JP2008172355A - 基地局装置、端末装置、制御情報送信方法、制御情報受信方法、プログラムおよび無線通信システム - Google Patents

基地局装置、端末装置、制御情報送信方法、制御情報受信方法、プログラムおよび無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008172355A
JP2008172355A JP2007001733A JP2007001733A JP2008172355A JP 2008172355 A JP2008172355 A JP 2008172355A JP 2007001733 A JP2007001733 A JP 2007001733A JP 2007001733 A JP2007001733 A JP 2007001733A JP 2008172355 A JP2008172355 A JP 2008172355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
resource block
service
information
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007001733A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiichiro Nakajima
大一郎 中嶋
Shohei Yamada
昇平 山田
Keiichi Hibi
慶一 日比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007001733A priority Critical patent/JP2008172355A/ja
Publication of JP2008172355A publication Critical patent/JP2008172355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】多数の端末装置を収容し、各端末装置に対応したデータ通信を効率的に提供しつつ、各端末装置に対する無線リソースの割り当ての制御情報を効率良くして、通信システム全体の周波数利用効率を向上させること
【解決手段】所定の周波数帯と時間帯とで決められた複数のリソースブロックを、それぞれ端末装置に割り当てて該端末装置と無線通信する基地局装置において、所定の数のリソースブロックにおいて端末装置を識別する端末識別情報を各リソースブロックに対応する位置に配置したリソースブロック割り当て情報を通知する割り当て通知手段を具備することを特徴とする基地局装置。
【選択図】図17

Description

本発明は、基地局装置、端末装置、制御情報送信方法、制御情報受信方法、プログラムおよび無線通信システム、特に端末に割り当てられた所定の周波数帯と時間帯とで決められたブロックにて無線通信する基地局装置、端末装置、制御情報送信方法、制御情報受信方法、プログラムおよび無線通信システムに関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、W‐CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)方式が、セルラー移動通信の第三世代無線アクセス方式(3G)として標準化され、サービスが開始されている。また、3Gの進化(Evolved Universal Terrestrial Radio Access、以下、「EUTRA」と称する。)及び3Gネットワークの進化(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network、以下、「EUTRAN」と称する。)が検討されている。また、EUTRAにおいて、基地局装置から移動局装置(端末装置)への無線リンク(以下、「下りリンク」という。また、移動局装置から基地局装置への無線リンクは、「上りリンク」という。)のアクセス方式として、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access:直交周波数分割多元接続)方式が提案されている。
OFDMA方式において、無線リソースを有効に活用してパケットデータ伝送を効率よく行なうスケジューリング方法(Channel dependent scheduling)の適用が検討されている。Channel dependent schedulingは、サブキャリアブロック(Physical Resource Block:PRB)毎、又はサブキャリア毎に各移動局装置のチャネル状況を監視し、そのチャネル状況に基づいて各移動局装置に無線リソースを割り当てる方法である。例えば、セクタ(セル)スループットを最大にするために、チャネル状況が良い移動局装置に優先的に無線リソースを割り当てる方法がある。なお、チャネル状況とは、例えば受信SNR(Signal to Noise Ratio:信号対雑音比)、受信SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio:信号対雑音干渉電力比)のことを指す。
また、EUTRAへの適用が検討されている技術として、チャネル符号化等の適応無線リンク制御(Link Adaptation)に基づく適応変復調・誤り訂正方式(AMCS:Adaptive Modulation and Coding Scheme、以降、AMCSと称する。)、H‐ARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)がある。AMCSは、高速パケットデータ伝送を効率的に行なうために、チャネル状況に応じて、誤り訂正の符号化率、変調多値数などの無線伝送パラメータを切り替える方式である。例えば、変調多値数については、チャネル状況が良好になるに従って、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying:4相位相偏移変調)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation:16値直交振幅変調)、64QAM(64値直交振幅変調)など、より伝送効率の高い多値変調に切り替えることで、通信システムの最大スループットを増大させることができる。
H‐ARQは、受信側で誤りを検出したデータを送信側から再送信し、受信側において誤りを検出したデータと再送信されたデータを合成し、受信誤り率を改善する方法である。H‐ARQには複数の方法がある。時間ダイバーシチ効果とSNRの増大を図った方法として、送信側が受信側において誤りが生じたデータと同様の送信処理を行なったデータ信号を送信し、受信側が誤りを検出したデータ信号と再送されたデータ信号を最大比合成して復調を行なう方法(Chase combining法)、時間ダイバーシチ効果と符号化利得の向上を図った方法として、送信側が受信側において誤りが生じたデータ信号とは異なる消去規則によるパンクチャド符号を用いて生成したデータ信号を送信し、受信側が誤りを検出したデータ信号と再送されたデータ信号を併せて復号を行なう方法(Incremental Redundancy法)等がある。
上記の技術を用いるには制御情報が必要となる。現在、3GPPにおいて検討されている下りリンクのデータチャネルに関する制御情報を図35に示す(非特許文献1)。先ず、スケジューリングにより無線リソースを割り当てられた移動局装置、又は移動局装置が属する移動局装置群を識別するための情報(移動局又は移動局群識別子)、割り当てられたリソースの位置を示す情報(リソース割り当て位置)、割り当て区間を示す情報(リソース割り当て区間)が考えられている。これらは、Cat.1と呼ばれ、制御情報のリソース識別情報に相当するものである。また、移動局識別子として16ビットのRNTI(Radio Network Temporary ID)を用いることも提案されている。リソース割り当て位置は、割り当てられたPRBを示す情報である。リソース割り当て区間は、Cat.1によって示された無線リソースの有効区間を示す情報である。
次に、複数アンテナ送信に関する情報(マルチアンテナ関連情報)、AMCSによって決定された変調方式を示す情報(変調方式)、AMCSによって決定された変調方式、誤り訂正の符号化率、割り当てられたリソースサイズから算出されるデータ信号のサイズ(ペイロードサイズ)が考えられている。これらは、Cat.2と呼ばれ、制御情報のトランスポートフォーマット情報に相当するものである。次に、HARQに関する情報であり、現在、非同期HARQ、同期HARQのどちらを適用するかが検討されている。非同期HARQの場合、プロセス番号を示す情報(プロセス番号)、Incremental Redundancy法のバージョンを示す情報(HARQタイプ)、新しいデータ信号か再送データ信号かを示す情報(新データ識別子)が考えられており、同期HARQの場合、再送シーケンス番号を示す情報(再送シーケンス番号)が考えられている。これらは、Cat.3と呼ばれる。
ところで、EUTRAでは高速大容量のデータ通信を提供することを目的の一つとしている一方、既存のVoIP(Voice over IP)サービスなどの低容量のリアルタイムデータ通信を効率良く提供することも望まれている。多種多様なサービスに対し、同時に異なる移動局装置に異なるサービスを提供し、VoIPサービスを受ける非常に多くの移動局装置を通信セッションを確立したまま通信エリア内に収容することが効率的なサービス提供の面で望ましい。
3GPP TR 25.814 V7.1.0"3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network;Physical layer aspects for evolved Universal Terrestrial Radio Access(UTRA)(Release 7)",2006‐09
しかしながら、現在までのところ、多種多様なサービスを効率良く提供し、非常に多くの移動局装置を収容するための、無線フレームへの具体的な制御情報のマッピング方法は十分に達成されているとは言えない。
また、W‐CDMAのように、PRB毎の移動局識別子に16ビットを用い、無線リソース割り当てを柔軟にし、多くの移動局装置を収容できるような構成にした場合、少なくともCat.1にPRB数×16ビットの情報が必要となり、全体の無線リソースに占める制御情報の割り合いが非常に大きいものとなる。つまり、制御情報のオーバヘッドが大きくなり、その制限によりデータ信号に用いることができる無線リソースが小さくなり、高速大容量のデータ通信を提供することが困難になる。また、実際に通信可能な実行ユーザ数が制限されてしまう。更に、下りリンクにおいて上りリンクのデータチャネルに関する制御情報を送信する必要があり、これを考慮すると更に制御情報のオーバヘッドが無視できなくなるという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、多数の移動局装置を収容し、各移動局装置に対応したデータ通信を効率的に提供しつつ、各移動局に対する無線リソースの割り当ての制御情報を効率良くして、通信システム全体の周波数利用効率を向上させることができるようにした移動局装置、基地局装置、制御情報マッピング方法、制御情報送信方法、制御情報受信方法、移動通信システム、プログラム及び記録媒体を提供することにある。
この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の基地局装置は、所定の周波数帯と時間帯とで決められた複数のリソースブロックを、それぞれ端末装置に割り当てて該端末装置と無線通信する基地局装置において、所定の数のリソースブロックにおいて該端末装置を識別する端末識別情報を各リソースブロックに対応する位置に配置したリソースブロック割り当て情報を通知する割り当て通知手段を具備することを特徴とする。
これにより、基地局装置は、多くの帯域を必要とする時間帯が存在しない端末装置を識別するリソースブロックの数を小さな値とすることで、同じ端末識別情報を異なるリソースブロックでは異なる端末装置を識別するようにし、端末識別情報のビット数を少なくしても、多数の端末装置のリソースブロック割り当てを表現でき、リソースブロック割り当て情報の情報量を少なくして通信システム全体の周波数利用効率を向上させることができる。
また、本発明の基地局装置は、上述の基地局装置であって、前記所定の数は、端末装置が受けているサービス種別に応じた数であることを特徴とする。
これにより、基地局装置は、多くの帯域を必要とする時間帯が存在しないサービスを受けている端末装置を識別するリソースブロックの数を小さな値とすることで、同じ端末識別情報を異なるリソースブロックでは異なる端末装置を識別するようにし、端末識別情報のビット数を少なくしても、多数の端末装置のリソースブロック割り当てを表現でき、リソースブロック割り当て情報の情報量を少なくして通信システム全体の周波数利用効率を向上させることができる。
また、本発明の基地局装置は、上述の基地局装置であって、前記受けているサービス種別に応じた数は、リアルタイムサービスに比べて、非リアルタイムサービスの方が多いことを特徴とする。
これにより、基地局装置は、必要とする帯域が一定であるリアルタイムサービスに比べて、必要とする帯域が時間帯によって大きく変動する非リアルタイムサービスを受けている端末装置を識別するリソースブロックの数が大きな値となるので、必要とする帯域の変動に合わせて、割り当てるリソースブロックの数を無駄がないように柔軟に変更することができ、通信システム全体の周波数利用効率を向上させることができる。
また、本発明の基地局装置は、上述の基地局装置であって、前記リアルタイムサービスは、VoIPサービスであることを特徴とする。
また、本発明の基地局装置は、上述のいずれかの基地局装置であって、前記割り当て通知手段は、一の端末装置が受けているサービス種別が複数のときは、少なくとも前記受けているサービス種別毎に、該サービス種別に応じた数のリソースブロックにおいて識別する端末識別情報を前記一の端末装置に割り当てたリソースブロック割り当て情報を通知することを特徴とする。
これにより、基地局装置は、端末装置が受けているサービス種別に、必要とする帯域が一定であるサービスと必要とする帯域が大きく変動するサービスとが混在していても、それぞれのサービスに適したリソースブロックの数において端末装置を識別する端末識別情報を割り当てたリソースブロック割り当て情報を通知するので、無駄なく各サービスに対してリソースブロックを割り当てて、通信システム全体の周波数利用効率を向上させることができる。
また、本発明の基地局装置は、上述のいずれかの基地局装置であって、第1のサービスを受けている端末装置の変調方式と符号化率とのうちの少なくとも1つを含む第1の通信パラメータを通知する通信パラメータ通知手段を具備し、前記割り当て通知手段は、第2のサービスを受けている端末装置の変調方式と符号化率と再送パラメータとマルチアンテナ送信パラメータとのうちの少なくとも1つを含む第2の通信パラメータを、前記リソースブロック割り当て情報とともに送信することを特徴とする。
これにより、基地局装置は、第1のサービスに比べて、第2のサービスの方が通信制御に関する制御情報である変調方式と符号化率と再送パラメータとマルチアンテナ送信パラメータとを頻繁に変更することができるため、割り当てられるリソースブロックが固定的で伝搬路状況の変化による送信パラメータの制御のメリットが小さいサービスを第1のサービスとし、割り当てられるリソースブロックが固定的でなく伝搬路状況の変化による送信パラメータの制御のメリットが大きいサービスを第2のサービスとすることで、通信制御に関する制御情報を効率良く提供し、無線リソースに占める制御情報の割り合いを抑えることができ、多数の端末装置に同時にデータ通信を提供することができる。
また、本発明の基地局装置は、上述の基地局装置であって、前記割り当て通知手段は、第1のサービスを受けている端末装置を識別する端末識別情報を複数割り当て、該端末識別情報が通信パラメータを兼ねることを特徴とする。
また、本発明の基地局装置は、上述の基地局装置であって、前記端末識別情報が兼ねる通信パラメータは、再送パラメータであることを特徴とする。
また、本発明の基地局装置は、上述のいずれかの基地局装置であって、前記割り当て通知手段は、第1のサービスを受けている端末装置の変調方式、符号化率、再送パラメータのうちの少なくとも1つを含む第3の通信パラメータと、第2のサービスを受けている端末装置の変調方式と符号化率と再送パラメータとマルチアンテナ送信パラメータとのうちの少なくとも1つを含む第4の通信パラメータとを、前記リソースブロック割り当て情報とともに送信することを特徴とする。
これにより、基地局装置は、第1のサービスに比べて、第2のサービスの方が通信制御に関する制御情報である変調方式と符号化率と再送パラメータとマルチアンテナ送信パラメータとを頻繁に変更することができるため、割り当てられるリソースブロックが固定的で伝搬路状況の変化による送信パラメータの制御のメリットが小さいサービスを第1のサービスとし、割り当てられるリソースブロックが変動的で伝搬路状況の変化による送信パラメータの制御のメリットが大きいサービスを第2のサービスとすることで、通信制御に関する制御情報を効率良く提供し、無線リソースに占める制御情報の割り合いを抑えることができ、多数の端末装置に同時にデータ通信を提供することができる。
また、本発明の基地局装置は、上述の基地局装置であって、前記第3の通信パラメータは、前記変調方式と前記符号化率とのいずれか1つを含むときは、前記再送パラメータを含まず、前記再送パラメータを含むときは、前記変調方式と前記符号化率とを含まないことを特徴とする。
また、本発明の基地局装置は、上述のいずれかの基地局装置であって、前記第3の通信パラメータが含んでいる情報の指定を通知する通信パラメータ通知手段を具備することを特徴とする。
また、本発明の基地局装置は、上述の基地局装置であって、前記割り当て通知手段は、前記第4の通信パラメータを複数の部分に分割して通知し、この分割の仕方を表す情報を通知する通信パラメータ通知手段を具備することを特徴とする。
また、本発明の基地局装置は、上述のいずれかの基地局装置であって、前記受けているサービス種別に応じた数は、前記第1のサービスに比べて、前記第2のサービスの方が多いことを特徴とする。
また、本発明の基地局装置は、上述のいずれかの基地局装置であって、前記第1のサービスは、リアルタイムサービスであり、前記第2のサービスは、非リアルタイムサービスであることを特徴とする。
また、本発明の基地局装置は、上述のいずれかの基地局装置であって、前記割り当て通知手段は、制御チャネルにて通知することを特徴とする。
また、本発明の基地局装置は、上述のいずれかの基地局装置であって、前記通信パラメータ通知手段は、データチャネル、または、報知チャネルにて通知することを特徴とする。
また、本発明の端末装置は、所定の周波数帯と時間帯とで決められた複数のブロックの中から、基地局装置により割り当てられたブロックにて前記基地局装置と無線通信する端末装置において、所定の数のリソースブロックにおいて該端末装置を識別する端末識別情報を各リソースブロックに対応する位置に配置したリソースブロック割り当て情報を受信し、該リソースブロック割り当て情報に基づき、自装置に割り当てられたリソースブロックを検出する割り当て検出手段を具備することを特徴とする。
また、本発明の端末装置は、上述の端末装置であって、前記所定の数は、端末装置が受けているサービス種別に応じた数であることを特徴とする。
また、本発明の端末装置は、上述の端末装置であって、前記受けているサービス種別に応じた数は、リアルタイムサービスに比べて、非リアルタイムサービスの方が多いことを特徴とする。
また、本発明の端末装置は、上述の端末装置であって、前記リアルタイムサービスは、VoIPサービスであることを特徴とする。
また、本発明の端末装置は、上述のいずれかの端末装置であって、前記割り当て検出手段は、自装置が受けているサービス種別が複数のときは、少なくとも前記受けているサービス種別毎に、自装置に割り当てられている端末識別情報を前記リソースブロック割り当て情報から検出して、自装置に割り当てられたリソースブロックを検出することを特徴とする。
また、本発明の端末装置は、上述のいずれかの端末装置であって、自装置が第1のサービスを受けているときは、前記基地局装置との送受信における変調方式と符号化率とのうちの少なくとも1つを含む第1の通信パラメータを検出する通信パラメータ検出手段を具備し、前記割り当て検出手段は、自装置が第2のサービスを受けているときは、前記基地局装置との送受信における変調方式と符号化率と再送パラメータとマルチアンテナ送信パラメータとのうちの少なくとも1つを含む第2の通信パラメータを、前記リソースブロック割り当て情報とともに受信することを特徴とする。
また、本発明の端末装置は、上述のいずれかの端末装置であって、前記割り当て検出手段は、自装置が第1のサービスを受けているときは、自装置を識別する端末識別情報が複数割り当てられており、前記リソースブロック割り当て情報にて検出した端末識別情報に基づき、前記基地局装置との送受信における通信パラメータを決めることを特徴とする。
また、本発明の端末装置は、上述の端末装置であって、前記割り当て検出手段が決める通信パラメータは、再送パラメータであることを特徴とする。
また、本発明の端末装置は、上述のいずれかの端末装置であって、前記割り当て検出手段は、自装置が第1のサービスを受けているときは、前記基地局装置との送受信における変調方式と符号化率と再送パラメータとのうちの少なくとも1つを含む第3の通信パラメータを前記リソースブロック割り当て情報とともに受信し、自装置が第2のサービスを受けているときは、前記基地局装置との送受信における変調方式と符号化率と再送パラメータとマルチアンテナ送信パラメータとのうちの少なくとも1つを含む第4の通信パラメータを前記リソースブロック割り当て情報とともに受信することを特徴とする。
また、本発明の端末装置は、上述の端末装置であって、前記第3の通信パラメータは、前記変調方式と前記符号化率とのいずれか1つを含むときは、前記再送パラメータを含まず、前記再送パラメータを含むときは、前記変調方式と前記符号化率とを含まないことを特徴とする。
また、本発明の端末装置は、上述のいずれかの端末装置であって、前記第3の通信パラメータが含んでいる情報の指定を受信する通信パラメータ検出手段を具備することを特徴とする。
また、本発明の端末装置は、上述のいずれかの端末装置であって、前記第4の通信パラメータを複数の部分に分割する分割の仕方を表す情報を受信する通信パラメータ検出手段を具備し、前記割り当て検出手段は、前記分割の仕方を表す情報に基づき、複数の部分に分割された状態で受信した前記第4の通信パラメータを復元することを特徴とする。
また、本発明の端末装置は、上述のいずれかの端末装置であって、前記受けているサービス種別に応じた数は、前記第1のサービスに比べて、前記第2のサービスの方が多いことを特徴とする。
また、本発明の端末装置は、上述のいずれかの端末装置であって、前記第1のサービスは、リアルタイムサービスであり、前記第2のサービスは、非リアルタイムサービスであることを特徴とする。
また、本発明の端末装置は、上述のいずれかの端末装置であって、前記割り当て検出手段は、制御チャネルを受信することを特徴とする。
また、本発明の端末装置は、上述のいずれかの端末装置であって、前記通信パラメータ検出手段は、データチャネル、または、報知チャネルを受信することを特徴とする。
また、本発明の制御情報送信方法は、所定の周波数帯と時間帯とで決められた複数のリソースブロックを、それぞれ端末装置に割り当てて該端末装置と無線通信する基地局装置における制御情報送信方法において、前記基地局装置が、所定の数のリソースブロックにおいて該端末装置を識別する端末識別情報を各リソースブロックに対応する位置に配置したリソースブロック割り当て情報を通知する第1の過程を備えることを特徴とする。
また、本発明の制御情報送信方法は、上述の制御情報送信方法であって、前記所定の数は、端末装置が受けているサービス種別に応じた数であることを特徴とする。
また、本発明の制御情報送信方法は、上述の制御情報送信方法であって、前記第1の過程にてリソースブロック割り当て情報を通知する際に、前記基地局装置は、一の端末装置が受けているサービス種別が複数のときは、少なくとも前記受けているサービス種別毎に、該サービス種別に応じた数のリソースブロックにおいて識別する端末識別情報を前記一の端末装置に割り当てたリソースブロック割当て情報を通知することを特徴とする。
また、本発明の制御情報送信方法は、上述のいずれかの制御情報送信方法であって、前記基地局装置が、第1のサービスを受けている端末装置の変調方式、符号化率のうちの少なくとも1つを含む第1の通信パラメータを通知する第2の過程を備え、前記第1の過程にてリソースブロック割り当て情報を通知する際に、前記基地局装置は、第2のサービスを受けている端末装置の変調方式、符号化率、再送パラメータ、マルチアンテナ送信パラメータのうちの少なくとも1つを含む第2の通信パラメータを、前記リソースブロック割当て情報とともに送信することを特徴とする。
また、本発明の制御情報送信方法は、上述の制御情報送信方法であって、前記第1の過程にてリソースブロック割り当て情報を通知する際に、前記基地局装置は、第1のサービスを受けている端末装置を識別する端末識別情報を複数割当て、該端末識別情報が通信パラメータを兼ねることを特徴とする。
また、本発明の制御情報送信方法は、上述のいずれかの制御情報送信方法であって、前記第1の過程にてリソースブロック割り当て情報を通知する際に、前記基地局装置は、第1のサービスを受けている端末装置の変調方式、符号化率、再送パラメータのうちの少なくとも1つを含む第3の通信パラメータと、第2のサービスを受けている端末装置の変調方式、符号化率、再送パラメータ、マルチアンテナ送信パラメータのうちの少なくとも1つを含む第4の通信パラメータとを、前記リソースブロック割当て情報とともに送信することを特徴とする。
また、本発明の制御情報送信方法は、上述の制御情報送信方法であって、前記基地局装置が、前記第3の通信パラメータが含んでいる情報の指定を通知する第3の過程を具備することを特徴とする。
また、本発明の制御情報送信方法は、上述の制御情報送信方法であって、前記第1の過程にてリソースブロック割り当て情報を通知する際に、前記基地局装置は、前記第4の通信パラメータを複数の部分に分割して通知し、前記基地局装置が、この分割の仕方を表す情報を通知する第4の過程を具備することを特徴とする。
また、本発明の制御情報受信方法は、所定の周波数帯と時間帯とで決められた複数のブロックの中から、基地局装置により割り当てられたブロックにて前記基地局装置と無線通信する端末装置における制御情報受信方法において、前記端末装置が、所定の数のリソースブロックにおいて該端末装置を識別する端末識別情報を各リソースブロックに対応する位置に配置したリソースブロック割り当て情報を受信し、該リソースブロック割り当て情報に基づき、自装置に割り当てられたリソースブロックを検出する第1の過程を備えることを特徴とする。
また、本発明の制御情報受信方法は、上述の制御情報受信方法であって、前記所定の数は、端末装置が受けているサービス種別に応じた数であることを特徴とする。
また、本発明の制御情報受信方法は、上述の制御情報受信方法であって、前記第1の過程にてリソースブロックを検出する際に、前記端末装置は、自装置が受けているサービス種別が複数のときは、少なくとも前記受けているサービス種別毎に、自装置に割り当てられている端末識別情報を前記リソースブロック割当て情報から検出して、自装置に割り当てられたリソースブロックを検出することを特徴とする。
また、本発明の制御情報受信方法は、上述のいずれかの制御情報受信方法であって、前記端末装置が、自装置が第1のサービスを受けているときは、前記基地局装置との送受信における変調方式、符号化率のうちの少なくとも1つを含む第1の通信パラメータを検出する第2の過程を備え、前記第1の過程にてリソースブロックを検出する際に、前記端末装置は、自装置が第2のサービスを受けているときは、前記基地局装置との送受信における変調方式、符号化率、再送パラメータ、マルチアンテナ送信パラメータのうちの少なくとも1つを含む第2の通信パラメータを、前記リソースブロック割当て情報とともに受信することを特徴とする。
また、本発明の制御情報受信方法は、上述のいずれかの制御情報受信方法であって、前記第1の過程にてリソースブロックを検出する際に、前記端末装置は、自装置が第1のサービスを受けているときは、自装置を識別する端末識別情報が複数割当てられており、前記リソースブロック割当て情報にて検出した端末識別情報に基づき、前記基地局装置との送受信における通信パラメータを決めることを特徴とする。
また、本発明の制御情報受信方法は、上述のいずれかの制御情報受信方法であって、前記第1の過程にてリソースブロックを検出する際に、前記端末装置は、自装置が第1のサービスを受けているときは、前記基地局装置との送受信における変調方式、符号化率、再送パラメータのうちの少なくとも1つを含む第3の通信パラメータを前記リソースブロック割当て情報とともに受信し、自装置が第2のサービスを受けているときは、前記基地局装置との送受信における変調方式、符号化率、再送パラメータ、マルチアンテナ送信パラメータのうちの少なくとも1つを含む第4の通信パラメータを前記リソースブロック割当て情報とともに受信することを特徴とする。
また、本発明の制御情報受信方法は、上述の制御情報受信方法であって、前記端末装置が、前記第3の通信パラメータが含んでいる情報の指定を受信する第3の過程を具備することを特徴とする。
また、本発明の制御情報受信方法は、上述の制御情報受信方法であって、前記端末装置が、前記第4の通信パラメータを複数の部分に分割する分割の仕方を表す情報を受信する第4の過程を具備し、前記第1の過程にてリソースブロックを検出する際に、前記端末装置は、前記分割の仕方を表す情報に基づき、複数の部分に分割された状態で受信した前記第4の通信パラメータを復元することを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、所定の周波数帯と時間帯とで決められた複数のリソースブロックを、それぞれ端末装置に割り当てて該端末装置と無線通信する基地局装置が具備するコンピュータに、請求項33から請求項40のいずれかの項に記載の制御情報送信方法を実行させる。
また、本発明のプログラムは、所定の周波数帯と時間帯とで決められた複数のブロックの中から、基地局装置により割り当てられたブロックにて前記基地局装置と無線通信する端末装置が具備するコンピュータに、請求項41から請求項48のいずれかの項に記載の制御情報受信方法を実行させる。
また、本発明の無線通信システムは、基地局装置と、所定の周波数帯と時間帯とで決められた複数のリソースブロックの中から、前記基地局装置により割り当てられたリソースブロックにて前記基地局装置と無線通信する複数の端末装置とを具備する無線通信システムにおいて、前記基地局装置は、所定の数のリソースブロックにおいて該端末装置を識別する端末識別情報を各リソースブロックに対応する位置に配置したリソースブロック割り当て情報を通知する割り当て通知手段を具備し、前記端末装置は、前記リソースブロック割り当て情報を受信し、該リソースブロック割り当て情報に基づき、自装置に割り当てられたリソースブロックを検出する割り当て検出手段を具備することを特徴とする。
また、本発明の無線通信システムは、基地局装置と、所定の周波数帯と時間帯とで決められた複数のリソースブロックの中から、前記基地局装置により割り当てられたリソースブロックにて前記基地局装置と無線通信する複数の端末装置とを具備する無線通信システムにおいて、前記基地局装置は、端末装置が受けているサービス種別に応じた数のリソースブロックにおいて該端末装置を識別する端末識別情報を各リソースブロックに対応する位置に配置したリソースブロック割当て情報を通知する割当て通知手段を具備し、前記端末装置は、前記リソースブロック割当て情報を受信し、該リソースブロック割当て情報に基づき、自装置に割り当てられたリソースブロックを検出する割当て検出手段を具備することを特徴とする。
また、本発明の無線通信システムは、基地局装置と、所定の周波数帯と時間帯とで決められた複数のリソースブロックの中から、前記基地局装置により割り当てられたリソースブロックにて前記基地局装置と無線通信する複数の端末装置とを具備する無線通信システムにおいて、前記基地局装置は、第1のサービスを受けている端末装置の変調方式、符号化率のうちの少なくとも1つを含む第1の通信パラメータを通知する通信パラメータ通知手段と、端末装置が受けているサービス種別に応じた数のリソースブロックにおいて該端末装置を識別する端末識別情報を各リソースブロックに対応する位置に配置したリソースブロック割当て情報を通知するとともに、該通知した端末装置のうち、第2のサービスを受けている端末装置の変調方式、符号化率、再送パラメータ、マルチアンテナ送信パラメータのうちの少なくとも1つを含む第2の通信パラメータを送信する割当て通知手段とを具備し、前記端末装置は、自装置が第1のサービスを受けているときは、前記基地局装置との送受信における変調方式、符号化率のうちの少なくとも1つを含む第1の通信パラメータを検出する通信パラメータ検出手段と、前記リソースブロック割当て情報を受信し、該リソースブロック割当て情報に基づき、自装置に割り当てられたリソースブロックを検出するとともに、自装置が第2のサービスを受けているときは、前記基地局装置との送受信における変調方式、符号化率、再送パラメータ、マルチアンテナ送信パラメータのうちの少なくとも1つを含む第2の通信パラメータを受信する割当て検出手段とを具備することを特徴とする。
また、本発明の無線通信システムは、基地局装置と、所定の周波数帯と時間帯とで決められた複数のリソースブロックの中から、前記基地局装置により割り当てられたリソースブロックにて前記基地局装置と無線通信する複数の端末装置とを具備する無線通信システムにおいて、前記基地局装置は、端末装置が受けているサービス種別に応じた数のリソースブロックにおいて該端末装置を識別する端末識別情報を各リソースブロックに対応する位置に配置したリソースブロック割当て情報を通知するとともに、第1のサービスを受けている端末装置の変調方式、符号化率、再送パラメータのうちの少なくとも1つを含む第3の通信パラメータと、第2のサービスを受けている端末装置の変調方式、符号化率、再送パラメータ、マルチアンテナ送信パラメータのうちの少なくとも1つを含む第4の通信パラメータとを送信する割当て通知手段を具備し、前記端末装置は、前記リソースブロック割当て情報を受信し、該リソースブロック割当て情報に基づき、自装置に割り当てられたリソースブロックを検出するとともに、自装置が第1のサービスを受けているときは、前記基地局装置との送受信における変調方式、符号化率、再送パラメータのうちの少なくとも1つを含む第3の通信パラメータを前記リソースブロック割当て情報とともに受信し、自装置が第2のサービスを受けているときは、前記基地局装置との送受信における変調方式、符号化率、再送パラメータ、マルチアンテナ送信パラメータのうちの少なくとも1つを含む第4の通信パラメータを受信する割当て検出手段を具備することを特徴とする。
この発明によれば、端末識別情報が端末装置を識別するリソースブロックの数を、所定の数としているため、多くの帯域を必要とする時間帯が存在しない端末装置を識別するリソースブロックの数を小さな値とすることで、同じ端末識別情報を異なるリソースブロックでは異なる端末装置を識別するようにし、端末識別情報のビット数を少なくしても、多数の端末装置のリソースブロック割り当てを表現でき、リソースブロック割り当て情報の情報量を少なくして通信システム全体の周波数利用効率を向上させることができる。
また、各サービスに対応した通信制御を行い、通信制御に関する制御情報(通信パラメータ)を効率良く提供しているため、無線リソースに占める制御情報の割り合いを抑えることができ、多数の端末装置に同時にデータ通信を提供することができる。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、EUTRAにおける3GPPの提案を基にした下りリンク無線フレームの構成であり、本実施形態における下りリンク無線フレームの構成を示す図である。下りリンク無線フレームは、リソース割り当てなどの単位であるPRB(リソースブロック)から構成されている。各PRBは周波数領域において1または複数のサブキャリアから構成され、時間領域において1または複数のOFDMシンボルから構成される。システム帯域幅は、基地局装置の通信帯域幅である。時間領域においては、複数のOFDMシンボルから構成されるサブスロット、複数のサブスロットから構成されるサブフレーム(TTI:Time Transmission Interval)、複数のサブフレームから構成される無線フレームがある。図1では、1サブスロットは7OFDMシンボルから構成され、1サブフレームは2サブスロットから構成された場合を示している。
各サブフレームには少なくとも、ユーザデータの送信に用いるDSDCH(Downlink Shared Data Channel)、下りリンク制御情報の送信に用いるDSCCH(Downlink Shared Control Channel)、制御チャネル及びデータチャネルのチャネル推定に用いる既知信号からなるDPICH(Downlink Pilot Channel)がマッピングされている。DPICHは1サブスロット目の先頭のOFDMシンボルでDSCCHと混在してマッピングされる。具体的には、複数サブキャリア間隔でDPICHの既知信号がマッピングされ、その他のサブキャリアにDSCCHがマッピングされる。DPICHは、更に2サブスロット目の先頭のOFDMシンボルでDSDCHと混在してマッピングされる。ここで、DPICHはチャネル推定精度を高めるために1サブスロット目の先頭のOFDMシンボルでマッピングされたサブキャリア位置とは異なる位置にマッピングされてもよい。
DSCCHは、更に1サブスロット目の2番目と3番目のOFDMシンボルにマッピングされる。DSDCHは、更にその他のOFDMシンボルにマッピングされる。なお、移動局装置の高速移動に対応するため、MIMO(Multi Input Multi Output)通信などを行なうために、更にDPICHがその他のOFDMシンボルにマッピングされることもある。その他に、同期チャネル、報知チャネル、マルチキャストチャネルなどがマッピングされる場合もあるが、説明の便宜上図示は省略する。
DPICHとDSCCHのCat.1に相当するリソース位置は移動局装置に対して既知である。DSCCHのCat.2、Cat.3及びDSDCHに相当するリソース位置はDSCCHのCat.1によって示される。移動局識別情報は、基地局内で移動局装置を一意に識別可能かつ固有な16ビットのC‐RNTI(Cell Specific Radio Network Temporary Identity)を用いることがEUTRAにおける3GPPで提案されているが、これをCat.1の移動局識別子に対して用いることは制御情報のオーバヘッドが非常に大きい。
なお、本実施形態においても、従来と同様にCat.1(リソース割り当て情報)は、各リソースブロックの移動局装置への割り当てを表す情報であり、Cat.2とCat.3とは通信パラメータを表す情報であり、Cat.2は、マルチアンテナ関連情報(マルチアンテナ送信パラメータ)と、変調方式(変調方式、符号化率)と、ペイロードサイズとを表す情報であり、Cat.3は、プロセス番号、HARQタイプ、新データ識別子、再送シーケンス番号などの再送パラメータを表す情報である。
そこで、移動局装置に対し特定のPRB位置、または制御フィールドにおいてのみ有効なC‐RNTIよりも短いスケジューリングID(端末識別情報)を割り当て、Cat.1の移動局識別子に前記スケジューリングIDを用いる。スケジューリングIDを割り当てる方法について説明する。図2に、スケジューリングID割り当て例を示す。ここでは、PRBがPRB#1からPRB#24までの24個、スケジューリングIDが4ビットの場合について示す。また、スケジューリングID割り当てに際し、移動局装置を少なくとも2つのタイプに分類する。
一方のタイプをダイナミックUE、もう一方のタイプをスタティックUEと定義する。移動局装置は、要求するサービスに応じてこれらのタイプに分類され、例えば、VoIPサービスなどのリアルタイムサービスを要求する移動局装置はスタティックUEに分類され、その他の非リアルタイムサービスを要求する移動局装置はダイナミックUEに分類される。更に、上記のリアルタイムサービスは小容量のデータを転送するサービスを示し、大容量の高画質ビデオストリーミングなどのサービスは非リアルタイムサービスに分類してもよい。なお、画質は画素のレベルを示している。更に、ある期間の通信中は小容量のデータ転送しか行わない非リアルタイム性のサービスであれば、リアルタイムサービスに分類してもよい。リアルタイムサービスは、VoIP以外に例えば、低品質ビデオストリーミング、低品質IPTVなどがある。非リアルタイムサービスは、例えば、ファイルダウンロード、ウェブブラウンジング、E‐mail、ダウンロード型のコンテンツ配信などがある。本提案はスタティックUEはVoIPに用いることを主な目的としているからリアルタイムサービスという言葉を用いたが、総称して、誤りがある程度許容される小容量のデータを転送するサービスを要求する移動局装置をスタティックUEに分類し、それ以外のサービスを要求する移動局装置をダイナミックUEに分類する。なお、誤りがある程度許容されるデータとは音声データ、画像データなどを指す。
ダイナミックUEは全てのPRBで有効なスケジューリングIDが割り当てられ、スタティックUEは1つのPRBでのみ有効なスケジューリングIDが割り当てられる。例えば、図2に示すように、ID#1〜ID#11の移動局装置はダイナミックUEに分類され、スケジューリングIDの0001〜1011が割り当てられる。一方、ID#12〜ID#108の移動局装置はスタティックUEに分類され、スケジューリングIDの1100〜1111が割り当てられる。スケジューリングIDの0001〜1011は全てのPRBで有効な移動局識別子であり、スケジューリングIDの1100〜1111は1つのPRBでのみ有効な移動局識別子である。すなわち、スケジューリングIDの1100〜1111は、PRBによって、対応付けられた移動局装置が異なっている。
また、図3に示すように、リアルタイムサービスに対して、セミスタティックUEというタイプを定義し、複数のPRBでのみ有効なスケジューリングIDを割り当てる構成をとることもできる。例えば、図3に示すように、ID#1〜ID#8の移動局装置はダイナミックUEに分類され、スケジューリングIDの0001〜1000が割り当てられ、ID#9〜ID#36の移動局装置はセミスタティックUEに分類され、スケジューリングIDの1001〜1111が割り当てられる。ここでは、セミスタティックUEは6つのPRBより構成されたPRBG(Physical Resource Block Group)内で有効な移動局識別子が割り当てられた場合を示している。
このようにスケジューリングIDは、移動局装置が分類されたタイプに応じた数のリソースブロックにおいて移動局装置を一意に識別する。
有効PRB位置の情報を含むスケジューリングIDとC‐RNTIのとの対応付けは、通信の開始時や無線ベアラの再セットアップの際に行なわれ、頻繁には行なわれない。また、この際、移動局装置はQoS(Quality of Service)などを用いて、要求サービスタイプを基地局装置に知らせる。スケジューリングIDを使用する有効性は、1サブフレーム毎に送信される移動局識別子に長いビット長のC‐RNTIを使用しないことに起因する。通常のVoIPサービスのデータは1PRBで送信することが可能であるので、スタティックUEに分類されても、割り当て候補PRBの制限はサービスの効率的な提供に影響を及ぼさない。このため、VoIPサービスを要求する多くの移動局装置を通信セッションを確立したまま収容することができ、高速大容量のデータサービスを要求する移動局装置に対しては、ダイナミックUEに分類することでスケジューリングフレキシビリティ、最大伝送速度などに影響を及ぼさないようにすることができる。
制御チャネルのオーバヘッドが大きくなると、データスループットが低下し、実質的にデータサービスを提供できる移動局数が少なくなる。そこで、下りリンクのデータチャネルに関する制御情報に関して、ダイナミックUEに対してはCat.1、Cat.2、Cat.3を提供し、スタティックUE及びセミスタティックUEに対してはCat.1のみを提供する。
図4に、本実施形態における下りリンクのデータチャネルに関する制御情報を示す。ダイナミックUEのCat.1にはスケジューリングIDを用いた移動局識別子又は移動局群識別子を構成する。Cat.1をPRB数分用意することによりリソース割り当て位置の制御情報は省略できる。例えば、PRB数が24個である場合、Cat.1を24個用意し、各Cat.1と各PRBを予め対応付けておくことにより、Cat.1で移動局識別子を示すのみで、リソース割り当て位置を知ることができる。リソース割り当て区間の情報はチャネル状況に応じてAMC、Channel dependent schedulingを行なうダイナミックUEには適さないので用いず、スタティックUE及びセミスタティックUEにのみ用いるが、詳細は後述する。ダイナミックUEのCat.2にはマルチアンテナ関連情報、変調方式、ペイロードサイズから少なくともなるトランスポートフォーマット情報が構成される。ダイナミックUEのCat.3にはHARQ情報が構成される。
VoIPサービスを主に提供することを想定したスタティックUE及びセミスタティックUEに対してはCat.1のみを提供する。VoIPサービスのデータ量は小さいので、AMCによるデータスループットの改善効果が小さいため、制御オーバヘッドの低減のため変調方式やペイロードサイズの変更はサブフレーム毎には行なわない。変更する場合には、RRC(Radio Resouce Control)シグナリング(Layer 3シグナリング)により変更するが頻繁には行なわない。RRCシグナリングは、データチャネル、または報知チャネルを用いて送信される。VoIPサービスは、リアルタイムサービスであるため、HARQにおいて多くの再送回数を用いることはできない。つまり、非常に少ない回数の再送を行なうことは可能だが、HARQ行なうためにはACK(Acknowledgement)/NACK(Non Acknowledgement)のフィードバックが上りリンクで必要であり、一度に多くのフィードバックが集中することが考えられ、これを実現することは困難である。以上のことから、HARQは行わず、Cat.3の送信は行なわない。
次に、制御チャネルとデータチャネルの符号化方法及びサブフレームへのマッピング方法について説明する。なお、説明の便宜上、パイロットチャネルの表記は省略し、サブフレーム内の制御チャネルがマッピングされる1番目のサブスロットのみについて説明する。なお、制御チャネルのCat.2、3はPHYシグナリングとも言う。また、PRB数は24個、ダイナミックUEが6の場合について説明する。
図5に、制御チャネルとデータチャネルの符号化方法及びサブフレームへのマッピング方法例1を示す。先ず、Cat.1をマッピングするOFDMシンボルにおいて、PRB数と同じサブキャリア数からなるグループ(以下、Cat.1 Group Unitと称す。)を構成する。このCat.1 Group Unitを全帯域に亘って繰返しマッピングする。例えば、1PRBが12サブキャリアから構成される場合、1個のCat.1 Group Unitは2PRBを用いてマッピングされ、全帯域に亘って12個のCat.1 Group Unitがマッピングされる。各Cat.1 Group Unitにおけるサブキャリア位置がCat2,3及びデータチャネルがマッピングされる位置を示す。1つの移動局装置に対するCat.1の情報(移動局識別子=スケジューリングID)を符号化し、変調したシンボルを分割して、各Cat.1 Group Unitのサブキャリアにマッピングする。
移動局装置は、Cat.1 Group Unit内において同一の位置にマッピングされたサブキャリアを全てのCat.1 Group Unitから受信し、復調し、移動局識別子を検出する。ダイナミックUEはCat.1 Group Unit内において全ての位置にマッピングされたサブキャリア群を復調し、移動局識別子を検出する。スタティックUE及びセミスタティックUEは、自身の移動局識別子がマッピングされる可能性のある位置のサブキャリア群のみを復調し、移動局識別子を検出する。
また、ダイナミックUE用のCat.2,Cat.3を次のOFDMシンボルにマッピングする。ダイナミックUEはCat.1において自身の移動局識別子が示された位置と対応したPRBのCat.2、Cat.3を受信し、復調し、伝送パラメータを検出する。次に、データチャネルをマッピングする。ダイナミックUEは、Cat.1において示されたPRBのデータチャネルを、検出したCat.2、Cat.3の伝送パラメータ(通信パラメータ)を用いて受信し、復調する。スタティックUE及びセミスタティックUEは、Cat.1において示されたPRBのデータチャネルをLayer3シグナリングにより予め通知された伝送パラメータを用いて受信し、復調する。
この方法では、Cat.1はOFDMシンボル内において分散したサブキャリアにマッピングされるので周波数ダイバーシチ効果を得ることができ、Cat.2,Cat.3はChannel dependent schedulingを適用することによりマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができる。また、Cat.1と、Cat.2,Cat.3と、データチャネルが別々に符号化されるので、Cat.1において自身の移動局識別子が示されなかった移動局装置は少なくともサブフレーム内の残りの信号の受信を停止して、低消費電力化を図ることができる。
図6に、Cat.1のマッピング例について詳細な説明図を示す。図6は、分散されたサブキャリアを一つのグループとして、1PRBに対応するスケジューリングIDの情報を含む。ここでは、1サブキャリア単位での分散を示したが、このリソース割り当て情報は、複数サブキャリア単位での分散で構成されてもよい。また、各PRBに対するスケジューリングIDを符号多重する方法も考えられる。ここで重要なのは、PRBの物理配置とスケジューリングIDの配置が1対1対応付けされていて、スケジューリングIDの配置がPRBの割り当てを意味するところである。
また、ダイナミックUEに対し複数のPRBにリソースを割り当てる場合、割り当てたPRBの一部にのみCat.2,3をマッピングしたり、図7に示すように割り当てたPRBの全体に対してCat.2,3をマッピングするような構成をとることもできる。
図8にダイナミックUEに対するCat.2,3の情報の配置方法のより詳細な説明図を示す。図8(a)は、Cat.1で一つの移動局装置に割り当てられたPRB群に分散するようにCat.2,3を配置する方法である。図8(a)の例では、PRB1とPRB3とPRB4とPRB23のリソースブロックが一つの移動局装置に割り当てられており、この移動局装置に対するCat.2,3は、PRB1とPRB3とPRB4とPRB23のリソースブロックに分散して配置されている。図8(b)は、Cat.1で一つの移動局装置に割り当てられたPRB群の一部(ここでは先頭。)のPRBにCat.2,3を配置する方法である。図8(b)の例では、PRB1とPRB3とPRB4とPRB23のリソースブロックが一つの移動局装置に割り当てられており、この移動局装置に対するCat.2,3は、PRB1のリソースブロックのみに配置されている。
図9に制御チャネルとデータチャネルの符号化方法及びサブフレームへのマッピング方法例2を示す。マッピング方法例1との違いは、Cat.1 Group Unitを全帯域の一部の帯域を用いてマッピングするところが異なる。Cat.1 Group Unitがマッピングされる帯域は報知チャネルを用いて予め移動局装置に通知されるか、システムの仕様として決められている。マッピング方法例1と同一のデータ量を送信する場合、例えば、マッピング方法例1と比較して符号化率の高い符号化が行なわれる。また、この場合、Cat.1がマッピングされるOFDMシンボルにおいてCat.1 Group Unitがマッピングされる帯域以外の帯域にはデータチャネルやCat.2,3がマッピングされる。そのため、移動局装置は、少なくともCat.1を受信し、復調して、移動局識別子を検出するまでは、Cat.1 Group Unitがマッピングされる帯域以外の帯域の信号を保持しておく。マッピング方法例1の構成において、十分にCat.1の信頼性が確保されるのであれば、マッピング方法例2を用いることにより、制御オーバヘッドを抑えることができる。
図10に、制御チャネルとデータチャネルの符号化方法及びサブフレームへのマッピング方法例3を示す。先ず、Cat.1の情報を符号化した制御チャネルがPRB毎にマッピングされる。Cat.2,3及び/又はデータチャネルがマッピングされるPRB位置は、Cat.1のPRB位置と対応している。例えば、ダイナミックUEの移動局識別子があるPRBにマッピングされたCat.1で示されたら、そのダイナミックUEのCat.2,3及びデータチャネルはそのPRB位置において以降のOFDMシンボルにマッピングされる。スタティックUE及びセミスタティックUEであれば、Cat.1のPRBのデータチャネルのみCat.1のPRB位置において以降のOFDMシンボルにマッピングされる。ダイナミックUEはCat.1がマッピングされるOFDMシンボルにおいて全てのPRBを復調し、移動局識別子を検出する。スタティックUE及びセミスタティックUEは、自身の移動局識別子がマッピングされる可能性のある位置のサブキャリア群のみを復調し、移動局識別子を検出する。この方法では、移動局装置より各PRBのチャネル状況を基地局装置にフィードバックし、基地局装置はそのチャネル状況を用いて、Cat.1のPRBに対し送信電力制御などを行ない、受信特性を改善することができる。
ダイナミックUEに対しては、Cat.2,3及びデータチャネルのみだけでなく、Cat.1に対してもChannel dependet schedulingのようにチャネル状況の良いPRBにCat.1をマッピングすることができる。また、マッピング方法例1と同様にCat.1と、Cat.2,Cat.3と、データチャネルが別々に符号化されるので、Cat.1において自身の移動局識別子が示されなかった移動局装置は少なくともサブフレーム内の残りの信号の受信を停止して、低消費電力化を図ることができる。図11に、Cat.1のマッピング例について詳細な説明図を示す。図11は、連結されたサブキャリアを一つのグループとして、1PRBに対応するスケジューリングIDの情報を含む。
図12に、制御チャネルとデータチャネルの符号化方法及びサブフレームへのマッピング方法例4を示す。先ず、PRB数分の移動局識別子をまとめて符号化し、符号化したCat.1を全帯域に亘ってマッピングする。例えば、24個の移動局識別子を連結して符号化したCat.1を送信し、移動局装置はCat.1を受信し、復調して復号する。図13に、制御チャネルのCat.1のフィールド構成例を示す。図13に示すように、ビット系列の最初の4ビットがPRB1にリソースを割り当てる移動局装置の移動局識別子を示し、次の4ビットがPRB2にリソースを割り当てる移動局装置の移動局識別子を示し、以降のビットもこのような対応関係にすることにより、移動局識別子以外にPRBの位置を示す情報は必要ない。ダイナミックUEは、Cat.1を復調し、PRB毎のリソースを割り当てる移動局識別子を示す各ビット群から自移動局識別子が存在するかどうかを判断する。
スタティックUE及びセミスタティックUEは、Cat.1を復調し、PRB毎のリソースを割り当てる移動局識別子を示す各ビット群から予め決められた割り当てられる可能性のあるビット群において自移動局識別子が存在するかどうかを判断する。
また、ダイナミックUE用のCat.2,Cat.3を次のOFDMシンボルにマッピングする。ダイナミックUEはCat.1において自身の移動局識別子が示された位置と対応したPRBのCat.2、Cat.3を受信し、復調し、伝送パラメータを検出する。次に、データチャネルをマッピングする。ダイナミックUEは、Cat.1において示されたPRBのデータチャネルを、検出したCat.2、Cat.3の伝送パラメータを用いて受信し、復調する。スタティックUE及びセミスタティックUEは、Cat.1において示されたPRBのデータチャネルをLayer3シグナリングにより予め通知された伝送パラメータを用いて受信し、復調する。
この方法では、Cat.1の符号化サイズは大きく、インタリーブ効果が向上し、Cat.2,Cat.3はChannel dependent schedulingを適用することによりマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができる。また、Cat.1と、Cat.2,Cat.3と、データチャネルが別々に符号化されるので、Cat.1において自身の移動局識別子が示されなかった移動局装置は少なくともサブフレーム内の残りの信号の受信を停止して、低消費電力化を図ることができる。
図14に、制御チャネルとデータチャネルの符号化方法及びサブフレームへのマッピング方法例5を示す。これは、マッピング方法例4と比較して、全PRB数分の移動局識別子をまとめて符号化するのではなく、複数のPRB数分の移動局識別子をまとめて符号化するものである。この構成であれば、Cat.1の符号化単位毎に変調方式、符号化率などを変更するなどの制御が可能になり、例えば、チャネル状況などに応じて移動局装置をグルーピングして、グループ毎のCat.1に対し、異なる変調方式、符号化率を設定することが可能となる。
図15に、制御チャネルとデータチャネルの符号化方法及びサブフレームへのマッピング方法例6を示す。これは、マッピング方法例4と比較して、Cat.1を全帯域に亘ってマッピングするのではなく、一部の帯域に亘ってマッピングした場合を示している。
図16に、制御チャネルとデータチャネルの符号化方法及びサブフレームへのマッピング方法例7を示す。これは、マッピング方法例5と比較して、Cat.1を全帯域に亘ってマッピングするのではなく、一部の帯域に亘ってマッピングした場合を示している。
図17は、本発明の第1の実施形態における基地局装置の概略ブロック図を示す。基地局装置は、無線リソース制御部101、スケジューリング部102、送信処理部103、受信処理部104を有する。無線リソース制御部101は、移動局装置の無線フレームにおける使用可能なPRB配置や間欠送受信サイクル、制御チャネルのフォーマットなどを管理する。また、無線リソース制御部(通信パラメータ通知手段)101は、RRCシグナリングによる制御情報の通知を送信処理部103に指示する。この制御情報のうち、スタティックUEおよびセミスタティックUEに分類される移動局装置への制御情報には、変調方式と符号化率とのうちの少なくとも1つを含む。また、スタティックUEおよびセミスタティックUEに分類される移動局装置へのRRCシグナリングによる制御情報にはリソース割り当て区間に関する情報が含まれ、PHYシグナリング(制御チャネル)による制御情報の有効期間を示す。例えば、1サブフレームで示された制御チャネルが複数サブフレームで有効であることを示し、2サブフレーム以降では制御チャネルの送信を省略する処理が行なわれる。
スケジューリング部102は、無線リソース制御部101が管理する情報に基づき、変調方式、符号化率の決定及び制御、チャネルマッピングの制御を送信処理部103および受信処理部104に対して行う。また、スケジューリング部(割り当て通知手段)102は、決定した変調方式、符号化率やチャネルマッピングの結果から制御情報を生成し、送信処理部103に送信を指示する。この制御情報は、図4で示す内容であり、ダイナミックUEに分類される移動局装置への制御情報には、Cat1(リソース割り当て情報)、Cat2(変調方式、符号化率、マルチアンテナ送信パラメータ)、Cat3(再送パラメータ)を含み、スタティックUEおよびセミスタティックUEに分類される移動局装置への制御情報には、Cat1(リソース割り当て情報)を含む。送信処理部103は、スケジューリング部102の制御に従い、入力されたトラフィック情報データおよび制御情報データを送信する送信信号を生成して、送信アンテナにより送信する。受信処理部104は、スケジューリング部102の制御に従い、受信アンテナにより受信した受信信号からトラフィック情報データおよび制御情報データを抽出する。
図18は、本実施形態における基地局装置の送信処理部103の内部構成を示す概略ブロック図である。基地局装置の送信処理部103は、複数のデータチャネル処理部111a〜111nと、制御チャネル処理部112と、多重(MUX)部113と、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform:高速逆フーリエ変換)部114と、GI(Guard Interval:ガードインターバル)挿入部115と、D/A(ディジタルアナログ変換)部116と、送信RF(Radio Frequency)部117とを有する。複数のデータチャネル処理部111a〜111nは同様の構成及び機能を有するので、その一つを代表して説明する。
データチャネル処理部111aは、ターボ符号部121aと、データ変調部122aと、インターリーバ部123aと、S/P(直並列変換)部124aとを有する。制御チャネル処理部112は、畳み込み符号部131と、QPSK変調部132と、インターリーバ部133と、S/P部134とを有する。複数のデータチャネル処理部111a〜111nは、トラフィック情報データをOFDM方式で伝送するためのベースバンド処理を行う。ターボ符号部121aは、スケジューリング部102からの符号化率の指示に従い、トラフィック情報データの誤り耐性を高めるための符号化を行う。データ変調部122aは、QPSK、16QAM、64QAM等のような変調方式のうちスケジューリング部102からの指示された変調方式で、符号化されたトラフィック情報データを変調する。AMCSを用いるので、この変調方式は適宜変更される。インターリーバ部123aは、変調されたトラフィック情報データの並ぶ順序を所定のパターンに従って並べ換える。S/P部124aは、インターリーバ部123aが出力した直列的な信号系列(ストリーム)を並列的な信号系列に変換する。
制御チャネル処理部112は、制御情報データをOFDM方式で伝送するためのベースバンド処理を行う。畳み込み符号部131は、制御情報データの誤り耐性を高めるための符号化を行う。QPSK変調部132は、符号化された制御情報データをQPSK変調方式で変調する。適切ないかなる変調方式が採用されてもよいが、制御情報データは要求される信頼性が高いため、本実施形態では、耐性の強いQPSK変調方式を用いる。インターリーバ部133は、変調された制御情報データの並ぶ順序を所定のパターンに従って並べ替える。S/P部134は、インターリーバ部133が出力した直列的な信号系列を並列的な信号系列に変換する。
多重部113は、データチャネル処理部111a〜111nが出力した変調及び符号化等の処理済のトラフィック情報データと、制御チャネル処理部112が出力した処理済みの制御情報データとを、スケジューリング部102のチャネルマッピングの結果に従い多重化する。多重化は、時間多重、周波数多重又は時間及び周波数多重の何れかの方式を用いる。IFFT部114は、多重部113から入力された信号を高速逆フーリエ変換し、OFDM方式の変調を行う。GI挿入部115は、変調済みの信号にガードインターバルを付加することで、OFDM方式におけるシンボルを生成する。周知のように、ガードインターバルは、伝送するシンボルの先頭又は末尾の一部を複製することによって得られる。D/A部116は、GI挿入部115から入力されたベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換する。送信RF部117は、入力されたアナログ信号から、中間周波数の同相成分及び直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去し、中間周波数の信号を高周波数の信号に変換(アップコンバート)し、余分な周波数成分を除去し、電力増幅し、送信アンテナに出力する。
このように、図18のデータチャネル処理部111aに入力されたトラフィック情報データは、ターボ符号部121aで符号化され、データ変調部122aで変調され、インターリーバ部123aで並べ替えられ、S/P部124aで並列化される。制御情報データも同様に、符号化され、変調され、インタリーブされ、並列化される。データチャネル及び制御チャネルは、多重部113でサブキャリア毎に多重化され、IFFT部114でOFDM方式の変調が行われ、変調後の信号にガードインターバルが付加され、ベースバンドのOFDMシンボルが出力される。ベースバンドの信号は、アナログ信号に変換され、直交変調され、帯域制限の後に適切に増幅されて無線送信される。
多重部113は、制御チャネル及びデータチャネルを適切に多重化し、出力する。本実施形態では、多重部113に、パイロットチャネルが入力され、これも多重化される。なお、パイロットチャネルがS/P部134に入力され、パイロットチャネルが周波数軸方向に多重化される場合もある。多重化は、時間方向、周波数方向又は時間及び周波数の2方向の何れかの手法でなされてもよい。多重部113で何れかの多重化が行われることで、制御チャネル及びデータチャネルに適切な無線リソースが割り当てられる。
図19は、本発明の実施形態における移動局装置(端末装置)の構成を示す概略ブロック図である。移動局装置は、アンテナ200と、制御部217、RRCシグナリング受信部218、受信部240、送信部220を有する。受信部240は、受信RF部201と、A/D(アナログディジタル変換)部202と、シンボルタイミング検出部203と、GI(ガードインターバル)除去部204と、FFT(高速フーリエ変換)部205と、DEMUX(デマルチプレクサ)部206と、チャネル推定部207と、チャネル補償部208(データチャネル用)と、P/S(並直列変換)部209と、デインターリーバ部210と、データ復調部211と、ターボ復号部212と、チャネル補償部(制御チャネル用)213、デインターリーバ部214、QPSK復調部215と、ビタビデコーダ部216を有する。
アンテナで受信した信号を、受信RF部201で適切に増幅し、中間周波数に変換し(ダウンコンバート)、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分及び直交成分に基づいて、直交復調する。A/D部202は、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。シンボルタイミング検出部203は、A/D部202の出力したディジタル信号に基づいて、シンボル(シンボル境界)のタイミングを検出する。GI除去部204は、A/D部202の出力したディジタル信号からシンボルタイミング検出部203からの制御信号に基づいてガードインターバルに相当する部分を除去する。FFT部205は、入力された信号を高速フーリエ変換し、OFDM方式の復調を行う。DEMUX部206は、受信した信号に多重化されているパイロットチャネル、制御チャネル及びデータチャネルを分離する。この分離方法は、送信側の多重化に対応して行われる。
チャネル推定部207は、DEMUX部206が分離したパイロットチャネルを用いてチャネルの状況を推定し、チャネル変動を補償するように、振幅及び位相を調整するための制御信号を出力する。この制御信号はサブキャリア毎に出力される。チャネル補償部208は、DEMUX部206が分離したデータチャネルの振幅及び位相を、チャネル推定部207からの情報に従ってサブキャリア毎に調整する。P/S部209は、チャネル補償部208が出力した並列的な信号系列を直列の信号系列に変換する。デインターリーバ部210は、P/S部209が出力した信号の並ぶ順序を所定のパターンに従って変更する。所定のパターンは、基地局装置のインターリーバ部123aで行われる並べ換えの逆パターンに相当する。データ復調部211は、デインターリーブしたデータチャネルの復調を行なう。基地局装置のデータ変調部122aで用いた変調方式に対応して行なわれる。また、Chase combining法のHARQ機能として、誤りを検出したデータチャネルと再送信されたデータチャネルの合成がデータ復調部211において行なわれる。
ターボ復号部212は、データ復調部211が復調したデータチャネルから、トラフィック情報データを復号する。また、HARQの機能のIncremental Redundancy法のHARQ機能として、誤りを検出したデータチャネルと再送信されたデータチャネルとを併せた復号がターボ復号部212において行なわれる。チャネル補償部213は、DEMUX部206が分離した制御チャネルの振幅及び位相を、チャネル推定部207からの情報に従って調整する。デインターリーバ部214は、チャネル補償部213が出力した信号の並ぶ順序を所定のパターンに従って変更する。所定のパターンは、基地局装置のインターリーバ部133で行われる並べ換えの逆パターンに相当する。QPSK復調部215は、デインターリーブした制御チャネルのQPSK復調を行なう。ビタビデコーダ部216は、QPSK復調部215が復調した制御チャネルから、制御情報データを復号する。
制御部(割り当て検出手段)217は、ビタビデコーダ部216が復号した制御情報データおよびRRCシグナリング受信部218が取得した制御情報に基づき、データ復調部211、ターボ復号部212、DEMUX部206、送信部220を制御する。この制御情報データには、Cat.1を含む。また、当該移動局装置がダイナミックUEに分類されているときには、この制御情報データには、Cat.2、Cat.3を含む。RRCシグナリング受信部(通信パラメータ検出手段)218は、ターボ復号部212が出力したトラフィック情報データのうちのRRCシグナリングによる制御情報を取得する。この制御情報には、当該移動局装置がスタティックUEあるいはセミスタティックUEに分類されているときは、変調方式と符号化率とのうち、少なくとも1つを含む。
アンテナ200で受信された信号は、受信RF部201内で増幅、周波数変換、帯域制限、周波数復調等の処理を経てディジタル信号に変換される。ガードインターバルの除去された信号に対して、FFT部205によってOFDM方式の復調が行われる。復調後の信号は、DEMUX部206でパイロットチャネル、制御チャネル及びデータチャネルにそれぞれ分離される。パイロットチャネルは、チャネル推定部207に入力され、チャネルの変動を補償するためのチャネル補償信号がそこからサブキャリア毎に出力される。データチャネルはその補償信号を用いてサブキャリア毎に補償され、直列的な信号に変換される。変換後の信号は、デインターリーバ部210で、基地局装置のインターリーバ部123aで施された並べ替えと逆パターンで並べ替えられる。次に、データ復調部211で復調され、データチャネルの再送時にはHARQの方法がChase combining法の場合、誤りが検出されたデータチャネルと合成される。次に、ターボ復号部212で復号され、データチャネルの再送時にはHARQの方法がIncremental Redundancy法の場合、誤りが検出されたデータチャネルと合わせて復号される。制御チャネルも同様に、チャネル補償信号によりチャネル変動が補償され、デインターリーブされ、復調され、ビタビデコーダ部216で復号される。以後、復元されたデータチャネル及び制御チャネルを利用する信号処理が行われる。
移動局装置における制御チャネルとデータチャネルの受信手順について説明する。図20は、ダイナミックUEの受信フローを示す。ダイナミックUEは、受信を開始し、ステップS100においてパイロットチャネルを受信し、ステップS101においてパイロットチャネルよりチャネル推定を行い、ステップS102において制御チャネルのCat.1を受信し、ステップS103において推定したチャネル推定値を用いてCat.1を復調し、Cat.1を解読する。ステップS104においてCat.1が自移動局識別子かどうかを判断し、自移動局識別子でない場合、このCat.1が属するサブフレームの残りの受信を停止し、次のサブフレームの受信を行なう。ステップS104において、自移動局識別子である場合、ステップS105において移動局識別子がマッピングされた位置に対応する位置のCat.2,3を受信し、ステップS106において推定したチャネル推定値を用いてCat.2,3を復調し、Cat.2,3を解読する。ステップS107において、Cat.2,3と一緒に付加されたCRC(Cyclic Redundancy Check:巡回冗長検査)が正しいかどうかをチェックし、正しくない場合、このCat.2,3が属するサブフレームの残りの受信を停止し、次のサブフレームの受信を行なう。
ステップS107において、CRCが正しい場合、ステップS108においてデータチャネルの受信を行い、ステップS109において推定したチャネル推定値を用いてデータチャネルを復調して、トラフィックデータ情報の抽出を行い、ステップS110においてトラフィックデータと一緒に付加されたCRCが正しいかどうかをチェックし、正しくない場合、トラフィックデータ情報を廃棄し、次のサブフレームの受信を行なう。HARQを用いる場合、データチャネルは格納され、再送信されたデータチャネルとの合成、復号に用いられる。ステップS110において、CRCが正しい場合、ステップS111において上位レイヤにトラフィックデータ情報を転送する。以降、通信セッションが確立されている間、サブフレーム毎にこの処理を繰り返す。なお、説明の便宜上、これまでの説明において送信側におけるCRC付加の説明は省略している。また、CRCはW‐CDMAで用いられているように、C‐RNTIでマスクされたものを用いると、同時にMAC IDを示すことが可能となる。
図21は、スタティックUE及びセミスタティックUEの受信フローを示す。スタティックUE及びセミスタティックUEは受信を開始し、ステップS200においてパイロットチャネルを受信し、ステップS201においてパイロットチャネルよりチャネル推定を行い、ステップS202において制御チャネルの予め指示された位置のCat.1を受信し、ステップS203において推定したチャネル推定値を用いてCat.1を復調し、Cat.1を解読する。ステップS204においてCat.1が自移動局識別子かどうかを判断し、自移動局識別子でない場合、このCat.1が属するサブフレームの残りの受信を停止し、次のサブフレームの受信を行なう。
ステップS204において、自移動局識別子である場合、ステップS205において移動局識別子がマッピングされた位置に対応する位置のデータチャネルを受信し、ステップS206において推定したチャネル推定値を用いてデータチャネルを復調し、トラフィックデータ情報の抽出を行なう。ステップS207において、トラフィックデータ情報と一緒に付加されたCRC(Cyclic Redundancy Check)が正しいかどうかをチェックし、正しくない場合、トラフィックデータ情報を廃棄し、次のサブフレームの受信を行なう。ステップS207において、CRCが正しい場合、ステップS208において上位レイヤにトラフィックデータ情報を転送する。以降、通信セッションが確立されている間、予め決められた間隔のサブフレーム毎にこの処理を繰り返す。
なお、ストリーミングサービスを受けながら、VoIPサービスを受ける移動局装置のような場合、ダイナミックUE用のスケジューリングIDとスタティックUEまたはセミスタティックUE用のスケジューリングIDの両方が割り当てられてもよい。その場合、移動局装置は図20で示したダイナミックUEの受信フローと、図21で示したスタティックUEまたはセミスタティックUEの受信フローを並列に行う。
スケジューリングIDの割り当てとデータ受信までに関する基地局装置と移動局装置間のプロセスについて説明する。図22は、前記プロセスを示したシーケンス図である。電源をOFFからONにしたり、異なる通信エリアに移動した移動局装置は、通信エリアを管轄する基地局装置に対し、通信の接続要求を送信する(Sa1)。基地局装置は、接続要求を受信し(Sa2)、接続要求応答を移動局装置に対し送信する(Sa3)。移動局装置は、接続要求応答を受信し(Sa4)、接続することが可能である旨を通知されると、要求サービスなどの希望通信情報を基地局装置に対し送信する(Sa5)。基地局装置は、希望通信情報を受信し(Sa6)、複数の移動局装置の希望通信情報を考慮して、通信タイプ、スケジューリングID、リソース割り当て候補位置からなる通信情報を決定し(Sa7)、移動局装置に対し決定した通信情報を送信する(Sa8)。移動局装置は、通信情報を受信し(Sa9)、自身の通信タイプ、スケジューリングID、リソース割り当て候補位置を認識する。
基地局装置は、移動局装置に対する通信情報を変更するまで通信情報を保持する(Sa10)。移動局装置は、基地局装置より通信情報の変更が通知されるまで通信情報を保持する(Sa11)。基地局装置は、リソース割り当て情報を含む制御チャネルを送信する(Sa12)。移動局装置は、制御チャネルを受信し(Sa13)、制御チャネルのCat.1で移動局識別子を確認することにより、自身のリソース割り当てを検出する。基地局装置は、データチャネルを送信する(Sa14)。移動局装置は、制御チャネルにより示されたデータチャネルを受信し(Sa15)、トラフィック情報データを抽出する(Sa16)。また、基地局装置は、移動局装置の状況の変化に応じて通信情報を更新し、更新した通信情報を接続確立中の移動局装置に通知する形態が更に加えられてもよい。また、移動局装置は基地局装置に希望通信情報の変更を通知し、それに伴い、基地局装置は通信情報の変更を行う形態が更に加えられてもよい。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態においては、第1の実施形態に加えて、スタティックUE及びセミスタティックUEに制限付きの簡易なHARQを提供する。第2の実施形態は、スタティックUE及びセミスタティックUEに対し、前送信データの再送回数が1回までのHARQを提供する。なお、第2の実施形態においては、スタティックUE及びセミスタティックUEに対してHARQを提供することにより誤り率の向上が図られるため、VoIPよりも誤りに対する要求の厳しいGamingなどのサービスを要求する移動局装置もスタティックUE及びセミスタティックUEに分類される。
図23に、第2の実施形態におけるスケジューリングID割り当て例を示す。ここでは、PRB数が24個、スケジューリングIDが4ビットの場合について示す。第1の実施形態と異なる点は、スタティックUE及びセミスタティックUEに対し、同一PRBにおいて2つのスケジューリングIDを割り当てるところが異なる。例えば、PRB#1において2つのスタティックUEに対し、一方にはスケジューリングIDの1100と1101が割り当てられ、もう一方にはスケジューリングIDの1110と1111が割り当てられる。スタティックUE及びセミスタティックUEに対するスケジューリングIDの一方は、送信するデータチャネルが新規であることを示し、もう一方は送信するデータチャネルが前回送信したデータチャネルの再送であることを示す。なお、ダイナミックUEに対しては第1の実施形態と同様である。
図24に、この場合のスタティックUE及びセミスタティックUEに対する下りリンクのデータチャネルに関する制御情報を示す。これらの情報はスケジューリングID部分において示される。本実施形態では、スケジューリングIDが4ビットであり、この4ビットのうちの最初の3ビットが移動局又は移動局群識別子であり、残りの1ビットが再送識別子(Cat.3に相当する再送パラメータ)である。
図25は、制御チャネルとデータチャネルの符号化方法及びサブフレームへのマッピング方法例8を示す。これは、マッピング方法例1と比較して、同一のリソースを用いてダイナミックUEのCat.1とスタティックUEのCat.1を示すだけでなく、スタティックUEのCat.3も示すところが異なる。例えば、図23に示すように、スケジューリングIDの下位1ビットにより再送データチャネルであるか、新規データチャネルであるかを示す。
移動局装置における制御チャネルとデータチャネルの受信手順について説明する。ダイナミックUEの受信フローは第1の実施形態と同様である。図26は、スタティックUE及びセミスタティックUEの受信フローを示す。スタティックUE及びセミスタティックUEは受信を開始し、ステップS300においてパイロットチャネルを受信し、ステップS301においてパイロットチャネルよりチャネル推定を行い、ステップS302において制御チャネルの予め指示された位置のCat.1及びCat.3を受信し、ステップS303において推定したチャネル推定値を用いてCat.1とCat.3を復調し、Cat.1とCat.3を解読する。ステップS304においてCat.1が自移動局識別子かどうかを判断し、自移動局識別子でない場合、このCat.1が属するサブフレームの残りの受信を停止し、次のサブフレームの受信を行なう。ステップS304において、自移動局識別子である場合、ステップS305において移動局識別子がマッピングされた位置に対応する位置のデータチャネルを受信し、ステップS306において推定したチャネル推定値を用いてデータチャネルを復調し、トラフィックデータ情報の抽出を行なう。ここで、Cat.3が再送データであることを示していた場合、前の受信データチャネルとHARQ合成を行なって、復調を行なう。
ステップS307において、トラフィックデータ情報と一緒に付加されたCRCが正しいかどうかをチェックし、正しくない場合、トラフィックデータ情報を廃棄し、次のサブフレームの受信を行なう。ステップS307において、CRCが正しい場合、ステップS308において上位レイヤにトラフィックデータ情報を転送する。以降、通信セッションが確立されている間、予め決められた間隔のサブフレーム毎にこの処理を繰り返す。
なお、スケジューリングIDを用いて、Cat.3の情報ではなく、Cat.2の情報を送るような構成としてもよい。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態においては、スタティックUE及びセミスタティックUEとともに付加的な制御情報を通知することで、より柔軟にトランスポートフォーマット情報やHARQ情報の変更を可能にする。どのパラメータを付加的な制御情報として配置するかは、RRCシグナリングによって決定される。この付加的な制御情報をLTFS(Limited Transport Format Set)と呼ぶ。図27に、制御チャネルの一部のフィールド例を示す。図27に示すように、PRB毎の情報をスケジューリングIDと2ビットのLTFSで構成する。
例えば、あるスタティックUE又はセミスタティックUEの移動局装置Aに対する下りリンクのデータチャネルに関する制御情報のLTFSを同期HARQの再送シーケンス番号として使用する場合、移動局装置Aが使用するPRBがPRB#2の場合、スケジューリングID#2に移動局装置AのスケジューリングIDを配置すると共に、LTFS#2に同期HARQの再送シーケンス番号を配置する。この場合、スタティックUE及びセミスタティックUEに対してHARQを提供するので、誤り率の向上が図られ、VoIPよりも誤りに対する要求の厳しいGamingなどのサービスを要求する移動局装置もスタティックUE及びセミスタティックUEに分類することができる。
このLTFSは、移動局装置ごとに設定が可能であり、変調方式やペイロードサイズの変更の自由度を制限し、2ビットで4状態を表現し、4つのトランスポートフォーマットセットを選択できるようにする。もしくは、現在の状態との差分を示す情報として構成しても良い。例えば、変調方式を16QAMから64QAMに変更する場合にはプラス1を示す情報、16QAMからQPSKに変更する場合にはマイナス1を示す情報をLTFSに含める。
LTFSは、PRB毎に配置されているため、複数のPRBを割り当てられたセミスタティックUEの移動局装置に対しては、割り当てられたPRB数倍のLTFSが使用可能である。その場合には、割り当てられたPRB数×LTFSの情報は、一つの情報とみなされ、トランスポートフォーマットの変更情報として使用される。例えば、セミスタティックUEの移動局装置Bが、PRB#2とPRB#4を割り当てられた場合、すなわち、スケジューリングID#2とスケジューリングID#4に移動局装置Bに対するスケジューリングIDが割り当てられていた場合、LTFS#2とLTFS#4をまとめた4ビットが、一つの情報とみなされ、トランスポートフォーマットの変更情報として使用される。例えば、2ビットが、再送シーケンス番号として使用され、2ビットが、制限された4種類のペイロードサイズの指定に使用される。
一方、ダイナミックUEの移動局装置も、LTFSを使用可能である。ダイナミックUEの移動局装置に対しては、Cat.2,3の一部をLTFSに配置する。LTFSのビット数が2ビットの場合は、Cat.2,3のCRC以外の情報のうち2ビットをLTFS領域に配置し、残りを別のリソースのCat.2,3領域に配置する。
図28にLTFSをリソース割り当てに使用した例を示す。なお、ここでは図2に示すスケジューリングIDの割り当てを行なった場合について示している。PRB#1、PRB#3、PRB#23、PRB#24用のスケジューリングID領域に0001が配置されている。
すなわち、ダイナミックUE#1の移動局装置は、PRB#1、PRB#3、PRB#23、PRB#24を使用することが示されている。ダイナミックUE#1の移動局装置用のCat2,3情報は、LTFS#1、LTFS#3、LTFS#23、LTFS#24に、8ビット分が配置され、残りのCat2,3情報は、PRB#1、PRB#3、PRB#23、PRB#24の位置に関連付けされた異なるOFDMシンボルのリソースに配置される。一方、PRB#2用のスケジューリングID領域には、1100が配置されている。スタティックUE#12の移動局は、PRB#2を使用すること、LTFS#2で示された情報をフォーマットの変更情報として使用することが示されている。
移動局装置における制御チャネルとデータチャネルの受信手順について説明する。図29は、ダイナミックUEの受信フローを示す。ダイナミックUEは受信を開始し、ステップS400においてパイロットチャネルを受信し、ステップS401においてパイロットチャネルよりチャネル推定を行い、ステップS402において制御チャネルのCat.1とCat.2,3の一部を受信し、ステップS403において推定したチャネル推定値を用いてCat.1とCat.2,3を復調し、Cat.1を解読する。ステップS404においてCat.1が自移動局識別子かどうかを判断し、自移動局識別子でない場合、このCat.1が属するサブフレームの残りの受信を停止し、次のサブフレームの受信を行なう。ステップS404において、自移動局識別子である場合、ステップS405において移動局識別子がマッピングされた位置に対応する位置の残りのCat.2,3を受信し、ステップS406において推定したチャネル推定値を用いて残りのCat.2,3を復調し、前記受信した一部のCat.2,3と併せて、真のCat.2,3を解読する。
ステップS407において、Cat.2,3と一緒に付加されたCRCが正しいかどうかをチェックし、正しくない場合、このCat.2,3が属するサブフレームの残りの受信を停止し、次のサブフレームの受信を行なう。ステップS407において、CRCが正しい場合、ステップS408においてデータチャネルの受信を行い、ステップS409において推定したチャネル推定値を用いてデータチャネルを復調して、トラフィックデータ情報の抽出を行い、ステップS410においてトラフィックデータと一緒に付加されたCRCが正しいかどうかをチェックし、正しくない場合、トラフィックデータ情報を廃棄し、次のサブフレームの受信を行なう。HARQを用いる場合、データチャネルは格納され、再送信されたデータチャネルとの合成、復号に用いられる。ステップS410において、CRCが正しい場合、ステップS411において上位レイヤにトラフィックデータ情報を転送する。以降、通信セッションが確立されている間、サブフレーム毎にこの処理を繰り返す。
図30は、スタティックUE及びセミスタティックUEの受信フローを示す。スタティックUE及びセミスタティックUEは受信を開始し、ステップS500においてパイロットチャネルを受信し、ステップS501においてパイロットチャネルよりチャネル推定を行い、ステップS502において制御チャネルの予め指示された位置のCat.1とLTFSを受信し、ステップS503において推定したチャネル推定値を用いてCat.1とLTFSを復調し、Cat.1を解読する。ステップS504においてCat.1が自移動局識別子かどうかを判断し、自移動局識別子でない場合、このCat.1が属するサブフレームの残りの受信を停止し、次のサブフレームの受信を行なう。ステップS504において、自移動局識別子である場合、ステップS505において移動局識別子がマッピングされた位置に対応する位置のデータチャネルを受信し、ステップS506において推定したチャネル推定値と復調したLTFSを用いてデータチャネルを復調し、トラフィックデータ情報の抽出を行なう。ステップS507において、トラフィックデータ情報と一緒に付加されたCRCが正しいかどうかをチェックし、正しくない場合、トラフィックデータ情報を廃棄し、次のサブフレームの受信を行なう。ステップS507において、CRCが正しい場合、ステップS508において上位レイヤにトラフィックデータ情報を転送する。以降、通信セッションが確立されている間、予め決められた間隔のサブフレーム毎にこの処理を繰り返す。
[第4の実施形態]
第1から第3の実施形態では、下りリンクのデータチャネルに関する下りリンクの制御情報について示したが、上りリンクのデータチャネルに関する下りリンクの制御情報にも本発明は適用することができる。本実施形態では、その詳細について説明するが、スケジューリングID割り当て、制御チャネルとデータチャネルの符号化方法及びサブフレームへのマッピング方法、受信フローについては、第1から第3の実施形態にて説明した下りリンクのデータチャネルに関する制御情報の場合とほぼ同様なので省略する。
本実施形態における上りリンクのデータチャネルに関する制御情報を示す前に、現在、3GPPにおいて検討されている上りリンクのデータチャネルに関する制御情報を図31に示す。先ず、スケジューリングにより無線リソースを割り当てられた移動局装置、又は移動局装置が属する移動局装置群を識別するための情報(移動局又は移動局群識別子)、割り当てられたリソースの位置を示す情報(リソース割り当て位置)、割り当て区間を示す情報(リソース割り当て区間)が考えられている。これらは、下りリンクのデータチャネルに関する制御情報のCat.1に相当するものである(以降、UL Cat.1と称す)。次に、複数アンテナ送信に関する情報、AMCSによって決定された変調方式を示す情報、AMCSによって決定された変調方式、誤り訂正の符号化率、割り当てられたリソースサイズから算出されるデータ信号のサイズなどの送信パラメータが考えられている。これらは、上りリンクのデータチャネルに関する制御情報のCat.2に相当するものである(以降、UL Cat.2と称す)。
図32に、本実施形態における上りリンクのデータチャネルに関する制御情報を示す。ダイナミックUEのUL Cat.1にはスケジューリングIDを用いた移動局識別子又は移動局群識別子を構成する。UL Cat.1を上りリンクのPRB数分用意することによりリソース割り当て位置の制御情報は省略できる。リソース割り当て区間の情報はチャネル状況に応じてAMC、Channel dependent schedulingを行なうダイナミックUEには適さないので用いず、スタティックUE及びセミスタティックUEにのみ用いるが、RRCシグナリングを用いて通知する。ダイナミックUEのUL Cat.2にはマルチアンテナ情報、変調方式、ペイロードサイズから少なくともなるトランスポートフォーマット情報が構成される。VoIPサービスを主に提供することを想定したスタティックUE及びセミスタティックUEに対してはUL Cat.1のみを提供する。VoIPサービスのデータ量は小さいので、AMCによるデータスループットの改善効果が小さいため、制御オーバヘッドの低減のため変調方式やペイロードサイズの変更はサブフレーム毎には行なわない。変更する場合には、RRCシグナリングにより変更するが頻繁には行なわない。
図33は、移動局装置の送信部220を示す。移動局装置の送信部220は、ターボ符号部221と、データ変調部222と、インターリーバ部223と、S/P部224と、スイッチ部225と、FFT部226と、マッピング部227と、IFFT部228と、GI挿入部229と、D/A部230と、送信RF部231とを有する。ターボ符号部221は、トラフィック情報データの誤り耐性を高めるための符号化を行う。この符号化における符号化率は、RRCシグナリングあるいはUL Cat2を受信して取得した符号化率を制御部217から指示される。データ変調部222は、符号化されたトラフィック情報データを変調する。この変調における変調方式は、RRCシグナリングあるいはUL Cat2を受信して取得した変調方式を制御部217から指示される。インターリーバ部223は、変調されたトラフィック情報データの並ぶ順序を所定のパターンに従って並べ換える。S/P部224は、インターリーバ部223が出力した直列的な信号系列を並列的な信号系列に変換する。スイッチ部225は、S/P部224から入力されたデータチャネルを出力するか、パイロットチャネルを出力するかを切り替える。FFT部226は、スイッチ部225からの時間領域の入力信号を周波数領域の信号に変換する。マッピング部227は、レート変換を行って、サブキャリア数(FFTポイント数)を拡大し、制御部217により決められた位置に、FFT部226からの入力信号をマッピングして、出力する。この決められた位置は、UL Cat1を受信して検出した自装置に割り当てられたリソースブロックの位置である。なお、信号がマッピングされなかったサブキャリアには0を入力する。IFFT部228は、マッピング部227からの周波数領域の入力信号を時間領域の信号に変換する。ここで、このIFFT部228のポイント数は前記FFT部226より大きい。GI挿入部229は、IFFT部228の出力信号にガードインターバルを付加する。D/A部230は、GI挿入部229からのベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換する。送信RF部231は、D/A部230から入力されたアナログ信号から、中間周波数の同相成分及び直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去し、中間周波数の信号を高周波数の信号に変換(アップコンバート)し、余分な周波数成分を除去し、電力増幅し、アンテナ200に出力する。
図34は、基地局装置の受信処理部104を示す。基地局装置の受信処理部104は、受信RF部141と、A/D部142と、シンボルタイミング検出部143と、GI除去部144と、S/P部145と、FFT部146と、スイッチ部147と、デマッピング部148と、チャネル推定部149と、チャネル補償部150と、IFFT部151と、P/S部152と、デインターリーバ部153と、データ復調部154と、ターボ復号部155とを有する。受信アンテナで受信した信号を、受信RF部141で適切に増幅し、中間周波数に変換し(ダウンコンバート)、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分及び直交成分に基づいて、直交復調する。A/D部142は、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。シンボルタイミング検出部143は、A/D部142からのディジタル信号に基づいて、シンボル(シンボル境界)のタイミングを検出する。GI除去部144は、シンボルタイミング検出部143からの制御信号に基づいて、A/D部142からのディジタル信号からガードインターバルに相当する部分を除去する。
S/P部145は、GI除去部144が出力した直列的な信号系列を並列的な信号系列に変換する。FFT部146は、S/P部145から入力された信号を高速フーリエ変換し、時間領域の信号を周波数領域の信号に変換する。このFFT部146のFFTポイント数は、移動局装置のIFFT部228のFFTポイント数と対応している。スイッチ部147は、データチャネルを出力するか、パイロットチャネルを出力するかを切り替え、パイロットチャネルはチャネル推定部149に出力し、データチャネルはデマッピング部148に出力する。チャネル推定部149は、スイッチ部147からのパイロットチャネルを用いてチャネルの状況を推定し、チャネル変動を補償するように、振幅及び位相を調整するための制御信号を出力する。この制御信号はサブキャリア毎に出力される。デマッピング部148は、送信側である移動局装置でマッピングしたサブキャリア位置のデータを分離・抽出する。チャネル補償部150は、デマッピング部148により分離されたチャネルの振幅及び位相を、チャネル推定部149からの制御信号に従ってサブキャリア毎に調整する。IFFT部151は、チャネル補償部150からの周波数領域の入力信号を時間領域の信号に変換する。このIFFT部151のFFTポイント数は、移動局装置のFFT部226のFFTポイント数と対応している。
P/S部152は、IFFT部151からの並列的な信号系列を直列の信号系列に変換する。デインターリーバ部153は、P/S部152からの信号の並ぶ順序を所定のパターンに従って変更する。所定のパターンは、送信側のインターリーバ部223で行われる並べ換えの逆パターンに相当する。データ復調部154は、デインターリーブしたデータチャネルの復調を行なう。この復調における変調方式は、スケジューリング部102からの指示に基づき、送信側で用いた変調方式に対応して行なわれる。また、Chase combining法のHARQ機能として、誤りを検出したデータチャネルと再送信されたデータチャネルの合成がデータ復調部154において行なわれる。ターボ復号部155は、トラフィック情報データを復号する。この復号における符号化率は、スケジューリング部102からの指示に基づき、送信側で用いた符号化率に対応して行なわれる。また、HARQの機能のIncremental Redundancy法のHARQ機能として、誤りを検出したデータチャネルと再送信されたデータチャネルとを併せた復号がターボ復号部155において行なわれる。
また、図17における無線リソース制御部101、スケジューリング部102、送信処理部103、受信処理部104、および、図19における制御部217、RRCシグナリング受信部218、送信部220、受信部240の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによりこれら各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
本発明に関わる基地局装置及び移動局装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行われる。
プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。
また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送することができる。この場合、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバコンピュータとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリやハードディスクなどの記憶装置のように、一定時間プログラムを保持しているものも本発明の記録媒体に含まれる
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
本発明は、携帯電話の端末装置を移動局装置とする携帯電話システムに用いて好適であるが、これに限定されない。
この発明の第1の実施形態における下りリンク無線フレームの構成例を示す図である。 同実施形態におけるスケジューリングID割り当て例を示す図である。 同実施形態におけるセミスタティックUEを用いたときのスケジューリングID割り当て例を示す図である。 同実施形態における下りリンクのデータチャネルに関する制御情報を示す図である。 同実施形態における制御チャネルとデータチャネルの符号化方法及びサブフレームへのマッピング方法例1を示す図である。 同実施形態のマッピング方法例1におけるCat.1のマッピング例に関する詳細な説明図である。 同実施形態のマッピング方法例1におけるCat.2,3のマッピング例を示す図である。 同実施形態のマッピング方法例1におけるCat.2,3のマッピング例に関する詳細な説明図である。 同実施形態における制御チャネルとデータチャネルの符号化方法及びサブフレームへのマッピング方法例2を示す図である。 同実施形態における制御チャネルとデータチャネルの符号化方法及びサブフレームへのマッピング方法例3を示す図である。 同実施形態のマッピング方法例3におけるCat.1のマッピング例に関する詳細な説明図である。 同実施形態における制御チャネルとデータチャネルの符号化方法及びサブフレームへのマッピング方法例4を示す図である。 同実施形態のマッピング方法例4におけるCat.1のフィールド構成例を示す図である。 同実施形態における制御チャネルとデータチャネルの符号化方法及びサブフレームへのマッピング方法例5を示す図である。 同実施形態における制御チャネルとデータチャネルの符号化方法及びサブフレームへのマッピング方法例6を示す図である。 同実施形態における制御チャネルとデータチャネルの符号化方法及びサブフレームへのマッピング方法例7を示す図である。 同実施形態における基地局装置の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における基地局装置の送信処理部103の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における移動局装置の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態におけるダイナミックUEに分類される移動局装置の受信手順を説明するフローチャートである。 同実施形態におけるスタティックUEおよびセミスタティックUEに分類される移動局装置の受信手順を説明するフローチャートである。 同実施形態におけるスケジューリングIDの割り当てとデータ受信までに関する基地局装置と移動局装置間のプロセスを説明するシーケンス図である。 この発明の第2の実施形態におけるスケジューリングID割り当て例を示す図である。 同実施形態におけるスタティックUE及びセミスタティックUEに対する下りリンクのデータチャネルに関する制御情報を示す図である。 同実施形態における制御チャネルとデータチャネルの符号化方法及びサブフレームへのマッピング方法例8を示す図である。 同実施形態におけるスタティックUEおよびセミスタティックUEに分類される移動局装置の受信手順を説明するフローチャートである。 この発明の第3の実施形態における制御チャネルの一部のフィールド例を示す図である。 同実施形態におけるLTFSをリソース割り当てに使用した例を示す図である。 同実施形態におけるダイナミックUEに分類される移動局装置の受信手順を説明するフローチャートである。 同実施形態におけるスタティックUE及びセミスタティックUEに分類される移動局装置の受信手順を説明するフローチャートである。 現在3GPPにおいて検討されている上りリンクのデータチャネルに関する制御情報を示す図である。 この発明の第3の実施形態における上りリンクのデータチャネルに関する制御情報を示す図である。 同実施形態における移動局装置の送信部220の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における基地局装置の受信処理部104の構成を示す概略ブロック図である。 現在3GPPにおいて検討されている下りリンクのデータチャネルに関する制御情報を示す図である。
符号の説明
101…無線リソース制御部
102…スケジューリング部
103…送信処理部
104…受信処理部
111a…データチャネル処理部
112…制御チャネル処理部
113…多重部
114…IFFT部
115…GI挿入部
116…D/A部
117…送信RF部
121a…ターボ符号部
122a…データ変調部
123a…インターリーバ部
124a…S/P部
131…畳み込み符号部
132…QPSK変調部
133…インターリーバ部
134…S/P部
141…受信RF部
142…A/D部
143…シンボルタイミング検出部
144…GI除去部
145…S/P部
146…FFT部
147…スイッチ部
148…デマッピング部
149…チャネル推定部
150…チャネル補償部
151…IFFT部
152…P/S部
153…デインターリーバ部
154…データ復調部
155…ターボ復号部
200…アンテナ
201…受信RF部
202…A/D部
203…シンボルタイミング検出部
204…GI除去部
205…FFT部
206…DEMUX部
207…チャネル推定部
208…チャネル補償部
209…P/S部
210…デインターリーバ部
211…データ復調部
212…ターボ復号部
213…チャネル補償部
214…デインターリーバ部
215…QPSK復調部
216…ビタビデコーダ部
217…制御部
218…RRCシグナリング受信部
220…送信部
221…ターボ符号部
222…データ変調部
223…インターリーバ部
224…S/P部
225…スイッチ部
226…FFT部
227…マッピング部
228…IFFT部
229…GI挿入部
230…D/A部
231…送信RF部
240…受信部

Claims (54)

  1. 所定の周波数帯と時間帯とで決められた複数のリソースブロックを、それぞれ端末装置に割り当てて該端末装置と無線通信する基地局装置において、
    所定の数のリソースブロックにおいて該端末装置を識別する端末識別情報を各リソースブロックに対応する位置に配置したリソースブロック割り当て情報を通知する割り当て通知手段
    を具備することを特徴とする基地局装置。
  2. 前記所定の数は、端末装置が受けているサービス種別に応じた数であることを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  3. 前記受けているサービス種別に応じた数は、リアルタイムサービスに比べて、非リアルタイムサービスの方が多いことを特徴とする請求項2に記載の基地局装置。
  4. 前記リアルタイムサービスは、VoIPサービスであることを特徴とする請求項3に記載の基地局装置。
  5. 前記割り当て通知手段は、一の端末装置が受けているサービス種別が複数のときは、少なくとも前記受けているサービス種別毎に、該サービス種別に応じた数のリソースブロックにおいて識別する端末識別情報を前記一の端末装置に割り当てたリソースブロック割り当て情報を通知することを特徴とする請求項2から請求項4のいずれかの項に記載の基地局装置。
  6. 第1のサービスを受けている端末装置の変調方式と符号化率とのうちの少なくとも1つを含む第1の通信パラメータを通知する通信パラメータ通知手段を具備し、
    前記割り当て通知手段は、第2のサービスを受けている端末装置の変調方式と符号化率と再送パラメータとマルチアンテナ送信パラメータとのうちの少なくとも1つを含む第2の通信パラメータを、前記リソースブロック割り当て情報とともに送信すること
    を特徴とする請求項2から請求項5のいずれかの項に記載の基地局装置。
  7. 前記割り当て通知手段は、第1のサービスを受けている端末装置を識別する端末識別情報を複数割り当て、該端末識別情報が通信パラメータを兼ねることを特徴とする請求項6に記載の基地局装置。
  8. 前記端末識別情報が兼ねる通信パラメータは、再送パラメータであることを特徴とする請求項7に記載の基地局装置。
  9. 前記割り当て通知手段は、第1のサービスを受けている端末装置の変調方式、符号化率、再送パラメータのうちの少なくとも1つを含む第3の通信パラメータと、第2のサービスを受けている端末装置の変調方式と符号化率と再送パラメータとマルチアンテナ送信パラメータとのうちの少なくとも1つを含む第4の通信パラメータとを、前記リソースブロック割り当て情報とともに送信すること
    を特徴とする請求項2から請求項5のいずれかの項に記載の基地局装置。
  10. 前記第3の通信パラメータは、前記変調方式と前記符号化率とのいずれか1つを含むときは、前記再送パラメータを含まず、前記再送パラメータを含むときは、前記変調方式と前記符号化率とを含まないことを特徴とする請求項9に記載に基地局装置。
  11. 前記第3の通信パラメータが含んでいる情報の指定を通知する通信パラメータ通知手段を具備することを特徴とする請求項9または請求項10のいずれかの項に記載の基地局装置。
  12. 前記割り当て通知手段は、前記第4の通信パラメータを複数の部分に分割して通知し、
    この分割の仕方を表す情報を通知する通信パラメータ通知手段を具備すること
    を特徴とする請求項9に記載の基地局装置。
  13. 前記受けているサービス種別に応じた数は、前記第1のサービスに比べて、前記第2のサービスの方が多いことを特徴とする請求項6から請求項12のいずれかの項に記載の基地局装置。
  14. 前記第1のサービスは、リアルタイムサービスであり、前記第2のサービスは、非リアルタイムサービスであることを特徴とする請求項6から請求項13のいずれかの項に記載の基地局装置。
  15. 前記割り当て通知手段は、制御チャネルにて通知することを特徴とする請求項6から請求項14のいずれかの項に記載の基地局装置。
  16. 前記通信パラメータ通知手段は、データチャネル、または、報知チャネルにて通知することを特徴とする請求項6から請求項8および請求項11から請求項12のいずれかの項に記載の基地局装置。
  17. 所定の周波数帯と時間帯とで決められた複数のブロックの中から、基地局装置により割り当てられたブロックにて前記基地局装置と無線通信する端末装置において、
    所定の数のリソースブロックにおいて該端末装置を識別する端末識別情報を各リソースブロックに対応する位置に配置したリソースブロック割り当て情報を受信し、該リソースブロック割り当て情報に基づき、自装置に割り当てられたリソースブロックを検出する割り当て検出手段
    を具備することを特徴とする端末装置。
  18. 前記所定の数は、端末装置が受けているサービス種別に応じた数であることを特徴とする請求項17に記載の端末装置。
  19. 前記受けているサービス種別に応じた数は、リアルタイムサービスに比べて、非リアルタイムサービスの方が多いことを特徴とする請求項18に記載の端末装置。
  20. 前記リアルタイムサービスは、VoIPサービスであることを特徴とする請求項19に記載の端末装置。
  21. 前記割り当て検出手段は、自装置が受けているサービス種別が複数のときは、少なくとも前記受けているサービス種別毎に、自装置に割り当てられている端末識別情報を前記リソースブロック割り当て情報から検出して、自装置に割り当てられたリソースブロックを検出することを特徴とする請求項18から請求項20のいずれかの項に記載の端末装置。
  22. 自装置が第1のサービスを受けているときは、前記基地局装置との送受信における変調方式と符号化率とのうちの少なくとも1つを含む第1の通信パラメータを検出する通信パラメータ検出手段を具備し、
    前記割り当て検出手段は、自装置が第2のサービスを受けているときは、前記基地局装置との送受信における変調方式と符号化率と再送パラメータとマルチアンテナ送信パラメータとのうちの少なくとも1つを含む第2の通信パラメータを、前記リソースブロック割り当て情報とともに受信すること
    を特徴とする請求項18から請求項21のいずれかの項に記載の端末装置。
  23. 前記割り当て検出手段は、自装置が第1のサービスを受けているときは、自装置を識別する端末識別情報が複数割り当てられており、前記リソースブロック割り当て情報にて検出した端末識別情報に基づき、前記基地局装置との送受信における通信パラメータを決めることを特徴とする請求項22に記載の端末装置。
  24. 前記割り当て検出手段が決める通信パラメータは、再送パラメータであることを特徴とする請求項23に記載の端末装置。
  25. 前記割り当て検出手段は、自装置が第1のサービスを受けているときは、前記基地局装置との送受信における変調方式と符号化率と再送パラメータとのうちの少なくとも1つを含む第3の通信パラメータを前記リソースブロック割り当て情報とともに受信し、自装置が第2のサービスを受けているときは、前記基地局装置との送受信における変調方式と符号化率と再送パラメータとマルチアンテナ送信パラメータとのうちの少なくとも1つを含む第4の通信パラメータを前記リソースブロック割り当て情報とともに受信すること
    を特徴とする請求項18から請求項21のいずれかの項に記載の端末装置。
  26. 前記第3の通信パラメータは、前記変調方式と前記符号化率とのいずれか1つを含むときは、前記再送パラメータを含まず、前記再送パラメータを含むときは、前記変調方式と前記符号化率とを含まないことを特徴とする請求項25に記載に端末装置。
  27. 前記第3の通信パラメータが含んでいる情報の指定を受信する通信パラメータ検出手段を具備することを特徴とする請求項25または請求項26のいずれかの項に記載の端末装置。
  28. 前記第4の通信パラメータを複数の部分に分割する分割の仕方を表す情報を受信する通信パラメータ検出手段を具備し、
    前記割り当て検出手段は、前記分割の仕方を表す情報に基づき、複数の部分に分割された状態で受信した前記第4の通信パラメータを復元すること
    を特徴とする請求項26に記載の端末装置。
  29. 前記受けているサービス種別に応じた数は、前記第1のサービスに比べて、前記第2のサービスの方が多いことを特徴とする請求項22から請求項28のいずれかの項に記載の端末装置。
  30. 前記第1のサービスは、リアルタイムサービスであり、前記第2のサービスは、非リアルタイムサービスであることを特徴とする請求項22から請求項29のいずれかの項に記載の端末装置。
  31. 前記割り当て検出手段は、制御チャネルを受信することを特徴とする請求項22から請求項30のいずれかの項に記載の端末装置。
  32. 前記通信パラメータ検出手段は、データチャネル、または、報知チャネルを受信することを特徴とする請求項22から請求項24および請求項27から請求項28のいずれかの項に記載の端末装置。
  33. 所定の周波数帯と時間帯とで決められた複数のリソースブロックを、それぞれ端末装置に割り当てて該端末装置と無線通信する基地局装置における制御情報送信方法において、
    前記基地局装置が、所定の数のリソースブロックにおいて該端末装置を識別する端末識別情報を各リソースブロックに対応する位置に配置したリソースブロック割り当て情報を通知する第1の過程
    を備えることを特徴とする制御情報送信方法。
  34. 前記所定の数は、端末装置が受けているサービス種別に応じた数であることを特徴とする請求項33に記載の制御情報送信方法。
  35. 前記第1の過程にてリソースブロック割り当て情報を通知する際に、前記基地局装置は、一の端末装置が受けているサービス種別が複数のときは、少なくとも前記受けているサービス種別毎に、該サービス種別に応じた数のリソースブロックにおいて識別する端末識別情報を前記一の端末装置に割り当てたリソースブロック割当て情報を通知すること
    を特徴とする請求項34に記載の制御情報送信方法。
  36. 前記基地局装置が、第1のサービスを受けている端末装置の変調方式、符号化率のうちの少なくとも1つを含む第1の通信パラメータを通知する第2の過程を備え、
    前記第1の過程にてリソースブロック割り当て情報を通知する際に、前記基地局装置は、第2のサービスを受けている端末装置の変調方式、符号化率、再送パラメータ、マルチアンテナ送信パラメータのうちの少なくとも1つを含む第2の通信パラメータを、前記リソースブロック割当て情報とともに送信すること
    を特徴とする請求項34または請求項35に記載の制御情報送信方法。
  37. 前記第1の過程にてリソースブロック割り当て情報を通知する際に、前記基地局装置は、第1のサービスを受けている端末装置を識別する端末識別情報を複数割当て、該端末識別情報が通信パラメータを兼ねることを特徴とする請求項36に記載の制御情報送信方法。
  38. 前記第1の過程にてリソースブロック割り当て情報を通知する際に、前記基地局装置は、第1のサービスを受けている端末装置の変調方式、符号化率、再送パラメータのうちの少なくとも1つを含む第3の通信パラメータと、第2のサービスを受けている端末装置の変調方式、符号化率、再送パラメータ、マルチアンテナ送信パラメータのうちの少なくとも1つを含む第4の通信パラメータとを、前記リソースブロック割当て情報とともに送信すること
    を特徴とする請求項34または請求項35に記載の制御情報送信方法。
  39. 前記基地局装置が、前記第3の通信パラメータが含んでいる情報の指定を通知する第3の過程を具備すること
    を特徴とする請求項38に記載の制御情報送信方法。
  40. 前記第1の過程にてリソースブロック割り当て情報を通知する際に、前記基地局装置は、前記第4の通信パラメータを複数の部分に分割して通知し、
    前記基地局装置が、この分割の仕方を表す情報を通知する第4の過程を具備すること
    を特徴とする請求項38に記載の制御情報送信方法。
  41. 所定の周波数帯と時間帯とで決められた複数のブロックの中から、基地局装置により割り当てられたブロックにて前記基地局装置と無線通信する端末装置における制御情報受信方法において、
    前記端末装置が、所定の数のリソースブロックにおいて該端末装置を識別する端末識別情報を各リソースブロックに対応する位置に配置したリソースブロック割り当て情報を受信し、該リソースブロック割り当て情報に基づき、自装置に割り当てられたリソースブロックを検出する第1の過程
    を備えることを特徴とする制御情報受信方法。
  42. 前記所定の数は、端末装置が受けているサービス種別に応じた数であることを特徴とする請求項41に記載の制御情報受信方法。
  43. 前記第1の過程にてリソースブロックを検出する際に、前記端末装置は、自装置が受けているサービス種別が複数のときは、少なくとも前記受けているサービス種別毎に、自装置に割り当てられている端末識別情報を前記リソースブロック割当て情報から検出して、自装置に割り当てられたリソースブロックを検出すること
    を特徴とする請求項42に記載の制御情報受信方法。
  44. 前記端末装置が、自装置が第1のサービスを受けているときは、前記基地局装置との送受信における変調方式、符号化率のうちの少なくとも1つを含む第1の通信パラメータを検出する第2の過程を備え、
    前記第1の過程にてリソースブロックを検出する際に、前記端末装置は、自装置が第2のサービスを受けているときは、前記基地局装置との送受信における変調方式、符号化率、再送パラメータ、マルチアンテナ送信パラメータのうちの少なくとも1つを含む第2の通信パラメータを、前記リソースブロック割当て情報とともに受信すること
    を特徴とする請求項42または請求項43に記載の制御情報受信方法。
  45. 前記第1の過程にてリソースブロックを検出する際に、前記端末装置は、自装置が第1のサービスを受けているときは、自装置を識別する端末識別情報が複数割当てられており、前記リソースブロック割当て情報にて検出した端末識別情報に基づき、前記基地局装置との送受信における通信パラメータを決めること
    を特徴とする請求項44に記載の制御情報受信方法。
  46. 前記第1の過程にてリソースブロックを検出する際に、前記端末装置は、自装置が第1のサービスを受けているときは、前記基地局装置との送受信における変調方式、符号化率、再送パラメータのうちの少なくとも1つを含む第3の通信パラメータを前記リソースブロック割当て情報とともに受信し、自装置が第2のサービスを受けているときは、前記基地局装置との送受信における変調方式、符号化率、再送パラメータ、マルチアンテナ送信パラメータのうちの少なくとも1つを含む第4の通信パラメータを前記リソースブロック割当て情報とともに受信すること
    を特徴とする請求項42または請求項43に記載の制御情報受信方法。
  47. 前記端末装置が、前記第3の通信パラメータが含んでいる情報の指定を受信する第3の過程を具備すること
    を特徴とする請求項46に記載の制御情報受信方法。
  48. 前記端末装置が、前記第4の通信パラメータを複数の部分に分割する分割の仕方を表す情報を受信する第4の過程を具備し、
    前記第1の過程にてリソースブロックを検出する際に、前記端末装置は、前記分割の仕方を表す情報に基づき、複数の部分に分割された状態で受信した前記第4の通信パラメータを復元すること
    を特徴とする請求項46に記載の制御情報受信方法。
  49. 所定の周波数帯と時間帯とで決められた複数のリソースブロックを、それぞれ端末装置に割り当てて該端末装置と無線通信する基地局装置が具備するコンピュータに、
    請求項33から請求項40のいずれかの項に記載の制御情報送信方法を実行させるプログラム。
  50. 所定の周波数帯と時間帯とで決められた複数のブロックの中から、基地局装置により割り当てられたブロックにて前記基地局装置と無線通信する端末装置が具備するコンピュータに、
    請求項41から請求項48のいずれかの項に記載の制御情報受信方法を実行させるプログラム。
  51. 基地局装置と、所定の周波数帯と時間帯とで決められた複数のリソースブロックの中から、前記基地局装置により割り当てられたリソースブロックにて前記基地局装置と無線通信する複数の端末装置とを具備する無線通信システムにおいて、
    前記基地局装置は、
    所定の数のリソースブロックにおいて該端末装置を識別する端末識別情報を各リソースブロックに対応する位置に配置したリソースブロック割り当て情報を通知する割り当て通知手段を具備し、
    前記端末装置は、
    前記リソースブロック割り当て情報を受信し、該リソースブロック割り当て情報に基づき、自装置に割り当てられたリソースブロックを検出する割り当て検出手段を具備すること
    を特徴とする無線通信システム。
  52. 基地局装置と、所定の周波数帯と時間帯とで決められた複数のリソースブロックの中から、前記基地局装置により割り当てられたリソースブロックにて前記基地局装置と無線通信する複数の端末装置とを具備する無線通信システムにおいて、
    前記基地局装置は、
    端末装置が受けているサービス種別に応じた数のリソースブロックにおいて該端末装置を識別する端末識別情報を各リソースブロックに対応する位置に配置したリソースブロック割当て情報を通知する割当て通知手段を具備し、
    前記端末装置は、
    前記リソースブロック割当て情報を受信し、該リソースブロック割当て情報に基づき、自装置に割り当てられたリソースブロックを検出する割当て検出手段を具備すること
    を特徴とする無線通信システム。
  53. 基地局装置と、所定の周波数帯と時間帯とで決められた複数のリソースブロックの中から、前記基地局装置により割り当てられたリソースブロックにて前記基地局装置と無線通信する複数の端末装置とを具備する無線通信システムにおいて、
    前記基地局装置は、
    第1のサービスを受けている端末装置の変調方式、符号化率のうちの少なくとも1つを含む第1の通信パラメータを通知する通信パラメータ通知手段と、
    端末装置が受けているサービス種別に応じた数のリソースブロックにおいて該端末装置を識別する端末識別情報を各リソースブロックに対応する位置に配置したリソースブロック割当て情報を通知するとともに、該通知した端末装置のうち、第2のサービスを受けている端末装置の変調方式、符号化率、再送パラメータ、マルチアンテナ送信パラメータのうちの少なくとも1つを含む第2の通信パラメータを送信する割当て通知手段と
    を具備し、
    前記端末装置は、
    自装置が第1のサービスを受けているときは、前記基地局装置との送受信における変調方式、符号化率のうちの少なくとも1つを含む第1の通信パラメータを検出する通信パラメータ検出手段と、
    前記リソースブロック割当て情報を受信し、該リソースブロック割当て情報に基づき、自装置に割り当てられたリソースブロックを検出するとともに、自装置が第2のサービスを受けているときは、前記基地局装置との送受信における変調方式、符号化率、再送パラメータ、マルチアンテナ送信パラメータのうちの少なくとも1つを含む第2の通信パラメータを受信する割当て検出手段と
    を具備することを特徴とする無線通信システム。
  54. 基地局装置と、所定の周波数帯と時間帯とで決められた複数のリソースブロックの中から、前記基地局装置により割り当てられたリソースブロックにて前記基地局装置と無線通信する複数の端末装置とを具備する無線通信システムにおいて、
    前記基地局装置は、
    端末装置が受けているサービス種別に応じた数のリソースブロックにおいて該端末装置を識別する端末識別情報を各リソースブロックに対応する位置に配置したリソースブロック割当て情報を通知するとともに、第1のサービスを受けている端末装置の変調方式、符号化率、再送パラメータのうちの少なくとも1つを含む第3の通信パラメータと、第2のサービスを受けている端末装置の変調方式、符号化率、再送パラメータ、マルチアンテナ送信パラメータのうちの少なくとも1つを含む第4の通信パラメータとを送信する割当て通知手段を具備し、
    前記端末装置は、
    前記リソースブロック割当て情報を受信し、該リソースブロック割当て情報に基づき、自装置に割り当てられたリソースブロックを検出するとともに、自装置が第1のサービスを受けているときは、前記基地局装置との送受信における変調方式、符号化率、再送パラメータのうちの少なくとも1つを含む第3の通信パラメータを前記リソースブロック割当て情報とともに受信し、自装置が第2のサービスを受けているときは、前記基地局装置との送受信における変調方式、符号化率、再送パラメータ、マルチアンテナ送信パラメータのうちの少なくとも1つを含む第4の通信パラメータを受信する割当て検出手段を具備すること
    を特徴とする無線通信システム。
JP2007001733A 2007-01-09 2007-01-09 基地局装置、端末装置、制御情報送信方法、制御情報受信方法、プログラムおよび無線通信システム Pending JP2008172355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001733A JP2008172355A (ja) 2007-01-09 2007-01-09 基地局装置、端末装置、制御情報送信方法、制御情報受信方法、プログラムおよび無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001733A JP2008172355A (ja) 2007-01-09 2007-01-09 基地局装置、端末装置、制御情報送信方法、制御情報受信方法、プログラムおよび無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008172355A true JP2008172355A (ja) 2008-07-24

Family

ID=39700060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007001733A Pending JP2008172355A (ja) 2007-01-09 2007-01-09 基地局装置、端末装置、制御情報送信方法、制御情報受信方法、プログラムおよび無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008172355A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010018643A1 (ja) * 2008-08-12 2010-02-18 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 無線通信システム、無線通信装置及び無線リソース管理方法
WO2010090131A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法
WO2010103725A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局、移動局、基地局の制御方法、移動局の制御方法、及びプログラムが格納された記憶媒体
WO2011061903A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-26 Sony Corporation User equipment, base station, communication control method, and radio communication system
CN110659386A (zh) * 2019-09-12 2020-01-07 北京达佳互联信息技术有限公司 数字资源处理方法、装置、电子设备及存储介质

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010018643A1 (ja) * 2008-08-12 2010-02-18 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 無線通信システム、無線通信装置及び無線リソース管理方法
WO2010018696A1 (ja) * 2008-08-12 2010-02-18 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 無線通信システム、無線通信装置及び無線リソース管理方法
US8897281B2 (en) 2009-02-03 2014-11-25 Ntt Docomo, Inc. Radio base station apparatus, mobile terminal apparatus and radio communication method
JP2010183201A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Ntt Docomo Inc 無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法
WO2010090131A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法
WO2010103725A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局、移動局、基地局の制御方法、移動局の制御方法、及びプログラムが格納された記憶媒体
US8706132B2 (en) 2009-03-13 2014-04-22 Nec Corporation Radio communication system, base station, mobile station, control method of base station, control method of mobile station, and storage medium storing program
JP5609862B2 (ja) * 2009-03-13 2014-10-22 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局、移動局、基地局の制御方法、移動局の制御方法、及びプログラム
WO2011061903A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-26 Sony Corporation User equipment, base station, communication control method, and radio communication system
CN102598793A (zh) * 2009-11-18 2012-07-18 索尼公司 用户设备,基站,通信控制方法和无线电通信系统
CN102598793B (zh) * 2009-11-18 2014-12-10 索尼公司 用户设备,基站,通信控制方法和无线电通信系统
US9007938B2 (en) 2009-11-18 2015-04-14 Sony Corporation User equipment, base station, communication control method, and radio communication system
US9730093B2 (en) 2009-11-18 2017-08-08 Sony Corporation User equipment, base station, communication control method, and radio communication system
CN110659386A (zh) * 2019-09-12 2020-01-07 北京达佳互联信息技术有限公司 数字资源处理方法、装置、电子设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11438884B2 (en) Configuration of control channels in a mobile communication system
JP5545666B2 (ja) 移動局装置、基地局装置、移動局装置における制御方法、および基地局装置における制御方法
US9326243B2 (en) Wireless communication system, communication device and communication method
JP4969682B2 (ja) 移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路
JP4878651B1 (ja) 移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路
WO2010084901A1 (ja) 無線通信システム、基地局装置、移動局装置および無線通信方法
US20110103290A1 (en) Wireless communication system, mobile station device, and wireless reception method
JP5574536B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、移動局装置および無線通信方法
JP2010516129A5 (ja)
WO2007083728A1 (ja) 基地局装置、移動局装置、移動局識別情報割り当て方法、プログラム及び記録媒体
JP4920083B2 (ja) 端末装置、基地局装置、無線通信システム、プログラム及び無線通信方法
JP2008172356A (ja) 基地局装置、端末装置、無線通信システム、プログラム、制御情報送信方法および制御情報受信方法
JP2009164816A (ja) 無線通信システム、第1の無線通信装置、第2の無線通信装置、無線受信方法および無線送信方法
JP2008172355A (ja) 基地局装置、端末装置、制御情報送信方法、制御情報受信方法、プログラムおよび無線通信システム
JP2012005034A (ja) 移動局装置、送信方法、集積回路および制御プログラム
WO2017217182A1 (ja) 基地局、端末及び通信方法
WO2016136780A1 (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
WO2010032378A9 (ja) 無線通信システム、受信装置、受信制御方法、及び受信制御プログラム
WO2010050102A1 (ja) 無線通信システム、受信装置、送信装置、受信制御方法、送信制御方法、受信制御プログラム、及び送信制御プログラム