JP2008177439A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008177439A
JP2008177439A JP2007010770A JP2007010770A JP2008177439A JP 2008177439 A JP2008177439 A JP 2008177439A JP 2007010770 A JP2007010770 A JP 2007010770A JP 2007010770 A JP2007010770 A JP 2007010770A JP 2008177439 A JP2008177439 A JP 2008177439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal line
wiring length
unit
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007010770A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Murakami
清治 村上
Kenji Ishizuka
研次 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007010770A priority Critical patent/JP2008177439A/ja
Publication of JP2008177439A publication Critical patent/JP2008177439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】複数のデータ伝送処理を行うときにクロックを基準にして生じるべき複数のイベント時間が、配線遅延が異なることによって生じる誤差を最小化する。
【解決手段】
信号源と、前記信号源から発生される1つの信号を単位配線長にNを乗じた配線長で伝播させる第1の信号線と、前記1つの信号をN個の信号に分岐させる分岐部と、前記N個の信号をN個の信号保持部に伝播させ、前記分岐部から最も近い1番目の信号保持部と、前記分岐部から最も遠いN番目の信号保持部まで単位配線長に順次0,1,・・・,N−1を乗じた配線長で伝播させる第2の信号線と、前記N個の信号保持部から出力される各信号を回路に伝播させ、前記回路から前記1番目の信号保持部までと、前記回路から前記N番目の信号保持部まで順次単位配線長にN,N−1,・・・,1を乗じた配線長で伝播させる第3の信号線と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に半導体装置内の配線による信号遅延に関する。
近年、半導体記憶装置の大容量化に伴う高速化・高集積化が進み、微細加工技術が高度化されるに従い、半導体記憶装置の配線幅は、益々微細化され、配線方法も複雑化する傾向にある。しかしながら、配線幅が細くなればなるほど、配線長が長くなればなるほど、配線抵抗は大きくなり、この配線抵抗と層間絶縁膜等に起因する配線間容量とによってCR遅延が増大してしまうという問題が生ずる。
また、半導体記憶装置は、高集積化が進み配線長が長くなり、配線抵抗と配線とグランドとの間の容量の影響によって、CR遅延が生じる。複数のデータが1つのクロックを基準にしてパラレルで伝送され、処理されるデータは、複数の伝送線路の配線長がそれぞれ異なると、データごとにCR遅延が異なるため、スキューの問題が生じる。ここで、スキューとは、複数のデータを複数の伝送線路で同時に伝送するときに、各伝送路の配線長の違い等により伝送遅延に差が生じることである。
スキューが顕著に現れると、伝送後のデータ処理に支障を来す事になる。
特開平6−97285号公報
本発明は、複数のデータを複数の伝送線路で同時に伝送処理を行うときに配線長の違い等により生じる伝送遅延の差を最小化する半導体装置を提供する。
一実施形態に係る本発明の半導体装置は、
信号源と、
前記信号源から発生される1つの信号を単位配線長にNを乗じた配線長で伝播させる第1の信号線と、
前記1つの信号をN個の信号に分岐させる分岐部と、
前記N個の信号をN個の信号保持部に伝播させ、前記分岐部から最も近い1番目の信号保持部と、前記分岐部から最も遠いN番目の信号保持部まで単位配線長に順次0,1,・・・・,N−1を乗じた配線長で伝播させる第2の信号線と、
前記N個の信号保持部から出力される各信号を回路に伝播させ、前記回路から前記1番目の信号保持部までと、前記回路から前記N番目の信号保持部まで順次単位配線長にN,N−1,・・・,1を乗じた配線長で伝播させる第3の信号線と、
を備えることを特徴としている。
本発明の一実施形態の半導体装置によれば、複数のデータを複数の伝送線路で同時に伝送処理を行うときに配線長の違い等により生じる伝送遅延の差を最小化して、伝送後のデータ処理の信頼性を向上することができる。
以下、図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の一部を構成する、制御信号線、バッファ回路、制御信号の伝送対象となる対象回路を示すブロック図である。
図1に示す半導体装置1は、制御信号源CS1と、直列に接続されるインバータINV1、INV2と、同一方向に一定間隔でそれぞれが配置されたバッファBUF1〜BUF4と、制御信号CTLの伝送対象となる対象回路TC1とから構成される。
そして、制御信号源CS1とインバータINV1との間は、信号線WA1(第1の信号線)で接続される。信号線WA1は、単位配線長毎に配線抵抗Rを有し、4単位分(配線抵抗4R)の長さを有する伝送経路を形成する。
インバータINV2とバッファBUF4との間は、信号線WB4で接続される。信号線WB4は、配線抵抗Rを有さない伝送経路を形成する。インバータINV2とバッファBUF3との間は、信号線WB3で接続される。信号線WB3は、単位配線長毎に配線抵抗Rを有し、1単位分の長さを有する伝送経路を形成する。インバータINV2とバッファBUF2との間は、信号線WB2で接続される。信号線WB2は、単位配線長毎に配線抵抗Rを有し、信号線WB3の配線抵抗Rとともに2単位分(合成配線抵抗2R)の長さを有する伝送経路を形成する。インバータINV2とバッファBUF1との間は、信号線WB1で接続される。信号線WB1は、単位配線長毎に配線抵抗Rを有し、信号線WB3及び信号線WB2の各配線抵抗Rとともに3単位分(合成配線抵抗3R)の長さを有する伝送経路を形成する。なお、信号線WB1〜WB4は、第2の信号線を構成する。
バッファBUF4と対象回路TC1との間は、信号線WC4で接続される。信号線WC4は、単位配線長毎に配線抵抗Rを有し、4単位分(配線抵抗4R)の長さを有する伝送経路を形成する。バッファBUF3と対象回路TC1との間は、信号線WC3で接続される。信号線WC3は、単位配線長毎に配線抵抗Rを有し、3単位分(配線抵抗3R)の長さを有する伝送経路を形成する。バッファBUF2と対象回路TC1との間は、信号線WC2で接続される。信号線WC2は、単位配線長毎に配線抵抗Rを有し、2単位分(配線抵抗2R)の長さを有する伝送経路を形成する。BUF1と対象回路TC1との間は、信号線WC1で接続される。信号線WC2は、単位配線長毎に配線抵抗Rを有し、1単位分(配線抵抗R)の長さを有する伝送経路を形成する。なお、信号線WC1〜WC4は、第3の信号線を構成する。
本発明の第1の実施形態の半導体装置1は、1つの信号源から出力される制御信号CTLを複数に分岐して並列に伝送するものである。伝送対象となる信号は、図1では、制御信号CTLとしたが、これに限られず、メモリセルに記憶されるデータであってもよく、アドレスデータ等であってもよい。
インバータINV1、INV2は、電流増幅用のもので出力インピーダンスを低くするために挿入される。インバータINV1、INV2が挿入されたことによる信号伝送の遅延は、十分無視できるものとする。インバータINV1、INV2は、制御信号源CS1から出力される制御信号CTLを、信号線WB1〜WB4を介して複数に分岐してバッファBUF1〜BUF4に伝送する。なお、インバータINV1、INV2は、制御信号CTLを複数に分岐する分岐部を構成する。
バッファBUF1〜BUF4は、1つの制御信号CTLから分岐した4つの制御信号CTRL1〜CTRL4を受けて、出力信号RD1〜RD4を出力する。また、バッファBUF1〜BUF4の回路構成は、すべて同じ構成である。
図中の各信号線において抵抗素子で等価的に示した配線抵抗Rは、すべて同じ抵抗値を有するものとする。
また、制御信号TCLの最終的な伝送対象は、1つの対象回路TC1だけでなくとも良い。図2に示すように4つのそれぞれ異なる対象回路TC1〜TC4であってもよい。
図3は、図1及び図2に示した本発明の第1の実施形態に係る半導体装置1の動作を示すタイミングチャートである。各信号線の単位配線長の配線抵抗Rが1個分で、制御信号CTLが遅延する時間をtDとする。図3の横軸(時間)t1において、制御信号CTLがロウレベルからハイレベルに変化した場合、制御信号源CS1とバッファBUF1〜BUF4までの各配線遅延は、次のとおりとなる。
制御信号源CS1からバッファBUF1の入力BIN1までの配線遅延は、7×tDとなる。制御信号源CS1からバッファBUF2の入力BIN2までの配線遅延は、6×tDとなる。制御信号源CS1からバッファBUF3の入力BIN3までの配線遅延は、5×tDとなる。制御信号源CS1からバッファBUF4の入力BIN4までの配線遅延は、4×tDとなる。
また、バッファBUF1〜BUF4の出力から対象回路TC1(図2の場合はTC1〜TC4)の入力までの配線遅延は、次のとおりとなる。
バッファBUF1の出力BOUT1から対象回路TC1の入力TIN1までの配線遅延は、tDとなる。バッファBUF2の出力BOUT2から対象回路TC1の入力TIN2までの配線遅延は、2×tDとなる。バッファBUF3の出力BOUT3から対象回路TC1の入力TIN3までの配線遅延は、3×tDとなる。バッファBUF4の出力BOUT4から対象回路TC1の入力TIN4までの配線遅延は、4×tDとなる。
制御信号源CS1から最終的な伝送対象となる対象回路TC1(図2の場合はTC1〜TC4)の入力TIN1〜TIN4それぞれまでの配線遅延は、いずれも同じ8×tDとなる。
図1及び図2に示す本発明の第1の実施形態の半導体装置1は、制御信号源CS1から送信される1つの制御信号CTLを分岐して最終的な伝送対象となる対象回路TC1(図2の場合TC1〜TC4)の入力TIN1〜TIN4までのそれぞれの合成配線抵抗が同じになるように構成した。これによって、最終的な伝送対象となる対象回路TC1(図2の場合TC1〜TC4)の入力TIN1〜TIN4は、すべて同じタイミングで信号が入力される。
以上のように、本発明の第1の実施形態によれば、1つの信号源を複数に分岐して複数のデータ伝送処理を行うときに、分岐した信号の配線遅延が異なることによって生じるタイミングの誤差を最小化して、伝送後のデータ処理の信頼性を向上する半導体装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の一部の構成を示すブロック図。 図1の構成のうち、制御信号の伝送対象となる回路を複数に分けた場合のブロック図。 図1及び図2に示した本発明の第1の実施形態の半導体装置に係る動作を示すタイミングチャート。
符号の説明
BUF1〜BUF4 バッファ
CS1 信号源
CTRL1〜CTRL3 制御信号
RD1〜RD4 出力信号
TC1〜TC4 対象回路
R 抵抗

Claims (5)

  1. 信号源と、
    前記信号源から発生される1つの信号を単位配線長にNを乗じた配線長で伝播させる第1の信号線と、
    前記1つの信号をN個の信号に分岐させる分岐部と、
    前記N個の信号をN個の信号保持部に伝播させ、前記分岐部から最も近い1番目の信号保持部と、前記分岐部から最も遠いN番目の信号保持部まで単位配線長に順次0,1,・・・・,N−1を乗じた配線長で伝播させる第2の信号線と、
    前記N個の信号保持部から出力される各信号を回路に伝播させ、前記回路から前記1番目の信号保持部までと、前記回路から前記N番目の信号保持部まで順次単位配線長にN,N−1,・・・,1を乗じた配線長で伝播させる第3の信号線と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の信号線と、前記第2の信号線及び前記第3の信号線とを合計した配線長が、前記分岐させた信号の各伝播経路において同一となるように構成したことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1の信号線と、前記第2の信号線及び前記第3の信号線とを合計した伝送特性が、前記分岐させた信号の各伝播経路において同一の伝送遅延時間となるように構成したことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第1の信号線、前記第2の信号線及び前記第3の信号線は、単位配線長毎に一定の抵抗成分を有することを特徴とする請求項1乃至3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の信号線、前記第2の信号線及び前記第3の信号線は、単位配線長毎に一定の伝送特性を有することを特徴とする請求項記載の半導体装置。
JP2007010770A 2007-01-19 2007-01-19 半導体装置 Pending JP2008177439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010770A JP2008177439A (ja) 2007-01-19 2007-01-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010770A JP2008177439A (ja) 2007-01-19 2007-01-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008177439A true JP2008177439A (ja) 2008-07-31

Family

ID=39704225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007010770A Pending JP2008177439A (ja) 2007-01-19 2007-01-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008177439A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8134239B2 (en) Address line wiring structure and printed wiring board having same
US7667522B1 (en) Low-skew digital lever shifter for I/O
GB2438116A (en) Memory buffers for merging local data from memory modules
US8775701B1 (en) Method and apparatus for source-synchronous capture using a first-in-first-out unit
TW200949592A (en) A method, system and computer program product for determining routing of data paths in interconnect circuitry
CN107112040B (zh) 用于更好信号质量的新颖高速信号路由拓扑
TWI778580B (zh) 計算裝置以及計算系統
US7859309B2 (en) Clock tree distributing method
US20090108893A1 (en) Electric circuit and method for designing electric circuit
US9047934B1 (en) Timing signal adjustment for data storage
JP2008177439A (ja) 半導体装置
US7746785B2 (en) Time multiplexing logic in physical design domain for multiple instantiation
US9436210B1 (en) Control—mechanism for selectively shorting clock grid by electrically connecting and disconnecting clock branches once per clock cycle
US8653853B1 (en) Differential interfaces for power domain crossings
TW201311064A (zh) 印刷電路板
JP4952177B2 (ja) 記憶装置
US20150032931A1 (en) Synchronous Bus Width Adaptation
JP4272149B2 (ja) 方向性結合器を用いたデータ転送方式
US9438410B2 (en) Semiconductor apparatus and system
JPWO2008056468A1 (ja) 半導体集積回路とそのレイアウト手法
JP6015144B2 (ja) 電子機器及び半導体装置
TW201311076A (zh) 多負載拓撲硬體架構
US6703869B2 (en) Method and apparatus for low latency distribution of logic signals
US5663913A (en) Semiconductor memory device having high speed parallel transmission line operation and a method for forming parallel transmission lines
US8729945B2 (en) Printed circuit board and method for controlling signal timing sequence thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20090216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712