JP2008173909A - 液滴吐出装置及びその駆動方法 - Google Patents

液滴吐出装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008173909A
JP2008173909A JP2007011090A JP2007011090A JP2008173909A JP 2008173909 A JP2008173909 A JP 2008173909A JP 2007011090 A JP2007011090 A JP 2007011090A JP 2007011090 A JP2007011090 A JP 2007011090A JP 2008173909 A JP2008173909 A JP 2008173909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
data
droplet discharge
signal
drive signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007011090A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Ushiyama
佳彦 牛山
Yoichi Miyasaka
洋一 宮阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007011090A priority Critical patent/JP2008173909A/ja
Publication of JP2008173909A publication Critical patent/JP2008173909A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ノズルデューティの変化による液滴吐出量のバラツキを抑制し、均一な膜層を形成することが可能な液滴吐出装置及びその駆動方法を提供する。
【解決手段】複数のノズル及び各ノズルに対応して設けられた駆動素子を有する液滴吐出ヘッドと、各駆動素子毎に複数種類の駆動信号の中から1つを選択して供給する駆動信号選択手段とを備える液滴吐出装置であって、前記駆動信号選択手段は、前記液滴吐出ヘッドにおける未使用ノズルと使用ノズルとの比率であるノズルデューティに応じて、各駆動素子に供給する駆動信号の種類を選択する。
【選択図】図3

Description

本発明は、液滴吐出装置及びその駆動方法に関する。
近年、例えば表示装置用のカラーフィルタ基板に、R(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタ層を形成する装置として液滴吐出装置(インクジェット装置)が注目されている。この液滴吐出装置は、ピエゾ素子等の圧電素子を駆動することで液滴を吐出可能なノズルが複数形成された液滴吐出ヘッドを備え、この液滴吐出ヘッドを走査させつつ、上記ノズルからカラーフィルタ材料の液滴をカラーフィルタ基板上の画素領域に吐出することによりカラーフィルタ層を形成するものである。
上述した液滴吐出ヘッドにおける各ノズルの吐出特性にはバラツキがあるため、同一の駆動信号を全ノズルの圧電素子に印加した場合、駆動信号が吐出特性に適合せずに吐出状態が不良となるノズルが発生してしまう。その結果、各ノズルの液滴吐出量にバラツキが発生し、均一な膜厚のカラーフィルタ層を形成することができず、すじムラなどの表示不良の原因となる。例えば下記特許文献1には、液滴吐出ヘッドの吐出特性のバラツキに応じた複数の駆動波形を用意し、当該複数の駆動波形を規則的または任意に各ノズルの圧電素子に印加することにより、バラツキの無い正常な液滴吐出を行う技術が開示されている。
特開2006−88484号公報
ところで、液滴吐出ヘッドのノズル間における液滴吐出量のバラツキ特性は、ノズルデューティに応じて変化する。ここで、ノズルデューティとは、液滴吐出ヘッド内に設けられたノズルの内、未使用ノズルと使用ノズルとの比率である。例えば、全ノズルの内、半分のノズルが使用される場合、ノズルデューティは50%となる。このようなノズルデューティの変化による液滴吐出量のバラツキ特性の変化は、主に液滴吐出ヘッドの構造的なクロストークに起因していると考えられる。つまり、近接ノズルの駆動による機械的な振動あるいは液体を介した圧力伝達によって吐出量が変動するのである。一般的には、近接ノズルが駆動される場合には吐出量は減少する傾向にある。
このようなノズルデューティの変化は、カラーフィルタ基板上の画素パターンの変化、つまり液滴吐出の対象となる領域の変化によって発生する。すなわち、カラーフィルタ基板の仕様に依存してノズルデューティが変化し、液滴吐出量のバラツキ特性が変化することになる。上記特許文献1の技術は、このようなノズルデューティの変化による液滴吐出量のバラツキ特性の変化を考慮しておらず、ノズルデューティが変化した場合に、適切な駆動波形を圧電素子に供給することができず、各ノズルの液滴吐出量にバラツキが発生するという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ノズルデューティの変化による液滴吐出量のバラツキを抑制し、均一な膜層を形成することが可能な液滴吐出装置及びその駆動方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る液滴吐出装置は、複数のノズル及び各ノズルに対応して設けられた駆動素子を有する液滴吐出ヘッドと、各駆動素子毎に複数種類の駆動信号の中から1つを選択して供給する駆動信号選択手段とを備える液滴吐出装置であって、前記駆動信号選択手段は、前記液滴吐出ヘッドにおける未使用ノズルと使用ノズルとの比率であるノズルデューティに応じて、各駆動素子に供給する駆動信号の種類を選択することを特徴とする。
このような特徴を有する液滴吐出装置によれば、ノズルデューティに応じた駆動信号を各駆動素子に供給するので、ノズルデューティの変化による液滴吐出量のバラツキを抑制し、均一な膜層を形成することが可能である。
また、上述した液滴吐出装置は、前記駆動素子と当該駆動素子に供給する駆動信号の種類との対応関係を示す駆動信号選択データを、前記ノズルデューティに応じて記憶する第1の記憶手段と、前記複数種類の駆動信号の波形データを、前記ノズルデューティに応じて記憶する第2の記憶手段と、前記第2の記憶手段から、液滴吐出対象物の吐出パターンから求められるノズルデューティに対応する前記複数種類の駆動信号の波形データを取得し、当該波形データに基づいて前記複数種類の駆動信号を生成する駆動信号生成手段とを備え、前記駆動信号選択手段は、前記第1の記憶手段に記憶されている前記駆動信号選択データに基づいて、各駆動素子に供給する駆動信号の種類を前記駆動信号生成手段が生成した駆動信号の中から選択することが好ましい。
このような構成を採用することにより、駆動信号選択データ及び駆動信号の波形データの追加、削除、変更を自由に行うことができ、これらデータの管理が容易となる。また、実際に液滴吐出対象物に液滴を吐出する場合、液滴吐出対象物の吐出パターン(ノズルデューティ)に応じて即座に必要な駆動信号選択データ及び駆動信号の波形データを得ることができるので、吐出工程の高速化に寄与することができる。
また、上述した液滴吐出装置において、前記第1の記憶手段は、前記駆動素子と当該駆動素子に駆動信号を供給するか否かを規定する情報との対応関係を示す吐出データを、前記液滴吐出対象物の吐出パターンに応じて記憶し、前記液滴吐出対象物の吐出パターンに対応する前記吐出データに基づいて、各駆動素子毎に、前記駆動信号選択手段によって選択した駆動信号の供給または非供給を切り替える供給切替手段を備えることが好ましい。
このような構成を採用することにより、駆動信号選択データと同様に吐出データの管理が容易になると共に、液滴吐出対象物の吐出パターンに応じて即座に必要な吐出データを得ることができるので、吐出工程の高速化に寄与することができる。
また、上述した液滴吐出装置において、前記駆動信号選択手段及び供給切替手段を前記液滴吐出ヘッドに設け、前記第1の記憶手段、前記第2の記憶手段及び前記駆動信号生成手段が設けられた駆動回路基板を備えることが好ましい。
このような構成を採用することにより、液滴吐出ヘッドの交換や駆動回路基板の交換、または使用部品の交換などが容易となり、メンテナンス性の向上を図ることができる。
また、上述した液滴吐出装置において、駆動信号選択データは、各ノズルの液滴吐出量
が適正量に近づくように設定されることが好ましい。
このように駆動信号選択データを設定することにより、各ノズルの吐出特性のバラツキ
に起因する液滴吐出量のバラツキが低減され、すじムラの発生を防止することができる。
また、上述した液滴吐出装置において、前記駆動信号の種類は4種類であることが好ましい。
このように駆動信号を4種類の中から選択した場合であっても、各ノズルの吐出特性の
バラツキに起因する液滴吐出量のバラツキを目標レベルまで低減することができるので、
必要最小限の部品点数及びコストに抑えることができる。
また、上述した液滴吐出装置において、前記駆動素子は圧電素子であることが好ましい。
このように圧電素子を使用することにより、駆動信号に応じた量の液滴を高精度に吐出
することができる。
また、本発明に係る液滴吐出装置の駆動方法は、複数のノズル及び各ノズルに対応して設けられた駆動素子を有する液滴吐出ヘッドを備え、各駆動素子毎に複数種類の駆動信号の中から1つを選択して供給する液滴吐出装置の駆動方法であって、前記液滴吐出ヘッドにおける未使用ノズルと使用ノズルとの比率であるノズルデューティに応じて、各駆動素子に供給する駆動信号の種類を選択することを特徴とする。
このような特徴を有する液滴吐出装置の駆動方法によれば、ノズルデューティに応じた駆動信号を各駆動素子に供給するので、ノズルデューティの変化による液滴吐出量のバラツキを抑制し、均一な膜層を形成することが可能である。
以下、図面を参照して本発明に係る液滴吐出装置及びその駆動方法の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態における液滴吐出装置IJの構成概略図である。本液滴吐出装置IJは、例えばインクジェット方式によりカラーフィルタ基板(液滴吐出対象物)上にカラーフィルタ材料の液滴を吐出してカラーフィルタ層を形成する装置である。図1に示すように、本液滴吐出装置IJは、装置架台1、ワークステージ2、ステージ移動装置3、キャリッジ4、液滴吐出ヘッド5、キャリッジ移動装置6、チューブ7、第1タンク8、第2タンク9、第3タンク10及び制御装置11から構成されている。
なお、以下の説明においては、図1中に示されたXYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部材について説明する。XYZ直交座標系は、X軸及びY軸がワークステージ2に対して平行となるよう設定され、Z軸がワークステージ2に対して直交する方向に設定されている。図1中のXYZ座標系は、実際にはXY平面が水平面に平行な面に設定され、Z軸が鉛直上方向に設定される。
装置架台1は、ワークステージ2及びステージ移動装置3の支持台である。ワークステージ2は、装置架台1上においてステージ移動装置3によってX軸方向に移動可能に設置されており、上流側の搬送装置(図示せず)から搬送されるカラーフィルタ基板Pを、真空吸着機構によりXY平面上に保持する。ステージ移動装置3は、ボールネジまたはリニアガイド等の軸受け機構を備え、制御装置11から入力される、ワークステージ2のX座標を示すステージ位置制御信号に基づいて、ワークステージ2をX軸方向に移動させる。
キャリッジ4は、液滴吐出ヘッド5を保持するものであり、キャリッジ移動装置6によってY軸方向及びZ軸方向に移動可能に設けられている。液滴吐出ヘッド5は、図2(a)に示すように、Y軸方向に対して平行に複数(例えば180個)のノズルN〜N180を備えており、制御装置11から入力される描画データや駆動制御信号に基づいて、カラーフィルタ材料の液滴を吐出する。この液滴吐出ヘッド5は、カラーフィルタ材料のR(赤)、G(緑)、B(青)に対応して設けられており、それぞれの液滴吐出ヘッド5はキャリッジ4を介してチューブ7と連結されている。そして、R(赤)に対応する液滴吐出ヘッド5はチューブ7を介して第1タンク8からR(赤)用のカラーフィルタ材料の供給を受け、G(緑)に対応する液滴吐出ヘッド5はチューブ7を介して第2タンク9からG(緑)用のカラーフィルタ材料の供給を受け、また、B(青)に対応する液滴吐出ヘッド5はチューブ7を介して第3タンク10からB(青)用のカラーフィルタ材料の供給を受ける。
図2(b)に、液滴吐出ヘッド5の詳細構成図を示す。この図2(b)に示すように、液滴吐出ヘッド5は、チューブ7と連結される材料供給孔20aが設けられた振動板20と、ノズルN〜N180が設けられたノズルプレート21と、これら振動板20とノズルプレート21との間に設けられた液溜まり22、複数の隔壁23、及び複数のキャビティ24から構成されている。また、振動板20上には、各ノズルN〜N180に対応して圧電素子PZ〜PZ180が配置されている。これら圧電素子PZ〜PZ180は、例えばピエゾ素子である。
液溜まり22には、材料供給孔20aを介して供給される液状のカラーフィルタ材料が充填される。キャビティ24は、振動板20と、ノズルプレート21と、1対の隔壁23とによって囲まれるようにして形成されおり、各ノズルN〜N180に1対1に対応して設けられている。また、各キャビティ24には、一対の隔壁23の間に設けられた供給口24aを介して、液溜まり22からカラーフィルタ材料が導入される。
図2(c)は、液滴吐出ヘッド5の1ノズル分(ノズルN)の正面断面図である。図
2(c)に示すように、圧電素子PZは、圧電材料25を一対の電極26で挟持したも
のであり、一対の電極26に駆動信号を印加すると圧電材料25が収縮するよう構成され
たものである。そして、このような圧電素子PZが配置されている振動板20は、圧電
素子PZと一体になって同時に外側(キャビティ24の反対側)へ撓曲するようになっ
ており、これによってキャビティ24の容積が増大するようになっている。従って、キャ
ビティ24内に増大した容積分に相当するカラーフィルタ材料が、液溜まり22から供給
口24aを介して流入する。また、このような状態から圧電素子PZへの駆動信号の印
加を停止すると、圧電素子PZと振動板20はともに元の形状に戻り、キャビティ24
も元の容積に戻ることから、キャビティ24内のカラーフィルタ材料の圧力が上昇し、ノ
ズルNからカラーフィルタ基板Pに向けてカラーフィルタ材料の液滴Lが吐出される。
なお、液滴吐出ヘッド5に設けるノズル数は任意に変更可能であり、ノズルをY軸方向
に対して平行に一列だけでなく複数列設けても良い。また、キャリッジ4内に配置する液
滴吐出ヘッド5の数も任意に変更可能である。さらに、キャリッジ4をサブキャリッジ単位で複数設けるような構成としても良い。
また、図1及び図2では図示を省略したが、上述した圧電素子PZ〜PZ180に駆動信号を供給するための駆動回路基板30(図3参照)が液滴吐出ヘッド5に対応して設けられている。この駆動回路基板30は、制御装置11とPCIバスによって接続されており、制御装置11から入力される描画データや駆動制御信号に基づいて、各圧電素子PZ〜PZ180に印加する駆動信号の選択、駆動信号の生成、吐出タイミングの制御などを行う。この駆動回路基板30の詳細については後述する。
図1に戻って説明すると、キャリッジ移動装置6は、装置架台1を跨ぐ橋梁構造をしており、Y軸方向及びZ軸方向に対してボールネジまたはリニアガイド等の軸受け機構を備え、制御装置11から入力される、キャリッジ4のY座標及びZ座標を示すキャリッジ位置制御信号に基づいて、キャリッジ4をY軸方向及びZ軸方向に移動させる。チューブ7は、第1タンク8、第2タンク9及び第3タンク10とキャリッジ4(液滴吐出ヘッド5)とを連結するカラーフィルタ材料の供給用チューブである。第1タンク8は、R(赤)用のカラーフィルタ材料を貯蔵すると共に、チューブ7を介してR(赤)に対応する液滴吐出ヘッド5にカラーフィルタ材料を供給する。第2タンク9は、G(緑)用のカラーフィルタ材料を貯蔵すると共に、チューブ7を介してG(緑)に対応する液滴吐出ヘッド5にカラーフィルタ材料を供給する。第3タンク10は、B(青)用のカラーフィルタ材料を貯蔵すると共に、チューブ7を介してB(青)に対応する液滴吐出ヘッド5にカラーフィルタ材料を供給する。
制御装置11は、ステージ移動装置3にステージ位置制御信号を出力し、キャリッジ移動装置6にキャリッジ位置制御信号を出力すると共に、液滴吐出ヘッド5の駆動回路基板30に描画データ及び駆動制御信号を出力して、液滴吐出ヘッド5による液滴吐出動作、ワークステージ2の移動によるカラーフィルタ基板Pの位置決め動作、キャリッジ4の移動による液滴吐出ヘッド5の位置決め動作の同期制御を行うことにより、カラーフィルタ基板P上の所定の位置にカラーフィルタ材料の液滴を吐出する。
次に、駆動回路基板30、液滴吐出ヘッド5の回路構成について詳細に説明する。なお、1つの液滴吐出ヘッド5に対して1つの駆動回路基板30が設けられているが、R(赤)、G(緑)、B(青)のそれぞれに対応する液滴吐出ヘッド5及び駆動回路基板30は全て同一構成であるため、以下では便宜上、1つの液滴吐出ヘッド5及び駆動回路基板30を用いて説明する。
図3に示すように、駆動回路基板30は、インターフェース31、描画データメモリ32、アドレス変換回路33、第1の駆動波形メモリ34、第2の駆動波形メモリ35、第1のD/Aコンバータ36、第2のD/Aコンバータ37、第3のD/Aコンバータ38及び第4のD/Aコンバータ39を備えている。また、液滴吐出ヘッド5は、COM選択回路40、スイッチング回路50及び圧電素子PZ〜PZ180からなる圧電素子群60を備えている。なお、圧電素子PZ〜PZ180は、図3に示すようにコンデンサとして標記することができる。
上記の描画データメモリ32は、本発明における第1の記憶手段に相当し、第1の駆動波形メモリ34及び第2の駆動波形メモリ35は、本発明における第2の記憶手段に相当し、第1のD/Aコンバータ36、第2のD/Aコンバータ37、第3のD/Aコンバータ38及び第4のD/Aコンバータ39は、本発明における駆動信号生成手段に相当する。また、COM選択回路40は、本発明における駆動信号選択手段に相当し、スイッチング回路50は本発明における供給切替手段に相当する。
制御装置11と駆動回路基板30のインターフェース31とは図示しないPCIバスで接続されており、制御装置11からPCIバスを介して、描画データSIと、駆動制御信号としてクロック信号CLK、ラッチ信号LT、DACクロック信号CLK1及びCLK2、描画データアドレス信号AD1、描画データライトイネーブル信号WE1、駆動波形データ信号WD、波形データアドレス信号AD2、波形データライトイネーブル信号WE2、チップセレクタ信号CS1及びCS2、アウトプットイネーブル信号OE1及びOE2がインターフェース31に出力される。
インターフェース31は、描画データSI、描画データライトイネーブル信号WE1、描画データアドレス信号AD1、チップセレクタ信号CS1及びアウトプットイネーブル信号OE1を描画データメモリ32に出力する。また、インターフェース31は、クロック信号CLK及びラッチ信号LTを液滴吐出ヘッド5のCOM選択回路40及びスイッチング回路50に出力する。また、インターフェース31は、DACクロック信号CLK1を第1のD/Aコンバータ36及び第3のD/Aコンバータ38に出力し、DACクロック信号CLK2を第2のD/Aコンバータ37及び第4のD/Aコンバータ39に出力する。また、インターフェース31は、波形データライトイネーブル信号WE2、波形データアドレス信号AD2、駆動波形データ信号WD、チップセレクタ信号CS2及びアウトプットイネーブル信号OE2を第1の駆動波形メモリ34及び第2の駆動波形メモリ35に出力する。
描画データメモリ32は、例えば32ビットのSRAMであり、描画データライトイネーブル信号WE1、チップセレクタ信号CS1及びアウトプットイネーブル信号OE1によってデータ書き込みが要求されている場合、描画データアドレス信号AD1が指定するアドレスに描画データSIを記憶する。ここで、描画データSIは、吐出データSIA及びCOM選択データSIB(駆動信号選択データ)から構成される。吐出データSIAとは、カラーフィルタ基板P上に形成された画素パターンをマトリクス状に区分し、このマトリクスを構成する各ドット毎に、液滴を吐出するか否かを規定する2値データをマッピングしたビットマップデータである。このマトリクスのY軸方向のドットピッチは、液滴吐出ヘッド5のノズルピッチと対応しており、つまり上記の吐出データSIAは、液滴吐出ヘッド5を所定の位置に移動させた場合に、各ノズルN〜N180に対応する圧電素子PZ〜PZ180に駆動信号を供給するか否かを規定するデータである。
本実施形態では、圧電素子PZ〜PZ180に駆動信号を供給するか否かを規定するために2ビットのデータを使用する。この2ビットのデータの内、上位ビットをSIH、下位ビットをSILと呼び、(SIH、SIL)=(0、0)の場合は、駆動信号の非供給(非吐出)を規定するものとし、(SIH、SIL)=(0、1)、(1、0)、(1、1)の場合は、駆動信号の供給(吐出)を規定するものとする。つまり、圧電素子PZ〜PZ180の各々に対応するSIHデータ(SIH〜SIH180)と、SILデータ(SIL〜SIL180)とが吐出データSIAに含まれている。このような吐出データSIAは、カラーフィルタ基板Pの画素パターンに応じて異なるため、画素パターンの数に対応して制御装置11から送られ、描画データメモリ32に記憶される。なお、本実施形態では、圧電素子PZ〜PZ180に駆動信号を供給するか否かを規定するために2ビットのデータを使用したが、これに限らず、1ビットのデータを用いても勿論良い。
一方、COM選択データSIBとは、各圧電素子PZ〜PZ180に供給する駆動信号の種類を規定するデータである。本実施形態では、各圧電素子PZ〜PZ180毎に4種類の駆動信号の中から1つの駆動信号を選択して供給する。また、本実施形態では、4種類の駆動信号をそれぞれCOM1、COM2、COM3、COM4と呼ぶ。つまり、COM選択データSIBは、各圧電素子PZ〜PZ180に印加する駆動信号としてCOM1、COM2、COM3、COM4のいずれかを規定するデータである。さらに、このCOM選択データSIBには、各駆動信号COM1、COM2、COM3、COM4の波形(駆動波形)を規定するための駆動波形番号データWNが含まれている。
本実施形態では、駆動信号を4種類の中から選択するため、駆動信号を規定するには2ビットのデータが必要である。本実施形態では、駆動信号を規定する2ビットのデータの内、上位ビットをWSH、下位ビットをWSLと呼び、(WSH、WSL)=(0、0)の場合はCOM1を規定するものとし、(WSH、WSL)=(0、1)の場合はCOM2を規定するものとし、(WSH、WSL)=(1、0)の場合はCOM3を規定するものとし、(WSH、WSL)=(1、1)の場合はCOM4を規定するものとする。つまり、圧電素子PZ〜PZ180の各々に対応するWSHデータ(WSH〜WSH180)と、WSLデータ(WSL〜WSL180)とがCOM選択データSIBに含まれている。また、本実施形態では、駆動信号COM1〜COM4の駆動波形の組み合わせを64種類の中から1つ選択できるものとする。つまり、駆動波形を規定するための駆動波形番号データWNは6ビットのデータである。
上記のCOM選択データSIBは、液滴吐出ヘッド5の各ノズルN〜N180の液滴吐出量のバラツキ特性に応じて設定される。図4に、液滴吐出量のバラツキ分布の一例を示す。図4において、横軸はノズル番号、縦軸は液滴吐出量(重量)である。なお、液滴吐出ヘッド5の特性上、両端のノズル(ノズルN〜N及びノズルN171〜N180)では液滴吐出量のバラツキが非常に大きいため、これらのノズルのバラツキ分布を省略している。実際に液滴吐出ヘッド5を使用する場合でも、180個のノズルの内、ノズルN10〜N170の160個が使用される。
図4に示すような液滴吐出量のバラツキを補正するためには、各ノズルN10〜N170の液滴吐出量が適正重量に近づくように、各圧電素子PZ10〜圧電素子PZ170に供給する駆動信号を変えれば良い。例えば、図4に示すように、バラツキ分布1において適正重量から大きくずれているノズルの液滴吐出量を適正重量に補正するには、このノズルに対応する圧電素子に供給する駆動信号の電圧値を大きくすれば良い。
実際には、事前に(例えば本液滴吐出装置IJの出荷検査時などに)、図4に示すような液滴吐出量のバラツキ分布を測定し、各ノズルN10〜N170の液滴吐出量が適正重量に近づくような各圧電素子PZ10〜PZ170の駆動信号を求める。原理的には、各圧電素子PZ10〜PZ170毎に求めた駆動信号を用意して供給すれば良いが、その場合、駆動信号を最大で160種類も用意しなければならず、部品点数の増加、装置コストの増大、駆動回路基板30の大型化及び消費電力の増大などの問題が生じるため、現実的には実現困難である。そこで、本実施形態では、4種類の駆動信号を使用して各ノズルN10〜N170の液滴吐出量が適正重量に近づくように設定する。これは、少なくとも4種類の駆動信号を使用することにより、液滴吐出量のバラツキをすじムラとして人に視認されないレベル(バラツキ1.2%以内)まで抑えることができるためである。このように求めた4種類の駆動信号をCOM1〜COM4としてCOM選択データSIBに設定する。以下、各圧電素子PZ10〜PZ170に対する駆動信号COM1〜COM4の割り当て方法の具体例について説明する。
まず、事前に、各圧電素子PZ10〜PZ170に基準駆動電圧V0を印加して、図5に示すようなノズルN10〜N170の液滴吐出量のバラツキ分布を測定する。そして、最小重量から最大重量までのレンジを均等に4分割し、レンジ1、レンジ2、レンジ3、レンジ4とする。次に、下記(1)式に基づいて、各レンジ1〜4毎にCOM設定電圧を算出し、レンジ1について算出したCOM設定電圧をCOM1、レンジ2について算出したCOM設定電圧をCOM2、レンジ3について算出したCOM設定電圧をCOM3、レンジ4について算出したCOM設定電圧をCOM4と設定する。なお、下記(1)式において、Kは液滴重量を電圧値に変換するための定数である。
COM設定電圧=V0−K・(レンジの中心重量−適正重量) ・・・・(1)
そして、レンジ1に含まれるノズルに対応する圧電素子にはCOM1を割り当て、レンジ2に含まれるノズルに対応する圧電素子にはCOM2を割り当て、レンジ3に含まれるノズルに対応する圧電素子にはCOM3を割り当て、レンジ4に含まれるノズルに対応する圧電素子にはCOM4を割り当て、これらノズルとCOM1〜COM4との対応関係に基づきCOM選択データSIBを設定する。また、図6に、このようにして求めたCOM1〜COM4の駆動波形の一例を示す。これらCOM1〜COM4の駆動波形のデジタルデータ(駆動波形データ)は、後述する第1の駆動波形メモリ34及び第2の駆動波形メモリ35に記憶する。駆動波形番号データWNはこれらCOM1〜COM4の駆動波形データを示すものである。
また、上述したように、液滴吐出ヘッド5のノズルデューティが変化すると、図5に示す液滴吐出量のバラツキ特性は変化する。よって、事前に、ノズルデューティ毎に液滴吐出量のバラツキ分布を測定し、各ノズルN10〜N170の液滴吐出量が適正重量に近づくような各圧電素子PZ10〜PZ170の駆動信号COM1〜COM4を求め、ノズルデューティに対応するCOM選択データSIBを設定する。なお、0〜100%までの全てのノズルデューティについてCOM選択データSIBを設定する必要はなく、実際によく使用されるノズルデューティ(例えば25%、50%、75%、100%)についてCOM選択データSIBを設定すれば良い。
図3に戻って説明すると、描画データメモリ32は、描画データライトイネーブル信号WE1、チップセレクタ信号CS1及びアウトプットイネーブル信号OE1によってデータ読み出しが要求されている場合、描画データアドレス信号AD1が指定するアドレスに記憶されている吐出データSIAをシリアルデータとして液滴吐出ヘッド5のスイッチング回路50に出力し、また、COM選択データSIBをシリアルデータとして液滴吐出ヘッド5のCOM選択回路40に出力する。なお、駆動波形番号データWNは、アドレス変換回路33に出力される。
アドレス変換回路33は、駆動波形番号データWNが指定する駆動波形番号に該当する駆動波形データの記憶先アドレスを示すアドレス信号AD3を第1の駆動波形メモリ34及び第2の駆動波形メモリ35に出力する。第1の駆動波形メモリ34は、32Kワード×16ビットのSRAMであり、COM1及びCOM2に対応する駆動波形のデジタルデータ(駆動波形データ)を記憶するメモリである。第2の駆動波形メモリ35も同様に、32Kワード×16ビットのSRAMであり、COM3及びCOM4に対応する駆動波形データを記憶するメモリである。
これら第1の駆動波形メモリ34及び第2の駆動波形メモリ35は、波形データライトイネーブル信号WE2、チップセレクタ信号CS2及びアウトプットイネーブル信号OE2によってデータ書き込みが要求されている場合、波形データアドレス信号AD2で指定されるアドレスに、駆動波形データ信号WDを記憶する。なお、この駆動波形データ信号WDは、上位2バイトがCOM3及びCOM4に対応する駆動波形データに割り当てられ、下位2バイトがCOM1及びCOM2に対応する駆動波形データに割り当てられた4バイトのデータ信号であり、上位2バイト分の駆動波形データ信号WDは第1の駆動波形メモリ34に入力され、上位2バイト分の駆動波形データ信号WDは第2の駆動波形メモリ35に入力される。
本実施形態では、1つの駆動波形の最大長さを25μsとし、後述する第1のD/Aコンバータ36、第2のD/Aコンバータ37、第3のD/Aコンバータ38及び第4のD/Aコンバータ39の時間軸分解能を20MHzと想定する。この場合、1つの駆動波形データは500バイトになるが、メモリ上はアドレス操作を容易に行うために200h(512バイト)バウンダリとする。図7は、第1の駆動波形メモリ34及び第2の駆動波形メモリ35における駆動波形データの記憶先アドレスを示すものである。図7に示すように、第1の駆動波形メモリ34のアドレス「00000h」〜「07FFFh」には、
200h毎に各駆動波形番号「0」〜「63」のCOM1に対応する駆動波形データが記憶され、アドレス「08000h」〜「0FFFFh」にはCOM2に対応する駆動波形データが記憶される。また、同様に第2の駆動波形メモリ35のアドレス「00000h」〜「07FFFh」には、200h毎に各駆動波形番号「0」〜「63」のCOM3に対応する駆動波形データが記憶され、アドレス「08000h」〜「0FFFFh」にはCOM4に対応する駆動波形データが記憶される。
なお、上述したように、第1の駆動波形メモリ34及び第2の駆動波形メモリ35によって64種類の駆動波形データを記憶することができるが、これらの駆動波形データはCOM選択データSIBの数(つまりノズルデューティの数)に対応して記憶すれば良い。
また、第1の駆動波形メモリ34は、波形データライトイネーブル信号WE2、チップセレクタ信号CS2及びアウトプットイネーブル信号OE2によってデータ読み出しが要求されている場合、アドレス信号AD3で指定されるアドレスに記憶されている駆動波形データを第1のD/Aコンバータ36及び第2のD/Aコンバータ37に出力する。第2の駆動波形メモリ35は、波形データライトイネーブル信号WE2、チップセレクタ信号CS2及びアウトプットイネーブル信号OE2によってデータ読み出しが要求されている場合、アドレス信号AD3で指定されるアドレスに記憶されている駆動波形データを第3のD/Aコンバータ38及び第4のD/Aコンバータ39に出力する。
第1のD/Aコンバータ36は、DACクロック信号CLK1の立ち上がりに同期して、第1の駆動波形メモリ34から入力される駆動波形データをラッチし、当該ラッチした駆動波形データをアナログ変換して駆動信号COM1を生成し、液滴吐出ヘッド5のCOM選択回路40に出力する。第2のD/Aコンバータ37は、DACクロック信号CLK2の立ち上がりに同期して、第1の駆動波形メモリ34から入力される駆動波形データをラッチし、当該ラッチした駆動波形データをアナログ変換して駆動信号COM2を生成し、液滴吐出ヘッド5のCOM選択回路40に出力する。第3のD/Aコンバータ38は、DACクロック信号CLK1の立ち上がりに同期して、第2の駆動波形メモリ35から入力される駆動波形データをラッチし、当該ラッチした駆動波形データをアナログ変換して駆動信号COM3を生成し、液滴吐出ヘッド5のCOM選択回路40に出力する。第4のD/Aコンバータ39は、DACクロック信号CLK2の立ち上がりに同期して、第2の駆動波形メモリ35から入力される駆動波形データをラッチし、当該ラッチした駆動波形データをアナログ変換して駆動信号COM4を生成し、液滴吐出ヘッド5のCOM選択回路40に出力する。
図8に示すように、液滴吐出ヘッド5のCOM選択回路40は、シフトレジスタ回路41、ラッチ回路42、COM選択スイッチ回路CSW〜CSW180から構成されている。シフトレジスタ回路41は、クロック信号CLK及びCOM選択データSIBを入力とし、クロック信号CLKに同期してシリアルデータであるCOM選択データSIBをパラレル変換してラッチ回路42に順次出力する。具体的には、シフトレジスタ回路41は、圧電素子PZ〜PZ180に対応するWSHデータ(WSH〜WSH180)及びWSLデータ(WSL〜WSL180)をパラレルに順次出力する。
ラッチ回路42は、上記のWSHデータ(WSH〜WSH180)及びWSLデータ(WSL〜WSL180)を、ラッチ信号LTに同期してラッチし、各WSHデータ(WSH〜WSH180)及びWSLデータ(WSL〜WSL180)を一括してCOM選択スイッチ回路CSW〜CSW180に出力する。具体的には、ラッチ回路42は、WSH及びWSLをCOM選択スイッチ回路CSWに出力し、WSH及びWSLをCOM選択スイッチ回路CSWに出力し、以下同様に、WSH180及びWSL180をCOM選択スイッチ回路CSW180に出力する。
各COM選択スイッチ回路CSW〜CSW180は、駆動信号COM1〜COM4を入力とし、ラッチ回路42から入力されるWSH及びWSLデータに応じて駆動信号COM1〜COM4のいずれかを選択し、選択した駆動信号をV〜V180として後述するスイッチング回路50のスイッチング素子SW〜SW180に出力する。具体的には、COM選択スイッチ回路CSWは、(WSH、WSL)=(0、0)の場合、駆動信号COM1を選択し、(WSH、WSL)=(0、1)の場合、駆動信号COM2を選択し、(WSH、WSL)=(1、0)の場合、駆動信号COM3を選択し、(WSH、WSL)=(1、1)の場合、駆動信号COM4を選択し、選択した駆動信号をVとしてスイッチング回路50のスイッチング素子SWに出力する。以下同様に、COM選択スイッチ回路CSW180は、(WSH180、WSL180)=(0、0)の場合、駆動信号COM1を選択し、(WSH180、WSL180)=(0、1)の場合、駆動信号COM2を選択し、(WSH180、WSL180)=(1、0)の場合、駆動信号COM3を選択し、(WSH180、WSL180)=(1、1)の場合、駆動信号COM4を選択し、選択した駆動信号をV180としてスイッチング回路50のスイッチング素子SW180に出力する。
続いて、図9に示すように、スイッチング回路50は、シフトレジスタ回路51、ラッチ回路52、論理和回路OR〜OR180、レベルシフタ回路53、スイッチング素子SW〜SW180から構成されている。シフトレジスタ回路51は、クロック信号CLK及び吐出データSIAを入力とし、クロック信号CLKに同期してシリアルデータである吐出データSIAをパラレル変換してラッチ回路52に順次出力する。具体的には、シフトレジスタ回路51は、圧電素子PZ〜PZ180に対応するSIHデータ(SIH〜SIH180)及びSILデータ(SIL〜SIL180)をパラレルに順次出力する。
ラッチ回路52は、上記のSIHデータ(SIH〜SIH180)及びSILデータ(SIL〜SIL180)を、ラッチ信号LTに同期してラッチし、各SIHデータ(SIH〜SIH180)及びSILデータ(SIL〜SIL180)を一括して論理和回路OR〜OR180に出力する。具体的には、ラッチ回路52は、SIH及びSILを論理和回路ORに出力し、SIH及びSILを論理和回路ORに出力し,以下同様に、SIH180及びSIL180を論理和回路OR180に出力する。
論理和回路ORは、SIHとSILとの論理和であるスイッチング信号Sをレベルシフタ回路53に出力する。つまり、SIHとSILとの少なくとも一方が「1」であれば駆動信号の供給(吐出)を規定しているので、「1」を示すスイッチング信号Sが出力される。論理和回路ORは、SIHとSILとの論理和であるスイッチング信号Sをレベルシフタ回路53に出力する。以下同様に、論理和回路OR180は、SIH180とSIL180との論理和であるスイッチング信号S180をレベルシフタ回路53に出力する。
レベルシフタ回路53は、スイッチング信号S〜S180を各スイッチング素子SW〜SW180を駆動可能なレベルまで電圧増幅する。具体的には、レベルシフタ回路53は、スイッチング信号Sを電圧増幅してスイッチング素子SWに出力し、スイッチング信号Sを電圧増幅してスイッチング素子SWに出力し、以下同様に、スイッチング信号S180を電圧増幅してスイッチング素子SW180に出力する。
スイッチング素子SWは、駆動信号V及びスイッチング信号Sを入力とし、「1」を示すスイッチング信号Sが入力された場合にON状態となり、駆動信号Vを図3に示す圧電素子PZの一方の電極に出力する。スイッチング素子SWは、駆動信号V及びスイッチング信号Sを入力とし、「1」を示すスイッチング信号Sが入力された場合にON状態となり、駆動信号Vを図3に示す圧電素子PZの一方の電極に出力する。以下同様に、スイッチング素子SW180は、駆動信号V180及びスイッチング信号S180を入力とし、「1」を示すスイッチング信号S180が入力された場合にON状態となり、駆動信号V180を図3に示す圧電素子PZ180の一方の電極に出力する。
図3に戻って説明すると、各圧電素子PZ〜PZ180の他方の電極は、液滴吐出ヘッド5内で互いに接続され、且つ駆動回路基板30側のグランドと共通接地されている。つまり、圧電素子PZは、駆動信号Vとグランド間の電位差によって伸縮し、これにより駆動信号Vに応じた重量のカラーフィルタ材料の液滴がノズルNから吐出される。また、圧電素子PZは、駆動信号Vとグランド間の電位差によって伸縮し、これにより駆動信号Vに応じた重量のカラーフィルタ材料の液滴がノズルNから吐出される。以下同様に、圧電素子PZ180は、駆動信号V180とグランド間の電位差によって伸縮し、これにより駆動信号V180に応じた重量のカラーフィルタ材料の液滴がノズルN180から吐出される。
次に、このように構成された本液滴吐出装置IJの動作について説明する。
まず、カラーフィルタ基板Pの画素パターンに応じて事前に設定した吐出データSIAと、ノズルデューティ毎に設定したCOM選択データSIBとを駆動回路基板30の描画データメモリ32に記憶し、また、COM選択データSIBに対応するCOM1〜COM4の駆動波形データを第1の駆動波形メモリ34及び第2の駆動波形メモリ35に予め記憶する。
具体的には、制御装置11は、インターフェース31を介して、描画データSI(吐出データSIA及びCOM選択データSIB)と、これら吐出データSIA及びCOM選択データSIBの記憶先アドレスを示す描画データアドレス信号AD1と、データ書き込み要求を示す描画データライトイネーブル信号WE1、チップセレクタ信号CS1及びアウトプットイネーブル信号OE1とを描画データメモリ32に出力する。これにより、描画データメモリ32には、描画データアドレス信号AD1が指定する記憶先アドレスに、吐出データSIA及びCOM選択データSIBが順次記憶される。
また、制御装置11は、インターフェース31を介して、駆動波形データWDと、波形データアドレス信号AD2と、データ書き込み要求を示す波形データライトイネーブル信号WE2、チップセレクタ信号CS2及びアウトプットイネーブル信号OE2とを第1の駆動波形メモリ34及び第2の駆動波形メモリ35に出力する。図7を参照して詳細に説明すると、例えば駆動波形番号「0」の駆動波形データを記憶する場合、アドレス「+00000h」を指定する波形データアドレス信号AD2を第1の駆動波形メモリ34及び第2の駆動波形メモリ35に入力し、COM1の駆動波形データに割り当てられた下位2バイト分の駆動波形データWDを第1の駆動波形メモリ34に入力し、COM3の駆動波形データに割り当てられた上位2バイト分の駆動波形データWDを第2の駆動波形メモリ35に入力する。これにより、第1の駆動波形メモリ34のアドレス「+00000h」には、2バイト分のCOM1の駆動波形データが記憶され、第2の駆動波形メモリ35のアドレス「+00000h」には、2バイト分のCOM3の駆動波形データが記憶される。同様な処理をアドレス「+001FFh」まで繰り返すことにより、駆動波形番号「0」に該当するCOM1の1波形分(512バイト)の駆動波形データが第1の駆動波形メモリ34に記憶され、COM3の1波形分の駆動波形データが第2の駆動波形メモリ35に記憶される。そして、駆動波形番号「1」〜「63」についても同様な処理を行い、それぞれの駆動波形番号に該当するCOM1の1波形分の駆動波形データを第1の駆動波形メモリ34に記憶し、COM3の1波形分の駆動波形データを第2の駆動波形メモリ35に記憶する。
次に、アドレス「+08000h」を指定する波形データアドレス信号AD2を第1の駆動波形メモリ34及び第2の駆動波形メモリ35に入力し、駆動波形番号「0」に該当するCOM2の駆動波形データに割り当てられた下位2バイト分の駆動波形データWDを第1の駆動波形メモリ34に入力し、COM4の駆動波形データに割り当てられた上位2バイト分の駆動波形データWDを第2の駆動波形メモリ35に入力する。これにより、第1の駆動波形メモリ34のアドレス「+08000h」には、2バイト分のCOM2の駆動波形データが記憶され、第2の駆動波形メモリ35のアドレス「+08000h」には、2バイト分のCOM4の駆動波形データが記憶される。同様な処理をアドレス「+081FFh」まで繰り返すことにより、駆動波形番号「0」に該当するCOM2の1波形分の駆動波形データが第1の駆動波形メモリ34に記憶され、COM4の1波形分の駆動波形データが第2の駆動波形メモリ35に記憶される。そして、駆動波形番号「1」〜「63」についても同様な処理を行い、それぞれの駆動波形番号に該当するCOM2の1波形分の駆動波形データを第1の駆動波形メモリ34に記憶し、COM4の1波形分の駆動波形データを第2の駆動波形メモリ35に記憶する。
以上のような処理により、カラーフィルタ基板Pの画素パターンに応じて事前に設定した吐出データSIAと、ノズルデューティ毎に設定したCOM選択データSIBとが描画データメモリ32に記憶され、また、COM選択データSIBに対応するCOM1〜COM4の駆動波形データが第1の駆動波形メモリ34及び第2の駆動波形メモリ35に記憶される。
次に、実際にカラーフィルタ基板Pにカラーフィルタ材料を吐出する動作について図10のタイミングチャートを用いて説明する。
制御装置11は、ワークステージ2にカラーフィルタ基板Pが搬送され、上位の制御装置からカラーフィルタ基板Pに関する情報(画素パターンや基板サイズなどの情報)を取得すると、搬送されたカラーフィルタ基板Pに対応する吐出データSIAを決定する。
また、制御装置11は、カラーフィルタ基板Pに関する情報に基づいてノズルデューティを求め、そのノズルデューティに対応するCOM選択データSIBを決定する。そして、制御装置11は、ステージ移動装置3及びキャリッジ移動装置6を制御して、液滴吐出ヘッド5をカラーフィルタ基板P上の所定のXYZ座標に移動させる。
続いて、制御装置11は、上記のように決定した吐出データSIA及びCOM選択データSIBの記憶先アドレスを示す描画データアドレス信号AD1と、データ読み出し要求を示す描画データライトイネーブル信号WE1、チップセレクタ信号CS1及びアウトプットイネーブル信号OE1とを駆動回路基板30の描画データメモリ32に出力する。これにより、搬送されたカラーフィルタ基板Pに対応する吐出データSIAが液滴吐出ヘッド5のスイッチング回路50(具体的にはシフトレジスタ回路51)に出力され、カラーフィルタ基板Pのノズルデューティに対応するCOM選択データSIBが液滴吐出ヘッド5のCOM選択回路40(具体的にはシフトレジスタ回路41)に出力される。また、COM選択データSIBに含まれる駆動波形番号データWNは、アドレス変換回路33に出力される。
図10に示すように、時刻T1に、吐出データSIAがスイッチング回路50のシフトレジスタ回路51に出力され、COM選択データSIBがCOM選択回路40のシフトレジスタ回路41に出力されたと想定する。シフトレジスタ回路51は、時刻T1からT2までの期間、クロック信号CLKに同期してシリアルデータである吐出データSIAをパラレル変換してラッチ回路52に順次出力する。つまり、圧電素子PZ〜PZ180に対応するSIHデータ(SIH〜SIH180)及びSILデータ(SIL〜SIL180)がパラレルに順次出力される。一方、シフトレジスタ回路41は、クロック時刻T1からT2までの期間、クロック信号CLKに同期してシリアルデータであるCOM選択データSIBをパラレル変換してラッチ回路42に順次出力する。つまり、圧電素子PZ〜PZ180に対応するWSHデータ(WSH〜WSH180)及びWSLデータ(WSL〜WSL180)がパラレルに順次出力される。
ここで、この時刻T1からT2までの期間におけるアドレス変換回路33、第1の駆動波形メモリ34及び第2の駆動波形メモリ35、第1のD/Aコンバータ36、第2のD/Aコンバータ37、第3のD/Aコンバータ38及び第4のD/Aコンバータ39の動作について図11のタイミングチャートを用いて説明する。
図11に示すように、時刻T1’においてアドレス変換回路33は、クロック信号CLKの立ち上がりに同期して、駆動波形番号データWNが指定する駆動波形番号に該当する駆動波形データの記憶先アドレスを示すアドレス信号AD3を第1の駆動波形メモリ34及び第2の駆動波形メモリ35に出力する。例えば駆動波形番号「0」が指定されている場合を想定すると、アドレス信号AD3はアドレス「+00000h」を示す。時刻T2’において、第1の駆動波形メモリ34は、アドレス「+00000h」に記憶されているCOM1の2バイト分の駆動波形データを第1のD/Aコンバータ36及び第2のD/Aコンバータ37に出力し、第2の駆動波形メモリ35は、アドレス「+00000h」に記憶されているCOM3の2バイト分の駆動波形データを第3のD/Aコンバータ38及び第4のD/Aコンバータ39に出力する。
そして、時刻T3’において、DACクロック信号CLK1の立ち上がりが発生すると、第1のD/Aコンバータ36は、DACクロック信号CLK1の立ち上がりに同期してCOM1の2バイト分の駆動波形データをラッチして取り込み、同様に第3のD/Aコンバータ38も、DACクロック信号CLK1の立ち上がりに同期してCOM3の2バイト分の駆動波形データをラッチして取り込む。
また、この時刻T3’において、アドレス変換回路33は、クロック信号CLKの立ち上りに同期して、アドレス「+08000h」を示すアドレス信号AD3を第1の駆動波形メモリ34及び第2の駆動波形メモリ35に出力する。そして、時刻T4’において、第1の駆動波形メモリ34は、アドレス「+08000h」に記憶されているCOM2の2バイト分の駆動波形データを第1のD/Aコンバータ36及び第2のD/Aコンバータ37に出力し、第2の駆動波形メモリ35は、アドレス「+08000h」に記憶されているCOM4の2バイト分の駆動波形データを第3のD/Aコンバータ38及び第4のD/Aコンバータ39に出力する。
そして、時刻T5’において、DACクロック信号CLK2の立ち上がりが発生すると、第2のD/Aコンバータ37は、DACクロック信号CLK2の立ち上がりに同期してCOM2の2バイト分の駆動波形データをラッチして取り込み、同様に第4のD/Aコンバータ39も、DACクロック信号CLK2の立ち上がりに同期してCOM4の2バイト分の駆動波形データをラッチして取り込む。
このように、第1のD/Aコンバータ36はCOM1の駆動波形データだけ取り込み、第2のD/Aコンバータ37はCOM2の駆動波形データだけ取り込み、第3のD/Aコンバータ38はCOM3の駆動波形データだけ取り込み、第4のD/Aコンバータ39はCOM4の駆動波形データだけ取り込むことになる。以降、アドレス変換回路33は、クロック信号CLKの立ち上りに同期してアドレスをインクリメントしていき、第1の駆動波形メモリ34及び第2の駆動波形メモリ35から駆動波形番号「0」に該当する512バイト分(1波形分)のCOM1〜COM4の駆動波形データが出力される。
そして、第1のD/Aコンバータ36は、1波形分のCOM1の駆動波形データを取り込み、アナログ変換して駆動信号COM1を生成し、液滴吐出ヘッド5のCOM選択回路40に出力する。また、第2のD/Aコンバータ37は、1波形分のCOM2の駆動波形データを取り込み、アナログ変換して駆動信号COM2を生成し、液滴吐出ヘッド5のCOM選択回路40に出力する。また、第3のD/Aコンバータ38は、1波形分のCOM3の駆動波形データを取り込み、アナログ変換して駆動信号COM3を生成し、液滴吐出ヘッド5のCOM選択回路40に出力する。また、第4のD/Aコンバータ39は、1波形分のCOM4の駆動波形データを取り込み、アナログ変換して駆動信号COM4を生成し、液滴吐出ヘッド5のCOM選択回路40に出力する。
このように、図10の時刻T1〜T2の期間において、図11に示す動作が行われ、液滴吐出ヘッド5のCOM選択回路40には、駆動信号COM1〜COM4が入力される。なお、図11に示す動作中において、第1の駆動波形メモリ34及び第2の駆動波形メモリ35にはデータ読み出し要求を示す波形データライトイネーブル信号WE2、チップセレクタ信号CS2及びアウトプットイネーブル信号OE2が入力される。
図10に戻って説明すると、時刻T3においてラッチ信号LTの立ち上がりが発生した場合、COM選択回路40のラッチ回路42は、ラッチ信号LTの立ち上がりに同期して、WSHデータ(WSH〜WSH180)及びWSLデータ(WSL〜WSL180)をラッチし、ラッチ信号LTの立ち下がりが発生する時刻T4に各WSHデータ(WSH〜WSH180)及びWSLデータ(WSL〜WSL180)を一括してCOM選択スイッチ回路CSW〜CSW180に出力する。ここでは、図10に示すように、(WSH、WSL)=(0、1)のデータがCOM選択スイッチ回路CSWに入力され、(WSH、WSL)=(0、1)のデータがCOM選択スイッチ回路CSWに入力され、以下同様に、(WSH180、WSL180)=(0、1)のデータがCOM選択スイッチ回路CSW180に入力されたものとする。つまり、COM選択スイッチ回路CSW〜CSW180は、駆動信号COM2を選択し、駆動信号V〜V180をスイッチング回路40に出力する。なお、駆動波形番号「0」に該当する駆動波形データから生成されたCOM1〜COM4は、図10に示すようにグランドレベルより少し高い電圧値を有するフラットな波形であるものとする。このような駆動波形番号「0」に該当する駆動波形データから生成されたCOM1〜COM4は、本液滴吐出装置IJの電源投入時などにおいて、各圧電素子PZ〜PZ180を待機状態に遷移させるためのものであり、液滴が吐出されないレベルの電圧値に設定されている。
一方、時刻T3において、スイッチング回路50のラッチ回路52は、ラッチ信号LTの立ち上がりに同期して、SIHデータ(SIH〜SIH180)及びSILデータ(SIL〜SIL180)をラッチし、ラッチ信号LTの立ち下がりが発生する時刻T4に、各SIHデータ(SIH〜SIH180)及びSILデータ(SIL〜SIL180)を一括して論理和回路OR〜OR180に出力する。ここでは、図10に示すように、(SIH、SIL)=(0、1)のデータが論理和回路ORに入力され、(SIH、SIL)=(0、1)のデータが論理和回路ORに入力され、以下同様に、(SIH180、SIL180)=(0、1)のデータが論理和回路OR180に入力されたものとする。つまり、各論理和回路OR〜OR180は、ハイレベルのスイッチング信号S〜S180をレベルシフタ回路53に出力し、レベルシフタ回路53は各スイッチング信号S〜S180を増幅して各スイッチング素子SW〜SW180に出力する。
上述したように、時刻T4において、各スイッチング素子SW〜SW180にハイレベルのスイッチング信号S〜S180が入力されることにより、各スイッチング素子SW〜SW180はオン状態となり、COM選択回路40から供給される駆動信号V〜V180を、それぞれに対応する圧電素子PZ〜PZ180に出力する。これにより、各圧電素子PZ〜PZ180には待機状態に遷移し、液滴吐出の準備が完了する。
一方、時刻T5において、制御装置11は、次の吐出データSIA及びCOM選択データSIBの記憶先アドレスを示す描画データアドレス信号AD1と、データ読み出し要求を示す描画データライトイネーブル信号WE1、チップセレクタ信号CS1及びアウトプットイネーブル信号OE1とを駆動回路基板30の描画データメモリ32に出力する。ここで、次の吐出データSIA及びCOM選択データSIBとは、液滴吐出ヘッド5の現在位置で液滴を吐出するためのデータである。これにより、液滴吐出ヘッド5の現在位置に対応する吐出データSIAが液滴吐出ヘッド5のスイッチング回路50(具体的にはシフトレジスタ回路51)に出力され、COM選択データSIBは液滴吐出ヘッド5のCOM選択回路40(具体的にはシフトレジスタ回路41)に出力される。また、この時のCOM選択データSIBに含まれる駆動波形番号データWNは、アドレス変換回路33に出力される。ここでは、駆動波形番号「1」が指定されたものとする。
そして、時刻T5において、吐出データSIAがスイッチング回路50のシフトレジスタ回路51に出力され、COM選択データSIBがCOM選択回路40のシフトレジスタ回路41に出力される。シフトレジスタ回路51は、時刻T5からT6までの期間、クロック信号CLKに同期してシリアルデータである吐出データSIAをパラレル変換してラッチ回路52に順次出力する。ここで、時刻T5からT6までの期間において、図11で説明したような動作により、第1のD/Aコンバータ36から、駆動波形番号「1」に対応する1波形分の駆動信号COM1が液滴吐出ヘッド5のCOM選択回路40に出力され、第2のD/Aコンバータ37から、駆動波形番号「1」に対応する1波形分の駆動信号COM2が液滴吐出ヘッド5のCOM選択回路40に出力され、第3のD/Aコンバータ38から、駆動波形番号「1」に対応する1波形分の駆動信号COM3が液滴吐出ヘッド5のCOM選択回路40に出力され、第4のD/Aコンバータ39から、駆動波形番号「1」に対応する1波形分の駆動信号COM4が液滴吐出ヘッド5のCOM選択回路40に出力される。
そして、時刻T7においてラッチ信号LTの立ち上がりが発生すると、COM選択回路40のラッチ回路42は、ラッチ信号LTの立ち上がりに同期して、WSHデータ(WSH〜WSH180)及びWSLデータ(WSL〜WSL180)をラッチし、ラッチ信号LTの立ち下がりが発生する時刻T8に各WSHデータ(WSH〜WSH180)及びWSLデータ(WSL〜WSL180)を一括してCOM選択スイッチ回路CSW〜CSW180に出力する。ここでは、図10に示すように、(WSH、WSL)=(1、0)のデータがCOM選択スイッチ回路CSWに入力され、(WSH、WSL)=(1、0)のデータがCOM選択スイッチ回路CSWに入力され、(WSH180、WSL180)=(0、0)のデータがCOM選択スイッチ回路CSW180に入力されたものとする。つまり、COM選択スイッチ回路CSW及びCSWは駆動信号COM3を選択し、COM選択スイッチ回路CSW180は駆動信号COM1を選択して、それぞれ駆動信号V〜V180をスイッチング回路40に出力する。
一方、時刻T7において、スイッチング回路50のラッチ回路52は、ラッチ信号LTの立ち上がりに同期して、SIHデータ(SIH〜SIH180)及びSILデータ(SIL〜SIL180)をラッチし、ラッチ信号LTの立ち下がりが発生する時刻T8に、各SIHデータ(SIH〜SIH180)及びSILデータ(SIL〜SIL180)を一括して論理和回路OR〜OR180に出力する。ここでは、図10に示すように、(SIH、SIL)=(1、0)のデータが論理和回路ORに入力され、(SIH、SIL)=(1、0)のデータが論理和回路ORに入力され、以下同様に、(SIH180、SIL180)=(1、0)のデータが論理和回路OR180に入力されたものとする。つまり、各論理和回路OR〜OR180は、ハイレベルのスイッチング信号S〜S180をレベルシフタ回路53に出力し、レベルシフタ回路53は各スイッチング信号S〜S180を増幅して各スイッチング素子SW〜SW180に出力する。
上述したように、時刻T8において、各スイッチング素子SW〜SW180にハイレベルのスイッチング信号S〜S180が入力されることにより、各スイッチング素子SW〜SW180はオン状態となり、COM選択回路40から供給される駆動信号V〜V180を、それぞれに対応する圧電素子PZ〜PZ180に出力する。これにより、圧電素子PZ及びPZにはCOM3の駆動信号が供給され、圧電素子PZ180にはCOM1の駆動信号が供給され、それぞれの駆動信号に応じた重量の液滴がカラーフィルタ基板P上に吐出される。以上のような動作をカラーフィルタ基板P上の全ての位置に対して繰り返すことにより、カラーフィルタ基板P上の全画素にカラーフィルタ層が形成される。
なお、時刻T9では、(SIH、SIL)=(0、0)のデータが論理和回路ORに入力され、(SIH、SIL)=(0、0)のデータが論理和回路ORに入力され、以下同様に、(SIH180、SIL180)=(0、0)のデータが論理和回路OR180に入力されるため、スイッチング信号S〜S180は全てローレベルとなり、各スイッチング素子SW〜SW180はオフ状態となる。従って、この場合、駆動信号COM1〜COM4は液滴吐出ヘッド5に供給されるが、各圧電素子PZ〜PZ180に対する駆動信号V〜V180は供給されない。
実際にカラーフィルタ基板Pにカラーフィルタ層を形成する場合、走査によっては基板と液滴吐出ヘッド5(ノズル)の走査領域とが部分的にしか重ならないことがあり、このような場合にノズルデューティの大幅な低下が起こるため、COM選択データSIBを切り替えることが好ましい。また、走査ごとに画素区画領域とノズルとの掛かり方が微妙に変化するため、このような変化に合わせてCOM選択データSIBの内容を変化させることが好ましい。
以上説明したように、本液滴吐出装置IJによると、カラーフィルタ基板Pのノズルデューティに応じた駆動信号を各駆動素子に供給するので、ノズルデューティの変化による液滴吐出量のバラツキを抑制し、均一な膜層を形成することが可能である。
なお、液晶表示装置などに使用されるカラーフィルタ基板Pでは、各画素がX軸方向及びY軸方向に規則正しく配列しているため、使用する吐出データSIA及びCOM選択データSIBは一種類である場合が多い。従って、この場合、液滴吐出ヘッド5への吐出データSIA及びCOM選択データSIBの転送は初回の1度だけにし、液滴吐出ヘッド5を移動させる毎に同じ吐出データSIA及びCOM選択データSIBを再送しないようにすることが好ましい。例えば回路部品にCOMS−ICを使用すると転送周波数に依存して発熱量が大きくなるので、上記のように不必要な場合には吐出データSIA及びCOM選択データSIBを再送しないことにより、発熱量を抑制することができる。
また、上記実施形態では、1つの液滴吐出ヘッド5とそれに対応する1つの駆動回路基板30を例示して説明したが、これら液滴吐出ヘッド5及び駆動回路基板30が複数であっても同様な構成、動作を採用することができる。また、駆動素子として圧電素子を例示して説明したが、これに限らず、駆動信号に応じてキャビティ24の容積を変化させて液滴を吐出することが可能な素子ならば他の駆動素子を使用しても良い。また、上記実施形態では、4種類の駆動信号COM1〜COM4を使用する場合を例示して説明したが、装置コストや駆動回路基板30のサイズなどの設計条件に応じて、さらに複数種類の駆動信号を使用しても良い。
本発明の一実施形態における液滴吐出装置IJの構成概略図である。 本発明の一実施形態における液滴吐出ヘッド5の詳細説明図である。 本発明の一実施形態における液滴吐出ヘッド5及び駆動回路基板30の回路構成図である。 本発明の一実施形態における液滴吐出ヘッド5の液滴吐出量のバラツキ分布図である。 本発明の一実施形態におけるCOM選択データSIBの設定方法に関する説明図である。 本発明の一実施形態における駆動信号COM1〜COM4の波形の一例である。 本発明の一実施形態における駆動信号COM1〜COM4の駆動波形データの記憶例を示す説明図である。 本発明の一実施形態における液滴吐出ヘッド5のCOM選択回路40の詳細説明図である。 本発明の一実施形態における液滴吐出ヘッド5のスイッチング回路50の詳細説明図である。 本発明の一実施形態における液滴吐出装置IJの動作を示す第1のタイミングチャートである。 本発明の一実施形態における液滴吐出装置IJの動作を示す第2のタイミングチャートである。
符号の説明
IJ…液滴吐出装置、1…装置架台、2…ワークステージ、3…ステージ移動装置、4…キャリッジ、5…液滴吐出ヘッド、6…キャリッジ移動装置、7…チューブ、8…第1タンク、9…第2タンク、10…第3タンク、11…制御装置、30…駆動回路基板、31…インターフェース、32…描画データメモリ、33…アドレス変換回路、34…第1の駆動波形メモリ、35…第2の駆動波形メモリ、36…第1のD/Aコンバータ、37…第2のD/Aコンバータ、38…第3のD/Aコンバータ、39…第4のD/Aコンバータ、N〜N180…ノズル、PZ〜PZ180…圧電素子、40…COM選択回路、50…スイッチング回路

Claims (8)

  1. 複数のノズル及び各ノズルに対応して設けられた駆動素子を有する液滴吐出ヘッドと、各駆動素子毎に複数種類の駆動信号の中から1つを選択して供給する駆動信号選択手段とを備える液滴吐出装置であって、
    前記駆動信号選択手段は、前記液滴吐出ヘッドにおける未使用ノズルと使用ノズルとの比率であるノズルデューティに応じて、各駆動素子に供給する駆動信号の種類を選択することを特徴とする液滴吐出装置。
  2. 前記駆動素子と当該駆動素子に供給する駆動信号の種類との対応関係を示す駆動信号選択データを、前記ノズルデューティに応じて記憶する第1の記憶手段と、
    前記複数種類の駆動信号の波形データを、前記ノズルデューティに応じて記憶する第2の記憶手段と、
    前記第2の記憶手段から、液滴吐出対象物の吐出パターンから求められるノズルデューティに対応する前記複数種類の駆動信号の波形データを取得し、当該波形データに基づいて前記複数種類の駆動信号を生成する駆動信号生成手段とを備え、
    前記駆動信号選択手段は、前記第1の記憶手段に記憶されている前記駆動信号選択データに基づいて、各駆動素子に供給する駆動信号の種類を前記駆動信号生成手段が生成した駆動信号の中から選択することを特徴とする請求項1記載の液滴吐出装置。
  3. 前記第1の記憶手段は、前記駆動素子と当該駆動素子に駆動信号を供給するか否かを規定する情報との対応関係を示す吐出データを、前記液滴吐出対象物の吐出パターンに応じて記憶し、
    前記液滴吐出対象物の吐出パターンに対応する前記吐出データに基づいて、各駆動素子毎に、前記駆動信号選択手段によって選択した駆動信号の供給または非供給を切り替える供給切替手段を備えることを特徴とする請求項2記載の液滴吐出装置。
  4. 前記駆動信号選択手段及び供給切替手段を前記液滴吐出ヘッドに設け、
    前記第1の記憶手段、前記第2の記憶手段及び前記駆動信号生成手段が設けられた駆動回路基板を備えることを特徴とする請求項3記載の液滴吐出装置。
  5. 前記駆動信号選択データは、各ノズルの液滴吐出量が適正量に近づくように設定されることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の液滴吐出装置。
  6. 前記駆動信号の種類は4種類であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の液滴吐出装置。
  7. 前記駆動素子は圧電素子であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の液滴吐出装置。
  8. 複数のノズル及び各ノズルに対応して設けられた駆動素子を有する液滴吐出ヘッドを備え、各駆動素子毎に複数種類の駆動信号の中から1つを選択して供給する液滴吐出装置の駆動方法であって、
    前記液滴吐出ヘッドにおける未使用ノズルと使用ノズルとの比率であるノズルデューティに応じて、各駆動素子に供給する駆動信号の種類を選択することを特徴とする液滴吐出装置の駆動方法。
JP2007011090A 2007-01-22 2007-01-22 液滴吐出装置及びその駆動方法 Withdrawn JP2008173909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011090A JP2008173909A (ja) 2007-01-22 2007-01-22 液滴吐出装置及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011090A JP2008173909A (ja) 2007-01-22 2007-01-22 液滴吐出装置及びその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008173909A true JP2008173909A (ja) 2008-07-31

Family

ID=39701289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011090A Withdrawn JP2008173909A (ja) 2007-01-22 2007-01-22 液滴吐出装置及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008173909A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019069454A1 (ja) * 2017-10-06 2020-11-26 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置及びターゲット供給装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019069454A1 (ja) * 2017-10-06 2020-11-26 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置及びターゲット供給装置
JP7161999B2 (ja) 2017-10-06 2022-10-27 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置及びターゲット供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010227762A (ja) 液滴吐出装置、薄膜形成方法
TWI548530B (zh) 噴墨印刷的方法以及印刷機
JP2008183529A (ja) 液滴吐出装置
JP2008173910A (ja) 液滴吐出装置及びその駆動方法
JP4888346B2 (ja) 液状体の塗布方法、有機el素子の製造方法
JP2008197512A (ja) 駆動信号の設定方法及び液滴吐出ヘッドの駆動方法
JP5125132B2 (ja) 液滴吐出装置及びその駆動方法
JP4479239B2 (ja) インクジェット塗布装置
US8123324B2 (en) Method for setting up drive signal
JP5125131B2 (ja) 液滴吐出装置及びその駆動方法
JP5098354B2 (ja) 液滴吐出装置、駆動回路基板及び液滴吐出装置の駆動方法
JP4910718B2 (ja) 駆動信号の設定方法及び液滴吐出装置の駆動方法
JP2008173909A (ja) 液滴吐出装置及びその駆動方法
JP2005193104A (ja) 吐出装置及びその制御方法、吐出方法、並びにデバイスの製造方法及びデバイス
JP2006220539A (ja) 液滴吐出量測定方法、液滴吐出量測定用治具、液滴吐出量調整方法、液滴吐出量測定装置および描画装置
JP2008276088A (ja) 駆動信号設定方法
JP2008185871A (ja) 液滴吐出装置の駆動方法
JP2008178990A (ja) 液滴吐出装置の駆動方法
JP2009183857A (ja) 液滴吐出装置及び薄膜形成方法
JP2008191204A (ja) 液滴吐出装置及びその駆動方法
JP2019130713A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2010217827A (ja) 液滴吐出装置、薄膜形成方法
JP2009202044A (ja) 吐出特性取得装置、液状体吐出装置、および吐出特性取得方法
JP2014107474A (ja) 基板製造装置及び基板製造方法
JP2010240588A (ja) 液滴吐出装置、及び液滴吐出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100406