JP2008177498A - コンタクトホールの形成方法、配線基板の製造方法、半導体装置の製造方法および電気光学装置の製造方法 - Google Patents

コンタクトホールの形成方法、配線基板の製造方法、半導体装置の製造方法および電気光学装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008177498A
JP2008177498A JP2007011763A JP2007011763A JP2008177498A JP 2008177498 A JP2008177498 A JP 2008177498A JP 2007011763 A JP2007011763 A JP 2007011763A JP 2007011763 A JP2007011763 A JP 2007011763A JP 2008177498 A JP2008177498 A JP 2008177498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
contact hole
hollow needle
forming
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007011763A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Hokari
宏文 保刈
Soichi Moriya
壮一 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007011763A priority Critical patent/JP2008177498A/ja
Priority to US11/973,193 priority patent/US7589018B2/en
Priority to KR1020070113724A priority patent/KR20080042719A/ko
Publication of JP2008177498A publication Critical patent/JP2008177498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

【課題】針などを用いた物理的なコンタクトホールの形成において導通不良の生じ難いコンタクトホールの形成方法(半導体装置の製造方法)を提供する。
【解決手段】基板10上に電極又は配線としてパターン化された導電性膜12cを形成する工程と、基板10及び導電性膜12c上に有機絶縁膜14を形成する工程と、導電性膜12c上に有機絶縁膜14を通過して、内部に空洞を有する中空針100を当接させる工程と、空洞内を減圧状態とすることにより、空洞内の有機絶縁膜14を吸引する工程とによりコンタクトホールを形成する。かかる方法によれば、空洞内の有機絶縁膜14が吸引され、コンタクトホール底部の絶縁膜残渣を低減することができる。よって、導通不良を低減できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、回路基板、半導体装置、液晶装置、有機EL装置、電気泳動装置等を含む電気光学装置の製造方法に関し、特に、絶縁層の開口技術(コンタクトホールの形成方法)に関する。
有機半導体材料、有機絶縁材料、有機導電材料等を用いた有機トランジスタを使用する半導体装置の開発が進められている。このような有機材料を用いたトランジスタ(以下、「有機トランジスタ」という)は、例えば、プラスチック基板の上に有機物を蒸着または塗布して形成する。プラスチック基板や有機材料は、柔軟性に富んでいるため有機トランジスタを使うことにより軽く、薄く、曲げられる電子デバイスが作製できる等のメリットを有する。
この有機トランジスタは、有機半導体材料、有機絶縁材料もしくは有機導電材料の堆積(塗布)、パターニングを繰り返すことにより形成される。
しかしながら、例えば、有機絶縁材料にコンタクトホールを形成する際、フォトリソグラフィ法やエッチング法を用いると、エッチングマスクに用いるフォトレジストが有機材料(ポリマー)であるため、マスク除去工程において下地の有機絶縁材料からフォトレジストを剥離させ難いという問題がある。また、露光工程においてその下層に位置する有機半導体材料が光反応を起こし、劣化する等の問題が生じ得る。
そこで、フォトリソグラフィ法やエッチング法を用いないコンタクトホールの形成方法として、下記特許文献1又は2に記載の方法がある。下記特許文献1には、加熱したポンチを用いた積層体の穴開け加工方法が開示されている。また、下記特許文献2には、層間膜に針で機械的に孔を開けつつ、針に含有させた溶剤によって層間膜32を化学的に溶解することでコンタクトホールを形成する方法が開示されている。
特開2002−26362号公報 特開2006−41180号公報
しかしながら、特許文献1および2に記載の方法を用いてもコンタクト部のポリマーの除去が困難である。また、ポリマーの除去を確認する術がないため、コンタクト部の良好な導通が図れなくなる恐れがある。さらに、プラスチック基板を用いる場合には、使用できる薬液(エッチング液など)に制限があり、また、剛性が低いため大きな力が加わる加工がし難いといった問題がある。
そこで、本発明は、針などを用いた物理的なコンタクトホールの形成において導通不良の生じ難いコンタクトホールの形成方法(半導体装置の製造方法)を提供することを目的とする。また、上記方法を用いることで、半導体装置の特性の向上を図ることを目的とする。
(1)本発明に係るコンタクトホールの形成方法は、基板上に電極又は配線としてパターン化された第1導電性膜を形成する工程と、前記基板及び前記第1導電性膜上に絶縁膜を形成する工程と、前記第1導電性膜上に前記絶縁膜を通過して、内部に空洞を有する中空針を当接させる工程と、前記空洞内を減圧状態とすることにより、前記空洞内の前記絶縁膜を剥離する工程と、剥離された前記空洞内の絶縁膜を除去することにより前記第1導電性膜上に開口部を形成する工程と、を有する。
かかる方法によれば、空洞内の絶縁膜が吸引され、開口部底部の絶縁膜残渣を低減することができる。よって、導通不良を低減できる。また、当該コンタクトホールを有する装置の特性の向上を図ることができる。
好ましくは、前記中空針を当接させた状態で、前記空洞を介して前記空洞内の前記絶縁膜に光照射する。かかる方法によれば、空洞内の絶縁膜を光により変質(例えば、分解)することができ、開口部底部の絶縁膜残渣をさらに低減することができる。
好ましくは、前記中空針を当接させた状態で、前記空洞を介して前記空洞内の前記絶縁膜に光照射し前記絶縁膜を変質させ、さらに、前記空洞を通じて前記変質した絶縁膜を溶解する液体を前記空洞内に注入する。かかる方法によれば、空洞内の絶縁膜を変質させ、さらに、溶融することができ、開口部底部の絶縁膜残渣をさらに低減することができる。
好ましくは、前記中空針を当接させた状態で、前記中空針を加熱する。かかる方法によれば、空洞内の絶縁膜(少なくとも中空針の内壁と接する絶縁膜部)を熱溶解させることができ、開口部底部の絶縁膜残渣をさらに低減することができる。
好ましくは、前記開口部を形成した後、前記開口部の底面に前記空洞を通じて導電性部材を当接させ、前記第1導電性膜と前記導電性部材との導通状態を検査する工程を有する。かかる方法によれば、導通不良をさらに低減することができる。
好ましくは、前記開口部を形成した後、前記中空針の内部を、前記絶縁膜を溶解する液体で洗浄する。かかる方法によれば、中空針の内壁に付着した絶縁膜残渣(溶解、変質したものを含む)を除去することができる。
例えば、前記絶縁膜は、有機材料よりなる。このように、有機材料よりなる絶縁膜に対し、フォトリソグラフィ工程を用いずにコンタクトホールを形成することができる。
(2)本発明に係る配線基板の製造方法は、上記コンタクトホールの形成方法を有し、さらに、前記開口部内を含む前記絶縁膜上に第2導電性膜を形成する工程を有する。
かかる方法によれば、第1導電性膜と第2導電性膜との接続不良を低減することができる。よって、配線基板の特性を向上させることができる。
(3)本発明に係る半導体装置の製造方法は、上記コンタクトホールの形成方法を有し、さらに、前記絶縁膜より下層の位置に、有機半導体膜を形成する工程を有する。
かかる方法によれば、コンタクトホール部の導通不良を低減できる。また、フォトリソグラフィ工程を用いずにコンタクトホールを形成することができ、露光による有機半導体膜の劣化を防止することができる。
本発明にかかる半導体装置の製造方法は、上記コンタクトホールの形成方法を有し、さらに、前記絶縁膜より下層の位置に、有機半導体膜を構成要素とするトランジスタを形成する工程を有する。
かかる方法によれば、コンタクトホール部の導通不良を低減できる。また、フォトリソグラフィ工程を用いずにコンタクトホールを形成することができ、露光によるトランジスタの特性劣化を防止することができる。
(4)本発明に係る電気光学装置の製造方法は、上記半導体装置の製造方法を有する。かかる方法によれば、電気光学装置の特性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同一の機能を有するものには同一もしくは関連の符号を付し、その繰り返しの説明を省略する。
(実施の形態1)
図1〜図3は、本実施の形態の半導体装置の製造方法(コンタクトホールの形成方法)を示す工程断面図である。
図1(A)に示すように、絶縁性の基板10としてプラスチック基板を準備し、その上部に導電性膜12a〜12dを形成する。この導電性膜12a〜12dは、例えば、基板10上にAl(アルミニウム)等の金属膜をスパッタリング法で堆積し、パターニングすることにより形成する。即ち、Al膜上にフォトレジスト膜を形成し、露光・現像することによりパターン形成領域以外を開口する。次いで、残存するフォトレジスト膜をマスクに、Al膜をエッチングすることにより導電性膜12a〜12dを形成する。次いで、導電性膜12a〜12d上のフォトレジスト膜を除去する。Alの他、Au(金)などを用いてもよい。また、スパッタリング法の他、印刷法やマスク蒸着法を用いてもよい。
導電性膜12a、12bは、有機トランジスタのソース、ドレイン電極となる。また、導電性膜12c、12dは、有機トランジスタのゲート電極と接続される配線又はパッドとなる。
次いで、図1(B)に示すように、導電性膜12aと12bとの間上に、有機半導体膜13を形成する。この有機半導体膜13は、例えば、有機半導体材料溶液を液滴吐出法(インクジェット法)により、導電性膜12aと12bとの間に滴下し、固化することにより形成する。
有機半導体材料としては、例えば、ナフタレン、アントラセン、テトラセン、ペンタセン、ヘキサセン、フタロシアニン、ペリレン、ヒドラゾン、トリフェニルメタン、ジフェニルメタン、スチルベン、アリールビニル、ピラゾリン、トリフェニルアミン、トリアリールアミン、オリゴチオフェン、フタロシアニンまたはこれらの誘導体のような低分子の有機半導体材料や、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリチオフェン、ポリヘキシルチオフェン、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリチニレンビニレン、ポリアリールアミン、ピレンホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾールホルムアルデヒド樹脂、フルオレン−ビチオフェン共重合体、フルオレン−アリールアミン共重合体またはこれらの誘導体のような高分子の有機半導体材料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができるが、特に、高分子の有機半導体材料を用いるのが好ましい。
このように、液滴吐出法などにより所定の位置に溶液を吐出し、有機半導体膜13を形成することにより、パターニング工程を省略することができる。また、露光による有機半導体膜13の変質を防止することができる。また、フォトレジスト膜を用いないため、フォトレジスト膜と有機半導体材料の密着によるフォトレジスト残渣を低減できる。
次いで、基板10上に絶縁膜(ポリマー)として、例えば有機絶縁膜14を形成する。この有機絶縁膜14は、例えば、有機絶縁膜材料溶液をスピンコート法などにより塗布し、固化することにより形成する。有機絶縁材料としては、例えば、ポリビニルフェノール又は、フェノール樹脂(別名ノボラック樹脂)を使用することができる。その他にもポリメチルメタアクリレートを始めとするアクリル系樹脂、PC、ポリスチレン、ポレオレフィン、ポリイミド、フッ素系樹脂等を使うことができる。
ここで、溶液の塗布によって有機絶縁膜14を形成する場合、溶媒が、下層の半導体層13や基板10を膨潤させたり、溶解させたりしないことが必要である。特に、有機半導体膜13として、芳香環を含む共役性分子、又は、共役性高分子を用いた場合には、芳香系炭化水素に溶けやすい。従って、この場合材料溶液の溶媒としては、芳香系炭化水素以外の炭化水素、或いは、ケトン系、エーテル系、エステル系の有機溶媒を使うことが望ましい。また、有機絶縁膜14は、後述するゲート電極18の液体材料に対して非溶解性の特性を有していることが好ましい。
次いで、図1(C)に示すように、導電性膜12cおよび12d上にコンタクトホールC1c、C1dを形成する。このコンタクトホールを中空針(中抜き針)100を用いて形成するのであるが、その形成方法を図2を参照しながら詳細に説明する。
図2(A)に示すように、導電性膜12c上に中空針100を位置あわせする。この中空針100は、筒状部材であり、内部に略円中形の空洞を有し、先端ほどその径が小さくなるよう構成されている。この中空針100の材質としては、例えば、鉄(Fe)、ステンレス、チタンなどの金属、または合金や、セラミックス、硬質樹脂などを用いることができる。
また、より好ましくは、金属薄膜を先細のテーパー状にまるめて形成した中空針100を用いることが好ましい。このような方法によれば、極細の中空針を形成することができるため、より小さいコンタクトホールを形成することができる。極細の中空針の構成については追って詳細に説明する。このように、先端を細く(テーパー状)にすることで、差し込み易くなり、また、内部の膜を吸引し易くなる。
この中空針100を有機絶縁膜14を通して下降させ、導電性膜12cに当接させる(図2(B))。この際、中空針100の空洞内に有機絶縁膜14が入り込む。
次いで、中空針100を吸引し、空洞内を減圧状態とすることで、空洞内の有機絶縁膜14を導電性膜12cから剥離し、吸引除去する(図2(C))。この吸引は、例えば、中空針100と接続された真空ポンプにより行う。なお、吸引された有機絶縁膜14片は、例えば、中空針100と真空ポンプを接続する連結管の途中に設けられた回収部により回収される。
以上の工程により、導電性膜12c上にコンタクトホール(開口部、開孔部)C1cが形成される。この後、中空針100を用いて、同様に導電性膜12d上にコンタクトホールC1dを形成する(図1(c)参照)。なお、複数の中空針100を用いて、複数のコンタクトホールを同時に形成してもよい。
このように、本実施の形態によれば、中空針100を用いて導電性膜上の絶縁膜をくり抜いた後、そのくり抜かれた部分を吸引除去したので、コンタクトホール内の絶縁膜残渣を低減できる。
また、有機絶縁膜14上にフォトレジスト膜を形成する必要がないため、有機絶縁膜14とフォトレジスト膜との密着によるレジスト残渣の影響や、フォトレジスト膜のオーバーエッチングなどによる有機絶縁膜14に対するダメージを低減することができる。また、フォトリソグラフィ工程を用いずにコンタクトホールC1c、C1dを形成することができ、露光による有機半導体膜14の劣化を防止することができる。
次いで、上記コンタクトホールの形成方法の応用・変形例について図3〜図5を参照しながら説明する。図3〜図5は、本実施の形態の他の半導体装置の製造方法(コンタクトホールの形成方法)を示す工程断面図である。
図2においては、中空針100を、導電性膜12cに当接させたが(図2(B))、中空針100と導電性膜12cが接しているか否かを、これらの導通状態を検査することにより判断してもよい。即ち、図3に示すように、中空針100を、導電性膜12cに当接するよう下降させた後、中空針100と導電性膜12cとの導通状態を例えば電圧計(V)により確認する。これらの間の抵抗(インピーダンス)が大きい場合には、中空針100は、導電性膜12cと接しておらず、さらに、中空針100を下降させる必要がある。なお、電圧計の他、電流計、オシロスコープ、もしくはこれらの器機の組み合わせにより、導通状態を判断してもよい。
また、図2においては、中空針100の内部を平面としたが、図4に示すように、その先端部分(導電性膜上の絶縁膜の膜厚に相当する部分)の内部に突起(返し、凹凸、ひだ)を設けてもよい。かかる構成によれば、空洞内の有機絶縁膜14を導電性膜12cから剥離し易くなる。
また、図2においては、空洞内の有機絶縁膜14を吸引除去したが、図5に示すように、吸引することにより空洞内の有機絶縁膜14を導電性膜12cから剥離させた後、中空針100をその内部に有機絶縁膜14片を保持した状態で上昇させることにより、コンタクトホールC1cを形成してもよい。この後、例えば、中空針100の内部を加圧し、内部の有機絶縁膜14片を廃棄する。
以上、詳細に説明したように、中空針を用いたコンタクトホールの形成に際しては、種々の応用・変形が可能である。
次いで、コンタクトホールC1c、C1dを形成した後の工程について図6を参照しながら説明する。図6は、本実施の形態の半導体装置の製造方法(コンタクトホールの形成方法)を示す工程断面図である。図6(A)に示すように、コンタクトホールC1c、C1d内を含む有機絶縁膜14上に、ゲート電極(ゲート線、ゲート配線)15を形成する。このゲート電極15は、例えば、導電性材料溶液を液滴吐出法によって吐出することにより形成する。即ち、コンタクトホールC1c上からC1d上まで、有機絶縁膜14上に、液滴吐出装置のノズルを移動させながら導電性材料溶液を吐出し、当該溶液を固化することにより形成する。導電性材料溶液としては、例えば、金属微粒子の分散溶液、PEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)の水分散液を使用することができる。
このように、本実施の形態においては、コンタクトホール内の絶縁膜残渣を低減できているため、導電性膜12c、12dとゲート電極15との良好な接続を図ることができる。
次いで、図6(B)に示すように、ゲート電極15上に保護膜16となる絶縁膜を形成する。この絶縁膜は、例えば、有機絶縁材料溶液をスピンコート法により塗布することにより形成する。この有機絶縁材料としては、例えば、既述したポリビニルフェノール又は、フェノール樹脂(別名ノボラック樹脂)、ポリメチルメタアクリレート等を使用することができる。
以上の工程により半導体装置が製造される。なお、基板10上に他の配線層を適宜設けてもよい。また、導電性膜12a〜12dの一部を同層に設けず、他の配線層に配置するなど、必要に応じて半導体装置の構成を適宜変更してもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、中空針を導電性膜に当接させた状態で、中空針の空洞を介して空洞内の絶縁膜に光照射することにより、絶縁膜を分解する。以下に、本実施の形態を図面を参照しながら説明する。但し、コンタクトホールC1c等の形成工程以外は、実施の形態1と同様であるため、重複した説明を省略する。
図7は、本実施の形態の半導体装置の製造方法(コンタクトホールの形成方法)を示す工程断面図である。実施の形態1と同様に、基板10上に、導電性膜12cおよび有機絶縁膜14等を順次形成した後、導電性膜12c上に中空針100を位置あわせし、中空針100を下降させることにより、導電性膜12cと中空針100を当接させる(図7(A))。
次いで、図7(B)に示すように、中空針100の内部に紫外線(UV:Ultraviolet)を照射する。このUVにより、中空針100内部の有機絶縁膜14が分解され、気化もしくは粉状となる。ここで、中空針100の外周に位置する有機絶縁膜14の分解を防止するため、中空針100は光を透過させない材料で形成する。即ち、中空針100の内部にのみUVを照射する。
次いで、UVにより分解した有機絶縁膜を、実施の形態1と同様に吸引除去する。次いで、実施の形態1と同様に、コンタクトホールC1c、C1d内を含む有機絶縁膜14上に、ゲート電極15を形成し、さらに、ゲート電極15上に保護膜16を形成する(図6(B)参照)。
このように、本実施の形態によれば、中空針100内部の有機絶縁膜14にUV照射したので、コンタクトホール内の絶縁膜残渣を低減できる。よって、導電性膜12c等とゲート電極15との良好な接続を図ることができる。
なお、本実施の形態においては、UVを例に説明したが、他の光(レーザーを含む)を用いて、有機絶縁膜を分解してもよい。また、このような光等の照射により、有機絶縁膜14を変質させ、剥離や吸引がし易い状態としてもよい。
例えば、UV照射により空洞中の酸素をオゾン化し、このオゾンにより有機絶縁膜14を分解することができる。また、UV照射により、有機絶縁膜14を硬化(収縮)させ、吸引し易くしてもよい。
また、実施の形態1で説明した、応用・変形例(図3〜図5)を本実施の形態に適用してもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態においては、中空針を導電性膜に当接させた状態で、中空針の空洞を介して空洞内の絶縁膜に当該絶縁膜を溶解する液体(絶縁膜溶解性液体)を注入することにより、絶縁膜を溶解する。以下に、本実施の形態を図面を参照しながら説明する。但し、コンタクトホールC1c等の形成工程以外は、実施の形態1と同様であるため、重複した説明を省略する。
図8は、本実施の形態の半導体装置の製造方法(コンタクトホールの形成方法)を示す工程断面図である。実施の形態1と同様に、基板10上に、導電性膜12cおよび有機絶縁膜14等を順次形成した後、導電性膜12c上に中空針100を位置あわせし、中空針100を下降させることにより、導電性膜12cと中空針100を当接させる。次いで、中空針100の内部に有機絶縁膜14を溶解する液体(溶解性液体)を注入する(図8(A)、(B))。溶解する液体(溶解性液体)としては、例えば、クロロホルム、トルエン、キシレンなどを用いることができる。
ここで、中空針100の内部の有機絶縁膜14と溶解性液体が接触することにより、有機絶縁膜14が溶解する。この溶解液を、実施の形態1と同様に吸引除去する(図8(C))。次いで、実施の形態1と同様に、コンタクトホールC1c、C1d内を含む有機絶縁膜14上に、ゲート電極15を形成し、さらに、ゲート電極15上に保護膜16を形成する(図6(B)参照)。
このように、本実施の形態によれば、中空針100内部の有機絶縁膜14に当該有機絶縁膜14の溶解性液体を注入したので、コンタクトホール内の絶縁膜残渣を低減できる。よって、導電性膜12c等とゲート電極15との良好な接続を図ることができる。
なお、本実施の形態において、中空針100内部の有機絶縁膜14を完全に溶解させてもよいが、中空針100の内壁と有機絶縁膜14の接触部や導電性膜12cと有機絶縁膜14の接触部を溶解させる程度でもよい。また、溶解性液体の他、有機絶縁膜14を変質させ、剥離や吸引がし易い状態に変質させる溶液や液体を用いてもよい。ここで、中空針100は、これらの溶液に対し耐性の高い材料を用いることが好ましい。また、中空針100中に残存する絶縁膜残渣やその溶解物を除去するため、有機絶縁膜14の溶解性液体でその内部を洗浄してもよい。
また、実施の形態1で説明した応用・変形例(図3〜図5)を本実施の形態に適用してもよい。
(実施の形態4)
本実施の形態においては、中空針を導電性膜に当接させた状態で、中空針を加熱し、空洞内の絶縁膜を融解(溶融)する。以下に、本実施の形態を図面を参照しながら説明する。但し、コンタクトホールC1c等の形成工程以外は、実施の形態1と同様であるため、重複した説明を省略する。
図9は、本実施の形態の半導体装置の製造方法(コンタクトホールの形成方法)を示す工程断面図である。実施の形態1と同様に、基板10上に、導電性膜12cおよび有機絶縁膜14等を順次形成した後、導電性膜12c上に中空針100を位置あわせし、中空針100を下降させることにより、導電性膜12cと中空針100を当接させる。次いで、中空針100を加熱することにより、中空針100内部の有機絶縁膜14を溶融する(図9(A)、(B))。この溶融液を、実施の形態1と同様に吸引除去する(図9(C))。次いで、実施の形態1と同様に、コンタクトホールC1c、C1d内を含む有機絶縁膜14上に、ゲート電極15を形成し、さらに、ゲート電極15上に保護膜16を形成する(図6(B)参照)。
このように、本実施の形態によれば、中空針100内部の有機絶縁膜14に中空針100を介して加熱したので、コンタクトホール内の絶縁膜残渣を低減できる。よって、導電性膜12c等とゲート電極15との良好な接続を図ることができる。
なお、本実施の形態において、中空針100内部の有機絶縁膜14を完全に溶融させてもよいが、中空針100の内壁と有機絶縁膜14の接触部を溶融させる程度でもよい。また、加熱により有機絶縁膜14を変質させ、剥離や吸引がし易い状態に変質させてもよい。ここで、中空針100は、熱導電性の高い材料を用いることが好ましい。特に、その内側に熱伝導性の良好な材料とすることが好ましい。例えば、金属性の中空針100の外周を絶縁材料でコーティングし、より内側に熱が伝導する構成としてもよい。
また、ここでは、中空針100を介して加熱したが、例えば、実施の形態2で説明した光照射により加熱を行ってもよい。また、実施の形態1で説明した、応用・変形例(図3〜図5)を本実施の形態に適用してもよい。
(実施の形態5)
本実施の形態においては、コンタクトホール内の導通(非導通)を検査する方法について説明する。
図10は、本実施の形態の半導体装置の製造方法(コンタクトホールの形成方法)を示す工程断面図である。
即ち、コンタクトホールC1c等を形成した後、コンタクトホールC1c内に中空針100を下降させる。次いで、その内部に電極棒101を導電性膜12c上まで下降させる。
次いで、電極棒101と導電性膜12cとの間に接続された電圧計(V)により、これらの間の抵抗(インピーダンス)を測定する。抵抗が大きい場合には、コンタクトホールC1cの底部には、有機絶縁膜14の残渣が残存していることが伺える。よって、再度、実施の形態1〜4で詳細に説明した中空針100を用いた吸引等を行い、コンタクトホールC1cを良好なものとする。
なお、電圧計の他、電流計、オシロスコープ、もしくはこれらの器機の組み合わせにより、導通状態を判断してもよい。ここで、中空針100が導電性を有する場合には、電極棒101と中空針100とのショートを防止するため、中空針100の内壁を絶縁コーティングする。または、電極棒101の先端部のみ導電性部を露出させ、中空針100の内側と接する可能性のある電極棒101の外側を絶縁コーティングすることが好ましい。
このように、本実施の形態においては、コンタクトホール内の導通状態(残渣の有無)を、検査することができるので、導電性膜12c等とゲート電極15との良好な接続を図ることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態においては、電気泳動装置への適用例を具体的に説明する。なお、実施の形態1と同一の機能を有する部分には、同一もしくは関連の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図11〜図18は、本実施の形態の電気泳動装置の製造方法を示す工程断面図もしくは平面図である。断面図は、平面図のA−A断面もしくはB−B断面に対応する。
図11および図12に示すように、絶縁性の基板10としてプラスチック基板を準備し、実施の形態1と同様に、基板10上に導電性膜12a〜12dを形成する。導電性膜12bは、画素電極Eの一部である。画素は、後述するデータ線DLとゲート線GLとの交点にトランジスタTを介して配置される(図18参照)。導電性膜12dは、パッド(パッド電極)を構成している。DLは、データ線を示す。このデータ線DLは、例えば、導電性膜12a〜12dより下層の層(図11等において図示せず)に配置され、コンタクト部を介して導電性膜12aと接続されている(図12参照)。
次いで、図13および図14に示すように、導電性膜12aと12bとの間上に、有機半導体膜13を形成する。この膜は、実施の形態1と同様に、例えば、有機半導体材料溶液を液滴吐出法(インクジェット法)により、導電性膜12aと12bとの間に滴下し、固化することにより形成する。次いで、基板10上に絶縁膜として、有機絶縁膜14を実施の形態1と同様に形成する。この有機絶縁膜14は、有機半導体膜13上においては、ゲート絶縁膜の役割を果たし、また、導電性膜12a〜12d上においては、層間絶縁膜の役割を果たす。
次いで、図15および図16に示すように、導電性膜12d上にコンタクトホールC1dを形成する。このコンタクトホールを、実施の形態1〜5において詳細に説明したように、中空針100を用いて形成する。
次いで、図17および図18に示すように、コンタクトホールC1d内を含む有機絶縁膜14上に、実施の形態1と同様に、ゲート電極(ゲート線、ゲート配線)15を形成する。例えば、x方向(データ線DLと直交する方向)に並ぶ有機半導体膜13を接続するように、液滴吐出装置のノズル(もしくは基板10自身)を移動させながら導電性材料溶液を吐出し、当該溶液を固化することによりゲート電極15形成する。図18に示すように、ゲート電極15は、x方向に延在するゲート線GLとなる。
次いで、ゲート電極15上に保護膜となる絶縁膜(図示せず)を実施の形態1と同様に形成する。
以上の工程により、画素電極EおよびトランジスタT等が形成される。
このように、本実施の形態においては、コンタクトホール内の絶縁膜残渣を低減できているため、導電性膜12dとゲート電極(ゲート線)15との良好な接続を図ることができる。
また、有機絶縁膜14上にフォトレジスト膜を形成する必要がないため、有機絶縁膜14とフォトレジスト膜との密着によるレジスト残渣の影響や、フォトレジスト膜のオーバーエッチングなどによる有機絶縁膜14に対するダメージを低減することができる。また、フォトリソグラフィ工程を用いずにコンタクトホールC1dを形成することができ、露光による有機半導体膜14の劣化を防止することができる。よって、トランジスタTの特性を向上させることができる。
この後、基板10と対向電極が形成された他の基板との間に、マイクロカプセルをバインダにより固定することにより電気泳動装置が略完成する。マイクロカプセル中には、電気泳動粒子と電気泳動分散液が封入されている。
(中空針の構成)
上記実施の形態で使用される極細の中空針の構成例について説明する。このような極細の中空針は、図20および図21に示す加工により形成することができる。図20および図21は、極細中空針の加工方法を示す図である。
図21に示すように、例えば、厚さ50μm、幅600μm程度の台形状のステンレス板(鉄板)120をプレス加工し、先細の(テーパー状の)筒状とすることにより極細の中空針を形成することができる。
例えば、図21(A)に示すステンレス板120を曲部を有する型130A、130Bによりプレスすることで、ステンレス板120に曲面を形成し、さらに、筒状の曲部を有する型140A、140Bによりプレスすることにより極細の中空針を形成することができる(図21(B)〜(D)参照)。
このような金属の展性を利用したプレス加工によれば、その最小内径が、例えば100μm程度の中空針も形成することが可能である。なお、ステンレスの他、Al、Cu、Ti、Ni、Co、Mo、Ptや、これらの合金を用いることもできる。
<電子機器>
次いで、電気泳動装置を適用した電子機器の具体例を説明する。図19は、電気泳動装置を適用した電子機器の具体例を示す斜視図である。
図19(A)は、電子機器の一例である電子ブックを示す斜視図である。この電子ブック1000は、ブック形状のフレーム1001と、このフレーム1001に対して回動自在に設けられた(開閉可能な)カバー1002と、操作部1003と、本実施の形態に係る電気泳動装置によって構成された表示部1004と、を備えている。
図19(B)は、電子機器の一例である腕時計を示す斜視図である。この腕時計1100は、本実施の形態に係る電気泳動装置によって構成された表示部1101を備えている。
図19(C)は、電子機器の一例である電子ペーパーを示す斜視図である。この電子ペーパー1200は、紙と同様の質感および柔軟性を有するリライタブルシートで構成される本体部1201と、本実施の形態に係る電気泳動装置によって構成された表示部1202と、を備えている。
上記表示部に本発明の電気泳動装置を組み込むことにより、電子機器の特性を向上させることができる。また、特性の良い電子機器を製造することができる。
なお、電気泳動装置を適用可能な電子機器の範囲はこれに限定されず、帯電粒子の移動に伴う視覚上の色調の変化を利用した装置を広く含むものである。例えば、上記のような装置の他、電気泳動フィルムが貼り合わせられた壁面等の不動産に属するもの、車両、飛行体、船舶等の移動体に属するものも該当する。
なお、本実施の形態においては、電気泳動装置を例に説明したが、本発明は、他の装置、例えば、液晶装置や有機EL装置等の電気光学装置もしくはこれらを用いた電子機器等にも広く適用可能である。
また、上記実施の形態1〜6においては、ゲート電極のコンタクト部を例に説明したが、本発明は、広く配線のコンタクト部に適用可能である。例えば、配線基板上に形成される配線とその下層の素子や配線とのコンタクト部に適用可能である。
また、上記発明の実施の形態を通じて説明された実施例や応用例は、用途に応じて適宜に組み合わせて、又は変更若しくは改良を加えて用いることができ、本発明は上述した実施の形態の記載に限定されるものではない。
実施の形態1の半導体装置の製造方法(コンタクトホールの形成方法)を示す工程断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造方法(コンタクトホールの形成方法)を示す工程断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造方法(コンタクトホールの形成方法)を示す工程断面図である。 実施の形態1の他の半導体装置の製造方法(コンタクトホールの形成方法)を示す工程断面図である。 実施の形態1の他の半導体装置の製造方法(コンタクトホールの形成方法)を示す工程断面図である。 実施の形態1の他の半導体装置の製造方法(コンタクトホールの形成方法)を示す工程断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造方法(コンタクトホールの形成方法)を示す工程断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造方法(コンタクトホールの形成方法)を示す工程断面図である。 実施の形態4の半導体装置の製造方法(コンタクトホールの形成方法)を示す工程断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造方法(コンタクトホールの形成方法)を示す工程断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造方法(コンタクトホールの形成方法)を示す工程断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造方法(コンタクトホールの形成方法)を示す平面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造方法(コンタクトホールの形成方法)を示す工程断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造方法(コンタクトホールの形成方法)を示す平面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造方法(コンタクトホールの形成方法)を示す工程断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造方法(コンタクトホールの形成方法)を示す工程断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造方法(コンタクトホールの形成方法)を示す工程断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造方法(コンタクトホールの形成方法)を示す平面図である。 電気泳動装置を適用した電子機器の具体例を示す斜視図である。 極細中空針の加工方法を示す図である。 極細中空針の加工方法を示す図である。
符号の説明
10…基板、12a〜12d…導電性膜、13…有機半導体膜、14…有機絶縁膜、15…ゲート電極(ゲート線)、16…保護膜、100…中空針、101…電極棒、1000…電子ブック、1001…フレーム、1002…カバー、1003…操作部、1004…表示部、1100…腕時計、1101…表示部、1200…電子ペーパー、1201…本体部、1202…表示部、C1c、C1d…コンタクトホール、DL…データ線、GL…ゲート線

Claims (12)

  1. 基板上に電極又は配線としてパターン化された第1導電性膜を形成する工程と、
    前記基板及び前記第1導電性膜上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1導電性膜上に前記絶縁膜を通過して、内部に空洞を有する中空針を当接させる工程と、
    前記空洞内を減圧状態とすることにより、前記空洞内の前記絶縁膜を剥離する工程と、
    剥離された前記空洞内の絶縁膜を除去することにより前記第1導電性膜上に開口部を形成する工程と、
    を有することを特徴とするコンタクトホールの形成方法。
  2. 前記中空針を当接させた状態で、
    前記空洞を介して前記空洞内の前記絶縁膜に光照射することを特徴とする請求項1記載のコンタクトホールの形成方法。
  3. 前記中空針を当接させた状態で、
    前記空洞を通じて前記絶縁膜を溶解する液体を前記空洞内の前記絶縁膜上に注入することを特徴とする請求項1記載のコンタクトホールの形成方法。
  4. 前記中空針を当接させた状態で、
    前記空洞を介して前記空洞内の前記絶縁膜に光照射し前記絶縁膜を変質させ、さらに、前記空洞を通じて前記変質した絶縁膜を溶解する液体を前記空洞内に注入することを特徴とする請求項1記載のコンタクトホールの形成方法。
  5. 前記中空針を当接させた状態で、前記中空針を加熱することを特徴とする請求項1記載のコンタクトホールの形成方法。
  6. 前記開口部を形成した後、前記開口部の底面に前記空洞を通じて導電性部材を当接させ、前記第1導電性膜と前記導電性部材との導通状態を検査する工程を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項記載のコンタクトホールの形成方法。
  7. 前記開口部を形成した後、前記中空針の内部を、前記絶縁膜を溶解する液体で洗浄する工程を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項記載のコンタクトホールの形成方法。
  8. 前記絶縁膜は、有機材料よりなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項記載のコンタクトホールの形成方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項記載のコンタクトホールの形成方法を有し、
    さらに、前記開口部内を含む前記絶縁膜上に第2導電性膜を形成する工程を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
  10. 請求項1乃至8のいずれか一項記載のコンタクトホールの形成方法を有し、
    さらに、前記絶縁膜より下層の位置に、有機半導体膜を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1乃至8のいずれか一項記載のコンタクトホールの形成方法を有し、
    さらに、前記絶縁膜より下層の位置に、有機半導体膜を構成要素とするトランジスタを形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項10又は11記載の半導体装置の製造方法を有することを特徴とする電気光学装置の製造方法。
JP2007011763A 2006-11-09 2007-01-22 コンタクトホールの形成方法、配線基板の製造方法、半導体装置の製造方法および電気光学装置の製造方法 Pending JP2008177498A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011763A JP2008177498A (ja) 2007-01-22 2007-01-22 コンタクトホールの形成方法、配線基板の製造方法、半導体装置の製造方法および電気光学装置の製造方法
US11/973,193 US7589018B2 (en) 2006-11-09 2007-10-05 Method of forming contact hole, method of manufacturing wiring board, method of manufacturing semiconductor device, and method of manufacturing electro-optical device
KR1020070113724A KR20080042719A (ko) 2006-11-09 2007-11-08 콘택트 홀의 형성 방법, 배선 기판의 제조 방법, 반도체장치의 제조 방법 및 전기 광학 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011763A JP2008177498A (ja) 2007-01-22 2007-01-22 コンタクトホールの形成方法、配線基板の製造方法、半導体装置の製造方法および電気光学装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008177498A true JP2008177498A (ja) 2008-07-31

Family

ID=39704276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011763A Pending JP2008177498A (ja) 2006-11-09 2007-01-22 コンタクトホールの形成方法、配線基板の製造方法、半導体装置の製造方法および電気光学装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008177498A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204658A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Seiko Epson Corp 回路基板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204658A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Seiko Epson Corp 回路基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101867017B (zh) 薄膜晶体管和用于制造薄膜晶体管的方法
JP2013021165A (ja) 蒸着用マスク、蒸着用マスクの製造方法、電子素子および電子素子の製造方法
US20070107614A1 (en) Stamp and fabricating method thereof, thin film transistor using the stamp, and liquid crystal display device having the thin film transistor
KR20080010761A (ko) 유기 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP4984416B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR20110036672A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US7858434B2 (en) Organic thin film transistor substrate and method of manufacturing the same
JP5655421B2 (ja) 半導体装置、表示装置、および電子機器
US7589018B2 (en) Method of forming contact hole, method of manufacturing wiring board, method of manufacturing semiconductor device, and method of manufacturing electro-optical device
JP5261744B2 (ja) 有機tftの製造方法、及び有機tft
JP4266842B2 (ja) 電気光学装置用基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法
JP4267243B2 (ja) 電界効果トランジスター、その製造方法及び該電界効果トランジスターを製造するための積層体
US8153512B2 (en) Patterning techniques
JP2008177498A (ja) コンタクトホールの形成方法、配線基板の製造方法、半導体装置の製造方法および電気光学装置の製造方法
JP2008244363A (ja) 薄膜トランジスタ、電子回路、表示装置および電子機器
JP2012038924A (ja) 半導体装置、表示装置、および電子機器
JP2018073860A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法及び画像表示装置
JP2007258218A (ja) 有機トランジスタおよびその製造方法
KR101211216B1 (ko) 금속배선의 제조 방법, 이를 이용해 형성된 평판 표시장치 및 이의 제조 방법
JP2008177499A (ja) コンタクトホールの形成方法、配線基板の製造方法、半導体装置の製造方法および電気光学装置の製造方法
JP2006073794A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP5381244B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイの製造方法及び表示装置
JP2015233044A (ja) 有機半導体素子の製造方法および有機半導体素子
US7358184B2 (en) Method of forming a conductive via plug
JP5458296B2 (ja) 微細加工構造及びその加工方法並びに電子デバイス及びその製造方法