JP2008185451A - 水晶振動子センサー装置 - Google Patents

水晶振動子センサー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008185451A
JP2008185451A JP2007019184A JP2007019184A JP2008185451A JP 2008185451 A JP2008185451 A JP 2008185451A JP 2007019184 A JP2007019184 A JP 2007019184A JP 2007019184 A JP2007019184 A JP 2007019184A JP 2008185451 A JP2008185451 A JP 2008185451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation
frequency
voltage
crystal resonator
sensor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007019184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4936921B2 (ja
Inventor
Motonari Shibaue
基成 芝上
Shunji Tsuchiya
俊二 土屋
Tadamasa Goto
忠正 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007019184A priority Critical patent/JP4936921B2/ja
Publication of JP2008185451A publication Critical patent/JP2008185451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936921B2 publication Critical patent/JP4936921B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】周波数測定にも使える回路を用いて、QCM素子のQ値の変化を測定できるようにすることで、同一のQCMセンサで周波数測定とQ値の変化の測定とを同時に、または、適宜切り替えて行なう。
【解決手段】液体に接触させて微量物質の検出に用いる水晶振動子センサを用いるもので、微量物質を付着させる水晶振動子と、増幅デバイスと、を具える発振回路と、前記発振回路の発振周波数を計測する周波数カウンタと、前記発振回路の発振強度あるいは上記の水晶振動子の電極に印加される電圧あるいは該電圧に比例した電圧を測定する手段と、さらに、上記の発振周波数と上記の比あるいはその比の関数とを2次元表示する手段か、上記の計測した周波数、発振強度または増幅度、時間の3次元表示する手段か、上記の発振周波数と上記の比あるいはその比の関数とを時間の関数として表示する手段を、持つものとする。
【選択図】図1

Description

この発明は、高感度で微量物質の付着を検出することのできる水晶振動子センサーを用いた測定装置で、特に液体中で用いて、付着物の質的変化を検出することのできる水晶振動子センサー装置に関するものである。
水晶振動子の表面や、それに付着して形成された電極表面に何らかの物質が付着すると、その質量の変化によって、水晶振動子の周波数特性が変化することは、すでによく知られている。この性質を利用して、極めて微量な物質の付着を検出し計測するセンサーが実現されており、これは水晶振動子センサー(以降、QCMセンサー)と呼ばれている。また、このQCMセンサーの表面に物質の付着特性に選択性のある膜を形成した特定の物質の検出や計測も行われている。以下では、QCMセンサーのセンサーヘッドを明示するためにQCM素子と称する。
また、水晶振動子の周波数特性の変化の検出は、水晶発振器を用いて高周波発振を行い、その発振周波数をカウンタで計測することにより行われている。
電極のみに物質が付着するものとするとき、AをQCMセンサーの電極面積、F0を発振周波数、ΔFを物質が付着したことによる周波数の変化値、μを水晶のせん断応力、pを水晶の比重、ΔmをQCMセンサーの質量の変化量、と、するとき、その発信周波数の変化量ΔFは、以下の関係にあることが知られている。
Figure 2008185451
例えば、直径5mmで基本波の発振周波数が9MHzの場合は、約1.1ng/Hzと言われている。また、数1において、発振周波数の2乗にしたがって、質量の変化に対する周波数の変化の係数が増大する。このため、できるだけ高い発信周波数とすることが望ましい。
上記のようなQCM素子では、その固有周波数が測定され、その値は液体中あるいは気体中の微量物質の検出に用いられる。微量物質の検出には、上記の固有周波数の他に、QCM素子を共振回路に用いたときのQ値があり、これを用いた検出器が、最近使用されるに至っている。
本発明は発振回路に関するQ値の変化に関しているので、以下では電気的特性のQ値について説明する。一般に、水晶振動子の電気的特性のQ値については、インピーダンスアナライザを用いて決定される。
例えば、KSVインストラメント社のQCM−Z500では、インピーダンスアナライザが用いられている。また、特許文献1には、概略、「Q値測定されるべき水晶振動子に、振幅が一定で周波数が時間的に変化するLO信号を供給する発信回路と、水晶振動子を流れる電流を電圧信号に変換する電流−電圧変換器と、この電圧−電流変換器からの出力信号から水晶振動子に供給されるLO信号と同相の電圧成分を検出する周波数変換回路と、この周波数変換回路の出力信号から低周波信号成分を取出すローパスフィルタとを具え、水晶振動子を周波数掃引して共振周波数における最大コンダクタンスを検出する」、水晶振動子のQ値測定装置が開示されている。また、Q−Sense社のQCM−D300では、水晶振動子の振動電流の減衰時間を測定することで、微量物質の検出を行っている。
特開平6−18577号公報
本発明は、周波数測定にも使える回路を用いて、QCM素子のQ値の変化に依存するデータとして、発振強度や、水晶振動子の電極に印加される電圧を測定できるようにすることで、Q値の変化を検出し、また、同一のQCMセンサーで周波数測定とQ値に依存するデータの測定を同時に行う際に、これらの測定を適宜切り替えて或いは同時に測定してデータ処理を施すことにより、微量物質の検出能力を改善するものである。
本発明の水晶振動子センサー装置は、液体あるいは気体に接触させて微量物質の検出に用いる水晶振動子センサーで、
微量物質を付着させる水晶振動子と増幅デバイスとを具える発振回路と、
前記発振回路の発振周波数を計測する周波数カウンタと、
前記発振回路の発振強度あるいは上記の水晶振動子の電極に印加される電圧あるいは該電圧に比例した電圧を測定する手段と、
計測したデータを演算処理するデータ処理手段と、
処理されたデータを表示する手段を備え、
1)上記の計測した周波数、および、上記の発振強度あるいは増幅度を、2次元表示するか、
2)上記の計測した周波数の変化分と、上記の発振強度あるいは増幅度の変化分との積あるいは商を時系列に従って表示するか、
3)上記の計測した周波数、上記の発振強度あるいは増幅度、および、時間を、3次元表示するか、
のいずれかを行なう表示手段を有するものである。
また、上記の水晶振動子センサー装置で、請求項1に記載の水晶振動子センサー装置で、
上記の水晶振動子の電極に印加される電圧あるいは該電圧に比例した電圧を測定する手段は、前記増幅デバイスの、発振入力電圧を計測する手段と、発振出力電圧を計測する手段とからなり、
1)上記の計測した周波数、および、上記の入力電圧と出力電圧との比の時系列を、表示するか、
2)上記の計測した周波数、および、上記の入力電圧と出力電圧との比または差を、求め、前記の発振周波数と前記の比または差とを、2次元表示するか、
3)上記の計測した周波数についてその時系列の時間微分と、上記の入力電圧と出力電圧と、の比の時系列の時間微分との積を時系列に従って表示するか、
のいずれかを行なう表示手段を有するものである。
また、上記の水晶振動子の電極の一方を上記の増幅デバイスの入力側に接続し、上記の水晶振動子の電極の他方を上記の増幅デバイスの出力側に接続する。
また、上記の増幅デバイスは、バイポーラトランジスタあるいは電界効果トランジスタで、入力電圧は、ベース電極あるいはゲート電極に接続された回路で測定し、出力電圧は、エミッタまたはコレクタ、あるいは、ソースまたはドレインに接続された回路で測定する。
また、発振強度を用いる場合には、上記の増幅デバイスは、バイポーラトランジスタあるいは電界効果トランジスタで、発振強度は、エミッタまたはコレクタ、あるいは、ソースまたはドレインに接続された回路で測定するものである。
また、上記の発信回路は、発振を持続する臨界点近くの状態まで発振強度を抑制する発振強度調整手段を備えることで、測定資料が発振強度の変化や水晶振動子の電極に印加される電圧の変化に与える影響を検出し易くするものである。
本発明に従えば、同一のQCMセンサーで周波数測定とQ値の変化に関する測定とを行い、適宜切り替えて或いは同時に測定することにより、微量物質の検出能力を改善することができる。
以下にこの発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の水晶振動子センサー全体を示すブロック図である。QCMセンサー1からの信号の周波数を周波数カウンタ4で計測し、このデータを表示装置6で表示する。また、QCMセンサー1の入力側の信号電圧と出力側の信号電圧をAD(アナログ―デジタル)変換器5で変換し、表示装置6で表示する。表示装置6では、増幅器3の入力側信号強度と出力側信号強度の差や比をとって、上記の周波数とともに時系列で表示する。ここで、増幅器3の入力側信号強度と出力側信号強度の差や比は、共振器(つまりQCMセンサー)のQ値に依存して変化することが知られている。また、表示装置6は、横軸に周波数をとり、縦軸に、上記の比を取ることができる。必要に応じて、周波数やQ値の変化を切り替えて或いは同時に表示させる。
図2は、QCMセンサー回路の1例である。増幅用デバイスとしては、バイポーラトランジスタを示しているが、電解効果トランジスタを用いることも出来る。QCM素子は、コレクタとベース間に接続されており、増幅用デバイスの入力側と出力側からそれぞれ信号を取り出し、AD変換してデジタル処理を行い、表示装置6で表示する。
さらに、電源電圧を変えて発振状態を発振限界近くに抑制し維持することによって、Q値の変化の検出感度を増すことができる。既に、このように発振状態を調整する方法はよく知られている。その他には、例えば、帰還容量を調整する、エミッタ(あるいはソース)抵抗を調整する、ベース(あるいはゲート)バイアスを調整する、などの方法がある。
図3、図4は、QCMセンサー回路の他の例を示す。これらの発振回路を用いる利点は、次の点にある。まず、回路構成が非常に簡素であり、センサーヘッドに集積するのに適している。このように集積化すると、外的変動要因の影響を受けづらくなる。また、この回路では、周波数の変化とQ値の変化とを同時に観測できる。この発振回路では、発振強度がQCMセンサーによる共振器のQ値の増減とともに増減することを用いてQ値の変化を検出する。
図2の回路を用いて、セルロース膜をもつセンサーでリポソーム溶液の影響を測定した例を図5に示す。図5は、周波数と出力側電圧/入力側電圧の比を時系列に示す図である。図中のAとA’は、センサーが試料液体に触れたことによるピークで、BとB’、あるいはCとC’は、試料液体中で急激な変化が生じたことによるピークである。
また、図6は、横軸を周波数に、縦軸を上記の比にとって図5のデータを描いたものである。図5と図6のA、B、Cは、それぞれ対応するものである。図6のグラフは、図5よりも、変化点B、Cを、明瞭に示していることがわかる。
図4の回路を用いて、上記と同様にセルロース膜をもつセンサーでリポソーム溶液の影響を測定した例を図7、図8に示す。
図7は、基準周波数からの変移の時間経過を示す図である。(イ)から(ニ)の区間での変化は、以下の操作に伴うものである。
(イ)セルロース膜をもつセンサーで、リポソーム溶液を緩衝液(ここでは塩化ナトリウム入りリン酸緩衝液)で満たした計測セルに注入した場合で、ターゲット物質を水晶センサー膜が吸着している期間である。
(ロ)緩衝液で計測セルを洗浄した場合であり、緩衝液で計測セル内の溶液をいれかえた後である。
(ハ)グリシン溶液を注入後、緩衝液で計測セル内の溶液をいれかえ、続いてCHAPS溶液を注入した場合である。
(ニ)緩衝液で計測セルを洗浄した場合であり、緩衝液で計測セル内の溶液をいれかえた場合である。
図8は、基準発振強度からの変移の時間経過を示す図である。上記の(イ)から(ニ)の区間で、発振強度も変化していることが分かる。
また、図9は、図7の時間微分と図8の時間微分との積を示す。図9のAで示す変移部分は、イ区間と同様にプラス側にあるが、Bで示す変移部分がマイナス側にあり、イ区間とは異なる挙動となっている。このように、時間微分と図8の時間微分との積を表示することによって、従来検出できなかった状態変化を検出できる。
図9のイ区間では、通常のQCM特性を示している。通常の変化では電極に物質が付着/離脱して電極上の質量が変化しQCM計測値が変化し、それにつれてセンサーである水晶振動子に物質が付着して、振動部の質量が大きくなれば発振強度も下がり、逆に、離脱して質量が小さくなれば発振強度が上がるという変化を示す。
Bで示す変移部分でマイナスの値を示しているのは通常の変化と逆の変化が起きていることがわかる。例えば、この区間では吸着物質を含んだ膜の状態が分子レベルで変化している可能性がある。この変化は通常のQCM計測では捕らえることは出来ない。このように、従来のQCMセンサーよりも、本発明のQCMセンサーは、検出できる内容が多い。
また、本発明のQCMセンサーを用いた計測は、重力を活用しない質量変化の計測であるので、無重力環境における計測に活用できることは明らかである。
また、図10は、図7と図8とを3次元表示した図である。3次元表示から、ニ区間の挙動は、イ区間の挙動と異なるもので、異なる方向に伸びるグラフであることが見て取れる。
本発明は、液体中での微量物質の検出を主眼に説明したが、充分な濃度があれば、ガス中での測定も可能である。
本発明の水晶振動子センサー装置の全体を示すブロック図である。 水晶振動子センサーの第1の例を示す回路図である。 水晶振動子センサーの第2の例を示す回路図である。 水晶振動子センサーの第3の例を示す回路図である。 本発明を用いた測定例を示す図である。 図5のデータを、横軸を周波数に、縦軸を出力側電圧/入力側電圧の比にとって示す図である。 基準周波数からの変移の時間経過を示す図である。 基準発振強度からの変移の時間経過を示す図である。 図7の時間微分と図8の時間微分との積を示す図である。 図7と図8とを3次元表示した図である。
符号の説明
1 QCMセンサー
2 QCM素子
3 増幅器
4 周波数カウンタ
5 AD(アナログ―デジタル)変換器
6 表示装置

Claims (6)

  1. 液体あるいは気体に接触させて微量物質の検出に用いる水晶振動子センサーで、
    微量物質を付着させる水晶振動子と増幅デバイスとを具える発振回路と、
    前記発振回路の発振周波数を計測する周波数カウンタと、
    前記発振回路の発振強度あるいは上記の水晶振動子の電極に印加される電圧あるいは該電圧に比例した電圧を測定する手段と、
    計測したデータを演算処理するデータ処理手段と、
    処理されたデータを表示する手段を備え、
    1)上記の計測した周波数、および、上記の発振強度あるいは増幅度を、2次元表示するか、
    2)上記の計測した周波数の変化分と、上記の発振強度あるいは増幅度の変化分との積あるいは商を時系列に従って表示するか、
    3)上記の計測した周波数、上記の発振強度あるいは増幅度、および、時間を、3次元表示するか、
    のいずれかを行なう表示手段を有する、ことを特徴とする水晶振動子センサー装置。
  2. 請求項1に記載の水晶振動子センサー装置で、
    上記の水晶振動子の電極に印加される電圧あるいは該電圧に比例した電圧を測定する手段は、前記増幅デバイスの、発振入力電圧を計測する手段と、発振出力電圧を計測する手段とからなり、
    1)上記の計測した周波数、および、上記の入力電圧と出力電圧との比の時系列を、表示するか、
    2)上記の計測した周波数、および、上記の入力電圧と出力電圧との比または差を、求め、前記の発振周波数と前記の比または差とを、2次元表示するか、
    3)上記の計測した周波数についてその時系列の時間微分と、上記の入力電圧と出力電圧と、の比の時系列の時間微分との積を時系列に従って表示するか、
    のいずれかを行なう表示手段を有する、ことを特徴とする水晶振動子センサー装置。
  3. 上記の水晶振動子の電極の一方を上記の増幅デバイスの入力側に接続し、上記の水晶振動子の電極の他方を上記の増幅デバイスの出力側に接続することを特徴とする請求項2に記載の水晶振動子センサー装置。
  4. 上記の増幅デバイスは、バイポーラトランジスタあるいは電界効果トランジスタで、入力電圧は、ベース電極あるいはゲート電極に接続された回路で測定し、出力電圧は、エミッタまたはコレクタ、あるいは、ソースまたはドレインに接続された回路で測定することを特徴とする請求項2に記載の水晶振動子センサー装置。
  5. 上記の増幅デバイスは、バイポーラトランジスタあるいは電界効果トランジスタで、発振強度は、エミッタまたはコレクタ、あるいは、ソースまたはドレインに接続された回路で測定することを特徴とする請求項1あるいは2に記載の水晶振動子センサー装置。
  6. 上記の発信回路は、発振を持続する臨界点近くの状態まで発振強度を抑制する発振強度調整手段を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の水晶振動子センサー装置。
JP2007019184A 2007-01-30 2007-01-30 水晶振動子センサー装置 Expired - Fee Related JP4936921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019184A JP4936921B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 水晶振動子センサー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019184A JP4936921B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 水晶振動子センサー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008185451A true JP2008185451A (ja) 2008-08-14
JP4936921B2 JP4936921B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39728606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007019184A Expired - Fee Related JP4936921B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 水晶振動子センサー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4936921B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9164063B2 (en) 2011-08-19 2015-10-20 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Sensing device, sensing system, and sensing method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107144610B (zh) * 2017-03-31 2019-07-26 国家纳米科学中心 基于石英晶体芯片原位定量检测金纳米颗粒表面吸附蛋白与细胞膜相关受体相互作用的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618400A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Yoshiaki Saito 降塵量測定器
JPH0692998B2 (ja) * 1992-07-03 1994-11-16 東京工業大学長 水晶振動子のq値測定装置
JP2002528715A (ja) * 1998-10-26 2002-09-03 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 自動利得手段のためのフィードバックループを有する水晶結晶板微量天秤
JP2004304766A (ja) * 2003-03-17 2004-10-28 Seiko Epson Corp 発振回路およびその調整方法並びにそれを用いた質量測定装置
JP2004333148A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Horiba Biotechnology Co Ltd 分析装置
JP2005189133A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水晶振動子センサーシステム
JP2006317234A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618400A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Yoshiaki Saito 降塵量測定器
JPH0692998B2 (ja) * 1992-07-03 1994-11-16 東京工業大学長 水晶振動子のq値測定装置
JP2002528715A (ja) * 1998-10-26 2002-09-03 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 自動利得手段のためのフィードバックループを有する水晶結晶板微量天秤
JP2004304766A (ja) * 2003-03-17 2004-10-28 Seiko Epson Corp 発振回路およびその調整方法並びにそれを用いた質量測定装置
JP2004333148A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Horiba Biotechnology Co Ltd 分析装置
JP2005189133A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水晶振動子センサーシステム
JP2006317234A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9164063B2 (en) 2011-08-19 2015-10-20 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Sensing device, sensing system, and sensing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4936921B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7036375B2 (en) QCM sensor and QCM sensor device
JP4700810B2 (ja) 自動利得手段のためのフィードバックループを有する水晶結晶板微量天秤
US9312811B2 (en) Bi-stable oscillator
WO2004003492A2 (en) Noninvasive characterization of a flowing multiphase fluid using ultrasonic interferometry
US8390304B2 (en) Electrical resonance detection of particles and analytes in microfluidic channels
TW200835915A (en) Sensor
US7165452B2 (en) Measuring method, measurement-signal output circuit, and measuring apparatus
JP2006184260A (ja) 感知装置
JP5379909B2 (ja) 粘弾性の測定方法及び粘弾性の測定装置
Hu et al. QCM mass sensitivity analysis based on finite element method
JP4936921B2 (ja) 水晶振動子センサー装置
Beeley et al. All-digital interface ASIC for a QCM-based electronic nose
Shen et al. A pulse system for spectrum analysis of magnetoelastic biosensors
US6557416B2 (en) High resolution biosensor system
JP4646813B2 (ja) バイオセンサ計測システム、粘性率測定方法、および微量質量測定方法
JP2005274164A (ja) バイオセンサー装置
JP4532357B2 (ja) 濃度測定装置
US7493798B2 (en) Sensor for detecting the adulteration and quality of fluids
Lakshmanan et al. Impedance change as an alternate measure of resonant frequency shift of piezoelectric-excited millimeter-sized cantilever (PEMC) sensors
Yuan et al. Development of a real-time QCM bond-rupture system for POCT applications
Johnson et al. An acoustically driven Kelvin probe for work‐function measurements in gas ambient
JPS6275331A (ja) 液体またはスラリ−、エマルジヨン若しくは分散液の密度または粘弾性を測定又はモニタリングする方法および装置
JP4594162B2 (ja) 感知装置
Scalerandi et al. Continuous waves probing in dynamic acoustoelastic testing
Meng et al. A liquid density sensor based on longitudinal wave effect of a piezoelectric quartz crystal in liquid phase

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees