JP2008181881A - 複合体陰極活物質、その製造方法及びそれを採用した陰極とリチウム電池 - Google Patents

複合体陰極活物質、その製造方法及びそれを採用した陰極とリチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008181881A
JP2008181881A JP2008015445A JP2008015445A JP2008181881A JP 2008181881 A JP2008181881 A JP 2008181881A JP 2008015445 A JP2008015445 A JP 2008015445A JP 2008015445 A JP2008015445 A JP 2008015445A JP 2008181881 A JP2008181881 A JP 2008181881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
lithium
cathode active
composite cathode
alloyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008015445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5492380B2 (ja
Inventor
Dong-Min Im
東民 林
Han-Soo Kim
翰秀 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020070092148A external-priority patent/KR101397019B1/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2008181881A publication Critical patent/JP2008181881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5492380B2 publication Critical patent/JP5492380B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/42Alloys based on zinc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • H01M4/463Aluminium based
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】複合体陰極活物質、その製造方法及びそれを採用した陰極とリチウム電池を提供する。
【解決手段】リチウムと合金可能な金属と、リチウムと合金可能でなく、リチウムと合金可能な金属から構造的に分離された相として存在する金属間化合物と、炭素系材料と、を含む複合体陰極活物質である。これにより、陰極活物質は、リチウム及びリチウムと合金を形成する金属の何れとも合金相を形成せず、これらから構造的に分離された相のみで存在する金属間化合物を含むことによって初期充放電効率を向上させうる。また、このような陰極活物質を含む陰極電極及びリチウム電池は、充放電特性が優秀である。
【選択図】図1

Description

本発明は、複合体陰極活物質、その製造方法及びそれを採用した陰極とリチウム電池に係り、さらに詳細には、リチウム及びリチウムと合金可能な金属の何れとも合金相を形成しない金属間化合物を含む陰極活物質、その製造方法及びそれを含んで充放電効率及び充放電容量が向上した陰極とリチウム電池に関する。
リチウム化合物を陰極として使用する非水電解質2次電池は、高電圧と高エネルギー密度とを有していて、これまで多くの研究の対象となってきた。その中でもリチウム金属は、豊富な電池容量によってリチウムが陰極素材として注目された初期に多くの研究の対象となった。しかし、リチウム金属を陰極として使用する場合、充電時にリチウムの表面に多くの樹枝状リチウムが析出されて充放電効率が低下するか、または陽極と短絡することもあり、またリチウム自体の不安定性、すなわち、高い反応性によって熱や衝撃に敏感であり、かつ爆発の危険性があって、商用化に妨害となった。このような従来のリチウム金属の問題点を解決したものが、炭素系陰極である。炭素系陰極は、リチウム金属を使用せず、電解液に存在するリチウムイオンが炭素電極の結晶面の間を充放電時に吸蔵/放出されつつ酸化還元反応を行う、いわゆる、ロッキングチェア方式である。炭素系陰極は、リチウム金属の有する各種問題点を解決してリチウム電池の大衆化に大きく寄与した。しかし、次第に各種の携帯用機器が小型化、軽量化及び高性能化されるにつれて、リチウム2次電池の高容量化が重要な問題として浮かびあがった。炭素系陰極を使用するリチウム電池は、炭素の多孔性構造のため、本質的に低い電池容量を有する。例えば、最も結晶性の高い黒鉛の場合にも、理論的な容量は、LiCである組成である時に372mAh/gほどである。これは、リチウム金属の理論的な容量が3860mAh/gであるのに比較すれば、せいぜい10%ほどに過ぎない。したがって、金属陰極の有する既存の問題点にも拘わらず、再びリチウムなどの金属を陰極に導入して電池の容量を向上させようとする研究が活発に試みられている。
ケイ素、スズのような金属、またはリチウム−アルミニウム、リチウム−鉛、リチウム−スズ、及びリチウム−ケイ素のような合金は、炭素系素材より大きい電気容量が得られることで知られている。しかし、このような合金または金属を単独で使用する場合、樹枝状リチウムが析出するか、または金属の体積収縮/膨脹が激しいという問題があった。したがって、充放電効率が低く、かつ寿命が長くないという問題があった。
このような問題を解決するために、特許文献1にはシリコンを黒鉛または他の炭素系材料と共に複合化して使用する方法が開示されている。しかし、この場合、電池寿命は改善されるが、初期充放電効率が依然として低かった。これは、シリコンを炭素系材料と共に複合化する過程で、炭素系材料の黒鉛化度が低くなり、結晶面のエッジ部分が表面に多量露出されて、充電過程で電解液の分解反応を誘発するためである。
炭素材料を主成分として使用する場合、シリコンと複合化しつつも、高い黒鉛化度が得難いため、炭素材料の代りに金属成分の物質をシリコンと共に複合化して初期充放電効率を高める方法を考慮してみることが可能である。
しかし、このような金属成分がリチウムと合金化される場合には、陰極材料として使われる場合、シリコンと同様に、リチウムの吸蔵/放出によって体積の膨脹/収縮が発生する問題がある。
したがって、リチウムと合金化しない物質をシリコンと共に複合化して使用することが望ましい。しかし、2つの元素からなる合金の相平衡度を分析してみれば、リチウムと合金化しない金属元素は、何れもシリコンと合金化するという事実が分かる。
例えば、図6及び図7の相平衡度に示したように、ニッケルは、リチウムと合金化しないが、シリコンとは多様な中間相合金を形成してシリコンと構造的に分離されない合金相を形成する。
このように、中間相合金の形成が可能な場合には、機械的ミリングや熱処理によってシリコンと複合化する過程で、シリコンとの中間相合金が形成されるため、リチウムを保存できるシリコン含量が減少して、結果的に電池容量が減少するという問題が発生する。したがって、前記従来の陰極材料が有するかかる問題点を解決して、さらに優秀な充放電特性を示す陰極活物質の開発が依然として必要な状況である。
特開平9−249407A号公報
本発明が解決しようとする第1の技術的課題は、リチウム及びリチウムと合金可能な金属の何れとも合金相を形成しない金属間化合物を含む複合体陰極活物質を提供することである。
本発明が解決しようとする第2の技術的課題は、前記複合体陰極活物質の製造方法を提供することである。
本発明が解決しようとする第3の技術的課題は、前記複合体陰極活物質を含んで充放電効率及び有効充放電容量の向上した陰極電極及びリチウム電池を提供することである。
本発明は、前記第1の課題を達成するために、リチウムと合金可能な金属と、リチウムと合金可能でなく、リチウムと合金可能な金属から構造的に分離された相として存在する金属間化合物と、炭素系材料と、を含む複合体陰極活物質を提供する。
また、本発明は、前記第2の課題を達成するために、リチウムと合金可能な金属と、金属間化合物と、炭素系材料と、を不活性雰囲気で機械的にミリングする工程を含むことを特徴とする複合体陰極活物質の製造方法を提供する。
また、本発明は、前記第3の課題を達成するために、前記複合体陰極活物質を含む陰極電極及びそれを採用したリチウム電池を提供する。
本発明による陰極活物質は、リチウム及びリチウムと合金を形成する金属のいずれとも合金相を形成せず、これらから構造的に分離された相として存在する金属間化合物を含むことによって初期充放電効率を向上させうる。また、このような陰極活物質を含む陰極電極及びリチウム電池は、充放電特性に優れる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の複合体陰極活物質は、リチウムと合金可能な金属と、金属間化合物と、炭素系材料と、を含む複合体陰極活物質であって、前記金属間化合物は、リチウム及び前記リチウムと合金可能な金属から構造的に分離された相として存在する。すなわち、前記金属間化合物は、前記リチウム及びリチウムと合金可能な金属のいずれとも合金相を形成しない。前記複合体陰極活物質に対してX線回折実験で、前記金属間化合物についてのピーク及び前記リチウムと合金可能な金属についてのピーク以外に、前記金属間化合物と前記リチウムと合金可能な金属との合金相についてのピークは現れない。すなわち、前記金属間化合物は、X線回折測定時にリチウム及び前記リチウムと合金可能な金属から構造的に分離された相のみで現れ、合金相は、検出されない。
前記複合体でリチウムと合金可能な金属は、電池を充電する時に電子を外部から受容すると同時に、リチウムと合金を形成してリチウムを保存する機能を行う。これに該当する金属としては、Si、Ge、Sn、Al、Ag、Au、Pt、Mg、Sb、Pb、Bi、Zn、Inが望ましく、これらのうち一つの金属が単独に使われることもあり、二つ以上が合金や複合体の形態で共に使われることもある。
前記金属間化合物は、前記リチウムと合金を形成する金属が体積の膨脹/収縮を反復しても、外部との電子連結通路が断絶されないように維持する役割を行う。前記金属間化合物は、リチウムと合金化しないため、電池を充電または放電しても、自ら体積変化せず、リチウムと合金化する金属とも合金化しないため、複合体を形成した後にも放電容量を減少させない。
一方、前記金属間化合物は、一つまたは二つ以上の中間相を含み、前記中間相のそれぞれが3族ないし14族からなる群から選択される2以上の元素を含むことが望ましい。前記中間相は、中間相に含まれた元素のそれぞれの単一相が有する結晶構造と異なる結晶構造を有する。また、前記二つ以上の中間相は、異なる結晶構造を有し、中間相間でも結晶構造が異なる。
すなわち、本願発明の金属間化合物は、相平衡度において垂直線で表示される特定整数比の組成を有する化合物だけでなく、相平衡度において一定領域で表示される、言い換えれば、一定組成範囲にわたって存在する中間相を形成する化合物も含む。このような化合物は、特定の組成を有さず、一定範囲の組成を有する。
例えば、前記中間相は、下記化学式1で表示される組成範囲の化合物を含むことが望ましい。
[化1]
M’
前記式で、0<x<1、0<y<1、x+y=1であり、M及びM’は、それぞれ3族ないし14族元素のうちから選択された元素である。具体的に、前記Mは、Ni、Ti、Co、VまたはMoであり、M’がAlであることが望ましい。
前記中間相は、NiAl、TiAl、CoAl、CoAl、CoAl13、VAl、VAl及びMoAlのように特定の単一組成を有する化合物で形成されることが可能である。
一方、前記金属間化合物は、一定組成範囲を有する化合物を含む中間相を有することもできる。さらに具体的には、前記金属間化合物は、400℃でNiAl(0.37<x<0.41;x+y=1)範囲の組成を有する化合物を含む中間相、NiAl(0.45<x<0.59;x+y=1)範囲の組成を有する化合物を含む中間相、NiAl(0.64<x<0.68;x+y=1)範囲の組成を有する化合物を含む中間相及びNiAl(0.73<x<0.75;x+y=1)範囲の組成を有する化合物を含む中間相などの中間相を含むことが望ましい。
また、前記金属間化合物は、500℃でTiAl(0.45<x<0.51;x+y=1)範囲の組成を有する化合物を含む中間相、TiAl(0.65<x<0.78;x+y=1)範囲の組成を有する化合物を含む中間相からなる群から選択される一つ以上の中間相を含むことも望ましい。
また、Co、V、Moと関連した一定組成範囲を有する中間相としては、200℃でCoAl(0.47<x<0.56;x+y=1)範囲の組成を有する化合物を含む中間相、400℃でMoAl(0.25<x<0.31;x+y=1)範囲の組成を有する化合物を含む中間相、400℃でMoAl(0.73<x<0.78;x+y=1)範囲の組成を有する化合物を含む中間相がある。
また、前記金属間化合物は、化学的組成の差にも拘わらず、一つの中間相内で同じ結晶構造を有する。
前記金属間化合物は、NiAl、TiAl、CoAl、CoAl13、VAl及びMoAlなどが望ましい。前記金属間化合物の含量は、前記複合体陰極活物質の総量に対して30ないし90重量%であることが望ましい。前記含量が30重量%以下であれば、リチウムと合金化する物質が体積膨脹/収縮を反復しても、外部との電子連結通路が断絶されないように維持する機能を十分に行い難く、前記含量が90重量%を超える場合には、リチウムと合金化する物質の含量が相対的に少なくて高い保存容量を得難いという問題がある。
前記炭素系材料は、複合体内でリチウムイオンの移動通路の役割を行うか、または機械的ミリングによって複合体を製造する場合、潤滑剤の役割を行って、各構成要素がよく分散されるように助ける。本発明に使用可能な炭素材料は、制限がなく、多様な種類の炭素を混合して使用することも可能である。具体的には、黒鉛、カーボンブラック、非晶質炭素、及び繊維相炭素が望ましい。
前記炭素系材料の含量は、複合体総量に対して5ないし50重量%であることが望ましい。前記含量が5重量%未満である場合には、リチウムイオンの移動通路の役割を行い難く、前記含量が50重量%超過である場合には、電解液分解反応による初期効率の低下が激しい。
また、本発明は、前記第2の課題を達成するために、前記複合体陰極活物質の製造方法であって、リチウムと合金可能な金属と、金属間化合物と、炭素系材料と、を不活性雰囲気で機械的にミリングする工程を含む複合体陰極活物質の製造方法を提供する。前記製造方法で、金属間化合物は、リチウム及び前記リチウムと合金可能な金属から構造的に分離された相のみで存在する化合物である。すなわち、前記金属間化合物は、前記リチウム及びリチウムと合金可能な金属のいずれとも合金相を形成しない。前記機械的なミリングによって、活物質材料は、粉砕及び再結合によって複合化される。前記製造方法でリチウムと合金可能な金属、金属間化合物及び炭素系材料は、前記複合体陰極活物質で説明した通りである。
そして、本発明は、前記第3の課題を達成するために、前記多孔性陰極活物質を含む陰極及びリチウム電池を提供する。
さらに具体的に、本発明の陰極は、前記複合体陰極活物質を含んで製造されることを特徴とする。
前記電極は、例えば、前記複合体陰極活物質及び結着剤を含む陰極混合材料を一定の形状に成形しても良く、前記陰極混合材料を銅箔の集電体に塗布させる方法で製造されることも望ましい。
さらに具体的には、陰極材料組成物を製造し、これを銅箔集電体に直接コーティングするか、または別の支持体上にキャスティングし、この支持体から剥離させた多孔性陰極活物質フィルムを銅箔集電体にラミネーションして陰極極板を得る。また、本発明の陰極は、前述した形態に限定されず、前述した形態以外の形態でも可能である。
電池は、高容量化のために大量の電流を充放電することが必須的であり、このためには、電極の電気抵抗の低い材料が要求されている。したがって、電極の抵抗を低下させるために、各種の導電材の添加が一般的であり、主に使われる導電材としては、カーボンブラック、黒鉛微粒子がある。
また、本発明のリチウム電池は、前記陰極を含んで製造されることを特徴とする。本発明のリチウム電池は、次のように製造しうる。
まず、陽極活物質、導電材、結合材及び溶媒を混合して陽極活物質組成物を準備する。前記陽極活物質組成物を金属集電体上に直接コーティング及び乾燥して陽極板を準備する。前記陽極活物質組成物を別の支持体上にキャスティングした後、この支持体から剥離して得たフィルムを金属集電体上にラミネーションして陽極板を製造することも可能である。
前記陽極活物質としては、リチウム含有金属酸化物であって、当業界で通常的に使われるものならば、何れも使用可能であり、例えば、LiCoO、LiMn2x、LiNix−1Mn2x(x=1,2)、Li1−x−yCoMnyO(0≦x≦0.5、0≦y≦0.5)が挙げられ、さらに具体的には、LiMn、LiCoO、LiNiO、LiFeO及びVなどのリチウムの吸蔵/放出可能な化合物である。導電材としては、カーボンブラック、黒鉛微粒子を使用し、結合材としては、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン及びその混合物、スチレンブタジエンゴム系ポリマーを使用し、溶媒としては、N−メチルピロリドン、アセトン、水を使用する。このとき、陽極活物質、導電材、結合材及び溶媒の含量は、リチウム電池で通常的に使用するレベルである。
セパレータとしては、リチウム電池で通常的に使われるものならば、何れも使用可能である。特に、電解質のイオン移動に対して低抵抗であり、かつ電解液の含湿能が優秀であることが望ましい。これをさらに具体的に説明すれば、ガラスファイバ、ポリエステル、テフロン(登録商標)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、それらの化合物のうち選択された材質であって、不織布または織布形態でも関係ない。これをさらに詳細に説明すれば、リチウムイオン電池の場合には、ポリエチレン、ポリプロピレンのような材料からなる巻取可能なセパレータを使用し、リチウムイオンポリマー電池の場合には、有機電解液の含湿能に優れたセパレータを使用するが、このようなセパレータは、下記方法によって製造可能である。
すなわち、高分子樹脂、充填剤及び溶媒を混合してセパレータ組成物を準備した後、前記セパレータ組成物を電極の上部に直接コーティング及び乾燥してセパレータフィルムを形成するか、または前記セパレータ組成物を支持体上にキャスティング及び乾燥した後、前記支持体から剥離させたセパレータフィルムを電極の上部にラミネーションして形成しうる。
前記高分子樹脂は、特別に限定されず、電極板の結合材に使われる物質が何れも使用可能である。例えば、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート及びその混合物を使用しうる。電解液としては、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、フルオロエチレンカーボネート、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、炭酸メチルプロピル、炭酸ブチレン、ベンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、スルホラン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、炭酸ジメチル、炭酸メチルエチル、炭酸メチルイソプロピル、炭酸エチルプロピル、炭酸ジプロピル、炭酸ジブチル、ジエチレングリコールまたはジメチルエーテルなどの溶媒またはこれらの混合溶媒に、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiSbF、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(但し、x、yは、自然数)、LiCl、LiIなどのリチウム塩からなる電解質のうち1種またはそれらを2種以上混合したものを溶解して使用しうる。
図5に本発明の一具現例によるリチウム電池が例示される。リチウム電池1は、陰極2、陽極3、及び電極構造体を形成するために前記陰極2と陽極3との間に配置されたセパレータ4を備える。前記電極構造体は、巻取られて電池ケース5内に収容される。次いで、電解液が電池ケース5の内部に注入され、電池ケースがキャップ6に密封される。シリンダ形態の缶形態の電池が開示されているが、他の形態や形状の電池も予想される。
以下の実施例及び比較例を通じて本発明をさらに詳細に説明する。但し、実施例は、本発明を例示するためのものであり、これらは、本発明の範囲を限定するものではない。
複合体陰極活物質の製造
実施例1
平均粒径50μmのシリコン粉末(Noah Technology,USA)1.0g、NiAl 1.8g、人造黒鉛0.2gを8個のスチールボール(21g)と共に強化スチール材質の密閉容器に込め、内部をアルゴンで充填した後、SPEX Certiprep社(USA)のモデル8000M Mixer/Millを使用して60分間ミリングしてSi/NiAl/黒鉛の複合体陰極活物質を製造した。
実施例2
平均粒径50μmのシリコン粉末(Noah Technology,USA)1.0g、NiAl 1.6g、人造黒鉛0.4gを使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で製造した。
実施例3
平均粒径100nmのシリコン粉末(Nanostructured and Amorphous Materials,USA)1.0g、NiAl 1.6g、人造黒鉛0.4gを使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で製造した。
実施例4
実施例2で使用したシリコン粉末を粉砕して粒径0.5ないし5μmの範囲を有するように選別したシリコン粉末1.0g、NiAl 1.6g、人造黒鉛0.4gを使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で製造した。
実施例5
平均粒径100nmのシリコン粉末(Nanostructured and Amorphous Materials,USA)1.0g、NiAl 1.6g、人造黒鉛0.4gを使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で製造した。
実施例6
平均粒径100nmのシリコン粉末(Nanostructured and Amorphous Materials,USA)1.0g、TiAl 1.6g、人造黒鉛0.4gを使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で製造した。
実施例7
平均粒径100nmのシリコン粉末(Nanostructured and Amorphous Materials,USA)1.0g、TiAl 1.6g、人造黒鉛0.4gを使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で製造した。
実施例8
平均粒径100nmのシリコン粉末(Nanostructured and Amorphous Materials,USA)1.0g、TiAl 1.6g、人造黒鉛0.4gを使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で製造した。
参考例1
平均粒径50μmのシリコン粉末(Noah Technology,USA)1.0g及びNiAl 32gを8個のスチールボール(21g)と共に強化スチール材質の密閉容器に込め、内部をアルゴンで充填した後、SPEX Certiprep社(USA)のモデル8000M Mixer/Millを使用して60分間粉砕してSi/NiAlの複合体陰極活物質を製造した。
参考例2
NiAl 1.0g、人造黒鉛2.0gを8個のスチールボール(21g)と共に強化スチール材質の密閉容器に込め、内部をアルゴンで充填した後、SPEX Certiprep社(USA)のモデル8000M Mixer/Millを使用して60分間粉砕してNiAl/黒鉛複合体陰極活物質を製造した。
参考例3
平均粒径100nmのシリコン粉末(Noah Technology,USA)1.0g及びNiAl 2gを8個のスチールボール(21g)と共に強化スチール材質の密閉容器に込め、内部をアルゴンで充填した後、SPEX Certiprep社(USA)のモデル8000M Mixer/Millを使用して60分間粉砕してSi/NiAlの複合体陰極活物質を製造した。
参考例4
NiAl 1.0g、人造黒鉛2.0gを8個のスチールボール(21g)と共に強化スチール材質の密閉容器に込め、内部をアルゴンで充填した後、SPEX Certiprep社(USA)のモデル8000M Mixer/Millを使用して60分間粉砕してNiAl/黒鉛の複合体陰極活物質を製造した。
比較例1
平均粒径50μmのシリコン粉末(Noah Technology,USA)1.0g、人造黒鉛2.0gを使用してNiAlを使用しないことを除いては、実施例1と同じ方法で製造した。
比較例2
平均粒径50μmのシリコン粉末(Noah Technology,USA)1.0g、NiAl 2.0gを使用して人造黒鉛を使用しないことを除いては、実施例1と同じ方法で製造した。
陰極及びリチウム電池の製造
実施例9
前記実施例1で製造された複合体陰極活物質粉末0.175g、平均直径2μmの黒鉛粉末0.050g、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)0.050gを1mLのN−メチルピロリドン(NMP)と共にメノウ乳鉢で混合してスラリを製造した。このスラリをドクターブレードを使用して銅集電体上に約50μmの厚さに塗布し、常温で乾燥させた後に真空、110℃の条件で再び乾燥して陰極板を製造した。前記陰極板を使用して、リチウム金属を相対電極とし、PTFE隔離膜(セパレータ)と1M LiPFがEC(炭酸エチレン)+DEC(炭酸ジエチレン)+FEC(フルオロエチレンカーボネート)(2:6:2体積比)に溶けている溶液を電解質として使用して2015規格のコインセルを製造した。
実施例10
前記実施例1で製造された複合体陰極活物質の代りに、前記実施例2で製造された複合体陰極活物質を使用したことを除いては、前記実施例9と同じ方法で製造した。
実施例11
前記実施例1で製造された複合体陰極活物質の代りに、前記実施例3で製造された複合体陰極活物質を使用したことを除いては、前記実施例9と同じ方法で製造した。
実施例12
前記実施例1で製造された複合体陰極活物質の代りに、前記実施例4で製造された複合体陰極活物質を使用したことを除いては、前記実施例9と同じ方法で製造した。
実施例13
前記実施例1で製造された複合体陰極活物質の代りに、前記実施例5で製造された複合体陰極活物質を使用したことを除いては、前記実施例9と同じ方法で製造した。
実施例14
前記実施例1で製造された複合体陰極活物質の代りに、前記実施例6で製造された複合体陰極活物質を使用したことを除いては、前記実施例9と同じ方法で製造した。
実施例15
前記実施例1で製造された複合体陰極活物質の代りに、前記実施例7で製造された複合体陰極活物質を使用したことを除いては、前記実施例9と同じ方法で製造した。
実施例16
前記実施例1で製造された複合体陰極活物質の代りに、前記実施例8で製造された複合体陰極活物質を使用したことを除いては、前記実施例9と同じ方法で製造した。
参考例5
前記実施例1で製造された複合体陰極活物質の代りに、前記参考例2で製造された複合体陰極活物質を使用したことを除いては、前記実施例9と同じ方法で製造した。
参考例6
前記実施例1で製造された複合体陰極活物質の代りに前記参考例4で製造された複合体陰極活物質を使用したことを除いては、前記実施例9と同じ方法で製造した。
比較例3
前記実施例1で製造された複合体陰極活物質の代りに、前記比較例1で製造された複合体陰極活物質を使用したことを除いては、前記実施例9と同じ方法で製造した。
比較例4
前記実施例1で製造された複合体陰極活物質の代りに、前記比較例2で製造された複合体陰極活物質を使用したことを除いては、前記実施例9と同じ方法で製造した。
評価例1:X線回折実験
前記実施例1、参考例1及び参考例3で製造された陰極活物質粉末のそれぞれに対してX線回折実験を行い、その結果を図1及び図2にそれぞれ示した。
図1に示したように、シリコンとNiAlとを複合化した参考例1で、シリコンとNiAlとについてのピークのみが現れ、シリコンとNiAlとの合金相についてのピークは現れなかった。このような結果は、前記シリコン及びNiAl以外に、炭素を追加的に含む複合体の実施例1の場合にも同一であった。したがって、前記NiAlは、シリコンと合金相を形成しないということが分かる。
図2に示したように、シリコンとNiAlとを複合化した参考例3でも、シリコンとNiAlとについてのピークのみが現れ、シリコンとNiAlとの合金相についてのピークは現れなかった。
評価例2:充放電電圧プロファイル測定
前記参考例5及び6で製造された前記コインセルを複合体陰極活物質1g当たり100mAの電流で電圧が0.001V(vs.Li)に達するまで充電し、再び同じ電流で電圧が1.5V(vs.Li)に達するまで放電して測定した充放電電圧プロファイルを図3及び図4にそれぞれ示した。
図3に示したように、NiAlと炭素系物質との複合体のみで形成された活物質を使用した場合には、結晶性がよくない炭素の一般的な放電電圧プロファイルのみが現れた。これは、NiAlがリチウムと反応して充放電に影響を与える合金相を形成せず、結果的に、充放電に影響を与えないためであると判断される。
図4に示したように、NiAlと炭素系物質との複合体のみで形成された活物質を使用した場合にも、炭素の一般的な放電電圧プロファイルのみが現れた。
評価例3:充放電実験
前記実施例9ないし16及び比較例3ないし4で製造された前記コインセルを複合体陰極活物質1g当たり100mAの電流で電圧が0.001V(vs.Li)に達するまで充電し、再び同じ電流で電圧が1.5V(vs.Li)に達するまで放電した。放電容量を活物質重量で割って重量当たりの容量密度(単位:mAh/g)を求め、放電容量を銅集電体を除外した陰極の占める体積で割って体積当たりの容量密度(単位:mAh/cc)を求めた。そして、放電容量を充電容量で割って初期効率(%)を計算した。その結果を下記表1に表した。
Figure 2008181881
前記表1に示したように、本願発明の複合体陰極活物質を使用した実施例の場合、NiAlを含まず、黒鉛のみを含む比較例3に比べて初期効率が顕著に向上し、NiAlのみを含む比較例4に比べては、初期容量が顕著に向上した。
以上、望ましい実施例及び比較例を参照して本発明を説明したが、それは、例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であるということが分かるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決定されねばならない。
本発明は、2次電池関連の技術分野に適用可能である。
本発明の実施例1及び参考例1による複合体陰極活物質粉末についてのX回折実験結果である。 本発明の参考例3による複合体陰極活物質粉末についてのX線回折実験結果である。 参考例5で製造されたリチウム電池の電圧プロファイルを示すグラフである。 参考例6で製造されたリチウム電池の電圧プロファイルを示す図面である。 本発明の一具現例によって製造されるリチウム電池の例示図である。 リチウムを含むニッケルについての相平衡度である。 リチウムを含むシリコンについての相平衡度である。
符号の説明
1 リチウム電池
2 陰極
3 陽極
4 セパレータ
5 電池ケース
6 キャップ

Claims (17)

  1. リチウムと合金可能な金属と、
    リチウムと合金可能でなく、リチウムと合金可能な金属から構造的に分離された相として存在する金属間化合物と、
    炭素系材料と、を含む複合体陰極活物質。
  2. 前記リチウムと合金可能な金属は、Si、Ge、Sn、Al、Ag、Au、Pt、Mg、Sb、Pb、Bi、Zn、In及びこれらの合金からなる群から選択された一つ以上の金属であることを特徴とする請求項1に記載の複合体陰極活物質。
  3. 前記金属間化合物は、一つまたは二つ以上の中間相を含み、前記中間相のそれぞれが3族ないし14族からなる群から選択される2以上の元素を含むことを特徴とする請求項1に記載の複合体陰極活物質。
  4. 前記中間相は、中間相に含まれた元素のそれぞれの単一相と異なる結晶構造を有することを特徴とする請求項3に記載の複合体陰極活物質。
  5. 前記中間相は、MM’(0<x<1、0<y<1、x+y=1、M及びM’は、相互独立的にそれぞれ3族ないし14族元素のうちから選択された元素)で表示される組成範囲の化合物を含むことを特徴とする請求項3に記載の複合体陰極活物質。
  6. 前記Mは、Ni、Ti、Co、VまたはMoであり、M’は、Alであることを特徴とする請求項5に記載の複合体陰極活物質。
  7. 前記中間相は、NiAl、TiAl、CoAl、CoAl、CoAl13、VAl、VAl及びMoAlからなる群から選択される一つ以上の化合物を含むことを特徴とする請求項3に記載の複合体陰極活物質。
  8. 前記金属間化合物は、400℃でNiAl(0.37<x<0.41;x+y=1)範囲の組成を有する化合物を含む中間相、NiAl(0.45<x<0.59;x+y=1)範囲の組成を有する化合物を含む中間相、NiAl(0.64<x<0.68;x+y=1)範囲の組成を有する化合物を含む中間相及びNiAl(0.73<x<0.75;x+y=1)範囲の組成を有する化合物を含む中間相からなる群から選択される一つ以上の中間相を含むことを特徴とする請求項1に記載の複合体陰極活物質。
  9. 前記金属間化合物は、500℃でTiAl(0.45<x<0.51;x+y=1)範囲の組成を有する化合物を含む中間相、TiAl(0.65<x<0.78;x+y=1)範囲の組成を有する化合物を含む中間相からなる群から選択される一つ以上の中間相を含むことを特徴とする請求項1に記載の複合体陰極活物質。
  10. 前記金属間化合物は、一つの中間相で同じ結晶構造を有することを特徴とする請求項1に記載の複合体陰極活物質。
  11. 前記炭素系材料は、黒鉛、カーボンブラック、非晶質炭素、及び繊維相炭素からなる群から選択される一つ以上の材料であることを特徴とする請求項1に記載の複合体陰極活物質。
  12. 前記金属間化合物の含量は、複合体総量に対して50ないし90重量%であることを特徴とする請求項1に記載の複合体陰極活物質。
  13. 前記炭素系材料の含量は、複合体総量に対して5ないし50重量%であることを特徴とする請求項1に記載の複合体陰極活物質。
  14. 前記金属間化合物は、X線回折測定時にリチウム及び前記リチウムと合金可能な金属から構造的に分離された相のみで現れることを特徴とする請求項1に記載の複合体陰極活物質。
  15. 複合体陰極活物質の製造方法であって、
    リチウムと合金可能な金属と、金属間化合物と、炭素系材料と、を不活性雰囲気で機械的にミリングする工程を含むことを特徴とする複合体陰極活物質の製造方法。
  16. リチウムと合金可能な金属と、
    リチウムと合金可能でなく、リチウムと合金可能な金属から構造的に分離された相として存在する金属間化合物と、
    炭素系材料と、
    バインダと、を含む陰極。
  17. 陰極、陽極、及び電解質を含むリチウム電池であって、前記陰極は、
    リチウムと合金可能な金属と、
    リチウムと合金可能でなく、リチウムと合金可能な金属から構造的に分離された相として存在する金属間化合物と、
    炭素系材料と、を含むことを特徴とするリチウム電池。
JP2008015445A 2007-01-25 2008-01-25 複合体陰極活物質、その製造方法及びそれを採用した陰極とリチウム電池 Expired - Fee Related JP5492380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20070007912 2007-01-25
KR10-2007-0007912 2007-01-25
KR1020070092148A KR101397019B1 (ko) 2007-01-25 2007-09-11 복합체 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지
KR10-2007-0092148 2007-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008181881A true JP2008181881A (ja) 2008-08-07
JP5492380B2 JP5492380B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=39668374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008015445A Expired - Fee Related JP5492380B2 (ja) 2007-01-25 2008-01-25 複合体陰極活物質、その製造方法及びそれを採用した陰極とリチウム電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8642216B2 (ja)
JP (1) JP5492380B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016522560A (ja) * 2013-06-18 2016-07-28 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 電極材料およびリチウムイオン電池でのその使用
WO2023096447A1 (ko) * 2021-11-26 2023-06-01 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 음극 재료, 이차 전지용 음극층, 고체 이차 전지 및 그 충전 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015199384A1 (ko) 2014-06-26 2015-12-30 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지
KR101841327B1 (ko) * 2015-11-17 2018-05-08 한양대학교 산학협력단 전극 재료 및 그 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068112A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
JP2004103478A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水電解質二次電池用負極材料
JP2004111202A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Sony Corp 負極材料およびそれを用いた電池
JP2006339093A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 巻回型非水電解液二次電池およびその負極
JP2007502525A (ja) * 2003-01-17 2007-02-08 ティ/ジェイ テクノロジーズ インコーポレイテッド 多相ナノ複合材料及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4324846A (en) * 1980-08-12 1982-04-13 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Negative electrode composition
US4446212A (en) * 1981-07-29 1984-05-01 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Electrochemical cell
JPH09249407A (ja) 1996-03-14 1997-09-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 黒鉛複合物およびその製造方法
EP0883199B1 (en) * 1997-06-03 2003-05-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative electrode materials for non-aqueous electrolyte secondary batteries and said batteries employing the same materials
WO2000024070A1 (fr) * 1998-10-22 2000-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Accumulateur a electrolyte non aqueux
JP3882447B2 (ja) 2000-02-29 2007-02-14 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池
CN1419303A (zh) 2001-09-28 2003-05-21 株式会社东芝 非水电解质电池用负极材料及其制造方法、负极及电池
KR100435180B1 (ko) * 2001-09-28 2004-06-11 가부시끼가이샤 도시바 비수전해질 전지용 음극 재료, 음극, 비수전해질 전지 및비수전해질 전지용 음극 재료의 제조 방법
US7507502B2 (en) 2003-03-28 2009-03-24 Hitachi Maxell, Ltd. Negative electrode having intermetallic compound that occludes/desorbs lithium as an active material layer on collector for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery using the same
JP3769277B2 (ja) * 2003-04-17 2006-04-19 株式会社東芝 非水電解質二次電池
US7498100B2 (en) * 2003-08-08 2009-03-03 3M Innovative Properties Company Multi-phase, silicon-containing electrode for a lithium-ion battery
US7615314B2 (en) * 2004-12-10 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrode structure for lithium secondary battery and secondary battery having such electrode structure

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068112A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
JP2004103478A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水電解質二次電池用負極材料
JP2004111202A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Sony Corp 負極材料およびそれを用いた電池
JP2007502525A (ja) * 2003-01-17 2007-02-08 ティ/ジェイ テクノロジーズ インコーポレイテッド 多相ナノ複合材料及びその製造方法
JP2006339093A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 巻回型非水電解液二次電池およびその負極

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016522560A (ja) * 2013-06-18 2016-07-28 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 電極材料およびリチウムイオン電池でのその使用
JP2018088412A (ja) * 2013-06-18 2018-06-07 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 電極材料およびリチウムイオン電池でのその使用
WO2023096447A1 (ko) * 2021-11-26 2023-06-01 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 음극 재료, 이차 전지용 음극층, 고체 이차 전지 및 그 충전 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5492380B2 (ja) 2014-05-14
US20080182173A1 (en) 2008-07-31
US8642216B2 (en) 2014-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740753B2 (ja) 充放電するリチウム電池、及び充放電するリチウム電池の負極に含まれる負極活物質の製造方法
US8617746B2 (en) Si/C composite, anode active materials, and lithium battery including the same
JP4861120B2 (ja) 負極活物質、その製造方法、並びにそれを採用した負極及びリチウム電池
KR101451801B1 (ko) 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
JP5972513B2 (ja) カソード及びこれを採用したリチウム電池
JP5385111B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
US8841026B2 (en) Cathode, method of preparing the same, and lithium battery including the cathode
EP2437337B1 (en) Cathode, method of preparing the same, and lithium battery including the cathode
EP1936731A1 (en) Rechargeable lithium battery
JP2007305569A (ja) 金属ナノ結晶複合体を含む負極活物質、その製造方法及びそれを採用した負極とリチウム電池
JP2007080827A (ja) 負極及びそれを採用したリチウム電池
US8129050B2 (en) Anode active material, and anode and lithium battery containing the same
KR101375326B1 (ko) 복합체 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지
JP5706065B2 (ja) 複合体負極活物質、その製造方法及びこれを採用した負極とリチウム電池
JP5492380B2 (ja) 複合体陰極活物質、その製造方法及びそれを採用した陰極とリチウム電池
KR20100113826A (ko) 복합체 음극활물질, 이를 포함하는 음극, 이를 채용한 리튬전지 및 이의 제조 방법
US8530089B2 (en) Negative electrode, lithium battery employing the same, and method of preparing the negative electrode
KR20100052276A (ko) 리튬 이차 전지용 복합 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
KR101397019B1 (ko) 복합체 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지
KR20140015865A (ko) 양극활물질과 그 제조방법 및 이를 채용하는 양극과 리튬전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5492380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees