樹脂を塗布して可視光カットフィルタを形成してもよい。また、透明封止材16内に可視光カット樹脂を混合させて、透明封止材16自体を可視光カットフィルタとしてもよい。
本発明の赤外線投光装置の一実施の形態を適用したカメラ内蔵型バックミラーの概略構成断面図である。 図1のカメラ内蔵型バックミラーにおけるカメラの感度特性とLEDの発光波長特性を示す図である。 本発明によるLEDの概略構成を示す断面図である。
符号の説明
4 ミラーハウジング
5 カメラ
6 赤外線投光装置
7 カメラ用窓部
8 LED
9 基板
10 透明カバー
11 赤外線照射用窓部
12 半導体チップ
13 第1の電極
14 リードワイヤ
15 第2の電極
16 透明封止材
17 可視光カットフィルタ

Claims (6)

  1. 半導体チップと、該半導体チップを挟んで配置された第1の電極及び第2の電極と、前記半導体チップと前記第1及び第2の電極とを封止した封止材とを有し、前記第1の電極と第2の電極を通して前記半導体チップに電流を注入することにより前記半導体チップから赤外線を放射する赤外線発光LEDであって、
    前記赤外線の放射に当たり可視光を吸収する可視光カットフィルタを一体に有することを特徴とする赤外線発光LED。
  2. 前記可視光カットフィルタは、赤外線を放射する前記半導体チップの外側表面、前記封止材の外周面及び前記封止材の内部のうちの少なくとも何れか一つに設けていることを特徴とする請求項1に記載の赤外線発光LED。
  3. 前記可視光カットフィルタは、850nm以下の波長をカットすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の赤外線発光LED。
  4. 前記可視光カットフィルタは、可視光カットフィルタ樹脂を前記半導体チップの外周面または前記封止材の外周面に塗布して形成することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の赤外線発光LED。
  5. 赤外線発光LEDを光源に備える車両用赤外線投光装置であって、
    前記赤外線発光LEDは、前記赤外線の放射に当たり可視光を吸収する可視光カットフィルタを一体に有していることを特徴とする車両用赤外線投光装置。
  6. 前記可視光カットフィルタは、前記赤外線発光LEDが放射する赤外光のうち、850nm以下の波長と880nm以上の波長をカットすることを特徴とする請求項5に記載の車両用赤外線投光装置。
JP2007021930A 2007-01-31 2007-01-31 赤外線発光led及び車両用赤外線投光装置 Active JP4876942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021930A JP4876942B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 赤外線発光led及び車両用赤外線投光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021930A JP4876942B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 赤外線発光led及び車両用赤外線投光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008186793A true JP2008186793A (ja) 2008-08-14
JP4876942B2 JP4876942B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39729674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021930A Active JP4876942B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 赤外線発光led及び車両用赤外線投光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4876942B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109920901A (zh) * 2019-04-03 2019-06-21 深圳市磊立捷光电有限公司 一种近红外无红曝点的led灯珠及其制作方法
US10459135B2 (en) 2016-08-24 2019-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical module and electronic device having the same
EP3572718A1 (en) * 2018-05-22 2019-11-27 Phoenix Electric Co., Ltd. Infrared lamp
WO2021153233A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 株式会社小糸製作所 車載赤外線投光器、車両用周辺検知装置、車両用灯具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091647A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Sharp Corp 通信用光学素子組立体
JP2002219993A (ja) * 2001-01-25 2002-08-06 Stanley Electric Co Ltd 赤外線投光器
JP2004136762A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Tokai Rika Co Ltd インナミラー
JP2006007883A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Stanley Electric Co Ltd カメラ内蔵型バックミラー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091647A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Sharp Corp 通信用光学素子組立体
JP2002219993A (ja) * 2001-01-25 2002-08-06 Stanley Electric Co Ltd 赤外線投光器
JP2004136762A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Tokai Rika Co Ltd インナミラー
JP2006007883A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Stanley Electric Co Ltd カメラ内蔵型バックミラー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10459135B2 (en) 2016-08-24 2019-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical module and electronic device having the same
EP3572718A1 (en) * 2018-05-22 2019-11-27 Phoenix Electric Co., Ltd. Infrared lamp
US10983259B2 (en) 2018-05-22 2021-04-20 Phoenix Electric Co., Ltd. Infrared lamp having cut filter cut-on wavelength between starting stage peak wavelength and steady state peak wavelength
CN109920901A (zh) * 2019-04-03 2019-06-21 深圳市磊立捷光电有限公司 一种近红外无红曝点的led灯珠及其制作方法
WO2021153233A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 株式会社小糸製作所 車載赤外線投光器、車両用周辺検知装置、車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4876942B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11872604B2 (en) Image pickup device for vehicle, vehicle lamp and electronic control unit
US11816905B2 (en) Multi-camera vision system integrated into interior rearview mirror
US20230274558A1 (en) Vehicular driver monitoring system
KR101663508B1 (ko) 차량의 집약형 오버헤드 콘솔 조립체
CN108413352B (zh) 车辆后部照明总成
US20060202843A1 (en) Image capturing apparatus and monitoring apparatus for vehicle driver
JP2021526204A (ja) 装置およびヘッドライト
JP4876942B2 (ja) 赤外線発光led及び車両用赤外線投光装置
US10995929B2 (en) Projection device, rear-view device and motor vehicle
JP5329855B2 (ja) 自動車の視覚支援モジュール
JP4655751B2 (ja) 照射装置及び暗視装置
JP2020048103A (ja) 光源ユニット、及び移動体
JP4200849B2 (ja) 車両用赤外線投光器
US9671336B2 (en) Illumination for detecting raindrops on a pane by means of a camera
JP4214882B2 (ja) 車両周辺暗視用灯具および車両用アウトサイドミラー装置
JP4504085B2 (ja) 監視カメラ付きバックミラー
JP4175196B2 (ja) 車両用撮像装置
JP2006007883A (ja) カメラ内蔵型バックミラー
JP7108853B2 (ja) 光源ユニット及び車両
JP2021150489A (ja) 固体撮像素子
JP2009130709A (ja) 近赤外線カメラシステム
JP2004231128A (ja) 自動車用アウトサイドミラー
KR20170103707A (ko) 적외선 가시광선 변환 나노입자 첨가 기판을 이용한 차량용 나이트비젼 장치
CN115751225A (zh) 具有投影功能的角灯及车辆
JP2004231051A (ja) 自動車用アウトサイドミラー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4876942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250