JP2008276088A - 駆動信号設定方法 - Google Patents

駆動信号設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008276088A
JP2008276088A JP2007122134A JP2007122134A JP2008276088A JP 2008276088 A JP2008276088 A JP 2008276088A JP 2007122134 A JP2007122134 A JP 2007122134A JP 2007122134 A JP2007122134 A JP 2007122134A JP 2008276088 A JP2008276088 A JP 2008276088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive signal
nozzle
discharge amount
group
nozzles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007122134A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Igarashi
透 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007122134A priority Critical patent/JP2008276088A/ja
Publication of JP2008276088A publication Critical patent/JP2008276088A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】ノズルの特性に応じた駆動信号を高精度に設定するのに適した駆動信号設定方法を提供すること。
【解決手段】所定条件の駆動信号の供給に係る吐出量に基づき、複数のノズルを複数のグループに分類するステップと、グループに係る吐出量の統計値に基づいて、各グループにそれぞれ対応する駆動信号の適正条件を算出するステップと、ノズル毎に、複数のグループにそれぞれ対応する適正条件の中から一を選択して設定するステップと、を有する。
【選択図】図7

Description

本発明は、液状体吐出ヘッドにおける駆動信号設定方法に関する。
近年、機能性材料を含む液状体を微小ノズルから基板に対して吐出し、基板上に配置された液状体を固化して薄膜を形成する方法が提案されている。その薄膜の代表的な例として、例えば、カラーフィルタや有機ELパネルの発光層、金属配線などが挙げられる。
このような方法では、良質な薄膜形成のために、吐出される液状体の量(以下、吐出量)が、多数存在するノズル間で均一であることが要求される。吐出量のバラツキは、液状体の配置量のムラの原因となり、均質な薄膜形成を阻害することになるからである。
そこで、吐出量の段階変化に対応する複数条件の駆動信号をノズル(駆動素子)毎に適宜設定して供給することにより、ノズル間の吐出量バラツキを補償する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開平9−174883号公報
特許文献1に係る技術では、ノズル間の吐出量バラツキを測定して、そのバラツキを補償(相対補正)するための駆動信号の条件(例えば電圧値)を適切に設定することが必要となる。この場合、ノズルごとに独立した駆動信号を設定できることが理想的であるが、ハードウェア構成や制御の問題により、実際に設定できる駆動信号の種類(系統)には制約がある。
また、吐出量のバラツキの分布は、ノズルアレイあるいはヘッドごとに様々であるため、各ノズルの駆動信号の条件を一律な方法で適切に設定することは困難である。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、ノズルの特性に応じた駆動信号を高精度に設定するのに適した駆動信号設定方法を提供することを目的としている。
本発明は、複数のノズルと、前記ノズル毎に設けられた駆動素子とを備える液状体吐出ヘッドにおいて、前記ノズルから液状体を吐出する際に前記駆動素子に供給する駆動信号の条件を設定する駆動信号設定方法であって、所定条件の駆動信号の供給に係る吐出量に基づき、前記複数のノズルを複数のグループに分類するAステップと、前記グループに係る前記吐出量の統計値に基づいて、各前記グループにそれぞれ対応する駆動信号の適正条件を算出するBステップと、前記ノズル毎に、前記複数のグループにそれぞれ対応する適正条件の中から一を選択して設定するCステップと、を有する。
また好ましくは、前記Cステップにおいて、前記複数のグループにそれぞれ対応する適正条件のうち、当該ノズルの前記吐出量に最も近い前記統計値に係るグループに対応するものを選択して設定する。
この発明の例によれば、吐出量の分布をグループ単位で捉えて段階的な適正条件を決定(算出)し、さらにノズル毎に適切な適正条件を選択することができるので、ノズルの特性に応じた駆動信号を高精度に設定することができる。
また好ましくは、前記複数のグループを略均等な数のノズルでそれぞれ構成する。
この発明の例によれば、駆動信号の条件設定を略均等な数のノズルで構成されるグループ単位に準じて行うことができるので、特定の条件に対応するノズルの著しい集中を防ぐことができる。
また好ましくは、前記グループに係る吐出量の統計値が、当該グループ内のノズルにおける前記吐出量の平均値である。
また好ましくは、前記グループに係る吐出量の統計値が、当該グループ内のノズルにおける前記吐出量の中央値である。
また好ましくは、前記駆動信号の条件が駆動信号の電圧成分である。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。また、以下の説明で参照する図では、図示の便宜上、部材ないし部分の縦横の縮尺を実際のものとは異なるように表す場合がある。
(液状体吐出装置の機械的構成および機械的動作)
まず、図1、図2、図3を参照して、本発明に係る液状体吐出装置の機械的な構成および動作について説明する。
図1は、液状体吐出装置の要部構成を示す斜視図である。図2は、ヘッドユニットにおけるヘッドの配置構成を示す平面図である。図3は、ノズルの走査軌跡と吐出対象物との関係を示す平面図である。
図1に示す液状体吐出装置200は、直線的に設けられた1対のガイドレール201と、ガイドレール201の内部に設けられたエアスライダとリニアモータ(図示せず)により主走査方向に移動する主走査移動台203を備えている。また、ガイドレール201の上方においてガイドレール201に直交するように直線的に設けられた1対のガイドレール202と、ガイドレール202の内部に設けられたエアスライダとリニアモータ(図示せず)により副走査方向に沿って移動する副走査移動台204を備えている。
主走査移動台203上には、吐出対象物としての基板Pを載置するためのステージ205が設けられている。ステージ205は基板Pを吸着固定できる構成となっており、また、回転機構207によって基板P内の基準軸を主走査方向、副走査方向に正確に合わせることができるようになっている。
副走査移動台204は、回転機構208を介して吊り下げ式に取り付けられたキャリッジ209を備えている。また、キャリッジ209は、液状体吐出ヘッドとしてのヘッド11,12(図2参照)を備えるヘッドユニット10と、ヘッド11,12に液状体を供給するための液状体供給機構(図示せず)と、ヘッド11,12の駆動制御を行うための制御回路基板30(図4参照)とを備えている。
図2に示すように、ヘッドユニット10は、液状体をノズルnから吐出するヘッド11,12を備えている。本実施形態に係るヘッドユニット10は、表示パネルのカラーフィルタ形成に用いられるものであり、ヘッド11,12は、それぞれ赤(R)、緑(G)、青(B)の各色要素に対応する液状体を吐出するものが用意されている。また、ヘッド11とヘッド12とは互いに副走査方向に位置をずらして配置されており、互いに吐出可能範囲を補完する関係にある。
ヘッド11,12における複数(本実施形態では60個)のノズルnは、所定のピッチ(例えば180dpi)でライン状に配設されており、ノズルアレイ21A,21Bを構成している。ノズルアレイ21A,21B内におけるノズルnの並びの方向は副走査方向に一致するようにされており、また、ノズルアレイ21A,21Bのノズルnは互いに千鳥配列をなす関係にある。
ヘッド11,12内には、各ノズルnにそれぞれ連通する液室(以下、キャビティとする)が形成されており、各キャビティには、その可動壁を駆動して容積を可変するための駆動素子としての圧電素子16(図4参照)が配設されている。そして、圧電素子16に電気信号(以下、駆動信号とする)を供給してキャビティ内の液圧を制御することにより、ノズルnから液滴(液状体)を吐出させることが可能となっている。
ここで、液状体吐出装置200の動作例として、カラーフィルタ製造を行う際の動作について説明する。ヘッド11,12を基板Pに対して主走査方向に走査させると、ノズルnは、図3に示すように、基板Pに対して連続した所定ピッチ(例えば360dpi)の走査軌跡を描く。この際、ノズルアレイ21A,21Bの端部の数個分(本実施形態は3個)のノズルnは、その特性の特異性に鑑みて使用しないダミーノズル(塗り潰して図示)とされており、ヘッド11のダミーノズルに掛かる走査領域はヘッド12のノズルnで、ヘッド12のダミーノズルに掛かる走査領域はヘッド11のノズルnで補完される関係となっている。
カラーフィルタ形成に供される基板Pには、各画素領域に対応する区画領域50を規定するバンク51が、感光性樹脂等を用いてあらかじめ形成されている。この場合、走査軌跡に関して、区画領域50に掛かり得るノズルnと掛かり得ないノズルnとが存在するが、区画領域50への液状体の配置は、区画領域50に掛かり得るノズルnからの液状体の吐出によって行われることになる。
図3の各ノズルnに付されているA1〜A5、B1〜B5、C49〜C54、D49〜D54は、それぞれ、ヘッド11のノズルアレイ21A、ヘッド11のノズルアレイ21B、ヘッド12のノズルアレイ21A、ヘッド12のノズルアレイ21Bのノズル番号を示している。ここで、ノズル番号とは、各ノズルアレイ21A,21Bの並び方向におけるノズルnの配列順を示した通し番号のことであり、本実施形態では、1ノズルアレイにつき、ダミーノズルを除いた1〜54のノズル番号で示すことができる。
図3において、ノズル番号D53,C54,D54,A1,B1のノズルnは、当該走査中のそれぞれ適切な期間において、同一の区画領域50に対して液状体を吐出することができる。また、ノズル番号C50,C53,A2,A5のノズルnは、走査軌跡がバンク51に掛かっているため、当該走査中の全期間において液状体の吐出を行わない。このようなノズルnごとの吐出/非吐出の制御は、対応する圧電素子16への駆動信号の供給のスイッチングによって行われるものである(詳しくは後述する)。
尚、液状体吐出装置の構成は上述の態様に限定されるものではない。例えば、ノズルアレイ21A,21Bの配列方向を副走査方向から傾けて、ノズルnの走査軌跡のピッチがノズルアレイ21A,21B内におけるノズルn間のピッチに対して狭くなるように構成することもできる。また、ヘッドユニット10におけるヘッド11,12の数やその配置構成なども適宜変更することができる。また、ヘッド11,12の駆動方式として、例えば、キャビティに加熱素子を備えたいわゆるサーマル方式などを採用することもできる。
(液状体吐出装置の電気的構成および電気的動作)
次に、図4、図5を参照して、本発明に係る液状体吐出装置の電気的な構成および動作について説明する。
図4は、ヘッド駆動に係る液状体吐出装置の電気的構成を示す図である。図5は、駆動信号および制御信号のタイミング図である。
図4に示すように、ヘッド11(12)は、ノズルアレイ21A(21B)のノズルn(図2参照)毎に設けられた圧電素子16と、各圧電素子16への駆動信号(COM)の供給/非供給の切り替えを行うためのスイッチング回路17と、各圧電素子16への供給に係る駆動信号の供給ライン(以下、COMライン(COM1〜COM4)とする)を選択するための駆動信号選択回路18と、を備えている。ヘッド11(12)は、制御回路基板30と電気的に接続されている。
制御回路基板30は、それぞれ独立した駆動信号(COM)を生成するD/Aコンバータ(DAC)31A〜31Dと、D/Aコンバータ31A〜31Dが生成する駆動信号(COM)のスルーレートデータ(以下、波形データ(WD1〜WD4)とする)の格納メモリを内部に有する波形データ選択回路32と、外部から受信される吐出制御データを格納するためのデータメモリ33と、を備えている。制御回路基板30における各COMライン(COM1〜COM4)には、D/Aコンバータ31A〜31Dで生成された駆動信号がそれぞれ出力されるようになっている。
ノズルアレイ21A(21B)において、圧電素子16の一方の電極16cは、D/Aコンバータ31A〜31Dのグランドライン(GND)に接続されている。また、圧電素子16の他方の電極(以下、セグメント電極16sとする)は、スイッチング回路17、駆動信号選択回路18を介して、COMライン(COM1〜COM4)に接続されている。また、スイッチング回路17、駆動信号選択回路18、波形データ選択回路32には、クロック信号(CLK)や各吐出タイミングに対応したラッチ信号(LAT)が入力されるようになっている。
データメモリ33には、ヘッド11(12)の走査位置に応じて周期的に設定される吐出タイミング毎に、次のデータが格納されている。すなわち、各圧電素子16への駆動信号(COM)の供給/非供給(ON/OFF)の切り替えを規定する吐出データ(SIA)と、各圧電素子16に対応したCOMライン(COM1〜COM4)を規定する駆動信号選択データ(SIB)と、D/Aコンバータ31A〜31Dに入力される波形データ(WD1〜WD4)の種別を規定する波形番号データ(WN)である。本実施形態においては、吐出データ(SIA)は、1ノズルあたり1ビット(0,1)で、駆動信号選択データ(SIB)は、1ノズルあたり2ビット(0,1,2,3)で、波形番号データ(WN)は、1D/Aコンバータあたり7ビット(0〜127)で構成されている。尚、これらのデータ構造については適宜変更が可能である。
上述の構成において、各吐出タイミングに係る駆動制御は次のように行われる。すなわち、図5に示すタイミングt1〜t2の期間において、吐出データ(SIA)、駆動信号選択データ(SIB)、波形番号データ(WN)が、それぞれシリアル信号化されて、スイッチング回路17、駆動信号選択回路18、波形データ選択回路32に送信される。そして、タイミングt2において各データがラッチされることで、吐出(ON)に係る各圧電素子16のセグメント電極16sが、駆動信号選択データ(SIB)で指定された各COMライン(COM1〜COM4)に接続された状態となる。例えば、駆動信号選択データ(SIB)が0,1,2,3である場合、対応する圧電素子16のセグメント電極16sはそれぞれCOM1,COM2,COM3,COM4に接続される。また、D/Aコンバータ31A〜31Dの生成に係る駆動信号の波形データ(WD1〜WD4)が設定される。
タイミングt3〜t4、t4〜t5、t5〜t6の各期間においては、タイミングt2で設定された波形データに従い、それぞれ電位上昇、電位保持、電位降下の一連のステップで駆動信号(COM)が生成される。そして、COM1〜COM4とそれぞれ接続された状態にある圧電素子16に、生成された駆動信号が供給され、ノズルに連通するキャビティの容積(圧力)制御が行われる。
ここで、タイミングt3〜t4における電位上昇成分はキャビティを膨張させ、液状体をノズル内方に引き込む役割を果たしている。また、タイミングt5〜t6における電位降下成分は、キャビティを収縮させ、液状体をノズル外に押し出して吐出させる役割を果たしている。
駆動信号(COM)における電位上昇、電位保持、電位降下に係る時間成分、電圧成分は、その供給によって吐出される液状体の吐出量に密接に依存している。とりわけ、圧電方式のヘッドでは、電圧成分の変化に対して吐出量が良好な線形性を示すため、タイミングt3〜t6における電圧差を駆動電圧Vhとして規定し、これを吐出量制御の条件として利用することができる。すなわち、駆動電圧Vhは、本発明における「駆動信号の条件」に対応するものである。尚、生成する駆動信号(COM)は、本実施形態で示すような単純な台形波に限られるものではなく、公知の様々な形状のものを適宜採用することも可能である。また、異なる駆動方式(例えばサーマル方式)を採用する場合などにおいて、駆動信号のパルス幅(時間成分)を吐出量制御の条件として利用することも可能である。
本実施形態では、駆動電圧Vhを段階的に違えた複数種の波形データを用意し、D/Aコンバータ31A〜31Dにそれぞれ独立した波形データ(WD1〜WD4)を入力することにより、各COMライン(COM1〜COM4)にそれぞれ異なる駆動電圧Vhの駆動信号(COM)を出力することが可能である。用意できる波形データの種類は、波形番号データ(WN)の情報量(7ビット)に相当する128種類であり、例えばこれを0.1V刻みの駆動電圧Vhに対応させている。
かくして、本実施形態の液状体吐出装置200は、各圧電素子16(ノズル)とCOMライン(COM1〜COM4)との対応関係を規定する駆動信号選択データ(SIB)と、各COMライン(COM1〜COM4)と駆動信号の種類(駆動電圧Vh)との対応関係を規定する波形番号データ(WN)とを適切に設定することにより、適切な吐出量で液状体を吐出することが可能である。逆の言い方をすれば、駆動信号選択データ(SIB)と波形番号データ(WN)との関係で定まる各ノズルの駆動信号の設定を適切に行うことが、吐出量を管理するための重要事項であると言える。尚、本実施形態の液状体吐出装置200では、吐出タイミングごとに駆動信号選択データ(SIB)と波形番号データ(WN)を更新可能な構成となっているため、吐出データ(SIA)の変化に対応させて駆動信号を精細に設定することも可能である。
(駆動信号の設定方法)
次に、図4、図6、図7、図8を参照して、各ノズルの駆動信号の適正条件(駆動電圧Vh)を設定するための方法について説明する。
図6は、駆動信号の設定を行うための装置構成を示すブロック図である。図7は、駆動信号設定のための処理フローを示すフローチャートである。図8は、ノズル毎の吐出量の分布とグループ分類を示す図である。
図6において、駆動信号の設定を行うための設定装置300は、ヘッド11(12)に液状体を供給するための液状体供給装置301と、ヘッド11を駆動するための制御回路基板302とを備えている。また、ヘッド11から吐出された液状体を受けてこれを収容するための液状体受容容器303と、液状体受容容器303の重量を計量するための重量計量装置304とを備えている。また、ヘッド11から吐出された液状体を受ける液状体受容基板305と、液状体受容基板305を基板面方向に移動させるための基板移動装置306と、液状体受容基板305上に配置された液状体の体積を測定するための体積測定装置307とを備えている。また、制御回路基板302を介してヘッド11の駆動を制御し、基板移動装置306の駆動を制御し、重量計量装置304および体積測定装置307の計量動作を制御し、計量結果を基に演算を行うためのパーソナルコンピュータ(PC)308を備えている。
制御回路基板302は、制御回路基板30(図4参照)と同じ構成のものである。また、液状体受容容器303は、液状体に侵食されない材質のものであれば何でも良いが、開口部にスポンジ等の多孔質部材を配設するなどして、液状体の揮発を抑える構成となっていることが好ましい。また、重量計量装置304には、一般的な電子天秤を用いることができる。また、体積測定装置307には、白色干渉法を用いた三次元形状測定装置などを用いることができる。
このように、設定装置300は、重量計量装置304と体積測定装置307の二種類の計測装置を用い、吐出量を重量または体積として測定することができる。重量計量装置304は、ノズルアレイ全体における平均的な吐出量を高速且つ高精度に測定するのに適しており、また体積測定装置307は、ノズル個々の吐出量を測定するのに適している。
ヘッド11を設定装置300に取り付けた状態において、先ずは、ノズルアレイ内の全ノズル(ダミーノズルを除く)における吐出量平均を測定する(図7のステップS1)。具体的には、各ノズルについてまとまった回数(例えば10万回)の吐出を行い、その総重量を重量計量装置304で計量し、計量結果を除算して測定する。この測定は、2条件の駆動電圧Vh(例えば、20Vと30V)の下でそれぞれ行う。
次に、測定した2条件における駆動電圧Vhと吐出量平均との関係を線形補完して、基準吐出量(仕様に応じた設計値)の吐出量平均を得るための基準駆動電圧Vsを算出する(図7のステップS2)。また、駆動電圧Vhに対する吐出量平均の変化率を、吐出量を駆動電圧Vhによって補正する際の相関係数αとして算出する(図7のステップS3)。
次に、ノズルアレイの全圧電素子に駆動電圧Vh=Vsの駆動信号を供給して、液状体受容基板305に対し液状体の吐出を行い、その吐出量を測定する(図7のステップS4)。液状体受容基板305の表面には撥液処理がされているため、各ノズルから吐出された液状体は、それぞれ基板上において独立した半球状の液滴を形成する。そして、この液滴の三次元形状を体積測定装置307で測定し、パーソナルコンピュータ308で測定データを解析することで、吐出量が得られる。尚、各ノズルの1回あたりの吐出量は極めて小さいため、液滴の体積測定(吐出量測定)の精度を上げるべく、各ノズルの吐出は、基板上の同一箇所に重ねて複数回(例えば3回)行うようにしている。
ステップS4で測定された各ノズルの吐出量をノズルアレイの並び方向での空間分布として示すと図8のようになる(吐出量は、基準吐出量q0に対する相対比で表す)。図示のように、本実施形態に係るヘッドの場合、ノズルアレイの端部付近で吐出量が相対的に多く、ノズルアレイの中央付近で吐出量が相対的に少ない傾向がある。
次に、ステップS4での測定に基づき、各ノズルのグループ設定を行う(図7のステップS5)。すなわち、ステップS5は、本発明のAステップを構成している。本実施形態では、測定した吐出量の序列(吐出量の多い方を上位、吐出量の少ない方を下位とする)に従い、最下位から順に14個のノズルをグループA、グループAのさらに上位の14個のノズルをグループB、グループBのさらに上位の13個のノズルをグループC、グループCのさらに上位の13個のノズルをグループDとしてそれぞれ分類する。
次に、グループA〜Dに対応する適正な駆動電圧Vh(以下、適正駆動電圧VhA,VhB,VhC,VhDとする)を算出する(図7のステップS6)。「適正」の条件は自由に規定することが可能であるが、本実施形態では、グループA〜Dに係る吐出量の統計値をそれぞれ基準吐出量q0に一致させるための適正駆動電圧VhA〜VhDを、ステップS4における吐出量の測定値、相関係数α、基準駆動電圧Vsを基に算出する。すなわち、ステップS6は、本発明のBステップを構成している。
ここで、グループA〜Dに係る吐出量の統計値とは、各グループに含まれる複数のノズルの吐出量の統計から得られる数値のことを指しており、本実施形態では、各グループに含まれるノズルの吐出量の平均値としている。これにより、グループA〜Dのノズルからそれぞれ平均的に滴量(基準吐出量q0)の液状体を吐出させるための、段階的な適正駆動電圧VhA〜VhDが得られる。尚、各グループに含まれるノズルの吐出量の中央値をグループに係る吐出量の統計値として、ステップS6を行うようにしてもよい。
本実施形態における適正駆動電圧VhA,VhB,VhC,VhDは、基準駆動電圧Vsに対する相対比として規定されるようになっており、それぞれ101.8%、100.7%、99.4%、97.9%である。このように適正駆動電圧を相対比で規定することにより、例えば、液状体の粘度が変化して吐出量が一様に変化するような事態が起こった場合に、ノズルアレイ全体の吐出量平均を測定して基準駆動電圧Vsを再設定すれば済むという利点がある。
次に、各ノズルに対応させる駆動電圧Vhとして、適正駆動電圧VhA,VhB,VhC,VhDの一をノズル毎に選択して設定する(図7のステップS7)。すなわち、ステップS7は、本発明のCステップを構成している。尚、適正駆動電圧VhA,VhB,VhC,VhDは、駆動制御において、それぞれ4つのCOMライン(COM1〜COM4(図4参照))に対応させることができる。
各ノズルに対応させる駆動電圧Vhを設定する場合、グループ毎に当該グループに対応する適正駆動電圧をまとめて設定する方法も考えられる。しかしながら、グループBやグループDのように、吐出量の分布の範囲(レンジ)が比較的広いグループには、統計値から大きく離れた吐出量のノズルが含まれており、このようなノズルについて当該グループの統計値を基礎とした適正駆動電圧を設定することは、必ずしも好ましい方法とは言えない。
そこで本実施形態では、ノズル毎に、各グループに対応する4つの適正駆動電圧うち、当該ノズルの吐出量に最も近い統計値に係るグループに対応するものを選択して設定するようにしている。これにより、ノズルの特性に応じた駆動信号を、より高精度に設定することができる。
図8の例では、グループA内のノズルについては、全て適正駆動電圧VhAが設定される。また、グループBのノズルの場合、多くのノズルについて適正駆動電圧VhBが設定されるが、例えば、ノズル番号8のノズルについて適正駆動電圧VhCが、ノズル番号15のノズルについて適正駆動電圧VhAが設定される。このように、吐出量の分布の範囲(レンジ)が比較的広いグループでは、前後の序列に係るグループとの境界近くのノズルについて、当該前後の序列に係るグループに対応する適正駆動電圧が設定されることがある。
尚、グループの分類の方法、特に、各グループを構成するノズルの数は、必ずしも上述の態様に限定されるものではない。しかしながら、駆動電圧Vhはグループ単位に準じて設定されるものであるため、各グループを構成するノズルの数をほぼ均等にすることで、各適正駆動電圧、すなわち各COMラインに対応するノズルの数の不均衡を生じにくくすることができる。COMラインにおけるノズルの対応数は、駆動信号の歪み等に影響しているので、なるべくCOMライン間の不均衡が生じないことが好ましく、上述の実施形態は、この点に鑑みてなされたものである。
本発明は上述の実施形態に限定されない。
例えば、本発明に係る液状体吐出ヘッドを利用した液状体配置の別の例として、例えば、プラズマディスプレイ装置における蛍光膜の形成、有機ELディスプレイにおける素子膜の形成、あるいは、電気回路における導電配線や抵抗素子の形成などが挙げられる。
また、実施形態の各構成はこれらを適宜組み合わせたり、省略したり、図示しない他の構成と組み合わせたりすることができる。
液状体吐出装置の要部構成を示す斜視図。 ヘッドユニットにおけるヘッドの配置構成を示す平面図。 ノズルの走査軌跡と吐出対象物との関係を示す平面図。 ヘッド駆動に係る液状体吐出装置の電気的構成を示す図。 駆動信号および制御信号のタイミング図。 駆動信号の設定を行うための装置構成を示すブロック図。 駆動信号設定のための処理フローを示すフローチャート。 ノズル毎の吐出量の分布とグループ分類を示す図。
符号の説明
11,12…液状体吐出ヘッドとしてのヘッド、16…駆動素子としての圧電素子、17…スイッチング回路、18…駆動信号選択回路、21A,21B…ノズルアレイ、30…制御回路基板、31A〜31D…D/Aコンバータ、32…波形データ選択回路、300…設定装置、301…液状体供給装置、302…制御回路基板、303…液状体受容容器、304…重量計量装置、305…液状体受容基板、306…基板移動装置、307…体積測定装置、308…パーソナルコンピュータ、n…ノズル、COM1〜COM4…COMライン(駆動信号の供給ライン)。

Claims (6)

  1. 複数のノズルと、前記ノズル毎に設けられた駆動素子とを備える液状体吐出ヘッドにおいて、前記ノズルから液状体を吐出する際に前記駆動素子に供給する駆動信号の条件を設定する駆動信号設定方法であって、
    (a)所定条件の駆動信号の供給に係る吐出量に基づき、前記複数のノズルを複数のグループに分類するAステップと、
    (b)前記グループに係る前記吐出量の統計値に基づいて、各前記グループにそれぞれ対応する駆動信号の適正条件を算出するBステップと、
    (c)前記ノズル毎に、前記複数のグループにそれぞれ対応する適正条件の中から一を選択して設定するCステップと、を有する駆動信号設定方法。
  2. 請求項1に記載の駆動信号設定方法であって、
    前記Cステップにおいて、前記複数のグループにそれぞれ対応する適正条件のうち、当該ノズルの前記吐出量に最も近い前記統計値に係るグループに対応するものを選択して設定する、駆動信号設定方法。
  3. 請求項1または2に記載の駆動信号設定方法であって、
    前記複数のグループを略均等な数のノズルでそれぞれ構成する、駆動信号設定方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の駆動信号設定方法であって、
    前記グループに係る吐出量の統計値が、当該グループ内のノズルにおける前記吐出量の平均値である、駆動信号設定方法。
  5. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の駆動信号設定方法であって、
    前記グループに係る吐出量の統計値が、当該グループ内のノズルにおける前記吐出量の中央値である、駆動信号設定方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の駆動信号設定方法であって、
    前記駆動信号の条件が駆動信号の電圧成分である、駆動信号設定方法。
JP2007122134A 2007-05-07 2007-05-07 駆動信号設定方法 Withdrawn JP2008276088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122134A JP2008276088A (ja) 2007-05-07 2007-05-07 駆動信号設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122134A JP2008276088A (ja) 2007-05-07 2007-05-07 駆動信号設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008276088A true JP2008276088A (ja) 2008-11-13

Family

ID=40054091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007122134A Withdrawn JP2008276088A (ja) 2007-05-07 2007-05-07 駆動信号設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008276088A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240849A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Seiko Epson Corp 駆動信号設定方法
WO2012105663A1 (ja) 2011-02-03 2012-08-09 日本精工株式会社 トロイダル型無段変速機
JP2012209216A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Seiko Epson Corp ノズル吐出量の補正方法、液滴の吐出方法及び有機el素子の製造方法
KR20170033248A (ko) 2015-09-16 2017-03-24 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액적 토출 방법, 액적 토출 프로그램을 갖는 컴퓨터 판독 가능 기록 매체, 액적 토출 장치
JP7476576B2 (ja) 2020-03-04 2024-05-01 株式会社リコー 画像形成装置及び液滴吐出制御プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240849A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Seiko Epson Corp 駆動信号設定方法
WO2012105663A1 (ja) 2011-02-03 2012-08-09 日本精工株式会社 トロイダル型無段変速機
JP2012209216A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Seiko Epson Corp ノズル吐出量の補正方法、液滴の吐出方法及び有機el素子の製造方法
US8864261B2 (en) 2011-03-30 2014-10-21 Seiko Epson Corporation Nozzle discharge quantity correction method, droplet discharging method, and organic EL device manufacturing method
KR101786892B1 (ko) 2011-03-30 2017-10-18 세이코 엡슨 가부시키가이샤 노즐 토출량의 보정 방법, 액적의 토출 방법 및 유기 el 소자의 제조 방법
KR20170033248A (ko) 2015-09-16 2017-03-24 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액적 토출 방법, 액적 토출 프로그램을 갖는 컴퓨터 판독 가능 기록 매체, 액적 토출 장치
JP7476576B2 (ja) 2020-03-04 2024-05-01 株式会社リコー 画像形成装置及び液滴吐出制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905380B2 (ja) 駆動信号設定方法
JP2009189954A (ja) 駆動信号設定方法
JP4888346B2 (ja) 液状体の塗布方法、有機el素子の製造方法
JP3770252B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
KR20030082893A (ko) 액체 토출장치 및 액체 토출방법
KR20040103498A (ko) 액체 토출 장치의 농도 조정 방법, 액체 토출 장치의 농도조정 시스템 및 액체 토출 장치
JP2008276088A (ja) 駆動信号設定方法
KR101043843B1 (ko) 액체 토출 장치 및 액체 토출 방법
JP2008197513A (ja) 駆動信号設定方法
JP2008194644A (ja) 駆動信号設定方法
JP2008276086A (ja) 駆動信号設定方法
JP2008197514A (ja) 駆動信号設定方法
JP2005001346A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
WO2016166965A1 (ja) 液滴吐出方法、液滴吐出装置、プログラム
JP5387590B2 (ja) 駆動信号設定方法
JP2008276087A (ja) 駆動信号設定方法
JP2016190379A (ja) 液状体吐出装置の駆動設定方法及び駆動設定プログラム
KR101073365B1 (ko) 액체 토출 장치 및 액체 토출 방법
JP2007054759A (ja) 液滴吐出方法および液滴吐出装置
JP2008284697A (ja) テスト吐出方法及びテスト吐出パターン
JP2010240849A (ja) 駆動信号設定方法
JP2009202044A (ja) 吐出特性取得装置、液状体吐出装置、および吐出特性取得方法
JP2008273007A (ja) 駆動信号設定方法
JP2009183859A (ja) 液滴吐出装置及び薄膜形成方法
JP2012157839A (ja) 駆動電圧設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100803