JP2008182985A - Dnaメチル化測定方法 - Google Patents

Dnaメチル化測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008182985A
JP2008182985A JP2007021171A JP2007021171A JP2008182985A JP 2008182985 A JP2008182985 A JP 2008182985A JP 2007021171 A JP2007021171 A JP 2007021171A JP 2007021171 A JP2007021171 A JP 2007021171A JP 2008182985 A JP2008182985 A JP 2008182985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
stranded
oligonucleotide
base sequence
stranded dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007021171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008182985A5 (ja
JP5151167B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Tomigahara
祥隆 冨ヶ原
Hirokazu Tarui
弘和 樽井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2007021171A priority Critical patent/JP5151167B2/ja
Priority to KR1020097018066A priority patent/KR20090106420A/ko
Priority to AU2008215531A priority patent/AU2008215531A1/en
Priority to US12/525,089 priority patent/US20100009376A1/en
Priority to PCT/JP2008/051995 priority patent/WO2008099745A1/ja
Publication of JP2008182985A publication Critical patent/JP2008182985A/ja
Publication of JP2008182985A5 publication Critical patent/JP2008182985A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5151167B2 publication Critical patent/JP5151167B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2521/00Reaction characterised by the enzymatic activity
    • C12Q2521/30Phosphoric diester hydrolysing, i.e. nuclease
    • C12Q2521/331Methylation site specific nuclease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2533/00Reactions characterised by the enzymatic reaction principle used
    • C12Q2533/10Reactions characterised by the enzymatic reaction principle used the purpose being to increase the length of an oligonucleotide strand
    • C12Q2533/101Primer extension

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】メチル化DNA:Xの含量の測定方法の提供。
【解決手段】Xの含量の測定方法で、組合せ工程(i)/(ii)で得られた未消化物Cを一本鎖状態に一旦分離し、且つ、生成した一本鎖状態DNA:CとBとを結合させてCを選択し、且つ、選択されたCを鋳型としBをプライマー:PRとしてCを1回伸長させて二本鎖を形成させ、形成した二本鎖:Dを一本鎖状態DNA(正鎖):E及び一本鎖状態DNA(負鎖):Fに一旦分離する。生成した一本鎖状態DNA(正鎖):EとBとを結合させてEを選択し、選択されたEを鋳型としBをPRとしてEを1回伸長させて二本鎖を形成させる。生成した一本鎖状態DNA(負鎖):Fを鋳型とし特定PR:GをPRとしてFを1回伸長させて二本鎖を形成させる。さらにこれら操作を伸長形成された二本鎖DNAを一本鎖状態に一旦分離後、繰返してXを増幅・定量する等。
【選択図】なし

Description

本発明は、生物由来検体中に含まれるゲノムDNAが有する目的とするDNA領域におけるメチル化されたDNAの含量を測定する方法等に関する。
生物由来検体中に含まれるゲノムDNAが有する目的とするDNA領域におけるDNAのメチル化状態を評価するための方法としては、例えば、生物由来検体中に含まれるゲノムDNAが有する目的とするDNA領域におけるメチル化されたDNAの含量を測定する方法が存在している(例えば、非特許文献1及び2参照)。
当該測定方法では、まず、生物由来検体中に含まれるゲノムDNA由来のDNA試料から、目的とするDNA領域を含むDNAを抽出する必要がある。当該抽出方法としては、例えば、ゲル濾過、シリカ担体、有機溶媒等による抽出方法等が知られているが、いずれの抽出方法も操作が煩雑である。
次いで、抽出されたDNAの目的領域におけるメチル化されたDNAの含量を測定する方法としては、例えば、(1)亜硫酸塩等を用いて当該DNAを修飾した後、DNAポリメラーゼによるDNA合成の連鎖反応(Polymerase Chain Reaction;以下、PCRと記すこともある。)に供することにより目的領域を増幅する方法、(2)メチル化感受性制限酵素を用いて当該DNAを消化した後、PCRに供することにより、目的領域を増幅する方法等を挙げることができる。
Clark SJ, Harrison J, Paul CL, Frommer M., High sensitivity mapping of methylated cytosines. Nucleic Acids Res. 1994 Aug 11;22(15):2990-7. Ushijima T, Morimura K, Hosoya Y, Okonogi H, Tatematsu M, Sugimura T, Nagao M., Establishment of methylation-sensitive- representational difference analysis and isolation of hypo- and hypermethylated genomic fragments in mouse liver tumors.Proc Natl Acad Sci U S A. 1997 Mar 18;94(6):2284-9.
上記のいずれの方法とも、PCRに供するまでの操作(具体的には例えば、メチル化検出のためのDNAの修飾及びその後の生成物の精製等)に非常に時間と労力とを要し、さらに、PCRが増幅しようとする目的領域のDNAの塩基配列に対して相補的な1組のオリゴヌクレオチドプライマー(以下、プライマー対と記すこともある。)を用いて液相中にて行われるために、増幅されたDNA断片を精製した後、これをPCRのための反応容器へ移し換える操作、また目的領域を増幅させるための前記のプライマー対を含む反応試薬を反応系に添加するための操作等も必要である。更に、増幅しようとする目的領域のDNAの増幅を確認するために、電気泳動等の分析操作に供する必要もあり、しかもその操作は極めて繁雑である。
このように、生物由来検体中に含まれるゲノムDNAが有する目的とするDNA領域におけるメチル化されたDNAの含量を測定するための一連の操作には、多大な手間が存在していた。
本発明者らは、かかる状況下鋭意検討した結果、本発明に至った。
即ち、本発明は、

1.生物由来検体中に含まれるゲノムDNAが有する目的とするDNA領域におけるメチル化されたDNAの含量を測定する方法であって、
(1及び2)下記のいずれかの組み合わせ工程、並びに、
(i)組み合わせ工程(i):第一(A)工程と第一(B)とを有する第一工程及び第二工程
(ii)組み合わせ工程(ii):第一工程及び第二(A)工程と第二(B)工程とを有する第二工程

<組み合わせ工程>
(i)組み合わせ工程(i):
(1)生物由来検体中に含まれるゲノムDNA由来のDNA試料から、目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)と、メチル化感受性制限酵素の認識部位の塩基配列と相補的な塩基配列からなるマスキング用オリゴヌクレオチドとを混合することにより、当該メチル化感受性制限酵素の認識部位が保護されてなる一本鎖DNAを生成させる第一(A)工程と、
第一(A)工程で保護・生成された目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)と当該一本鎖DNAの3’末端の一部(但し、前記の目的とするDNA領域を含まない。)に対して相補性である塩基配列を有する一本鎖固定化オリゴヌクレオチドとを結合させることにより、前記の保護・生成された一本鎖DNAを選択する第一(B)工程と
を有する第一工程、及び、
(2)第一工程で選択された一本鎖DNAを少なくとも1種類以上のメチル化感受性制限酵素で消化処理した後、生成した遊離の消化物(前記のマスキング用オリゴヌクレオチドで保護されたメチル化感受性制限酵素の認識部位に少なくとも1つ以上のアンメチル状態のCpGを含む一本鎖DNA)を除去する第二工程
からなる組み合わせ工程(i)

(ii)組み合わせ工程(ii):
(1)生物由来検体中に含まれるゲノムDNA由来のDNA試料から、目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)と、当該一本鎖DNAの3’末端の一部(但し、前記の目的とするDNA領域を含まない。)に対して相補性である塩基配列を有する一本鎖固定化オリゴヌクレオチドとを結合させることにより、前記の一本鎖DNAを選択する第一工程、及び、
(2)第一工程で選択された一本鎖DNAと、メチル化感受性制限酵素の認識部位の塩基配列と相補的な塩基配列からなるマスキング用オリゴヌクレオチドとを混合することにより、当該メチル化感受性制限酵素の認識部位が保護されてなる一本鎖DNAを生成させる第二(A)工程と、
第二(A)工程で保護・生成された一本鎖DNAを少なくとも1種類以上のメチル化感受性制限酵素で消化処理した後、生成した遊離の消化物(前記のマスキング用オリゴヌクレオチドで保護されたメチル化感受性制限酵素の認識部位に少なくとも1つ以上のアンメチル状態のCpGを含む一本鎖DNA)を除去する第二(B)工程と
を有する第二工程
からなる組み合わせ工程(ii)、

(3)下記の各本工程の前工程として、第二工程で得られた未消化物である一本鎖DNA(前記のマスキング用オリゴヌクレオチドで保護されたメチル化感受性制限酵素の認識部位にアンメチル状態のCpGを含まない一本鎖DNA)を前記の一本鎖固定化オリゴヌクレオチドと前記のマスキング用オリゴヌクレオチドとの両者から一旦分離する工程(第一前工程)と、
生成した一本鎖状態であるDNA(正鎖)と、一本鎖オリゴヌクレオチドとを結合させることにより、前記の生成した一本鎖状態であるDNAを選択し、選択された一本鎖状態であるDNAと前記の一本鎖オリゴヌクレオチドとが結合してなるDNAを結合形成させる工程(第二(A)前工程)と、
当該工程(第二(A)前工程)で結合形成されたDNAを、前記の選択された一本鎖状態であるDNAを鋳型として、前記の一本鎖オリゴヌクレオチドをプライマーとして、当該プライマーを1回伸長させることにより、前記の選択された一本鎖状態であるDNAを伸長形成された二本鎖DNAとする工程(第二(B)前工程)と
を有する工程(第二前工程)と、
第二前工程で伸長形成された二本鎖DNA(前記のマスキング用オリゴヌクレオチドで保護されたメチル化感受性制限酵素の認識部位にアンメチル状態のCpG対を含まない伸長形成された二本鎖DNA)を、一本鎖状態であるDNA(正鎖)と一本鎖状態であるDNA(負鎖)に一旦分離する工程(第三前工程)を有し、且つ、本工程として
(a)生成した一本鎖状態であるDNA(正鎖)と前記の一本鎖固定化オリゴヌクレオチド(負鎖)とを結合させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを選択する第A1工程と、第A1工程で選択された一本鎖状態であるDNAを鋳型として、前記の一本鎖固定化オリゴヌクレオチドをプライマーとして、当該プライマーを1回伸長させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを二本鎖DNAとして伸長形成させる第A2工程とを有する本工程−Aと、
(b)生成した一本鎖状態であるDNA(負鎖)を鋳型として、前記の一本鎖状態であるDNA(負鎖)が有する塩基配列の部分塩基配列(負鎖)であって、且つ、前記の目的とするDNA領域の塩基配列(正鎖)に対して相補性である塩基配列(負鎖)の3’末端よりさらに3’末端側に位置する部分塩基配列(負鎖)、に対して相補性である塩基配列(正鎖)を有する
伸長プライマー(リバース用プライマー)を伸長プライマーとして、当該伸長プライマーを1回伸長させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを伸長形成された二本鎖DNAとする本工程−Bとを有し、
さらにかかる各本工程を、前記各本工程で得られた伸長形成された二本鎖DNAを一本鎖状態に一旦分離した後、繰り返すことにより、前記の目的とするDNA領域におけるメチル化されたDNAを検出可能な量になるまで増幅し、増幅されたDNAの量を定量する第三工程、
を有することを特徴とする方法(以下、本発明測定方法と記すこともある。);
2.第一工程において、目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)と、当該一本鎖DNAの3’末端の一部(但し、前記の目的とするDNA領域を含まない。)に対して相補性である塩基配列を有する一本鎖固定化オリゴヌクレオチドとを結合させる際に、二価陽イオンを含有する反応系中で結合させることを特徴とする前項1記載の方法;
3.二価陽イオンがマグネシウムイオンであることを特徴とする前項2記載の方法;
4.前項1〜3のいずれかの前項記載の第三工程の第一前工程の前操作段階において、
前記の目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)の3’末端の一部に対して相補性である塩基配列を有し且つ遊離状態である一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)を反応系内に添加する工程(追加前工程)を追加的に有し、且つ、
請求項1記載の第三工程の各本工程として、下記の1つの工程をさらに追加的に有することを特徴とする方法。
(c)(i)生成した一本鎖状態であるDNA(正鎖)と、上記の追加前工程で反応系内に添加された一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)とを結合させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを選択する第C1工程と、
(ii)第C1工程で選択された一本鎖状態であるDNAを鋳型として、前記の一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)をプライマーとして、当該プライマーを1回伸長させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを伸長形成された二本鎖DNAとする第C2工程と
を有する本工程ーC;
5.前項1〜3のいずれかの前項記載の第三工程の第一前工程の後操作段階において、
前記の目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)の3’末端の一部に対して相補性である塩基配列を有し且つ遊離状態である一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)を反応系内に添加する工程(追加前工程)を追加的に有し、且つ、
請求項1記載の第三工程の各本工程として、下記の1つの工程をさらに追加的に有することを特徴とする方法。
(c)(i)生成した一本鎖状態であるDNA(正鎖)と、上記の追加前工程で反応系内に添加された一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)とを結合させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを選択する第C1工程と、
(ii)第C1工程で選択された一本鎖状態であるDNAを鋳型として、前記の一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)をプライマーとして、当該プライマーを1回伸長させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを伸長形成された二本鎖DNAとする第C2工程と
を有する本工程−C;
6.前項1〜3のいずれかの前項記載の第三工程の第三前工程の前操作段階において、
前記の目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)の3’末端の一部に対して相補性である塩基配列を有し且つ遊離状態である一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)を反応系内に添加する工程(追加前工程)を追加的に有し、且つ、
請求項1記載の第三工程の各本工程として、下記の1つの工程をさらに追加的に有することを特徴とする方法。
(c)(i)生成した一本鎖状態であるDNA(正鎖)と、上記の追加前工程で反応系内に添加された一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)とを結合させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを選択する第C1工程と、
(ii)第C1工程で選択された一本鎖状態であるDNAを鋳型として、前記の一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)をプライマーとして、当該プライマーを1回伸長させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを伸長形成された二本鎖DNAとする第C2工程と
を有する本工程−C;
7.前項1〜3のいずれかの前項記載の第三工程の第三前工程の後操作段階において、
前記の目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)の3’末端の一部に対して相補性である塩基配列を有し且つ遊離状態である一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)を反応系内に添加する工程(追加前工程)を追加的に有し、且つ、
請求項1記載の第三工程の各本工程として、下記の1つの工程をさらに追加的に有することを特徴とする方法。
(c)(i)生成した一本鎖状態であるDNA(正鎖)と、上記の追加前工程で反応系内に添加された一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)とを結合させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを選択する第C1工程と、
(ii)第C1工程で選択された一本鎖状態であるDNAを鋳型として、前記の一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)をプライマーとして、当該プライマーを1回伸長させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを伸長形成された二本鎖DNAとする第C2工程と
を有する本工程−C;
8.前項1〜7のいずれかの前項記載の方法の工程として、下記の2つの工程をさらに追加的に有することを特徴とするメチル化割合の測定方法(以下、本発明メチル化割合測定方法と記すこともある。)。
(4)前項1〜7のいずれかの前項記載の方法の第一工程を行った後、前項1〜7のいずれかの前項記載の方法の組み合わせ工程(i)の第二工程又は組み合わせ工程(ii)の第二(B)工程を行うことなく、前項1〜7のいずれかの前項記載の方法における第三工程を行うことにより、前記の目的とするDNA領域のDNA(メチル化されたDNA及びメチルされていないDNAの総量)を検出可能な量になるまで増幅し、増幅されたDNAの量を定量する第四工程、及び、
(5)前項1〜7のいずれかの前項記載の第三工程により定量されたDNAの量と、第四工程により定量されたDNAの量とを比較することにより得られる差異に基づき前記の目的とするDNA領域におけるメチル化されたDNAの割合を算出する第五工程;
9.生物由来検体が、哺乳動物の血清又は血漿であることを特徴とする前項1〜8のいずれかの前項記載の方法;
10.生物由来検体が、哺乳動物の血液又は体液であることを特徴とする前項1〜8のいずれかの前項記載の方法;
11.生物由来検体が、細胞溶解液又は組織溶解液であることを特徴とする前項1〜8のいずれかの前項記載の方法;
12.生物由来検体中に含まれるゲノムDNA由来のDNA試料が、当該ゲノムDNAが有する目的とするDNA領域を認識切断部位としない制限酵素で予め消化処理されてなるDNA試料であることを特徴とする前項1〜11のいずれかの前項記載の方法;
13.生物由来検体中に含まれるゲノムDNA由来のDNA試料が、少なくとも1種類以上のメチル化感受性制限酵素で消化処理されてなるDNA試料であることを特徴とする前項1〜12のいずれかの前項記載の方法;
14.生物由来検体中に含まれるゲノムDNA由来のDNA試料が、予め精製されてなるDNA試料であることを特徴とする前項1〜13のいずれかの前項記載の方法。
15.少なくとも1種類以上のメチル化感受性制限酵素が、生物由来検体中に含まれるゲノムDNAが有する目的とするDNA領域の中に認識切断部位を有する制限酵素であることを特徴とする前項1〜14のいずれかの前項記載の方法;
16.少なくとも1種類以上のメチル化感受性制限酵素が、メチル化感受性制限酵素であるHpaII、又はHhaIであることを特徴とする前項1〜15のいずれかの前項記載の方法;
等を提供するものである。
本発明により、生物由来検体中に含まれるゲノムDNAが有する目的とするDNA領域におけるメチル化されたDNAの含量を簡便に測定する方法等を提供することが可能となる。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明における「生物由来検体」としては、例えば、細胞溶解液、組織溶解液(ここでの組織とは、血液、リンパ節等を含む広義の意味である。)若しくは、哺乳動物においては、血漿、血清、リンパ液等の体液、体分泌物(尿や乳汁等)等の生体試料及びこれら生体試料から抽出して得られたゲノムDNAをあげることができる。また当該生物由来検体としては、例えば、微生物、ウイルス等由来の試料もあげられ、この場合には、本発明測定方法における「ゲノムDNA」とは、微生物、ウイルスのゲノムDNAを意味するものである。
哺乳動物由来の検体が血液である場合には、定期健康診断や簡便な検査等での本発明測定方法の利用が期待できる。
ゲノムDNAを哺乳動物由来の検体から得るには、例えば、市販のDNA抽出用キット等を用いてDNAを抽出すればよい。
因みに、血液を検体として用いる場合には、血液から通常の方法に準じて血漿又は血清を調製し、調製された血漿又は血清を検体として、その中に含まれる遊離DNA(胃癌細胞等の癌細胞由来のDNAが含まれる)を分析すると、血球由来のDNAを避けて胃癌細胞等の癌細胞由来のDNAを解析することができ、胃癌細胞等の癌細胞、それを含む組織等を検出する感度を向上させることができる。
本発明における「メチル化されたDNA」とは、下記のようなDNAを意味するものである。通常、遺伝子(ゲノムDNA)を構成する塩基は4種類である。これらの塩基のうち、シトシンのみがメチル化されるという現象が知られており、このようなDNAのメチル化修飾は、5’−CG−3’で示される塩基配列(Cはシトシンを表し、Gはグアニンを表す。以下、当該塩基配列を「CpG」と記すこともある。)中のシトシンに限られている。シトシンにおいてメチル化される部位は、その5位である。細胞分裂に先立つDNA複製に際して、複製直後は鋳型鎖の「CpG」中のシトシンのみがメチル化された状態となるが、メチル基転移酵素の働きにより即座に新生鎖の「CpG」中のシトシンもメチル化される。従って、DNAのメチル化の状態は、DNA複製後も、新しい2組のDNAにそのまま引き継がれることになる。このようなメチル化修飾により生じたDNAを意味するものである。
本発明における「CpG対」とは、CpGで示される塩基配列と、これに相補するCpGが結合してなる二本鎖オリゴヌクレオチドを意味するものである。
本発明における「目的とするDNA領域」(以下、目的領域と記すこともある。)は、当該領域に含まれるシトシンのメチル化有無を調べたいDNA領域であって、少なくとも1種類以上のメチル化感受性制限酵素の認識部位を有するものであり、例えば、Lysyl oxidase、HRAS-like suppressor、bA305P22.2.1、Gamma filamin、HAND1、Homologue of RIKEN 2210016F16、FLJ32130、PPARG angiopoietin-related protein、Thrombomodulin、p53-responsive gene 2、Fibrillin2、Neurofilament3、disintegrin and metalloproteinase domain 23、G protein-coupled receptor 7、G-protein coupled somatostatin and angiotensin-like peptide receptor、Solute carrier family 6 neurotransmitter transporter noradrenalin member 2等の有用タンパク質遺伝子のプロモーター領域、非翻訳領域又は翻訳領域(コーディング領域)の塩基配列中に存在する一つ以上のCpGで示される塩基配列中のシトシンを含むDNAの領域等を挙げることができる。
具体的には例えば、有用タンパク質遺伝子がLysyl oxidase遺伝子である場合には、そのプロモーター領域、非翻訳領域又は翻訳領域(コーディング領域)の塩基配列中に存在する一つ以上のCpGで示される塩基配列としては、ヒト由来のLysyl oxidase遺伝子のエクソン1と、その5’上流に位置するプロモーター領域とが含まれるゲノムDNAの塩基配列を挙げることができ、より具体的には、配列番号1で示される塩基配列(Genbank Accession No.AF270645に記載される塩基配列の塩基番号16001〜18661で示される塩基配列に相当する。)が挙げられる。配列番号1で示される塩基配列においては、ヒト由来のLysyl oxidaseタンパク質のアミノ末端のメチオニンをコードするATGコドンが、塩基番号2031〜2033に示されており、上記エクソン1の塩基配列は、塩基番号1957〜2661に示されている。配列番号1で示される塩基配列中に存在するCpGで示される塩基配列中のシトシン、とりわけ配列番号1で示される塩基配列においてCpGが密に存在する領域中に存在するCpG中のシトシンは、例えば、胃癌細胞等の癌細胞において高いメチル化頻度(即ち、高メチル化状態(hypermethylation))を示す。さらに具体的には、胃癌細胞においてメチル化頻度が高いシトシンとしては、例えば、配列番号1で示される塩基配列において、塩基番号1539、1560、1574、1600、1623、1635、1644、1654、1661、1682、1686、1696、1717、1767、1774、1783、1785、1787、1795等で示される塩基番号であるシトシンを挙げることができる。
また具体的には例えば、有用タンパク質遺伝子がHRAS-like suppressor遺伝子である場合には、そのプロモーター領域、非翻訳領域又は翻訳領域(コーディング領域)の塩基配列中に存在する一つ以上のCpGで示される塩基配列としては、ヒト由来のHRAS-like suppressor遺伝子のエクソン1と、その5’上流に位置するプロモーター領域とが含まれるゲノムDNAの塩基配列をあげることができ、より具体的には、配列番号2で示される塩基配列(Genbank Accession No.AC068162に記載される塩基配列の塩基番号172001〜173953で示される塩基配列に相当する。)があげられる。配列番号2で示される塩基配列においては、ヒト由来のHRAS-like suppressor遺伝子のエクソン1の塩基配列は、塩基番号1743〜1953に示されている。配列番号2で示される塩基配列中に存在するCpGで示される塩基配列中のシトシン、とりわけ配列番号2で示される塩基配列においてCpGが密に存在する領域中に存在するCpG中のシトシンは、例えば、胃癌細胞等の癌細胞において高いメチル化頻度(即ち、高メチル化状態(hypermethylation))を示す。さらに具体的には、胃癌細胞においてメチル化頻度が高いシトシンとしては、例えば、配列番号2で示される塩基配列において、塩基番号1316、1341、1357、1359、1362、1374、1390、1399、1405、1409、1414、1416、1422、1428、1434、1449、1451、1454、1463、1469、1477、1479、1483、1488、1492、1494、1496、1498、1504、1510、1513、1518、1520等で示される塩基番号であるシトシンをあげることができる。
また具体的には例えば、有用タンパク質遺伝子が、bA305P22.2.1遺伝子である場合には、そのプロモーター領域、非翻訳領域又は翻訳領域(コーディング領域)の塩基配列中に存在する一つ以上のCpGで示される塩基配列としては、ヒト由来のbA305P22.2.1遺伝子のエクソン1と、その5’上流に位置するプロモーター領域とが含まれるゲノムDNAの塩基配列をあげることができ、より具体的には、配列番号3で示される塩基配列(Genbank Accession No.AL121673に記載される塩基配列の塩基番号13001〜13889で示される塩基配列に相当する。)があげられる。配列番号3で示される塩基配列においては、ヒト由来のbA305P22.2.1タンパク質のアミノ末端のメチオニンをコードするATGコドンが、塩基番号849〜851に示されており、上記エクソン1の塩基配列は、塩基番号663〜889に示されている。配列番号3で示される塩基配列中に存在するCpGで示される塩基配列中のシトシン、とりわけ配列番号3で示される塩基配列においてCpGが密に存在する領域中に存在するCpG中のシトシンは、例えば、胃癌細胞等の癌細胞において高いメチル化頻度(即ち、高メチル化状態(hypermethylation))を示す。さらに具体的には、胃癌細胞においてメチル化頻度が高いシトシンとしては、例えば、配列番号3で示される塩基配列において、塩基番号329、335、337、351、363、373、405、424、427、446、465、472、486等で示される塩基番号であるシトシンをあげることができる。
また具体的には例えば、有用タンパク質遺伝子が、Gamma filamin遺伝子である場合には、そのプロモーター領域、非翻訳領域又は翻訳領域(コーディング領域)の塩基配列中に存在する一つ以上のCpGで示される塩基配列としては、ヒト由来のGamma filamin遺伝子のエクソン1と、その5’上流に位置するプロモーター領域とが含まれるゲノムDNAの塩基配列をあげることができ、より具体的には、配列番号4で示される塩基配列(Genbank Accession No.AC074373に記載される塩基配列の塩基番号63528〜64390で示される塩基配列の相補的配列に相当する。)があげられる。配列番号4で示される塩基配列においては、ヒト由来のGamma filaminタンパク質のアミノ末端のメチオニンをコードするATGコドンが、塩基番号572〜574に示されており、上記エクソン1の塩基配列は、塩基番号463〜863に示されている。配列番号4で示される塩基配列中に存在するCpGで示される塩基配列中のシトシン、とりわけ配列番号4で示される塩基配列においてCpGが密に存在する領域中に存在するCpG中のシトシンは、例えば、胃癌細胞等の癌細胞において高いメチル化頻度(即ち、高メチル化状態(hypermethylation))を示す。さらに具体的には、胃癌細胞においてメチル化頻度が高いシトシンとしては、例えば、配列番号4で示される塩基配列において、塩基番号329、333、337、350、353、360、363、370、379、382、384、409、414、419、426、432、434、445、449、459、472、474、486、490、503、505等で示される塩基番号であるシトシンをあげることができる。
また具体的には例えば、有用タンパク質遺伝子が、HAND1遺伝子である場合には、そのプロモーター領域、非翻訳領域又は翻訳領域(コーディング領域)の塩基配列中に存在する一つ以上のCpGで示される塩基配列としては、ヒト由来のHAND1遺伝子のエクソン1と、その5’上流に位置するプロモーター領域とが含まれるゲノムDNAの塩基配列をあげることができ、より具体的には、配列番号5で示される塩基配列(Genbank Accession No.AC026688に記載される塩基配列の塩基番号24303〜26500で示される塩基配列の相補的配列に相当する。)があげられる。配列番号5で示される塩基配列においては、ヒト由来のHAND1タンパク質のアミノ末端のメチオニンをコードするATGコドンが、塩基番号1656〜1658に示されており、上記エクソン1の塩基配列は、塩基番号1400〜2198に示されている。配列番号5で示される塩基配列中に存在するCpGで示される塩基配列中のシトシン、とりわけ配列番号5で示される塩基配列においてCpGが密に存在する領域中に存在するCpG中のシトシンは、例えば、胃癌細胞等の癌細胞において高いメチル化頻度(即ち、高メチル化状態(hypermethylation))を示す。さらに具体的には、胃癌細胞においてメチル化頻度が高いシトシンとしては、例えば、配列番号5で示される塩基配列において、塩基番号1153、1160、1178、1187、1193、1218、1232、1266、1272、1292、1305、1307、1316、1356、1377、1399、1401、1422、1434等で示される塩基番号であるシトシンをあげることができる。
また具体的には例えば、有用タンパク質遺伝子が、Homologue of RIKEN 2210016F16遺伝子である場合には、そのプロモーター領域、非翻訳領域又は翻訳領域(コーディング領域)の塩基配列中に存在する一つ以上のCpGで示される塩基配列としては、ヒト由来のHomologue of RIKEN 2210016F16遺伝子のエクソン1と、その5’上流に位置するプロモーター領域とが含まれるゲノムDNAの塩基配列をあげることができ、より具体的には、配列番号6で示される塩基配列(Genbank Accession No.AL354733に記載される塩基配列の塩基番号157056〜159000で示される塩基配列の相補的塩基配列に相当する。)があげられる。配列番号6で示される塩基配列においては、ヒト由来のHomologue of RIKEN 2210016F16タンパク質のエクソン1の塩基配列は、塩基番号1392〜1945に示されている。配列番号6で示される塩基配列中に存在するCpGで示される塩基配列中のシトシン、とりわけ配列番号6で示される塩基配列においてCpGが密に存在する領域中に存在するCpG中のシトシンは、例えば、胃癌細胞等の癌細胞において高いメチル化頻度(即ち、高メチル化状態(hypermethylation))を示す。さらに具体的には、胃癌細胞においてメチル化頻度が高いシトシンとしては、例えば、配列番号6で示される塩基配列において、塩基番号1172、1175、1180、1183、1189、1204、1209、1267、1271、1278、1281、1313、1319、1332、1334、1338、1346、1352、1358、1366、1378、1392、1402、1433、1436、1438等で示される塩基番号であるシトシンをあげることができる。
また具体的には例えば、有用タンパク質遺伝子が、FLJ32130遺伝子である場合には、そのプロモーター領域、非翻訳領域又は翻訳領域(コーディング領域)の塩基配列中に存在する一つ以上のCpGで示される塩基配列としては、ヒト由来のFLJ32130遺伝子のエクソン1と、その5’上流に位置するプロモーター領域とが含まれるゲノムDNAの塩基配列をあげることができ、より具体的には、配列番号7で示される塩基配列(Genbank Accession No.AC002310に記載される塩基配列の塩基番号1〜2379で示される塩基配列の相補的塩基配列に相当する。)があげられる。配列番号7で示される塩基配列においては、ヒト由来のFLJ32130タンパク質のアミノ酸末端のメチオニンをコードするATGコドンが、塩基番号2136〜2138に示されており、上記エクソン1と考えられる塩基配列は、塩基番号2136〜2379に示されている。配列番号7で示される塩基配列中に存在するCpGで示される塩基配列中のシトシン、とりわけ配列番号7で示される塩基配列においてCpGが密に存在する領域中に存在するCpG中のシトシンは、例えば、胃癌細胞等の癌細胞において高いメチル化頻度(即ち、高メチル化状態(hypermethylation))を示す。さらに具体的には、胃癌細胞においてメチル化頻度が高いシトシンとしては、例えば、配列番号7で示される塩基配列において、塩基番号1714、1716、1749、1753、1762、1795、1814、1894、1911、1915、1925、1940、1955、1968等で示される塩基番号であるシトシンをあげることができる。
また具体的には例えば、有用タンパク質遺伝子が、PPARG angiopoietin-related protein遺伝子である場合には、そのプロモーター領域、非翻訳領域又は翻訳領域(コーディング領域)の塩基配列中に存在する一つ以上のCpGで示される塩基配列としては、ヒト由来のPPARG angiopoietin-related protein遺伝子のエクソン1と、その5’上流に位置するプロモーター領域とが含まれるゲノムDNAの塩基配列をあげることができ、より具体的には、配列番号8で示される塩基配列があげられる。配列番号8で示される塩基配列においては、ヒト由来のPPARG angiopoietin-related proteinタンパク質のアミノ末端のメチオニンをコードするATGコドンが、塩基番号717〜719に示されており、上記エクソン1の5’側部分の塩基配列は、塩基番号1957〜2661に示されている。配列番号8で示される塩基配列中に存在するCpGで示される塩基配列中のシトシン、とりわけ配列番号8で示される塩基配列においてCpGが密に存在する領域中に存在するCpG中のシトシンは、例えば、胃癌細胞等の癌細胞において高いメチル化頻度(即ち、高メチル化状態(hypermethylation))を示す。さらに具体的には、胃癌細胞においてメチル化頻度が高いシトシンとしては、例えば、配列番号8で示される塩基配列において、塩基番号35、43、51、54、75、85、107、127、129、143、184、194、223、227、236、251、258等で示される塩基番号であるシトシンをあげることができる。
また具体的には例えば、有用タンパク質遺伝子が、Thrombomodulin遺伝子である場合には、そのプロモーター領域、非翻訳領域又は翻訳領域(コーディング領域)の塩基配列中に存在する一つ以上のCpGで示される塩基配列としては、ヒト由来のThrombomodulin遺伝子のエクソン1と、その5’上流に位置するプロモーター領域とが含まれるゲノムDNAの塩基配列をあげることができ、より具体的には、配列番号9で示される塩基配列(Genbank Accession No.AF495471に記載される塩基配列の塩基番号1〜6096で示される塩基配列に相当する。)があげられる。配列番号9で示される塩基配列においては、ヒト由来のThrombomodulinタンパク質のアミノ末端のメチオニンをコードするATGコドンが、塩基番号2590〜2592に示されており、上記エクソン1の塩基配列は、塩基番号2048〜6096に示されている。配列番号9で示される塩基配列中に存在するCpGで示される塩基配列中のシトシン、とりわけ配列番号9で示される塩基配列においてCpGが密に存在する領域中に存在するCpG中のシトシンは、例えば、胃癌細胞等の癌細胞において高いメチル化頻度(即ち、高メチル化状態(hypermethylation))を示す。さらに具体的には、胃癌細胞においてメチル化頻度が高いシトシンとしては、例えば、配列番号9で示される塩基配列において、塩基番号1539、1551、1571、1579、1581、1585、1595、1598、1601、1621、1632、1638、1645、1648、1665、1667、1680、1698、1710、1724、1726、1756等で示される塩基番号であるシトシンをあげることができる。
また具体的には例えば、有用タンパク質遺伝子が、p53-responsive gene 2遺伝子である場合には、そのプロモーター領域、非翻訳領域又は翻訳領域(コーディング領域)の塩基配列中に存在する一つ以上のCpGで示される塩基配列としては、ヒト由来のp53-responsive gene 2遺伝子のエクソン1と、その5’上流に位置するプロモーター領域とが含まれるゲノムDNAの塩基配列をあげることができ、より具体的には、配列番号10で示される塩基配列(Genbank Accession No.AC009471に記載される塩基配列の塩基番号113501〜116000で示される塩基配列の相補的配列に相当する。)があげられる。配列番号10で示される塩基配列においては、ヒト由来のp53-responsive gene 2遺伝子のエクソン1の塩基配列は、塩基番号1558〜1808に示されている。配列番号10で示される塩基配列中に存在するCpGで示される塩基配列中のシトシンは、例えば、膵臓癌細胞等の癌細胞において高いメチル化頻度(即ち、高メチル化状態(hypermethylation))を示す。さらに具体的には、膵臓癌細胞においてメチル化頻度が高いシトシンとしては、例えば、配列番号10で示される塩基配列において、塩基番号1282、1284、1301、1308、1315、1319、1349、1351、1357、1361、1365、1378、1383等で示される塩基番号であるシトシンをあげることができる。
また具体的には例えば、有用タンパク質遺伝子が、Fibrillin2遺伝子である場合には、そのプロモーター領域、非翻訳領域又は翻訳領域(コーディング領域)の塩基配列中に存在する一つ以上のCpGで示される塩基配列としては、ヒト由来のFibrillin2遺伝子のエクソン1と、その5’上流に位置するプロモーター領域とが含まれるゲノムDNAの塩基配列をあげることができ、より具体的には、配列番号11で示される塩基配列(Genbank Accession No.AC113387に記載される塩基配列の塩基番号118801〜121000で示される塩基配列の相補的配列に相当する。)があげられる。配列番号11で示される塩基配列においては、ヒト由来のFibrillin2遺伝子のエクソン1の塩基配列は、塩基番号1091〜1345に示されている。配列番号11で示される塩基配列中に存在するCpGで示される塩基配列中のシトシンは、例えば、膵臓癌細胞等の癌細胞において高いメチル化頻度(即ち、高メチル化状態(hypermethylation))を示す。さらに具体的には、膵臓癌細胞においてメチル化頻度が高いシトシンとしては、例えば、配列番号11で示される塩基配列において、塩基番号679、687、690、699、746、773、777、783、795、799、812、823、830、834、843等で示される塩基番号であるシトシンをあげることができる。
また具体的には例えば、有用タンパク質遺伝子が、Neurofilament3遺伝子である場合には、そのプロモーター領域、非翻訳領域又は翻訳領域(コーディング領域)の塩基配列中に存在する一つ以上のCpGで示される塩基配列としては、ヒト由来のNeurofilament3遺伝子のエクソン1と、その5’上流に位置するプロモーター領域とが含まれるゲノムDNAの塩基配列をあげることができ、より具体的には、配列番号12で示される塩基配列(Genbank Accession No.AF106564に記載される塩基配列の塩基番号28001〜30000で示される塩基配列の相補的配列に相当する。)があげられる。配列番号12で示される塩基配列においては、ヒト由来のNeurofilament3遺伝子のエクソン1の塩基配列は、塩基番号614〜1694に示されている。配列番号12で示される塩基配列中に存在するCpGで示される塩基配列中のシトシンは、例えば、膵臓癌細胞等の癌細胞において高いメチル化頻度(即ち、高メチル化状態(hypermethylation))を示す。さらに具体的には、膵臓癌細胞においてメチル化頻度が高いシトシンとしては、例えば、配列番号12で示される塩基配列において、塩基番号428、432、443、451、471、475、482、491、499、503、506、514、519、532、541、544、546、563、566、572、580等で示される塩基番号であるシトシンをあげることができる。
また具体的には例えば、有用タンパク質遺伝子が、disintegrin and metalloproteinase domain 23遺伝子である場合には、そのプロモーター領域、非翻訳領域又は翻訳領域(コーディング領域)の塩基配列中に存在する一つ以上のCpGで示される塩基配列としては、ヒト由来のdisintegrin and metalloproteinase domain 23遺伝子のエクソン1と、その5’上流に位置するプロモーター領域とが含まれるゲノムDNAの塩基配列をあげることができ、より具体的には、配列番号13で示される塩基配列(Genbank Accession No.AC009225に記載される塩基配列の塩基番号21001〜23300で示される塩基配列に相当する。)があげられる。配列番号13で示される塩基配列においては、ヒト由来のdisintegrin and metalloproteinase domain 23遺伝子のエクソン1の塩基配列は、塩基番号1194〜1630に示されている。配列番号13で示される塩基配列中に存在するCpGで示される塩基配列中のシトシンは、例えば、膵臓癌細胞等の癌細胞において高いメチル化頻度(即ち、高メチル化状態(hypermethylation))を示す。さらに具体的には、膵臓癌細胞においてメチル化頻度が高いシトシンとしては、例えば、配列番号13で示される塩基配列において、塩基番号998、1003、1007、1011、1016、1018、1020、1026、1028、1031、1035、1041、1043、1045、1051、1053、1056、1060、1066、1068、1070、1073、1093、1096、1106、1112、1120、1124、1126等で示される塩基番号であるシトシンをあげることができる。
また具体的には例えば、有用タンパク質遺伝子が、G protein-coupled receptor 7遺伝子である場合には、そのプロモーター領域、非翻訳領域又は翻訳領域(コーディング領域)の塩基配列中に存在する一つ以上のCpGで示される塩基配列としては、ヒト由来のG protein-coupled receptor 7遺伝子のエクソン1と、その5’上流に位置するプロモーター領域とが含まれるゲノムDNAの塩基配列をあげることができ、より具体的には、配列番号14で示される塩基配列(Genbank Accession No.AC009800に記載される塩基配列の塩基番号75001〜78000で示される塩基配列に相当する。)があげられる。配列番号14で示される塩基配列においては、ヒト由来のG protein-coupled receptor 7遺伝子のエクソン1の塩基配列は、塩基番号1666〜2652に示されている。配列番号14で示される塩基配列中に存在するCpGで示される塩基配列中のシトシンは、例えば、膵臓癌細胞等の癌細胞において高いメチル化頻度(即ち、高メチル化状態(hypermethylation))を示す。さらに具体的には、膵臓癌細胞においてメチル化頻度が高いシトシンとしては、例えば、配列番号14で示される塩基配列において、塩基番号1480、1482、1485、1496、1513、1526、1542、1560、1564、1568、1570、1580、1590、1603、1613、1620等で示される塩基番号であるシトシンをあげることができる。
また具体的には例えば、有用タンパク質遺伝子が、G-protein coupled somatostatin and angiotensin-like peptide receptor遺伝子である場合には、そのプロモーター領域、のプロモーター領域、非翻訳領域又は翻訳領域(コーディング領域)の塩基配列中に存在する一つ以上のCpGで示される塩基配列としては、ヒト由来のG-protein coupled somatostatin and angiotensin-like peptide receptor遺伝子のエクソン1と、その5’上流に位置するプロモーター領域とが含まれるゲノムDNAの塩基配列をあげることができ、より具体的には、配列番号15で示される塩基配列(Genbank Accession No.AC008971に記載される塩基配列の塩基番号57001〜60000で示される塩基配列の相補的配列に相当する。)があげられる。配列番号15で示される塩基配列においては、ヒト由来のG-protein coupled somatostatin and angiotensin-like peptide receptor遺伝子のエクソン1の塩基配列は、塩基番号776〜2632に示されている。配列番号15で示される塩基配列中に存在するCpGで示される塩基配列中のシトシンは、例えば、膵臓癌細胞等の癌細胞において高いメチル化頻度(即ち、高メチル化状態(hypermethylation))を示す。さらに具体的には、膵臓癌細胞においてメチル化頻度が高いシトシンとしては、例えば、配列番号15で示される塩基配列において、塩基番号470、472、490、497、504、506、509、514、522、540、543、552、566、582、597、610、612等で示される塩基番号であるシトシンをあげることができる。
また具体的には例えば、有用タンパク質遺伝子が、Solute carrier family 6 neurotransmitter transporter noradrenalin member 2遺伝子である場合には、そのプロモーター領域、非翻訳領域又は翻訳領域(コーディング領域)の塩基配列中に存在する一つ以上のCpGで示される塩基配列としては、ヒト由来のSolute carrier family 6 neurotransmitter transporter noradrenalin member 2遺伝子のエクソン1と、その5’上流に位置するプロモーター領域とが含まれるゲノムDNAの塩基配列をあげることができ、より具体的には、配列番号16で示される塩基配列(Genbank Accession No.AC026802に記載される塩基配列の塩基番号78801〜81000で示される塩基配列の相補的配列に相当する。)があげられる。配列番号16で示される塩基配列においては、ヒト由来のSolute carrier family 6 neurotransmitter transporter noradrenalin member 2遺伝子のエクソン1の塩基配列は、塩基番号1479〜1804に示されている。配列番号16で示される塩基配列中に存在するCpGで示される塩基配列中のシトシンは、例えば、膵臓癌細胞等の癌細胞において高いメチル化頻度(即ち、高メチル化状態(hypermethylation))を示す。さらに具体的には、膵臓癌細胞においてメチル化頻度が高いシトシンとしては、例えば、配列番号16で示される塩基配列において、塩基番号1002、1010、1019、1021、1051、1056、1061、1063、1080、1099、1110、1139、1141、1164、1169、1184等で示される塩基番号であるシトシンをあげることができる。
本発明における「(目的とするDNA領域におけるメチル化されたDNAを検出可能な量になるまで増幅し、)増幅されたDNAの量」とは、生物由来検体中に含まれるゲノムDNAが有する目的領域におけるメチル化されたDNAの増幅後の量そのもの、即ち、本発明測定方法の第三工程で求めた量を意味するものである。例えば、生物由来検体が1mLの血清であった場合には、血清1mL中に含まれる前記のメチル化されたDNAに基づいて増幅されたDNAの量を意味する。
本発明(特に、本発明メチル化割合測定方法)における「メチル化割合」とは、生物由来検体中に含まれるゲノムDNAが有する目的とするDNA領域におけるメチル化されたDNAの増幅後の量とメチル化されていないDNAの増幅後の量との合計量を、メチル化されたDNAの増幅後の量で除した数値を意味するものである。
本発明における「メチル化感受性制限酵素」とは、例えば、メチル化されたシトシンを含む認識配列を消化せず、メチル化されていないシトシンを含む認識配列のみを消化することのできる制限酵素等を意味する。即ち、メチル化感受性制限酵素が本来認識することができる認識配列に含まれるシトシンがメチル化されているDNAの場合には、当該メチル化感受性制限酵素を当該DNAに作用させても、当該DNAは切断されない。これに対して、メチル化感受性制限酵素が本来認識することができる認識配列に含まれるシトシンがメチル化されていないDNAの場合には、当該メチル化感受性制限酵素を当該DNAに作用させれば、当該DNAは切断される。このようなメチル化感受性制限酵素の具体的な例としては、例えば、HpaII、BstUI、NarI、SacII、HhaI等を挙げることができる。尚、前記のメチル化感受性制限酵素は、ヘミメチル状態のCpG対を含む二本鎖DNA(即ち、前記CpG対のうち、一方の鎖のシトシンがメチル化されており、他方の鎖のシトシンがメチル化されていないような二本鎖DNA)を切断しないものであり、すでにGruenbaumらにより明らかにされている(Nucleic Acid Research, 9、 2509-2515)。また、一本鎖DNA中のメチル化されたシトシンを含む認識配列を消化せず、メチル化されていないシトシンを含む認識配列のみを消化することのできる制限酵素、即ち、メチル化感受性制限酵素の中には一本鎖DNAを消化するものも存在しており、例えば、HhaI等を挙げることができる。
本発明における「マスキング用オリゴヌクレオチド」とは、メチル化感受性制限酵素の認識部位の塩基配列と相補的な塩基配列からなるオリゴヌクレオチドであり、一本鎖DNAの中の目的とするDNA領域に含まれる数箇所あるメチル化感受性制限酵素の認識配列のうち、少なくとも1箇所(全ての個所でも良い)と相補的に結合することで二本鎖を形成し(即ち、前記箇所を二本鎖状態にして)、二本鎖DNAのみを基質とするメチル化感受性制限酵素でも前記箇所を消化できるように、また、一本鎖DNAを消化できるメチル化感受性制限酵素(一本鎖DNAを消化できるメチル化感受性制限酵素は二本鎖DNAも消化でき、その消化効率は、二本鎖DNAに対する方が一本鎖DNAに対するよりも高い。)での前記箇所の消化効率を向上させることができるようにするためのオリゴヌクレオチドであり、且つ、目的とするDNA領域を含む一本鎖DNAと一本鎖固定化オリゴヌクレオチドとの二本鎖の形成を阻害しないオリゴヌクレオチドを意味する。また、当該マスキング用オリゴヌクレオチドは、後述のリバース用プライマー(正鎖)を伸長プライマーとして、当該マスキング用オリゴヌクレオチド(負鎖)を鋳型として、伸長プライマーを伸長させる反応に利用できないオリゴヌクレオチドでなければならない。尚、塩基長としては、8〜200塩基長が望ましい。
ゲノムDNA由来のDNA試料に含まれる目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)と混合させるマスキング用オリゴヌクレオチドは、1種類でもよく複数種類でも良い。複数種類を用いると、目的とするDNA領域を含む一本鎖DNAのメチル化感受性制限酵素の認識部位の多くが二本鎖状態になり、メチル化感受性制限酵素での、後述の「DNAの切れ残し」を最小限に抑えることができる。マスキング用オリゴヌクレオチドは、例えば、目的とするDNA領域に含まれる数箇所あるメチル化感受性制限酵素の認識配列のうち、メチル化している場合には消化せずにメチル化していない場合には消化したい箇所(例えば、疾患患者検体では100%メチル化されており、健常者検体では100%メチル化されていない箇所等)に応じて設計し、これを使用することが特に有用である。
本発明における「前記のマスキング用オリゴヌクレオチドで保護されたメチル化感受性制限酵素の認識部位に少なくとも1つ以上のアンメチル状態のCpGを含む一本鎖DNA」とは、前記制限酵素の認識部位の中に存在している少なくとも1つ以上のCpGにおけるシトシンがメチル化されていないシトシンである一本鎖DNAを意味するものである。また「前記のマスキング用オリゴヌクレオチドで保護されたメチル化感受性制限酵素の認識部位にアンメチル状態のCpGを含まない伸長形成された一本鎖DNA」とは、一本鎖DNAにおける前記制限酵素の認識部位の中に存在している全てのCpGにおけるシトシンがメチル化されている一本鎖DNAを意味するものである。
本発明測定方法の組み合わせ工程(i)の第一(B)工程、及び、組み合わせ工程(ii)の第一工程において、生物由来検体中に含まれるゲノムDNA由来のDNA試料から、(マスキング用オリゴヌクレオチドによりメチル化感受性制限酵素の認識部位が保護されてなる)目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)と、当該一本鎖DNAの3’末端の一部(但し、前記の目的とするDNA領域を含まない。)に対して相補性である塩基配列を有する一本鎖固定化オリゴヌクレオチドとを結合させることにより選択する。
本発明測定方法の組み合わせ工程(i)の第一(B)工程、及び、組み合わせ工程(ii)の第一工程における「一本鎖固定化オリゴヌクレオチド」は、目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)の3’末端の一部(但し、前記の目的とするDNA領域を含まない。)に対して相補性である塩基配列を有する一本鎖固定化オリゴヌクレオチド(以下、本固定化オリゴヌクレオチドと記すこともある。)である。
本固定化オリゴヌクレオチドは、生物由来検体中に含まれるゲノムDNA由来のDNA試料から、目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)を選択するために用いられる。本固定化オリゴヌクレオチドは、5〜50塩基長であることが望ましい。
本固定化オリゴヌクレオチドの5’末端側は、担体と固定化され得るものであり、一方その3’末端側は、後述する第二前工程及び第A2工程により5’末端から3’末端に向かって進行する一回伸長反応が可能なようにフリーな状態であればよい。ここで「担体と固定化され得るもの」とは、前記の目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)を選択する際に本固定化オリゴヌクレオチドが担体に固定化されていればよく、(1)当該一本鎖DNA(正鎖)と本固定化オリゴヌクレオチドとの結合前の段階で、本固定化オリゴヌクレオチドと担体との結合により固定化されるものであってもよく、また(2)当該一本鎖DNA(正鎖)と本固定化オリゴヌクレオチドとの結合後の段階で、本固定化オリゴヌクレオチドと担体との結合により固定化されるものであってもよい。
このような構造を得るには、目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)の3'末端の一部(但し、前記の目的とするDNA領域を含まない。)に対して相補性である塩基配列を有するオリゴヌクレオチド(以下、本オリゴヌクレオチドと記すこともある。)の5’末端を通常の遺伝子工学的な操作方法又は市販のキット・装置等に従い、担体に固定すればよい(固相への結合)。具体的には例えば、本オリゴヌクレオチドの5’末端をビオチン化した後、得られたビオチン化オリゴヌクレオチドをストレプトアビジンで被覆した支持体(例えば、ストレプトアビジンで被覆したPCRチューブ、ストレプトアビジンで被覆した磁気ビーズ等)に固定する方法を挙げることができる。
また、本オリゴヌクレオチドの5’末端側に、アミノ基、アルデヒド基、チオール基等の活性官能基を有する分子を共有結合させた後、これを表面がシランカップリング剤等で活性化させたガラス、シリカ若しくは耐熱性プラスチック製の支持体に、例えば、トリグリセリドを5個直列に連結したもの等のスペーサー、クロスリンカー等を介して共有結合させる方法も挙げられる。またさらに、ガラス若しくはシリコン製の支持体の上で直接、本オリゴヌクレオチドの5’末端側から化学合成させる方法も挙げられる。
本発明測定方法の組み合わせ工程(i)の第一(A)工程、及び、組み合わせ工程(ii)の第二(A)工程において、目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)とメチル化感受性制限酵素の認識部位の塩基配列と相補的な塩基配列からなるマスキング用オリゴヌクレオチドとを混合する。
マスキング用オリゴヌクレオチドを混合することにより、前述の通り、一本鎖DNAの中の目的とするDNA領域に含まれる数箇所あるメチル化感受性制限酵素の認識配列のうち、少なくとも1箇所(全ての箇所でも良い)を保護する(その部分のみ二本鎖状態にする)ことができ、二本鎖DNAのみを基質とするメチル化感受性制限酵素でも前記箇所を消化できるように、また、一本鎖DNAを消化できるメチル化感受性制限酵素(一本鎖DNAを消化できるメチル化感受性制限酵素は二本鎖DNAも消化でき、その消化効率は、二本鎖DNAに対する方が一本鎖DNAに対するよりも高い。)での前記箇所の消化効率を向上させることができるようにする。即ち、本発明測定方法の組み合わせ工程(i)の第二工程、及び、組み合わせ工程(ii)の第二(B)工程におけるメチル化感受性制限酵素による消化処理の前に、マスキング用オリゴヌクレオチドを一本鎖DNAの目的とするDNA領域に含まれるメチル化感受性制限酵素の認識部位に結合させて、二本鎖DNAを基質とするメチル化感受性制限酵素でも、アンメチル状態のCpGを有するメチル化感受性制限酵素の認識配列を消化できるようにする。マスキング用オリゴヌクレオチドは、ゲノムDNAを一本鎖に分離する前と後とのいずれで混合してもよく、また、組み合わせ工程(i)の第一(A)工程でマスキング用オリゴヌクレオチドを混合してもよく、更に、組み合わせ工程(ii)の第二(A)工程でマスキング用オリゴヌクレオチドを混合してもよい。即ち、メチル化感受性制限酵素で処理する前に、当該メチル化感受性制限酵素が認識しうる塩基配列に結合して二本鎖状態を形成していれば良い。
本発明測定方法の組み合わせ工程(i)の第二工程、及び、組み合わせ工程(ii)の第二(B)工程、において、組み合わせ工程(i)の第一(B)工程、又は、組み合わせ工程(ii)の第一工程で選択された一本鎖DNAを少なくとも1種類以上のメチル化感受性制限酵素で消化処理した後、生成した遊離の消化物(前記のマスキング用オリゴヌクレオチドで保護されたメチル化感受性制限酵素の認識部位に少なくとも1つ以上のアンメチル状態のCpGを含む一本鎖DNA)を除去する。
当該メチル化感受性制限酵素による消化の有無を調べる方法としては、具体的には例えば、前記DNAを鋳型とし、解析対象とするシトシンを認識配列に含むDNAを増幅可能なプライマー対を用いてPCRを行い、DNAの増幅(増幅産物)の有無を調べる方法をあげることができる。解析対象とするシトシンがメチル化されている場合には、増幅産物が得られる。一方、解析対象とするシトシンがメチル化されていない場合には、増幅産物が得られない。このようにして、増幅されたDNAの量を比較することにより、解析対象となるシトシンのメチル化されている割合を測定することができる。
因みに、組み合わせ工程(i)の第一(B)工程、又は、組み合わせ工程(ii)の第一工程で選択された一本鎖DNAにおいては、マスキング用オリゴヌクレオチドが添加されているので、一本鎖固定化オリゴヌクレオチドと結合している部分と、マスキング用オリゴヌクレオチドが結合した目的とするDNA領域は、二本鎖状態になっている。負鎖としての本固定化オリゴヌクレオチドは、目的とするDNA領域とは結合しないが、メチル化感受性制限酵素の認識部位はマスキング用オリゴヌクレオチドが結合して二本鎖状態である。負鎖としてのマスキング用オリゴヌクレオチドに含まれるシトシンはメチル化されていない状態であり、正鎖側の生物由来検体中に含まれるゲノムDNA由来の一本鎖DNAに含まれるシトシンは、生物由来検体中に含まれるゲノムDNAに含まれるシトシンがメチル化されていたか、それともメチル化されていなかったかにより、ゲノムDNA由来の一本鎖DNAの状態がアンメチル状態であるか否かが決まる。即ち、生物由来検体中に含まれるゲノムDNAがメチル化されていれば、マスキング用オリゴヌクレオチドが結合した二本鎖DNA部分はヘミメチル状態(アンメチル状態ではない状態。負鎖:メチル化されていない状態、正鎖:メチル化されている状態)であり、生物由来検体中に含まれるゲノムDNAがメチル化されていなければ、マスキング用オリゴヌクレオチドが結合した二本鎖DNA部分はアンメチル状態(負鎖:メチル化されていない状態、正鎖:メチル化されていない状態)である。従って、前記のメチル化感受性制限酵素がヘミメチル状態である二本鎖DNAを切断しないという特性を利用することにより、前記の生物由来検体中に含まれるゲノムDNAにおける前記のメチル化感受性制限酵素の認識部位の中に存在している少なくとも1つ以上のCpG対におけるシトシンがメチル化されていたか否かを区別することができる。即ち、前記のメチル化感受性制限酵素で消化処理することにより、仮に生物由来検体生物由来検体中に含まれるゲノムDNAにおけるマスキング用オリゴヌクレオチドが結合した二本鎖DNA部分に存在している少なくとも1つ以上のCpG対におけるシトシンがメチル化されていないのであれば、マスキング用オリゴヌクレオチドが結合した二本鎖DNA部分はアンメチル状態であり、当該メチル化感受性制限酵素により切断される。また仮に生物由来検体中に含まれるゲノムDNAにおけるマスキング用オリゴヌクレオチドが結合した二本鎖DNA部分の中に存在している全てのCpG対におけるシトシンがメチル化されていたのであれば、マスキング用オリゴヌクレオチドが結合した二本鎖DNA部分はヘミメチル状態であり、当該メチル化感受性制限酵素により切断されない。
従って、目的とするDNA領域に含まれるメチル化感受性制限酵素の認識部位の塩基配列とマスキング用オリゴヌクレオチドとを結合させてから消化処理を実施した後、後述のように、前記の目的とするDNA領域を増幅可能な一対のプライマーを用いたPCRを実施することにより、生物由来検体中に含まれるゲノムDNAにおけるマスキング用オリゴヌクレオチドが結合した二本鎖DNA部分に存在している少なくとも1つ以上のCpG対におけるシトシンがメチル化されていないのであれば、PCRによる増幅産物は得られず、一方、生物由来検体中に含まれるゲノムDNAにおけるマスキング用オリゴヌクレオチドが結合した二本鎖DNA部分の中に存在している全てのCpG対におけるシトシンがメチル化されていたのであれば、PCRによる増幅産物が得られることになる。
具体的には例えば、メチル化感受性制限酵素としてHpaII又はHhaIを使用し、且つ、マスキング用オリゴヌクレオチドを使用することにより、一本鎖DNAのメチル化有無を判別することができる。即ち、上記の操作で得られた一本鎖固定化オリゴヌクレオチドが結合した一本鎖DNAのHpaII又はHhaIの認識部位に含まれるCpGのシトシンがメチル化されていたならば、HpaII又はHhaIは当該DNAを消化することができない。一方、メチル化されていなければ、HpaII又はHhaIは当該DNAを消化することができる。従って、上記反応を実施した後、目的とするDNA領域を増幅可能な一対のプライマーを用いてPCR反応を実施すると、生物由来検体中に含まれるゲノムDNAが有する目的とするDNA領域におけるDNAがアンメチル化状態であれば増幅産物は得られず、一方、当該DNAがメチル化状態であれば増幅産物が得られることになる。
本発明測定方法の組み合わせ工程(i)の第二工程までは、具体的には例えば、本固定化オリゴヌクレオチドがビオチン化オリゴヌクレオチドの場合には、以下のように実施する。
(a)まず、生物由来検体中に含まれるゲノムDNA由来のDNA試料に、アニーリングバッファー及びメチル化感受性制限酵素の認識部位の塩基配列と相補的な塩基配列からなるマスキング用オリゴヌクレオチドを混合する。
(b)次いで、得られた混合物を、生物由来検体中に含まれるゲノムDNA由来のDNA試料に存在する目的とするDNA領域を含む二本鎖DNAを一本鎖にするために、95℃で数分間加熱する。その後、当該メチル化感受性制限酵素の認識部位が保護されてなる目的とするDNA領域を含む一本鎖DNAを形成させるために(マスキング用オリゴヌクレオチドとの一部二本鎖を形成させるために)、例えば、マスキング用オリゴヌクレオチドのTm値の約0〜20℃低い温度まで速やかに冷却し、その温度で数分間保温する。
(c)上記で得られた試料に、ビオチン化オリゴヌクレオチド(当該一本鎖DNA(正鎖)と本固定化オリゴヌクレオチドとの結合後の段階で、本固定化オリゴヌクレオチドと担体との結合により固定化されるものであるために、現段階では遊離状態にあるもの)を添加することにより、混合物を得る。
(d)次いで、得られた混合物を、95℃で数分間加熱する。その後、目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)とビオチン化オリゴヌクレオチドとを結合させるために、例えば、ビオチン化オリゴヌクレオチドのTm値の約0〜20℃低い温度まで速やかに冷却し、その温度で数分間保温する。
(e)ストレプトアビジンで被覆した支持体に、上記(d)で得られた混合物を添加し、さらに、これを37℃で数分間保温することにより、ビオチン化オリゴヌクレオチドをストレプトアビジンで被覆した支持体に固定する。
因みに、前述の如く、上記(a)〜(e)では、前記の目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)と、ビオチン化オリゴヌクレオチドとの結合を、ビオチン化オリゴヌクレオチドとストレプトアビジンで被覆した支持体との固定よりも前段階で実施しているが、この順番は、どちらが先でも構わない。
また、上述の(a)を実施後(b)を実施せずに(c)以降の操作を実施してもよいし、さらに、上述の(c)までの操作を実施後(d)を実施せず(e)の操作を実施してもよい。
(f)ビオチン化オリゴヌクレオチドをストレプトアビジンで被覆した支持体に固定した後、残溶液の除去及び洗浄(DNA精製)を行う。
より具体的には例えば、ストレプトアビジンで被覆したPCRチューブを使用する場合には、まず溶液をピペッティング又はデカンテーションにより取り除いた後、これに生物由来検体の容量と略等量の洗浄バッファーを添加し、その後当該洗浄バッファーをピペッティング又はデカンテーションにより取り除けばよい。またストレプトアビジンで被覆した磁気ビーズを使用する場合には、磁石によりビーズを固定した後、まず溶液をピペッティング又はデカンテーションにより取り除いた後、生物由来検体の容量と略等量の洗浄バッファーを添加し、その後当該洗浄バッファーをピペッティング又はデカンテーションにより取り除けばよい。
次いで、このような操作を数回実施することにより、残溶液の除去及び洗浄(DNA精製)を行う。
当該操作は、固定化されていないDNA、又は、後述の制限酵素で消化された溶液中に浮遊しているDNA、を反応溶液から取り除くため、重要である。これら操作が不十分であれば、反応溶液中に浮遊しているDNAが鋳型となり、増幅反応で予期せぬ増幅産物が得られることとなる。支持体と生物由来検体中DNAとの非特異的結合を避けるためには、目的領域とはまったく異なる塩基配列を有するDNA(例えば、ヒトの生物由来検体の場合は、ラットDNA等)を大量に生物由来検体に添加し、上記の操作を実施すればよい。
(g)上記(f)で得られた試料に、少なくとも1種類以上のメチル化感受性制限酵素を添加し、37℃で1時間〜1晩インキュベーションすることにより消化処理を行う。具体的には例えば、以下のように実施すればよい。上記(e)で得られた試料に、最適な緩衝液(330mM Tris-Acetate pH 7.9、660mM KOAc、100mM MgOAc2、5mM Dithothreitol)を3μL、メチル化感受性制限酵素HpaII又はHhaI(10U/μL)等を夫々1.5μL加え、その他、必要に応じてBSA等を適量加え、次いで当該混合物に滅菌超純水を加えて液量を30μLとし、37℃で1時間〜1晩インキュベーションすればよい。これにより、目的とするDNA領域に含まれるマスキング用オリゴヌクレオチドで保護された当該メチル化感受性制限酵素の認識部位(箇所)がメチル化されていなかった場合、当該箇所は消化されることになる。
(h)このように1種類以上のメチル化感受性制限酵素で消化処理した後、生成した遊離の消化物(前記のマスキング用オリゴヌクレオチドで保護されたメチル化感受性制限酵素の認識部位に少なくとも1つ以上のアンメチル状態のCpGを含む一本鎖DNA)の除去及び洗浄(DNA精製)を行う。より具体的には例えば、ストレプトアビジンで被覆したPCRチューブを使用する場合には、まず溶液をピペッティング又はデカンテーションにより取り除いた後、これに生物由来検体の容量と略等量の洗浄バッファーを添加した後、当該洗浄バッファーをピペッティング又はデカンテーションにより取り除けばよい。またストレプトアビジンで被覆した磁気ビーズを使用する場合には、磁石によりビーズを固定した後、まず溶液をピペッティング又はデカンテーションにより取り除いた後、生物由来検体の容量と略等量の洗浄バッファーを添加した後、当該洗浄バッファーをピペッティング又はデカンテーションにより取り除けばよい。次いで、このような操作を数回実施することにより、消化物(前記制限酵素の認識部位に少なくとも1つ以上のアンメチル状態のCpGを含む一本鎖DNA)の除去及び洗浄(DNA精製)する。
また、本発明測定方法の組み合わせ工程(ii)の第二工程までは、具体的には例えば、本固定化オリゴヌクレオチドがビオチン化オリゴヌクレオチドの場合には、以下のように実施する。
(a)まず、生物由来検体中に含まれるゲノムDNA由来のDNA試料に、アニーリングバッファー及びビオチン化オリゴヌクレオチド(当該一本鎖DNA(正鎖)と本固定化オリゴヌクレオチドとの結合後の段階で、本固定化オリゴヌクレオチドと担体との結合により固定化されるものであるために、現段階では遊離状態にあるもの)を添加することにより、混合物を得る。
(b)次いで、得られた混合物を、生物由来検体中に含まれるゲノムDNA由来のDNA試料に存在する目的とするDNA領域を含む二本鎖DNAを一本鎖にするために、95℃で数分間加熱する。その後、目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)とビオチン化オリゴヌクレオチドとを結合させるために、例えば、ビオチン化オリゴヌクレオチドのTm値の約0〜20℃低い温度まで速やかに冷却し、その温度で数分間保温する。
(c)ストレプトアビジンで被覆した支持体に、上記(d)で得られた混合物を添加し、さらに、これを37℃で数分間保温することにより、ビオチン化オリゴヌクレオチドをストレプトアビジンで被覆した支持体に固定する。
因みに、前述の如く、上記(a)〜(c)では、前記の目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)と、ビオチン化オリゴヌクレオチドとの結合を、ビオチン化オリゴヌクレオチドとストレプトアビジンで被覆した支持体との固定よりも前段階で実施しているが、この順番は、どちらが先でも構わない。
(d)ビオチン化オリゴヌクレオチドをストレプトアビジンで被覆した支持体に固定した後、残溶液の除去及び洗浄(DNA精製)を行う。
より具体的には例えば、ストレプトアビジンで被覆したPCRチューブを使用する場合には、まず溶液をピペッティング又はデカンテーションにより取り除いた後、これに生物由来検体の容量と略等量の洗浄バッファーを添加し、その後当該洗浄バッファーをピペッティング又はデカンテーションにより取り除けばよい。またストレプトアビジンで被覆した磁気ビーズを使用する場合には、磁石によりビーズを固定した後、まず溶液をピペッティング又はデカンテーションにより取り除いた後、生物由来検体の容量と略等量の洗浄バッファーを添加し、その後当該洗浄バッファーをピペッティング又はデカンテーションにより取り除けばよい。次いで、このような操作を数回実施することにより、残溶液の除去及び洗浄(DNA精製)を行う。
当該操作は、固定化されていないDNA、又は、後述の制限酵素で消化された溶液中に浮遊しているDNA、を反応溶液から取り除くため、重要である。これら操作が不十分であれば、反応溶液中に浮遊しているDNAが鋳型となり、増幅反応で予期せぬ増幅産物が得られることとなる。支持体と生物由来検体中DNAとの非特異的結合を避けるためには、目的領域とはまったく異なる塩基配列を有するDNA(例えば、ヒトの生物由来検体の場合は、ラットDNA等)を大量に生物由来検体に添加し、上記の操作を実施すればよい。
(e)上記(d)で得られた試料に、マスキング用オリゴヌクレオチドと少なくとも1種類以上のメチル化感受性制限酵素を添加し、37℃で1時間〜1晩インキュベーションすることにより消化処理を行う。本操作では、第二(A)工程と第二(B)工程を同時に実施することができる。具体的には例えば、以下のように実施すればよい。上記(d)で得られた試料に、最適な緩衝液(330mM Tris-Acetate pH 7.9、660mM KOAc、100mM MgOAc2、5mM Dithothreitol)を3μL、メチル化感受性制限酵素HpaII又はHhaI(10U/μL)等を夫々1.5μL、前記メチル化感受性制限酵素の認識配列に対するマスキング用オリゴヌクレオチドを夫々約10pmol加え、その他、必要に応じてBSA等を適量加え、次いで当該混合物に滅菌超純水を加えて液量を30μLとし、37℃で1時間〜1晩インキュベーションすればよい。これにより、目的とするDNA領域に含まれるマスキング用オリゴヌクレオチドで保護された当該メチル化感受性制限酵素の認識部位(箇所)がメチル化されていなかった場合、当該箇所は消化されることになる。
(f)このように1種類以上のメチル化感受性制限酵素で消化処理した後、生成した遊離の消化物(前記のマスキング用オリゴヌクレオチドで保護されたメチル化感受性制限酵素の認識部位に少なくとも1つ以上のアンメチル状態のCpGを含む一本鎖DNA)の除去及び洗浄(DNA精製)を行う。より具体的には例えば、ストレプトアビジンで被覆したPCRチューブを使用する場合には、まず溶液をピペッティング又はデカンテーションにより取り除いた後、これに生物由来検体の容量と略等量の洗浄バッファーを添加した後、当該洗浄バッファーをピペッティング又はデカンテーションにより取り除けばよい。またストレプトアビジンで被覆した磁気ビーズを使用する場合には、磁石によりビーズを固定した後、まず溶液をピペッティング又はデカンテーションにより取り除いた後、生物由来検体の容量と略等量の洗浄バッファーを添加した後、当該洗浄バッファーをピペッティング又はデカンテーションにより取り除けばよい。次いで、このような操作を数回実施することにより、消化物(前記制限酵素の認識部位に少なくとも1つ以上のアンメチル状態のCpGを含む一本鎖DNA)の除去及び洗浄(DNA精製)する。
本発明測定方法の組み合わせ工程(i)及び(ii)の第二工程までの目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)と、当該一本鎖DNAの3'末端の一部(但し、前記の目的とするDNA領域を含まない。)に対して相補性である塩基配列を有する一本鎖固定化オリゴヌクレオチドとを結合させる際、及び、目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)とマスキング用オリゴヌクレオチドとを結合させる際における好ましい態様としては、二価陽イオンを含有する反応系中で結合させることを挙げることができる。より好ましくは、二価陽イオンがマグネシウムイオンであることが挙げられる。ここで「二価陽イオンを含有する反応系」とは、前記一本鎖DNA(正鎖)と前記一本鎖固定化オリゴヌクレオチドとを結合させるために用いられるアニーリングバッファー中に二価陽イオンを含有するような反応系を意味し、具体的には例えば、マグネシウムイオンを構成要素とする塩(例えば、MgOAc2、MgCl2等)を1mM〜600mMの濃度で含まれることがよい。
尚、本発明測定方法の組み合わせ工程(i)の第二工程、及び、組み合わせ工程(ii)の第二(B)工程におけるメチル化感受性制限酵素による消化処理での懸念点として、メチル化されていないシトシンを含む認識配列を完全に消化できない(所謂「DNAの切れ残し」)虞を挙げることができる。このような虞が問題となる場合には、メチル化感受性制限酵素の認識部位が多く存在すれば、「DNAの切れ残し」を最小限に抑えることができるので、目的とするDNA領域としては、メチル化感受性制限酵素の認識部位を少なくとも1つ以上有しており、その認識部位が多ければ多いほどよいと考えられる。
従って、本発明測定方法の組み合わせ工程(i)の第二工程、及び、組み合わせ工程(ii)の第二(B)工程において複数のメチル化感受性制限酵素による処理を実施する場合には、具体的には例えば、以下のように行えばよい。組み合わせ工程(i)の第一(B)工程、又は、組み合わせ工程(ii)の第二(A)工程において選択された一本鎖DNAに、最適な緩衝液(330mM Tris-Acetate pH 7.9、660mM KOAc、100mM MgOAc2、5mM Dithothreitol)を3μL、少なくとも1種類以上のメチル化感受性制限酵素HpaII及び/又はHhaI(10U/μL)等を夫々1.5μL加え、その他、必要に応じてBSA等を適量加え、次いで当該混合物に滅菌超純水を加えて液量を30μLとし、37℃で1時間〜1晩インキュベーションする。目的とするDNA領域に含まれるマスキング用オリゴヌクレオチドで保護された当該メチル化感受性制限酵素の認識部位(箇所)がメチル化されていなかった場合、当該箇所は消化されることになる。その後、前記と同様な操作に準じて、ピペッティング又はデカンテーションにより、残溶液の除去及び洗浄(DNA精製)を行う。より具体的には例えば、ストレプトアビジンで被覆したPCRチューブを使用する場合には、まず溶液をピペッティング又はデカンテーションにより取り除いた後、これに生物由来検体の容量と略等量の洗浄バッファーを添加した後、当該洗浄バッファーをピペッティング又はデカンテーションにより取り除けばよい。またストレプトアビジンで被覆した磁気ビーズを使用する場合には、磁石によりビーズを固定した後、まず溶液をピペッティング又はデカンテーションにより取り除いた後、生物由来検体の容量と略等量の洗浄バッファーを添加した後、当該洗浄バッファーをピペッティング又はデカンテーションにより取り除けばよい。
尚、本発明測定方法又は後述のメチル化割合測定方法において、「生物由来検体中に含まれるゲノムDNA由来のDNA試料」が、当該ゲノムDNAが有する目的とするDNA領域を認識切断部位としない制限酵素で予め消化処理されてなるDNA試料であることを好ましい態様の一つとして挙げることができる。ここで、生物由来検体中に含まれるゲノムDNA(鋳型DNA)を本固定化オリゴヌクレオチドで選択する場合には、短い鋳型DNAの方がより選択され易く、また、PCRで目的領域を増幅する場合にも、鋳型DNAが短い方がよいと考えられるので、目的とするDNA領域を認識切断部位としない制限酵素を生物由来検体中に含まれるゲノムDNA由来のDNA試料に直接使用し消化処理を実施してもよい。尚、目的とするDNA領域を認識切断部位としない制限酵素により消化処理する方法としては、一般的な制限酵素処理法を用いればよい。
また、「生物由来検体中に含まれるゲノムDNA由来のDNA試料」が、少なくとも1種類以上のメチル化感受性制限酵素で消化処理されてなるDNA試料であることを好ましい態様の一つとして挙げることができる。
これらの好ましい態様は、生物由来検体そのものを予め上記のような制限酵素で消化処理しておくことにより、メチル化量を精度良く求めることができるためである。当該方法は、上記のような「DNAの切れ残し」を無くすのに有用である。
生物由来検体に含まれるゲノムDNA由来の試料をメチル化感受性制限酵素により消化する方法としては、生物由来検体がゲノムDNA自体の場合には前記の方法と同様な方法でよく、生物由来検体が組織溶解液、細胞溶解液等の場合には、前記の方法と同様な方法に準じて、大過剰のメチル化感受性制限酵素、例えば、25ngのDNA量に対して500倍量(10U)又はそれ以上のメチル化感受性制限酵素を用いて消化処理を実施すればよい。
ゲノムDNAは二本鎖DNAとして存在している。したがって、本操作においては、一本鎖DNAを消化できるメチル化感受性制限酵素(例えば、HhaI)だけでなく、二本鎖DNAを消化できるメチル化感受性制限酵素(例えば、HpaII、BstUI、NarI、SacII、HhaI等等)を用いることができる。
本発明測定方法の第三工程において、下記の各本工程の前工程として、第二工程で得られた未消化物である一本鎖DNA(前記のマスキング用オリゴヌクレオチドで保護されたメチル化感受性制限酵素の認識部位にアンメチル状態のCpGを含まない一本鎖DNA)を前記の一本鎖固定化オリゴヌクレオチドと前記のマスキング用オリゴヌクレオチドとの両者から一旦分離する工程(第一前工程)と、
生成した一本鎖状態であるDNA(正鎖)と、一本鎖オリゴヌクレオチドとを結合させることにより、前記の生成した一本鎖状態であるDNAを選択し、選択された一本鎖状態であるDNAと前記の一本鎖オリゴヌクレオチドとが結合してなるDNAを結合形成させる工程(第二(A)前工程)と、
当該工程(第二(A)前工程)で結合形成されたDNAを、前記の選択された一本鎖状態であるDNAを鋳型として、前記の一本鎖オリゴヌクレオチドをプライマーとして、当該プライマーを1回伸長させることにより、前記の選択された一本鎖状態であるDNAを伸長形成された二本鎖DNAとする工程(第二(B)前工程)と
を有する工程(第二前工程)と、
第二前工程で伸長形成された二本鎖DNA(前記のマスキング用オリゴヌクレオチドで保護されたメチル化感受性制限酵素の認識部位にアンメチル状態のCpG対を含まない伸長形成された二本鎖DNA)を、一本鎖状態であるDNA(正鎖)と一本鎖状態であるDNA(負鎖)に一旦分離する工程(第三前工程)を有し、且つ、本工程として
(a)生成した一本鎖状態であるDNA(正鎖)と前記の一本鎖固定化オリゴヌクレオチド(負鎖)とを結合させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを選択する第A1工程と、第A1工程で選択された一本鎖状態であるDNAを鋳型として、前記の一本鎖固定化オリゴヌクレオチドをプライマーとして、当該プライマーを1回伸長させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを二本鎖DNAとして伸長形成させる第A2工程とを有する本工程−Aと、
(b)生成した一本鎖状態であるDNA(負鎖)を鋳型として、前記の一本鎖状態であるDNA(負鎖)が有する塩基配列の部分塩基配列(負鎖)であって、且つ、前記の目的とするDNA領域の塩基配列(正鎖)に対して相補性である塩基配列(負鎖)の3’末端よりさらに3’末端側に位置する部分塩基配列(負鎖)、に対して相補性である塩基配列(正鎖)を有する伸長プライマー(リバース用プライマー)を伸長プライマーとして、当該伸長プライマーを1回伸長させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを伸長形成された二本鎖DNAとする本工程−Bとを有し、
さらにかかる各本工程を、前記各本工程で得られた伸長形成された二本鎖DNAを一本鎖状態に一旦分離した後、繰り返すことにより、前記の目的とするDNA領域におけるメチル化されたDNAを検出可能な量になるまで増幅し、増幅されたDNAの量を定量する。
本発明測定方法の第三工程では、まず、下記の各本工程の前工程のうち第一前工程として、第二工程で得られた未消化物である一本鎖DNA(前記のマスキング用オリゴヌクレオチドで保護されたメチル化感受性制限酵素の認識部位にアンメチル状態のCpGを含まない一本鎖DNA)を前記一本鎖固定化オリゴヌクレオチドと前記のマスキング用オリゴヌクレオチドから一旦分離して一本鎖状態DNAにする。具体的には例えば、第二工程で得られた未消化物である一本鎖DNA(前記のマスキング用オリゴヌクレオチドで保護されたメチル化感受性制限酵素の認識部位にアンメチル状態のCpGを含まない一本鎖DNA)に、アニーリングバッファーを添加することにより、混合物を得る。次いで、得られた混合物を95℃で数分間加熱する。その後、第二(A)前工程では、具体的に例えば、組み合わせ工程(ii)の第一工程に準じて実施すれば良く、メチル化状態の一本鎖DNAと一本鎖オリゴヌクレオチドが結合してなるDNAを結合形成させる。第二(B)工程は、具体的には例えば、一本鎖オリゴヌクレオチドが固定化オリゴヌクレオチドの場合には、以下のように実施する。
結合形成されたDNAに、滅菌超純水を17.85μL、最適な緩衝液(100mM Tris-HCl pH 8.3、500mM KCl、15mM MgCl2)を3μL、2mM dNTPを3μL、5N ベタインを6μL加え、次いで当該混合物にAmpliTaq(DNAポリメラーゼの1種:5U/μL)を0.15μL加えて液量を30μLとし、37℃で2時間インキュベーションする。その後、インキュベーションされた溶液をピペッティング又はデカンテーションにより取り除いた後、これに生物由来検体の容量と略等量の洗浄バッファーを添加し、当該洗浄バッファーをピペッティング又はデカンテーションにより取り除けばよい。次いで、このような操作を数回実施することにより、残溶液の除去及び洗浄(DNA精製)を行う。
第二前工程において得られた伸長形成された二本鎖DNA(前記のマスキング用オリゴヌクレオチドで保護されたメチル化感受性制限酵素の認識部位にアンメチル状態のCpG対を含まない伸長形成された二本鎖DNA)を、一本鎖状態であるDNA(正鎖)と一本鎖状態であるDNA(負鎖)に一旦分離する。具体的には例えば、第二前工程において得られた伸長形成された二本鎖DNA(前記のマスキング用オリゴヌクレオチドで保護されたメチル化感受性制限酵素の認識部位にアンメチル状態のCpG対を含まない伸長形成された二本鎖DNA)に、アニーリングバッファーを添加することにより、混合物を得る。次いで、得られた混合物を95℃で数分間加熱する。
その後、本工程として、
(a)生成した一本鎖状態であるDNA(正鎖)を、前記の一本鎖固定化オリゴヌクレオチド(負鎖)にアニーリングさせるために、前記の一本鎖固定化オリゴヌクレオチド(負鎖)のTm値の約0〜20℃低い温度まで速やかに冷却し、その温度で数分間保温する。
(b)その後、室温に戻す。(本工程ーAにおける第A1工程)
(c)上記(a)で選択された一本鎖状態であるDNAを鋳型として、前記の一本鎖固定化オリゴヌクレオチドをプライマーとして、当該プライマーを1回伸長させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを二本鎖DNAとして伸長形成させる(即ち、本工程ーAにおける第A2工程)。具体的には例えば、後述の説明や前述の本発明測定方法の第二(B)前工程における伸長反応での操作方法等に準じて実施すればよい。
(d)生成した一本鎖状態であるDNA(負鎖)を鋳型として、前記の一本鎖状態であるDNA(負鎖)が有する塩基配列の部分塩基配列(負鎖)であって、且つ、前記の目的とするDNA領域の塩基配列(正鎖)に対して相補性である塩基配列(負鎖)の3'末端よりさらに3'末端側に位置する部分塩基配列(負鎖)、に対して相補性である塩基配列(正鎖)を有する伸長プライマー(リバース用プライマー)を伸長プライマーとして、当該伸長プライマーを1回伸長させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを伸長形成された二本鎖DNAとする(即ち、本工程ーB)。具体的には例えば、上記(c)と同様に、後述の説明や前述の本発明測定方法の第二(B)前工程における伸長反応での操作方法等に準じて実施すればよい。
(e)さらにかかる各本工程を、前記各本工程で得られた伸長形成された二本鎖DNAを一本鎖状態に一旦分離した後、繰り返すこと(例えば、第A工程及び第B工程)により、前記の目的とするDNA領域におけるメチル化されたDNAを検出可能な量になるまで増幅し、増幅されたDNAの量を定量する。具体的には例えば、上記と同様に、後述の説明や前述の本発明測定方法の第三工程における第二(B)前工程、本工程ーA及び本工程=Bでの操作方法等に準じて実施すればよい。
第三工程は、具体的には、第一前工程から開始して本工程に至るまでの反応を、一つのPCR反応として実施することもできる。また、第一前工程から第三前工程まで、各々、独立した反応としてを実施し、本工程のみをPCR反応として実施することもできる。
上述の通り、メチル化感受性制限酵素による消化処理の後(第二工程終了後)に目的とするDNA領域(即ち、目的領域)を増幅する方法(第三工程を一度に実施する方法)としては、例えば、PCRを用いることができる。目的領域を増幅する際に、片側のプライマーとして本固定化オリゴヌクレオチドを用いることができるので、もう一方のプライマーのみ添加してPCRを行うことにより、増幅産物が得られ、その増幅産物も固定化されることとなる。この際、予め蛍光等で標識されたプライマーを使用してその標識を指標とすれば、電気泳動等の煩わしい操作を実施せずに増幅産物の有無を評価できる。PCR反応液としては、例えば、本発明測定方法の第二工程で得たDNAに、50μMのプライマーの溶液を0.15μlと、2mM dNTPを2.5μlと、緩衝液(100mM Tris-HCl pH 8.3、500mM KCl、20mM MgCl2、0.01% Gelatin)を2.5μlと、AmpliTaq Gold (耐熱性DNAポリメラーゼの一種: 5U/μl)を0.2μlとを混合し、これに滅菌超純水を加えて液量を25μlとした反応液をあげることができる。
目的とするDNA領域(即ち、目的領域)は、GCリッチな塩基配列が多いため、時に、ベタイン、DMSO等を適量加えて反応を実施してもよい。反応条件としては、例えば、前記のような反応液を、95℃にて10分間保温した後、95℃にて30秒間次いで55〜65℃にて30秒間さらに72℃にて30秒間を1サイクルとする保温を30〜40サイクル行う条件があげられる。かかるPCRを行った後、得られた増幅産物を検出する。例えば、予め標識されたプライマーを使用した場合には、先と同様の洗浄・精製操作を実施後、固定化された蛍光標識体の量を測定することができる。また、標識されていない通常のプライマーを用いたPCRを実施した場合は、金コロイド粒子、蛍光等で標識したプローブ等をアニーリングさせ、目的領域に結合した当該プローブの量を測定することにより検出することができる。また、増幅産物の量をより精度よく求めるには、例えば、リアルタイムPCR法を用いればよい。リアルタイムPCR法とは、PCRをリアルタイムでモニターし、得られたモニター結果をカイネティックス分析する方法であり、例えば、遺伝子量に関して2倍程度のほんのわずかな差異をも検出できる高精度の定量PCR法として知られる方法である。当該リアルタイムPCR法には、例えば、鋳型依存性核酸ポリメラーゼプローブ等のプローブを用いる方法、サイバーグリーン等のインターカレーターを用いる方法等を挙げることができる。リアルタイムPCR法のための装置及びキットは市販されるものを利用してもよい。以上の如く、検出については特に限定されることはなく、これまでに周知のあらゆる方法による検出が可能である。これら方法では、反応容器を移し換えることなく検出までの操作が可能となる。
さらに、一本鎖固定化オリゴヌクレオチドと同じ塩基配列のビオチン化オリゴヌクレオチドを片側のプライマー、又は、一本鎖固定化オリゴヌクレオチドより、3’端側に新しいビオチン化オリゴヌクレオチドを設計しそれを片側のプライマーとし、その相補側プライマーを用いて、目的領域を増幅することもできる。この場合、得られた増幅産物は、ストレプトアビジンで被覆した支持体があれば固定化されるので、例えば、ストレプトアビジンコートPCRチューブでPCRを実施した場合には、チューブ内に固定されるため、上記の通り、標識されたプライマーを用いれば、増幅産物の検出が容易である。また、先の一本鎖固定化オリゴヌクレオチドが共有結合等による固定化の場合であれば、PCRで得られた増幅産物を含む溶液をストレプトアビジン被覆支持体が存在する容器に移し、増幅産物を固定化することが可能である。検出については、上述の通り実施すればよい。目的領域を増幅する相補側のプライマーは、メチル化感受性制限酵素の認識部位を1つ以上有する目的領域を増幅でき、かつ、その認識部位を含まないプライマーでなければいけない。この理由は、以下の通りである。選択及び1回伸長反応で得られた二本鎖DNAの本固定化オリゴヌクレオチド側のDNA鎖(新生鎖)の一番3’端側のメチル化感受性制限酵素の認識部位のみがメチル化されていない場合には、その部分だけがメチル化感受性制限酵素で消化されることになる。消化後、前述のように洗浄操作を行っても、新生鎖で言う3’端の一部だけを失った二本鎖DNAが固定化されたままの状態で存在する。相補側のプライマーが、この一番3’端側のメチル化感受性制限酵素の認識部位を含んでいた場合には、当該プライマーの3’端側の数塩基が、新生鎖の3’端の数塩基とアニーリングし、その結果、目的領域がPCRにより増幅する可能性があるからである。
本発明は、本発明測定方法の第三工程の第一前工程の前操作段階又は後操作段階、あるいは第三工程の第三前工程の前操作段階又は後操作段階において、前記の目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)の3'末端の一部(但し、前記の目的とするDNA領域を含まない。)に対して相補性である塩基配列を有し且つ遊離状態である一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)を反応系内に添加する工程(追加前工程)を追加的に有するような変法を含む。
即ち、
(変法1)
本発明測定方法の第三工程の第一前工程の前操作段階において、
前記の目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)の3'末端の一部(但し、前記の目的とするDNA領域を含まない。)に対して相補性である塩基配列を有し且つ遊離状態である一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)を反応系内に添加する工程(追加前工程)を追加的に有し、且つ、
本発明測定方法の第三工程の、第二前工程と各本工程として、下記の1つの工程をさらに追加的に有することを特徴とする方法。
(c)(i)生成した一本鎖状態であるDNA(正鎖)と、上記の追加前工程で反応系内に添加された一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)とを結合させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを選択する第C1工程と、
(ii)第C1工程で選択された一本鎖状態であるDNAを鋳型として、前記の一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)をプライマーとして、当該プライマーを1回伸長させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを伸長形成された二本鎖DNAとする第C2工程と
を有する本工程ーC
(変法2)
本発明測定方法の第三工程の第一前工程の後操作段階において、
前記の目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)の3'末端の一部(但し、前記の目的とするDNA領域を含まない。)に対して相補性である塩基配列を有し且つ遊離状態である一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)を反応系内に添加する工程(追加前工程)を追加的に有し、且つ、
本発明測定方法の第三工程の、第二前工程と各本工程として、下記の1つの工程をさらに追加的に有することを特徴とする方法(以下、本発明メチル化割合測定方法と記すこともある。)
(c)(i)生成した一本鎖状態であるDNA(正鎖)と、上記の追加前工程で反応系内に添加された一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)とを結合させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを選択する第C1工程と、
(ii)第C1工程で選択された一本鎖状態であるDNAを鋳型として、前記の一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)をプライマーとして、当該プライマーを1回伸長させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを伸長形成された二本鎖DNAとする第C2工程と
を有する本工程ーC
(変法3)
本発明測定方法の第三工程の第三前工程の前操作段階において、
前記の目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)の3'末端の一部(但し、前記の目的とするDNA領域を含まない。)に対して相補性である塩基配列を有し且つ遊離状態である一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)を反応系内に添加する工程(追加前工程)を追加的に有し、且つ、
本発明測定方法の第三工程の各本工程として、下記の1つの工程をさらに追加的に有することを特徴とする方法。
(c)(i)生成した一本鎖状態であるDNA(正鎖)と、上記の追加前工程で反応系内に添加された一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)とを結合させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを選択する第C1工程と、
(ii)第C1工程で選択された一本鎖状態であるDNAを鋳型として、前記の一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)をプライマーとして、当該プライマーを1回伸長させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを伸長形成された二本鎖DNAとする第C2工程と
を有する本工程ーC
(変法4)
本発明測定方法の第三工程の第三前工程の後操作段階において、
前記の目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)の3'末端の一部(但し、前記の目的とするDNA領域を含まない。)に対して相補性である塩基配列を有し且つ遊離状態である一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)を反応系内に添加する工程(追加前工程)を追加的に有し、且つ、
本発明測定方法の第三工程の各本工程として、下記の1つの工程をさらに追加的に有することを特徴とする方法。
(c)(i)生成した一本鎖状態であるDNA(正鎖)と、上記の追加前工程で反応系内に添加された一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)とを結合させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを選択する第C1工程と、
(ii)第C1工程で選択された一本鎖状態であるDNAを鋳型として、前記の一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)をプライマーとして、当該プライマーを1回伸長させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを伸長形成された二本鎖DNAとする第C2工程と
を有する本工程ーC
当該変法では、外部から「前記の目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)の3'末端の一部(但し、前記の目的とするDNA領域を含まない。)に対して相補性である塩基配列を有し且つ遊離状態である一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)」を反応系内に添加すること等により、第三工程における前述の目的とするDNA領域の増幅効率を容易に向上させることが可能となる。尚、追加前工程で反応系内に添加される一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)は、一本鎖DNAの3’末端の一部(但し、前記の目的とするDNA領域を含まない。)に対して相補性である塩基配列であって、5’末端が、前記一本鎖固定化オリゴヌクレオチドと同じである塩基配列を有する遊離状態である一本鎖オリゴヌクレオチドであれば、前記一本鎖固定化オリゴヌクレオチドと同じ塩基配列であっても、又は、短い塩基配列であっても、或いは、長い配列であってもよい。但し、前記一本鎖固定化オリゴヌクレオチドよりも長い配列の場合には、前記リバース用プライマー(正鎖)を伸長プライマーとし、当該一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)を鋳型として、伸長プライマーを伸長させる反応に利用できない遊離状態である一本鎖オリゴヌクレオチドであることが重要である。
目的領域を増幅する際に、片側のプライマーとして本固定化オリゴヌクレオチドを用いて、もう一方のプライマーのみ添加してPCRを行う例を前記したが、目的産物の検出のために他の方法(例えば、PCRで得られた各々の増幅産物の量を比較することができる分析方法)を実施するのであれば、上記の如く、目的領域を増幅する際に、本固定化オリゴヌクレオチドを一方(片側)のプライマーとして使用せず、一対のプライマーを添加してPCRを実施してもよい。かかるPCRを行った後、得られた増幅産物の量を求める。
本発明測定方法の第三工程は繰り返し工程を有するが、例えば、第A1工程における「生成した一本鎖状態であるDNA(正鎖)」とは、第1回目の第三工程の操作及び第2回目以降の第三工程の繰り返し操作の両操作において「生成した『遊離の』一本鎖状態であるDNA(正鎖)」を意味することになる。
また、第B工程における「生成した一本鎖状態であるDNA(負鎖)」とは、第1回目の第三工程の操作及び第2回目以降の第三工程の繰り返し操作の両操作において「生成した『固定の』一本鎖状態であるDNA(正鎖)」を意味する。但し、第三工程がさらに追加的にC工程を有する場合には、第1回目の第三工程の操作において「生成した『固定の』一本鎖状態であるDNA(正鎖)」を意味し、一方、第2回目以降の第三工程の繰り返し操作において「生成した『固定の』一本鎖状態であるDNA(正鎖)」と「生成した『遊離の』一本鎖状態であるDNA(正鎖)」との両者を意味することになる。
また、第三工程の各本工程で得られた「伸長形成された二本鎖DNA」とは、第A工程の場合には、第1回目の第三工程の操作において「前記のマスキング用オリゴヌクレオチドで保護されたメチル化感受性制限酵素の認識部位に、アンメチル状態のCpG対を含まない伸長形成された二本鎖DNA」を意味し、一方、第2回目以降の第三工程の繰り返し操作において「前記のマスキング用オリゴヌクレオチドで保護されたメチル化感受性制限酵素の認識部位に、アンメチル状態のCpG対を含まない伸長形成された二本鎖DNA」と「前記のマスキング用オリゴヌクレオチドで保護されたメチル化感受性制限酵素の認識部位に、アンメチル状態のCpG対を含む伸長形成された二本鎖DNA」との両者を意味することになる。第B工程の場合には、第1回目の第三工程の操作及び第2回目以降の第三工程の繰り返し操作の両操作において「前記のマスキング用オリゴヌクレオチドで保護されたメチル化感受性制限酵素の認識部位では全てがアンメチル状態のCpG対である伸長形成された二本鎖DNA」を意味することになる。
尚、第三工程がさらに追加的に本工程ーCを有する場合にも同様である。
また、第三工程がさらに追加的に本工程ーCを有する場合において、第C1工程における「生成した一本鎖状態であるDNA(正鎖)」とは、第1回目の第三工程の操作及び第2回目以降の第三工程の繰り返し操作の両操作において「生成した『遊離の』一本鎖状態であるDNA(正鎖)」を意味することになる。
また本発明は、本発明測定方法の工程として、下記の2つの工程をさらに追加的に有することを特徴とするメチル化割合の測定方法(即ち、本発明メチル化割合測定方法)を含む。
(4)本発明測定方法(前記の変法を含む)の第一工程を行った後、本発明測定方法(前記の変法を含む)の組み合わせ工程(i)の第二工程、又は、組み合わせ工程(ii)の第二(B)工程を行うことなく、本発明測定方法(前記の変法を含む)の第三工程を行うことにより、前記の目的とするDNA領域のDNA(メチル化されたDNA及びメチルされていないDNAの総量)を検出可能な量になるまで増幅し、増幅されたDNAの量を定量する第四工程、及び、
(5)本発明測定方法(前記の変法を含む)の第三工程により定量されたDNAの量と、第四工程により定量されたDNAの量とを比較することにより得られる差異に基づき前記の目的とするDNA領域におけるメチル化されたDNAの割合を算出する第五工程
当該メチル化割合測定方法は、下記のような場面において利用すればよい。
各種疾患(例えば、癌)においてDNAのメチル化異常が起こることが知られており、このDNAメチル化異常を検出することにより、各種疾患の度合いを測定することが可能と考えられている。
例えば、疾患由来の生物由来検体中に含まれるゲノムDNAにおいて100%メチル化されているDNA領域があり、そのDNA領域について、本発明測定方法又は本発明メチル化割合測定方法を実施すれば、メチル化されたDNAの量は多くなり、例えば、疾患由来の生物由来検体中に含まれるゲノムDNAにおいて100%メチル化されていないDNA領域があり、そのDNA領域について、本発明測定方法又は本発明メチル化割合測定方法を実施すれば、メチル化されたDNAの量はほぼ0に近い値となるであろう。また、例えば、健常者の生物由来検体中に含まれるゲノムDNAにおいてメチル化割合が低く且つ疾患患者の生物由来検体中に含まれるゲノムDNAにおいてメチル化割合が高いDNA領域があり、そのDNA領域について、本発明測定方法又は本発明メチル化割合測定方法を実施すれば、健常者の場合には、メチル化されたDNAの量は、0に近い値を示し、一方、疾患患者の場合には、健常者の場合における値よりも有意に高い値を示すため、この値の差異に基づき、「疾患の度合い」を判定することができる。ここでの「疾患の度合い」とは、一般に当該分野において使用される意味と同様であって、具体的には、例えば、生物由来検体が細胞である場合には当該細胞の悪性度を意味し、また、例えば、生物由来検体が組織である場合には当該組織における疾患細胞の存在量等を意味している。さらに、生物由来検体が血漿・血清である場合にはその個体が疾患を有する確率を意味している。従って、本発明測定方法又は本発明メチル化割合測定方法は、メチル化異常を調べることにより、各種疾患を診断することを可能にする。
このような本発明測定方法又は本発明メチル化割合測定方法における、目的領域のメチル化されたDNA量の測定、メチル化割合の測定を行うための各種方法で使用し得る制限酵素、プライマー又はプローブは、検出用キットの試薬として有用である。本発明は、これら制限酵素、プライマー又はプローブ等を試薬として含有する検出用キットや、これらプライマー又はプローブ等が担体上に固定化されてなる検出用チップも提供しており、本発明測定方法又は本発明メチル化割合測定方法の権利範囲は、当該方法の実質的な原理を利用してなる前記のような検出用キットや検出用チップのような形態での使用ももちろん含むものである。
以下に実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
配列番号17で示される塩基配列からなるHpaIIの認識配列がメチル化されているメチル化オリゴヌクレオチドGPR−2079−2176/98mer-M(7)、及び、配列番号18で示される塩基配列からなるHpaIIの認識配列がメチル化されていないアンメチル化オリゴヌクレオチドGPR−2079−2176/98mer-UMを合成して、夫々につき0.001pmol/10μL TEバッファー溶液を調製した。
<HpaIIの認識配列がメチル化されているメチル化オリゴヌクレオチド>
Nはメチル化シトシンを示す。
GPR7-2079-2176/98mer-M(7):
5'- GTTGGCCACTGCGGAGTCGNGCNGGGTGGCNGGCCGCACCTACAGNGCCGNGNGNGCGGTGAGCCTGGCCGTGTGGGGGATCGTCACACTCGTCGTGC -3' (配列番号17)
<HpaIIの認識配列がメチル化されていないアンメチル化オリゴヌクレオチド>
GPR7-2079-2176/98mer-UM:
5'- GTTGGCCACTGCGGAGTCGCGCCGGGTGGCCGGCCGCACCTACAGCGCCGCGCGCGCGGTGAGCCTGGCCGTGTGGGGGATCGTCACACTCGTCGTGC -3' (配列番号18)
また、配列番号19で示される塩基配列からなる5’末端ビオチン標識オリゴヌクレオチドBio−GPR7−2176Rを合成し、0.1μM TEバッファー溶液を調製した。
<5’末端ビオチン標識オリゴヌクレオチド>
Bio-GPR7-2176R:5'- GCACGACGAGTGTGACGATC -3' (配列番号19)
得られたメチル化オリゴヌクレオチド、又は、アンメチル化オリゴヌクレオチドの夫々の溶液各10μLに、5’末端ビオチン標識オリゴヌクレオチドを1μL、アニーリングバッファー(330mM Tris-Acetate pH 7.9、660mM KOAc、100mM MgOAc2、5mM Dithothreitol)2μLを加え、さらに当該混合物に滅菌超純水を加えて液量を20μLとし、混合した。次いで得られた混合物を、95℃で5分間加熱した。その後、ビオチン化オリゴヌクレオチドとメチル化オリゴヌクレオチド、又は、アンメチル化オリゴヌクレオチドとの二本鎖を形成させるために、50℃まで速やかに冷却し、その温度で5分間保温した。次いで、これを37℃で5分間保温した後、室温に戻した(メチル化オリゴヌクレオチド及びアンメチル化オリゴヌクレオチドにつき、各々3本作製)。
次に、ストレプトアビジンで被覆したPCRチューブに、上記のようにして、前調製された混合物を添加し、さらに、これを37℃で5分間保温することにより、ビオチン化オリゴヌクレオチドをストレプトアビジンで被覆した支持体に固定した。
次いで、前記のPCRチューブから溶液を除去した後、100μLの洗浄バッファー[0.05% Tween20含有リン酸バッファー(1mM KH2PO4、3mM Na2HPO・7H2O、154mM NaCl pH7.4)]を添加し、当該バッファーをピペッティングにより取り除いた。この操作をさらに2回繰り返した。
このようにして選択され得られた一本鎖DNAについて、以下の3種の処理を施した。
A群(無処理群):上記で調製された一本鎖DNAに、HpaII及びHhaIに最適な10×緩衝液(330mM Tris-Acetate pH 7.9、660mM KOAc、100mM MgOAc2、5mM Dithothreitol)を3μLと、10×BSA(Bovine serum albumin 1mg/ml)を3μLとを加えて、さらに当該混合物に滅菌超純水を加えて液量を30μLとした。
B群(HpaIIによる消化処理群):上記で調製された一本鎖DNAに、HpaIIを15Uと、HpaII及びHhaIに最適な10×緩衝液(330mM Tris-Acetate pH 7.9、660mM KOAc、100mM MgOAc2、5mM Dithothreitol)を3μLと、10×BSA(Bovine serum albumin 1mg/ml)を3μLとを加えて、さらに当該混合物に滅菌超純水を加えて液量を30μLとした。
C群(マスキング用オリゴヌクレオチド添加+HpaIIによる消化処理群):上記で調製された一本鎖DNAに、HpaIIを15Uと、HpaII及びHhaIに最適な10×緩衝液(330mM Tris-Acetate pH 7.9、660mM KOAc、100mM MgOAc2、5mM Dithothreitol)を3μLと、10×BSA(Bovine serum albumin 1mg/ml)を3μLと、配列番号20で示される塩基配列からなるオリゴヌクレオチドMAをマスキング用オリゴヌクレオチドとして5pmol加えて、さらに当該混合物に滅菌超純水を加えて液量を30μLとした。
<マスキング用オリゴヌクレオチド>
MA:5'- GCCACCCGGCGCGA -3' (配列番号20)
各々の反応液を37℃で16時間インキュベーション(消化処理)した後、上清を取り除き、100μLの洗浄バッファー[0.05% Tween20含有リン酸バッファー(1mM KH2PO4、3mM Na2HPO・7H2O、154mM NaCl pH7.4)]を添加し、当該洗浄バッファーをピペッティングにより取り除いた。この操作をさらに2回繰り返した。
次に、上記のPCRチューブに、配列番号21及び配列番号22で示される塩基配列からなるプライマーの各溶液(PF2及びPR2)及び、下記の反応条件を用いてPCRを行うことにより、目的とするDNA領域(GPR7-2079-2176、配列番号23、メチル化シトシンもCで表す)におけるメチル化されたDNAを増幅した。
<プライマー>
PF2:5'-GTTGGCCACTGCGGAGTCG-3' (配列番号21)
PR2:5'-GCACGACGAGTGTGACGATC-3' (配列番号22)
<目的とするDNA領域>
GPR7-2079-2176:5'- GTTGGCCACTGCGGAGTCGCGCCGGGTGGCCGGCCGCACCTACAGCGCCGCGCGCGCGGTGAGCCTGGCCGTGTGGGGGATCGTCACACTCGTCGTGC -3' (配列番号23)
PCRの反応液としては、鋳型とするDNAに、3μMに調製された配列番号21及び配列番号22で示される塩基配列からなるプライマーの溶液各3μLと、each 2mM dNTPを3μLと、緩衝液(100mM Tris-HCl pH 8.3、500mM KCl、15mM MgCl2、0.01% Gelatin)を3μLと、耐熱性DNAポリメラーゼ(AmpliTaq Gold)5U/μLを0.15μLと、5Nベタイン水溶液を6μLとを混合し、これに滅菌超純水を加えて液量を30μLとしたものを用いた。当該反応液を、95℃にて10分間保温した後、95℃にて30秒間次いで59℃にて30秒間さらに72℃にて45秒間を1サイクルとする保温を20サイクル行う条件でPCRを行った。
PCRを行った後、1.5%アガロースゲル電気泳動により増幅を確認した。その結果は、以下の通りであった。
その結果を図1に示した。A処理群(無処理群)の場合とB処理群(HpaII処理群)の場合、HpaIIの認識配列がメチル化されているメチル化オリゴヌクレオチドGPR7−2079−2176/98mer−M(7)(M)と、HpaIIの認識配列がメチル化されていないアンメチル化オリゴヌクレオチドGPR7−2079−2176/98mer−UM(U)ともに、増幅が確認されその増幅産物(目的とするDNA領域:GPR7−2079−2176)が得られた。C処理群(マスキング用オリゴヌクレオチド添加+HpaIIによる消化処理群)の場合、HpaIIの認識配列がメチル化されているメチル化オリゴヌクレオチドGPR7−2079−2176/98mer−M(7)(M)では、増幅が確認されその増幅産物(目的とするDNA領域:GPR7−2079−2176)が得られたが、HpaIIの認識配列がメチル化されていないアンメチル化オリゴヌクレオチドGPR7−2079−2176/98mer−UM(U)では、増幅が確認されずその増幅産物は得られなかった。
以上より、前記の目的とするDNA領域を含む一本鎖DNAを選択することが可能であること、且つ、マスキング用オリゴヌクレオチドを添加しメチル化感受性制限酵素を用いることにより、前記の目的とするDNA領域におけるメチル化されていないDNAを増幅することなく、メチル化されたDNAのみを検出可能な量になるまで増幅し、増幅されたDNAの量を定量できることが確認された。
実施例2
配列番号17で示される塩基配列からなるHpaIIの認識配列がメチル化されているメチル化オリゴヌクレオチドGPR−2079−2176/98mer-M(7)、及び、配列番号18で示される塩基配列からなるHpaIIの認識配列がメチル化されていないアンメチル化オリゴヌクレオチドGPR−2079−2176/98mer-UMを合成して、夫々につき0.001pmol/10μL ラット血清溶液を調製した。
<HpaIIの認識配列がメチル化されているメチル化オリゴヌクレオチド>
Nはメチル化シトシンを示す。
GPR7-2079-2176/98mer-M(7):
5'- GTTGGCCACTGCGGAGTCGNGCNGGGTGGCNGGCCGCACCTACAGNGCCGNGNGNGCGGTGAGCCTGGCCGTGTGGGGGATCGTCACACTCGTCGTGC -3' (配列番号17)
<HpaIIの認識配列がメチル化されていないアンメチル化オリゴヌクレオチド>
GPR7-2079-2176/98mer-UM:
5'- GTTGGCCACTGCGGAGTCGCGCCGGGTGGCCGGCCGCACCTACAGCGCCGCGCGCGCGGTGAGCCTGGCCGTGTGGGGGATCGTCACACTCGTCGTGC -3' (配列番号18)
また、配列番号19で示される塩基配列からなる5’末端ビオチン標識オリゴヌクレオチドBio−GPR7−2176Rを合成し、0.1μM TEバッファー溶液を調製した。
<5’末端ビオチン標識オリゴヌクレオチド>
Bio-GPR7-2176R:5'- GCACGACGAGTGTGACGATC -3' (配列番号19)
得られたメチル化オリゴヌクレオチド、又は、アンメチル化オリゴヌクレオチドの夫々の溶液各10μLに、5’末端ビオチン標識オリゴヌクレオチドを1μL、アニーリングバッファー(330mM Tris-Acetate pH 7.9、660mM KOAc、100mM MgOAc2、5mM Dithothreitol)2μLを加え、さらに当該混合物に滅菌超純水を加えて液量を20μLとし、混合した。次いで得られた混合物を、95℃で5分間加熱した。その後、ビオチン化オリゴヌクレオチドとメチル化オリゴヌクレオチド、又は、アンメチル化オリゴヌクレオチドとの二本鎖を形成させるために、50℃まで速やかに冷却し、その温度で5分間保温した。次いで、これを37℃で5分間保温した後、室温に戻した。(メチル化オリゴヌクレオチド及びアンメチル化オリゴヌクレオチドにつき、各々3本作製)。
次に、ストレプトアビジンで被覆したPCRチューブに、上記のようにして、前調製された混合物を添加し、さらに、これを37℃で5分間保温することにより、ビオチン化オリゴヌクレオチドをストレプトアビジンで被覆した支持体に固定した。
次いで、前記のPCRチューブから溶液を除去した後、100μLの洗浄バッファー[0.05% Tween20含有リン酸バッファー(1mM KH2PO4、3mM Na2HPO・7H2O、154mM NaCl pH7.4)]を添加し、当該洗浄バッファーをピペッティングにより取り除いた。この操作をさらに2回繰り返した。
このようにして選択され得られた一本鎖DNAについて、以下の3種の処理を施した。
A群(無処理群):上記で調製された一本鎖DNAに、HpaII及びHhaIに最適な10×緩衝液(330mM Tris-Acetate pH 7.9、660mM KOAc、100mM MgOAc2、5mM Dithothreitol)を3μLと、10×BSA(Bovine serum albumin 1mg/ml)を3μLとを加えて、さらに当該混合物に滅菌超純水を加えて液量を30μLとした。
B群(HpaIIによる消化処理群):上記で調製された一本鎖DNAに、HpaIIを15Uと、HpaII及びHhaIに最適な10×緩衝液(330mM Tris-Acetate pH 7.9、660mM KOAc、100mM MgOAc2、5mM Dithothreitol)を3μLと、10×BSA(Bovine serum albumin 1mg/ml)を3μLとを加えて、さらに当該混合物に滅菌超純水を加えて液量を30μLとした。
C群(マスキング用オリゴヌクレオチド添加+HpaIIによる消化処理群):上記で調製された一本鎖DNAに、HpaIIを15Uと、HpaII及びHhaIに最適な10×緩衝液(330mM Tris-Acetate pH 7.9、660mM KOAc、100mM MgOAc2、5mM Dithothreitol)を3μLと、10×BSA(Bovine serum albumin 1mg/ml)を3μLと、配列番号20で示される塩基配列からなるオリゴヌクレオチドMAをマスキング用オリゴヌクレオチドとして5pmol加えて、さらに当該混合物に滅菌超純水を加えて液量を30μLとした。
<マスキング用オリゴヌクレオチド>
MA:5'- GCCACCCGGCGCGA -3' (配列番号20)
各々の反応液を37℃で16時間インキュベーション(消化処理)した後、上清を取り除き、100μLの洗浄バッファー[0.05% Tween20含有リン酸バッファー(1mM KH2PO4、3mM Na2HPO・7H2O、154mM NaCl pH7.4)]を添加し、当該バッファーをピペッティングにより取り除いた。この操作をさらに2回繰り返した。
次に、上記のPCRチューブに、配列番号21及び配列番号22で示される塩基配列からなるプライマーの各溶液(PF2及びPR2)及び、下記の反応条件を用いてPCRを行うことにより、目的とするDNA領域(GPR7-2079-2176、配列番号23、メチル化シトシンもCで表す)におけるメチル化されたDNAを増幅した。
<プライマー>
PF2:5'-GTTGGCCACTGCGGAGTCG-3' (配列番号21)
PR2:5'-GCACGACGAGTGTGACGATC-3' (配列番号22)
<目的とするDNA領域>
GPR7-2079-2176:5'- GTTGGCCACTGCGGAGTCGCGCCGGGTGGCCGGCCGCACCTACAGCGCCGCGCGCGCGGTGAGCCTGGCCGTGTGGGGGATCGTCACACTCGTCGTGC -3' (配列番号23)
PCRの反応液としては、鋳型とするDNAに、3μMに調製された配列番号21及び配列番号22で示される塩基配列からなるプライマーの溶液各3μLと、each 2mM dNTPを3μLと、緩衝液(100mM Tris-HCl pH 8.3、500mM KCl、15mM MgCl2、0.01% Gelatin)を3μLと、耐熱性DNAポリメラーゼ(AmpliTaq Gold)5U/μLを0.15μLと、5Nベタイン水溶液を6μLとを混合し、これに滅菌超純水を加えて液量を30μLとしたものを用いた。当該反応液を、95℃にて10分間保温した後、95℃にて30秒間次いで59℃にて30秒間さらに72℃にて45秒間を1サイクルとする保温を20サイクル行う条件でPCRを行った。
PCRを行った後、1.5%アガロースゲル電気泳動により増幅を確認した。その結果は、以下の通りであった。
その結果を図2に示した。A処理群(無処理群)の場合とB処理群(HpaII処理群)の場合、HpaIIの認識配列がメチル化されているメチル化オリゴヌクレオチドGPR7−2079−2176/98mer−M(7)(M)と、HpaIIの認識配列がメチル化されていないアンメチル化オリゴヌクレオチドGPR7−2079−2176/98mer−UM(U)ともに、増幅が確認されその増幅産物(目的とするDNA領域:GPR7−2079−2176)が得られた。C処理群(マスキング用オリゴヌクレオチド添加+HpaIIによる消化処理群)の場合、HpaIIの認識配列がメチル化されているメチル化オリゴヌクレオチドGPR7−2079−2176/98mer−M(7)(M)では、増幅が確認されその増幅産物(目的とするDNA領域:GPR7−2079−2176)が得られたが、HpaIIの認識配列がメチル化されていないアンメチル化オリゴヌクレオチドGPR7−2079−2176/98mer−UM(U)では、増幅が確認されずその増幅産物は得られなかった。
以上より、生物由来検体中に含まれるゲノムDNA由来のDNA試料としての血清溶液を用いても、前記の実施例1と同様に、前記の目的とするDNA領域を含む一本鎖DNAを選択することが可能であること、且つ、マスキング用オリゴヌクレオチドを添加しメチル化感受性制限酵素を用いることにより、前記の目的とするDNA領域におけるメチル化されていないDNAを増幅することなく、メチル化されたDNAのみを検出可能な量になるまで増幅し、増幅されたDNAの量を定量できることが確認された。
実施例3
ATCCより購入された哺乳動物由来の乳癌細胞株MCF−7(ATCC NO.HTB-22)を、ATCCのカタログに記載された当該細胞株のための専用培地でコンフルエントになるまで培養することにより、約1×10個の細胞を得た。得られた細胞に、SEDTAバッファー[10mM Tris-HCl pH 8.0、10mM EDTA pH 8.0、100mM NaCl]を10倍容量加えた後、これをホモジナイズした。得られた混合物に、proteinase K(Sigma)を500μg/ml及びドデシル硫酸ナトリウムを1%(w/v)になるように加えた後、これを55℃で約16時間振とうした。振とう終了後、当該混合物をフェノール[1M Tris-HCl、pH 8.0 にて飽和]・クロロホルム抽出処理した。水層を回収し、これにNaClを0.5Nとなるよう加えた後、これをエタノール沈澱処理して生じた沈澱を回収した。回収された沈澱をTEバッファー(10mM Tris、1mM EDTA、pH 8.0)に溶解し、これに40μg/mlになるようにRNase A(Sigma)を加えて37℃で1時間インキュベートした。インキュベートされた混合物をフェノール・クロロホルム抽出処理した。水層を回収し、これにNaClを0.5Nとなるよう加えた後、これをエタノール沈澱処理して生じた沈澱(ゲノムDNA)を回収した。回収された沈澱を70%エタノールでリンスすることにより、ゲノムDNAを得た。
得られたゲノムDNAから、以下のプライマー及び反応条件を用いてPCRを行うことにより、供試サンプルとして用いられる配列番号24で示される塩基配列(Genbank Accession No.M80343等に示されるLINE1配列の塩基番号257〜352に相当する領域)を含むDNAフラグメント(DNAフラグメントX1、配列番号25で示される塩基配列を有する。Genbank Accession No.M80343等に示されるLINE1配列の塩基番号8〜480に相当する領域)を増幅した。
PF1:5'-GAGCCAAGATGGCCGAATAGG-3'(配列番号26)
PR1:5'-CTGCTTTGTTTACCTAAGCAAGC-3'(配列番号27)
PCRの反応液としては、鋳型とするゲノムDNAを2ngと、100pmol/μlに調製した配列番号26及び配列番号27で示される塩基配列からなるプライマーの溶液各0.125μlと、each 2mM dNTPを2.5μlと、10×緩衝液(100mM Tris-HCl pH 8.3、500mM KCl、15mM MgCl2、0.01% Gelatin)を2.5μlと、耐熱性DNAポリメラーゼ 5U/μlを0.125μlとを混合し、これに滅菌超純水を加えて液量を25μlとしたものを用いた。当該反応液を、95℃にて10分間保温した後、95℃にて30秒間次いで63℃にて60秒間さらに72℃にて45秒間を1サイクルとする保温を50サイクル行う条件でPCRを行った。
PCRを行った後、1.5%アガロースゲル電気泳動により増幅を確認し、目的のDNAフラグメント(473bp)を切り出し、QIAGEN QIAquick Gel Extraction Kit(QIAGEN社)により、DNAフラグメントX1を精製した。
得られたDNAフラグメントX1の一部をメチル化酵素SssI(NEB社)により処理し、5−CG−3’全てをメチル化したDNAフラグメント(以下、DNAフラグメントY1と記す)を得た。これについても、先と同様に、1.5%アガロースゲル電気泳動により増幅を確認し、目的のDNAフラグメント(473bp)を切り出し、QIAGEN QIAquick Gel Extraction Kit(QIAGEN社)により、DNAフラグメントY1を精製した。
DNAフラグメントX1及びDNAフラグメントY1を用いて、以下のメチル化フラグメントと非メチル化フラグメントとの混合物を調製した。
Figure 2008182985
I〜V各々のDNAフラグメントを用いて、以下の4種の溶液を調製した。
A群(無処理群):DNAフラグメント約25ngに、HpaII及びHhaIに最適な10×緩衝液(330mM Tris-Acetate pH 7.9、660mM KOAc、100mM MgOAc2、5mM Dithothreitol)を2μLと、10×BSA(Bovine serum albumin 1mg/ml)を2μLとを加えて、さらに当該混合物に滅菌超純水を加えて液量を20μLとした。
B群(HpaII処理群):DNAフラグメント約25ngに、HpaIIを0.5Uと、HpaII及びHhaIに最適な10×緩衝液(330mM Tris-Acetate pH 7.9、660mM KOAc、100mM MgOAc2、5mM Dithothreitol)を2μLと、10×BSA(Bovine serum albumin 1mg/ml)を2μLとを加えて、さらに当該混合物に滅菌超純水を加えて液量を20μLとした。
C群(HhaI処理群):DNAフラグメント約25ngに、HhaIを0.5Uと、HpaII及びHhaIに最適な10×緩衝液(330mM Tris-Acetate pH 7.9、660mM KOAc、100mM MgOAc2、5mM Dithothreitol)を2μLと、10×BSA(Bovine serum albumin 1mg/ml)を2μLとを加えて、さらに当該混合物に滅菌超純水を加えて液量を20μLとした。
D群(HpaII及びHhaI処理群):DNAフラグメント約25ngに、HpaII及びHhaIをそれぞれ0.5Uと、HpaII及びHhaIに最適な10×緩衝液(330mM Tris-Acetate pH7.9、660mM KOAc、100mM MgOAc2、5mM Dithothreitol)を2μLと、10×BSA(Bovine serum albumin 1mg/ml)を2μLとを加えて、さらに当該混合物に滅菌超純水を加えて液量を20μLとした。
各々の反応液を37℃で2時間インキュベーションした後、これに滅菌超純水を加えて100倍希釈した。
各希釈溶液5μL(DNAフラグメント62.5pg相当量)を鋳型とし、配列番号17で示される塩基配列からなる領域のDNA量を求めるために、下記のプライマーPF2及びPR2並びに5’末端がレポーター蛍光色素であるFAM(6−カルボキシ−フルオレッセイン)及び3’末端がクエンチャー蛍光色素であるTAMRA(6−カルボキシ−テトラメチル−ローダミン)で標識されたプローブT1を用いたリアルタイムPCRを行った。
<プライマー>
PF2(フォワード側): 5'-CACCTGGAAAATCGGGTCACT-3'(配列番号28)
PR2(リバース側): 5'-CGAGCCAGGTGTGGGATATA-3'(配列番号29)
<プローブ>
T1:5'-CGAATATTGCGCTTTTCAGACCGGCTT-3'(配列番号30)
PCRの反応液としては、鋳型とするDNAフラグメント62.5pgと、3pmol/μlに調製した配列番号28及び配列番号29で示される塩基配列からなるプライマーの溶液2種を各2.5μlと、2.5pmol/μLに調製した配列番号30で示される塩基配列からなるプローブを2.5μLと、each 2mM dNTPを2.5μlと、10×PCR緩衝液(100mM Tris-HCl pH 8.3、500mM KCl、15mM MgCl2、0.01% Gelatin)を2.5μlと、耐熱性DNAポリメラーゼ(AmpliTaq Gold)5U/μlを0.125μlとを混合し、これに滅菌超純水を加えて液量を25μlとしたものを用いた。リアルタイムPCRは、Gene Amp 5700 Sequence Detection System (Applied Biosystems)を用いて実施した。配列番号17で示される塩基配列のうち塩基番号1〜94で示される塩基配列からなる領域(DNA)を増幅するために、当該反応液を、95℃にて10分間保温した後、95℃にて15秒間、60℃にて60秒間を1サイクルとしてリアルタイムPCRを行った。当該リアルタイムPCRの結果により、当該領域のDNA量を定量した。各生物由来検体について3回試験を実施した。
その結果を図3〜図7に示した。A群での当該領域のDNA量を1として、他の群での当該領域のDNA量を示した。図3(「I」)は、メチル化割合0%のフラグメント混合物であるため、B群、C群及びD群での理論値は「0」、図4(「II」)は、メチル化割合10%のフラグメントであるため、B群、C群及びD群での理論値は「0.1」、図5(「III」)は、メチル化割合25%のフラグメントであるため、B群、C群及びD群での理論値は「0.25」、図6(「IV」)は、メチル化割合50%のフラグメントであるため、B群、C群及びD群での理論値は「0.5」、図7(「V」)は、メチル化割合100%のフラグメントであるため、B群、C群及びD群での理論値は「1」を示すことになる。実験の結果、図3〜図7に示す通り、D群で、この理論値に最も近い値が得られており、2種類以上のメチル化感受性制限酵素での消化処理が好ましいことが明らかとなった。
本発明により、生物由来検体中に含まれるゲノムDNAが有する目的とするDNA領域におけるメチル化されたDNAの含量を簡便に測定する方法等を提供することが可能となる。
図1は、実施例1において、調製されたサンプルに、「A(無処理)」、「B(HpaII処理)」又は「C(マスキング用オリゴヌクレオチド添加+HpaII処理)」のいずれかの処理を施し、配列番号23で示された塩基配列からなる領域におけるメチル化されたDNAをPCRにて増幅し、得られた増幅産物を1.5%アガロースゲル電気泳動した結果を示した図である。 図中の一番左のレーンから、HpaIIの認識配列がメチル化されているメチル化オリゴヌクレオチドGPR7-2079-2176/98mer-M(7)(M)の「A」処理が施されたサンプル、HpaIIの認識配列がメチル化されているメチル化オリゴヌクレオチドGPR7-2079-2176/98mer-M(7)(M)の「B」処理が施されたサンプル、HpaIIの認識配列がメチル化されているメチル化オリゴヌクレオチドGPR7-2079-2176/98mer-M(7)(M)の「C」処理が施されたサンプル、HpaIIの認識配列がメチル化されていないアンメチル化オリゴヌクレオチドGPR7-2079-2176/98mer-UM(U)の「A」処理が施されたサンプル、HpaIIの認識配列がメチル化されていないアンメチル化オリゴヌクレオチドGPR7-2079-2176/98mer-UM(U)の「B」処理が施されたサンプル、HpaIIの認識配列がメチル化されていないアンメチル化オリゴヌクレオチドGPR7-2079-2176/98mer-UM(U)の「C」処理が施されたサンプルでの結果を示している。 図2は、実施例2において、調製されたサンプルに、「A(無処理)」、「B(HpaII処理)」又は「C(マスキング用オリゴヌクレオチド添加+HpaII処理)」のいずれかの処理を施し、配列番号23で示された塩基配列からなる領域におけるメチル化されたDNAをPCRにて増幅し、得られた増幅産物を1.5%アガロースゲル電気泳動した結果を示した図である。 図中の一番左のレーンから、HpaIIの認識配列がメチル化されているメチル化オリゴヌクレオチドGPR7-2079-2176/98mer-M(7)(M)の「A」処理が施されたサンプル、HpaIIの認識配列がメチル化されているメチル化オリゴヌクレオチドGPR7-2079-2176/98mer-M(7)(M)の「B」処理が施されたサンプル、HpaIIの認識配列がメチル化されているメチル化オリゴヌクレオチドGPR7-2079-2176/98mer-M(7)(M)の「C」処理が施されたサンプル、HpaIIの認識配列がメチル化されていないアンメチル化オリゴヌクレオチドGPR7-2079-2176/98mer-UM(U)の「A」処理が施されたサンプル、HpaIIの認識配列がメチル化されていないアンメチル化オリゴヌクレオチドGPR7-2079-2176/98mer-UM(U)の「B」処理が施されたサンプル、HpaIIの認識配列がメチル化されていないアンメチル化オリゴヌクレオチドGPR7-2079-2176/98mer-UM(U)の「C」処理が施されたサンプルでの結果を示している。 図3は、実施例3において、調製されたサンプル「(I)」に、「A(無処理)」、「B(HpaII処理)」、「C(HhaI処理)」又は「D(HpaII及びHhaIの同時処理)」のいずれかの処理を施し、配列番号24で示された塩基配列からなる領域におけるメチル化されたDNAの量をリアルタイムPCRにて測定した結果を示した図である。 図中の縦軸は、「A」処理が施されたサンプルでのDNAの量を1とした場合の相対値を示している(3回の平均値±標準偏差)。また、理論値とは、B群、C群、D群で予想される計算値(メチル化割合)を示している。 図4は、実施例3において、調製されたサンプル「(II)」に、「A(無処理)」、「B(HpaII処理)」、「C(HhaI処理)」又は「D(HpaII及びHhaIの同時処理)」のいずれかの処理を施し、配列番号24で示された塩基配列からなる領域におけるメチル化されたDNAの量をリアルタイムPCRにて測定した結果を示した図である。 図中の縦軸は、「A」処理が施されたサンプルでのDNAの量を1とした場合の相対値を示している(3回の平均値±標準偏差)。また、理論値とは、B群、C群、D群で予想される計算値(メチル化割合)を示している。 図5は、実施例3において、調製されたサンプル「(III)」に、「A(無処理)」、「B(HpaII処理)」、「C(HhaI処理)」又は「D(HpaII及びHhaIの同時処理)」のいずれかの処理を施し、配列番号24で示された塩基配列からなる領域におけるメチル化されたDNAの量をリアルタイムPCRにて測定した結果を示した図である。 図中の縦軸は、「A」処理が施されたサンプルでのDNAの量を1とした場合の相対値を示している(3回の平均値±標準偏差)。また、理論値とは、B群、C群、D群で予想される計算値(メチル化割合)を示している。 図6は、実施例3において、調製されたサンプル「(IV)」に、「A(無処理)」、「B(HpaII処理)」、「C(HhaI処理)」又は「D(HpaII及びHhaIの同時処理)」のいずれかの処理を施し、配列番号24で示された塩基配列からなる領域におけるメチル化されたDNAの量をリアルタイムPCRにて測定した結果を示した図である。 図中の縦軸は、「A」処理が施されたサンプルでのDNAの量を1とした場合の相対値を示している(3回の平均値±標準偏差)。また、理論値とは、B群、C群、D群で予想される計算値(メチル化割合)を示している。 図7は、実施例3において、調製されたサンプル「(V)」に、「A(無処理)」、「B(HpaII処理)」、「C(HhaI処理)」又は「D(HpaII及びHhaIの同時処理)」のいずれかの処理を施し、配列番号24で示された塩基配列からなる領域におけるメチル化されたDNAの量をリアルタイムPCRにて測定した結果を示した図である。 図中の縦軸は、「A」処理が施されたサンプルでのDNAの量を1とした場合の相対値を示している(3回の平均値±標準偏差)。また、理論値とは、B群、C群、D群で予想される計算値(メチル化割合)を示している。
[配列表フリーテキスト]
配列番号17
実験のために設計されたメチル化オリゴヌクレオチド
配列番号18
実験のために設計されたアンメチル化オリゴヌクレオチド
配列番号19
支持体への固定化のために設計されたビオチン標識オリゴヌクレオチド
配列番号20
実験のために設計されたマスキング用オリゴヌクレオチド
配列番号21
PCRのために設計されたオリゴヌクレオチドプライマー
配列番号22
PCRのために設計されたオリゴヌクレオチドプライマー
配列番号23
目的とするDNA領域(GPR7-2079-2176、メチル化シトシンもCで表す)からなる設計されたオリゴヌクレオチド
配列番号26
PCRのために設計されたオリゴヌクレオチドプライマー
配列番号27
PCRのために設計されたオリゴヌクレオチドプライマー
配列番号28
リアルタイムPCRのために設計されたオリゴヌクレオチドプライマー
配列番号29
リアルタイムPCRのために設計されたオリゴヌクレオチドプライマー
配列番号30
リアルタイムPCRのために設計されたオリゴヌクレオチドプローブ

Claims (16)

  1. 生物由来検体中に含まれるゲノムDNAが有する目的とするDNA領域におけるメチル化されたDNAの含量を測定する方法であって、
    (1及び2)下記のいずれかの組み合わせ工程、並びに、
    (i)組み合わせ工程(i):第一(A)工程と第一(B)とを有する第一工程及び第二工程
    (ii)組み合わせ工程(ii):第一工程及び第二(A)工程と第二(B)工程とを有する第二工程

    <組み合わせ工程>
    (i)組み合わせ工程(i):
    (1)生物由来検体中に含まれるゲノムDNA由来のDNA試料から、目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)と、メチル化感受性制限酵素の認識部位の塩基配列と相補的な塩基配列からなるマスキング用オリゴヌクレオチドとを混合することにより、当該メチル化感受性制限酵素の認識部位が保護されてなる一本鎖DNAを生成させる第一(A)工程と、
    第一(A)工程で保護・生成された目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)と当該一本鎖DNAの3’末端の一部(但し、前記の目的とするDNA領域を含まない。)に対して相補性である塩基配列を有する一本鎖固定化オリゴヌクレオチドとを結合させることにより、前記の保護・生成された一本鎖DNAを選択する第一(B)工程と
    を有する第一工程、及び、
    (2)第一工程で選択された一本鎖DNAを少なくとも1種類以上のメチル化感受性制限酵素で消化処理した後、生成した遊離の消化物(前記のマスキング用オリゴヌクレオチドで保護されたメチル化感受性制限酵素の認識部位に少なくとも1つ以上のアンメチル状態のCpGを含む一本鎖DNA)を除去する第二工程
    からなる組み合わせ工程(i)

    (ii)組み合わせ工程(ii):
    (1)生物由来検体中に含まれるゲノムDNA由来のDNA試料から、目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)と、当該一本鎖DNAの3’末端の一部(但し、前記の目的とするDNA領域を含まない。)に対して相補性である塩基配列を有する一本鎖固定化オリゴヌクレオチドとを結合させることにより、前記の一本鎖DNAを選択する第一工程、及び、
    (2)第一工程で選択された一本鎖DNAと、メチル化感受性制限酵素の認識部位の塩基配列と相補的な塩基配列からなるマスキング用オリゴヌクレオチドとを混合することにより、当該メチル化感受性制限酵素の認識部位が保護されてなる一本鎖DNAを生成させる第二(A)工程と、
    第二(A)工程で保護・生成された一本鎖DNAを少なくとも1種類以上のメチル化感受性制限酵素で消化処理した後、生成した遊離の消化物(前記のマスキング用オリゴヌクレオチドで保護されたメチル化感受性制限酵素の認識部位に少なくとも1つ以上のアンメチル状態のCpGを含む一本鎖DNA)を除去する第二(B)工程と
    を有する第二工程
    からなる組み合わせ工程(ii)、

    (3)下記の各本工程の前工程として、第二工程で得られた未消化物である一本鎖DNA(前記のマスキング用オリゴヌクレオチドで保護されたメチル化感受性制限酵素の認識部位にアンメチル状態のCpGを含まない一本鎖DNA)を前記の一本鎖固定化オリゴヌクレオチドと前記のマスキング用オリゴヌクレオチドとの両者から一旦分離する工程(第一前工程)と、
    生成した一本鎖状態であるDNA(正鎖)と、一本鎖オリゴヌクレオチドとを結合させることにより、前記の生成した一本鎖状態であるDNAを選択し、選択された一本鎖状態であるDNAと前記の一本鎖オリゴヌクレオチドとが結合してなるDNAを結合形成させる工程(第二(A)前工程)と、
    当該工程(第二(A)前工程)で結合形成されたDNAを、前記の選択された一本鎖状態であるDNAを鋳型として、前記の一本鎖オリゴヌクレオチドをプライマーとして、当該プライマーを1回伸長させることにより、前記の選択された一本鎖状態であるDNAを伸長形成された二本鎖DNAとする工程(第二(B)前工程)と
    を有する工程(第二前工程)と、
    第二前工程で伸長形成された二本鎖DNA(前記のマスキング用オリゴヌクレオチドで保護されたメチル化感受性制限酵素の認識部位にアンメチル状態のCpG対を含まない伸長形成された二本鎖DNA)を、一本鎖状態であるDNA(正鎖)と一本鎖状態であるDNA(負鎖)に一旦分離する工程(第三前工程)を有し、且つ、本工程として
    (a)生成した一本鎖状態であるDNA(正鎖)と前記の一本鎖固定化オリゴヌクレオチド(負鎖)とを結合させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを選択する第A1工程と、第A1工程で選択された一本鎖状態であるDNAを鋳型として、前記の一本鎖固定化オリゴヌクレオチドをプライマーとして、当該プライマーを1回伸長させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを二本鎖DNAとして伸長形成させる第A2工程とを有する本工程−Aと、
    (b)生成した一本鎖状態であるDNA(負鎖)を鋳型として、前記の一本鎖状態であるDNA(負鎖)が有する塩基配列の部分塩基配列(負鎖)であって、且つ、前記の目的とするDNA領域の塩基配列(正鎖)に対して相補性である塩基配列(負鎖)の3’末端よりさらに3’末端側に位置する部分塩基配列(負鎖)、に対して相補性である塩基配列(正鎖)を有する
    伸長プライマー(リバース用プライマー)を伸長プライマーとして、当該伸長プライマーを1回伸長させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを伸長形成された二本鎖DNAとする本工程−Bとを有し、
    さらにかかる各本工程を、前記各本工程で得られた伸長形成された二本鎖DNAを一本鎖状態に一旦分離した後、繰り返すことにより、前記の目的とするDNA領域におけるメチル化されたDNAを検出可能な量になるまで増幅し、増幅されたDNAの量を定量する第三工程、
    を有することを特徴とする方法。
  2. 第一工程において、目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)と、当該一本鎖DNAの3’末端の一部(但し、前記の目的とするDNA領域を含まない。)に対して相補性である塩基配列を有する一本鎖固定化オリゴヌクレオチドとを結合させる際に、二価陽イオンを含有する反応系中で結合させることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 二価陽イオンがマグネシウムイオンであることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかの請求項記載の第三工程の第一前工程の前操作段階において、
    前記の目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)の3’末端の一部に対して相補性である塩基配列を有し且つ遊離状態である一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)を反応系内に添加する工程(追加前工程)を追加的に有し、且つ、
    請求項1記載の第三工程の各本工程として、下記の1つの工程をさらに追加的に有することを特徴とする方法。
    (c)(i)生成した一本鎖状態であるDNA(正鎖)と、上記の追加前工程で反応系内に添加された一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)とを結合させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを選択する第C1工程と、
    (ii)第C1工程で選択された一本鎖状態であるDNAを鋳型として、前記の一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)をプライマーとして、当該プライマーを1回伸長させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを伸長形成された二本鎖DNAとする第C2工程と
    を有する本工程−C
  5. 請求項1〜3のいずれかの請求項記載の第三工程の第一前工程の後操作段階において、
    前記の目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)の3’末端の一部に対して相補性である塩基配列を有し且つ遊離状態である一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)を反応系内に添加する工程(追加前工程)を追加的に有し、且つ、
    請求項1記載の第三工程の各本工程として、下記の1つの工程をさらに追加的に有することを特徴とする方法。
    (c)(i)生成した一本鎖状態であるDNA(正鎖)と、上記の追加前工程で反応系内に添加された一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)とを結合させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを選択する第C1工程と、
    (ii)第C1工程で選択された一本鎖状態であるDNAを鋳型として、前記の一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)をプライマーとして、当該プライマーを1回伸長させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを伸長形成された二本鎖DNAとする第C2工程と
    を有する本工程−C
  6. 請求項1〜3のいずれかの請求項記載の第三工程の第三前工程の前操作段階において、
    前記の目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)の3’末端の一部に対して相補性である塩基配列を有し且つ遊離状態である一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)を反応系内に添加する工程(追加前工程)を追加的に有し、且つ、
    請求項1記載の第三工程の各本工程として、下記の1つの工程をさらに追加的に有することを特徴とする方法。
    (c)(i)生成した一本鎖状態であるDNA(正鎖)と、上記の追加前工程で反応系内に添加された一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)とを結合させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを選択する第C1工程と、
    (ii)第C1工程で選択された一本鎖状態であるDNAを鋳型として、前記の一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)をプライマーとして、当該プライマーを1回伸長させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを伸長形成された二本鎖DNAとする第C2工程と
    を有する本工程−C
  7. 請求項1〜3のいずれかの請求項記載の第三工程の第三前工程の後操作段階において、
    前記の目的とするDNA領域を含む一本鎖DNA(正鎖)の3’末端の一部に対して相補性である塩基配列を有し且つ遊離状態である一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)を反応系内に添加する工程(追加前工程)を追加的に有し、且つ、
    請求項1記載の第三工程の各本工程として、下記の1つの工程をさらに追加的に有することを特徴とする方法。
    (c)(i)生成した一本鎖状態であるDNA(正鎖)と、上記の追加前工程で反応系内に添加された一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)とを結合させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを選択する第C1工程と、
    (ii)第C1工程で選択された一本鎖状態であるDNAを鋳型として、前記の一本鎖オリゴヌクレオチド(負鎖)をプライマーとして、当該プライマーを1回伸長させることにより、前記の一本鎖状態であるDNAを伸長形成された二本鎖DNAとする第C2工程と
    を有する本工程−C
  8. 請求項1〜7のいずれかの請求項記載の方法の工程として、下記の2つの工程をさらに追加的に有することを特徴とするメチル化割合の測定方法。
    (4)請求項1〜7のいずれかの請求項記載の方法の第一工程を行った後、請求項1〜7のいずれかの請求項記載の方法の組み合わせ工程(i)の第二工程又は組み合わせ工程(ii)の第二(B)工程を行うことなく、請求項1〜7のいずれかの請求項記載の方法における第三工程を行うことにより、前記の目的とするDNA領域のDNA(メチル化されたDNA及びメチルされていないDNAの総量)を検出可能な量になるまで増幅し、増幅されたDNAの量を定量する第四工程、及び、
    (5)請求項1〜7のいずれかの請求項記載の第三工程により定量されたDNAの量と、第四工程により定量されたDNAの量とを比較することにより得られる差異に基づき前記の目的とするDNA領域におけるメチル化されたDNAの割合を算出する第五工程
  9. 生物由来検体が、哺乳動物の血清又は血漿であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかの請求項記載の方法。
  10. 生物由来検体が、哺乳動物の血液又は体液であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかの請求項記載の方法。
  11. 生物由来検体が、細胞溶解液又は組織溶解液であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかの請求項記載の方法。
  12. 生物由来検体中に含まれるゲノムDNA由来のDNA試料が、当該ゲノムDNAが有する目的とするDNA領域を認識切断部位としない制限酵素で予め消化処理されてなるDNA試料であることを特徴とする請求項1〜11のいずれかの請求項記載の方法。
  13. 生物由来検体中に含まれるゲノムDNA由来のDNA試料が、少なくとも1種類以上のメチル化感受性制限酵素で消化処理されてなるDNA試料であることを特徴とする請求項1〜12のいずれかの請求項記載の方法。
  14. 生物由来検体中に含まれるゲノムDNA由来のDNA試料が、予め精製されてなるDNA試料であることを特徴とする請求項1〜13のいずれかの請求項記載の方法。
  15. 少なくとも1種類以上のメチル化感受性制限酵素が、生物由来検体中に含まれるゲノムDNAが有する目的とするDNA領域の中に認識切断部位を有する制限酵素であることを特徴とする請求項1〜14のいずれかの請求項記載の方法。
  16. 少なくとも1種類以上のメチル化感受性制限酵素が、メチル化感受性制限酵素であるHpaII、又はHhaIであることを特徴とする請求項1〜15のいずれかの請求項記載の方法。
JP2007021171A 2007-01-31 2007-01-31 Dnaメチル化測定方法 Expired - Fee Related JP5151167B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021171A JP5151167B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 Dnaメチル化測定方法
KR1020097018066A KR20090106420A (ko) 2007-01-31 2008-01-31 Dna 메틸화 측정 방법
AU2008215531A AU2008215531A1 (en) 2007-01-31 2008-01-31 Method for determination of DNA methylation
US12/525,089 US20100009376A1 (en) 2007-01-31 2008-01-31 Method for measuring dna methylation
PCT/JP2008/051995 WO2008099745A1 (ja) 2007-01-31 2008-01-31 Dnaメチル化測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021171A JP5151167B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 Dnaメチル化測定方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008182985A true JP2008182985A (ja) 2008-08-14
JP2008182985A5 JP2008182985A5 (ja) 2009-10-22
JP5151167B2 JP5151167B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=39689981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021171A Expired - Fee Related JP5151167B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 Dnaメチル化測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100009376A1 (ja)
JP (1) JP5151167B2 (ja)
KR (1) KR20090106420A (ja)
AU (1) AU2008215531A1 (ja)
WO (1) WO2008099745A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263962A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Sumitomo Chemical Co Ltd Dnaメチル化測定方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2691106C (en) * 2007-06-11 2014-11-18 National University Corporation Kyoto Institute Of Technology Method of processing plant
JP5206059B2 (ja) * 2008-03-25 2013-06-12 住友化学株式会社 メチル化されたdnaの含量を測定する方法
EP4212533A1 (en) 2017-01-26 2023-07-19 Cyclacel Limited Process for preparing purine derivatives

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006149334A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Hitachi Software Eng Co Ltd メチル化検出方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5641658A (en) * 1994-08-03 1997-06-24 Mosaic Technologies, Inc. Method for performing amplification of nucleic acid with two primers bound to a single solid support
US6686146B2 (en) * 1995-10-18 2004-02-03 California Pacific Medical Center Prognostic methods for prediction of progression of normal and hyperplastic mammary cells to carcinoma
US20010051341A1 (en) * 1997-03-04 2001-12-13 Isis Innovation Limited Non-invasive prenatal diagnosis
AU7829398A (en) * 1997-06-09 1998-12-30 University Of Southern California A cancer diagnostic method based upon dna methylation differences
US20010006780A1 (en) * 1998-06-30 2001-07-05 Benjamin W. Boldt Process for detecting a known sequence in genomic dna
US6605432B1 (en) * 1999-02-05 2003-08-12 Curators Of The University Of Missouri High-throughput methods for detecting DNA methylation
US6893820B1 (en) * 2001-01-31 2005-05-17 The Ohio State University Research Foundation Detection of methylated CpG rich sequences diagnostic for malignant cells
AU2002240466A1 (en) * 2001-02-23 2002-09-12 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Hin-1, a tumor suppressor gene
AU2002341891A1 (en) * 2001-09-26 2003-04-07 Epigenx Pharmaceuticals, Inc. Assays for dna methylation changes
US20110151438A9 (en) * 2001-11-19 2011-06-23 Affymetrix, Inc. Methods of Analysis of Methylation
US20050009059A1 (en) * 2003-05-07 2005-01-13 Affymetrix, Inc. Analysis of methylation status using oligonucleotide arrays
US20070117093A1 (en) * 2003-06-24 2007-05-24 Reimo Tetzner Heavymethyl assay for the methylation analysis of the gstpi gene
WO2005078121A1 (en) * 2004-02-18 2005-08-25 Centre For Addiction And Mental Health CpG-AMPLICON AND ARRAY PROTOCOL
JP4541731B2 (ja) * 2004-03-12 2010-09-08 キヤノン株式会社 核酸検出方法
WO2006088978A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-24 Epigenomics, Inc. Method for determining the methylation pattern of a polynucleic acid
US20060188910A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Applera Corporation Compositions, methods, and kits for analyzing DNA methylation
US7439024B2 (en) * 2005-06-01 2008-10-21 The United States Of America As Represented By The Department Of Veterans Affairs Methods and kits for diagnosing or monitoring autoimmune and chronic inflammatory diseases
US20070037184A1 (en) * 2005-06-16 2007-02-15 Applera Corporation Methods and kits for evaluating dna methylation
EP2298932A1 (en) * 2005-09-29 2011-03-23 Epigenomics AG Methods and nucleic acids for the analysis of gene expression, in particular methylation of KAAG1, associated with tissue classification
US20070292866A1 (en) * 2005-12-08 2007-12-20 Ambergen, Inc. Diagnosing human diseases by detecting DNA methylation changes
US7906288B2 (en) * 2006-01-04 2011-03-15 The Johns Hopkins University Compare-MS: method rapid, sensitive and accurate detection of DNA methylation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006149334A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Hitachi Software Eng Co Ltd メチル化検出方法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012011698; Cancer Res., Vol.60, No.4, 2000, p.864-866 *
JPN6012011700; Am. J. Hum. Genet., Vol.51, No.6, 1992, p.1229-1239 *
JPN6012011701; IUBMB Life, Vol.56, No.7, 2004, p.417-426 *
JPN6012011703; Biosens. Bioelectron, Vol.19, No.7, 2004, p.685-692 *
JPN6012011704; Biosens. Bioelectron, Vol.20, No.4, 2004, p.807-813 *
JPN6012011705; Nucleic Acids Res., Vol.24, No.2, 1996, p.375-379 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263962A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Sumitomo Chemical Co Ltd Dnaメチル化測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090106420A (ko) 2009-10-08
WO2008099745A1 (ja) 2008-08-21
AU2008215531A1 (en) 2008-08-21
JP5151167B2 (ja) 2013-02-27
US20100009376A1 (en) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7091400B2 (ja) 核酸の多重検出
JP7100680B2 (ja) ゲノム適用および治療適用のための、核酸分子のクローン複製および増幅のためのシステムおよび方法
JP5266828B2 (ja) メチル化されたdnaの含量を測定する方法
JP2016512437A (ja) 多重メチル化特異的増幅システムおよび方法
JP4924014B2 (ja) Dnaメチル化測定方法
JP5206059B2 (ja) メチル化されたdnaの含量を測定する方法
JP5151167B2 (ja) Dnaメチル化測定方法
JP5303981B2 (ja) Dnaメチル化測定方法
JP4940939B2 (ja) Dnaメチル化測定方法
JP4940940B2 (ja) Dnaメチル化測定方法
JP5277681B2 (ja) Dnaメチル化測定方法
JP5151709B2 (ja) Dnaを定量又は検出する方法
JP2013074837A (ja) 哺乳動物由来の検体の癌化度を評価する方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees