JP2008173886A - 画像形成装置、印刷順序入替方法、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

画像形成装置、印刷順序入替方法、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008173886A
JP2008173886A JP2007010154A JP2007010154A JP2008173886A JP 2008173886 A JP2008173886 A JP 2008173886A JP 2007010154 A JP2007010154 A JP 2007010154A JP 2007010154 A JP2007010154 A JP 2007010154A JP 2008173886 A JP2008173886 A JP 2008173886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print job
order
print
printing
replacement determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007010154A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Okamoto
一宏 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007010154A priority Critical patent/JP2008173886A/ja
Publication of JP2008173886A publication Critical patent/JP2008173886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】印刷待ち状態にある複数の印刷ジョブの印刷順序を入れ替える際に、一定範囲を超えて印刷ジョブが繰り下げられないようにした画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、印刷待ち状態にある各印刷ジョブに対して、印刷順序の入れ替えの可否を判定するための入替判定用パラメータを付与する入替判定用パラメータ付与手段141と、付与された入替判定用パラメータに基づいて印刷順序の入れ替え処理を制御する印刷順序入替制御手段142とを備える。印刷順序入替制御手段142は、入替判定用パラメータの値が許容範囲を超えたときに、入替判定用パラメータに対応する印刷ジョブの印刷順序の繰り下がりを禁止する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置、印刷順序入替方法、プログラム、及び記録媒体、より詳細には、印刷待ち状態にある複数の印刷ジョブの印刷順序を入れ替え可能な画像形成装置、該装置による印刷順序入替方法、プログラム、及び記録媒体に関する。
従来、ファクシミリ装置、プリンタ等の画像形成装置では、プリントを実行したい文書を受信した場合、現在プリントしている文書がすべて終了した後に指定された文書をプリントするようになっていた。ところが、この方式では、現在プリントしている文書がすべて終了するまで指定された文書のプリントを実行することができない。
デジタル複合機(MFP)などの画像形成装置は、パーソナルコンピュータ(PC)などの入力端末と接続され、入力端末から印刷ジョブ単位でデータを受け取り、受け取ったデータを一旦メモリなどに蓄積する。そして、メモリに蓄積した順にデータを処理していく。この際、メモリ上の複数のデータを所望の順に並べ替えて処理順序を入れ替えることが行われている。
図11は、画像形成システムの構成例を示す図で、図中、100は画像形成装置、200はPCなどの入力端末を示す。画像形成装置100は、複数台(ここでは4台)の入力端末200とネットワークを介して接続され、各入力端末200から印刷ジョブ101,102,103,104を受け付ける。
画像形成装置100は、入力端末200から受け付けた印刷ジョブ101〜104を図示しないメモリに蓄積する。メモリ上では複数の印刷ジョブ101〜104によって印刷待ち行列Mが構成されている。
図12は、従来の印刷待ち行列Mと実行順序操作の例を説明するための図である。図12(A)〜図12(C)の順番で印刷待ち行列M内での印刷ジョブの順序が入れ替えされる様子を示す。印刷待ち行列M内の印刷ジョブ101〜104において、印刷の実行順序は基本的に投入順である。ただし印刷ジョブの実行順序は、実行順序入れ替えの操作によって入れ替えが可能である。
この実行順序の入れ替え操作とは、印刷順序の繰り上げを希望する印刷順序がi番目の下位印刷ジョブ“J(i)104”と、印刷順序が(i−1)番目の上位印刷ジョブ“J(i−1)”103について、印刷待ち行列M上の位置を交換することを指す。本操作(繰り上げ操作)によって、図12(A)に示す印刷ジョブ“J(i)”104は実行順序が一つ繰り上がって、図12(B)に示す“J’(i−1)”104に、図12(A)に示す印刷ジョブ“J(i−1)”103は実行順序が一つ繰り下がって、図12(B)に示す“J’(i)”103となる。さらに実行順序を数段階操作する場合は、同じ手順を数回繰り返す。この結果、図12(A)〜図12(C)に示すように、印刷順序がi番目の下位印刷ジョブ104は順次繰り上げられていく。
図13は、従来の印刷待ち行列Mと実行順序操作の他の例を説明するための図である。図13(A)〜図13(C)の順番で印刷待ち行列M内での印刷ジョブの順序が入れ替えされる様子を示す。本操作(繰り下げ操作)によって、図13(A)に示す印刷順序が最上位の印刷ジョブ101が順次繰り下げられる。この際、繰り下げ操作に関する制限が無ければ、印刷ジョブ101は、下位の印刷ジョブ102,103,104が実行順序の入れ替え(繰り上げ)を行う度に繰り下げられ、際限無く実行順序が下がってしまうという問題がある。
印刷待ちジョブの出力順序を入れ替える従来技術として、例えば、特許文献1に記載の技術が知られている。これは、初期優先順位の低いジョブ、画像形成枚数の多いジョブがいつまでたっても処理されないという不具合を解消するために、ジョブ毎にその経過時間を記憶して、経過時間が多いものについて優先度が高くなるように優先度を設定する。そして、他の要素(例えば画像形成枚数、優先順位の変更回数、または初期優先順位)に基づく優先度と、経過時間に応じて決定された優先度とを総合的に判断して各ジョブの優先順位を変更するようにしている。
また、特許文献2には、現在印刷実行中の画像データの印刷優先度と印刷待ちの画像データの印刷優先度とを比較し、割り込み印刷を許可あるいは拒否するかを判定する技術が記載されている。
また、特許文献3には、ジョブの優先度に基づいて、印刷待ちジョブの出力順序を並び替える技術が記載されている。
特開2002−137500号公報 特開平11−224168号公報 特開2006−255956号公報
しかしながら、上述の従来技術においては、印刷ジョブの実行順序の入れ替えに関して制約が設けられていない。特に繰り下げられる印刷ジョブについて考慮されていないため、特定の印刷ジョブが際限無く繰り下げられ、いつまでも実行されないという事態が起こり得る。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、印刷待ち状態にある複数の印刷ジョブの印刷順序を入れ替える際に、一定範囲を超えて印刷ジョブが繰り下げられないようにした画像形成装置、該装置による印刷順序入替方法、プログラム、及び記録媒体を提供すること、を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、印刷ジョブ毎に画像形成を行う画像形成装置であって、印刷待ち状態にある各印刷ジョブに対して、印刷順序の入れ替えの可否を判定するための入替判定用パラメータを付与する入替判定用パラメータ付与手段と、付与された入替判定用パラメータに基づいて印刷順序の入れ替え処理を制御する印刷順序入替制御手段とを備えることを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、印刷順序入替制御手段は、入替判定用パラメータの値が許容範囲を超えたときに、入替判定用パラメータに対応する印刷ジョブの印刷順序の繰り下がりを禁止することを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第2の技術手段において、印刷順序入替制御手段は、印刷順序の繰り上げ対象とする印刷ジョブに対して、印刷ジョブより上位に位置し入れ替え対象となる上位印刷ジョブとの印刷順序の入れ替えが禁止された場合、繰り上げ対象とする印刷ジョブと、上位印刷ジョブよりさらに上位の印刷ジョブとの印刷順序の入れ替えを行わないことを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第1の技術手段において、印刷順序入替制御手段は、入替判定用パラメータの値が許容範囲内にあるときに、入替判定用パラメータに対応する印刷ジョブの印刷順序の繰り下がりを許可することを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第1の技術手段において、入替判定用パラメータ付与手段は、印刷待ち状態にある各印刷ジョブの入替判定用パラメータの値に、印刷順序を示す重み付け係数を乗じて重み付けパラメータを算出し、印刷順序入替制御手段は、重み付けパラメータに基づいて印刷順序の入れ替え処理を制御することを特徴としたものである。
第6の技術手段は、第5の技術手段において、印刷順序入替制御手段は、印刷順序の繰り上げ対象とする印刷ジョブの重み付けパラメータの値が、印刷ジョブより上位に位置し入れ替え対象となる上位印刷ジョブの重み付けパラメータの値より大きい場合、繰り上げ対象とする印刷ジョブと上位印刷ジョブとの印刷順序の入れ替えを禁止することを特徴としたものである。
第7の技術手段は、第6の技術手段において、印刷順序入替制御手段は、印刷順序の繰り上げ対象とする印刷ジョブに対して、印刷ジョブより1つ上位に位置し入れ替え対象となる上位印刷ジョブとの印刷順序の入れ替えが禁止された場合、上位印刷ジョブの印刷順序が変わらないように保持した上で、繰り上げ対象とする印刷ジョブと、上位印刷ジョブよりさらに上位の印刷ジョブとの印刷順序の入れ替えを行うことを特徴としたものである。
第8の技術手段は、第5の技術手段において、印刷順序入替制御手段は、印刷順序の繰り上げ対象とする印刷ジョブの重み付けパラメータの値が、印刷ジョブより上位に位置し入れ替え対象となる上位印刷ジョブの重み付けパラメータの値以下の場合、繰り上げ対象とする印刷ジョブと上位印刷ジョブとの印刷順序の入れ替えを許可することを特徴としたものである。
第9の技術手段は、第7又は第8の技術手段において、印刷順序入替制御手段は、印刷順序の繰り上げ対象とする印刷ジョブの重み付けパラメータの値と、印刷ジョブより上位に位置し入れ替え対象となる全ての上位印刷ジョブの重み付けパラメータの値とを比較し、印刷順序の入れ替えが許可された上位印刷ジョブのうち最も印刷順の早い上位印刷ジョブと、繰り上げ対象とする印刷ジョブを入れ替えることを特徴としたものである。
第10の技術手段は、第1乃至第9のいずれか1の技術手段において、入替判定用パラメータ付与手段は、画像形成装置が印刷ジョブを受け付けたときに、印刷ジョブに入替判定用パラメータの初期値を付与することを特徴としたものである。
第11の技術手段は、第1乃至第9のいずれか1の技術手段において、印刷順序入替制御手段により印刷順序の入れ替えが許可された印刷ジョブの入替判定用パラメータを再計算する入替判定用パラメータ再計算手段を備え、入替判定用パラメータ再計算手段は、所定の規則に従って、印刷順序の入れ替えによって繰り下げられた印刷ジョブの入替判定用パラメータの値が、印刷ジョブの繰り下げ前の入替判定用パラメータの値より小さくなるように再計算することを特徴としたものである。
第12の技術手段は、印刷ジョブ毎に画像形成を行う画像形成装置による印刷順序入替方法であって、印刷待ち状態にある各印刷ジョブに対して、印刷順序の入れ替えの可否を判定するための入替判定用パラメータを付与する入替判定用パラメータ付与ステップと、付与された入替判定用パラメータに基づいて印刷順序の入れ替え処理を行う印刷順序入替ステップとを有することを特徴としたものである。
第13の技術手段は、第12の技術手段において、印刷順序入替ステップは、入替判定用パラメータの値が許容範囲を超えたときに、入替判定用パラメータに対応する印刷ジョブの印刷順序の繰り下がりを禁止することを特徴としたものである。
第14の技術手段は、第12の技術手段において、入替判定用パラメータ付与ステップは、印刷待ち状態にある各印刷ジョブの入替判定用パラメータの値に、印刷順序を示す重み付け係数を乗じて重み付けパラメータを算出し、印刷順序入替ステップは、重み付けパラメータに基づいて印刷順序の入れ替え処理を行うことを特徴としたものである。
第15の技術手段は、第14の技術手段において、印刷順序入替ステップは、印刷順序の繰り上げ対象とする印刷ジョブの重み付けパラメータの値が、印刷ジョブより上位に位置し入れ替え対象となる上位印刷ジョブの重み付けパラメータの値より大きい場合、繰り上げ対象とする印刷ジョブと上位印刷ジョブとの印刷順序の入れ替えを禁止することを特徴としたものである。
第16の技術手段は、第12乃至第15のいずれか1の技術手段において、入替判定用パラメータ付与ステップは、画像形成装置が印刷ジョブを受け付けたときに、印刷ジョブに入替判定用パラメータの初期値を付与することを特徴としたものである。
第17の技術手段は、第12乃至第15のいずれか1の技術手段において、印刷順序入替ステップで印刷順序の入れ替えが許可された印刷ジョブの入替判定用パラメータを再計算する入替判定用パラメータ再計算ステップを有し、入替判定用パラメータ再計算ステップは、所定の規則に従って、印刷順序の入れ替えによって繰り下げられた印刷ジョブの入替判定用パラメータの値が、印刷ジョブの繰り下げ前の入替判定用パラメータの値より小さくなるように再計算することを特徴としたものである。
第18の技術手段は、第1乃至第11のいずれか1の技術手段における画像形成装置としての機能を実行するためのプログラムである。
第19の技術手段は、第18の技術手段におけるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明によれば、印刷待ち状態にある複数の印刷ジョブの印刷順序を入れ替える際に、一定範囲を超えて印刷ジョブが繰り下げられないため、印刷ジョブの印刷順序入れ替え操作によっていつまでも実行されなくなる印刷ジョブが存在しなくなり、印刷待ちのジョブ管理に関してジョブ間の公平性が保たれる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の画像形成装置、印刷順序入替方法、プログラム、及び記録媒体の好適な実施の形態について説明する。
図1は、本発明の画像形成装置が適用されるデジタル複合機の構成例を説明するためのブロック図で、図中、100は画像形成装置を示す。この画像形成装置100は、複写機、プリンタ装置、ファクシミリ装置、スキャナ装置の機能を備えたデジタル複合機として構成されたものである。
画像形成装置100は、演算を行うCPU及び演算に伴う一時的な情報を記憶するRAM等からなる機器制御部14を備えている。また、機器制御部14には、画像形成装置100を制御するための制御プログラムや、本発明に係る印刷順序入れ替え処理を実行するためのプログラムなどを記憶しているROMが含まれる。
また機器制御部14には、画像形成装置100が行う処理を管理するための管理情報(各種の制御情報)を記憶するメモリである管理部17が接続されている。また機器制御部14には、記録用紙に記録された画像を読み取って画像データを生成する画像読み取り部11が接続される。この画像読み取り部11には、原稿画像を画像データとして取り込むためのCCD11aと、原稿の有無を検知する原稿検知センサ11bとが設けられる。
また機器制御部14には、記録用紙上に画像データを形成する画像形成部として機能する画像形成部13が接続される。この画像形成部13には、画像データを一時的に記憶するメモリ13aと、メモリ13aが記憶した画像データから画像を形成して記録用紙に記録する印字部(LSU)13bと、印字部13bで画像形成するための給紙用のトレイ13c,13dとが設けられる。なお、メモリ13aには複数の印刷ジョブによる印刷待ち行例(後述)が構成される。
そして画像形成装置100は、画像読み取り部11が生成した画像データをメモリ13aに一旦記憶させた後、印字部13bで画像を形成することができる。このようにして、画像形成装置100は複写機として機能する。
また図1において、機器制御部14には、ファクシミリ通信を行うFAXモデム18が接続されており、FAXモデム18は電話回線網N3に接続されている。画像形成装置100は、画像読み取り部11が生成した画像データを、FAXモデム18に接続された電話回線網N3を介して他のファクシミリ装置24へファクシミリ通信にて送信することができる。また画像形成装置100は、電話回線網N3を介して他のファクシミリ装置24から送信された画像データをFAXモデム18で受信し、受信した画像データから画像形成部13で画像を形成することができる。このようにして、画像形成装置100はファクシミリ装置として機能する。
また機器制御部14には、画像形成装置100が外部と情報を送受信するための通信部(送受信手段)15が接続されている。通信部15は、社内LAN等の通信ネットワークN1に接続可能であり、通信ネットワークN1には1または複数のパーソナルコンピュータ(PC)21が接続可能である。画像形成装置100が単独で動作している通常の状態では、通信部15は通信ネットワークN1に接続されており、通信ネットワークN1を介してPC21との間で情報を交換する。
画像形成装置100は、画像読み取り部11が生成した画像データを通信部15からPC21へ送信することができる。このようにして、画像形成装置100はスキャナ装置として機能する。
また画像形成装置100は、PC21から送信された画像データを通信部15で受信し、受信した画像データから画像形成部13で画像を形成することができる。このようにして、画像形成装置100はプリンタ装置として機能する。
通信ネットワークN1は、更にインターネット等の広域通信ネットワークN2に接続されている。通信部15は、電子メールに画像データを添付して送信するなどの方法により、広域通信ネットワークN2に接続されたインターネットファクシミリ装置22や外部PC23との間で、通信ネットワークN1及び広域通信ネットワークN2を介して画像データを受信することができる。このようにして、画像形成装置100はインターネットファクシミリ装置として機能する。
また機器制御部14には、使用者からの操作を受け付ける操作部12が接続されている。操作部12は、使用者の操作により制御命令などの情報が入力されるタッチパネル又はテンキー等の入力部12aと、操作のために必要な情報を表示する液晶パネル等の表示部12bとからなっている。操作部12には、本画像形成装置の利用者や操作者を認証するための認証コードが入力される。また認証コードは、FAXモデム18や通信部15を介して外部機器から入力する場合もある。
機器制御部14には、ハードディスク(HD)16が接続されている。ハードディスク16は、画像読み取り部11が生成した画像データ等の画像処理に係る画像データを記憶する。また機器制御部14には消去手段19が接続される。消去手段19は、機器制御部14による制御に従って、ハードディスク16に記録保持されているデータを消去する。
さらに機器制御部14には、画像データに各種の画像処理を施すための画像処理部20が接続される。画像処理部20で処理された画像データは、メモリ13aに保持され、印字部13bで最終的に出力される形態の印刷データとなる。
上記のような構成を有する本実施形態の画像形成装置は、印刷待ち行例に含まれる印刷ジョブの印刷順序入れ替え(特に繰り下げ)を許可するか禁止するかを判定するためのパラメータ(以下、入替判定用パラメータ)を、印刷ジョブ毎に新たに設定する。印刷ジョブの印刷順序入れ替えを行う場合、それぞれの印刷ジョブから入替判定用パラメータを取得し、この値の関係で以って印刷順序入れ替えの可否を判断するようにする。印刷順序の入れ替え禁止と判断された印刷ジョブは、印刷順序が下位の印刷ジョブに追い越されることはない。従って、当該印刷ジョブは印刷順序を際限なく繰り下げられることがなく、一定の期間内に印刷処理を終えることができる。
図2は、画像形成装置100が備える機器制御部14の構成例を説明するための機能ブロック図である。メモリ13aには複数の印刷ジョブによって印刷待ち行列Mが構成される。機器制御部14は、入替判定用パラメータ付与手段141と、印刷順序入替制御手段142と、入替判定用パラメータ再計算手段143とをプログラムとして備え、印刷待ち行列Mに含まれる印刷ジョブの印刷順序を入れ替える処理を実行する。このプログラムは機器制御部14内のメモリ等に記憶され、CPUにより適宜読み出されて実行される。
入替判定用パラメータ付与手段141は、印刷待ち行列M内にある各印刷ジョブに対して、印刷順序の入れ替えの可否を判定するための入替判定用パラメータを付与する。この入替判定用パラメータ付与手段141は、画像形成装置100が印刷ジョブを受け付けたときに、入替判定用パラメータの初期値を付与する。この入替判定用パラメータの値が小さい印刷ジョブほど、実行順序が繰り下がりにくいことを示す。
この初期値設定の具体例として、例えば、印刷ジョブを送信してきたユーザあるいはPC毎に初期値を決定するようにしてもよい。例えば、部門長以上の管理者や、特定部門から送られた印刷ジョブは早めに印刷実行されることが望ましいことから、これを繰り下がりにくくするために、入替判定用パラメータの初期値を小さく設定するなどが考えられる。この場合、画像形成装置100は、ユーザあるいはPCの固有情報(ユーザID,機器ID,IPアドレスなど)と、ユーザの部門や職務レベルなどを予め関連付けて保持しておく。
印刷順序入替制御手段142は、入替判定用パラメータ付与手段141によって付与された入替判定用パラメータに基づいて印刷順序の入れ替え処理を制御する。例えば、後述の第1の実施形態に示すように、入替判定用パラメータが許容範囲を超えた場合には、入替判定用パラメータに対応する印刷ジョブの印刷順序の繰り下がりを禁止する。一方、入替判定用パラメータが許容範囲内にある場合には、入替判定用パラメータに対応する印刷ジョブの印刷順序の繰り下がりを許可する。
また、後述の第2の実施形態に示すように、入替判定用パラメータ付与手段141が、入替判定用パラメータの値に、印刷順序を示す重み付け係数を乗じて重み付けパラメータを算出し、印刷順序入替制御手段142が、重み付けパラメータに基づいて印刷順序の入替処理を制御するようにしてもよい。この場合、印刷順序の繰り上げ対象とする印刷ジョブの重み付けパラメータの値が、その印刷ジョブより上位に位置し入れ替え対象となる上位印刷ジョブの重み付けパラメータの値より大きい場合、繰り上げ対象とする印刷ジョブと上位印刷ジョブとの印刷順序の入れ替えを禁止する。一方、印刷順序の繰り上げ対象とする印刷ジョブの重み付けパラメータの値が、その印刷ジョブより上位に位置し入れ替え対象となる上位印刷ジョブの重み付けパラメータの値以下の場合、繰り上げ対象とする印刷ジョブと上位印刷ジョブとの印刷順序の入れ替えを許可する。
入替判定用パラメータ再計算手段143は、印刷順序入替制御手段142により印刷順序の入れ替えが許可された印刷ジョブの入替判定用パラメータを再計算する。これは、以下の各実施形態において説明するように、所定のルールに従って、印刷順序の入れ替えによって繰り下げられた印刷ジョブの入替判定用パラメータの値が、印刷ジョブの繰り下げ前の入替判定用パラメータの値より小さくなるように再計算される。
(第1の実施形態)
図3は、本発明の第1の実施形態に係る印刷待ち行列と印刷ジョブの印刷順序入れ替え処理の一例を説明するための図である。図3(A)に示すように、画像複数の印刷ジョブ101,102,…により印刷待ち行列Mがメモリ13aに構成される。なお、図3(A)に示す矢印の方向が処理方向であり、矢印方向(図の左側)に向かって印刷ジョブが順に処理される。
各印刷ジョブ101〜105にはそれぞれ入替判定用パラメータP(本例では、順に10,20,0,30,50)が機器制御部14によって付与される。入替判定用パラメータPは、PCなどの入力端末によって印刷ジョブが与えられたときに、任意の初期値を持っても良い。ここで入替判定用パラメータPは、印刷ジョブの印刷順序入れ替えに関して、いわゆる「下げられにくさ」を表し、後述のように閾値のルールを定めるとき、値が小さいほど、実行順序が下げられにくくなる。
図3(B)において、順序を繰り上げたいi番目の下位印刷ジョブJ(i)104と、入れ替えで繰り下げられる(i−1)番目の上位印刷ジョブJ(i−1)103との順序交換を行うときに、次のルールを定める。
(ルール1)印刷ジョブJ(i−1)103の入替判定用パラメータP(i−1)の値を参照する。ここでは、“0”が参照される。
(ルール2)印刷ジョブJ(i−1)103の入替判定用パラメータP(i−1)の値が閾値以下の場合、印刷ジョブJ(i)104との順序交換を許可しない。
本例では入替判定用パラメータPの閾値を“0”と設定し、入替判定用パラメータPの値が“0”以下の印刷ジョブについては、図2(B)に示すように、下位印刷ジョブによる印刷順序の入れ替え処理を許可しない。
(ルール3)印刷ジョブJ(i−1)103との印刷順序入れ替えが不成立のとき、より上位の印刷ジョブJ(1)〜J(i−2)に対しては順序入れ替えを試みず、印刷順序入れ替え処理を終了する。
(ルール4)印刷ジョブの順序入れ替えを行った場合、それぞれの印刷ジョブの入替判定用パラメータPを再計算する。このとき、繰り下げられた印刷ジョブJ’(i)について、その入替判定用パラメータP’(i)は、常に、P(i−1)>P’(i)の関係となるように再計算される必要がある。
本実施形態での再計算ルールは以下の式(1),(2)の通りである。
印刷ジョブの新しい入替判定用パラメータP’(i)
=[P(i−1)]−|[P(i−1)]−[P(i)]| …式(1)
印刷ジョブの新しい入替判定用パラメータP’(i−1)
=[P(i)]+|[P(i−1)]−[P(i)]| …式(2)
図3(C)に示す例によれば、印刷ジョブ102,104に式(1)が適用され、それぞれ“20”から“0”、“30”から“10”に再計算される。また、印刷ジョブ103,105に式(2)が適用され、それぞれ“0”から“20”、“50”から“70”に再計算される。
本実施形態によれば、順序入れ替えの可否を判定するルール(上記ルール2)、及び順序入れ替え後のパラメータ再計算に関するルール(上記ルール4)が非常に簡単であるため、実装が容易で演算処理の負荷がかからない。また、入れ替え禁止となった印刷ジョブを、下位印刷ジョブが追い越すことは無いため、より負荷の重い印刷ジョブが当該入れ替え禁止の印刷ジョブより前に割り込んで、待ち時間が遅延することがない。
図4は、図3に示した印刷順序入れ替え処理の流れを説明するためのフロー図である。まず、画像形成装置100は、特定の印刷ジョブについて希望の繰り上げ回数を設定し(ステップS1)、印刷待ち行列に含まれる上位印刷ジョブの入替判定用パラメータを取得する(ステップS2)。
次に、画像形成装置100は、上記入替判定用パラメータに基づいて、順序入れ替えが可能かどうかを判定する(ステップS3)。そして、ステップS4において、順序入れ替えができない場合(NOの場合)、そのまま終了する。また、順序入れ替えが可能である場合(YESの場合)、印刷待ち行列中における印刷ジョブの順序を入れ替え(ステップS5)、順序入れ替え後に、前述のルールに従って入替判定用パラメータの再計算を行う(ステップS6)。そして、上記の処理を設定回数分繰り返し(ステップS7)、ステップS4において順序入れ替えが可能でないと判定された場合、ループを抜けて終了する。
このように、本実施形態によれば、印刷待ち状態にある複数の印刷ジョブの印刷順序を入れ替える際に、一定範囲を超えて印刷ジョブが繰り下げられないため、印刷ジョブの印刷順序入れ替え操作によっていつまでも実行されなくなる印刷ジョブが存在しなくなり、印刷待ちのジョブ管理に関してジョブ間の公平性が保たれる。
また、画像形成装置により印刷ジョブ毎に入替判定用パラメータが設定されるので、それぞれの印刷ジョブが必要以上に遅延されることがなくなり、一定の期間内に印刷処理を終えることができる。
(第2の実施形態)
図5は、本発明の第2の実施形態に係る印刷待ち行列と印刷ジョブの印刷順序入れ替え処理の一例を説明するための図である。図5(A)に示すように、メモリ13aには、複数の印刷ジョブ101,102,…により印刷待ち行列Mが構成される。なお、図5(A)に示す矢印の方向が処理方向であり、矢印方向(図の左側)に向かって印刷ジョブが順に処理される。
各印刷ジョブ101〜106にはそれぞれ入替判定用パラメータP(本例では、順に100,30,30,0,50,40)が機器制御部14によって付与される。さらに、機器制御部14は印刷ジョブ101〜106に実行順序i(i=1,2,3,4,5,6,・・・)を付与する。この実行順序iは、各印刷ジョブの印刷待ち行列上の位置を示す。
図6は、実行順序iに応じた判定用重み付け係数jと再計算用重み付け係数kとの関係を定めたテーブルの一例を示す図である。このテーブルに示す判定用重み付け係数jと再計算用重み付け係数kは、実行順序iによって決まる係数である。すなわち、判定用重み付け係数jは実行順序iを正順(1,2,3,…,iの順)に並べたもので、下記の(ルール1′)で用いられる。また、再計算用重み付け係数kは実行順序iを逆順(i,i−1,i−2,…,1の順)に並べたもので、下記の(ルール2′)で用いられる。
本実施形態においては下記のルールに基づいて印刷順序の入れ替え処理が実行される。
(ルール1′)印刷ジョブ間において、B(i−1)<B(i)の関係にある場合、印刷順序の入れ替えを許可しない。但し、Bは重み付けパラメータであって、重み付けパラメータB=入替判定用パラメータP×判定用重み付け係数jにより算出される。
(ルール2′)B(i−1)≧B(i)の関係にあり、印刷ジョブの順序入れ替えを行った場合、それぞれの印刷ジョブの入替判定用パラメータPを再計算する。再計算ルールは以下の式(3),(4)の通りである。
印刷ジョブの新しい入替判定用パラメータP’(i)
=[P(h)]−{[B(h)]−[B(i)]}×k(i) …式(3)
印刷ジョブの新しい入替判定用パラメータP’(h)
=[P(i)]+{[B(h)]−[B(i)]}×k(h) …式(4)
但し、h<i、Bは重み付けパラメータ(=入替判定用パラメータP×判定用重み付け係数j)、kは再計算用重み付け係数である。
例えば、図5(B)に示すように、実行順序i=1〜10としたときに、印刷ジョブ102は、入替判定用パラメータPが“30”、実行順序iが“2”であるため、重み付けパラメータBが“60”(=30×2)と算出される。以下印刷ジョブ103,104,105の順に、“90”,“0”,“250”と算出される。印刷ジョブ102,103間において(ルール1′)を適用すると、B(i−1)<B(i)の関係にあるため、印刷順序の入れ替えは許可されない。また、同様に印刷ジョブ104,105間において、B(i−1)<B(i)の関係にあるため、印刷順序の入れ替えは許可されない。
しかし、本実施形態の場合、上記のように印刷順序の入れ替えが禁止されたとしても、より上位の印刷ジョブとの入れ替えが可能となる場合がある。例えば、図5(C)に示すように、印刷ジョブ101,103間において(ルール1′)を適用すると、それぞれB(h)が“100”(=100×1)、B(i)が“90”(=30×3)であるため、B(h)≧B(i)となり、印刷順序の入れ替えが許可される。
ここで、印刷ジョブ101と印刷ジョブ103とが入れ替えられても、印刷ジョブ103の1つ上位に位置する印刷ジョブ102の印刷順序は変わらないように保持される。このため、印刷順序の入れ替えによって当該ジョブ間に位置する印刷ジョブが繰り下がることはない。
印刷順序の入れ替えが許可されると、(ルール2′)に従って、それぞれの印刷ジョブの入替判定用パラメータPが再計算される。図5(D)に示す例によれば、印刷ジョブ101に式(3)が適用され、“100”から“20”に再計算される。また、印刷ジョブ103に式(4)が適用され、“30”から“130”に再計算される。なお、図5(D)において、繰り上がった印刷ジョブ103の実行順序は“1”であるため、再計算用重み付け係数kは“10”となり、また、繰り下がった印刷ジョブ101の実行順序は“3”であるため、再計算用重み付け係数kは“8”となる。
このように、本実施形態においても、第1の実施形態と同様、所定のルールに従って、印刷順序の入れ替えによって繰り下げられた印刷ジョブの入替判定用パラメータPの値が、印刷ジョブの繰り下げ前の入替判定用パラメータPの値より小さくなるように再計算される。
図7は、図5に示した印刷順序入れ替え処理の流れを説明するためのフロー図である。まず、画像形成装置100は、次の入れ替え対象の印刷ジョブを選択し(ステップS11)、印刷ジョブの印刷待ち行列上の位置(実行順序)iを取得する(ステップS12)。
次に、画像形成装置100は、順序入れ替え条件の演算と順序入れ替えの可否を判定する(ステップS13)。そして、ステップS14において、順序入れ替えができない場合(NOの場合)、ステップS17に移行する。また、順序入れ替えが可能な場合(YESの場合)、印刷待ち行列における印刷ジョブの順序を入れ替え(ステップS15)、順序を入れ替えた後に、前述のルールに従って入替判定用パラメータを再計算する(ステップS16)。
さらに、順序入れ替えを行うかどうかを判定し(ステップS17)、順序入れ替えを行う場合(YESの場合)、ステップS11に戻り処理を繰り返す。また、ステップS17において、順序入れ替えを行わない場合(NOの場合)、終了する。
なお、本実施形態の場合、前述したように、繰り上げ対象ジョブとその直前の上位印刷ジョブとを入れ替えできなくても、より上位の印刷ジョブと入れ替えできる場合がある。そこで、繰り上げ対象ジョブよりも上位にある全ての印刷ジョブに対して、印刷順序の入れ替えの可否を順番にチェックし、最も印刷順が早くなる上位印刷ジョブと入れ替えるようにしてもよい。これにより、印刷順番の繰り上げを希望するユーザは可能な限り順番待ち時間を減らすことができる。
このように、本実施形態によれば、画像形成装置により印刷ジョブ毎に入替判定用パラメータが設定されるので、それぞれの印刷ジョブが必要以上に遅延されることがなくなり、一定の期間内に印刷処理を終えることができる。
さらに、印刷順序の繰り上げを希望する下位印刷ジョブは、入替判定用パラメータに基づき印刷順序の入れ替え(繰り下げ)対象となる上位印刷ジョブの全てに対して、印刷順序を入れ替え可能か判定することができる。例えば、下位印刷ジョブとその5つ上位位置の印刷ジョブとを入れ替え可能であれば、両者を入れ替えて、その間に存在する印刷ジョブは移動させないようにすることができる。
図8は、画像形成装置100が備える操作部12に表示される操作画面の一例を示す図である。ユーザは画像形成装置100により印刷順序入れ替え処理を行う際に、操作部12に図8(A)に示すID入力画面121を表示させる。そして、ユーザはテンキー等を操作してユーザIDを入力する。画像形成装置100は、当該ユーザを認証した場合、図8(B)に示す印刷順序入れ替え処理の操作画面を操作部12に表示する。
図8(B)において、操作部12は、表示部にタッチパネルを備え、印刷待ち行列におけるユーザの印刷ジョブの順番を示す印刷待ち順番122と、自動的に繰り上げ可能な最高位まで順序を繰り上げるお任せボタン123と、印刷ジョブの順番を繰り上げる繰り上げボタン124と、印刷ジョブの順番を繰り下げる繰り下げボタン125とを操作可能に表示する。
お任せボタン123,繰り上げボタン124,及び繰り下げボタン125などの操作ボタンは、ボタンが押せなくなる(順序の操作ができなくなる)と、ボタンを非表示にしたり、グレーアウトするなどの方法でユーザに通知するようにしてもよい。
画像形成装置100は、お任せボタン123が押下されると、前述の第2の実施形態において説明したルールに従って、繰り上げ対象ジョブよりも上位に位置する全ての印刷ジョブについて順序入れ替えの可否を判定し、自動的に繰り上げ可能な最高位まで印刷順番を繰り上げる処理を行う。この場合、ユーザはお任せボタン123を一回だけ押下すればよく、処理結果は印刷待ち順番122に表示される。
また、お任せボタン123による処理の結果、印刷待ち順番が例えば1番目になった場合、ユーザはそのまま画像形成装置100の前で印刷終了まで待つこともできるし、あるいは、印刷待ち順番が例えば10番目以降になった場合、ユーザは印刷出力されるまでの間一旦画像形成装置100から離れて他の仕事を行うなどすることができる。このように、印刷順序入れ替え処理の結果を通知することで、ユーザは印刷終了まで待たなくて済むと共に、貴重な時間を有効に活用し業務効率の向上を図ることができる。
また、画像形成装置100は、繰り上げボタン124が押下されると、前述のルールに従って、順序入れ替えの可否を判定し、繰り上げ可能であれば1回のボタン操作で1つだけ順番を繰り上げる。この際順序入れ替え(繰り上げ)が禁止されるケースとしては、入替判定用パラメータにより順序入れ替えを禁止される場合や、印刷待ち行列の先頭にある場合などが該当する。ユーザが繰り上げボタン124を一回押下する毎に1つ順番が繰り上がり、この操作を所望の回数分繰り返す。操作の途中で繰り上げ不可となった場合、その旨を、ボタンを非表示にしたり、グレーアウトするなどの方法でユーザに通知する。この際処理結果は印刷待ち順番122に表示される。
また、画像形成装置100は、繰り下げボタン125が押下されると、前述のルールに従って、順序入れ替えの可否を判定し、繰り下げ可能であれば1回のボタン操作で1つだけ順番を繰り下げる。この際順序入れ替え(繰り下げ)が禁止されるケースとしては、入替判定用パラメータが閾値以下になった場合や、印刷待ち行列の末尾にある場合などが該当する。ユーザが繰り下げボタン125を一回押下する毎に1つ順番が繰り下がり、この操作を所望の回数分繰り返す。操作の途中で繰り下げ不可となった場合、その旨を、ボタンを非表示にしたり、グレーアウトするなどの方法でユーザに通知する。この際処理結果は印刷待ち順番122に表示される。
図9は、画像形成装置100が備える操作部12に表示される操作画面の他の例を示す図である。本例の場合、図9(A)に示すように、印刷待ち行列Mの先頭から数件の印刷ジョブ101〜105をアイコン表示させながら、お任せボタン123,繰り上げボタン124,繰り下げボタン125のいずれかを操作して、対象とする印刷ジョブの順番を入れ替える。なお、対象ジョブが先頭から数件内に含まれていれば、該当ジョブを強調表示するなどして、ユーザにわかるようにしておくとよい。ここでは、点線で囲まれた印刷ジョブ104を対象ジョブとした例を示す。また、対象ジョブが先頭から数件内に含まれていない場合、図9(B)に示すように、対象ジョブを小さくアイコン表示するなどしてもよい。ここでは印刷ジョブ106のアイコンが横隅に小さく強調表示されている。
そして、図9(A)に示す印刷ジョブ104を入れ替え対象として、お任せボタン123,繰り上げボタン124,繰り下げボタン125のいずれかを操作しながら、繰り上げ操作あるいは繰り下げ操作を行い、印刷ジョブ104のアイコンの表示を書き換えて、順番を表現するようにしてもよい。本例の場合、印刷ジョブ104は先頭から4番目から3番目に入れ替えされていることがわかる。
図10は、画像形成装置100が備える操作部12に表示される操作画面の他の例を示す図である。本例の場合、図10(A)に示すように、印刷待ち行列M(印刷ジョブ101〜105を含む)における対象ジョブが常時中央にアイコン表示された状態で、お任せボタン123,繰り上げボタン124,繰り下げボタン125のいずれかを操作して、対象とする印刷ジョブ104の順番を入れ替えする。なお、表示中央に位置する対象ジョブを強調表示するなどして、ユーザにわかるようにしておくとよい。ここでは点線で囲まれた印刷ジョブ104を対象ジョブとした例を示す。
本例の場合、対象ジョブのアイコンを中央に固定表示し、その前後に1つ以上の印刷ジョブを表示する。そして、印刷順序入れ替え操作に応じて、図10(B)に示すように、対象ジョブの前後に位置する印刷ジョブのアイコン表示を書き換えて、順番を表現するようにしてもよい。ここでは印刷ジョブ104がその前の印刷ジョブ103と入れ替わり、印刷ジョブ104の順番が1つ繰り上げられている。なお、対象の印刷ジョブ104は常に中央に表示されるため、印刷ジョブ106のアイコンが新たに表示され、これまで表示されていた印刷ジョブ101のアイコンが非表示となる。この際、図8(B)に示した処理待ち順番122を表示させて、印刷ジョブ104の順番が何番目であるかをユーザ通知するようにしてもよい。
以上、本発明の画像形成装置における各機能を中心に各実施形態を説明してきたが、本発明は、画像形成装置における各ステップを実行する方法としても説明したように印刷順序入替方法としての形態もとることができる。また、この画像形成装置としての印刷順序入替機能を実行させるためのプログラム、あるいは、画像形成装置により印刷順序入替方法を実行するプログラムとしての形態も、また、そのプログラムを記録した記録媒体としての形態も可能である。
本発明による印刷順序入替機能を実現するためのプログラムやデータを記憶した記録媒体の実施形態について説明する。記録媒体としては、具体的には、CD−ROM(−R/−RW)、光磁気ディスク、DVD−ROM(−R/−RW/−RAM)、FD、HD、BD、フラッシュメモリ、メモリカードや、メモリスティック及びその他各種ROMやRAM等が想定でき、これら記録媒体に上述した本発明の各実施形態における機能をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録して流通させることにより、当該機能の実現を容易にする。そしてコンピュータ等の情報処理装置に上記のごとくの記録媒体を装着して情報処理装置によりプログラムを読み出すか、若しくは情報処理装置が備えている記憶媒体に当該プログラムを記憶させておき、必要に応じて読み出すことにより、本発明に関わる印刷順序入替機能を実行することができる。
本発明の画像形成装置が適用されるデジタル複合機の構成例を説明するためのブロック図である。 画像形成装置が備える機器制御部の構成例を説明するための機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る印刷待ち行列と印刷ジョブの印刷順序入れ替え処理の一例を説明するための図である。 図3に示した印刷順序入れ替え処理の流れを説明するためのフロー図である。 本発明の第2の実施形態に係る印刷待ち行列と印刷ジョブの印刷順序入れ替え処理の一例を説明するための図である。 実行順序iに応じた判定用重み付け係数jと再計算用重み付け係数kとの関係を定めたテーブルの一例を示す図である。 図5に示した印刷順序入れ替え処理の流れを説明するためのフロー図である。 画像形成装置が備える操作部に表示される操作画面の一例を示す図である。 画像形成装置が備える操作部に表示される操作画面の他の例を示す図である。 画像形成装置が備える操作部に表示される操作画面の他の例を示す図である。 画像形成システムの構成例を示す図である。 従来の印刷待ち行列と実行順序操作の例を説明するための図である。 従来の印刷待ち行列と実行順序操作の他の例を説明するための図である。
符号の説明
100…画像形成装置(デジタル複合機)、11…画像読み取り部、11a…CCD、11b…原稿検知センサ、12…操作部、12a…入力部、12b…表示部、13…画像形成部、13a…メモリ、13b…印字部、13c,13d…トレイ、14…機器制御部、15…通信部、16…ハードディスク、17…管理部、18…FAXモデム、19…消去手段、20…画像処理部、21…PC、22…インターネットファクシミリ装置、23…外部PC、24…ファクシミリ装置、141…入替判定用パラメータ付与手段、142…印刷順序入替制御手段、143…入替判定用パラメータ再計算手段、200…入力端末。

Claims (19)

  1. 印刷ジョブ毎に画像形成を行う画像形成装置であって、
    印刷待ち状態にある各印刷ジョブに対して、印刷順序の入れ替えの可否を判定するための入替判定用パラメータを付与する入替判定用パラメータ付与手段と、該付与された入替判定用パラメータに基づいて印刷順序の入れ替え処理を制御する印刷順序入替制御手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記印刷順序入替制御手段は、前記入替判定用パラメータの値が許容範囲を超えたときに、該入替判定用パラメータに対応する印刷ジョブの印刷順序の繰り下がりを禁止することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記印刷順序入替制御手段は、印刷順序の繰り上げ対象とする印刷ジョブに対して、該印刷ジョブより上位に位置し入れ替え対象となる上位印刷ジョブとの印刷順序の入れ替えが禁止された場合、前記繰り上げ対象とする印刷ジョブと、前記上位印刷ジョブよりさらに上位の印刷ジョブとの印刷順序の入れ替えを行わないことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記印刷順序入替制御手段は、前記入替判定用パラメータの値が許容範囲内にあるときに、該入替判定用パラメータに対応する印刷ジョブの印刷順序の繰り下がりを許可することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記入替判定用パラメータ付与手段は、前記印刷待ち状態にある各印刷ジョブの入替判定用パラメータの値に、印刷順序を示す重み付け係数を乗じて重み付けパラメータを算出し、
    前記印刷順序入替制御手段は、前記重み付けパラメータに基づいて印刷順序の入れ替え処理を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記印刷順序入替制御手段は、印刷順序の繰り上げ対象とする印刷ジョブの重み付けパラメータの値が、該印刷ジョブより上位に位置し入れ替え対象となる上位印刷ジョブの重み付けパラメータの値より大きい場合、前記繰り上げ対象とする印刷ジョブと前記上位印刷ジョブとの印刷順序の入れ替えを禁止することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記印刷順序入替制御手段は、印刷順序の繰り上げ対象とする印刷ジョブに対して、該印刷ジョブより1つ上位に位置し入れ替え対象となる上位印刷ジョブとの印刷順序の入れ替えが禁止された場合、前記上位印刷ジョブの印刷順序が変わらないように保持した上で、前記繰り上げ対象とする印刷ジョブと、前記上位印刷ジョブよりさらに上位の印刷ジョブとの印刷順序の入れ替えを行うことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記印刷順序入替制御手段は、印刷順序の繰り上げ対象とする印刷ジョブの重み付けパラメータの値が、該印刷ジョブより上位に位置し入れ替え対象となる上位印刷ジョブの重み付けパラメータの値以下の場合、前記繰り上げ対象とする印刷ジョブと前記上位印刷ジョブとの印刷順序の入れ替えを許可することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  9. 前記印刷順序入替制御手段は、印刷順序の繰り上げ対象とする印刷ジョブの重み付けパラメータの値と、該印刷ジョブより上位に位置し入れ替え対象となる全ての上位印刷ジョブの重み付けパラメータの値とを比較し、印刷順序の入れ替えが許可された上位印刷ジョブのうち最も印刷順の早い上位印刷ジョブと、前記繰り上げ対象とする印刷ジョブを入れ替えることを特徴とする請求項7又は8に記載の画像形成装置。
  10. 前記入替判定用パラメータ付与手段は、前記画像形成装置が印刷ジョブを受け付けたときに、該印刷ジョブに入替判定用パラメータの初期値を付与することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記印刷順序入替制御手段により印刷順序の入れ替えが許可された印刷ジョブの入替判定用パラメータを再計算する入替判定用パラメータ再計算手段を備え、
    前記入替判定用パラメータ再計算手段は、所定の規則に従って、印刷順序の入れ替えによって繰り下げられた印刷ジョブの入替判定用パラメータの値が、該印刷ジョブの繰り下げ前の入替判定用パラメータの値より小さくなるように再計算することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 印刷ジョブ毎に画像形成を行う画像形成装置による印刷順序入替方法であって、
    印刷待ち状態にある各印刷ジョブに対して、印刷順序の入れ替えの可否を判定するための入替判定用パラメータを付与する入替判定用パラメータ付与ステップと、該付与された入替判定用パラメータに基づいて印刷順序の入れ替え処理を行う印刷順序入替ステップとを有することを特徴とする印刷順序入替方法。
  13. 前記印刷順序入替ステップは、前記入替判定用パラメータの値が許容範囲を超えたときに、該入替判定用パラメータに対応する印刷ジョブの印刷順序の繰り下がりを禁止することを特徴とする請求項12に記載の印刷順序入替方法。
  14. 前記入替判定用パラメータ付与ステップは、前記印刷待ち状態にある各印刷ジョブの入替判定用パラメータの値に、印刷順序を示す重み付け係数を乗じて重み付けパラメータを算出し、
    前記印刷順序入替ステップは、前記重み付けパラメータに基づいて印刷順序の入れ替え処理を行うことを特徴とする請求項12に記載の印刷順序入替方法。
  15. 前記印刷順序入替ステップは、印刷順序の繰り上げ対象とする印刷ジョブの重み付けパラメータの値が、該印刷ジョブより上位に位置し入れ替え対象となる上位印刷ジョブの重み付けパラメータの値より大きい場合、前記繰り上げ対象とする印刷ジョブと前記上位印刷ジョブとの印刷順序の入れ替えを禁止することを特徴とする請求項14に記載の印刷順序入替方法。
  16. 前記入替判定用パラメータ付与ステップは、前記画像形成装置が印刷ジョブを受け付けたときに、該印刷ジョブに入替判定用パラメータの初期値を付与することを特徴とする請求項12乃至15のいずれか1項に記載の印刷順序入替方法。
  17. 前記印刷順序入替ステップで印刷順序の入れ替えが許可された印刷ジョブの入替判定用パラメータを再計算する入替判定用パラメータ再計算ステップを有し、
    前記入替判定用パラメータ再計算ステップは、所定の規則に従って、印刷順序の入れ替えによって繰り下げられた印刷ジョブの入替判定用パラメータの値が、該印刷ジョブの繰り下げ前の入替判定用パラメータの値より小さくなるように再計算することを特徴とする請求項12乃至15のいずれか1項に記載の印刷順序入替方法。
  18. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置としての機能を実行するためのプログラム。
  19. 請求項18に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2007010154A 2007-01-19 2007-01-19 画像形成装置、印刷順序入替方法、プログラム、及び記録媒体 Pending JP2008173886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010154A JP2008173886A (ja) 2007-01-19 2007-01-19 画像形成装置、印刷順序入替方法、プログラム、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010154A JP2008173886A (ja) 2007-01-19 2007-01-19 画像形成装置、印刷順序入替方法、プログラム、及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008173886A true JP2008173886A (ja) 2008-07-31

Family

ID=39701271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007010154A Pending JP2008173886A (ja) 2007-01-19 2007-01-19 画像形成装置、印刷順序入替方法、プログラム、及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008173886A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011235613A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Seiko Epson Corp ジョブ処理装置およびジョブ処理方法
WO2015064011A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 キヤノン株式会社 撮影制御装置、x線撮影装置、撮影制御方法およびプログラム
JP2016207045A (ja) * 2015-04-25 2016-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび拡張現実プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0844515A (ja) * 1994-05-25 1996-02-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH0863308A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH08314649A (ja) * 1995-05-12 1996-11-29 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0844515A (ja) * 1994-05-25 1996-02-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH0863308A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH08314649A (ja) * 1995-05-12 1996-11-29 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011235613A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Seiko Epson Corp ジョブ処理装置およびジョブ処理方法
WO2015064011A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 キヤノン株式会社 撮影制御装置、x線撮影装置、撮影制御方法およびプログラム
JP2015084937A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 キヤノン株式会社 撮影制御装置、x線撮影装置、撮影制御方法およびプログラム
US20160228081A1 (en) * 2013-10-30 2016-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Imaging control apparatus, x-ray imaging apparatus, imaging control method, and storage medium
US10441233B2 (en) 2013-10-30 2019-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Imaging control apparatus, X-ray imaging apparatus, imaging control method, and storage medium
JP2016207045A (ja) * 2015-04-25 2016-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび拡張現実プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193327B2 (ja) 画像形成装置
JP5814904B2 (ja) 画像形成装置および画像形成処理システム
JP2008236028A (ja) 画像形成装置
JP2022089880A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム
JP4952821B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US20170078525A1 (en) Image processing apparatus capable of generating image, method of controlling the same, and storage medium
JP2008173886A (ja) 画像形成装置、印刷順序入替方法、プログラム、及び記録媒体
US8937739B2 (en) Image processing system for performing upper limit management of print volume
JP4111972B2 (ja) 画像処理装置
JP2011118474A (ja) ジョブ管理システム、ジョブ管理プログラム、禁則判定プログラム、コンピュータ、電気機器、及び画像形成装置
JP2005144993A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP6729280B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法及びプログラム
JP6127392B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2007168156A (ja) 印刷装置及びその表示方法
JP2007164481A (ja) ジョブスプール実行制御装置
JP2014135584A (ja) 画像形成装置
JP2010220128A (ja) 画像処理及び同装置の動作制御方法並びに動作制御プログラム
JP4923592B2 (ja) ワークフロー設定装置及び同設定方法、並びにワークフロー設定処理プログラム
JP5538334B2 (ja) 画像形成装置及びジョブ制御プログラム
JP2010050786A (ja) 画像処理装置、ワークフロー設定方法およびワークフロー設定プログラム
JP6611033B2 (ja) 複合機、サーバ装置、及びアカウント削除方法
JP6264565B2 (ja) 画像形成装置およびジョブ処理プログラム
JP2008245189A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の履歴制御プログラム
JP4842158B2 (ja) 画像形成装置,印刷プレビュー用プログラム
JP2009134413A (ja) 画像処理システム及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111014

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111104