JP2008173580A - 炭化水素油の接触分解触媒及び該触媒を用いる炭化水素油の接触分解方法 - Google Patents

炭化水素油の接触分解触媒及び該触媒を用いる炭化水素油の接触分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008173580A
JP2008173580A JP2007010408A JP2007010408A JP2008173580A JP 2008173580 A JP2008173580 A JP 2008173580A JP 2007010408 A JP2007010408 A JP 2007010408A JP 2007010408 A JP2007010408 A JP 2007010408A JP 2008173580 A JP2008173580 A JP 2008173580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
catalytic cracking
hydrocarbon oil
mass
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007010408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4818135B2 (ja
Inventor
Tadashi Shibuya
忠 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Petroleum Energy Center PEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd, Petroleum Energy Center PEC filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP2007010408A priority Critical patent/JP4818135B2/ja
Publication of JP2008173580A publication Critical patent/JP2008173580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818135B2 publication Critical patent/JP4818135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】炭化水素油の接触分解において、高い分解活性を有し、分解生成物であるドライガス、LPG、コークの生成量を低減させ、かつガソリンの選択性を向上させて、FCCガソリンを効率良く高収率で製造できる接触分解触媒、及び該触媒を用いた炭化水素油の接触分解方法を提供すること。
【解決手段】X線回折(XRD)においてKaolinite−1Md及びIllite−2M1のXRDパターンを示す粘土鉱物を10〜75質量%、結晶性アルミノ珪酸塩を20〜60質量%、結合剤であるシリカバインダーを5〜40質量%含有してなることを特徴とする炭化水素油の接触分解触媒、及び該触媒を用いた炭化水素油の接触分解方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、炭化水素油の接触分解触媒(以下「FCC触媒」と記すこともある)と、それを用いる炭化水素油の接触分解方法に関し、さらに詳しくは、高い分解活性を有し、また、分解生成物であるドライガス(水素、C1〜C2)、LPG、コークの生成を低減させ、ガソリン留分(以下「FCCガソリン」と記すこともある)の収率を向上させることができる炭化水素油の接触分解触媒と、それを用いる炭化水素油の接触分解方法に関する。
重質炭化水素油の接触分解は、石油精製工程で得られる低品位な重質油を接触分解することによって、軽質な炭化水素油へと変換する反応であるが、FCCガソリンを製造する際に、副生成物として、ドライガス(水素、C1〜C2)、コーク、液化石油ガス(Liquefied Petroleum Gas:LPG)、中間留分(Light Cycle Oil :LCO)、重質留分(Heavy Cycle Oil :HCO)が生産される。効率的にFCCガソリンを製造するためには、触媒の分解活性が高く、またガソリン収率が高く、さらには重質留分の選択性が低いことが望ましい。
また、自動車用ガソリンは、原油の精製工程において得られる複数のガソリン基材を混合することにより製造されており、特に重質な炭化水素油の接触分解から得られるFCCガソリンは、ガソリンへの配合量も多いため、FCCガソリン収率を向上させることは当業者にとって望ましい。
しかし、炭化水素油の接触分解方法においては、近年の原油の重質化・低品位化に伴い、バナジウムやニッケル等の重金属や残留炭素分の高い原料油を流動接触分解装置に投入しなければならない事態が生じている。バナジウムは、FCC触媒に沈着し堆積すると、FCC触媒の活性成分である結晶性アルミノ珪酸塩の構造を破壊するため、触媒の著しい活性低下をもたらし、かつ水素・コークの生成量を増大させ、ガソリンの選択性を低下させるなどの問題を有していることが知られている。また、ニッケルも、触媒表面に沈着堆積し、脱水素反応を促進するため水素・コークの生成量を増加させ、ガソリンの選択性を低下させるなどの問題を有している。
従来から、炭化水素油の接触分解には、ゼオライト、粘土鉱物などの無機酸化物マトリックス及びバインダーからなる接触分解触媒が良く用いられている(例えば、特許文献1〜3参照)。しかし、従来の接触分解触媒では、上記のように近年の原油の重質化・低品位化に伴い、ドライガス、LPG、コークの生成量の増大や、ガソリンの選択性の低下などが問題となっており、接触分解触媒のドライガス、LPG、コークの生成量の低減や、ガソリンの選択性の向上などが強く望まれている。
特開平8−57328号公報 特開平9−285728号公報 特開平10−118501号公報
以上の諸状況に鑑み、本発明は、炭化水素油の接触分解において、重質留分の分解性を向上させると同時に、分解生成物であるドライガス、LPG、コークの生成量を低減させ、かつガソリンの選択性を向上させて、FCCガソリンを効率良く高収率で製造できる接触分解触媒を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の目的を達成するために検討を重ねた結果、特定のX線回折(XRD)パターンを単独で示す粘土鉱物を用いたFCC触媒であれば、炭化水素油の接触分解反応において、高い分解活性を有し、ドライガス、LPG、コークの生成量を低減させ、かつガソリンの選択性を向上させて、FCCガソリンを効率良く高収率で製造できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、次の炭化水素油の接触分解触媒、及びそれを用いた炭化水素油の接触分解方法を提供する。
(1)X線回折(XRD)においてKaolinite−1Md及びIllite−2M1のXRDパターンを示す粘土鉱物を10〜75質量%、結晶性アルミノ珪酸塩を20〜60質量%、結合剤であるシリカバインダーを5〜40質量%含有してなることを特徴とする炭化水素油の接触分解触媒。
(2)前記粘土鉱物が、さらにQuartzのXRDパターンを示すことを特徴とする上記(1)に記載の炭化水素油の接触分解触媒。
(3)炭化水素油を接触分解するにあたり、上記(1)又は(2)に記載の接触分解触媒を使用することを特徴とする炭化水素油の接触分解方法。
(4)X線回折(XRD)におけるKaolinite−1Mdの2θ=20°付近のピーク強度をIとし、Illite−2M1の2θ=9°付近のピーク強度をIとしたとき、ピーク強度の比I/Iが3以下であることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の炭化水素油の接触分解触媒。
本発明に係る接触分解触媒は、炭化水素油の接触分解において、高い分解活性を有し、ドライガス、LPG、コークの生成量を低減させ、かつガソリンの選択性を向上させて、FCCガソリンを効率良く高収率で得ることができる。一般に、FCCプロセスにおいては、その性質上、わずかでもドライガス、LPG、コークの生成量が低減できれば、FCC装置にかかるコスト及び負担を減少させることができる。特にFCC装置を高稼働率で運用する場合には、ドライガス、LPG、コークを低減することで、再生塔温度、ガスセクションに余裕ができるため、より効率的な装置運転が可能となる。さらに、一般にFCCガソリンは、市場に出荷するガソリンへの配合量が多いため、ガソリンの選択性の向上により生み出される利益は非常に大きい。
即ち、本発明のFCC触媒は、上記のように高い分解活性を有し、ドライガス、LPG、コークの生成量を低減させ、かつガソリンの選択性を向上させて、FCCガソリンを効率良く高収率で得ることができるので、実用上極めて有効である。
以下に本発明の実施の態様を詳細に説明する。
<触媒の構成成分>
本発明に係る接触分解触媒は、結晶性アルミノ珪酸塩、粘土鉱物、シリカバインダーを含有してなる。
(結晶性アルミノ珪酸塩)
本発明で触媒成分に用いる結晶性アルミノ珪酸塩は、天然物であっても、人工物であってもよく、またその構造形態も多岐にわたっており、正方晶系、斜方晶系、立方晶系、六方晶系などの結晶構造を有する。この結晶性アルミノ珪酸塩としては、モルデナイト、βゼオライト、ZSM系ゼオライト、A型ゼオライト、X型ゼオライト、Y型ゼオライト等を用いることができ、Y型ゼオライトが好ましく、安定化Y型ゼオライトが特に好ましい。安定化Y型ゼオライトとしては、(a)化学組成分析によるバルクのSiO/Alモル比が4〜15、好ましくは5〜10、(b)単位格子寸法が24.35〜24.65Å、好ましくは、24.40〜24.60、(c)全Alに対するゼオライト骨格内Alのモル比が0.3〜1.0、好ましくは0.4〜1.0、のものを用いることができる。この安定化Y型ゼオライトは、天然のフォージャサイトと基本的に同一の結晶構造を有し、酸化物として下記に示す組成物を有する。
(0.02〜1.0)R2/mO・Al・(5〜11)SiO・(5〜8)H
R:Na、K、その他のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン
m:Rの原子価
本発明で用いるゼオライトの単位格子寸法は、X線回折装置(XRD)により測定することができ、またその全Alに対するゼオライト骨格内Alのモル数は、化学組成分析によるSiO/Al比及び単位格子寸法から下記の式(A)〜(C)を用いて算出することができる。なお、式(A)はH.K.Beyeretal.,J.Chem.Soc.,FaradayTrans.1,(81),2899(1985).に記載の式を採用したものである。
・NA1=(a−2.425)/0.000868・・・・・(A)
:単位格子寸法/nm
Al:単位格子当たりのAl原子数
2.425:単位格子骨格内の全Al原子が骨格外に脱離したときの単位格子寸法
0.000868:実験により求めた計算値であり、aとNAlについて1次式で整理したとき(a=0.000868NAl+2.425)の傾き
・(Si/Al)計算式=(192−NAl)/NAl・・・・・(B)
192:Y型ゼオライトの単位格子寸法あたりの(Si+Al)の原子数
・ゼオライト骨格内Al/全Al=(Si/Al)化学組成分析値/(Si/Al)計算式・・・・・(C)
上記ゼオライトのSiO/Alモル比は、触媒の酸強度を示しており、一般にモル比が大きいほど触媒の酸強度が強くなる。そして、一般にSiO/Alモル比は、4以上であることが、重質炭化水素油の接触分解に必要な酸強度を得ることができ、その結果分解反応が好適に進行して好ましい。また、15以下であることが、必要な酸の数が減少し、重質炭化水素油の分解活性が低下することを抑制できて好ましい。
ゼオライトの単位格子寸法は、ゼオライトを構成する単位ユニットのサイズを示しているが、24.35Å以上であることが、重質炭化水素油の分解に必要なAlの数が減少しすぎ、その結果分解が進行し難くなることを抑制できて好ましい。また、24.65Å以下であることが、ゼオライト結晶の劣化が進行しやすくなり、FCC触媒の分解活性の低下が著しくなることを抑制できて好ましい。
全Alに対するゼオライト骨格内Alのモル比は、0.3以上であることが、ゼオライト結晶を構成するAlの量が少なくなりすぎ、その結果ゼオライトの骨格から脱落したAl粒子が多くなり、強酸点が発現しないために接触分解反応が進行しなくなることを抑制できて好ましい。また、ゼオライト骨格内Alの全Alに対するモル比が1に近いと、ゼオライト内のAlの多くがゼオライト単位格子に取り込まれていることを意味し、ゼオライト内のAlが強酸点の発現に効果的に寄与するため好ましい。
上記のような要件を満たすゼオライトとして、特許第2544317号公報に記載されているヒートショック結晶性珪酸塩も使用することができる。このゼオライトは、SiO/Alモル比が5〜15、単位格子寸法が24.50以上24.70未満、アルカリ金属含有量が酸化物換算で0.02質量%以上1質量%未満である安定化Y型ゼオライトを600〜1200℃で5〜300分間、空気又は窒素雰囲気下で、結晶化度低下率が20%以下となるように焼成したものであり、化学組成分析によるバルクのSiO/Alモル比が5〜15、全Alに対するゼオライト骨格内Alのモル比が0.3〜0.6、単位格子寸法が24.45Å未満、アルカリ金属含有量が酸化物換算で0.02質量%以上1質量%未満、細孔分布において50Å付近及び180Å付近に特徴的なピークを示し、100Å以上の細孔容積が全細孔容積の10〜40%であり、かつY型ゼオライトの主要なX線回折パターンを有する結晶性アルミノ珪酸塩である。
(シリカバインダー)
本発明で触媒成分に用いるシリカバインダーは、結晶性アルミノケイ酸塩や粘土鉱物などの粒子間に存在し、触媒を微粒子化する時の成形性を良くし、触媒微粒子を球状にさせ、また得られる触媒微粒子の流動性及び耐摩耗性を図るために結合剤として使用される。シリカバインダーは固体酸性質を示さないため、それ自身に分解活性は持たないが、メソ細孔の形成に寄与しコークの生成量を低減させることができる。
上記シリカバインダーとしては、幾つかの種類が知られており、コロイダルシリカを例に挙げれば、ナトリウム型、リチウム型、酸型等のシリカゾルがある。本発明では、これらいずれの型のものも使用することができる。商業用規模での接触分解触媒の生産を考慮すれば、低コストの希釈水ガラス水溶液と硫酸水溶液とを反応させて得られるシリカヒドロゾル等を好ましく用いることができる。また本発明で得られる効果を逸脱しない限り、アルミナバインダーなどを混合して使用することもできる。
(粘土鉱物)
本発明で用いる粘土鉱物は、Kaolinite−1MdのXRD(X線回折)パターンと、Illite−2M1のXRDパターンとを示すものである。粘土鉱物は、本発明の触媒において、マトリックスとして機能する。Kaolinite−1Mdの代表的なピークは2θ=13°、20°及び25°付近に観測され、それぞれ(001)面、(110)面及び(002)面のピークを意味する。Illite−2M1のピークは2θ=9°、18°及び27°付近に観測され、それぞれ(002)面、(004)面及び(006)面のピークを意味する。本発明で用いる粘土鉱物は、XRDパターンにおいてKaolinite−1Md及びIllite−2M1の両ピークを有することが肝要である。ここで、「1Md」や「2M1」といった記号は、結晶のポリタイプ(多形)を示しており、Mは単斜(monoclinic)を示し、また、記号の前の数字は、単位胞中に含む単位構造層の枚数を示す。
また、本発明では、必要に応じて、上記Kaolinite−1MdのXRDパターンと、Illite−2M1のXRDパターンを示す粘土鉱物において、さらにQuartzのXRDパターンを示すことが好ましい。Quartzの代表的なピークは2θ=21°、27°及び50°付近に観測され、それぞれ(100)面、(101)面及び(112)面のピークを意味する。
上記のような特定のXRDピークを単独で示す粘土鉱物は、カオリン(組成式:AlSiO(OH))やイライト(組成式:K0.75(Al1.750.25 2+)(Si3.5Al0.5)O10(OH)(R2+=Mg2+、Fe2+))を、場合により石英(組成式:SiO)をも既に含んでいるということを意味する。本発明では、このような粘土鉱物を用いることで、Kaolinite−1MdのXRDパターンのみを示す粘土鉱物を用いるよりも所望の活性の高い触媒を提供することができる。なお、上記粘土鉱物におけるカオリンとイライトのモル比をX:Yとすると、Y/(X+Y)×100、すなわちイライトの含有量は、好ましくは0.5〜30mol%、より好ましくは1〜15mol%、さらに好ましくは3〜10mol%である。30mol%より多いと触媒中のカリウムの含有量が多くなり、触媒の水熱耐久性が低下する懸念がある。また、0.5mol%より少ないと、十分な効果が得られない。
本発明の接触分解触媒でかかる優れた効果が得られる原因の詳細は必ずしも明らかではないが、上記一定のXRDパターンを示す特定の結晶構造を有する粘土鉱物を含有することで、接触分解触媒内に好適な細孔径が形成されたためと考えられる。つまり本発明の接触分解触媒では炭化水素油と分解活性点との接触効率が向上したため、高い分解活性を有し、ドライガス、LPG、コークの生成量が低減し、かつガソリン選択性が向上して優れた効果が得られると考えられる。
本発明の接触分解触媒は、上記一定のXRDパターンを示す粘土鉱物に起因して、X線回折(XRD)において、Kaolinite−1Mdのピーク(2θ=20°付近のピーク強度をIとする)を含み、かつIllite−2M1(2θ=9°付近のピーク強度をIとする)のピークを有し、必要に応じて、さらにQuartz(2θ=27°付近のピーク強度をIとする)のピークを有するXRDパターンを示す。これらのピークの強度比の好ましい値は、I/Iは3以下、I/Iは10以下、であり、より好ましい値は、I/I=0.1〜1.5、I/I=1〜5である。本発明の接触分解触媒は、上記一定のXRDパターンを示す特定の粘土鉱物を含有することにより、炭化水素油の接触分解において、高い分解活性を有し、ドライガス、LPG、コークの生成量を低減させ、かつガソリンの選択性を向上させて、FCCガソリンを効率良く高収率で製造できるという優れた効果を得ることができる。
また、上記一定のXRDパターンを示す粘土鉱物には、板状、粒状、針状、六角板状等の形態が知られているが、本発明ではどのような形態でも使用することができる。
本発明の触媒成分には、上記特定のXRDパターンを示す粘土鉱物に加え、必要に応じて他の粘土鉱物(無機酸化物)を混合して用いることができる。他の粘土鉱物としては、モンモリロナイト、カオリン、ベントナイト、アタパルガイト、ボーキサイト、クオーツ(石英)、イライト、ベーマイト等が挙げられ、主成分はカオリンであることが好ましい。カオリンには、カオリナイト(六角板状、Kaolinite−1A)、積層に乱れのあるカオリナイト(Kaolinite−1Md)、ハロイサイト(針状)、ナクライト(六角板状、Kaolinite−1M)、ディッカイト(板状、Kaolinite−2M)等が知られており、上記のうちどの形態のカオリンでも混合することができる。ここで、「1A」は、結晶のポリタイプ(多形)を示しており、Aは三斜(Asym/Triclinic)を示している。なお、カオリン等の他の粘土鉱物の形状は特に制限されるものではなく、六角板状、針状、板状のいずれであってもよい。
上記一定のXRDパターンを示す粘土鉱物および他の粘土鉱物の粒子サイズは、小さければ小さい程よいが、本発明では、平均粒子径が0.1〜10μmのものであれば、強度、磨耗性に優れた触媒粒子を造粒できるため好ましい。平均粒子径が0.1μm以上であれば、触媒中に粘土鉱物を好適に分散させることができて、好ましい。また、10μm以下であれば、流動性に優れた触媒粒子を造粒することができ、触媒の強度が保たれるため、触媒の散飛、生成油中への混入等の好ましくはない現象を回避することができて、好ましい。また、比表面積5〜40m/gであることが分解活性を得る上で好ましい。比表面積が5m/g以上であれば、油滴と十分な接触面積が得られるため、好ましく、40m/g以下であれば、重質油が接触できるだけの細孔径を有するため、好ましい。さらに、SiO/Alモル比1.5〜2.5、水分2.0質量%以下、吸油量40〜80ml/100gの性状を有するものであれば、原料炭化水素油を効率よく吸油し、分解することができるため好ましい。
(粘土鉱物以外のマトリックス等)
本発明の触媒には、上記粘土鉱物以外のマトリックス成分として、シリカ、シリカ−アルミナ、アルミナ、擬ベーマイト、シリカ−マグネシア、アルミナ−マグネシア、リン−アルミナ、シリカ−ジルコニア、シリカ−マグネシア−アルミナ等の通常の接触分解用触媒に使用される公知の無機酸化物の酸化物微粒子を含有させることもできる。また、アルカリ土類や、マンガン、アンチモン、スズ等のメタル不活性化機能を持つ無機酸化物を含有させることもできる。
<触媒の調製>
以上のような各成分から構成されている本発明の接触分解触媒を調製するには、種々の方法があって、その調製方法は特に制限されないが、例えば次のような手順で調製することができる。
先ず、上記の結晶性アルミノ珪酸塩、シリカバインダー及び粘土鉱物を混合溶液中で攪拌混合し、均一な水性スラリーを得る。このときの結晶性アルミノ珪酸塩、シリカバインダー、及び粘土鉱物の混合割合は、触媒乾燥基準で、結晶性アルミノ珪酸塩が20〜60質量%、好ましくは30〜50質量%、シリカバインダーが5〜40質量%、好ましくは10〜20質量%、粘土鉱物が10〜75質量%、好ましくは30〜70質量%の範囲に入るようにする。
結晶性アルミノ珪酸塩の量が20質量%以上であれば、所期の分解活性を得ることができ、また、60質量%以下であれば、相対的に粘土鉱物やシリカバインダーの量が少なくなりすぎて、次のような好ましくない現象が生じることを回避できる。即ち、粘土鉱物やシリカバインダーの量が少なすぎると、触媒強度が低下するのみならず、触媒の嵩密度が小さくなり、装置の運転において好ましくない結果を生じる。
また、シリカバインダーの量が5質量%以上であれば、触媒の強度が保てるため、触媒の飛散、生成油中への混入等の好ましくない現象を回避でき、また、40質量%以下であれば、使用量に見合った触媒性能の向上が認められ、経済的に有利となる。
さらにまた、粘土鉱物の量が10質量%以上であれば、触媒強度や、触媒の嵩密度が小さくて、装置の運転に支障をきたすことを回避でき、また、75質量%以下であれば、相対的に結晶性アルミノ珪酸塩やシリカバインダーの量が少なくなり、結晶性アルミノ珪酸塩の量の不足により所期の高い分解活性が得られなくなることや、結合剤量の不足により触媒の調製が困難となることを回避できる。そして、粘土鉱物の混合割合を上記範囲とすることが、高い分解活性を有し、分解生成物であるドライガス、LPG、コークの生成量を低減させ、かつガソリンの選択性を向上させて、FCCガソリンを効率良く高収率で製造できるという本発明の優れた効果を得る上で肝要である。
上記の各成分を混合して調製される水性スラリー中の固形分の割合は、約5〜60質量%、より好ましくは10〜50質量%が適している。固形分の割合がこの範囲であれば、蒸発させる水分量が適当となり、噴霧乾燥工程などで支障をきたすことがなく、また、スラリーの粘度が高くなり過ぎて、スラリーの輸送が困難になることがない。
次いで、調製された結晶性アルミノ珪酸塩/シリカバインダー/粘土鉱物の混合スラリーを通常噴霧乾燥し、触媒粒子を得る。噴霧乾燥工程は、一般に、噴霧乾燥装置を用い、ガス入口温度を約200〜400℃、ガス出口温度を約100〜200℃として行う。噴霧乾燥により得られる微小球体は、一般に、約20〜150μmの粒子径で、約10〜30質量%の水分含有量であることが好ましい。
上記の水性スラリーを噴霧乾燥して得られた微小球体は、必要に応じて200℃以上で焼成し、焼成物とすることもでき、また、噴霧乾燥装置で水性スラリーの噴霧乾燥を行う際、ガス出口温度を200℃以上に保つことができる設備を備えている場合には、噴霧乾燥工程に微小球体の焼成工程を含めることも可能である。
<触媒の洗浄>
上記のようにして得られた触媒の微小球体あるいはその焼成物は、通常、結晶性アルミノ珪酸塩や、シリカバインダーや、粘土鉱物の各触媒成分からの可溶性不純物やナトリウムやカリウム等のアルカリ金属が含まれているため、水やアンモニア水を用いて可溶性不純物を洗浄除去し、次いでアルカリ金属をイオン交換することによって洗浄除去する。得られた微小球体やその焼成物に過剰のナトリウムやカリウムが存在しない場合は、その洗浄除去を行うことなく、そのまま触媒として用いることもできる。
上記のナトリウムやカリウム等のアルカリ金属の洗浄除去は、具体的には、硫酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、硫酸水素アンモニウム、亜硫酸水素アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、ホスフィン酸アンモニウム、ホスホン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、リン酸水素アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、塩化アンモニウム、臭化アンモニウム、ヨウ化アンモニウム、ギ酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、シュウ酸アンモニウムなどのアンモニウム塩の水溶液を用いてイオン交換して行うことができる。
上記洗浄に続いて、この微小球体あるいはその焼成物を約100〜500℃の温度で再度乾燥し、水分含有量を約1〜25質量%にして、本発明に係る接触分解触媒が得られる。
<接触分解方法>
本発明において、炭化水素油を接触分解するには、ガソリンの沸点範囲200℃以上で沸騰する炭化水素油(炭化水素混合物)を、上記本発明の接触分解触媒に接触させればよい。このガソリン沸点範囲以上で沸騰する炭化水素混合物とは、原油の常圧あるいは減圧蒸留で得られる軽油留分や、常圧蒸留残渣油及び減圧蒸留残渣油を意味し、もちろんコーカー軽油、溶剤脱瀝油、脱剤脱瀝アスファルト、タールサンド油、シェールオイル油、石炭液化油、GTL(Gas to Liquids)油、植物油、廃潤滑油、廃食油をも包括するものである。
商業的規模での接触分解は、通常、垂直に据え付けられたクラッキング反応器と触媒再生器との2種の容器からなる接触分解装置に、上記した本発明のFCC触媒を連続的に流動循環させて行う。即ち、触媒再生器から出てくる熱い再生触媒を、分解すべき炭化水素油と混合し、クラッキング反応器内を上向の方向に導く。その結果、触媒上に析出したコークによって失活したFCC触媒を、分解生成物から分離し、ストリッピング後、触媒再生器に移す。触媒再生器に移した使用済みのFCC触媒を、該触媒上のコークを空気燃焼による除去で再生し、再びクラッキング反応器に循環する。一方、分解生成物はドライガス、LPG、ガソリン留分、中間留分、及び重質留分(HCO)あるいはスラリー油のような1種類以上の重質留分に分離する。もちろん、これらの重質留分を、クラッキング反応器内に再循環させて分解反応をより進めることもできる。
上記の接触分解におけるクラッキング反応器の運転条件としては、圧力が常圧〜5kg/cm、温度が約400〜600℃、好ましくは約450〜550℃、触媒/原料炭化水素油の重量比が約2〜20、好ましくは約4〜15とすることが適している。
反応温度が400℃以上であれば、原料炭化水素油の分解反応が好適に進行して、分解生成物を好適に得ることができる。また、600℃以下であれば、分解により生成するドライガスやLPGなどの軽質ガス生成量を軽減でき、目的物のガソリン留分の収率を相対的に増大させることができて経済的である。
圧力が5kg/cm以下であれば、モル数の増加する反応の分解反応の進行が阻害されにくい。また、触媒/原料炭化水素油の重量比が2以上であれば、クラッキング反応器内の触媒濃度を適度に保つことができ、原料炭化水素油の分解が好適に進行する。また、20以下であれば、触媒濃度を上げる効果が飽和してしまい、触媒濃度を高くするに見合った効果が得られずに不利となることを防ぐことができる。
以下、本発明を実施例、比較例により具体的に説明するが、これは単に例示であって、本発明を制限するものではない。
〔分析機器、分析条件等〕
実施例、比較例で得た各触媒の分析に使用した機器、計算式等は次のとおりである。
・組成分析(ICP):Thermo Jarrell Ash社製 “IRIS Advantage”
・比表面積(SA):日本ベル株式会社製‘BELSORP28SA’ (高精度全自動ガス吸着装置)
・XRD機器:理学電機株式会社製‘RINT2500V’
* 前処理:各触媒は100℃で24時間乾燥を用ってから以下の条件で測定した。
管電圧:50kv
管電流:200mA
走査モード:連続
スキャンスピード:2°/min
スキャンステップ:0.02°
測定範囲(2θ):5〜90°
発散,散乱スリット:1°
受光スリット:0.3mm
〔触媒の調製〕
実施例1
結晶性アルミノ珪酸塩として表1の性状を有する安定化Y型ゼオライト、粘土鉱物として表2の性状を有し、XRD測定において図1のXRDパターンを示す粘土鉱物(a)(山陽クレー工業社製:BIカオリン)、及び結合剤としてシリカゾル(JIS3号水ガラス、SiO濃度20.0質量%)をそれぞれ用い、次のようにして触媒を調製した。
希硫酸94gに水ガラス138gと純水176gの混合溶液を滴下し、シリカゾル水溶液(SiO濃度20.0質量%)を調製した。一方、表1の性状を有する安定化Y型ゼオライト69.4g(乾燥基準)に蒸留水を加え、ゼオライトスラリーを調製した。上記のシリカゾル水溶液に、表2の性状を有し、図1のXRDパターンを示す粘土鉱物(a)108.5g(乾燥基準)と上記のゼオライトスラリーを混合し、さらに5分間混合した。
得られた混合スラリーを210℃の入口温度、及び140℃の出口温度の条件で噴霧乾燥し、得られた微小球体を触媒前駆体とした。該触媒前駆体を、60℃の5質量%の硫酸アンモニウム水溶液3Lで2回イオン交換した後、さらに6Lの蒸留水で洗浄した。その後、乾燥機中、110℃で一晩乾燥し、実施例1に係る触媒を得た。
比較例1
結晶性アルミノ珪酸塩として表1の性状を有する安定化Y型ゼオライト、粘土鉱物として表2の性状を有し、XRD測定において図2のXRDパターンを示す粘土鉱物(b)、及び結合剤としてシリカゾル(JIS3号水ガラス、SiO濃度20.0質量%)をそれぞれ用い、次のようにして触媒を調製した。
希硫酸94gに水ガラス138gと純水176gの混合溶液を滴下し、シリカゾル水溶液(SiO濃度20.0質量%)を調製した。一方、表1の性状を有する安定化Y型ゼオライト69.4g(乾燥基準)に蒸留水を加え、ゼオライトスラリーを調製した。上記のシリカゾル水溶液に、表2の性状を有し、図2のXRDパターンを示す粘土鉱物(b)108.5g(乾燥基準)と上記のゼオライトスラリーを混合し、さらに5分間混合した。
得られた混合スラリーを210℃の入口温度、及び140℃の出口温度の条件で噴霧乾燥し、得られた微小球体を触媒前駆体とした。該触媒前駆体を、60℃の5質量%の硫酸アンモニウム水溶液3Lで2回イオン交換した後、さらに6Lの蒸留水で洗浄した。その後、乾燥機中、110℃で一晩乾燥し、比較例1に係る触媒を得た。
Figure 2008173580
Figure 2008173580
〔触媒組成〕
上記の実施例1及び比較例1で得た触媒の組成を表3に纏めて示す。
Figure 2008173580
〔触媒活性評価〕
実施例1及び比較例1で得た各触媒について、沸騰床マイクロ活性試験装置(KAYSER TECHNOLOGY社製 ACE-Model R+)を用いて、同一原料油、同一測定条件のもと、接触分解特性を試験した。なお、試験に先立ち、上記触媒について、実際の使用状況に近似させるべく、即ち平衡化させるべく以下の模擬平衡化処理(強制劣化処理)を行った。まず、各触媒を室温から600℃まで30分間で昇温し、600℃にて2時間保持して乾燥した後、ニッケル及びバナジウムがそれぞれ1000質量ppm、2000質量ppmとなるようにナフテン酸ニッケル、ナフテン酸バナジウムを含むシクロヘキサン溶液を吸収させた。次いで100℃で乾燥し、しかる後600℃まで30分間で昇温し、600℃で2時間保持して焼成を行い、さらに、各触媒を、流動状態で、空気雰囲気下で室温から800℃まで90分間で昇温し、800℃に到達後、100%スチーム雰囲気に切替え、6時間処理した。
上記平衡化処理した触媒を用い、また、原料油として表4に性状を示す炭化水素油(脱硫減圧軽油(VGO)50容量%+脱流残油(DDSP)50容量%)を使用し、沸騰床マイクロ活性試験装置にて、触媒活性評価試験を行った。その際、反応温度510℃、反応時間75〜150秒、触媒/炭化水素油比(質量比)3.0、4.0、5.0、6.0とした。その試験結果をグラフ化し、このグラフ(図示省略)から転化率が60質量%となる触媒/炭化水素油比(質量比)を回帰計算により算出した。ここで、転化率とは100−中間留分(質量%)−重質留分(質量%)である。さらに、回帰計算により転化率60質量%の時の算出されたFCC生成油の組成を表5にそれぞれ示す。
Figure 2008173580
Figure 2008173580
比較例1で得られた触媒はFCCガソリンの収率が低く、ドライガス(水素、C1〜2)、LPG及びコーク量が多いため、炭化水素油の接触分解反応において、装置にかかるコストや負担を考慮すると不利である。しかしながら、本発明に従った実施例1で得られた触媒は、ドライガス、コーク、LPGの生成量を低減させ、FCCガソリンを高収率で得ることができる。
特にFCCを高稼働率で運用する場合には、ドライガス、LPG、コークを低減することで、再生塔温度、ガスセクションに余裕ができるため、より効率的な装置運転が可能となる。また、FCCガソリンは、市場に出荷されるガソリンへの配合量が多いため、FCCガソリンを若干でも高収率で得ることができれば、経済的なメリットが大きい。
実施例1で用いた粘土鉱物(a)のXRD測定におけるXRDパターンである。 比較例1で用いた粘土鉱物(b)のXRD測定におけるXRDパターンである。

Claims (4)

  1. X線回折(XRD)においてKaolinite−1Md及びIllite−2M1のXRDパターンを示す粘土鉱物を10〜75質量%、結晶性アルミノ珪酸塩を20〜60質量%、結合剤であるシリカバインダーを5〜40質量%含有してなることを特徴とする炭化水素油の接触分解触媒。
  2. 前記粘土鉱物が、さらにQuartzのXRDパターンを示すことを特徴とする請求項1に記載の炭化水素油の接触分解触媒。
  3. 炭化水素油を接触分解するにあたり、請求項1又は2に記載の接触分解触媒を使用することを特徴とする炭化水素油の接触分解方法。
  4. X線回折(XRD)におけるKaolinite−1Mdの2θ=20°付近のピーク強度をIとし、Illite−2M1の2θ=9°付近のピーク強度をIとしたとき、ピーク強度の比I/Iが3以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の炭化水素油の接触分解触媒。
JP2007010408A 2007-01-19 2007-01-19 炭化水素油の接触分解触媒及び該触媒を用いる炭化水素油の接触分解方法 Active JP4818135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010408A JP4818135B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 炭化水素油の接触分解触媒及び該触媒を用いる炭化水素油の接触分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010408A JP4818135B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 炭化水素油の接触分解触媒及び該触媒を用いる炭化水素油の接触分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008173580A true JP2008173580A (ja) 2008-07-31
JP4818135B2 JP4818135B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39701013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007010408A Active JP4818135B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 炭化水素油の接触分解触媒及び該触媒を用いる炭化水素油の接触分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4818135B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102974383A (zh) * 2011-09-06 2013-03-20 中国石油化工股份有限公司 一种催化裂化催化剂及其制备方法
CN102974384A (zh) * 2011-09-06 2013-03-20 中国石油化工股份有限公司 一种催化裂化催化剂及其制备方法
CN102974385A (zh) * 2011-09-06 2013-03-20 中国石油化工股份有限公司 一种催化裂化催化剂及其制备方法
CN105268468A (zh) * 2014-05-29 2016-01-27 中国石油化工股份有限公司 一种催化裂化催化剂及其制备方法和应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7141953B2 (ja) 2019-01-15 2022-09-26 鹿島建設株式会社 コンクリート用補強部材の接合構造、コンクリート用補強部材の定着部構造及びコンクリート用補強部材の接合方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472790A (en) * 1977-11-02 1979-06-11 Grace W R & Co Decomposition catalyst composition
JPH02111445A (ja) * 1988-09-06 1990-04-24 Petroleo Brasileiro Sa カオリン含有流動クラッキング触媒
JPH09175813A (ja) * 1995-10-23 1997-07-08 Sekisui Chem Co Ltd 無機質粉体及び硬化性無機質組成物
JPH11156197A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Cosmo Sogo Kenkyusho Kk 炭化水素油の分解触媒

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472790A (en) * 1977-11-02 1979-06-11 Grace W R & Co Decomposition catalyst composition
JPH02111445A (ja) * 1988-09-06 1990-04-24 Petroleo Brasileiro Sa カオリン含有流動クラッキング触媒
JPH09175813A (ja) * 1995-10-23 1997-07-08 Sekisui Chem Co Ltd 無機質粉体及び硬化性無機質組成物
JPH11156197A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Cosmo Sogo Kenkyusho Kk 炭化水素油の分解触媒

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102974383A (zh) * 2011-09-06 2013-03-20 中国石油化工股份有限公司 一种催化裂化催化剂及其制备方法
CN102974384A (zh) * 2011-09-06 2013-03-20 中国石油化工股份有限公司 一种催化裂化催化剂及其制备方法
CN102974385A (zh) * 2011-09-06 2013-03-20 中国石油化工股份有限公司 一种催化裂化催化剂及其制备方法
CN105268468A (zh) * 2014-05-29 2016-01-27 中国石油化工股份有限公司 一种催化裂化催化剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4818135B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5911446B2 (ja) 炭化水素油の接触分解触媒の製造方法
JP5392150B2 (ja) 接触分解触媒及びその製造方法ならびに炭化水素油の接触分解方法
JP5126613B2 (ja) 接触分解触媒及びその製造方法ならびに炭化水素油の接触分解方法
JP4689472B2 (ja) 炭化水素油の接触分解触媒及び炭化水素油の接触分解方法
JP4818135B2 (ja) 炭化水素油の接触分解触媒及び該触媒を用いる炭化水素油の接触分解方法
JP5904922B2 (ja) 炭化水素油の接触分解触媒及び炭化水素油の接触分解方法
JP5660674B2 (ja) 炭化水素油の接触分解触媒及びその製造方法
JP4916320B2 (ja) 炭化水素油の接触分解触媒及び該触媒を用いる炭化水素油の接触分解方法
JP4818157B2 (ja) 炭化水素油の接触分解触媒及び該触媒を用いる炭化水素油の接触分解方法
JP4916321B2 (ja) 炭化水素油の接触分解触媒及び該触媒を用いる炭化水素油の接触分解方法
JP5445781B2 (ja) 接触分解触媒の製造方法
JP4818156B2 (ja) 炭化水素油の接触分解触媒及び該触媒を用いる炭化水素油の接触分解方法
JP4818136B2 (ja) 炭化水素油の接触分解触媒及び該触媒を用いる炭化水素油の接触分解方法
JP4818131B2 (ja) 炭化水素油の接触分解触媒及び該触媒を用いる炭化水素油の接触分解方法
JP4773420B2 (ja) 炭化水素油の接触分解触媒及び炭化水素油の接触分解方法
JP5445780B2 (ja) 炭化水素油の接触分解触媒及びその製造方法、並びに炭化水素油の接触分解方法
JP5499407B2 (ja) 接触分解触媒の製造方法
JP4818132B2 (ja) 炭化水素油の接触分解触媒及び該触媒を用いる炭化水素油の接触分解方法
JP4689576B2 (ja) 炭化水素油の接触分解触媒及び該触媒を用いる炭化水素油の接触分解方法
JP4689577B2 (ja) 炭化水素油の接触分解触媒及び該触媒を用いる炭化水素油の接触分解方法
JP2016010765A (ja) 炭化水素油の接触分解触媒および炭化水素油の接触分解方法
JP5445779B2 (ja) 炭化水素油の接触分解触媒及びその製造方法、並びに炭化水素油の接触分解方法
JP7123864B2 (ja) 炭化水素油用流動接触分解触媒
JP6632065B2 (ja) 炭化水素油の接触分解触媒、炭化水素油の接触分解触媒の製造方法および炭化水素油の接触分解方法
JP5258281B2 (ja) 炭化水素の接触分解用触媒組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4818135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250