JP2008175982A - 表示装置およびその製造方法 - Google Patents

表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008175982A
JP2008175982A JP2007008310A JP2007008310A JP2008175982A JP 2008175982 A JP2008175982 A JP 2008175982A JP 2007008310 A JP2007008310 A JP 2007008310A JP 2007008310 A JP2007008310 A JP 2007008310A JP 2008175982 A JP2008175982 A JP 2008175982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning signal
signal line
tft
source electrode
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007008310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5014810B2 (ja
Inventor
Takeshi Ohara
健 大原
Yoshiaki Nakayoshi
良彰 仲吉
Tsunenori Yamamoto
恒典 山本
Susumu Edo
進 江戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2007008310A priority Critical patent/JP5014810B2/ja
Priority to CN2008100013858A priority patent/CN101226314B/zh
Priority to US12/015,538 priority patent/US7944514B2/en
Publication of JP2008175982A publication Critical patent/JP2008175982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014810B2 publication Critical patent/JP5014810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/13606Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit having means for reducing parasitic capacitance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio

Abstract

【課題】 液晶表示装置の画質むらを容易に低減する。
【解決手段】 複数本の走査信号線と、複数本の映像信号線と、マトリクス状に配置された複数個のTFTおよび複数個の画素電極とを有する表示パネルを備える表示装置であって、ある1つのTFTが配置された領域における前記走査信号線の幅と、前記ある1つのTFTとは異なる別の1つのTFTが配置された領域における前記走査信号線の幅とが異なるときに、前記ある1つのTFTにおけるチャネル幅およびチャネル長と、前記別のTFTにおけるチャネル幅およびチャネル長とが概ね等しく、前記ある1つのTFTの前記ソース電極と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域の面積と、前記別の1つのTFTの前記ソース電極と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域の面積とが概ね等しい表示装置。
【選択図】 図4(c)

Description

本発明は、表示装置およびその製造方法に関し、特に、TFT液晶表示装置およびその製造方法に適用して有効な技術に関するものである。
従来、液晶表示装置には、アクティブ素子(スイッチング素子と呼ぶこともある。)がマトリクス状に配置されたアクティブマトリクス型の液晶表示装置がある。前記アクティブ素子には、たとえば、MIS構造(MOS構造を含む)のTFTが用いられる。
前記アクティブマトリクス型の液晶表示装置における前記アクティブ素子(TFT)は、たとえば、走査信号線の上に第1の絶縁層(ゲート絶縁膜)を介して半導体層が設けられている。このとき、前記半導体層のドレイン領域は、たとえば、映像信号線から分岐したドレイン電極と接続しており、前記半導体層のソース領域は、前記映像信号線と同時に形成されるソース電極と接続している。また、ソース電極は、第2の絶縁層を介して設けられる画素電極とスルーホールで接続している。
前記液晶表示装置の表示領域は、複数の画素で構成されており、前記TFTおよび前記画素電極は、各画素に配置されている。
前記液晶表示装置を製造する際に重要となる点の1つに、たとえば、1枚の液晶表示パネルにある1つの表示領域を構成する各画素の表示特性が均一になるようにすることが挙げられる。
また、前記液晶表示パネルで用いられる、前記TFTなどが形成された基板(以下、TFT基板と呼ぶ。)を製造するときには、一般に、1枚の大面積のガラス基板(マザーガラス)の複数の領域のそれぞれに、走査信号線、映像信号線、TFT、画素電極などを形成した後、前記複数の領域を前記マザーガラスから切り出して、複数枚のTFT基板を得るような製造方法がとられる。
そのため、たとえば、液晶テレビやパーソナルコンピュータのディスプレイ(モニタ)などの大型の液晶表示装置で用いられるTFT基板を製造するときには、たとえば、1枚のTFT基板の1つの表示領域を構成する各画素のTFTのサイズが同じサイズになるように、半導体層、前記半導体層のドレイン領域に接続するドレイン電極、前記半導体層のソース領域に接続するソース電極を形成している。
また、たとえば、携帯電話端末やPDAのディスプレイなどの小型の液晶表示装置で用いられるTFT基板を製造するときには、1枚のマザーガラスから得られる複数枚のTFT基板について、たとえば、各TFT基板の表示領域に形成されたTFT素子のサイズが同じサイズになるように、半導体層、前記半導体層のドレイン領域に接続するドレイン電極、前記半導体層のソース領域に接続するソース電極を形成している。
しかしながら、前記従来のTFT基板の製造方法では、たとえば、各画素のTFTのソース電極と走査信号線との間に生じる配線容量(寄生容量)にばらつきが生じ、各画素の液晶層に印加される実効電圧の大きさに差が生じやすい。そのため、前記大型の液晶表示装置では、たとえば、1つの表示領域に輝度むら(画質むら)が生じるという問題があった。また、前記小型の液晶表示装置では、たとえば、ある1つの液晶表示装置における画質と、別の1つの液晶表示装置における画質に差が生じるという問題があった。
前記従来の液晶表示装置では、上記のような問題に対して、たとえば、前記走査信号線の幅を広くして、走査信号線と画素電極との間に生じる補助容量が大きくなるようにする方法が提案されている。しかしながら、走査信号線の幅を広くすると、開口率が低下するという別の問題が生じる。
本発明の目的は、たとえば、液晶表示装置の画質むらを容易に低減することが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、たとえば、液晶表示装置の開口率を低下させることなく、画質むらを低減することが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概略を説明すれば、以下の通りである。
(1)複数本の走査信号線と、前記複数本の走査信号線と立体的に交差する複数本の映像信号線と、マトリクス状に配置された複数個のTFTおよび複数個の画素電極とを有する表示パネルを備える表示装置であって、前記TFTは、走査信号線と、前記走査信号線と平面でみて重なる領域に絶縁層を介して配置された半導体層と、映像信号線から分岐して前記半導体層のドレイン領域に接続しているドレイン電極と、前記半導体層のソース領域および画素電極に接続しているソース電極とを有し、前記複数個のTFTのうちの、ある1つのTFTが配置された領域における前記走査信号線の幅と、前記ある1つのTFTとは異なる別の1つのTFTが配置された領域における前記走査信号線の幅とが異なるときに、前記ある1つのTFTにおけるチャネル幅およびチャネル長と、前記別のTFTにおけるチャネル幅およびチャネル長とが概ね等しく、前記ある1つのTFTの前記ソース電極と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域の面積と、前記別の1つのTFTの前記ソース電極と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域の面積とが概ね等しい表示装置。
(2)前記(1)の表示装置において、前記ある1つのTFTの前記ソース電極と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域の平面寸法と、前記別の1つのTFTの前記ソース電極と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域の平面寸法とが概ね等しく、前記ある1つのTFTの前記ドレイン電極のうちの、前記ドレイン領域に接している部分と前記映像信号線とを連結する部分が延びている方向と、前記別の1つのTFTの前記ドレイン電極のうちの、前記ドレイン領域に接している部分と前記映像信号線とを連結する部分が延びている方向とが異なる表示装置。
(3)前記(1)の表示装置において、前記ソース電極は、前記半導体層のソース領域に接している部分と、前記画素電極に接続している部分との間に、前記走査信号線と平面でみて重なり、かつ、前記半導体層のソース領域に接している部分と前記画素電極に接続している部分とを結ぶ当該ソース電極の延在方向から分岐した部分を有し、前記ある1つのTFTの前記ソース電極の前記分岐した部分と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域の面積と、前記別の1つのTFTの前記ソース電極の前記分岐した部分と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域の面積とが異なり、かつ、前記ある1つのTFTの前記ソース電極と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域全体の面積と、前記別の1つのTFTの前記ソース電極と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域全体の面積とが概ね等しい表示装置。
(4)複数本の走査信号線と、前記複数本の走査信号線と立体的に交差する複数本の映像信号線と、マトリクス状に配置された複数個のTFTおよび複数個の画素電極とを有する表示パネルを備える表示装置であって、前記TFTは、走査信号線と、前記走査信号線と平面でみて重なる領域に絶縁層を介して配置された半導体層と、映像信号線から分岐して前記半導体層のドレイン領域に接続しているドレイン電極と、前記半導体層のソース領域および画素電極に接続しているソース電極とを有し、前記画素電極は、当該画素電極に接続しているソース電極を有するTFTのゲートが接続している走査信号線と平面でみて重なる部分を有し、前記複数個のTFTのうちの、ある1つのTFTが配置された領域における前記走査信号線の幅と、前記ある1つのTFTとは異なる別の1つのTFTが配置された領域における前記走査信号線の幅とが異なるときに、前記ある1つのTFTの前記ソース電極に接続している前記画素電極と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域の面積と、前記別の1つのTFTの前記ソース電極に接続している前記画素電極と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域の面積とが異なる表示装置。
(5)前記(4)の表示装置において、前記ある1つのTFTの前記ソース電極と前記走査信号線との間に生じる配線容量および当該ソース電極に接続している前記画素電極と前記走査信号線との間に生じる配線容量の和と、前記別の1つのTFTの前記ソース電極と前記走査信号線との間に生じる配線容量および当該ソース電極に接続している前記画素電極と前記走査信号線との間に生じる配線容量の和とが概ね等しい表示装置。
(6)前記(4)または(5)の表示装置において、前記TFTの前記ソース電極と前記画素電極とは、前記走査信号線と平面でみて重なる領域で接続している表示装置。
(7)前記(1)乃至(6)のいずれかの表示装置において、前記表示パネルは、2枚の基板の間に液晶を封入した液晶表示パネルである表示装置。
(8)絶縁基板の表面に、複数本の走査信号線と、前記複数本の走査信号線と立体的に交差する複数本の映像信号線と、マトリクス状に配置された複数個のTFTおよび複数個の画素電極とを形成する表示装置の製造方法であって、前記複数本の走査信号線を形成する第1の工程と、前記第1の工程で形成された前記複数本の走査信号線について、前記複数個のTFTが配置される領域の近傍における幅を測定する第2の工程と、前記第2の工程における測定結果に基づいて、前記TFTの半導体層を形成する位置、前記映像信号線および前記TFTの前記半導体層のドレイン領域に接続させるドレイン電極の寸法および形成する位置、前記TFTの前記半導体層のソース領域に接続させるソース電極の寸法及び形成する位置を決定する第3の工程と、前記第2の工程の後、第1の絶縁層を形成する第4の工程と、前記第4の工程の後、前記第3の工程で決定した位置に前記TFTの半導体層を形成する第5の工程と、前記第5の工程の後、前記第3の工程で決定した位置に、前記第3の工程で決定した寸法の前記映像信号線および前記ドレイン電極ならびに前記ソース電極を形成する第6の工程と、前記第6の工程の後、第2の絶縁層を形成する第7の工程と、前記第7の工程の後、前記ソース電極に接続する画素電極を形成する第8の工程とを有し、前記第3の工程は、前記走査信号線の幅によらず、各TFTの前記ソース電極と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域の面積が等しくなり、かつ、各TFTのチャネル幅およびチャネル長が等しくなるように、前記ドレイン電極および前記ソース電極の寸法および形成する位置を決定する表示装置の製造方法。
(9)絶縁基板の表面に、複数本の走査信号線と、前記複数本の走査信号線と立体的に交差する複数本の映像信号線と、マトリクス状に配置された複数個のTFTおよび複数個の画素電極とを形成する表示装置の製造方法であって、前記複数本の走査信号線を形成する第1の工程と、前記第1の工程の後、第1の絶縁層を形成する第2の工程と、前記第2の工程の後、前記TFTの半導体層を形成する第3の工程と、前記第3の工程の後、前記走査信号線の端から前記半導体層までの距離を測定する第4の工程と、前記第4の工程における測定結果に基づいて、前記TFTの前記半導体層のソース領域に接続されるソース電極の寸法を決定する第5の工程と、前記第4の工程および前記第5の工程の後、前記第5の工程で決定した寸法のソース電極および前記複数本の映像信号線ならびに前記TFTの前記半導体層のドレイン領域に接続するドレイン電極を形成する第6の工程と、前記第6の工程の後、第2の絶縁層を形成する第7の工程と、前記第7の工程の後、前記ソース電極に接続する前記画素電極を形成する第8の工程とを有し、前記第5の工程は、前記各ソース電極のうちの、前記半導体層のソース領域に接する部分と前記画素電極を接続させる部分との間に、前記走査信号線と平面でみて重なり、かつ、前記半導体層のソース領域に接する部分と前記画素電極を接続させる部分とを結ぶ当該ソース電極の延在方向から分岐した部分を設け、前記走査信号線の端から前記半導体層までの距離が長い場合は、前記分岐した部分の面積を狭くし、前記走査信号線の端から前記半導体層までの距離が短い場合は前記分岐した部分の面積を広くすることで、各ソース電極と走査信号線とが平面でみて重なる領域の面積が等しくなるように、前記ソース電極の寸法を決定する表示装置の製造方法。
(10)絶縁基板の表面に、複数本の走査信号線と、前記複数本の走査信号線と立体的に交差する複数本の映像信号線と、マトリクス状に配置された複数個のTFTおよび複数個の画素電極とを形成する表示装置の製造方法であって、前記複数本の走査信号線を形成する第1の工程と、前記第1の工程の後、第1の絶縁層を形成する第2の工程と、前記第2の工程の後、前記TFTの半導体層を形成する第3の工程と、前記第3の工程の後、前記複数本の映像信号線と、前記TFTの前記半導体層のドレイン領域および前記映像信号線に接続されるドレイン電極と、前記TFTの前記半導体層のソース領域に接続されるソース電極とを形成する第4の工程と、前記第4の工程の後、前記ソース電極と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域の面積を測定する第5の工程と、前記第5の工程における測定結果に基づいて、前記ソース電極に接続される画素電極の、当該画素電極に接続される前記ソース電極を有するTFTのゲートが接続している走査信号線と平面で重なる領域の寸法を決定する第6の工程と、前記第5の工程および第6の工程の後、第2の絶縁層を形成する第7の工程と、前記第7の工程の後、前記第6の工程で決定した寸法の画素電極を形成する第8の工程とを有し、前記第6の工程は、前記ソース電極と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域の面積が広い場合は、当該ソース電極に接続される画素電極と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域の面積を狭くし、前記ソース電極と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域の面積が狭い場合は、当該ソース電極に接続される画素電極と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域の面積を広くするように前記画素電極の寸法を決定する表示装置の製造方法。
本発明の表示装置およびその製造方法によれば、たとえば、1つの表示領域を構成する各画素における、走査信号線とTFTのソース電極との間に生じる配線容量(寄生容量)を概ね等しくすることができるので、当該配線容量の大きさの違いに起因する画質むらを低減できる。また、1枚のマザーガラスから得られた複数枚のTFT基板を用いて製造された複数の表示装置における画質の差も低減できる。
また、本発明の表示装置およびその製造方法によれば、開口率を低下させることなく、走査信号線とTFTのソース電極との間に生じる配線容量の違いに起因する画質むらを低減できる。
以下、本発明について、図面を参照して実施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1(a)は、本発明に係わる液晶表示装置の概略構成の一例を示す模式図である。図1(b)は、図1(a)に示した液晶表示パネルにおける1画素の回路構成の一例を示す模式回路図である。
本発明は、たとえば、アクティブマトリクス型のTFT液晶表示装置に適用することができる。アクティブマトリクス型のTFT液晶表示装置は、たとえば、図1(a)に示すように、液晶表示パネル1と、データドライバ2と、ゲートドライバ3とを有する。なお、図1(a)では省略しているが、TFT液晶表示装置は、これらのほかに、たとえば、データドライバ2やゲートドライバ3の動作を制御する制御回路などを有する。また、透過型または半透過型のTFT液晶表示装置の場合、バックライトユニット(光源)も有する。
液晶表示パネル1は、複数本の走査信号線GLおよび複数本の映像信号線DLと、表示領域DAにマトリクス状に配置された多数個のアクティブ素子(スイッチング素子と呼ぶこともある)とを有する。走査信号線GLと映像信号線DLは、絶縁層を介して形成されており、1本の映像信号線DLは、前記絶縁層を介して複数本の走査信号線GLと立体的に交差している。また、液晶表示パネル1において、前記アクティブ素子は、MIS構造(MOS構造を含む)のTFTである。
液晶表示パネル1の表示領域DAは、走査信号線GLの延在方向および映像信号線DLの延在方向に配置された多数個の画素により構成されており、1つの画素が占める領域は、隣接する2本の走査信号線GLと隣接する2本の映像信号線DLとで囲まれる領域に相当する。
前記アクティブ素子として用いるTFTが、1つの画素に対して1個の割合で配置される場合、たとえば、図1(b)に示すように、隣接する2本の走査信号線GL,GLn+1(nは1より大きい整数)と、隣接する2本の映像信号線DL,DLm+1(mは1より大きい整数)とで囲まれる領域(画素)に対して配置されるTFTは、ゲート(G)が走査信号線GLn+1に接続し、ドレイン(D)が映像信号線DLに接続している。またこのとき、TFTのソース(S)は、画素電極PXに接続している。画素電極PXは、対向電極CT(共通電極と呼ぶこともある)および液晶LCと画素容量(液晶容量と呼ぶこともある)CLCを形成している。
また、図1(b)に示したような構成を有する液晶表示パネルでは、画素容量CLCのほかに、たとえば、TFTのソース(S)と走査信号線GLn+1との間に配線容量(寄生容量)CGSが形成される。
なお、本明細書では、TFTのドレイン(D)とソース(S)について、映像信号線DLに接続しているほうをドレイン(D)と呼び、画素電極PXに接続しているほうをソース(S)と呼んでいるが、この逆、すなわち、映像信号線DLに接続しているほうをソース(S)と呼び、画素電極PXに接続しているほうをドレイン(D)と呼ぶこともある。
図2(a)は、液晶表示パネルの概略構成の一例を示す模式平面図である。図2(b)は、図2(a)のA−A’線における模式断面図である。
図3(a)は、液晶表示パネルのTFT基板における1画素の構成の一例を示す模式平面図である。図3(b)は、図3(a)のB−B’線における模式断面図である。図3(c)は、図3(a)のC−C’線における模式断面図である。
液晶表示パネル1は、たとえば、図2(a)および図2(b)に示すように、TFT基板101および対向基板102と呼ばれる一対の基板の間に液晶LCを封入している。このとき、TFT基板101と対向基板102は、表示領域DAを囲む環状のシール材103で接着されており、液晶LCは、TFT基板101および対向基板102ならびにシール材103で囲まれた空間に封入されている。
また、液晶表示パネル1が透過型または半透過型の場合、TFT基板101および対向基板102の外側を向いた面には、たとえば、一対の偏光板104A,104Bが設けられている。またこのとき、たとえば、TFT基板101と偏光板104Aとの間、および対向基板102と偏光板104Bとの間には、それぞれ、1層または複数層の位相差板が設けられていることもある。
また、液晶表示パネル1が反射型の場合は、一般に、TFT基板101側の偏光板104Aや位相差板は不要である。
液晶表示パネル1が透過型であり、かつ、TN方式またはVA方式などの縦電界駆動方式の場合、TFT基板101には、図1(a)および図1(b)に示した構成のうちの、走査信号線GL、映像信号線DL、アクティブ素子として用いるTFT、画素電極PXが形成されている。
このとき、TFT基板101における1画素の構成は、たとえば、図3(a)乃至図3(c)に示したような構成になっており、ガラス基板などの絶縁基板SUBの表面に走査信号線GL、第1の絶縁層PAS1、半導体層SC、映像信号線DLおよびドレイン電極SD1ならびにソース電極SD2、第2の絶縁層PAS2、画素電極PXが積層している。画素電極PXは、スルーホールTHによりソース電極SD2と接続している。
走査信号線GLは、たとえば、アルミニウムなどの金属からなる第1の導電膜をエッチングして形成された導電層である。
走査信号線GLの上に、第1の絶縁層PAS1を介して設けられた半導体層SCは、たとえば、アモルファスシリコンからなる半導体膜をエッチングして形成された半導体層であり、TFTの半導体層として機能する。このとき、半導体層SCは、ドレイン領域、ソース領域、およびチャネル領域の3つの領域を有する。また、第1の絶縁層PAS1は、たとえば、シリコン酸化膜で形成された絶縁層であり、TFTのゲート絶縁膜としての機能を有する。
映像信号線DLおよびドレイン電極SD1ならびにソース電極SD2は、たとえば、アルミニウムなどの金属からなる第2の導電膜をエッチングして形成された導電層である。このとき、ドレイン電極SD1は、たとえば、映像信号線DLと一体形成される。またこのとき、ソース電極SD2は、映像信号線DLの延在方向(y方向)に長く延びており、走査信号線GLと平面でみて重なる部分と、重ならない部分を有する。そして、ソース電極SD2と走査信号線GLとが平面でみて重なる領域には、配線容量CGSが形成される。
なお、前記平面とは、図3(a)に示した平面、すなわちTFT基板101(液晶表示パネル1)を観察者側からみたときの平面である。また、本明細書の説明におけるその他の平面についても、図3(a)に示した平面、すなわちTFT基板101(液晶表示パネル1)を観察者側からみたときの平面である。
映像信号線DLなどが形成された面の上に、第2の絶縁層PAS2を介して設けられた画素電極PXは、たとえば、ITOなどの光透過性が高い導電体からなる第3の導電膜をエッチングして形成された導電層である。画素電極PXは、スルーホールTHでソース電極SD2に接続している。また、画素電極PXは、たとえば、2本の隣接する走査信号線GLのうちの、当該画素電極PXに接続しているソース電極SD2を有するTFTのゲートが接続していないほうの走査信号線GLと平面でみて重なる部分を有する。このとき、画素電極PXと走査信号線GLとが平面でみて重なる領域には、保持容量(補助容量と呼ぶこともある)が形成される。
また、図3(b)および図3(c)では省略しているが、画素電極PXが形成された面の上には、たとえば、配向膜が形成されており、TFT基板101は、前記配向膜が形成された面が、液晶LCを介して対向基板102に対向している。
また、詳細な説明は省略するが、対向基板102は、たとえば、ガラス基板などの絶縁基板の表面に、表示領域DAを画素毎の領域に分割する遮光膜、カラーフィルタ、対向電極CT、および配向膜などが形成されている。
以下、表示領域DAにおける1つの画素の構成が図3(a)乃至図3(c)に示したような構成のTFT基板101に、本発明を適用した場合の構成の特徴について説明する。
図4(a)は、本発明による実施例1のTFT基板における基本構成を示す模式平面図である。図4(b)は、従来のTFT基板で起こりうる問題の一例を示す模式平面図である。図4(c)は、実施例1のTFT基板における第1の特徴を説明するための模式平面図である。図4(d)は、従来のTFT基板で起こりうる問題の別の一例を示す模式平面図である。図4(e)は、実施例1のTFT基板における第2の特徴を説明するための模式平面図である。図4(f)は、実施例1のTFT基板における走査信号線の幅とドレイン電極の接続角との関係を説明するための模式図である。
実施例1のTFT基板101における各TFTは、たとえば、図4(a)に示すように、幅(y方向の寸法)がGLWの走査信号線GLと平面でみて重なる領域に、半導体層SC、半導体層SCのドレイン領域に接続されるドレイン電極SD1、および半導体層SCのソース領域に接続されるソース電極SD2が形成される。このとき、走査信号線GL、半導体層SC、ドレイン電極SD1、およびソース電極SD2は、あらかじめ用意されたレイアウトデータに基づいて形成される。そのため、各TFTが設計時のレイアウトデータ通りに形成されれば、TFTが形成された各領域における、ソース電極SD2に接続した画素電極PXと対向する走査信号線GLの端GLb1からソース電極SD2のドレイン電極SD1に対向する辺までの距離L1は、概ね同じ値になる。同様に、TFTが形成された各領域における、走査信号線GLの端GLb1からドレイン電極SD1のソース電極SD2に対向する辺までの距離L2、および走査信号線GLの端GLb1から半導体層SCの端までの距離L3も、それぞれ、概ね同じ値になる。
またこのとき、各TFTが設計時のレイアウトデータ通りに形成されれば、TFTが形成された各領域における、ソース電極SD2と走査信号線GLとが平面でみて重なる領域の面積SGSも、概ね同じ値Sになる。
また、映像信号線DLから分岐して半導体層SCのドレイン領域に接続しているドレイン電極SD1は、その中心線が、たとえば、走査信号線GLの中心線Mと重なるような位置から分岐して走査信号線GLの延在方向に延びている。このとき、設計時のレイアウトデータでは、ドレイン電極SD1の幅(y方向の寸法)がL4、ドレイン電極SD1と映像信号線DLとのなす角θが、たとえば、π/2(rad)になる。
TFT基板101を製造するときには、上記のように、あらかじめ用意されたレイアウトデータに基づいて走査信号線GL、半導体層SC、映像信号線DLなどを形成するので、完成したTFT基板101では、通常、走査信号線GLなどの完成寸法が、設計時のレイアウトデータとほぼ一致していると考えられる。
しかしながら、実際にTFT基板101を製造するときには、レイアウトデータに基づいて各走査信号線GLの幅がGLWになるように形成しても、たとえば、図4(b)に示すように、実際に形成された走査信号線GLの幅(完成寸法)がGLW(>GLW)、すなわち、設計時のレイアウトデータよりも幅が広くなってしまうことがある。
このとき、従来のTFT基板101の製造方法だと、映像信号線DLから分岐しているドレイン電極SD1は、走査信号線GLの幅によらず、その中心線が、たとえば、走査信号線GLの中心線Mと重なるような位置に形成される。そのため、走査信号線GLの端GLb1からソース電極SD2のドレイン電極SD1に対向する辺までの距離L1、走査信号線GLの端GLb1からドレイン電極SD1のソース電極SD2に対向する辺までの距離L2、および走査信号線GLの端GLb1から半導体層SCの端までの距離L3と、図4(a)に示した3つの距離L1,L2,L3との関係は、L1>L1,L2>L2,L3>L3になる。その結果、ソース電極SD2と走査信号線GLとが平面でみて重なる領域の面積SGSがS(>S)になり、配線容量CGSの値が設計時の値よりも大きくなってしまう。
そこで、実施例1のTFT基板101では、実際に形成された走査信号線GLの幅が設計時の幅GLWよりも広い値GLWになってしまった場合、たとえば、図4(c)に示すように、走査信号線GLの端GLb1からソース電極SD2のドレイン電極SD1に対向する辺までの距離がL1、走査信号線GLの端GLb1からドレイン電極SD1のソース電極SD2に対向する辺までの距離がL2、走査信号線GLの端GLb1から半導体層SCの端までの距離がL3になるように、半導体層SC、ドレイン電極SD1のソース電極SD2に対向する辺、およびソース電極SD2のドレイン電極SD1に対向する辺のy方向の位置を、走査信号線GLの端GLb1側にずらす。このようにすれば、TFTのチャネル幅およびチャネル長を設計時のレイアウトデータ、すなわち走査信号線GLの幅がGLW1のときのTFTのチャネル幅およびチャネル長と同じ値に保ったまま、ソース電極SD2と走査信号線GLとが平面でみて重なる領域の面積SGSをSにすることができる。そのため、TFTの動作特性を保ったまま、配線容量CGSの値を設計時の値にできる。
またこのとき、映像信号線DLとドレイン電極SD1の接続位置は、設計時のレイアウトデータと同じ位置にし、ドレイン電極SD1のうちの半導体層SCのドレイン領域に接している部分と映像信号線DLとを連結している部分SD1brと、映像信号線DLとの接続角をθ(>θ)にする。
また、実際にTFT基板101を形成するときには、レイアウトデータに基づいて各走査信号線GLの幅がGLWになるように形成しても、たとえば、図4(d)に示すように、実際に形成された走査信号線GLの幅(完成寸法)がGLW(<GLW)、すなわち、設計時のレイアウトデータよりも幅が狭くなってしまうこともある。
このときも、従来のTFT基板101の製造方法だと、映像信号線DLから分岐しているドレイン電極SD1は、走査信号線GLの幅によらず、その中心線が、たとえば、走査信号線GLの中心線Mと重なるような位置に形成される。そのため、走査信号線GLの端GLb1からソース電極SD2のドレイン電極SD1に対向する辺までの距離L1、走査信号線GLの端GLb1からドレイン電極SD1のソース電極SD2に対向する辺までの距離L2、および走査信号線GLの端GLb1から半導体層SCの端までの距離L3と、図4(a)に示した3つの距離L,L2,L3との関係は、L1<L1,L2<L2,L3<L3になる。その結果、ソース電極SD2と走査信号線GLとが平面でみて重なる領域の面積SGSがS(<S)になり、配線容量CGSの値が設計時の値よりも小さくなってしまう。
そこで、実施例1のTFT基板101では、実際に形成された走査信号線GLの幅が設計時の幅GLWよりも狭い値GLWになってしまった場合、たとえば、図4(e)に示すように、走査信号線GLの端GLb1からソース電極SD2のドレイン電極SD1に対向する辺までの距離がL1、走査信号線GLの端GLb1からドレイン電極SD1のソース電極SD2に対向する辺までの距離がL2、走査信号線GLの端GLb1から半導体層SCの端までの距離がL3になるように、半導体層SC、ドレイン電極SD1のソース電極SD2に対向する辺、およびソース電極SD2のドレイン電極SD1に対向する辺のy方向の位置を、走査信号線GLの端GLb1とは反対側にずらす。このようにすれば、TFTのチャネル幅およびチャネル長を設計時のレイアウトデータ、すなわち走査信号線GLの幅がGLW1のときのTFTのチャネル幅およびチャネル長と同じ値に保ったまま、ソース電極SD2と走査信号線GLとが平面でみて重なる領域の面積SGSをSにすることができる。そのため、TFTの動作特性を保ったまま、配線容量CGSの値を設計時の値にできる。
またこのとき、映像信号線DLとドレイン電極SD1の接続位置は、設計時のレイアウトデータと同じ位置にし、ドレイン電極SD1のうちの半導体層SCのドレイン領域に接している部分と映像信号線DLとを連結している部分SD1brと、映像信号線DLとの接続角をθ(<θ)にする。
なお、実施例1では、実際に形成された走査信号線GLの幅が、設計時のレイアウトデータの幅GLWの場合、設計時のレイアウトデータの幅GLWよりも広い幅GLWの場合、設計時のレイアウトデータの幅GLWよりも狭い幅GLWの3通りを示しているが、実際に形成された走査信号線GLの幅を測定すると、たとえば、幅GLWと幅GLWの間の値になる部分、幅GLWよりも広い値になる部分、幅GLWと幅GLWの間の値になる部分、幅GLWよりも狭い値になる部分が生じることもある。そのため、実施例1のような考え方でTFT基板101を製造するときには、たとえば、図4(f)に示したような走査信号線GLの幅GLW(μm)とドレイン電極SD1の連結部分SD1brの接続角CA(rad)の関係に基づいて、走査信号線GLの端GLb1からソース電極SD2のドレイン電極SD1に対向する辺までの距離、走査信号線GLの端GLb1からドレイン電極SD1のソース電極SD2に対向する辺までの距離、走査信号線GLの端GLBから半導体層SCの端までの距離を決めればよい。図4(f)に示したグラフ図は、本願発明者らが調べた走査信号線GLの幅とドレイン電極SD1の連結部分SD1brの接続角との関係PFCAと、そのときのソース電極SD2と走査信号線GLとが平面でみて重なる領域の面積の変化PFSGSの一例を示しており、横軸が走査信号線GLの幅GLW(μm)であり、左側の縦軸がドレイン電極SD1の連結部分SD1brの接続角CA(rad)であり、右側の縦軸がソース電極SD2と走査信号線GLとが平面でみて重なる領域の面積SGS(μm)である。
このように、走査信号線GLの幅GLWが広くなるにつれて、ドレイン電極SD1の接続角CAが単調に増加するように半導体層SCおよびドレイン電極SD1ならびにソース電極SD2を形成することで、各画素におけるソース電極SD2と走査信号線GLとが平面でみて重なる領域の面積SGSが設計時の面積Sと概ね同じ値なる。そのため、各画素における配線容量CGSの値を概ね等しくすることができ、当該配線容量CGSの違いに起因した画質むらを低減できる。また、従来のTFT基板101のように走査信号線GLの幅を広くしなくても、各画素における配線容量CGSの値を概ね等しくすることができるので、開口率の低下も防げる。
図5(a)は、実施例1のTFT基板101の製造方法の一例を説明するための模式フロー図である。図5(b)は、図5(a)のステップ409の直後のTFT形成部の概略構成の一例を示す模式断面図である。図5(c)は、図5(a)のステップ410の直後のTFT形成部の概略構成の一例を示す模式断面図である。
実施例1のTFT基板101を製造するときには、たとえば、図5(a)に示すように、まず、ガラス基板などの絶縁基板SUBの表面に複数本の走査信号線GLを形成する(ステップ401)。ステップ401は、従来のTFT基板101の製造方法において走査信号線GLを形成する工程と同じ処理を行えばよいので、詳細な説明は省略する。
次に、ステップ401で形成した走査信号線GLの幅を測定する(ステップ402)。ステップ402は、たとえば、段差測定計またはレーザ分光計、もしくはカメラで撮影した画像を用いて測定すればよいので、詳細な説明は省略する。
次に、ステップ402の測定結果に基づいて、半導体層SCのレイアウトデータと、映像信号線DL(ドレイン電極SD1)およびソース電極SD2のレイアウトデータを編集し、更新する(ステップ403)。ステップ403は、たとえば、図4(f)に示したような関係のグラフ図に基づいて、ドレイン電極SD1の接続角CAを決定した後、走査信号線GLの端GLBからソース電極SD2の先端までの距離、走査信号線GLの端GLBからドレイン電極SD1までの距離、走査信号線GLの端GLBから半導体層SCの端までの距離のそれぞれが、設計時のレイアウトデータにおける値になるように、たとえば、それぞれの形成位置の座標値を編集して更新する。
次に、第1の絶縁膜を成膜して第1の絶縁層PAS1を形成し、続けて、半導体膜を成膜する(ステップ404)。ステップ404は、従来のTFT基板101の製造方法において第1の絶縁層PAS1および半導体膜を形成する工程と同じ処理を行えばよいので、詳細な説明は省略する。
次に、前記半導体膜の上に感光性レジストを塗布した後、前記感光性レジストを露光・現像してエッチングレジストを形成する(ステップ405)。ステップ406において、感光性レジストを露光するときには、たとえば、直描露光機と呼ばれる露光機を用いて行う。前記直描露光機は、たとえば、感光性レジストの露光領域を多数の微小領域に分割しておき、CADなどで作成したレイアウトデータ(数値データ)に基づいて各微小領域を露光するか否かを判断し、露光すると判断した微小領域のみを順次または一括して露光する露光装置である。このとき、直描露光機では、ステップ403で更新した半導体層SCのレイアウトデータを使用する。
前記直描露光機を用いた場合、使用するレイアウトデータの数値を変更するだけで露光パターン(露光領域)を変更することができる。そのため、TFT基板101毎に第1の絶縁層PAS1の膜厚の変化の度合いが異なる場合でも、迅速かつ柔軟に対応することができる。また、前記直描露光機の場合、従来の一般的な露光装置で用いる露光マスクは不要であるため、製造コストを低減できる。
次に、半導体膜をエッチングした後、エッチングレジストを剥離(除去)すると、半導体層SCが形成される(ステップ406)。
次に、映像信号線DLなどの形成に用いる導電膜(前記第2の導電膜)を成膜する(ステップ407)。ステップ407も、従来のTFT基板101の製造方法において、映像信号線DLなどの形成に用いる導電膜を成膜する工程と同じ処理を行えばよいので、詳細な説明は省略する。
次に、ステップ407で成膜した前記導電膜の上に感光性レジストを塗布した後、前記感光性レジストを露光・現像してエッチングレジストを形成する(ステップ408)。ステップ408において、感光性レジストを露光するときにも、たとえば、直描露光機と呼ばれる露光機を用いて行う。このとき、直描露光機では、ステップ403で更新した映像信号線DL(ドレイン電極SD1を含む)およびソース電極SD2のレイアウトデータを使用する。
次に、前記導電膜をエッチングした後、エッチングレジストを剥離(除去)すると、映像信号線DLおよびドレイン電極SD1ならびにソース電極SD2が形成される(ステップ409)。
ところで、前記半導体層SCを形成するときには、たとえば、図5(b)に示すように、第1の半導体膜SCF1の上に第2の半導体膜SCF2を積層している。このとき、第2の半導体膜SCF2は、ドレイン領域およびソース領域の形成に用いられる半導体膜であり、たとえば、不純物濃度が高いn型半導体膜である。また、第1の半導体膜SCF1は、チャネル領域の形成に用いられる半導体膜であり、不純物濃度が低いp型半導体膜またはn型半導体膜、あるいは真性の半導体膜である。
また、ステップ409の処理を行った直後は、第2の半導体膜SCF2が1つである。そのため、次に、たとえば、ドレイン電極SD1およびソース電極SD2をマスクにしたエッチングで、図5(c)に示すように、第2の半導体膜SCF2をドレイン領域SC1とソース領域SC2に分離すると、ドレイン領域SC1およびソース領域SC2ならびにチャネル領域SC3を有する半導体層SCが得られる(ステップ410)。
その後、第2の絶縁層PAS2を形成し、続けて画素電極PXを形成すると(ステップ411)、図3(a)乃至図3(c)に示したような構成のTFT基板101が得られる。
なお、上記の製造方法の説明では、ステップ405およびステップ407において、感光性レジストを露光するときに、直描露光機を用いて露光する場合を例に挙げた。しかしながら、ステップ405では、たとえば、ステップ403で更新した半導体層SCのレイアウトデータに基づいて作成された露光マスクを用いて感光性レジストを露光してもよいことはもちろんである。同様に、ステップ407では、たとえば、ステップ403で更新した映像信号線DL(ドレイン電極SD1を含む)およびソース電極SD2のレイアウトデータに基づいて作成された露光マスクを用いて感光性レジストを露光してもよいことはもちろんである。
図6(a)は、実施例1のTFT基板の製造方法と効果の関係の一例を説明するための模式平面図である。図6(b)は、実施例1のTFT基板の製造方法と効果の関係の別の例を説明するための模式平面図である。
実施例1で説明したような構成を、たとえば、液晶テレビやパーソナルコンピュータのディスプレイ(モニタ)などの大型の液晶表示装置に用いられるTFT基板101に適用した場合と、たとえば、携帯電話端末やPDAのディスプレイなどの小型の液晶表示装置に用いられるTFT基板101に適用した場合とでは、画素の構成および得られる効果が若干違ってくる。
大型の液晶表示装置に用いられるTFT基板101を製造するときには、たとえば、図6(a)に示すように、1枚の大面積の絶縁基板(マザーガラス)5の2箇所の領域501,502のそれぞれに、TFT基板101が形成される。そして、最後に各領域501,502をマザーガラス5から切り出すと2枚のTFT基板101が得られる。
このような大型の液晶表示装置に用いられるTFT基板101の場合、たとえば、領域501に形成される1枚のTFT基板101において、マザーガラス5の中心(重心)Pからの距離が短い画素SP1の近傍における走査信号線GLの幅と、マザーガラス5の中心Pからの距離が長い画素SP2の近傍における走査信号線GLの幅とを比較したときに、画素SP2の近傍における走査信号線GLの幅が、画素SP1の近傍における走査信号線GLの幅よりも狭くなることがある。このように走査信号線GLの幅が変動する理由としては、たとえば、走査信号線GLを形成するための導電膜を成膜したときに、当該導電膜の膜厚が、マザーガラス5の中心Pの近傍がもっとも厚く、中心Pから遠ざかるにつれて徐々に薄くなっていくという変化をしていることが挙げられる。
そのため、大型の液晶表示装置に用いられるTFT基板101に実施例1の構成を適用すると、1枚のTFT基板101には、たとえば、図4(a)に示したような構成、図4(c)に示したような構成、図4(e)に示したような構成がみられると考えられる。そして、そのような構成にすることで、1つの液晶表示装置の1つの表示領域内における画質むら(輝度むら)を低減できる。
一方、小型の液晶表示装置に用いられるTFT基板101を製造するときには、たとえば、図6(b)に示すように、1枚のマザーガラス5の15箇所の領域のそれぞれに、TFT基板101が形成される。そして、最後に各領域をマザーガラス5から切り出すと15枚のTFT基板101が得られる。
このような小型の液晶表示装置に用いられるTFT基板101の場合、たとえば、1枚のTFT基板101を形成する1つの領域511は、面積が小さい。そのため、走査信号線GLを形成するための導電膜を成膜したときに、1つの領域511内における当該導電膜の膜厚の変化が少なく、1つの領域511に形成される複数本の走査信号線の幅はほぼ均一であると見なせる。
しかしながら、マザーガラス5を用いて一度に複数枚のTFT基板101を形成する場合、走査信号線GLを形成するための導電膜を成膜したときに、たとえば、マザーガラス5の中心Pを含む領域512と、マザーガラス5の角部の領域511とでは、導電膜の膜厚の変化が大きくなることがある。その結果、1つの領域511に形成される走査信号線の幅と、別の1つの領域512に形成される走査信号線の幅とが異なる場合がある。
このように、小型の液晶表示装置に用いられるTFT基板101では、1つの液晶表示装置の1つの表示領域における画質むらは少ないが、1枚のマザーガラス5により同時に形成されたTFT基板101を有する複数個の液晶表示装置について、各表示領域における画質を比較したときに、画質に個体差が大きくなることがある。
そのため、小型の液晶表示装置に用いられるTFT基板101に実施例1の構成を適用すると、たとえば、領域511から切り出したTFT基板101は図4(c)に示したような構成であり、領域512から切り出したTFT基板101は図4(b)に示したような構成であるといったように、TFT基板101毎に、異なる構成がみられると考えられる。そして、そのような構成にすることで、1枚のマザーガラス5から切り出したTFT基板101を用いて製造された複数個の液晶表示装置における画質の個体差を低減できる。
図7は、実施例1のTFT基板におけるTFTの変形例を説明するための模式平面図である。
実施例1では、TFT(アクティブ素子)の平面形状の一例として、ソース電極SD2が、たとえば、図4(a)に示したような平面形状の場合を例に挙げた。しかしながら、ソース電極SD2の平面形状は、たとえば、図7に示すように、半導体層SCと平面でみて重なる領域がL字型になっていてもよいことはもちろんである。この場合も、図5に示したような手順でTFT基板101を製造すれば、走査信号線GLの幅GLWが変化しても、各TFTのソース電極SD2と走査信号線GLとが平面でみて重なる領域の面積SGS(すなわち平面寸法)が一定になり、かつ、チャネル幅およびチャネル長が一定になる。
またさらに、図示は省略するが、実施例1の考え方は、たとえば、ドレイン電極SD1の平面形状がU字型である場合などにも適用できることはもちろんである。
図8(a)は、本発明による実施例2のTFT基板における基本構成を示す模式平面図である。図8(b)は、実施例2のTFT基板における第1の特徴を説明するための模式平面図である。図8(c)は、実施例2のTFT基板における第2の特徴を説明するための模式平面図である。図8(d)は、実施例2のTFT基板における走査信号線の幅とソース電極の分岐部分の面積との関係を説明するための模式図である。
実施例1では、走査信号線GLの幅に応じて、半導体層SC、ドレイン電極SD1のソース電極SD2に対向する辺、およびソース電極SD2のドレイン電極SD1に対向する辺の位置をずらすことで、走査信号線GLの幅によらず、各TFTのソース電極SD2と走査信号線GLとが平面でみて重なる領域の面積SGSを一定にしている。
実施例2では、実施例1とは異なる方法で、走査信号線GLの幅によらず、各TFTのソース電極SD2と走査信号線GLとが平面でみて重なる領域の面積SGSを一定にするTFT基板101の構成を説明する。
実施例2のTFT基板101における各TFTも、たとえば、図8(a)に示すように、幅(y方向の寸法)がGLWの走査信号線GLと平面でみて重なる領域に、半導体層SC、半導体層SCのドレイン領域に接続されるドレイン電極SD1、および半導体層SCのソース領域に接続されるソース電極SD2が形成される。このとき、走査信号線GL、半導体層SC、ドレイン電極SD1、およびソース電極SD2は、あらかじめ用意されたレイアウトデータに基づいて形成される。そのため、各TFTが設計時のレイアウトデータ通りに形成されれば、TFTが形成された各領域における、ソース電極SD2に接続した画素電極PXと対向する走査信号線GLの端GLb1からソース電極SD2のドレイン電極SD1に対向する辺までの距離L1は、概ね同じ値になる。同様に、TFTが形成された各領域における、走査信号線GLの端GLb1からドレイン電極SD1のソース電極SD2に対向する辺までの距離L2、および走査信号線GLの端GLb1から半導体層SCの端までの距離L3も、それぞれ、概ね同じ値になる。
また、実施例2のTFT基板101のソース電極SD2は、半導体層SCのソース領域に接している部分と、画素電極PXに接続している部分の間に、走査信号線GLと平面でみて重なり、かつ、半導体層SCのソース領域に接している部分と画素電極PXに接続している部分とを結ぶ方向(延在方向)から分岐した部分とを有する。そして、各TFTが設計時のレイアウトデータ通りに形成されれば、TFTが形成された各領域における、ソース電極SD2と走査信号線GLとが平面でみて重なる領域の面積(SGS1+SGS2)は、概ね同じ値(S1+S2)になる。
また、映像信号線DLから分岐して半導体層SCのドレイン領域に接続しているドレイン電極SD1は、ドレイン電極SD1の幅(y方向の寸法)がL4、ドレイン電極SD1と映像信号線DLとのなす角θが、たとえば、π/2(rad)になる。
実施例2のような構成のTFT基板101を製造するときにも、レイアウトデータに基づいて各走査信号線GLの幅がGLWになるように形成しても、たとえば、図8(b)に示すように、実際に形成された走査信号線GLの幅(完成寸法)がGLW(>GLW)、すなわち、設計時のレイアウトデータよりも幅が広くなってしまうことがある。
このとき、実施例2のTFT基板101では、設計時のレイアウトデータに基づいて半導体層SC、ドレイン電極SD1、およびソース電極SD2を形成する。そのため、たとえば、図8(b)に示すように、走査信号線GLの端GLb1からソース電極SD2のドレイン電極SD1に対向する辺までの距離L1、走査信号線GLの端GLb1からドレイン電極SD1のソース電極SD2に対向する辺までの距離L2、走査信号線GLの端GLb1から半導体層SCの端までの距離L3と、図8(a)に示した3つの距離L1,L2,L3との関係は、L1>L1,L2>L2,L3>L3になっている。
このようにすると、ソース電極SD2と走査信号線GLとが平面でみて重なる領域のうちの第1の領域の面積SGS1がS1(>S1)になることはもちろんである。
そこで、実施例2のTFT基板101では、前記第1の領域の面積SGS1が広くなった分、ソース電極SD2の分岐した部分と走査信号線とが平面でみて重なる領域(第2の領域)の面積SGS2をS2(<S2)にして、S1+S2≒S1+S2になるようにする。
また、実際にTFT基板101を形成するときには、レイアウトデータに基づいて各走査信号線GLの幅がGLWになるように形成しても、たとえば、図8(c)に示すように、実際に形成された走査信号線GLの幅(完成寸法)がGLW(<GLW)、すなわち、設計時のレイアウトデータよりも幅が狭くなってしまうこともある。
このときも、実施例2のTFT基板101では、設計時のレイアウトデータに基づいて半導体層SC、ドレイン電極SD1、およびソース電極SD2を形成する。そのため、たとえば、図8(c)に示すように、走査信号線GLの端GLb1からソース電極SD2のドレイン電極SD1に対向する辺までの距離L1、走査信号線GLの端GLb1からドレイン電極SD1のソース電極SD2に対向する辺までの距離L2、走査信号線GLの端GLb1から半導体層SCの端までの距離L3と、図8(a)に示した3つの距離L1,L2,L3との関係は、L1<L1,L2<L2,L3<L3になっている。
このようにすると、ソース電極SD2と走査信号線GLとが平面でみて重なる領域のうちの第1の領域の面積SGS1がS1(<S1)になることはもちろんである。
そこで、実施例2のTFT基板101では、前記第1の領域の面積SGS1が狭くなった分、ソース電極SD2の分岐した部分と走査信号線とが平面でみて重なる領域(第2の領域)の面積SGS2をS2(>S2)にして、S1+S2≒S1+S2になるようにする。
このようにすれば、走査信号線GLの幅が設計時の値とは異なっていても、各画素におけるソース電極SD2と走査信号線GLとの間で形成される配線容量CGSを設計時の値にできる。また、半導体層SC、ドレイン電極SD1、およびソース電極SD2のドレイン電極SD1に対向する部分のレイアウトデータは変更しないので、各TFTのチャネル幅およびチャネル長は設計時の値のままである。そのため、TFTの動作特性を保ったまま、配線容量CGSの値を設計時の値にできる。
なお、実施例2では、実際に形成された走査信号線GLの幅が、設計時のレイアウトデータの幅GLWの場合、設計時のレイアウトデータの幅GLWよりも広い幅GLWの場合、設計時のレイアウトデータの幅GLWよりも狭い幅GLWの3通りを示しているが、実際に形成された走査信号線GLの幅を測定すると、たとえば、幅GLWと幅GLWの間の値になる部分、幅GLWよりも広くなる部分、幅GLWと幅GLWの間の値になる部分、幅GLWよりも狭くなる部分が生じることもある。そのため、実施例2のような考え方でTFT基板101を製造するときには、たとえば、図8(d)に示したような走査信号線GLの幅GLW(μm)とソース電極SD2の分岐部分の面積SGS2との関係に基づいて、ソース電極SD2の寸法を決めればよい。図8(d)に示したグラフ図は、本願発明者らが調べた走査信号線GLの幅とソース電極SD2の分岐部分の面積SGS2との関係PFSGS2と、そのときのソース電極SD2と走査信号線GLとが平面でみて重なる領域の面積の変化PFSGSの一例を示しており、横軸が走査信号線GLの幅GLW(μm)であり、左側の縦軸がソース電極SD2の分岐部分の面積SGS2(μm)であり、右側の縦軸がソース電極SD2と走査信号線GLとが平面でみて重なる領域全体の面積SGS(μm)である。
このように、走査信号線GLの幅GLWが広くなるにつれて、ソース電極SD2の分岐部分の面積SGS2が単調に減少するようにソース電極SD2を形成することで、各画素におけるソース電極SD2と走査信号線GLとが平面でみて重なる領域全体の面積SGSが設計時の面積Sと概ね同じ値になる。そのため、各画素における配線容量CGSの値を概ね等しくすることができ、当該配線容量CGSの違いに起因した画質むらを低減できる。また、従来のTFT基板101のように走査信号線GLの幅を広くしなくても、各画素における配線容量CGSの値を概ね等しくすることができるので、開口率の低下も防げる。
図9は、実施例2のTFT基板の製造方法の一例を説明するための模式フロー図である。
実施例2のTFT基板101を製造するときには、たとえば、図9に示すように、まず、ガラス基板などの絶縁基板SUBの表面に複数本の走査信号線GL、第1の絶縁層PAS1、および半導体層SCを形成する(ステップ601)。ステップ601は、従来のTFT基板101の製造方法において走査信号線GL、第1の絶縁層PAS1、および半導体層SCを形成する一連の工程と同じ処理を行えばよいので、詳細な説明は省略する。
次に、ステップ601で形成した走査信号線GLの端GLb1から半導体層SCの端までの距離L2を測定する(ステップ602)。ステップ602は、たとえば、段差測定計またはレーザ分光計、もしくはカメラで撮影した画像を用いて測定すればよいので、詳細な説明は省略する。
次に、ステップ602の測定結果に基づいて、ソース電極SD2のレイアウトデータを編集し、更新する(ステップ603)。ステップ603は、たとえば、図8(d)に示したような関係のグラフ図に基づいて、測定で得られた距離L2に応じたソース電極SD2の分岐部分の面積SGS2を求め、求めた面積SGS2になるように分岐部分の寸法を編集して更新する。
次に、映像信号線DLなどの形成に用いる導電膜(前記第2の導電膜)を成膜する(ステップ604)。ステップ604も、従来のTFT基板101の製造方法において、映像信号線DLなどの形成に用いる導電膜を成膜する工程と同じ処理を行えばよいので、詳細な説明は省略する。
次に、ステップ604で成膜した前記導電膜の上に感光性レジストを塗布した後、前記感光性レジストを露光・現像してエッチングレジストを形成する(ステップ605)。ステップ605において、感光性レジストを露光するときには、たとえば、直描露光機と呼ばれる露光機を用いて行う。このとき、直描露光機では、ステップ603で更新したソース電極SD2のレイアウトデータを使用する。
次に、前記導電膜をエッチングした後、エッチングレジストを除去(剥離)すると、映像信号線DLおよびドレイン電極SD1ならびにソース電極SD2が形成される(ステップ606)。
また、ステップ606の処理を行った直後は、実施例1で説明したように、ドレイン領域およびソース領域を形成するための第2の半導体膜SCF2が1つである。そのため、次に、たとえば、ドレイン電極SD1およびソース電極SD2をマスクにしたエッチングで、図5(c)に示したように、第2の半導体膜SCF2をドレイン領域SC1とソース領域SC2に分離する(ステップ607)。
その後、第2の絶縁層PAS2を形成し、続けて画素電極PXを形成すると(ステップ608)、図3(a)乃至図3(c)に示したような構成のTFT基板101が得られる。
なお、上記の製造方法の説明では、ステップ605において、感光性レジストを露光するときに、直描露光機を用いて露光する場合を例に挙げた。しかしながら、ステップ605では、たとえば、ステップ603で更新したソース電極SD2のレイアウトデータに基づいて作成された露光マスクを用いて感光性レジストを露光してもよいことはもちろんである。
このような実施例2の構成を、たとえば、大型の液晶表示装置に用いられるTFT基板101に適用した場合、1枚のTFT基板101に、たとえば、図8(a)に示したような構成、図8(b)に示したような構成、図8(c)に示したような構成がみられると考えられる。そして、そのような構成にすることで、1つの液晶表示装置の1つの表示領域内における画質むら(輝度むら)を低減できる。
また、小型の液晶表示装置に用いられるTFT基板101に実施例2の構成を適用した場合、たとえば、マザーガラス5のある領域から切り出した1枚のTFT基板101は図8(b)に示したような構成であり、別の領域から切り出した1枚のTFT基板101は図8(c)に示したような構成であるといったように、TFT基板101毎に、異なる構成がみられると考えられる。そして、そのような構成にすることで、1枚のマザーガラス5から切り出したTFT基板101を用いて製造された複数個の液晶表示装置における画質の個体差を低減できる。
また、実施例2のTFT基板101においても、ソース電極SD2の平面形状は、たとえば、半導体層SCと平面でみて重なる領域がL字型になっていてもよいことはもちろんである。この場合も、図9に示したような手順でTFT基板101を製造すれば、走査信号線GLの幅が変化しても、各TFTのソース電極SD2と走査信号線GLとが平面でみて重なる領域全体の面積SGSが一定になり、かつ、チャネル幅およびチャネル長が一定になる。
またさらに、実施例2の考え方は、たとえば、ドレイン電極SD1の平面形状がU字型である場合などにも適用できることはもちろんである。
図10(a)は、本発明による実施例3のTFT基板の1画素の構成の一例を示す模式平面図である。図10(b)は、図10(a)のD−D’線における模式断面図である。図10(c)は、図10(a)のE−E’線における模式断面図である。
実施例1および実施例2では、ソース電極SD2と走査信号線GLとが平面でみて重なる領域SGSの面積を調整し、ソース電極SD2と走査信号線GLとの間で形成される配線容量の変動を調整している。
実施例3では、実施例1および実施例2とは異なり、ソース電極SD2に接続している画素電極PXを利用してソース電極SD2と走査信号線GLとの間で形成される配線容量の変動を調整する方法について説明する。
実施例3で挙げるTFT基板101の1画素の構成は、基本的には、図3(a)乃至図3(c)に示した構成と同じである。しかしながら、実施例3のTFT基板101では、たとえば、図10(a)乃至図10(c)に示すように、画素電極PXの一部分が、当該画素電極PXに接続しているソース電極SD2を有するTFTのゲートが接続している走査信号線GLと平面でみて重なっている。すなわち、実施例3のTFT基板101では、ソース電極SD2と走査信号線GLとの間で形成される第1の配線容量CGS1と、画素電極PXと走査信号線GLとの間で形成される第2の配線容量CGS2との合成容量が、実施例1および実施例2における配線容量CGSに相当する。
図11(a)は、実施例3のTFT基板における基本構成を示す模式平面図である。図11(b)は、実施例3のTFT基板における第1の特徴を説明するための模式平面図である。図11(c)は、実施例3のTFT基板における第2の特徴を説明するための模式平面図である。図11(d)は、実施例3のTFT基板における走査信号線の幅と画素電極の寸法との関係を説明するための模式図である。
実施例3のTFT基板101における各TFTも、たとえば、図11(a)に示すように、幅(y方向の寸法)がGLWの走査信号線GLと平面でみて重なる領域に、半導体層SC、半導体層SCのドレイン領域に接続されるドレイン電極SD1、半導体層SCのソース領域に接続されるソース電極SD2、および画素電極PXの一部分が形成される。このとき、走査信号線GL、半導体層SC、ドレイン電極SD1、ソース電極SD2、および画素電極PXは、あらかじめ用意されたレイアウトデータに基づいて形成される。そのため、各TFTが設計時のレイアウトデータ通りに形成されれば、TFTが形成された各領域における、ソース電極SD2に接続した画素電極PXと対向する走査信号線GLの端GLb1からソース電極SD2のドレイン電極SD1に対向する辺までの距離L1は、概ね同じ値になる。同様に、TFTが形成された各領域における、走査信号線GLの端GLb1からドレイン電極SD1のソース電極SD2に対向する辺までの距離L2、走査信号線GLの端GLb1から半導体層SCの端までの距離L3、および画素電極PXの走査信号線GLと平面でみて重なる領域のy方向の寸法L5も、それぞれ、概ね同じ値になる。そして、各画素における第1の配線容量CGS1と、画素電極PXと走査信号線GLとの間で形成される第2の配線容量CGS2との合成容量が概ね同じ値になる。
また、映像信号線DLから分岐して半導体層SCのドレイン領域に接続しているドレイン電極SD1は、ドレイン電極SD1の幅(y方向の寸法)がL4、ドレイン電極SD1と映像信号線DLとのなす角θがπ/2(rad)になる。
実施例3のような構成のTFT基板101を製造するときにも、レイアウトデータに基づいて各走査信号線GLの幅がGLWになるように形成しても、たとえば、図11(b)に示すように、実際に形成された走査信号線GLの幅(完成寸法)がGLW(>GLW)、すなわち設計時のレイアウトデータよりも幅が広くなってしまうことがある。
このとき、実施例3のTFT基板101では、設計時のレイアウトデータに基づいて半導体層SC、ドレイン電極SD1、およびソース電極SD2を形成する。そのため、たとえば、図11(b)に示しように、走査信号線GLの端GLb1からソース電極SD2のドレイン電極SD1に対向する辺までの距離L1、走査信号線GLの端GLb1からドレイン電極SD1のソース電極SD2に対向する辺までの距離L2、走査信号線GLの端GLb1から半導体層SCの端までの距離L3と、図11(a)に示した3つの距離L1,L2,L3との関係は、L1>L1,L2>L2,L3>L3になっている。
このようにすると、走査信号線GLの幅が広くなった分だけ、ソース電極SD2と走査信号線GLとが平面でみて重なる領域の面積が広くなり(SGS>SGS)、第1の配線容量CGS1が大きくなる。そのため、図11(b)に示したように、画素電極PXの走査信号線GLと平面でみて重なる領域のy方向の寸法L5を小さく(L5<L5)して、第2の配線容量CGS2を小さくする。
また、実際にTFT基板101を形成するときには、たとえば、図11(a)に示したようなレイアウトデータに基づいて各走査信号線GLの幅がGLWになるように形成しても、たとえば、図11(c)に示すように、実際に形成された走査信号線GLの幅(完成寸法)がGLW(<GLW)、すなわち、設計時のレイアウトデータよりも幅が狭くなってしまうこともある。
このときも、実施例3のTFT基板101では、設計時のレイアウトデータに基づいて半導体層SC、ドレイン電極SD1、およびソース電極SD2を形成する。そのため、たとえば、図11(c)に示しように、走査信号線GLの端GLb1からソース電極SD2のドレイン電極SD1に対向する辺までの距離L1、走査信号線GLの端GLb1からドレイン電極SD1のソース電極SD2に対向する辺までの距離L2、走査信号線GLの端GLb1から半導体層SCの端までの距離L3と、図11(a)に示した3つの距離L1,L2,L3との関係は、L1<L1,L2<L2,L3<L3になっている。
このようにすると、走査信号線GLの幅が狭くなった分だけ、ソース電極SD2と走査信号線GLとが平面でみて重なる領域の面積が狭くなり(SGS<SGS)、第1の配線容量CGS1が小さくなる。そのため、図11(c)に示したように、画素電極PXの走査信号線GLと平面でみて重なる領域のy方向の寸法L5を大きく(L5>L5)して、第2の配線容量CGS2を大きくする。
このようにすれば、走査信号線GLの幅が設計時の値とは異なっていても、各画素におけるソース電極SD2と走査信号線GLとの間で形成される配線容量CGSの差を設計時の値にできる。また、半導体層SC、ドレイン電極SD1、およびソース電極SD2のドレイン電極SD1に対向する部分のレイアウトデータは変更しないので、各TFTのチャネル幅およびチャネル長は設計時の値のままである。そのため、TFTの動作特性を保ったまま、配線容量CGSの値を設計時の値にできる。
なお、実施例3では、実際に形成された走査信号線GLの幅が、設計時のレイアウトデータの幅GLWの場合、設計時のレイアウトデータの幅GLWよりも広い幅GLWの場合、設計時のレイアウトデータの幅GLWよりも狭い幅GLWの3通りを示しているが、実際に形成された走査信号線GLの幅を測定すると、たとえば、幅GLWと幅GLWの間の値になる部分、幅GLWよりも広くなる部分、幅GLWと幅GLWの間の値になる部分、幅GLWよりも狭くなる部分が生じることもある。そのため、実施例3のような考え方でTFT基板101を製造するときには、たとえば、図11(d)に示したような走査信号線GLの幅GLW(μm)とソース電極SD2の分岐部分SBRの長さとの関係に基づいて、画素電極PXの寸法を決めればよい。図11(d)に示したグラフ図は、本願発明者らが調べた走査信号線GLの幅と画素電極PXの走査信号線GLと平面でみて重なる領域の面積SGXとの関係PFSGXと、そのときの配線容量CGSの変化PFCGSの一例を示しており、横軸が走査信号線GLの幅GLW(μm)であり、左側の縦軸が画素電極PXの走査信号線GLと平面でみて重なる領域の面積SGX(μm)であり、右側の縦軸が第1の配線容量CGS1と第2の配線容量CGS2を合成した配線容量CGS(fF)である。
このように、走査信号線GLの幅GLWが広くなるにつれて、画素電極PXと走査信号線GLとが平面でみて重なる領域SGXの面積が単調に減少するように画素電極PXを形成することで、各画素における配線容量CGSの値を概ね等しくすることができ、当該配線容量CGSの違いに起因した画質むらを低減できる。また、従来のTFT基板101のように走査信号線GLの幅を広くしなくても、各画素における配線容量CGSの値を概ね等しくすることができるので、開口率の低下も防げる。
図12は、実施例3のTFT基板の製造方法の一例を説明するための模式フロー図である。
実施例3のTFT基板101を製造するときには、たとえば、図12に示すように、まず、ガラス基板などの絶縁基板SUBの表面に複数本の走査信号線GL、第1の絶縁層PAS1、および半導体層SCを形成する(ステップ701)。ステップ701は、従来のTFT基板101の製造方法において走査信号線GL、第1の絶縁層PAS1、および半導体層SCを形成する一連の工程と同じ処理を行えばよいので、詳細な説明は省略する。
次に、続けて、映像信号線DL(ドレイン電極SD1を含む)およびソース電極SD2を形成する(ステップ702)。また、映像信号線DLおよびドレイン電極SD1ならびにソース電極SD2をマスクにしたエッチングで、第2の半導体膜SCF2をドレイン領域とソース領域に分離する(ステップ703)。ステップ702およびステップ703も、従来のTFT基板101の製造方法において映像信号線DLおよびソース電極SD2を形成する工程と同じ処理を行えばよいので、詳細な説明は省略する。
次に、ステップ701で形成した走査信号線GLの端GLb1の位置と、走査信号線GLとソース電極SD2の重畳面積(すなわち平面でみて重なる領域SGSの面積)を測定する(ステップ704)。ステップ704は、たとえば、段差測定計またはレーザ分光計、もしくはカメラで撮影した画像を用いて測定すればよいので、詳細な説明は省略する。
次に、ステップ704の測定結果に基づいて、画素電極PXのレイアウトデータを編集し、更新する(ステップ705)。ステップ705は、たとえば、図11(d)に示したような関係のグラフ図に基づいて画素電極PXの走査信号線GLと平面でみて重なる領域の面積SGXを求め、その求めた面積に基づいて画素電極PXの走査信号線GLと平面でみて重なる領域のy方向の寸法L5を編集して更新する。
次に、第2の絶縁層PAS2を形成する(ステップ706)。ステップ706は、従来のTFT基板101の製造方法において第2の絶縁層PAS2を形成する工程と同じ処理を行えばよいので、詳細な説明は省略する。
次に、画素電極PXの形成に用いる導電膜(たとえば、ITO膜)を成膜する(ステップ707)。ステップ707も、従来のTFT基板101の製造方法において、画素電極などの形成に用いる導電膜を成膜する工程と同じ処理を行えばよいので、詳細な説明は省略する。
次に、ステップ705で成膜した前記導電膜の上に感光性レジストを塗布した後、前記感光性レジストを露光・現像してエッチングレジストを形成する(ステップ708)。ステップ708において、感光性レジストを露光するときには、たとえば、直描露光機と呼ばれる露光機を用いて行う。このとき、直描露光機では、ステップ705で更新した画素電極PXのレイアウトデータを使用する。
次に、前記導電膜をエッチングした後、エッチングレジストを剥離(除去)すると、画素電極PXが形成される(ステップ709)。その結果、図10(a)乃至図10(c)に示したような構成のTFT基板101が得られる。
なお、上記の製造方法の説明では、ステップ708において、感光性レジストを露光するときに、直描露光機を用いて露光する場合を例に挙げた。しかしながら、ステップ708では、たとえば、ステップ705で更新した画素電極PXのレイアウトデータに基づいて作成された露光マスクを用いて感光性レジストを露光してもよいことはもちろんである。
このような実施例3の構成を、たとえば、大型の液晶表示装置に用いられるTFT基板101に適用した場合、1枚のTFT基板101に、たとえば、図11(a)に示したような構成、図11(b)に示したような構成、図11(c)に示したような構成がみられると考えられる。そして、そのような構成にすることで、1つの液晶表示装置の1つの表示領域内における画質むら(輝度むら)を低減できる。
また、小型の液晶表示装置に用いられるTFT基板101に実施例2の構成を適用した場合、たとえば、マザーガラス5のある領域から切り出した1枚のTFT基板101は図11(b)に示したような構成であり、別の領域から切り出した1枚のTFT基板101は図11(c)に示したような構成であるといったように、TFT基板101毎に、異なる構成がみられると考えられる。そして、そのような構成にすることで、1枚のマザーガラス5から切り出したTFT基板101を用いて製造された複数個の液晶表示装置における画質の個体差を低減できる。
また、実施例3のTFT基板101においても、ソース電極SD2の平面形状は、たとえば、半導体層SCと平面でみて重なる領域がL字型になっていてもよいことはもちろんである。この場合も、図12に示したような手順でTFT基板101を製造すれば、走査信号線GLの幅が変化しても、各画素における配線容量CGSが一定になり、かつ、チャネル幅およびチャネル長が一定になる。
またさらに、実施例3の考え方は、たとえば、ドレイン電極SD1の平面形状がU字型である場合などにも適用できることはもちろんである。
図13は、実施例3のTFT基板の応用例を説明するための模式平面図である。
実施例1乃至実施例3では、ソース電極SD2が、走査信号線GLと平面でみて重ならない部分を有し、当該走査信号線GLと重ならない部分においてソース電極SD2と画素電極PXとを接続している構成を例に挙げた。これは、従来の一般的なTFT基板において、画素電極PXを形成するときに、当該画素電極PXが接続しているソース電極SD2を有するTFTのゲートが接続している走査信号線GLと平面でみて重ならないようにしているためである。
しかしながら、実施例3のTFT基板101のように、画素電極PXの一部分を、当該画素電極PXに接続しているソース電極SD2を有するTFTのゲートが接続している走査信号線GLと平面でみて重なるようにする場合、たとえば、図13に示すように、当該走査信号線GLと平面でみて重なる領域にスルーホールTHを形成してソース電極SD2と画素電極PXとを接続することが可能になる。そのため、開口率を高くすることが可能になる。
また、図13に示したような構成のTFT基板101の場合、たとえば、画素電極PXのうちの、走査信号線GLと平面でみて重なる領域のx方向の寸法を大きくしたり小さくしたりすることで、第2の配線容量CGS2の大きさを変えられる。
以上、本発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることはもちろんである。
たとえば、前記実施例1乃至実施例3では、1画素の構成が、図3(a)乃至図3(c)に示したような構成のTFT基板101を例に挙げたが、本発明は、これに限らず、前記各実施例で説明したような構成のTFTを有するTFT基板であれば適用できることはもちろんである。
また、本発明を適用する場合、実施例1乃至実施例3で説明した構成のいずれか1つの構成を適用するだけでなく、たとえば、実施例1の構成と実施例3の構成を組み合わせるなど、複数の構成を組み合わせてもよいことはもちろんである。
また、前記実施例1乃至実施例3では、画素電極PXがTFT基板101に設けられ、対向電極CTが対向基板102に設けられている、いわゆる縦電解駆動方式の液晶表示パネルに用いられるTFT基板を例に挙げたが、本発明は、これに限らず、たとえば、画素電極PXおよび対向電極CTがTFT基板101に設けられていてもよいことはもちろんである。
またさらに、前記実施例1乃至実施例3では、液晶表示パネルで用いられるTFT基板101を例に挙げたが、本発明は、これに限らず、たとえば、有機ELを用いた自発光型ディスプレイの表示パネルで用いられるTFT基板などにも適用できることはもちろんである。
本発明に係わる液晶表示装置の概略構成の一例を示す模式図である。 図1(a)に示した液晶表示パネルにおける1画素の回路構成の一例を示す模式回路図である。 液晶表示パネルの概略構成の一例を示す模式平面図である。 図2(a)のA−A’線における模式断面図である。 液晶表示パネルのTFT基板における1画素の構成の一例を示す模式平面図である。 図3(a)のB−B’線における模式断面図である。 図3(a)のC−C’線における模式断面図である。 本発明による実施例1のTFT基板における基本構成を示す模式平面図である。 従来のTFT基板で起こりうる問題の一例を示す模式平面図である。 実施例1のTFT基板における第1の特徴を説明するための模式平面図である。 従来のTFT基板で起こりうる問題の別の一例を示す模式平面図である。 実施例1のTFT基板における第2の特徴を説明するための模式平面図である。 実施例1のTFT基板における走査信号線の幅とドレイン電極の接続角との関係を説明するための模式図である。 実施例1のTFT基板101の製造方法の一例を説明するための模式フロー図である。 図5(a)のステップ409の直後のTFT形成部の概略構成の一例を示す模式断面図である。 図5(a)のステップ410の直後のTFT形成部の概略構成の一例を示す模式断面図である。 実施例1のTFT基板の製造方法と効果の関係の一例を説明するための模式平面図である。 実施例1のTFT基板の製造方法と効果の関係の別の例を説明するための模式平面図である。 実施例1のTFT基板におけるTFTの変形例を説明するための模式平面図である。 本発明による実施例2のTFT基板における基本構成を示す模式平面図である。 実施例2のTFT基板における第1の特徴を説明するための模式平面図である。 実施例2のTFT基板における第2の特徴を説明するための模式平面図である。 実施例2のTFT基板における走査信号線の幅とソース電極の分岐部分の面積との関係を説明するための模式図である。 実施例2のTFT基板の製造方法の一例を説明するための模式フロー図である。 本発明による実施例3のTFT基板の1画素の構成の一例を示す模式平面図である。 図10(a)のD−D’線における模式断面図である。 図10(a)のE−E’線における模式断面図である。 実施例3のTFT基板における基本構成を示す模式平面図である。 実施例3のTFT基板における第1の特徴を説明するための模式平面図である。 実施例3のTFT基板における第2の特徴を説明するための模式平面図である。 実施例3のTFT基板における走査信号線の幅と画素電極の寸法との関係を説明するための模式図である。 実施例3のTFT基板の製造方法の一例を説明するための模式フロー図である。 実施例3のTFT基板の応用例を説明するための模式平面図である。
符号の説明
1…液晶表示パネル
101…TFT基板
102…対向基板
103…シール材
104,105…偏光板
GL,GL,GLn+1…走査信号線
DL,DL,DLm+1…映像信号線
SC…半導体層
SD1…ドレイン電極
SD2…ソース電極
PX…画素電極
CT…対向電極
LC…液晶
2…データドライバ
3…ゲートドライバ
5…マザーガラス

Claims (10)

  1. 複数本の走査信号線と、前記複数本の走査信号線と立体的に交差する複数本の映像信号線と、マトリクス状に配置された複数個のTFTおよび複数個の画素電極とを有する表示パネルを備える表示装置であって、
    前記TFTは、走査信号線と、前記走査信号線と平面でみて重なる領域に絶縁層を介して配置された半導体層と、映像信号線から分岐して前記半導体層のドレイン領域に接続しているドレイン電極と、前記半導体層のソース領域および画素電極に接続しているソース電極とを有し、
    前記複数個のTFTのうちの、ある1つのTFTが配置された領域における前記走査信号線の幅と、前記ある1つのTFTとは異なる別の1つのTFTが配置された領域における前記走査信号線の幅とが異なるときに、
    前記ある1つのTFTにおけるチャネル幅およびチャネル長と、前記別のTFTにおけるチャネル幅およびチャネル長とが概ね等しく、
    前記ある1つのTFTの前記ソース電極と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域の面積と、前記別の1つのTFTの前記ソース電極と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域の面積とが概ね等しいことを特徴とする表示装置。
  2. 前記ある1つのTFTの前記ソース電極と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域の平面寸法と、前記別の1つのTFTの前記ソース電極と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域の平面寸法とが概ね等しく、
    前記ある1つのTFTの前記ドレイン電極のうちの、前記ドレイン領域に接している部分と前記映像信号線とを連結する部分が延びている方向と、前記別の1つのTFTの前記ドレイン電極のうちの、前記ドレイン領域に接している部分と前記映像信号線とを連結する部分が延びている方向とが異なることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記ソース電極は、前記半導体層のソース領域に接している部分と、前記画素電極に接続している部分との間に、前記走査信号線と平面でみて重なり、かつ、前記半導体層のソース領域に接している部分と前記画素電極に接続している部分とを結ぶ当該ソース電極の延在方向から分岐した部分を有し、
    前記ある1つのTFTの前記ソース電極の前記分岐した部分と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域の面積と、前記別の1つのTFTの前記ソース電極の前記分岐した部分と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域の面積とが異なり、かつ、
    前記ある1つのTFTの前記ソース電極と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域全体の面積と、前記別の1つのTFTの前記ソース電極と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域全体の面積とが概ね等しいことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 複数本の走査信号線と、前記複数本の走査信号線と立体的に交差する複数本の映像信号線と、マトリクス状に配置された複数個のTFTおよび複数個の画素電極とを有する表示パネルを備える表示装置であって、
    前記TFTは、走査信号線と、前記走査信号線と平面でみて重なる領域に絶縁層を介して配置された半導体層と、映像信号線から分岐して前記半導体層のドレイン領域に接続しているドレイン電極と、前記半導体層のソース領域および画素電極に接続しているソース電極とを有し、
    前記画素電極は、当該画素電極に接続しているソース電極を有するTFTのゲートが接続している走査信号線と平面でみて重なる部分を有し、
    前記複数個のTFTのうちの、ある1つのTFTが配置された領域における前記走査信号線の幅と、前記ある1つのTFTとは異なる別の1つのTFTが配置された領域における前記走査信号線の幅とが異なるときに、
    前記ある1つのTFTの前記ソース電極に接続している前記画素電極と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域の面積と、
    前記別の1つのTFTの前記ソース電極に接続している前記画素電極と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域の面積とが異なることを特徴とする表示装置。
  5. 前記ある1つのTFTの前記ソース電極と前記走査信号線との間に生じる配線容量および当該ソース電極に接続している前記画素電極と前記走査信号線との間に生じる配線容量の和と、
    前記別の1つのTFTの前記ソース電極と前記走査信号線との間に生じる配線容量および当該ソース電極に接続している前記画素電極と前記走査信号線との間に生じる配線容量の和とが概ね等しいことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記TFTの前記ソース電極と前記画素電極とは、前記走査信号線と平面でみて重なる領域で接続していることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記表示パネルは、2枚の基板の間に液晶を封入した液晶表示パネルであることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 絶縁基板の表面に、複数本の走査信号線と、前記複数本の走査信号線と立体的に交差する複数本の映像信号線と、マトリクス状に配置された複数個のTFTおよび複数個の画素電極とを形成する表示装置の製造方法であって、
    前記複数本の走査信号線を形成する第1の工程と、
    前記第1の工程で形成された前記複数本の走査信号線について、前記複数個のTFTが配置される領域の近傍における幅を測定する第2の工程と、
    前記第2の工程における測定結果に基づいて、前記TFTの半導体層を形成する位置、前記映像信号線および前記TFTの前記半導体層のドレイン領域に接続させるドレイン電極の寸法および形成する位置、前記TFTの前記半導体層のソース領域に接続させるソース電極の寸法及び形成する位置を決定する第3の工程と、
    前記第2の工程の後、第1の絶縁層を形成する第4の工程と、
    前記第4の工程の後、前記第3の工程で決定した位置に前記TFTの半導体層を形成する第5の工程と、
    前記第5の工程の後、前記第3の工程で決定した位置に、前記第3の工程で決定した寸法の前記映像信号線および前記ドレイン電極ならびに前記ソース電極を形成する第6の工程と、
    前記第6の工程の後、第2の絶縁層を形成する第7の工程と、
    前記第7の工程の後、前記ソース電極に接続する画素電極を形成する第8の工程とを有し、
    前記第3の工程は、前記走査信号線の幅によらず、各TFTの前記ソース電極と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域の面積が等しくなり、かつ、各TFTのチャネル幅およびチャネル長が等しくなるように、前記ドレイン電極および前記ソース電極の寸法および形成する位置を決定することを特徴とする表示装置の製造方法。
  9. 絶縁基板の表面に、複数本の走査信号線と、前記複数本の走査信号線と立体的に交差する複数本の映像信号線と、マトリクス状に配置された複数個のTFTおよび複数個の画素電極とを形成する表示装置の製造方法であって、
    前記複数本の走査信号線を形成する第1の工程と、
    前記第1の工程の後、第1の絶縁層を形成する第2の工程と、
    前記第2の工程の後、前記TFTの半導体層を形成する第3の工程と、
    前記第3の工程の後、前記走査信号線の端から前記半導体層までの距離を測定する第4の工程と、
    前記第4の工程における測定結果に基づいて、前記TFTの前記半導体層のソース領域に接続されるソース電極の寸法を決定する第5の工程と、
    前記第4の工程および前記第5の工程の後、前記第5の工程で決定した寸法のソース電極および前記複数本の映像信号線ならびに前記TFTの前記半導体層のドレイン領域に接続するドレイン電極を形成する第6の工程と、
    前記第6の工程の後、第2の絶縁層を形成する第7の工程と、
    前記第7の工程の後、前記ソース電極に接続する前記画素電極を形成する第8の工程とを有し、
    前記第5の工程は、前記各ソース電極のうちの、前記半導体層のソース領域に接する部分と前記画素電極を接続させる部分との間に、前記走査信号線と平面でみて重なり、かつ、前記半導体層のソース領域に接する部分と前記画素電極を接続させる部分とを結ぶ当該ソース電極の延在方向から分岐した部分を設け、
    前記走査信号線の端から前記半導体層までの距離が長い場合は、前記分岐した部分の面積を狭くし、前記走査信号線の端から前記半導体層までの距離が短い場合は前記分岐した部分の面積を広くすることで、各ソース電極と走査信号線とが平面でみて重なる領域の面積が等しくなるように、前記ソース電極の寸法を決定することを特徴とする表示装置の製造方法。
  10. 絶縁基板の表面に、複数本の走査信号線と、前記複数本の走査信号線と立体的に交差する複数本の映像信号線と、マトリクス状に配置された複数個のTFTおよび複数個の画素電極とを形成する表示装置の製造方法であって、
    前記複数本の走査信号線を形成する第1の工程と、
    前記第1の工程の後、第1の絶縁層を形成する第2の工程と、
    前記第2の工程の後、前記TFTの半導体層を形成する第3の工程と、
    前記第3の工程の後、前記複数本の映像信号線と、前記TFTの前記半導体層のドレイン領域および前記映像信号線に接続されるドレイン電極と、前記TFTの前記半導体層のソース領域に接続されるソース電極とを形成する第4の工程と、
    前記第4の工程の後、前記ソース電極と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域の面積を測定する第5の工程と、
    前記第5の工程における測定結果に基づいて、前記ソース電極に接続される画素電極の、当該画素電極に接続される前記ソース電極を有するTFTのゲートが接続している走査信号線と平面で重なる領域の寸法を決定する第6の工程と、
    前記第5の工程および第6の工程の後、第2の絶縁層を形成する第7の工程と、
    前記第7の工程の後、前記第6の工程で決定した寸法の画素電極を形成する第8の工程とを有し、
    前記第6の工程は、前記ソース電極と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域の面積が広い場合は、当該ソース電極に接続される画素電極と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域の面積を狭くし、前記ソース電極と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域の面積が狭い場合は、当該ソース電極に接続される画素電極と前記走査信号線とが平面でみて重なる領域の面積を広くするように前記画素電極の寸法を決定することを特徴とする表示装置の製造方法。
JP2007008310A 2007-01-17 2007-01-17 表示装置およびその製造方法 Active JP5014810B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008310A JP5014810B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 表示装置およびその製造方法
CN2008100013858A CN101226314B (zh) 2007-01-17 2008-01-16 显示装置及其制造方法
US12/015,538 US7944514B2 (en) 2007-01-17 2008-01-17 Display device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008310A JP5014810B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008175982A true JP2008175982A (ja) 2008-07-31
JP5014810B2 JP5014810B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39703060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007008310A Active JP5014810B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 表示装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7944514B2 (ja)
JP (1) JP5014810B2 (ja)
CN (1) CN101226314B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018197878A (ja) * 2009-10-09 2018-12-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5014810B2 (ja) * 2007-01-17 2012-08-29 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置およびその製造方法
KR101709158B1 (ko) * 2008-10-08 2017-02-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
JP5389529B2 (ja) * 2009-05-20 2014-01-15 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及びその製造方法
WO2011077916A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
CN102809857B (zh) * 2012-07-24 2015-06-10 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板以及液晶显示装置
CN103579361A (zh) * 2013-10-23 2014-02-12 昆山龙腾光电有限公司 金属氧化物半导体薄膜晶体管及其制造方法
CN103941410B (zh) * 2014-04-29 2017-01-18 深圳创锐思科技有限公司 显示装置及其显示方法
KR102211598B1 (ko) * 2014-07-10 2021-02-03 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102519516B1 (ko) * 2015-12-18 2023-04-06 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN105589276A (zh) * 2016-03-14 2016-05-18 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板、液晶显示面板及液晶显示装置
KR102612390B1 (ko) * 2018-12-19 2023-12-12 엘지디스플레이 주식회사 표시 패널 및 표시 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169427A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル及びその製造方法
JPH06160908A (ja) * 1992-09-04 1994-06-07 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル
JPH1039330A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Advanced Display:Kk 液晶表示装置およびその製法
JPH1055138A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Toshiba Corp 液晶表示パネル
JPH1184428A (ja) * 1997-07-11 1999-03-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH11352517A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Nec Corp 液晶表示装置
JP2001343669A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004272164A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成装置、パターン形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6049369A (en) * 1995-09-11 2000-04-11 Hitachi, Ltd. Parallel-field TFT LCD having reference electrodes and a conductive layer
TWI291072B (en) * 2001-09-28 2007-12-11 Sanyo Electric Co Liquid crystal display unit
JP2004342923A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Seiko Epson Corp 液晶装置、アクティブマトリクス基板、表示装置、及び電子機器
JP5014810B2 (ja) * 2007-01-17 2012-08-29 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169427A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル及びその製造方法
JPH06160908A (ja) * 1992-09-04 1994-06-07 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル
JPH1039330A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Advanced Display:Kk 液晶表示装置およびその製法
JPH1055138A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Toshiba Corp 液晶表示パネル
JPH1184428A (ja) * 1997-07-11 1999-03-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH11352517A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Nec Corp 液晶表示装置
JP2001343669A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004272164A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成装置、パターン形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018197878A (ja) * 2009-10-09 2018-12-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5014810B2 (ja) 2012-08-29
US7944514B2 (en) 2011-05-17
US20080225195A1 (en) 2008-09-18
CN101226314B (zh) 2011-10-26
CN101226314A (zh) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014810B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
KR100755227B1 (ko) 전기 광학 장치 및 그 제조방법, 및 전자기기
US8994886B2 (en) Display device and television device
US8455870B2 (en) Thin film transistor array panel and method of manufacturing the same
US8817201B2 (en) Display panel, array substrate and manufacturing method thereof
JP2008004957A (ja) トランジスタ及びそれを備える表示装置
US20090009672A1 (en) Substrate of Liquid Crystal Display and Method of Manufacturing the Same
KR20080110541A (ko) 액정 장치 및 전자 기기
US8879034B2 (en) Electro-optical device, manufacturing method of the same, and electronic apparatus
JP5052142B2 (ja) 表示装置
US7692743B2 (en) Transflective liquid crystal display panel and pixel structure thereof
JP3774570B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
EP3285113B1 (en) Array substrate and manufacturing method and testing method thereof, and display device
JP5043474B2 (ja) 表示装置
JP2008151880A (ja) 表示装置
US8212980B2 (en) Liquid crystal display and active matrix substrate
JP4078928B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2009053417A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2010191408A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008145803A (ja) 表示装置
US20230308616A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
KR101356618B1 (ko) 컬러필터기판, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 액정표시장치
US11892735B2 (en) Array substrate, light control panel, and display device with inclining signal line segments and wire portions
JP2008134407A (ja) 表示装置
KR101677282B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정표시장치 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5014810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350