JP2008176013A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008176013A5
JP2008176013A5 JP2007008865A JP2007008865A JP2008176013A5 JP 2008176013 A5 JP2008176013 A5 JP 2008176013A5 JP 2007008865 A JP2007008865 A JP 2007008865A JP 2007008865 A JP2007008865 A JP 2007008865A JP 2008176013 A5 JP2008176013 A5 JP 2008176013A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
adjustment
lens frame
frame
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007008865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008176013A (ja
JP4858776B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2007008865A priority Critical patent/JP4858776B2/ja
Priority claimed from JP2007008865A external-priority patent/JP4858776B2/ja
Publication of JP2008176013A publication Critical patent/JP2008176013A/ja
Publication of JP2008176013A5 publication Critical patent/JP2008176013A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858776B2 publication Critical patent/JP4858776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (12)

  1. レンズを支持するレンズ枠と、
    開口部を有する壁部と、
    前記レンズを前記開口部に臨ませて前記レンズ枠を前記レンズの光軸方向に移動不能に支持する支持機構と、
    前記レンズ枠を前記光軸と直交する面内で変位させる調整機構とを備えたレンズ装置であって、
    前記調整機構は、2つの調整部材と、1つの調整用付勢部材とで構成され、
    前記2つの調整部材はそれらの軸心の延長線が前記レンズの中心から離れた箇所で交差するように延在し、かつ、前記2つの調整部材は前記レンズ枠の互いに異なる2箇所に当接してそれらの軸心方向に変位可能に設けられ、
    前記調整用付勢部材は、前記レンズ枠の互いに異なる2箇所が前記2つの調整部材に当接する方向に前記レンズ枠を付勢している、
    ことを特徴とするレンズ装置。
  2. 前記2つの調整部材の軸心の延長線は、前記レンズの半径方向の外側の箇所で交差するように延在している、
    ことを特徴とする請求項1記載のレンズ装置。
  3. 前記2つの調整部材の軸心の延長線は、前記レンズの半径方向の外側の箇所で直角に交差するように延在している、
    ことを特徴とする請求項1記載のレンズ装置。
  4. 前記2つの調整部材の軸心の延長線は、前記レンズの半径方向の外側の箇所で交差するように延在し、かつ、前記光軸方向から見てそれら延長線で囲まれた領域の内側に前記レンズが位置している、
    ことを特徴とする請求項1記載のレンズ装置。
  5. 前記2つの調整部材が前記レンズ枠に当接する互いに異なる2箇所は、前記レンズの光軸を通り前記光軸と直交する面内を延在する想像線上に位置し、あるいは、前記想像線の近傍に位置している、
    ことを特徴とする請求項1記載のレンズ装置。
  6. 前記2つの調整部材が前記レンズ枠に当接する互いに異なる2箇所は、前記レンズの外周部の近傍に位置している、
    ことを特徴とする請求項1記載のレンズ装置。
  7. 前記2つの調整部材はそれぞれ雄ねじ部を有し、
    前記2つの調整部材はそれぞれ前記雄ねじ部を前記壁部の雌ねじに螺合して配置されている、
    ことを特徴とする請求項1記載のレンズ装置。
  8. 前記調整用付勢部材は、前記壁部と前記レンズ枠とにわたって設けられたねじりばねで構成されている、
    ことを特徴とする請求項1記載のレンズ装置。
  9. 前記調整用付勢部材は、前記壁部と前記レンズ枠とにわたって設けられたねじりばねで構成され、
    前記2つの調整部材の軸心の延長線は、前記レンズの半径方向の外側の箇所で交差するように延在し、かつ、前記光軸方向から見てそれら延長線で囲まれた領域の内側に前記レンズと前記ねじりばねが位置している、
    ことを特徴とする請求項1記載のレンズ装置。
  10. 前記支持機構は、前記レンズ枠に弾接し前記レンズ枠を前記壁部に当接させる枠状の板ばねを含んで構成されている、
    ことを特徴とする請求項1記載のレンズ装置。
  11. 前記支持機構は、前記レンズ枠に弾接し前記レンズ枠を前記壁部に当接させる枠状の板ばねを含んで構成され、
    前記撮像装置は、前記レンズ枠、前記支持機構、前記調整機構を収容する鏡筒を備え、
    前記壁部は前記鏡筒に一体に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載のレンズ装置。
  12. レンズを支持するレンズ枠と、
    開口部を有する壁部と、
    前記レンズを前記開口部に臨ませて前記レンズ枠を前記レンズの光軸方向に移動不能に支持する支持機構と、
    前記レンズ枠を前記光軸と直交する面内で変位させる調整機構と、
    前記レンズの後方に配置された撮像素子とを備えた撮像装置であって、
    前記調整機構は、2つの調整部材と、1つの調整用付勢部材とで構成され、
    前記2つの調整部材はそれらの軸心の延長線が前記レンズの中心から離れた箇所で交差するように延在し、かつ、前記2つの調整部材は前記レンズ枠の互いに異なる2箇所に当接してそれらの軸心方向に変位可能に設けられ、
    前記調整用付勢部材は、前記レンズ枠の互いに異なる2箇所が前記2つの調整部材に当接する方向に前記レンズ枠を付勢している、
    ことを特徴とする撮像装置。
JP2007008865A 2007-01-18 2007-01-18 レンズ装置および撮像装置 Expired - Fee Related JP4858776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008865A JP4858776B2 (ja) 2007-01-18 2007-01-18 レンズ装置および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008865A JP4858776B2 (ja) 2007-01-18 2007-01-18 レンズ装置および撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008176013A JP2008176013A (ja) 2008-07-31
JP2008176013A5 true JP2008176013A5 (ja) 2010-03-04
JP4858776B2 JP4858776B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39703084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007008865A Expired - Fee Related JP4858776B2 (ja) 2007-01-18 2007-01-18 レンズ装置および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4858776B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058631A (ja) 2010-09-13 2012-03-22 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3903948B2 (ja) * 2002-09-25 2007-04-11 ソニー株式会社 レンズ調芯機構、レンズ装置及び撮像装置
JP2005055757A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Sony Corp 撮像装置およびレンズ装置
JP2006172666A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Pulstec Industrial Co Ltd 光ピックアップ装置および光ディスク装置におけるレンズホンダ取付方法
JP4633484B2 (ja) * 2005-01-19 2011-02-16 オリンパス株式会社 光学素子の支持機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008257262A5 (ja)
WO2007030578A3 (en) Auto-focus and zoom module
JP2007219405A5 (ja)
JP2006251048A5 (ja)
JP2009222874A5 (ja)
JP2013218149A5 (ja)
JP2011158793A5 (ja)
JP2009145590A5 (ja)
CN103336400A (zh) 摄像机后焦调节机构组件
JP2009217013A5 (ja)
JP2008176013A5 (ja)
WO2008126361A1 (ja) 撮像装置
JP6033039B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2016511439A5 (ja)
JP2013222000A5 (ja)
JP6702787B2 (ja) 撮像装置
JP2014513314A5 (ja)
JP2011257782A5 (ja)
JP2009244719A (ja) 光学装置および撮像装置
JP4901399B2 (ja) 焦点調節機構
US9829674B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
JP2012194370A5 (ja)
JP2013246429A (ja) 絞り口径補正機構及びレンズ鏡筒
JP2008299226A5 (ja)
JP2013231904A5 (ja)