JP2008183530A - 反応器加熱装置、反応器、燃料電池装置及び電子機器 - Google Patents

反応器加熱装置、反応器、燃料電池装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008183530A
JP2008183530A JP2007020816A JP2007020816A JP2008183530A JP 2008183530 A JP2008183530 A JP 2008183530A JP 2007020816 A JP2007020816 A JP 2007020816A JP 2007020816 A JP2007020816 A JP 2007020816A JP 2008183530 A JP2008183530 A JP 2008183530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
fuel cell
reactor
film
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007020816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008183530A5 (ja
JP4978216B2 (ja
Inventor
Osamu Nakamura
修 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2007020816A priority Critical patent/JP4978216B2/ja
Priority to US12/011,742 priority patent/US8241582B2/en
Publication of JP2008183530A publication Critical patent/JP2008183530A/ja
Publication of JP2008183530A5 publication Critical patent/JP2008183530A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978216B2 publication Critical patent/JP4978216B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04037Electrical heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】薄膜ヒータと輻射防止膜とを絶縁する絶縁膜の信頼性を向上させる。
【解決手段】反応器20の表面に設けられた薄膜ヒータ32と、薄膜ヒータ32を覆う絶縁膜37と、絶縁膜37上に設けられた輻射防止膜38とを備える反応器加熱装置30である。絶縁膜37は結晶性のRFeO3(Rは希土類元素)からなる。金属と同等の線膨張係数である絶縁膜37を塗布法により平坦に形成することができ、高温動作させても絶縁膜37に亀裂や剥離が生じることがなく、薄膜ヒータ32と輻射防止膜38とを絶縁する電気的絶縁の信頼性を向上させることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、反応器加熱装置、反応器、燃料電池装置及び電子機器に関する。
燃料電池は水素と酸素の電気化学反応により電力を取り出すものであり、次世代の主流となる電源システムとして、燃料電池の研究・開発が広く行われており、中でも、高温作動のため発電効率が高い固体酸化物型燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell,以下SOFCという)の開発が進められている。
SOFCでは固体酸化物型電解質の一方の面に燃料極が、他方の面に酸素極が形成された発電セルが用いられる。
酸素極に供給された酸素はイオン(O2-)となり固体酸化物型電解質を透過し燃料極に到達する。O2-は燃料極に供給された燃料ガスを酸化し電子を放出する。ここで、燃料ガスは主に水素ガスであり、例えばメタノール等の水素原子を組成中に含む燃料を改質した水素ガスや副生成物の一酸化炭素が用いられる。
電子は燃料極と接続されたアノード出力電極より外部回路を経て酸素極と接続されたカソード出力電極より酸素極に戻り、酸素をイオン化する。以上により、燃料ガスと酸素の化学エネルギーが電気エネルギーに変換される。
SOFCの発電セルは高温で動作するため、絶縁膜を介して導体から成る薄膜ヒータが設けられ、薄膜ヒータによる加熱が行われる。
燃料ガスの改質反応も高温で行われるため、改質器には導体からなる薄膜ヒータが設けられ、薄膜ヒータによる改質器の加熱が行われる(例えば、特許文献1参照)。改質器が金属などで作られる場合、絶縁膜を介して導体から成る薄膜ヒータが設けられている。
また、薄膜ヒータからの輻射による熱損失を抑えるために、薄膜ヒータの表面に絶縁膜を設け、絶縁膜を介して薄膜ヒータの表面を輻射防止膜で覆うことも行われている(例えば、特許文献2参照)。
薄膜ヒータの表面に設ける絶縁膜は、例えばSiO2を薄膜ヒータの凹凸を埋めるように塗布することで平坦に形成され、その表面に輻射防止膜が形成される。
特開2004−256837号公報 特開平8−166269号公報
しかし、塗布法により形成されたSiO2膜はアモルファス(非晶質)構造となり、線膨張係数が0.5〜0.6(×10-6/℃)となる。一方、SOFCの発電セルや薄膜ヒ−タに使用される金属の線膨張係数は10〜14(×10-6/℃)であり、発電セルや薄膜ヒータと絶縁膜の線膨張係数に大きな差が生じる。このため、高温の反応器で金属と接触するように絶縁膜を塗布法で設けると、絶縁膜に亀裂や剥離が生じ、薄膜ヒータと例えばAu等からなる輻射防止膜との電気的絶縁の信頼性が低下するおそれがある。
本発明の課題は、薄膜ヒータと輻射防止膜とを絶縁する絶縁膜の平坦性を維持しながら電気的絶縁の信頼性を向上させることである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、反応器の表面に設けられた薄膜ヒータと、前記薄膜ヒータを覆う絶縁膜と、前記絶縁膜上に設けられた輻射防止膜と、を備え、前記絶縁膜は結晶性のRFeO3(Rは希土類元素)からなることを特徴とする反応器加熱装置である。
請求項2に記載の発明は、反応器の表面に設けられた薄膜ヒータと、前記薄膜ヒータを覆う絶縁膜と、前記絶縁膜上に設けられた金属膜と、を備え、前記絶縁膜は結晶性のRFeO3(Rは希土類元素)からなることを特徴とする反応器加熱装置である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の反応器加熱装置であって、前記絶縁膜は、薄膜ヒータの形成された反応器の表面に、Fe(NO33及びR(NO33の混合溶液を塗布し、溶媒を蒸発させた後、熱分解させることにより形成されることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の反応器加熱装置を備えることを特徴とする反応器である。
請求項5に記載の発明は、燃料ガスの電気化学反応により電力を取り出す燃料電池部を備える燃料電池装置であって、前記燃料電池部の表面には薄膜ヒータが設けられ、前記薄膜ヒータを覆う絶縁膜と、前記絶縁膜上に設けられた輻射防止膜と、を備え、前記絶縁膜は結晶性のRFeO3(Rは希土類元素)からなることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、燃料ガスの電気化学反応により電力を取り出す発電セルと、原燃料が供給されて燃料ガスを生成し前記発電セルに供給する改質器と、を備える燃料電池装置であって、前記改質器の表面には薄膜ヒータが設けられ、前記薄膜ヒータを覆う絶縁膜と、前記絶縁膜上に設けられた輻射防止膜と、を備え、前記絶縁膜は結晶性のRFeO3(Rは希土類元素)からなることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項5または6に記載の燃料電池装置であって、前記絶縁膜は、薄膜ヒータの形成された反応器の表面に、Fe(NO33及びR(NO33の混合溶液を塗布し、溶媒を蒸発させた後、熱分解させることにより形成されることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項5〜7のいずれか一項に記載の燃料電池装置と、前記燃料電池装置によって発電された電気により動作する電子機器本体と、を備えることを特徴とする電子機器である。
本発明によれば、金属と同等の線膨張係数である絶縁膜を塗布法により平坦に形成することができ、高温動作させても絶縁膜に亀裂や剥離が生じることがなく、薄膜ヒータと輻射防止膜とを絶縁する電気的絶縁の信頼性を向上させることができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
〔第1実施形態〕
図1は燃料電池装置1を搭載した電子機器100を示すブロック図である。この電子機器100は例えばノート型パーソナルコンピュータ、PDA、電子手帳、デジタルカメラ、携帯電話機、腕時計、レジスタ及びプロジェクタ等といった携帯型の電子機器である。
電子機器100は、燃料電池装置1と、燃料電池装置1により生成された電気エネルギーを適切な電圧に変換するDC/DCコンバータ102と、DC/DCコンバータ102に接続される二次電池103と、DC/DCコンバータ102より電気エネルギーが供給される電子機器本体101と、を備える。
燃料電池装置1は後述するように、電気エネルギーを生成しDC/DCコンバータ102に出力する。DC/DCコンバータ102は燃料電池装置1により生成された電気エネルギーを適切な電圧に変換したのちに電子機器本体101に供給する機能の他に、燃料電池装置1により生成された電気エネルギーを二次電池103に充電し、燃料電池装置1が動作していない時に、二次電池103に蓄電された電気エネルギーを電子機器本体101に供給する機能も果たせるようになっている。
次に、燃料電池装置1について詳細に説明する。この燃料電池装置1は、燃料容器2、ポンプ3、断熱パッケージ10等を備える。燃料電池装置1の燃料容器2は電子機器100に対して着脱可能に設けられており、ポンプ3、断熱パッケージ10は電子機器100の本体に内蔵されている。
燃料容器2には、液体の原燃料(例えば、メタノール、エタノール、ジメチルエーテル)と水との混合液が貯留されている。なお、液体の原燃料と水とを別々の容器に貯留してもよい。
ポンプ3は、燃料容器2内の混合液を吸引して、断熱パッケージ10内の気化部4に送液するものである。
箱状の断熱パッケージ10内の気圧は真空圧(例えば、10Pa以下)に保たれており、内部には気化部4、改質部6、燃料電池部20が収容されている。気化部4は気化器41と熱交換器42とが一体に設けられてなり、改質部6は改質器61(反応器)と熱交換器62とが一体に設けられてなり、燃料電池部20は発電セル8と空気(O2)の予備加熱器9等が一体に設けられてなる。
また、燃料電池部20には、電気ヒータ兼温度センサ8aが設けられている。電気ヒータ兼温度センサ8aの電気抵抗値は温度に依存するので、この電気ヒータ兼温度センサ8aが燃料電池部20の温度を測定する温度センサとしても機能する。
気化器41はポンプ3から送られた混合液を熱交換器42の熱や燃料電池部20からの伝熱により約110〜160℃程度に加熱し、気化させる。気化器41で気化した混合気は改質器61へ送られる。
改質器61の内部の流路の壁面に触媒が担持されている。改質器61は気化器41から送られる混合気を、熱交換器62の熱や燃料電池部20からの伝熱により約300〜400℃程度に加熱し、流路内の触媒により改質反応を起こさせる。すなわち、原燃料と水の触媒反応によって燃料としての水素、二酸化炭素、及び、副生成物である微量な一酸化炭素等の混合気体(改質ガス)が生成される。なお、原燃料がメタノールの場合、改質器61では主に次式(1)に示すような水蒸気改質反応が起こる。
CH3OH+H2O→3H2+CO2 …(1)
一酸化炭素は化学反応式(1)についで逐次的に起こる次式(2)のような式によって微量に副生される。
2+CO2→H2O+CO …(2)
生成した改質ガスは発電セル8に送出される。
発電セル8は固体酸化物型燃料電池であり、固体酸化物電解質81の両面に燃料極82(アノード)及び酸素極83(カソード)が形成された単電池を備え、燃料極82に改質ガスを供給する燃料供給流路84と、酸素極83に酸素を供給する酸素供給流路85とが形成されている。
固体酸化物電解質81には、ジルコニア系の(Zr1-xx)O2-x/2(YSZ)、ランタンガレード系の(La1-xSrx)(Ga1-y-zMgyCoz)O3等を、酸素極83には、(La1-xSrx)MnO3、(La1-xSrx)CoO3等を、燃料極82、燃料極82にはNi、Ni+YSZ等を、それぞれ用いることができる。
予備加熱器9は、発電セル8に供給する空気を、発電セル8より生じる熱や電気ヒータ兼温度センサ8aによりあらかじめ加熱する役割を果たす。
発電セル8は電気ヒータ兼温度センサ8aの熱により約500〜1000℃程度に加熱され、後述する電気化学反応が起こる。
酸素極83には、予備加熱器9で加熱された空気が、酸素供給流路85を介して送られる。酸素極83では空気中の酸素とカソード出力電極21bより供給される電子により、次式(3)に示すように酸素イオンが生成される。
2+4e-→2O2- …(3)
固体酸化物電解質81は酸素イオンの透過性を有し、酸素極83で生成された酸素イオンを透過させて燃料極82に到達させる。
燃料極82には燃料供給流路84を介して改質器61から送出された改質ガスが送られる。酸素極83では固体酸化物電解質81を透過した酸素イオンと改質ガスとの次式(4)、(5)のような反応が起こる。
2+O2-→H2O+2e- …(4)
CO+O2-→CO2+2e- …(5)
燃料極82はアノード出力電極21aに接続されており、酸素極83は後述するようにカソード出力電極21bと導通している。アノード出力電極21a、カソード出力電極21bはDC/DCコンバータ102に接続されている。このため、燃料極82において生成される電子はアノード出力電極21a、DC/DCコンバータ102等の外部回路、カソード出力電極21bを経て、酸素極83に供給される。
熱交換器42,62には、を通過した改質ガス(排気ガス1)及び酸素供給流路85を通過した空気(排気ガス2)の排出流路が形成されている。排気ガス1及び排気ガス2は、熱交換器42,62に形成された排出流路を通して断熱パッケージ10外へ放出される。熱交換器42,62は排気ガス1及び排気ガス2が通過する際に放出される熱により、改質器61及び気化器41を昇温させる。
次に、断熱パッケージ10の具体的な構成について説明する。
図2は図1の断熱パッケージ10の内部構造を示す断面図である。図2に示すように、断熱パッケージ10の一つの壁面を燃料供給流路51、空気供給流路52、排出流路53,54が貫通している。
図2に示すように、断熱パッケージ10内には、気化部4、改質部6、燃料電池部20がこの順番に配列されている。気化部4、改質部6、燃料電池部20、断熱パッケージ10は高温耐久性と適度な熱伝導性がある金属を用いて形成することができ、特に耐熱性の金属、例えばインコネル783等のNi系の合金インコネルを用いて形成することが好ましい。
断熱パッケージ10の内壁面には、輻射による伝熱を防止する輻射防止膜11が形成されている。輻射防止膜11は、例えばAu、Ag等により形成することができる。なお、気化部4、改質部6、燃料電池部20の外壁面に輻射防止膜を形成してもよい。
燃料電池部20は金属基板20aを含み、予備加熱器9、発電セル8からなる。ここで、発電セル8の部分について、上下面に形成される集電体、セラミック等の絶縁材料からなる側壁部分や流路を含めた構造は、ここでは簡単のために簡略化して記載している(同一出願人の特願2006−233849または特願2006−267832参照)。
金属基板20aの表面には、絶縁膜25が形成され、その上に加熱装置30が設けられている。図3は金属基板20a、絶縁膜25を含めた、加熱装置30の部分の断面図である。
ここでは、金属基板20aを含む発電セル部20と絶縁膜25を燃料電池部(反応器)と呼ぶ。
加熱装置30は、絶縁膜25の表面に形成され電気ヒータ兼温度センサ8aとして機能する薄膜ヒータ32と、薄膜ヒータ32を被覆する絶縁膜37と、絶縁膜37の表面に形成された輻射防止膜38とからなる。
輻射防止膜38は輻射による伝熱を防止するものであり、輻射防止膜11と同様の材料を用いることができる。
絶縁膜25は、結晶構造を有するR23膜である。ここで、Rは希土類元素(Sc,Y,La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu)であり、R23として例えばビクスバイト結晶構造を有するY23を用いることができる。結晶構造を有するR23膜は、アモルファスに比べて密に原子が充填されるので、熱による膨張が大きくなる。その結果、線膨張係数が高くなることから、燃料電池部20となる金属基板20aの線膨張係数に近くなる点で好ましい。
結晶構造を有するR23膜は、R23をターゲット材料としてスパッタ法により成膜することができる。また、結晶化を高めるために、成膜後、大気雰囲気中や不活性ガス中においてアニールを行うことが好ましい。成膜方法はスパッタ法に限らず、蒸着法、CVD法、イオンプレーティング法、塗布法等でも構わない。
絶縁膜25の膜厚は、200〜600nm程度の範囲が好ましい。
絶縁膜25の表面には、薄膜ヒータ32が蛇行した状態にフォトリソ技術によりパターニングされている。薄膜ヒータ32は、絶縁膜25側から順に、金属密着層33、拡散防止層34、発熱抵抗層35、拡散防止層36、を積層したものである。
発熱抵抗層35は、三つの層の中で最も低い抵抗率の材料(例えば、Au)であり、薄膜ヒータ32に電圧が印加されると電流が集中的に流れて発熱する。
拡散防止層34,36は、薄膜ヒータ32が発熱しても発熱抵抗層35の材料が拡散防止層34,36に熱拡散されにくく、かつ拡散防止層34,36の材料が発熱抵抗層35に熱拡散しにくい材料であり、比較的融点が高くかつ反応性が低い物質(例えば、W)を用いることが好ましい。
金属密着層33は、拡散防止層34が絶縁膜25に対して密着性が低く剥離しやすいことを防止するために設けられ、拡散防止層34に対しても絶縁膜25に対しても密着性に優れた材料(例えば、Ta、Mo、Ti、Cr)からなる。金属密着層33の膜厚は、100〜200nm、拡散防止層34,36の膜厚は、50〜100nm、発熱抵抗層35の膜厚は、200〜400nmが好ましい。
絶縁膜37はペロブスカイト型の結晶構造を有するRFeO3膜(Rは希土類元素)である。ここで、Rは希土類元素(Sc,Y,La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu)であり、RFeO3として例えばLaFeO3,SmFeO3,GdFeO3等を用いることができる。ペロブスカイト型の結晶構造を有するRFeO3膜は、アモルファスに比べて密に原子が充填されるので、熱による膨張が大きくなる。その結果、線膨張係数が高くなることから輻射防止膜38となる金属の線膨張係数に近くなる点で好ましい。
表1は絶縁膜25,37に用いられる絶縁体、燃料電池部20等に用いられる金属、固体酸化物電解質81や燃料極82に用いられる材料の線膨張係数を示す表である。
Figure 2008183530
金属基板として用いられるMnの線膨張係数は21(×10-6/℃)、Coの線膨張係数は12.4(×10-6/℃)、Niの線膨張係数は12.7(×10-6/℃)、ステンレス鋼(SUS410)の線膨張係数は14.7(×10-6/℃)であった。
また、耐熱性の金属であるNi合金の線膨張係数は、インコネル600が13.8(×10-6/℃)、インコネル783が10.2(×10-6/℃)、インコネル800が15.9(×10-6/℃)、インコネル925が14.2(×10-6/℃)であった。
また、SOFCの固体酸化物電解質に用いられるYSZ((ZrO20.9・(Y230.1)(蛍石型結晶構造)の線膨張係数は10.3(×10-6/℃)であり、燃料極に用いられる材料の線膨張係数は、La0.9Sr0.1MnO3が10.5(×10-6/℃)、La0.8Sr0.2MnO3が10.6(×10-6/℃)、La0.7Sr0.3MnO3が10.7(×10-6/℃)(いずれもペロブスカイト型結晶構造)であった。
これに対して、絶縁膜として用いられる絶縁体の線膨張係数は、アモルファスのSiO2(石英ガラス)が0.5〜0.6(×10-6/℃)、結晶構造のSiO2(水晶)が6.8〜9.0(×10-6/℃)(a軸)、12.0〜14.0(×10-6/℃)(c軸)、結晶構造のY23が7.2(×10-6/℃)、ペロブスカイト型の結晶構造のLaFeO3が11.6(×10-6/℃)であった。
したがって、結晶性のLaFeO3の線膨張係数はアモルファスSiO2に比べて、金属やSOFCの固体酸化物電解質、酸素極等の材料の線膨張係数に近く、絶縁膜25や絶縁膜37に用いるのに適している。
同様に、SmFeO3やGdFeO3の線膨張係数も金属やSOFCの固体酸化物電解質、酸素極等の材料の線膨張係数に近く、絶縁膜25や絶縁膜37に用いるのに適していると考えられる。
次に、薄膜ヒータ32を覆う絶縁膜37の形成方法について説明する。
絶縁膜37は、以下の硝酸塩熱分解法により形成することができる。以下、RがSmの場合の絶縁膜37を形成する手順について説明する。
(1).Sm(NO33・9H2OとFe(NO33・6H2Oをモル比1:1で純水もしくは1メチル−2ピロリドンに約1.0mol/L程度となるように溶解させ、Sm(NO33,及びFe(NO33の混合溶液を作製する。
(2).絶縁膜25、薄膜ヒータ32が形成された金属基板上に(1)の溶液をスピンナーで一様に塗布する。
(3).(2)の基板をロータリポンプで真空に引き、溶媒を蒸発させる。
(4).(3)の基板を電気炉に入れ、750℃まで昇温させ、結晶性のSmFeO3を形成する。
図4は上記の方法で石英ガラス基板上に作成したSmFeO3の薄膜のX線回析の結果である。結晶は、極端な配向性がないものの、結晶がランダムな配向をしている場合に比べて、(112)(002)面からの回折ピ−クの相対強度が大きく、(020)面は(112)面と重なって見える。この試料は反射顕微鏡による観察でも均一性は良好であった。
以上はSmFeO3の薄膜について説明したが、LaFeO3,GdFeO3についても同様に硝酸塩熱分解法により結晶性の薄膜を形成することができる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図5は固体高分子型燃料電池(PEFC)を用いた燃料電池装置201を搭載した電子機器300を示すブロック図である。なお、燃料容器202、ポンプ203、気化器204、改質器206、電子機器本体301、DC/DCコンバータ302、二次電池303については、第1実施形態と同様であるので説明を割愛する。
本実施の形態では、断熱パッケージ210内に気化器204、改質器(反応器)206、CO除去器207が収容されている。
改質器206には、電気ヒータ兼温度センサ206aが設けられている。電気ヒータ兼温度センサ206aは改質器206における改質反応を行うために改質器206を加熱する。また、電気ヒータ兼温度センサ206aの電気抵抗値は温度に依存するので、この電気ヒータ兼温度センサ206aが改質器206aの温度を測定する温度センサとしても機能する。
CO除去器207は改質器206で(2)式の反応により発生したCOを(6)式にしめす反応により除去する。
CO+1/2O2→CO2・・・(6)
CO除去器207の反応は約110〜160℃程度で行われる。
COが除去された改質ガスは発電セル208に供給される。
発電セル208は固体高分子型燃料電池であり、水素イオン透過性の電解質膜281の両面に燃料極282(アノード)及び酸素極283(カソード)が形成された膜電極接合体を備え、燃料極282に改質ガスを供給する燃料供給流路284と、酸素極283に酸素を供給する酸素供給流路285とが形成されている。
燃料極282で(7)式の反応が、酸素極283で(8)式の反応が起こり、燃料極282で生じた電子がアノード電極221a、DC/DCコンバータ302、カソード電極221bを経て酸素極283に到達する。
2→2H++2e-・・・(7)
2H++2e-+1/2O2→H2O・・・(8)
次に、断熱パッケージ210の具体的な構成について説明する。
図6は図5の断熱パッケージ210の内部構造を示す断面図である。図6に示すように、断熱パッケージ210の内部には、気化器204とCO除去器207とを一体に形成した低温反応部221、改質器206を備える高温反応部222がこの順番に配列されている。
断熱パッケージ210の内壁面には、第1実施形態と同様に輻射防止膜211が形成されている。なお、低温反応部221、高温反応部222の外壁面に同様の輻射防止膜を形成してもよい。
断熱パッケージ10の一つの壁面には気化器204に燃料を供給する流路、CO除去器207に空気を供給する流路、改質ガスを発電セル208に送出する流路となる管材251が貫通している。これらの流路は低温反応部221に接続されている。低温反応部221と高温反応部222とは気化した燃料ガスを改質器206に送出する流路、改質ガスをCO除去器207に送出する流路となる連結管252により接続されている。
高温反応部222の表面には絶縁膜225を介して、加熱装置230が設けられている。この加熱装置230は、第1実施形態の加熱装置30と同様の構造であり、加熱装置30と同様に形成することができる。
なお、改質器がガラスなどで作られる場合、絶縁膜225はなくてもよい。ここでは、絶縁膜225を含めて改質器と呼ぶ。
このように、本発明は固体高分子型燃料電池を用いる燃料電池装置や、これを搭載した電子機器にも適用することができる。
固体酸化物型の燃料電池装置を搭載した携帯用の電子機器を示すブロック図である。 図1の断熱パッケージの内部構造を示す断面図である。 加熱装置の断面図である。 石英ガラス基板上に作成したSmFeO3の薄膜のX線回析の結果である。 固体高分子型の燃料電池装置を搭載した電子機器を示すブロック図である。 図5の断熱パッケージの内部構造を示す断面図である。
符号の説明
1,201 燃料電池装置
8,208 発電セル
10,210 断熱パッケージ
11,38,211 輻射防止膜
20 燃料電池部(反応器)
25,225 絶縁膜
30,230 加熱装置
37 絶縁膜
32 薄膜ヒータ
33 金属密着層
34,36 拡散防止層
35 発熱抵抗層
61,206 改質器(反応器)
100,300 電子機器

Claims (8)

  1. 反応器の表面に設けられた薄膜ヒータと、
    前記薄膜ヒータを覆う絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に設けられた輻射防止膜と、を備え、
    前記絶縁膜は結晶性のRFeO3(Rは希土類元素)からなることを特徴とする反応器加熱装置。
  2. 反応器の表面に設けられた薄膜ヒータと、
    前記薄膜ヒータを覆う絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に設けられた金属膜と、を備え、
    前記絶縁膜は結晶性のRFeO3(Rは希土類元素)からなることを特徴とする反応器加熱装置。
  3. 前記絶縁膜は、薄膜ヒータの形成された反応器の表面に、Fe(NO33及びR(NO33の混合溶液を塗布し、溶媒を蒸発させた後、熱分解させることにより形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の反応器加熱装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の反応器加熱装置を備えることを特徴とする反応器。
  5. 燃料ガスの電気化学反応により電力を取り出す燃料電池部を備える燃料電池装置であって、
    前記燃料電池部の表面には薄膜ヒータが設けられ、
    前記薄膜ヒータを覆う絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に設けられた輻射防止膜と、を備え、
    前記絶縁膜は結晶性のRFeO3(Rは希土類元素)からなることを特徴とする燃料電池装置。
  6. 燃料ガスの電気化学反応により電力を取り出す発電セルと、
    原燃料が供給されて燃料ガスを生成し前記発電セルに供給する改質器と、を備える燃料電池装置であって、
    前記改質器の表面には薄膜ヒータが設けられ、
    前記薄膜ヒータを覆う絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に設けられた輻射防止膜と、を備え、
    前記絶縁膜は結晶性のRFeO3(Rは希土類元素)からなることを特徴とする燃料電池装置。
  7. 前記絶縁膜は、薄膜ヒータの形成された反応器の表面に、Fe(NO33及びR(NO33の混合溶液を塗布し、溶媒を蒸発させた後、熱分解させることにより形成されることを特徴とする請求項5または6に記載の燃料電池装置。
  8. 請求項5〜7のいずれか一項に記載の燃料電池装置と、
    前記燃料電池装置によって発電された電気により動作する電子機器本体と、を備えることを特徴とする電子機器。

JP2007020816A 2007-01-31 2007-01-31 反応器加熱装置、反応器、燃料電池装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4978216B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020816A JP4978216B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 反応器加熱装置、反応器、燃料電池装置及び電子機器
US12/011,742 US8241582B2 (en) 2007-01-31 2008-01-29 Reactor with electrical insulating film, fuel cell apparatus, electronic device and method of producing electrical insulating film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020816A JP4978216B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 反応器加熱装置、反応器、燃料電池装置及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008183530A true JP2008183530A (ja) 2008-08-14
JP2008183530A5 JP2008183530A5 (ja) 2010-03-11
JP4978216B2 JP4978216B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39668359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007020816A Expired - Fee Related JP4978216B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 反応器加熱装置、反応器、燃料電池装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8241582B2 (ja)
JP (1) JP4978216B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106505231A (zh) * 2016-11-02 2017-03-15 上海钧希新能源科技有限公司 一种基于甲醇燃料电池的自带投影仪电脑

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08166269A (ja) * 1994-12-16 1996-06-25 Tokyo Gas Co Ltd 熱線式フローセンサ
JPH0935531A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Sharp Corp 微小駆動素子の金属膜ヒータ用絶縁膜
WO2001086744A1 (fr) * 2000-05-08 2001-11-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Pile a combustible
JP2003306351A (ja) * 2002-04-11 2003-10-28 Casio Comput Co Ltd 陽極接合構造および陽極接合方法
JP2004063131A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Casio Comput Co Ltd 化学反応装置及び燃料電池システム並びにその製造方法
JP2004089748A (ja) * 2002-07-09 2004-03-25 Casio Comput Co Ltd 化学反応装置及び燃料電池システム並びにその製造方法
JP2005285415A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Casio Comput Co Ltd 気化装置、反応装置及び発電装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3610888A (en) * 1970-01-30 1971-10-05 Westinghouse Electric Corp Oxide resistor heating element
KR0130128B1 (ko) * 1991-07-16 1998-04-09 다니이 아끼오 탈취용 발열체
JP4253515B2 (ja) 2003-02-24 2009-04-15 富士通株式会社 カーボン保護膜の製造方法、磁気記録媒体の製造方法及び磁気ヘッドの製造方法、並びに成膜装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08166269A (ja) * 1994-12-16 1996-06-25 Tokyo Gas Co Ltd 熱線式フローセンサ
JPH0935531A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Sharp Corp 微小駆動素子の金属膜ヒータ用絶縁膜
WO2001086744A1 (fr) * 2000-05-08 2001-11-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Pile a combustible
JP2003306351A (ja) * 2002-04-11 2003-10-28 Casio Comput Co Ltd 陽極接合構造および陽極接合方法
JP2004089748A (ja) * 2002-07-09 2004-03-25 Casio Comput Co Ltd 化学反応装置及び燃料電池システム並びにその製造方法
JP2004063131A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Casio Comput Co Ltd 化学反応装置及び燃料電池システム並びにその製造方法
JP2005285415A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Casio Comput Co Ltd 気化装置、反応装置及び発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080182146A1 (en) 2008-07-31
US8241582B2 (en) 2012-08-14
JP4978216B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3941632B2 (ja) 改質装置、改質装置の製造方法及び発電システム
JP4508212B2 (ja) 反応装置及び電子機器
WO2015080166A1 (ja) 燃料電池モジュール、燃料電池発電システム、ガス流路部材
JP4407681B2 (ja) 燃料電池装置及びこれを備える電子機器
JP5023716B2 (ja) 蒸発型ゲッター材、ゲッターポンプ、減圧構造、反応装置、発電装置及び電子機器
JP4683029B2 (ja) 燃料電池装置及び電子機器
JP5071454B2 (ja) 燃料電池装置
JP4978216B2 (ja) 反応器加熱装置、反応器、燃料電池装置及び電子機器
JP2009224143A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2010120809A (ja) 反応装置の製造方法及び反応装置
JP4524993B2 (ja) 熱処理装置
JP4258554B2 (ja) 改質装置の封止方法
JP4449926B2 (ja) 接合基板及び接合方法
JP4311430B2 (ja) 燃料電池装置及びこれを備える電子機器
JP5233626B2 (ja) 絶縁膜の製造方法、反応装置、発電装置及び電子機器
US20080171245A1 (en) Heat radiation preventing film, reaction device, fuel cell device, electronic equipment, heat reflecting film, and heat insulating container
JP4862762B2 (ja) 接合基板及びそれを用いた反応装置
Hertz Microfabrication methods to improve the kinetics of the yttria stabilized zirconia--platinum--oxygen electrode
JP2009070721A (ja) 導電体切断装置、反応装置、燃料電池装置、電子機器及び導電体の切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees